番外編の鳥たち

2016年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                     ホームへ

 2016年12月23日 都立武蔵野公園 
 2016年12月17日 埼玉県県民の森
 2016年11月23日 秋ヶ瀬公園 
 2016年11月2日 幸手市権現堤 
 2016年10月24日 井頭公園 
 2016年10月23日 伊佐沼他 
 2016年10月15日 葛西・水元公園 
 2016年9月17日 白樺峠・乗鞍高原 
 2016年8月21日 埼玉県 
 2016年8月11日 本白根山・志賀高原 
 2016年8月7日 入間川
 2016年7月16日 奥日光 
 2016年7月3日 東京都
 2016年6月18日 日光 
 2016年6月4日 埼玉県 
 2016年5月22日 奥日光・栃木県民の森
 2016年5月2日 山梨県 
 2016年4月29日 奥日光・老神温泉
 2016年4月23日 日光
 2016年4月16日 秋ヶ瀬・伊佐沼 
 2016年4月10日 秋ヶ瀬公園
 2016年4月9日 三番瀬 
 2016年3月26日 日光 
 2016年3月20日 真鶴 
 2016年3月12日 秋ヶ瀬公園
 2016年2月27日 相模原 
 2016年2月21日 埼玉東北部 
 2016年2月13日 真岡市
 2016年2月11日 埼玉東部
 2016年1月31日 大麻生・多々良沼 
 2016年1月24日 伊佐沼他 
 2016年1月10日 秋ヶ瀬公園 

都立武蔵野公園
2016年12月23日 晴れ 7:30-9:25
 最近、珍鳥ハンターに変身してしまったようです。もう去ってしまったかなと一抹の不安を抱えながら、まだ暗い中、車を走らせました。公園の駐車場に降り立った樹上を早速アトリの群れが通過。人影少ない初めての公園をうろうろ。鳥待ちをしていたバーダーに、まだいますかと聞いたら、最近は向こうのほうにいるよと言われ向かうと数人のカメラマンが大砲を構えていました。直ぐに、目的のニシオジロビタキ雄が登場。3度目の出会い。過去に見沼で雄と雌を一回づつ。地味な鳥ですが、いつみても表情がかわいく、尾を起て自己主張している(?)姿も好ましい。到着してから1時間もしないうちに何回も登場してくれるので、撮影にも飽き、公園内を散策。鳥の姿はシメアトリ程度でしたが、ポカポカ陽気のなか気持ちのいい散歩ができました。
 鳥たち : 15種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.ツグミ 6.オジロビタキ 7.エナガ 8.シジュウカラ 9.メジロ 10.シメ 11.アトリ 12.スズメ 13.ハシブトガラス 14.アオサギ 15.カルガモ
 ニシオジロビタキ
 ニシオジロビタキ  アトリ



埼玉県県民の森
2016年12月17日 晴れ 7:20-12:00
 真っ赤な鳥を求めて埼玉県のお山に行ってきました。約1時間40分で駐車場に到着。思ったより早く到着。気温はマイナス4度。早々にルリビタキ雄の出迎えを受け、山道を急ぐ。すでにオオマシコの群れが来ており、シャッター音のシャワーがすごい。慌ててデジスコをセットするものの、赤い鳥はいずこかへ飛び去ってしまいました。その後、しびれる寒さの中、5時間、近くをうろうろして、探鳥。鳥の声は少ないものの、マヒワの群れやゴジュウカラ、カラ類などが飽きない程度に出てきてくれました。一部の人があきらめてぼちぼち帰り始めたころ、ようやく舞台に登場。真っ赤な雄が2羽混じり、15分ほど演舞を鑑賞させてくれました。写真を見ると光線の具合で体色が変化して見えます。満足して駐車場で昼食、その後、コミミズクを探しに移動。結果は、残念。
 厳しい寒さでしたが、ライファー追加で満足。
 鳥たち :
1.トビ 2.ツグミ 3.ジョウビタキ 4.ルリビタキ 5.エナガ 6.シジュウカラ 7.ヤマガラ 8.ゴジュウカラ 9.マヒワ 10.オオマシコ 11.ウソ
オオマシコ 
オオマシコ   
 ゴジュウカラ マヒワ       

秋ヶ瀬公園
2016年11月23日 曇り時々雨 7:30-11:50
 どんよりした雲間から氷雨が降る寒い朝。鳥友のMさんと秋ヶ瀬公園に冬鳥を探しに行ってきました。鳥見人は少なく小鳥の声もヒヨドリとカラス程度。それでも今季初のルリビタキ若♂が出迎えてくれました。グラウンドにはツグミ、タヒバリ、カワラヒワの群れ。時折、頭上をツグミが飛ぶ。ハンノキには、これも今季初のマヒワの群れ。上空を1羽のアマツバメが通過。小鳥の姿も声も少ない割には、そこそこの鳥果。帰りがけに寄った田んぼでは電柱にとまるチョウゲンボウをじっくり観察。近寄っても全く動じない。
 あいにくの天気で凍えるほどでしたが、真っ盛りの紅葉を愛で、今季初の小鳥にも出会えて満足。
 鳥たち : 32種
1.ノスリ 2.チョウゲンボウ 3.キジバト 4.アマツバメ 5.アカゲラ 6.コゲラ 7.ヒバリ 8.ハクセキレイ 9.タヒバリ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ルリビタキ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.メジロ 18.ホオジロ 19.アオジ 20.カワラヒワ 21.マヒワ 22.シメ 23.スズメ 24.ムクドリ 25.カケス 26.ハシブトガラス 27.ハシボソガラス 28.アオサギ 29.カルガモ 30.ハシビロガモ 31.ユリカモメ 32.ガビチョウ 
マヒワ  チョウゲンボウ  ハシビロガモ 
 
幸手市権現堤
2016年11月3日 晴れ 8:45-11:30
 1週間前からきているというモリムシクイを観に行ってきました。野暮用が重なり前回の週末に行けなかったので、もう無理かと思いましたが、しっかりと見ることができました。到着後直ぐに土手の桜の木を渡るモリムシクイ。黄緑というより黄色の鳥と言っていいほど黄色みが強い鳥です。下嘴は黄色く黒い部分もありメボソムシクイに似ている。翼帯も見えない。ムシクイは藪のなかで見ることが多いのに、シジュウカラなどの混群に混じって桜の木の枝を飛び回っていました。あっけなく見つけてしまったため1時間ほど近くを散策したのち、シラコバトのポイントに向かいました。ポイントでは姿は見えなかったものの、シラコバトと思われる鳴きかわすかすかな声が聞こえました。
 鳥たち : 23種
1.チョウゲンボウ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.セグロセキレイ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.ウグイス 11.モリムシクイ 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.ホオジロ 16.スズメ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.カルガモ 22.コガモ 23.イカルチドリ 
モリムシクイ 
モリムシクイ 
イカルチドリ        

