番外編の鳥たち

2018年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                     ホームへ

2018年12月25日 秋ヶ瀬公園
2018年12月20日 北本自然観察公園
2018年12月16日 涸沼・那珂川河口・平磯海岸
2018年12月13日 市川市の公園
2018年12月8日 多々良沼 渡良瀬遊水地
2018年12月7日 春日部市大池親水公園
2018年12月5日 埼玉県某所
2018年12月1日- 諏訪周辺
2018年11月29日 日光
2018年11月19日− 伊豆沼・蕪栗沼
2018年10月24日- 戸隠高原
2018年10月6日− 日光
2018年10月2日 伊佐沼とその周辺 
2018年9月22日- 白樺峠・乗鞍岳
2018年9月16日  葛西臨海公園 
2018年9月5日 三番瀬・葛西臨海公園
2018年9月3日 南古谷周辺田んぼ 
2018年8月27日 黒浜沼 
2018年8月18日 伊佐沼とその周辺 
2018年8月9日 三番瀬 
2018年7月31日  三番瀬 
2018年7月17日− 日光 
2018年7月12日 秋ヶ瀬公園 
2018年6月22日− 北海道道東
2018年6月8日 大洗航路 
2018年6月3日 渡良瀬遊水地 
2018年5月29日 伊佐沼 他 
2018年5月26日 山梨県 
2018年5月25日  印旛沼 
2018年5月17日 日光
2018年5月14日 渡良瀬遊水地 
2018年5月6日 渡良瀬遊水地 
2018年5月1日  山梨県
2018年4月27日− 日光 
2018年4月16日− 日光 
2018年4月4日− 八重山諸島
2018年4月2日 秋ヶ瀬公園 
2018年3月28日 奥日光 
2018年3月16日- 石垣島・西表島 
2018年3月12日 秋ヶ瀬公園 
2018年3月4日 北本自然観察公園
2018年2月26日 秋ヶ瀬公園 
2018年2月19日 北本自然観察公園 
2018年2月9日  秋ヶ瀬公園
2018年2月7日 荒川中流域 
2018年1月14日− 九州ツアー
2018年1月11日 伊佐沼 他

秋ヶ瀬公園
2018年12月25日 晴れ 8:50-12:00
 久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。朝8時台だと公園内は静か。気温は低いせいかバーダーが少なくゆったりと鳥見を楽しめる。ルリビタキ雄の若鳥が目の前をチョロチョロ。ほぼ同じテリトリーでジョウビタキ雌。エナガとシジュウカラの混群によく出会った。3時間ほど歩き回ったものの鳥の種類、数ともに少ない。今年はどこも同じ状況。これで今期は終わってしまうのだろうか。
 鳥たち : 21種
1.ノスリ 2.キジバト 3.コゲラ 4.アカゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.アオジ 15.カシラダカ 16.カワラヒワ 17.シメ 18.スズメ 19.ハシブトガラス 20.ハシボソガラス 21.ハシビロガモ
ルリビタキ ジョウビタキ
アカゲラ シロハラ アオジ ノスリ
 
北本自然観察公園
2018年12月20日 晴れ 9:30-12:20
 久しぶりに北本の公園に青い鳥を期待して行ってきました。駐車場に車を置いて歩き始めると早々にジョウビタキの声。すぐ近くにオスが姿を出してくれました。ジョウビタキは公園内のあちこちで見ることができました。シメの声もよく聞こえます。葦の藪の中からクイナらしい声が何度か聞こえましたが姿はとらえられまルリビタキのぐぜるような声。やぶの中をチョロチョロしていましたが、一瞬だけ近くに来て、被写体になってくれました。
 鳥たち : 25種
1.コジュケイ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.ルリビタキ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.シロハラ 11.アカハラ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カシラダカ 19.ベニマシコ 20.シメ 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.カケス 24.アオサギ 25.コガモ
ルリビタキ ウグイス シロハラ シメ
ジョウビタキ エナガ
 
涸沼・那珂川河口・平磯海岸
2018年12月16日 晴れのち曇り 
 今日は、あしだち自然にふれあう会の探鳥会に参加して茨城県の涸沼、大洗方面に行ってきました。北千住をマイクロバスで出発。まず涸沼周辺の田圃へ。電柱ごとに1羽づつトビが3羽。田んぼの上を大陸型と思われるチュウヒが舞う。葦原にはスズメの群れ、カワラヒワ、ホオジロ。涸沼に出ると遠くの杭にミサゴ、近くにヒドリガモ、マガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ。1時間ほどいて次の那珂川河口へ移動。ここもヒドリガモが多い。川の中ほどにユリカモメウミネコの集団。岩場にシノリガモヨシガモも数羽、顔を出す。最後まで頑張った方々はクロガモを見たとのこと。惜しかった!ここで昼食をとったのち平磯海岸へ。いつもに場所は防波堤を高くしたため海側が見えず、いつものミユビシギのかわいい姿を見ることができませんでした。少し先に行ったところで観察。シノリガモウミアイサが近くに浮かんでポーズ。岩の上にカワウウミウ。遠くの海面にヒメウ
 ライファーの追加はありませんでしたが、バスでの移動のため楽ちんの鳥見でした。
 鳥たち : 48種
1.ミサゴ 2.トビ 3.チュウヒ 4.ノスリ 5.キジバト 6..ヒバリ 7.ハクセキレイ 8.セグロセキレイ 9.タヒバリ 10.ヒヨドリ 11.ジョウビタキ 12.イソヒヨドリ 13.アカハラ 14.ツグミ 15.シジュウカラ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カワラヒワ 19.スズメ 20.ハシボソガラス 21.ハシブトガラス 22.カイツブリ 23.カンムリカイツブリ 24.ハジロカイツブリ 25.カワウ 26.ウミウ 27.ヒメウ 28.アオサギ 29.ダイサギ 30.ヨシガモ 31.ヒドリガモ 32.マガモ 33.カルガモ 34.オナガガモ 35.コガモ 36.キンクロハジロ 37.シノリガモ 38.クロガモ 39.ホオジロガモ 40.ウミアイサ 41.タシギ 42.イソシギ 43.ミユビシギ 44.ユリカモメ 45.ウミネコ 46.セグロカモメ 47.オオセグロカモメ 48.オオバン
シノリガモ ウミアイサ
ミユビシギ イソヒヨドリ ジョウビタキ ウミウ
 
カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ
 
市川市の公園
2018年12月13日 曇り 10:40-13:00
  今日は、市川市の公園に行ってきました。運動場のない回遊式庭園のような公園。終わりかけのモミジやイチョウがきれい。大きくない公園ですが、カメラマンは20人くらい。キクイタダキを待つグループとルリビタキを待つグループに分かれていました。到着早々にキクイタダキの4-5羽の群れが登場。逆光でしかも曇っているため暗い。すっきりした写真は望めない。それでも時にモミジをバックに枝にとまってくれたりとギャラリーを沸かせていました。ルリビタキは結局現れず。帰りがけに河川敷を散歩。水鳥がいないか探すものの、オオバン1羽のみ。キクイタダキ以外は寂しい鳥見でした。
 鳥たち : 12種
1.コゲラ 2.ヒヨドリ 3.シロハラ 4.ウグイス 5.キクイタダキ 6.シジュウカラ 7.ヤマガラ 8.メジロ 9.カワラヒワ 10.シメ 11.ハシブトガラス 12.オオバン 
キクイタダキ メジロ ヒヨドリ
 
多々良沼・渡良瀬遊水地
2018年12月8日 曇りのち晴れ 9:40-16:50
 久しぶりに多々良沼と渡良瀬遊水地に行ってきました。高速道路を使わず一般道で行ったため1時間半かけて到着。ハクチョウを見たら渡良瀬に移動しようと予定していたら、沼には白いものが皆無。時折シラサギが飛ぶのみ。カモ類はヒドリガモオオバンの大群が岸近くにいるのみ。遠くにマガモなどのカモ類。下調べもせず出かけたため仕方ないかと思っていたら、何処からかマガンが2羽飛んできました。後でWebを調べてマガンが来ていることを知りました。伊豆沼で飽きるほど見てきたのに、いるはずのないところで見ると感動するものです。一通り見てからガバ沼へ。ここでもハクチョウがいなかったのですが、あきらめて引き上げようとしたときに16羽のハクチョウが飛んできました。その中に何と、亜種アメリカコハクチョウ2羽が混じっていました。初見ですが亜種のためライファーにならず残念。
 12時ころ板倉農耕地に移動。遠くにミヤマカラスらしき群れがいましたが、確認できず。いずみの公園で昼食をとって渡良瀬遊水地へ。まずは鷹見台で遠くを飛ぶチュウヒを観察。遊水地のカモ類を見てねぐら入りのポイントへ移動し鳥ともMさんと合流。途中の川に見かけぬカモ1羽。Mさんに確認してもらいホオジロガモのオス若鳥らしいとのこと。3時過ぎにチュウヒ1羽がねぐら入り。ほぼ陽が落ちたころに2羽。その後全く動きがなくなってしまい終わりかなと思っていたら背後の逆光の位置になる葦原上空をチュウヒ2羽がぐるぐる飛翔。でも夕日の残り火が逆光になり写真はあきらめ塒に入るまでボーっと眺めていました。
 帰りも一般道で帰宅。道路が混んで約2時間かかってしまいました。疲れた疲れた。
 鳥たち : 37種
多々良沼・ガバ沼 : 28種
1.ノスリ 2.ハクセキレイ 3.セグロセキレイ 4.ヒヨドリ 5.ツグミ 6.エナガ 7.シジュウカラ 8.シメ 9.スズメ 10.ハシボソガラス 11.ハシブトガラス 12.カイツブリ 13.カンムリカイツブリ 14.カワウ 15.アオサギ 16.ダイサギ 17.コサギ 18.マガン 19.オオハクチョウ 20.亜種アメリカコハクチョウ 21.カルガモ 22.マガモ 23.ヒドリガモ 24.オナガガモ 25ミコアイサ 26.ハマシギ 27.セグロカモメ 28.オオバン
渡良瀬遊水地 : 26種
1.トビ 2.チュウヒ 3.キジ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ツグミ 8.シジュウカラ 9.ホオジロ 10.ベニマシコ 11.シメ 12.カワラヒワ 13.ムクドリ 14.ハシブトガラス 15.ハシボソガラス 16.カイツブリ 17.カンムリカイツブリ 18.カワウ 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.カルガモ 22.マガモ 23.ヒドリガモ 24.オカヨシガモ 25.オナガガモ 26.ホオジロガモ
多々良沼・ガバ沼
マガン
沼に着いて早々に何処からか2羽のマガンが飛んできました。
亜種アメリカコハクチョウ
ガバ沼に2羽いました。初見ですが亜種のためライファーになりません。残念!
オオハクチョウ
ガバ沼に16羽いました。
ミコアイサ オナガガモ
渡良瀬遊水地
チュウヒのねぐら入り
3羽が近くにねぐら入り
トビ シメ
ツグミ ホオジロガモ
オスの第一回冬羽?
 
大池親水公園(春日部市) 岩槻文化公園
2018年12月7日 晴れ 11:10-13:20
 サカツラガンに会ってみたいと思っていたら、鳥友Mさんより自然のサカツラガンでなければとの条件付きで情報をいただきました。Web等で調べると中国あたりから親善のため送られてきた個体が大池親水公園で繁殖しているようで、自然ではありませんが、純粋なサカツラガンのようです。自宅から車で40分ほどの小さな公園で、民家に囲まれてはいるものの池には出島があったり様々な樹木が植えられて雰囲気のある憩いの場になっているようです。着いて早々に目の前にサカツラガン9羽。やはり大きいです。他のガンに比べて派手な色合いと模様。自然なら超珍鳥に分類される鳥です。公園にはガチョウやコブハクチョウが似合っていますが、サカツラガンも都市公園に溶け込んでいます。ライファーにならないのが残念ですが、ホームページの1コマに飾ります。
 この池には、他にはキンクロハジロが70羽以上、また池のほとりにあるナンキンハゼと思われる白い木の実にスズメ、メジロ、ムクドリなどがひっきりなしにやってきていました。
 公園には30分ほどいて、その後、帰宅の途上にある岩槻文化公園に久しぶりに寄ってみました。元荒川沿いにある公園で競技施設があるものの、樹木が多く自然環境が良く保全されている公園です。着いて早々にエナガシジュウカラの大きな混群。幸先よしと思ったのですが、それからが続かずアオジがやぶの中でチョロチョロし、シメのチッチの声がするのみ。川の対岸にイカルチドリ。鳥見人も2人程度で、手持無沙汰。今期はどこも鳥枯れなのでしょうか。
 鳥たち : 24種
大池親水公園 : 12種

1.ヒヨドリ 2.モズ 3.メジロ 4.ムクドリ 5.スズメ 6.ハシブトガラス 7.ダイサギ 8.コサギ 9.カルガモ 10.コガモ 11.キンクロハジロ 12.サカツラガン
岩槻文化公園 : 17種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ハクセキレイ 4..ヒヨドリ 5.モズ 6.ウグイス 7.エナガ 8.シジュウカラ 9.アオジ 10.シメ 11.カワラヒワ 12.ハシブトガラス 13.ハシボソガラス 14.カルガモ 15.コガモ 16.ヒドリガモ 17.イカルチドリ 
サカツラガン
スズメ
with ナンキンハゼ?
岩槻文化公園
エナガ           イカルチドリ
 