真岡市井頭公園
2016年10月24日 晴れ 9:00-13:00
 昨日が5時間以上歩いたためか、今日は足がだるい。ちょっと鳥見の時期としては早すぎるとは思ったが、井頭公園に行ってきました。1年ぶりでしたが、沼はカワウが数を増やし立ち木を占領してうるさいくらい。おかげでカワウのいる小さい沼にはカモたちが少ない。まだ10月のせいか、ヒヨドリ以外の小鳥の声は少なく、時折カラ類の小群が飛び交うのみ。大きいほうの沼には、マガモヒドリガモの大群がすでに到着。南側の岸にはオナガガモも来ていました。林の中を歩いていると林床にビンズイ。カラの群れにメボソムシクイ。沼のほとりにジョウビタキ。高い針葉樹に今季初のアトリが来ていました。
 わざわざ遠出したにもかかわらず冬鳥の種類は少なく残念な鳥果でしたが、秋の景色を楽しんできました。
 鳥たち : 25種
1.カワセミ 2.コゲラ 3.ハクセキレイ 4.ビンズイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ジョウビタキ 8.ウグイス 9.メボソムシクイ 10.エナガ 11.ヤマガラ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.アトリ 15.カケス 16.ハシブトガラス 17.カイツブリ 18.カワウ 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.マガモ 22.カルガモ 23.ヒドリガモ 24.オナガガモ 25.オオバン
 ビンズイ メボソムシクイ  コゲラ  オナガガモ  リンドウ
 
i伊佐沼 他
2016年10月23日 晴れ 7:40-13:35
 山は秋の紅葉で人出が多そうなので近場の沼と河川敷で水鳥と冬鳥を探しに出かけました。まずは、伊佐沼。まだ、コアオアシシギが居残っており、ハマシギも数羽岸で餌を採っていました。まだカモ類は少なく、ヒドリガモコガモの群れ。ホシハジロが数羽程度。クロハラアジサシは2羽が沼を飛び巡っていました。2時間ほどで三又沼に移動。未だ出会えていないノビタキを探して約3時間探し回り、あきらめたころにやっと広い耕作放棄した田んぼで2羽のノビタキ。その他に今季初のカシラダカ。藪の中にキビタキ♂、上空には、トビやオオタカ、ノスリが旋回してくれ秋空の広がった野原の散策を堪能しました。
 鳥たち : 42種
伊佐沼 : 30種
1.ハヤブサ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5..ヒバリ 6.キセキレイ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.シジュウカラ 11.スズメ 12.ムクドリ 13.ハシブトガラス 14.ハシボソガラス 15.カイツブリ 16.カワウ 17.アオサギ 18.ダイサギ 19.コサギ 20.カルガモ 21.コガモ 22.ヒドリガモ 23.ホシハジロ 24.イカルチドリ 25.ハマシギ 26.イソシギ 27.コアオアシシギ 28.アオアシシギ 29.セイタカシギ 30.クロハラアジサシ
三又沼ビオトープ 22種
1.トビ 2.オオタカ 3.ノスリ 4.キジ 5.ヒバリ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ノビタキ 10.ウグイス 11.キビタキ 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.ホオジロ 15.カシラダカ 16.カワラヒワ 17.スズメ 18.カケス 19.ハシブトガラス 20.ハシボソガラス 21.アオサギ 22.コガモ 
 クロハラアジサシ アオアシシギ  コアオアシシギ
withセイタカシギ 
 ヒドリガモ ホシハジロ 
 
ハマシギ  イカルチドリ   
イソシギ  ダイサギ  キセキレイ  ノビタキ
今季、ようやく出会えました。 
シジュウカラ  ウラギンシジミ  キボシカミキリ     
 
葛西臨海公園・水元公園
2016年10月15日 晴れ 7:45-13:10
 久しぶりの快晴に恵まれたせいか、朝、6時過ぎに家を出たのに、高速道路は渋滞。葛西臨海公園に1時間以上かけて到着。ヒヨドリの群れがいくつも飛び交う中、西側の林から探鳥開始。モズとヒヨドリの声はたくさん聞こえるのに他の小鳥の声も姿もない。鳥見人も天地無沙汰に歩き回るだけ。海辺に出るとイソヒヨドリのメスがポツンと佇んでいました。カモの姿も少なく今季初めてのホシハジロ1羽とキンクロハジロ5羽のみ。遠くの干潟にウミネコの群れ。数百m離れた海上をミサゴが魚をつかんで飛んでいる。杭にとまる姿をボケボケですが写真に収めることができました。鳥の姿が少なく、担いだデジスコを置くこともなく歩き回るのみ。野鳥園で、ノビタキでも期待したものの葦原を飛ぶ鳥は皆無。このところデジスコの出番がない。
 その後、水元公園に移動。11時半に着いたため、人で混雑。所用もありざっと一周してみたものの、キビタキ♀に出会ったのみで残念。今日も、約4時間、デジスコを担いでウォーキングでした。
 鳥たち : 29種
 葛西臨海公園 ; 1.ミサゴ 2.トビ 3.コゲラ 4.キジバト 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.イソヒヨドリ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.スズメ 12.ムクドリ 13.カケス 14.オナガ 15.ハシブトガラス 16.カイツブリ 17.カワウ 18.アオサギ 19.ダイサギ 20.コサギ 21.カルガモ 22.ホシハジロ 23.キンクロハジロ 24.ウミネコ 25.オオバン
 水元公園 : 1.コゲラ 2.キジバト 3.セグロセキレイ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.キビタキ 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.スズメ 12.ムクドリ 13.オナガ 14.ハシブトガラス 15.ハシボソガラス 16.カイツブリ 17.カワウ 18.カルガモ  
ミサゴ  ホシハジロ  アオスジアゲハ  ヤマトシジミ 
 