埼玉県某所
2018年12月5日 晴れ 10:50-13:00
 先日の諏訪ではオオマシコに出会えなかったため、毎年やってくるポイントへ行ってきました。2年ぶりです。2時間半かけて着いたのが11時ちょっと前。すでにギャラリーが大勢待っていました。今日はまだ出ていないとのことでしたが、カメラを設置してすぐにオオマシコのオスとメスが近くの木にとまる。警戒心が強くなかなか表舞台に上がってくれませんでしたが、10分ほどで木から降りてくれ濃いピンクの姿を披露してくれました。10分ほど周辺をうろうろ。その後、何処かへ飛び去る。その後は1時間たっても現れず、ギャラリーも少なくなり、満足顔で帰宅の途に就きました。
 鳥たち : 3種
1.コガラ 2.ヤマガラ 3.オオマシコ
 
諏訪湖周辺
2018年12月1日−3日
 2泊3日でKSさん宅にお世話になって、KSさん、SMさん、HMさんの4人で諏訪湖周辺や犀川の白鳥湖、野辺山高原などへ冬鳥を探しに行ってきました。今回のメインの目的は、イスカオオマシコ。HMさんの案内で松林を中心に3日間じっくり歩き回りました。1日目は11時ころより2時間でしたが、鳥の声はほとんど聞こえずたまに会う鳥見人も今年は遅れているのではつれない返事。早朝ならまだ可能性はあるのではと、2日目は7時過ぎから開始。鳥の声はよく聞こえ、エナガ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラなどのカラ類、ツグミ、ベニマシコ、アトリ、カシラダカなどが姿を見せてくれました。KSさんはベニマシコに交じるカヤクグリの写真をゲット。ルリビタキの声も聞こえ期待が膨らむ。近くの松の木から聞いたことのない声が近づいてくる。あっという間に10数羽の鳥が上空を通過。慌てて双眼鏡を向けると赤い鳥。少し離れた松の木に止まったところでイスカの姿を確認できました。一瞬の出来事でしたので写真は撮れませんでしたがライファー追加です。3日目も早朝7時ころより前日のポイントでイスカ探し。遠くの松のてっぺんに黒い影が鳴いている。ホオジロかとは思いましたが、確認のため写真を撮ったところ写っていたのはオスのイスカ。ボケボケで証拠写真程度でしたが、イスカであることは確認できました。この3日間、なぜか、10時過ぎると鳥の声が聞こえなくなるため午後からは場所を変えて探鳥。1日目は諏訪湖の水門付近。少々どぶ臭い場所でしたが、ミコアイサ、カワアイサ、ヨシガモ、ホオジロガモ、ホシハジロ,キンクロハジロ、など、様々な水鳥に出会えました。2日目は、少々離れていましたが、犀川の白鳥湖、湖とは言うものの、場所は河川敷。給仕しているためカモ類、特にオナガガモが多く、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロなどが見られました。肝心のハクチョウは、進行中の河川工事のため飛んできてくれないそうです。少々がっかり。近くの木には久しぶりのジョウビタキ♂。3日目は、フクロウやアトリ類を期待して野辺山高原へ。HMさんの案内で牧場周りを車内から探鳥。雪は全くなく、温かいくらい。3時ころまで粘りましたが、見えた鳥はハシボソガラス、カワラヒワ、スズメ程度。3日間を通じて小鳥の姿は少なく、今年は訪れが遅れているようでした。異常な気候のせいなのでしょうか。でも、3日間、鳥果は寂しく、写真も証拠写真程度ばかりでしたが、まあまあの天気に恵まれ鳥好きの仲間と一緒に野を歩けて楽しいひと時を過ごせました。
 鳥たち : 46種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.コゲラ 5.アカゲラ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.カヤクグリ 10.ルリビタキ 11.ジョウビタキ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.ヒガラ 16.コガラ 17.シジュウカラ 18.ヤマガラ 19.ホオジロ 20.カシラダカ 21.アトリ 22.カワラヒワ 23.ベニマシコ 24.イスカ 25.シメ 26.イカル 27.スズメ 28.ハシボソガラス 29.カイツブリ 30.カンムリカイツブリ 31.カワウ 32.アオサギ 33.ダイサギ 34.マガモ 35.カルガモ 36.ヨシガモ 37.オカヨシガモ 38.ヒドリガモ 39.オナガガモ 40.ホシハジロ 41.キンクロハジロ 42.ホオジロガモ 43.ミコアイサ 44.カワアイサ 45.イソシギ 46.オオバン
イスカ
強拡大してもこの程度
エナガ カシラダカ ホオジロガモ ヨシガモ オナガガモ
カワアイサ ミコアイサ
野辺山駅の虹
 
奥日光
2018年11月29日 晴れ 7:40-14:00
 いろいろな冬鳥を期待して奥日光に行ってきました。朝5時半に家を出て約2時間で戦場ヶ原。今年は暖かいのか雪は男体山の頂上付近にちょっとあるのみ。思ったほど寒くなく、完璧な冬装備をしてきてしまったため少し歩くと汗ばむくらいです。まずは何年か前に見たオオワシをもう一度と中禅寺湖畔で待つ。山の山の稜線の樹上にトビ、その後、その隣の木にノスリ。でも目的のオオワシは来ず30分ほどで諦め次のアオシギを探す。冬の奥日光といえばアオシギ。一度は見たいものと目を凝らして歩き回ったものの見つからず。鳥見人の姿もなくきっといないんだろうと納得して次に移動。戦場ヶ原の木道ではヒガラ、コガラなどに交じってキバシリ。ツグミの姿も多かった。一回だけマヒワの小群が木道近くの木にとまった。そろそろ引き上げようかと赤沼駐車場に戻ると樹上にアトリが数羽。レンジャクが来ているらしいと木道で出会った方からうかがうものの残念。最後にもう一度オオワシが見られないかと朝のポイントに移動。出会った鳥見人の方によれば千手が浜方面でオジロワシを見たとのこと。12月1日から電動バスの運行は休業となるので歩いていかねばならない。もっと早く聞いておくのだった。
 鳥たち : 20種
1.オオタカ 2.トビ 3.ノスリ 4.アカゲラ 5.ミソサザイ 6.ツグミ 7.エナガ 8.シジュウカラ 9.ヒガラ 10.コガラ 11.ゴジュウカラ 12.キバシリ 13.アトリ 14.マヒワ 15.ハシブトガラス 16.カルガモ 17.マガモ 18.キンクロハジロ 19.ホシハジロ 20.オオバン 
アトリ マヒワ ツグミ キバシリ
エナガ ヒガラ コガラ
 
伊豆沼・蕪栗沼
2018年11月19日-21日
 YB社のツアーで雁を観に行ってきました。2泊3日で日の出のねぐら立ちと月に雁を期待。必ずしも良い天気とは言えませんでしたが、朝日をバックに飛び立つ雁の大群、月をバックに大挙してねぐらに帰ってくる雁、迫力満点。言葉では言い尽くせません。写真でもその感動を100%表現できたとは思えません。
説明抜きに駄作の写真をご覧ください。
 見られたガンは、マガン、亜種オオヒシクイ、シジュウカラガン、カリガネ、ハクガンの5種。勢ぞろいです。ツアーでなければ10万羽の雁の中からそれぞれの種を見つけることは不可能だったと思います。
ガン類 : 1.マガン 2.亜種オオヒシクイ 3.カリガネ 4.シジュウカラガン 5.ハクガン

マガン

マガン白化型
羽が白色 頭部が白色

カリガネ

シジュウカラガン

亜種オオヒシクイ

ハクガン

ハクチョウ

その他の野鳥
ノスリ チュウヒ タゲリ ヘラサギ ホンドキツネ

日の出

月に雁 塒入り

風景
 
戸隠高原
2018年10月24日-25日
 5回目となる戸隠高原に行ってきました。目的は当然そば。ですが、鳥見人としてはムギマキでしょ。ちょうどこの時期、ツルマサキに集まる渡り途中のムギマキを撮りに大勢のカメラマンが訪れます。今回は1時半ころ到着し、まずは情報集め。何人かの方に伺うと一様に、「もういない」。3日ほど前に来てその後立ち去ってしまったそうです。実をつけたツルマサキはあるのに・・・。そのせいで、カメラマンもまばら。2時ころには引き上げる人も増え駐車場はガラガラ。鳥の声もほとんどなく、朝10時を過ぎると聞こえなくなるよと聞かされがっかり。翌朝に賭けて、今晩は戸隠そばに舌鼓。旅館の方に聞くと、今年の秋のそばは実りが悪くほぼ全滅で、11月からの新そば祭りのために全国からそば粉を集めているそうです。早朝は鳥の声も多いのですが、カラ類ばかり。たまにカケスやケラ類の声。当然ムギマキはいない。カメラマンに聞くとマミチャジナイも見ていないそうです。10時を過ぎるととたんに鳥の声が聞こえなくなり重い機材を担いであちこち歩くのみ。かろうじて樹をつつくオオアカゲラが遊んでくれて機嫌を直す。昼近くになっても状況は変わらず鳥見はあきらめ。山を少し降りて有名な蕎麦屋の「山笑」で粗挽きそばをいただき、そばには満足して帰宅の途に就きました。
 鳥たち : 12種
1.オオアカゲラ 2.コゲラ 3.ウグイス 4.エナガ 5.ヤマガラ 6.コガラ 7.ヒガラ 8.シジュウカラ 9.ゴジュウカラ 10.カシラダカ 11.カケス 12.ハシブトガラス
戸隠植物園
鳥見人は疎ら
ツルマサキ
実はまだあるに
ムギマキはいない。
オオアカゲラ
鳥影も少なく、この子だけが写真を撮らせてくれました。
山笑の粗挽きそば

日光
2018年10月6日−7日 曇り時々晴れ
 久しぶりに日光に行ってきました。1か月ほど前にも行ったのですが、大雨に会いいろは坂の手前で引き返してきました。今回は、女房殿の誕生日記念に光徳沼のアストリアホテルに泊まってリゾート気分を味わってきました。したがって鳥情報は少ないです。中禅寺湖まで上がってくるとちらほら紅葉が見えてきます。まだ1週間ほど早いようです。中禅寺湖畔の英国大使館別荘などを見学し色づき始めた湖畔の紅葉を愛でた後、午後3時を過ぎた頃に赤沼に到着、すぐに出発して、戦場ヶ原へ。コガラ、シジュウカラ、ヒガラのカラ類、エナガ、ゴジュウカラなどの声がちらほら。姿は少ない。遠くでアカゲラ、トビの声。展望台に着くと3-4グループのカメラマン。草紅葉のノビタキを狙っているようです。見沼ではまだ見ていませんが、ここ戦場ヶ原では、まだノビタキを見ることができます。
 翌日は、光徳沼から山王峠、涸沼、切込湖・刈込湖を経由して湯元温泉へハイキング。何回か通った約4時間のコースでしたが、寄る年波には逆らえず湯元に着いた時には足腰ガクガク、ヒドイ筋肉痛でガタガタ。鳥見などできようはずもありません。目の前に飛び出したヒガラと種名不明(ビンズイか)が見えた程度。3時過ぎに戦場ヶ原を出て帰宅の途へ。さすがに連休のため中禅寺湖畔からいろは坂下まで渋滞。東北自動車道も一部渋滞しましたが、通常より30分遅れで自宅にたどり着きました。
 鳥たち : 13種
1.トビ 2.アカゲラ 3.ウグイス 4.ノビタキ 5.エナガ 6.シジュウカラ 7.コガラ 8.ヒガラ 9.ゴジュウカラ 10.カケス 11.ハシブトガラス 12.カルガモ 13.マガモ 
英国大使館別荘(中禅寺湖畔) 
近くのイタリア大使館別荘も公開中
涸沼
光徳沼から切込湖へ向かう途中にある盆地 
 ノビタキ
枯野に数羽残っていました。
猿回し
猿もかわいいけど・・・ 
     
 
伊佐沼とその周辺
2018年10月2日 晴れ 9:10-11:45
 今日の伊佐沼は、珍鳥情報で多くのカメラマンが集まっていました。どうも、一時的な滞在で抜けてしまったようでした。セイタカシギが近くまで寄ってきて写真を撮れとせがんでいるようでしたので、数枚撮影。岸にイカルチドリ、沼にハシビロガモの群れがプカリ。公園にはツツドリ1羽。なかなか止まってくれず今季初の撮影には至りませんでした。その後、周辺の田んぼに行きましたが、サギ類がいるのみでシギチの姿はなし。半日ドライブを楽しんだだけでした。
 鳥たち : 22種
1.チョウゲンボウ 2.キジバト 3.ツツドリ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.シジュウカラ 8.メジロ 9.カワラヒワ 10.スズメ 11.ハシブトガラス 12.カイツブリ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.チュウサギ 16.コサギ 17.カルガモ 18.コガモ 19.ハシビロガモ 20.ホシハジロ 21.イカルチドリ 22.セイタカシギ
セイタカシギ 
 