白樺峠・乗鞍高原
2016年9月17日−19日
 白樺峠の渡りのタカと乗鞍岳畳平のライチョウを観るネイチャリングツアーに参加してきました。台風が九州四国方面に接近中で行く前から期待薄。
 でも初日の午後の白樺峠は曇りで鷹見には目が疲れず最適な日和で、ライファーのハチクマを間近に見飽きるほど見ることができました。ツアコンのIさんが米粒以下の鷹を見つけてはイヤフォン越しに指示してくれるので容易に見つけることができました。サシバよりハチクマのほうが多い印象。時折、ツミ、オオタカ、ノスリ、第2のライファーであるハリオアマツバメなどが視界に飛び込んでくれ、あっという間の3時間でした。
 翌日は、土砂降りのためホテル玄関から近くの樹にとまる小鳥を観察。これが意外と期待以上に多くの鳥が観察でき、ヒタキ3種、カラ類、オオルリ、キビタキ、カケス、イワツバメ、アオバトなどが大雨にもかかわらず姿を見せてくれました。もう一つの目的のライチョウを求めて、川と化した道路を畳平に向かいましたが、大雨・突風でお花畑を少し歩いただけでレストハウスに撤収。道路が閉鎖されるとのことで下山するよう指示があり、残念無念の乗鞍岳を後にしました。
 最終日も雨。それでも時折、雨が上がり雲の隙間から青空がのぞくこともあり、ツアコンの判断で一の瀬園地やホテル近場を探鳥。大雨の合間のせいか鳥の姿は少なかったものの、乗鞍高原で越夏しているジョウビタキに出会えました。この辺りでは繁殖もしているそうです。
 あいにく台風が近づいている中での探鳥ツアーでしたので、大満足とまではいきませんでしたが、ライファーであるハチクマとハリオアマツバメが見れたので満足。
 鳥たち :
1.マガモ 2.キジバト 3.アオバト 4.ハリオアマツバメ 5.アマツバメ 6.ハチクマ 7.オオタカ 8.ツミ 9.コゲラ 10.アカゲラ 11.アオゲラ 12.モズ 13.カケス 14.ハシブトガラス 15.コガラ 16.ヒガラ 17.ヤマガラ 18.シジュウカラ 19.ツバメ 20.イワツバメ 21.ヒヨドリ 22.ウグイス 23.エナガ 24.メボソムシクイ 25.ゴジュウカラ 26.カワガラス 27.エゾビタキ 28.サメビタキ 29.コサメビタキ 30.キビタキ 31.オオルリ 32.キセキレイ 33.ビンズイ 34.ホオジロ 35.ジョウビタキ
 ハチクマ ゴジュウカラ 
 エゾビタキ サメビタキ  オオルリ 
 カケス ジョウビタキ   
 
伊佐沼
2016年8月21日 晴れ 7:30-10:00
 前日、Mさんよりレンカク情報をいただき猛暑の中、行ってきました。あまり珍鳥の追っかけはしないほうですが、きれいな姿を一目でもと期待して車をとばしました。到着したら数百人のカメラマン。この時期、数人しかいない時期なのに異常な多さです。どうも姿を現してくれないようで、ぼつぼつ帰る人も出てきたころ、Mさんと合流。場所を変えたところ、遠くの茂みに期待の鳥が姿を現してくれました。デジスコでも遠い距離のため写真は証拠写真程度ですが、首の後ろの黄色が印象的でした。
 その他の鳥は、クロハラアジサシ、アマサギ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、カイツブリ等
 クロハラアジサシ レンカク 
 
本白根山・志賀高原
2016年8月11日-14日 
 盆休みに、草津温泉、志賀高原に避暑に行ってきました。
 8月11日 自宅を午後3時ころ出発して、大きな渋滞もなく吾妻峡にある道の駅に到着。今晩は、ここで車中泊。温泉も9時まで入れるので便利。幹線道路から入ったところにあるため車も少なく静か。ここはお薦めです。
 8月12日 八ッ場ダム工事現場の展望台までハイキング。よく整備された渓谷沿いのコース。川の水は澄み、谷から吹き上げる風が気持ちがいい。八ッ場ダムは、まだまだ工事途中ですが、この渓谷に影響がないようにしてほしいものだ。早めに今日の宿泊地の草津温泉に。初めての地です。
 8月13日 草津白根山は火山活動のため山周辺が立ち入り禁止。禁止地区では駐車して風景を楽しむことも禁止。ロープウェイに乗って本白根山へ。ここではコマクサが保護されており、時期は少し遅かったのですが、濃いピンクの花を見ることができました。2000m近辺の場所なのでいろいろな高山植物を観ることができました。下山後、横手山へ。頂上へは歩く歩道とリフトで何の苦労もなく到着。雲が出て見晴らしはなく早々に引き揚げ、今日の宿泊地、志賀高原熊の湯へ。
 8月14日 熊の湯から四十八池、大沼池を巡り蓮池に出る池めぐりコースをハイク。中学校の林間学校以来、半世紀ぶりに歩きましたが、自然の景色は変化なかったものの昔泊まったホテルが廃業していたり、新しいホテルが軒を連ねたりと時間を感じさせる志賀高原でした。
吾妻峡・草津温泉 
フシグロセンニュウ  モミジガサ  キツリフネソウ 
本白根山
コマクサ  ヒメシャジン   ヤナギラン オヤマリンドウ   ツルリンドウ
コキンレイカ?  アキノキリンソウ  マルバダケブキ  ネバリノギラン  マイヅルソウ  クロマメンキ 
志賀高原
 熊の湯  四十八池  大沼池 イワショウブ  アカハナカミキリ 
 ウメバチソウ モウセンゴケ  ウスユキソウ  ウツボグサ  シナノオトギリ?  シラタマノキ 
シロヨメナ キオン  イワアカバナ  ヤマハハコ  ヨツバヒヨドリ  オオバミゾホオヅキ 
ゴゼンタチバナ  ガマズミ  アサギマダラ  ウラギンヒョウモン     
 
入間川
2016年8月7日 薄曇り 7:15-9:00
 今日は、ササゴイの狩りとアオバズクを観てきました。自宅から1時間ほどで現地に到着。すでに8人ほどのカメラマンが来ていましたが、ササゴイの姿はなし。雲の多い空でしたので、直射日光がなく川面に吹く風が涼しかったので我慢して待つことに。30分ほど待っても姿は見えず、そろそろしびれを切らした方は帰り支度。当方もそろそろと思っていたとき、1羽が川の降り立ち引き続き2羽。目の前で大きなオイカワを捕える姿を見ることができました。自分の頭より大きなオイカワを飲み込んでも、すぐに捕食態勢に。30分ほどで3回トライして2回成功。胃袋がいっぱいなのか、飛び立つときは体が重そうでした。帰りがけにアオバズクのいる神社に。木の茂みのなかに親子4羽が寄り添うようにじっとしていました。まだ9時なので帰宅途中のI沼に寄りましたが、チュウサギ、ダイサギ、セイタカシギ、カイツブリがいるのみでした。
 鳥たち : 15種(I沼除く)
1.ハイタカ 2.コジュケイ 3..キジバト 4.アオバヅク 5.ツバメ 6.セグロセキレイ 7.ホオジロ 8.スズメ 9.ムクドリ 10.オナガ 11.ハシボソガラス 12.カイツブリ 13.アオサギ 14.ササゴイ 15.カルガモ
ササゴイ
30分ほどで、1羽のササゴイが3回トライして2匹のオイカワをゲット 
  2回目失敗 
  1回目の捕食 
よそ見をしていたら捕える瞬間を見逃しました。 
某神社のアオバズク
両親に寄り添うように2羽の幼鳥 
     
 
奥日光
2016年7月16日-18日
 今季何度目かの奥日光に行ってきました。金曜日の夜8時ころ家を出て10時半には今日の車中泊場所の光徳牧場に到着。駐車場には大型バスなみのキャンピングカーが数台、全部で10数台の車が眠りについていました。寝所の作成は手慣れたものですぐに完成。11時半ころには就寝。翌朝、5時ころに起きて簡単な朝食をとって切込・刈込湖に向けて出発。過去に3回来ているコースなので鳥や花の観察をしながらの余裕のハイキング。途中の森の中ではコマドリの声がいたるところで聞こえ、少なくも10羽以上は囀っていたのではないでしょうか。朝早いせいかハイカーの姿は少なく静かな森の雰囲気を十分に味わうことができました。鳥の観察のほうは、コマドリは多いのですが、その他の鳥の声が少なく少々残念。6時間もかけて湯本に到着。その後、光徳牧場のホテルで温泉に浸かり、牧場内を散策して、その日は早めに就寝。翌日は早朝に戦場ヶ原を散策。湯川沿いでキセキレイ、オシドリ、ニュウナイスズメなど、戦場ヶ原のノビタキ、ビンズイ、ホオアカなどの常連を観察。ホザキシモツケのピンクの花が満開で、途中、いろいろな花を観ながら2時間ほどで引き上げ。帰りは日光市内を散策。昔からある羊羹やや、最近できた真新しい店を冷やかしてから、暑い下界に帰りました。
 コマドリ ノビタキ  ビンズイ  ウグイス 
ニュウナイスズメ  オシドリ  アサマシジミ  ハクサンフウロ  ホタルブクロ 
ニッコウアザミ  ツリガネニンジン  ヤマオダマキ  マルバダケブキ  トモエソウ 
オトギリソウ  カニコウモリ  シロバナニガナ  チダケサシ  タカトウダイグサ 
 
東京都浮間公園
2016年7月3日 晴れ 8:30-12:00
 本日は足立自然にふれあう会の探鳥会に参加してきました。猛暑の予報でしたが皆さん元気に集合。駅前に広がる公園に入ると早々に上空を飛ぶヒメアマツバメ1羽。羽ばたきがツバメと異なるのと鎌形ぽい翼、腰と喉が白いことから、よくみてみるとツバメやイワツバメと区別はしやすい。池の真ん中でバンが抱卵中。近くでは別の子連れのバン。カイツブリも子連れ。池の奥の樹上にはササゴイの巣が少なくも3つ。抱卵中と思われる巣も。木の茂みに幼鳥も見え隠れしている。時折、成鳥が飛び立つ。なかなか姿をはっきりと見せてくれなかったが1回だけ杭にとまってくれて写真に納まってくれました。
 蒸し暑い中、そこそこの鳥が出てくれ、初めてのササゴイにも出会えて満足。
 鳥たち : 21種
1.チョウゲンボウ 2.キジバト 3.ヒメアマツバメ 4.カワセミ 5.ツバメ 6.イワツバメ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.カワラヒワ 12.スズメ 13.ムクドリ 14.ハシブトガラス 15.ハシボソガラス 16.カイツブリ 17.カワウ 18.ササゴイ 19.アオサギ 20.カルガモ 21.バン
 バン ササゴイ 
 
日光
2016年6月18-19日 曇り時々晴れ
 女房殿が嵌っている車中泊を兼ねて日光の霧降高原と戦場ヶ原に行ってきました。今回は、デジスコなしで、nikon1V3の300mmズームのみで鳥や虫、花を探してきました。霧降高原のキスゲ平は20数年ぶりでしたがスキー場あった場所が広大な草原となり、そこに天空回廊と称して1400段以上の階段が設けられていました。歳も考えず登ったものの頂上では青色吐息でした。斜面には少し早めのニッコウキスゲやカラマツソウ、アヤメが咲き、遠くの見晴らしもよくとても気持ちの良い場所でした。その日の夜は光徳牧場で車中泊。車の数も少なく静かに就寝できました。翌朝は3時半起床。すでに鳥の声が満ち満ちていました。赤沼から省エネバスに乗り西ノ湖入口へ。西ノ湖は渇水のせいか遠くのほうまで陸続き。千手が浜に向かう途中ではほとんど人に会わずニホンジカとニホンザルの群れに出会えました。千手が浜のクリンソウは盛りを過ぎているようですが、十分に見ごたえがありました。
 今回の旅行では、鳥の声は多いのですが姿を観る機会は少なく少々残念でしたが、初夏の高原を満喫してきました。
 鳥たち :
1.トビ 2.キジバト 3.カッコウ 4.ホトトギス 5.アカゲラ 6.コゲラ 7.ツバメ 8.キセキレイ 9.ビンズイ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.カワガラス 13.ミソサザイ 14.コマドリ 15.ノビタキ 16.ウグイス 17.キビタキ 18.オオルリ 19.エナガ 20.コガラ 21.ヒガラ 22.ヤマガラ 23.シジュウカラ 24.ホオアカ 25.アオジ 26.イカル 27.ニュウナイスズメ 28.カケス 29.ハシブトガラス
 ノビタキ ビンズイ  ニュウナイスズメ  ニホンジカ  ニホンザル  ヒオドシチョウ 
フタスジチョウ  コチャバネセセリ  クリンソウ  オオヤマフスマ  ツマトリソウ  アヤメ 
ミヤマニガイチゴ
Tさん、教えていただき
ありがとうございました。 
エゾタツナミソウ  カラマツソウ  ニッコウキスゲ  キスゲ平
天空回廊 
 
 
埼玉県毛呂山町
2016年6月4日 晴れ 8:40-11:30
 今日は、念願のサンコウチョウを観てきました。瑠璃色のトンボメガネが印象的でした。
サンコウチョウ 
 サンコウチョウ  アオイトトンボ
でしょうか? 
 