白樺峠・乗鞍岳
2018年9月22日−25日
 今年も、蓼科のSさん宅を拠点に鳥友Mさんと3人で、乗鞍高原と白樺峠に3泊4日で行ってきました。天気に恵まれ1000羽を超すタカの渡りを観ることができました。
 1日目 当日朝までの多雨で乗鞍岳畳平までの定期バスが運休しており、危ぶまれましたが、たまたま上から下りてきたタクシーに乗れ2時ころ畳平に到着。荷物をロッジに置いて早速、ライチョウを求めて鶴ガ池周辺や大黒岳を散策。道路わきでフレンドリーなイワヒバに遊んでもらいました。採餌に集中しており10m以内の近さで被写体になってくれました。ホシガラスは時折姿を見せてくれるのですが、昨年に比べ個体数が少ないように思えました。夕方近くまでライチョウを探しましたが、晴天でしかも風が強いせいか姿を見せてくれませんでした。夕食時間が迫り今日は諦め。
 2日目 日の出前にロッジを出てライチョウを探しましたが、今日も晴天で風が強く姿は見れませんでした。朝食後、白樺峠に向けて出発。8時半に峠に着き機材をセットして、準備万端、あとはタカが来てくれればと勇んでいましたが、一向に姿を見せてくれません。時たまツバメツミが飛ぶ程度。空は抜けるような青、日差しが強い。昨日まで雨だったので期待したのですが、風もなく今日はダメと思いかけた11時半ころ地元の関係者よりタカの集団が某所を通過したので2時間後に白樺峠に来そうだとアナウンス。半信半疑で待っていると1時間半後頃にサシバのタカ柱がたち、その後1時間、サシバ、ハチクマ、ノスリ、ツミが絶えることなく峠を渡っていきました。その後も峠の真上でタカ柱が立ったりして飽きることない。ただ、風が弱いせいか、タカ柱の発生は少なく、規模も小さい。タカたちは滑空というよりパタパタ羽ばたきながら峠を越す姿が多いように思えました。3時半ころより数が少なくなり4時に撤収。タカの渡りネットワークによれば、当日渡った数は、サシバ1388羽、ハチクマ160羽、ツミ23羽、総計で1589羽。今季3番目の数でした。
 3日目 朝、8時ころより乗鞍高原のバスターミナル付近を探鳥。以前、ヒタキ類を多く見かけたポイントを巡りましたが、鳥の声が少なくアカゲラ、ホオジロを見かけた程度。早々に引き揚げて再度、白樺峠に挑戦。11時前に到着。昨日は、溢れんばかりの人人だった峠も今日はその半分以下の観客席。やや雲が多いもののそこそこの青空。早々にハチクマが登場したものの後が続かない。午後に入ってもタカは現れず、スコープで覗いていたベテランさんによれば超遠方でタカ柱は立つものの、白樺峠の方向には飛んでこないとのこと。その代わりハリオアマツバメの渡りが見れました。大きいもので10羽程度の群れ。単独で峠を越えていく個体も多く、初めて写真を撮ることができました。当日渡ったタカの数は、サシバ147羽、ハチクマ103羽、ツミ40羽、総計で308羽。午前中に集中して飛んだのでしょうか。1時過ぎから雨が降り始め2時ころには観客は激減、我々が撤収する頃には一けた台でした。
 4日目 朝から土砂降り。10時過ぎにSさん宅を出発し帰宅の途へ。ライチョウには会えませんでしたが、幸運に恵まれ感動的なタカの渡りを観ることができました。健気に南の国にわたっていく姿は、何度見ても感激します。
 鳥たち : 19種
乗鞍岳・乗鞍高原 1.アカゲラ 2.イワツバメ 3.イワヒバリ 4.ウグイス 5.メボソムシクイ 6.シジュウカラ 7.ホオジロ 8.ハシブトガラス 9.ホシガラス
白樺峠 1.ツミ 2.サシバ 3.ノスリ 4.ハチクマ 5.アマツバメ 6.ハリオアマツバメ 7.ツバメ 8.イワツバメ 9.エゾビタキ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.ハシブトガラス 13.ホシガラス 
乗鞍岳
 乗鞍岳 イワヒバリ  ホシガラス 
白樺峠
白樺峠  クジャクチョウ
with マツムシソウ 

ハチクマ
幼鳥  雌成鳥   雄成鳥  幼鳥
雄成鳥 
雄成鳥 

サシバ

ノスリ

ハリオアマツバメ

 
葛西臨海公園
2018年9月16日 曇 9:15-12:00
 あしだち自然にふれあう会の葛西臨海公園探鳥会に参加してきました。TDLによる大渋滞で9時の集合時間に遅れること15分。既に皆さん出発した後。いつものコースを取ってくれていたので無事追いつくことができました。林の中は静かなものでほぼ素通り。浜に出るとイソシギとウミネコがお出迎え。東の渚では目の前にミユビシギ。採餌に夢中で、近くに寄っても動じない。西の渚に、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ。コアオアシシギ1羽も混じっていました。カモメの中にオオセグロカモメとセグロカモメがいたとのこと。カンムリカイツブリの夏羽が1羽。会全体で33種、私は、おしゃべりに没頭して23種。 
 鳥たち : 33種
1.トビ 2.ミサゴ 3.キジバト 4.カワセミ 5.ツバメ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.オオヨシキリ 10.シジュウカラ 11.スズメ 12.ムクドリ 13.オナガ 14.ハシブトガラス 15.ハシボソガラス 16.カイツブリ 17.カンムリカイツブリ 18.カワウ 19.ゴイサギ 20.アオサギ 21.ダイサギ 22.コサギ 23.カルガモ 24.アオアシシギ 25.コアオアシシギ 26.キアシシギ 27.ソリハシシギ 28.イソシギ 29.ミユビシギ 30.ミヤコドリ 31.ウミネコ 32.セグロカモメ 33.オオセグロカモメ 
ミユビシギ  カンムリカイツブリ   カワウ
 