 
栃木県県民の森と奥日光
2016年5月21日8:10-12:00 14:00-17:15 晴れのち曇り 22日4:30-10:15 晴れ
 車中泊で、栃木県の某探鳥地と、いつもの奥日光に行ってきました。某探鳥地は渓谷と森林が整備された広大な地域で、初めての訪問でした。標高がそれほど高くないせいかすでに緑は濃く鳥の声はすれども姿は見えない状況。駐車場に車を停めるとすぐにオオルリとセンダイムシクイイの声が響き渡り、幸先よし。渓谷沿いの道を歩くと樹冠が空を覆うためひんやりとして気持ちがいい。その樹冠の上をサンショウクイが何度も行きかい、渓谷贈位の藪の中からヤブサメの特徴的な声が聞こえてくる。杉林に出ると月日星ホイホイの声。木の上のほうにペアのサンコウチョウが木を渡り飛んでいる。別の場所に行くと、昔の巣と思われる壊れた巣に雄のサンコウチョウが巣作りのようなしぐさをしていた。写真は証拠写真程度でしたが、久々の雄が見られて感激。
 4時間ほど過ごして、次の目的地、奥日光戦場ヶ原へ。2時ころから5時過ぎまで観光客が少なくなった静かな戦場ヶ原を散策。オオジシギの地鳴きが遠く、近くに聞こえる。時折、甲高いアオゲラの声が響く。鳥の声と川のせせらぎ、木の枝を通る風の音。なんとなく詩人になった気分。その夜は、赤沼の駐車場で車中泊。7時半には就寝。
 朝。3時半に起床。4時半から湯滝まで往復。オオジシギの飛翔を期待したバーダー以外は誰もいない戦場ヶ原。熊よけのベルを鳴らしながら歩くと、オオジシギ、カッコウ、ウグイス、キビタキ、アオゲラ等々、鳥の声があふれかえっている。特にキビタキの数は多く、コースの至るところで姿を見せてくれました。人が少ないせいか、カラスに追われたフクロウが林の中の木道を横切る。飛んでるフクロウを見たのは初めて。湯滝近くになってコマドリが目の前数mのところに出現。木の藪の中のため写真は無理でしたが、感激。今年はコマドリを見る機会が多い。9時ころになると観光客や小学生の集団が増えてゆっくりとした鳥見も難しくなります。やはり鳥見は早朝でなくてはダメですね。車中泊は鳥見には必須です。
 鳥たち : 36種
栃木県 1.ヒヨドリ 2.サンショウクイ 3.ヤブサメ 4.ウグイス 5.センダイムシクイ 6.キビタキ 7.オオルリ 8.サンコウチョウ 9.ヤマガラ 10.シジュウカラ
奥日光 1.トビ 2.キジバト 3.カッコウ 4.フクロウ 5.アオゲラ 6.アカゲラ 7.コゲラ 8.キセキレイ 9.セグロセキレイ 10.ビンズイ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.カワガラス 14.ミソサザイ 15.コマドリ 16.ノビタキ 17.アカハラ 18.ウグイス 19.センダイムシクイ 20.キビタキ 21.オオルリ 22.コサメビタキ 23.エナガ 24.ヒガラ 25.コガラ 26.シジュウカラ 27.ホオアカ 28.アオジ 29.ニュウナイスズメ 30.カケス 31.ハシブトガラス 32.マガモ
   
キビタキ 
キビタキ   オオルリ アカハラ 
ノビタキ 
ノビタキ  コサメビタキ  ミシサザイ  カワガラス  キセキレイ 
ニホンザル 
子ザルを抱えていました
ワタスゲ  クロミノウグイスカグラ  ミヤマウグイスカグラ  エゾハルゼミ?  スミナガシ 
 
山梨県
2016年5月2日 晴れ 11:30-15:00
 連休合間の月曜日。年休をとって山梨県に念願のコマドリとコルリの姿を観に行ってきました。車中泊をする予定でしたので遅く家を出たものの、高速道路は普段の日とあってすいすい進み、2時間半ほどで目的地に。到着早々に遠くからコマドリの囀りが。キビタキの声も時折混じり、近くではアオゲラの声と木をたたく音が聞こえる。鳥の密度が濃いことがわかる。既に30人ほどの鳥見人の列ができているところを端からお邪魔して待つこと15分程度で念願のコマドリが出てきてくれました。その後はキセキレイ、アカハラが来たものの2時間近く待っても出てきてくれない。場所を変えてさらに奥に行くとコマドリの声が。目の前にちょこんとやってきてくれました。ここではコルリも短時間でしたが姿を見せてくれ、クロジの雄は頻繁に訪れてくれました。場所を変えてわずか1時間半でしたが、目的を達成してしまい、3時半ころには車中泊をせずに帰途につきました。
 鳥たち : 20種
1.アオゲラ 2.コゲラ 3.イワツバメ 4.キセキレイ 5.コマドリ 6.コルリ 7.アカハラ 8.ウグイス 9.センダイムシクイ 10.キビタキ 11.エナガ 12.ヒガラ 13.ヤマガラ 14.シジュウカラ 15.ゴジュウカラ 16.クロジ 17.カケス 18.ハシブトガラス 19.ソウシチョウ 20.ガビチョウ 
 コマドリ
コマドリ 
コマドリ  コルリ 
 ゴジュウカラ クロジ 
クロジ     
 キセキレイ アカハラ   キビタキ ソウシチョウ     
 
奥日光・老神温泉
2016年4月29日ー5月1日 
 女房殿と日光車中泊と金精峠を越えた老神温泉旅館泊の2泊3日の旅行に行ってきました。初日は車中泊の予定でしたので、9時過ぎに出発。当然でしたが東北自動車道は大渋滞の電光掲示板表示。仕方なく高速を使わず4号線で日光へ。3時間以上かけて中禅寺湖畔に到着。が、なんと雪が降っている。それでも宿泊予定の赤沼まで行ったものの降雪はどんどんひどくなり駐車場には車が数台しかない。タイヤはノーマルなので少し高度を下げて立木観音の駐車場で車中泊。ここは雪の量は少なく車中泊組も多く居て安心感あり。寒中対策は十分したのでぐっすり眠れました。翌朝はすっかり晴れ上がり高原のさわやかな空気を胸いっぱい吸い込んで一杯のコーヒー。至福の一時です。
 今日は7時から赤沼を出発し、湯本まで鳥見をしながらハイキング。換羽仕切らないノビタキやニュウナイスズメの姿が多い。キビタキも澄んだ声を聞かせてくれます。湯滝近くでは、ルリビタキが何回も姿を見せてくれました。湯ノ湖周回路の木道そばに、コマドリ。この時期は、あまり警戒心が強くないのでしょうか。湖上でミサゴが何回か水面に飛び込もうとしていましたが獲物は得られなかったようです。赤沼までバスで移動し、その後、金精峠を超えて丸沼スキー場、吹き割の滝などを見ながら今日の宿泊地の老神温泉へ。翌朝、食事前に近くの渓谷に早朝鳥見。朝早いせいかオオルリが目の前で囀り、センダイムシクイやカラ類の声があふれんばかりでした。川には、カワアイサのペアとオシドリ2ペアが浮かんでいました。3日目は世界遺産の富岡製糸を見学してから帰宅の途へ。
 想定外の雪中車中泊でしたが、鳥見のほうもそこそこ楽しめ、温泉にもつかれて満足満足。
 鳥たち : 28種
1.ミサゴ 2.トビ 3.キジバト 4.カワセミ 5.オオアカゲラ 6.コゲラ 7.イワツバメ 8.セグロセキレイ 9.ヒヨドリ 10.ミソサザイ 11.コマドリ 12.ルリビタキ 13.ノビタキ 14.ウグイス 15.センダイムシクイ 16.キビタキ 17.オオルリ 18.エナガ 19.ヒガラ 20.シジュウカラ 21.アオジ 22.ニュウナイスズメ 23.ハシブトガラス 24.オシドリ 25.マガモ 26.キンクロハジロ 27.カワアイサ 28.オオバン
ノビタキ  ニュウナイスズメ 
ヒガラ  オオアカゲラ 
ルリビタキ  キビタキ  ヒトリシズカ  ジュウニヒトエ 
 チゴユリ 男体山  降雪の車内泊  老神温泉  富岡製糸場 
 
日光
2016年4月26日 曇り時々晴れ 7:00-13:15
 ホームページの題名に反して、最近は見沼を離れて鳥見をすることが多く少々気が引けています。今日は、毎年この時期に夏鳥を求めて訪れる日光に行ってきました。着いた早々に渓谷沿いの開けた場所で、彼方此方からオオルリの囀りが。少なくも3個体以上は囀っているようでした。時折サンショウクイが鳴きながら通り過ぎるものの近くには来てくれない。場所を変えるとヒガラやヤマガラの混群に囲まれ、その後、目の前の小枝にサンショウクイ。カメラの準備が悪く絶好のチャンスを逃してしまった。今回も一緒したMさんは、しっかりゲット。林側に行くと定番のミソサザイが近くで一生懸命囀っていました。キビタキはまだ来ていませんでしたが、夏鳥の季節になりました。2時間近く楽しんだ後、植物園に移動。サクラや1部のツツジが満開。地面には春の小さな花が咲き誇っていました。鳥はといえば、全く当て外れ。声は聞こえても姿は少なく、かろうじてコサメビタキの姿、イカルの声のみ。鳥撮のためのシャッタは一度も押せませんでした。昨年と同じ時期に来たのですが、期待が外れて残念。またの機会のお楽しみにとっておきます。
 鳥たち : 23種
1.トビ 2.コジュケイ 3.キジバト 4.アオゲラ 5.コゲラ 6.キセキレイ 7.ヒヨドリ 8.サンショウクイ 9.ミソサザイ 10.ウグイス 11.センダイムシクイ 12.オオルリ 13.コサメビタキ 14.エナガ 15.コガラ 16.ヒガラ 17.ヤマガラ 18.シジュウカラ 19.イカル 20.カケス 21.ハシブトガラス 22.アオサギ 23.カルガモ  
オオルリ  ミソサザイ  ヒガラ 
ヒトリシズカ  イカリソウ  ミズバショウ 
ゼンマイ         
 
秋ヶ瀬・伊佐沼
2016年4月16日 晴れ 9:15-15:30
 Mさんからのお誘いで夏鳥到来の秋ヶ瀬に行ってきました。Mさんは既に夏鳥3種を確認済み。当方も到着早々キビタキを確認。後の2種を探して3時間近くうろうろするものの声すら聞こえない。でも確かに夏鳥がようやく動き始めていました。12時にMさんと別れてシマアジが来ているらしいI沼に移動。沼の遠くに1羽のシマアジを確認。頻繁に移動するが、どこにいても目立つ。今季2度目の出会い。花の散ったサクラに十数羽のコムクドリの群れが来ていました。期待をしていなかっただけにチョット得をした気分。
 鳥たち : 12種
秋ヶ瀬
 1.オオタカ 2.キジ 3.コゲラ 4.ヒバリ 5.ヒヨドリ 6.アカハラ 7.シロハラ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.セッカ 11.キビタキ 12.シジュウカラ 13.ホオジロ 14.カワラヒワ 15.シメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.コガモ 20.ガビチョウ
I沼 1.トビ 2.ハクセキレイ 3.シメ 4.スズメ 5.ムクドリ 6.コムクドリ 7.カルガモ 8.コガモ 9.シマアジ 10.ヒドリガモ 11.イソシギ 12.カイツブリ
キビタキ シマアジ 
コムクドリ   
イソシギ     
 
秋ヶ瀬公園
2016年4月10日 薄曇り 7:30-10:30 
 夏鳥がそろそろ来てもいいのではと、秋ヶ瀬公園に行ってきました。春の行楽で早朝から公園は人で一杯。それでも鳥の声はよく聞こえ、ウグイスの囀りが春の雰囲気を醸し出していました。林の中は、シメやシロハラなど冬鳥もまだ残っていました。田んぼに出るとアオジの姿が多く、ヒバリもよく鳴いていました。
 夏鳥は、まだ来ていませんでしたが、春の陽気に気分爽快なひと時でした。
 鳥たち : 24種
1.コジュケイ 2.キジ 3.キジバト 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.ホオジロ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.シメ 17.スズメ 18.ムクドリ 19.カケス 20.ハシブトガラス 21.ハシボソガラス 22.カワウ 23.カルガモ 24.コガモ
シロハラ  ホオジロ  ヒバリ  ガビチョウ  キジ 
ノウルシ ムラキケマン  カラスノエンドウ  ムササキサギゴケ  カキドオシ 
ハコベ  オオジシバリ  ヤブヘビイチゴ  ヤマブキ  ニワトコ 
 
三番瀬
2016年4月9日 8:40-13:30
 久しぶりに三番瀬に行ってきました。鳥友のMさんと現地で待ち合わせ。8時半に到着したものの駐車場は潮干狩りの客で大混雑。浜に出てみると、正式には潮干狩りは始まっておらず正式な潮干狩り場はシギチの天国。ただ、ハマシギが大半を占め、そこにダイゼン、オオソリハシシギが混じる程度。他にはメダイチドリ、シロチドリ、ミヤコドリ3羽、ミユビシギ1羽、シギチ以外では数百mの沖合にウミアイサ2羽、1万羽を超えると思われるスズガモの群れ。まだ本格的なシギチの時期ではないようです。今日は中潮とのことで沖のほうまで潮が引いてシギチも分散。
 シギチを追いかけて干潟を歩くのは少々しんどい。しかも初夏の陽気で顔は日に焼けてごわごわ。
 鳥たち : 16種
1.ハシボソガラス 2.ハシブトガラス 3.カワウ 4.ダイサギ 5.スズガモ 6.ウミアイサ 7.シロチドリ 8.メダイチドリ 9.ダイゼン 10.ミヤコドリ 11.ハマシギ 12.ミユビシギ 13.ソリハシシギ 14.オオソリハシシギ 15.ユリカモメ 16.セグロカモメ 17.コアジサシ
 ハマシギ スズガモ  ユリカモメ  ミヤコドリ 
ハマシギ 
 ミユビシギ ダイゼン  オオソリハシシギ 
シロチドリ  ユリカモメ  ダイサギ 
 
日光
2016年3月26日 晴れ 8:30-13:10
 今年初めての日光に行ってきました。特に目的があったわけではないのですが、この時期に行ったことがなかったので、様子を見に行ってきました。東照宮裏の駐車場はがらがら。車を置いて川沿いを歩き始めました、ミソサザイの声があちこちから聞こえる。小さな神社の境内で、杉の樹上からピッ、コロロロという大きな声が聞こえる。始めて聞く声なのでしばらく姿を探したが見つけられませんでした。白糸の滝の先まで登りましたが、鳥の声は少なく、たまに聞こえるカラの声のみ。鳥の端境の季節のため仕方なしです。2時間ほどで駐車場に戻ってくると満車の上、入場待ちの車が長蛇の列。さすが世界遺産の日光。鳥の数より人の数のほうが多そう。
 その後、霧降の滝に寄って帰宅の途へ。登りの東北道はガラガラで1時間少々で戻ってきました。
 鳥たち : 12種
1.アオゲラ 2.コゲラ 3.ハクセキレイ 4.ミソサザイ 5.ウグイス 6.エナガ 7.シジュウカラ 8.コダラ 9.ヤマガラ 10.ホオジロ 11.カケス 12.ハシブトガラス
ミソサザイ 
 