三番瀬・葛西臨海公園
2018年9月5日 晴れ 10:30-14:00
 台風一過の珍鳥を期待して東京湾へ。今日の満潮は2時半ころ。船橋三番瀬海浜公園に到着。10時半ころに海岸に出てみると、なんとほぼ満潮。台風の影響でしょうか。小さな干潟が2-3個のみ、しかもウミネコが占領。かろうじてオオソリハシシギとオバシギが1羽づつ。浜辺にミユビシギ3羽。沖の杭にダイゼンとキョウジョシギ。惨憺たる鳥果。仕方なく葛西臨海公園に移動。着いた公園は強烈な風、沖には白波。気温も高く鳥見には不適。ウミネコが吹き飛ばされている。東の渚には白鷺がたくさん風を避けてじっとしている。結局、自宅近所でも見られる普通の鳥を見ただけで早々に帰途につきました。
 鳥たち : 18種
 三番瀬 1.ハクセキレイ 2.カワウ 3.ダイゼン 4.キョウジョシギ 5.ミユビシギ 6.オバシギ 7.オオソリハシシギ 8.ウミネコ
 葛西臨海公園 1.トビ 2.キジバト 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.スズメ 6.ハシブトガラス 7.ハシボソガラス 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.コサギ 12.カルガモ 13.ウミネコ
ミユビシギ   オバシギ
幼鳥でしょうか。
オオソリハシシギ 
ダイサギ
食べているのはボラ? 
カワウ  ダイサギ
背景はTDL 
 
南古谷周辺の田んぼ
2018年9月3日 雨 9:50-11:15
 大型の台風が迫っているせいか、朝から断続的に冷たい雨が降っている。稲穂の垂れる南古谷の田んぼに渡りのシギチを探しに行ってきました。雨の中、水の入った休耕田の前にカメラマンやウォッチャーが20人近く。でも期待のシギチは出ていないらしい。近くの田んぼを一つ一つ探してみたもののダイサギ、チュウサギばかり。田んぼの中でタシギの声。そろそろあきらめかけた時、小さなシギ3羽。トウネンのようだ。その後、車の中でしばらく雨を避けて待ったものの収穫はなく帰路につく。
トウネン
肢が黒いのでトウネンでよかったでしょうか。 
ダイサギ  チュウサギ  タシギ 
 
黒浜沼
2018年8月27日 晴れ 10:00-11:00
 何年かぶりに黒浜沼に行ってきました。小さな沼の周囲に葦原があり、周辺には屋敷森や広い田んぼがあり昔の里の風景を残しています。駐車場に着くと早々にウグイスの囀り。この時期、平地で囀りを聞くのは初めて。サシバを期待したのですが、気配もないため木陰を辿りながら虫探し。ミソハギにチョウチョ、水辺にトンボ。そこそこ姿は見せてくれるものの姿は少ない。ここは多様な自然環境なので秋から冬になるといろいろな渡り鳥が期待できそうです。
 鳥たち : 13種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ツバメ 4.ヒヨドリ 5.ウグイス 6.シジュウカラ 7.ムクドリ 8.スズメ 9.ハシブトガラス 10.アオサギ 11.ダイサギ 12.カルガモ 13.カイツブリ
キアゲハ
withミソハギ 
オオカマキリ
withミソハギ 
ショウジョウトンボ  ダイサギ 
 
伊佐沼とその周辺田んぼ
2018年8月18日 晴れ 9:15-11:30
 久しぶりに伊佐沼に行ってきました。水位が高く干潟は皆無。カルガモ、サギ類、カイツブリのみ。引き上げようかとしたときピヨーと鳴きながらアオアシシギが飛んできて遠い杭にとまる。出会った鳥友のMさんが近所の田んぼでアカエリヒレアシシギを観てきたとのことで、すぐに移動。本命は朝方に猛禽が来て逃げてしまったとのこと。飛び交うツバメに混じるショウドウツバメの撮影にトライしながらしばし待つと上空に100羽ほどのムナグロの大群が飛び交う。これだけの群れを観るのは初めて。観客が多いせいか、アカエリも戻ってくる気配がないため残念ながら早々の撤退となりました。
 鳥たち : 12種
1.ツバメ 2.ショウドウツバメ 3.ハクセキレイ 4.セッカ 5,アオサギ 6.ダイサギ 7.コサギ 8.カワウ 9.カルガモ 10.ムナグロ 11.アオアシシギ 12.カイツブリ
ショウドウツバメ  アオアシシギ  ムナグロ 
 
三番瀬
2018年8月9日 曇 11:00-13:40
 朝、夕の1時間、見沼の芝川沿いのウォーキングを日課にしていますが、このところアブラゼミの大コーラスに混じってヒグラシやミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきます。モズの高鳴きも2週間前頃から始まっています。まだまだ酷暑は続くようですが、徐々に季節が移りつつあるようです。
 今日は、台風一過の迷鳥を期待して三番瀬に行ってきました。11時近くに到着した時はまだ風が強くどんよりとした雲に覆われていましたが、浜に出る頃は風は弱まり、日差しはないため鳥見にはらくちんな状況。潮が満ちてくる途中でしたが干潟は遠くまで残り、ウミネコの群れの周辺にメダイチドリ、ダイゼン、キアシシギ、ミユビシギ、トウネン。今回はミヤコドリの数が多い。珍鳥はいないかと浜をうろうろ。西側の端でコアジサシの大きな群れ。群れの中に数羽のアジサシが混じっている。もしかしたらアカアシアジサシがいないかと探すも見つからず。出会ったバーダーの方がさっき見たとのこと。コアジサシの群れの写真を撮ってはアカアシが写っていないかと探したところボケボケでしたが1枚にアカアシアジサシが写っていました。その後も、探しましたが、結局、見つからず貴重な一枚になりました。アカアシを探しているときにミユビシギに混じったサルハマシギを視認。遠出した甲斐がありました。1時半ころには満潮となり最後まで残っていたウミネコの群れが去ったので、帰路につくことにしました。
 鳥たち : 16種
1.ハクセキレイ 2.スズメ 3.カワウ 4.ダイサギ 5.メダイチドリ 6.ダイゼン 7.ミヤコドリ 8.キョウジョシギ 9.トウネン 10.ミユビシギ 11.サルハマシギ 12.キアシシギ 13.アジサシ 14.亜種アカアシアジサシ 15.カジサシ 16.ウミネコ
亜種アカアシアジサシ
100m先のためボケボケです
が赤い嘴と肢が
確認できます。 
 アジサシ
with コアジサシ
コアジサシ  サルハマシギ(左)
右はミユビシギ 
 サルハマシギ
手前左
 ミヤコドリ
with ダイゼン、ウミネコ
ミヤコドリ
with コアジサシ 
ミヤコドリ  ミヤコドリ  ミヤコドリ 
ダイゼン  キョウジョシギ(左)
キアシシギ(右) 
メダイチドリ  メダイチドリ
トウネン(左)
ミユビシギ(右) 
 ミユビシギ        
 
三番瀬
2018年7月31日 晴れ 10:00-13:30
 久しぶりに三番瀬に行ってきました。オオアジサシと亜種アカアシアジサシが来て居るそうなので、生命にかかわる暑さとは知りながら敢えて行ってきました。10:00前に到着した時には既に数十人のカメラマンが待ち構えていました。話を聞いてみるとまだ見ていない、もしかしたら今日はダメかも、と嫌な話ばかり。仕方なく、時間稼ぎに三番瀬の端から端までウォーキング。見える鳥はウミネコの集団、その中にオオソリハシシギ1羽、メダイチドリ2羽、ダイゼン4羽、ミヤコドリ4羽、その他アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ。昼頃になっても変化がないので、クーラーの効いた公園の休憩所で弁当を広げて大休憩。そろそろ干潮のピークなので浜辺に出てみるとカメラマンたちがぞろぞろ沖の方に歩いていく。つられて行ってみるとコアジサシの群れが飛び交っている。でも目的のアジサシは見えず。差すような日差しの中、物好きの誹りをものともせず3時間以上も滞在したものの、さすがにこれ以上いたら警報を無視する暴挙と笑い者にされそうなので、寂しくなった浜辺を早々に後にしました。帰りは、三番瀬で会ったSさんに教えてもらった最近開通した外環道経由で1時間かからず帰宅できました。
 鳥たち : 12種
1.ヒヨドリ 2.スズメ 3.カワウ 4.アオサギ 5.ダイサギ 6.コサギ 7.メダイチドリ 8.ダイゼン 9.ミヤコドリ 10.オオソリハシシギ 11.ウミネコ 12.コアジサシ
 ミヤコドリ オオソリハシシギ  ダイゼン  コアジサシ  ウミネコ 
 
奥日光
2018年7月17日−18日 晴れ
 40度などという尋常でない暑さを避けたく2か月ぶりに車中泊で日光戦場ヶ原に行ってきました。1400mの別天地と思ったのですが、着いてみたら気温は30度。まあ、当然といえば当然で下界が40度なら1400m登ってきてもその気温差は8度程度で30度越えは当たり前。でも日陰に入ると一気に体感度が下がり避暑地の気分。一日目は、自宅を10時過ぎに出て高速代をけちるため国道4号バイパスを使って日光へ。途中コンビニで休憩したりしたため約4時間かけて赤沼茶屋へ。小休憩後、戦場ヶ原へ。木道沿いはエナガ、シジュウカラ、ノビタキなどの巣立ったばかりの幼鳥が群れで飛び交い賑やか。湯川にも、親子連れのカルガモ、マガモ。青木橋までの短い距離を往復3時間かけてのーんびり探鳥と花を愛でながら散策。4時過ぎころから歩く人影が途絶えあたりはシーン。時折、ノビタキやカラ類の声が聞こえるのみ。今晩ここでお泊りのためできる贅沢な時間です。オオジシギのグゼるような声が聞こえてくる。陽が沈むころホトトギスカッコウの鳴きかわし。ああ、贅沢!夜は寒いくらいの車中で熟睡。
 翌朝、4時半起き。5時過ぎには行動開始。戦場ケ原は朝霧で遠くが霞み幻想的。ホオアカノビタキが遠くのほうで囀っている。人の姿はなく、景色を撮影しているカメラマンに会ったのみ。今日もアカゲラゴジュウカラの子連れの群れに遭遇。子孫繁栄、めでたしです。小滝手前まで行っても鳥の声は少なく、引き返して小田代ヶ原へ。少し盛りの過ぎたホザキシモツケにミドリヒョウモンやフタスジチョウが絡み、イブキトラノオにコヒョウモン。コオニユリ、クルマユリ、ラショウモンカズラ、クガイソウ、ヤマオダマキ、ツリガネニンジン、キオン、サワギク等々、花も賑やか。朝早いと散策する人も少なく気分最高。でも途中で出会った方が、今しがたクマに出会ったと言われゾーッ。100回以上来ているが、いろは坂で車中から見たことはあっても戦場ヶ原で出会ったことはない。
 10時を過ぎたころから林間学校の生徒たちの集団があふれてきたので駐車場に戻り、三本松のカラマツ林へ。ここでもニュウナイスズメやセキレイ類の幼鳥が賑やかに飛び回っていました。11時半、心残りながら、また一般道を使って酷熱の下界に戻っていきました。
 鳥たち : 27種
1.トビ 2.キジバト 3.カッコウ 4.ホトトギス 5.コゲラ 6.アカゲラ 7.キセキレイ 8.ビンズイ 9.モズ 10.ノビタキ 11.アカハラ 12.ウグイス 13.メボソムシクイ 14.センダイムシクイ 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ヒガラ 18.コガラ 19.ゴジュウカラ 20.ホオアカ 21.アオジ 22.ニュウナイスズメ 23.カケス 24.オシドリ 25.カルガモ 26.マガモ 27.オオジシギ 
アカゲラ  ビンズイ  アカハラ  エナガ  コガラ 
ゴジュウカラ  ホオアカ
幼鳥でしょうか 
ノビタキ♀  ニュウナイスズメ♀
幼鳥? 
 
コヒョウモン  ミドリヒョウモン  クロヒカゲ 
アサマシジミ  フタスジチョウ 
何故か群れていました。小田代ヶ原からのバス通り沿いに
数百〜数千頭が集まっていました。
オオトラフコガネ
憧れのコガネムシに
出会え感激
 
 
ミズチドリ  ホタルブクロ  ハクサンイチゲ  コバギボウシ  ラショウモンカズラ 
トモエソウ  カラマツソウ  ミツモトソウ  キツリフネソウ  キオン 
サワギク         
 
秋ヶ瀬公園
2018年7月12日 晴れ 9:00-10:00
 今年もヒナが巣立ちました。3羽です。 
フクロウ
 
北海道 道東
2018年6月22日−7月1日
 6月22日より10日間、3年ぶりに道東探鳥旅行に行ってきました。今回は、鳥友のMさん、Sさんのガイドで北は紋別から網走、知床、根室、西は北見市、弟子屈、海上では網走漁港、落石漁港からのクルージングと道東をじっくり巡ってきました。あいにく、蝦夷梅雨のため晴れ間は2日ほどで天候には恵まれませんでしたが、確認種92種、私のライファーにもギンザンマシコ、コアカゲラ、エゾライチョウ、ウミガラス、ヒメウの5種類が追加されました。
6月22日 曇時々雨後晴れ 野付半島、中標津付近
 中標津空港13:55着 どんよりした曇り空。レンタカーを借りて野付半島へ。干潟にタンチョウヅル。道東に来たとの実感。電信柱にはオオジシギ、海側のブロックにはオジロワシ。鳥の姿は少ないもののシマセンニュウ、コヨシキリ、ノゴマ、ノビタキなど草原性の小鳥たちが道東探鳥旅行初日にお出迎え。夕空の中、中標津養老牛にある宿へ。この宿はロビーの窓ガラス越しにシマフクロウが見れることを売りにしている。食事中に「来た!」の絶叫に駆けつけてみるとガラス窓から数mのところにシマフクロウ。近すぎて200mm望遠ではみ出てしまう。写真はあきらめてじっくり観察と思ったのですが、湯宿の宿泊客がどっと押し寄せていたので、じっくりとはいきませんでした。
 