真鶴
2016年3月20日 曇り
 湯河原に温泉旅行に行った帰りに真鶴に立ち寄った際に、クロサギに出会えました。半島の先端の岩場を歩いていると波をかぶる岩場にクロサギが1羽。初めての出会いでした。何かを探しているようでしたが、海が荒れていたため、大波が寄せるたびに逃げまどっていました。カニを探しているようで、時折、くちばしに挟んでいる姿が見れました。おなかがいっぱいになったのか、しばらくして飛び去りました。
クロサギ 
クロサギ  イソヒヨドリ  ウミネコ幼鳥 
 
秋ヶ瀬公園
2016年3月12日 曇り 7:15-12:10 
 久しぶりに秋ヶ瀬に行ってきました。そろそろ冬鳥の季節も終わりのせいか、鳥見の人の数は少ない。公園の中は、シジュウカラホオジロ、ヒバリの春めいた囀りでいっぱい。時折、ウグイスのちょっとぎこちない囀りも聞こえてくる。カンムリカイツブリは、すっかり夏羽に衣替え。ツグミ、アカハラ、シロハラ、ベニマシコ、旅立ちの準備でしょうか採餌に忙しそう。柳も芽吹き始め、サクラソウ公園では、ノウルシもちらほら咲き始めている。気温は真冬でしたが、もう春でした。
 鳥たち : 40種
1.トビ 2.キジバト 3.トラフズク 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.ルリビタキ 11.アカハラ 12.シロハラ 13.ツグミ 14.キクイタダキ 15.ウグイス 16.エナガ 17.シジュウカラ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.アオジ 21.カシラダカ 22.カワラヒワ 23,ベニマシコ 24.シメ 25.スズメ 26.ムクドリ 27.カケス 28.ハシブトガラス 29.カイツブリ 30.カンムリカイツブリ 31,カワウ 32.アオサギ 33.ダイサギ 34.マガモ 35.カルガモ 36.コガモ 37.ハシビロガモ 38.ホシハジロ 39.キンクロハジロ 40.オオバン
ジョウビタキ  シメ 
数十羽の群れで林の中を移動していました。
ベニマシコ 
まだまだ居残っていました。
エナガ  ツグミ
色の濃い個体でした。 
モズ  アオジ  ハシビロガモ 
トラフズク 
3羽いるそうですが、確認できたのは2羽
     
 
相模原
2016年2月27日 晴れ 8:05-15:00
 今日は、鳥友Mさんの案内で神奈川県まで遠征してハギマシコを見てきました。首都高が渋滞して2時間かけて現地に到着。すでにMさんは到着してハギマシコを確認してくれていました。200mくらい先でしたが、後ろ首の茶色の襟巻が目立つハギマシコが4羽ほど見えます。しばらくすると、目の前数mのところに飛んできて人を気にせず採餌を開始。2mくらいまで近づく個体もありカメラのファインダーからはみ出すほどです。風切と腹部の深紅色がしぶいです。思わず1000回もシャッターを切ってしまいました。雌雄差はあるようですが、はっきりしませんでした。昨年より渡来数が少ないようですが、いつまでも冬の姿を見せてほしいものです。
 その後、大きな湖に移動。歩き始めて早々に、湖面を飛ぶヤマセミに出合いました。初見でしたが、白黒の大きな個体ですのですぐ確認できました。一瞬の出会いでしたが、双眼鏡から見た姿は目に焼き付きました。そう頻繁には見ることができないようでラッキーでした。他の鳥はアカゲラ、カヤクグリ、ルリビタキ、ベニマシコが見れましたが、今年の傾向なのでしょうか、ここでも声も姿も少なかったです。
 鳥たち : 23種
1.オオタカ 2.トビ 3.ヤマセミ 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.ヒヨドリ 7.カヤクグリ 8.ジョウビタキ 9.ウグイス 10.エナガ 11.コガラ 12.ヒガラ 13.ヤマガラ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.アトリ 17.カワラヒワ 18.ハギマシコ 19.ベニマシコ 20.カケス 21.ハシブトガラス 22.カワウ 23.マガモ
ハギマシコ
深紅色がしぶい鳥です。 
 
埼玉東北部の公園
2016年2月21日 曇りのち晴れ 6:50-12:20
 鳥友のMさんと埼玉東部の公園2か所を回ってきました。一個目の公園はヤマシギをもう一度と、2週前に行った公園。雨上がりのどんよりした天気で、ミミズを狙うヤマシギには好都合な環境と思いましたが、1時間ほど粘っても姿は見えず、他のバーダーの方もあきらめ顔。仕方なく次の公園へ。ここでは埼玉県の県鳥のシラコバトを期待。観れる確率はかなり低いとのことで、ダメモトで強風の中を探鳥。Mさんが川の対岸を飛ぶ白っぽい鳥を発見。地面に降りたところをスコープで見ると、まぎれもないシラコバト。2羽が行動を共にしているようでしたが、他に1-2羽いるようにも思えました。警戒心が強いのか、見晴らしがよい場所でもあったことから40-50m以内に入ると飛び立ってしまいます。県民でありながら初めての出会いでした。
 
真岡市井頭公園
2016年2月13日 晴れ 8:30-12:50
 真岡市の公園に行ってきました。この冬2度目ですが、天気が良くないとの予報に反してポッカポカの陽気で、日も差してくれて絶好の鳥見日和。ついて早々、樹上にアトリの群れがお出迎え。シメ、カケス、コジュケイ、シロハラと確認種を増やし、いつもの場所でミヤマホオジロの小さな群れ。その後、池周りをカモ類を探しながら歩くものの、カモ類はマガモ、カルガモ、コガモばかりで、人が投げるお菓子に群がるオナガガモとヒドリガモ。トモエガモの情報もあったのですが、確認できませんでした。池を一周して戻ってくるとハンノキにマヒワの群れ。わき目もふらず大きな実にむしゃぶりついていました。帰り際にハンノキ上にベニマシコ。今回は、期待したトラツグミには出会えませんでしたが、ミヤマホオジロをじっくり観察でき、また春を思わせる陽気で大満足の鳥見でした。
 鳥たち : 36種
1.トビ 2.コジュケイ 3.キジバト 4.カワセミ 5.コゲラ 6.アカゲラ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ミヤマホオジロ 17.カシラダカ 18.アオジ 19.アトリ 20.カワラヒワ 21.マヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.スズメ 25.カケス 26.ハシブトガラス 27.ハシボソガラス 28.カイツブリ 29.カワウ 30.アオサギ 31.マガモ 32.カルガモ 33.コガモ 34.オナガガモ 35.ヒドリガモ 36.オオバン
 
ミヤマホオジロ   
 
アトリ   アオジ  
 
ベニマシコ  マヒワ   
 
ジョウビタキ  シロハラ  エナガ  カワセミ  ウグイス 
 
埼玉東部の公園
2016年2月11日 晴れ 7:25-10:00 
 ヤマシギが滞在していると聞き、某公園に行ってきました。初めての場所のため公園内をうろうろ。大きな池の周りの葦にはオオジュリンメジロの姿が多い。遠くにミコアイサの群れ。足元からクイナが飛び出し、びっくり。出会った地元の鳥見人にヤマシギが出そうな場所を教えていただき、探し始めたら、なんと直ぐ藪の中にうずくまるヤマシギを見つけることができました。思いのほか白っぽく大きなシギ。時々、エサをついばむ行動をしますが、ほとんど動かない。そこにもう一羽のヤマシギも登場。初めての出会いなのに2羽も見ることができました。その後、作業の人が近づいたため奥に移動して視界から消えてしまいました。
 鳥たち : 29種
1.キジ 2.キジバト 3.ハクセキレイ 4.セグロセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ジョウビタキ 8.アカハラ 9.ツグミ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.カシラダカ 13.オオジュリン 14.カワラヒワ 15.シメ 16.スズメ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス 19.ハシボソガラス 20.カイツブリ 21.カワウ 22.アオサギ 23.カルガモ 24.マガモ 25.コガモ 26.ミコアイサ 27.ヤマシギ 28.オオバン 29.バン
ヤマシギ 
 
大麻生野鳥の森公園・多々良沼
2016年1月31日 晴れ 9:00-12:50
 冬の小鳥を求めて北関東に行ってきました。今年は、冬の小鳥や水鳥の種類も数も少ない。北へ行けば少しは違うかと思っての遠出です。まず、大麻生です。いつもは静かな公園ですが、今日は催し物があり駐車場は満杯。何とか隙間を見つけて車を停めて探鳥開始。鳥見人は少なく、出会った方に聞いてもなーんにもいない、の一言。池周りでしばし待つと、シメの小群がやってきて、その後、シジュウカラ、エナガの混群。そんな中、茶色っぽい小鳥が視野を横切る。あまり期待していなかったミヤマホオジロ雄でした。水浴びの後にほんのわずかな時間、小枝にとまってくれ、何とか写真に収めることができました。その後は、シーンと静まり返ってしまい、森の外へ移動。何とか、ジョウビタキ♂とベニマシコ♀を確認したが、鳥の姿も声もほとんどなし。大麻生も他と同じく鳥枯れでした。2時間ほど滞在後、多々良沼に移動。コハクチョウの群れが陸に上がって居眠り。オオハクチョウも遠くの岸辺に群れていました。5羽のツルシギを確認。カモ類は、対岸に群れていましたが、例年の数には及ばない。わざわざ、ここまで足を延ばしたのに、今年の鳥果は寂しい限りです。
 鳥たち :
大麻生 :22種
1.ノスリ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.シロハラ 9.ウグイス 10.エナガ 11.ヤマガラ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.ホオジロ 15.ミヤマホオジロ 16.アオジ 17.カワラヒワ 18.ベニマシコ 19.シメ 20.スズメ 21.ムクドリ 22.ハシブトガラス 
多々良沼 : 24種
1.ハクセキレイ 2.セグロセキレイ 3.ツグミ 4.シジュウカラ 5.ホオジロ 6.シメ 7.ハシブトガラス 8.ハシボソガラス 9.カイツブリ 10.カンムリカイツブリ 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.コサギ 15.オオハクチョウ 16.コハクチョウ 17.マガモ 18.カルガモ 19.ヒドリガモ 20.オナガガモ 21.ミコアイサ 22.イカルチドリ 23.ツルシギ 24.セグロカモメ
ミヤマホオジロ  ジョウビタキ     
コハクチョウ  オオハクチョウ  ツルシギ  イカルチドリ   
 
伊佐沼 他
2016年1月24日 晴れ 9:30-13:00
 西日本は大雪で大変な状況ですが、昨晩は雪がぱらつく程度で一安心。今朝は冷たい風が吹き、鳥見にはつらい。家にじっとして居られないたちなもので、近場に遠征。まず、伊佐沼。鳥見人は皆無。やはりと思いながらも沼を歩いて一周。ユリカモメとカワウの大群ばかりが目立つ。昨年来ていたアメリカコガモが今年も来ていました。それ以外は、イソシギ、イカルチドリ。カモもコガモ、ヒドリガモとハシビロガモのみ。猛禽の飛来で飛び立ったユリカモメの群舞は見ごたえがありました。その後、三又沼ビオトープへ。冷たい強風が吹き荒れる中、1時間半ほど歩き回りましたが、カシラダカ、アオジ、ジョウビタキ、シロハラ、ベニマシコの姿が多いが、種類は少なく、あまりの寒さに早々に引き揚げました。
 鳥たち : 29種
伊佐沼 18種
1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.ジョウビタキ 4.シジュウカラ 5.ムクドリ 6.カワウ 7.カルガモ 8.コガモ 9.アメリカコガモ 10.ヒドリガモ 11.ハシビロガモ 12.セグロカモメ 13.ユリカモメ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.コサギ 17.イカルチドリ 18.イソシギ
三又沼ビオトープ 14種
1.ノスリ 2.キジバト 3.コゲラ 4.モズ 5.ヒヨドリ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.シロハラ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ホオジロ 12.カシラダカ 13.アオジ 14.ベニマシコ
ユリカモメ  アメリカコガモ  イソシギ  イカルチドリ 
 ベニマシコ アオジ       
 
秋ヶ瀬公園
2016年1月10日  晴れ 9:10-12:50
 女房殿が鳥見に付き合うと珍しく言ってくれたので、興味を引きそうなトラフズクを観に行ってきました。途中の林の中ではキクイタダキやルリビタキにも出会え、エナガの群れに取り囲まれたりと、普段鳥見などしない女房殿にも少しは鳥見の面白さがわかってもらえたろうか。トラフズクはいつものところに1羽。いつもは寝てばかりで羽毛の塊を見ているようなものですが、今日は首の中に頭を突っ込んだり大きな目でこちらをにらんだりと変化があったので、飽きることはなかったよう。これからも、お付き合いいただけるのかは・・・
 鳥たち : 32種
1.トラフズク 2.キジバト 3.コゲラ 4.アカゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.シロハラ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.キクイタダキ 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カシラダカ 19.ベニマシコ 20.カワラヒワ 21.シメ 22.スズメ 23.ムクドリ 24.ハシブトガラス 25.カワウ 26.カルガモ 27.ヨシガモ 28.マガモ 29.ホシハジロ 30.キンクロハジロ 31.アオサギ 32.ダイサギ 
 トラフズク
久しぶりに見に行ってきました。
キクイタダキ 
証拠写真
ルリビタキ 
雌タイプですが、翼角に
やや青みがあり雄かもし
れない。
エナガ   
 
 
トップへ


ホームへ