 オオジシギ タンチョウヅル  エゾシカ
雄鹿の群れ 
 シマフクロウ
「湯宿だいいち」のロビーより

6月23日 晴れ後曇り時々雨 中標津、津別、チムケップ湖、弟子屈
 早朝、宿回りを散策。エゾセンニュウがホトトギスに似た甲高い声で囀ってくれました。林の中の遊歩道ではヤブサメもよく鳴いていました。今日は中標津、津別、弟子屈、川湯方面へクマゲラ探し。Mさんの案内で複数のクマゲラの営巣木を見て回りましたが、どうも既に巣立った後で姿は見えません。しかも声すら聞こえません。でもコマドリ、コルリの声がキレイでした。宿に入る前にチムケップ湖に立ち寄る。静かな湖で人影はまばら。キタキツネが出迎えてくれたもののアカハラ、ツツドリ、アオバトの声が聞こえるのみ。Mさんはウソの声も聞いたとのこと。
屈斜路湖
津別峠より 
キタキツネ
チムケップ湖にて 

6月24日 曇のち雨 知床峠 以久科原生花園 弟子屈
 朝食をキャンセルして朝5時前には宿を出発。6時過ぎには知床峠に到着。曇ってはいるものの風も穏やかで絶好の鳥見日和。既にカメラマンが峠の上側斜面にカメラを向けてスタンバイ。カメラをセットして間もなく2羽の赤い鳥が空をバックにハイマツにとまる。今回の旅行のメインであるギンザンマシコです。その後もハイマツ上をひっきりなしに飛び交い、1時間半後には雄雌ペアで舞台に登場。観光バスが到着したら、どうしたことか、わずか数mのところでポーズしてくれ、偶然立ち会った観光客も感激の様子。毎年訪れているというベテランさんは、15年来ているがこんなに頻繁に近くで姿を見せるのはめったにないとのこと。2時間の間ほぼ出ずっぱり。感激の2時間でした。その後、山を下り、Mさんが1年前にコアカゲラをみたという場所へ。歩き始めて早々にアカゲラが警戒の声をしきりに出している。近くに巣があるようだ。更に進み雑木林の中に入るとアカゲラとは違うがキツツキ類のヒナの声。しばらく待つとコアカゲラの雌親が虫を咥えて飛び回っている。我々を警戒して巣に入れないようだ。後ろに引いて姿を隠すと安心したのか近くの樹に作った巣穴に。巣穴から親と同じ位に成長したヒナが頭を出している。雄親が巣立ち間近かの雛のために数分間隔で餌を運んで来ていました。ギンザンマシコにコアカゲラと2種類のライファーに出会え、まさに私にとってのビッグデイでした。
ギンザンマシコ 
 ギンザンマシコ 知床峠   アカゲラ    
コアカゲラ
右2枚は雌   ヒナは雄と雌と思われる
 
6月25日 雨 弟子屈、北見市内の公園、シブノツナイ湖、オムサロ原生花園
 今日のメインはツメナガセキレイとオムサロ原生花園。時折雨が降る中、北見市内の中の島公園、富里湖森林公園を散策。近距離でコルリが囀ってくれオオルリやヤマゲラの声も聞こえましたが、姿は見えず。その後、シブノツナイ湖へ。草原の中の細い道を車を進めるとカメラマンの姿がポツンポツン。ノゴマやノビタキ、ベニマシコ、オオジュリンは遠くに姿が見えるものの、目的のツメナガセキレイは見つからず。しばらく探していると少し離れたエゾシシウドの上にツメナガセキレイ。黄色い姿の夏羽は初めて。飽きるほど写真を撮らせてもらってオムサロ原生花園に移動。この原生花園は3年前に訪れており、人が入れる範囲は狭いものの小鳥の密度が濃いのがうれしい。早速、シマセンニュウの囀り飛翔。その近くでコヨシキリが大きな口を開けて囀る。池の近くの樹には真っ赤な夏羽のベニマシコ。ノゴマ、オオジュリン、ノビタキもエゾシシウドなどにとまって被写体となってくれました。これぞ北海道の原生花園のだいご味。湿地ではオオジシギもうなっていました。また花も豊富でやや時期尚早で数は少ないものの、ハマナス、エゾスカシユリ、エゾカンゾウ、センダイハギ、ヒロハクサフジ等々。(以下の写真は、すべてシブノツナイ湖にて)
ツメナガセキレイ 
ツメナガセキレイ       
ノゴマ   オオジュリン シマセンニュウ 

6月26日 晴れ オムサロ原生花園 ワッカ原生花園 呼人探鳥遊歩道
 朝起きたら久しぶりの青空。気分よく5時からオムサロ原生花園へ。昨日、おおよその小鳥には出会っていたので、ベニマシコの写真撮影がメイン。花の上にとまったベニマシコを狙うものの空抜けの写真ばかり。思い通りにはいきません。4時間ほど粘ったものの成果は上がらず、次のワッカ原生花園へ。サロマ湖沿いの広大な野原ですが、花が少なく、また鳥の姿も少ない。仕方なくゆったりとウォーキング。近くの藪でエゾセンニュウの声。いくら待っても姿は見せず。ここではマキノセンニュウも期待したのですが1回だけ声を聴いたのみ。夕刻、網走の呼人探鳥遊歩道へ。遊歩道へ入って早々にキビタキが複数囀ってくれました。その際にSさんが木道を踏み外して底なしの泥沼にはまってしまいました。一瞬で腰までずぶずぶ沈んでしまいびっくりでした。雨も降り始め早めに今日の宿、はなことりの宿へ。
シマセンニュウ 
ノゴマ  ベニマシコ 
オオジュリン  ノビタキ幼鳥 コヨシキリ 
コヨシキリ  キビタキ  キタキツネ
駐車場の人前なのに・・・ 

6月27日 曇雨 宿回り(小清水)、網走クルーズ、濤沸湖
 4時過ぎから2時間ほど宿回りを散策。宿のそばの樹上にオジロワシ。近くで見るとでかい。濤沸湖の遠い対岸にポツンとタンチョウヅル。静かな湖によく似合う。まずは、コアカゲラが出た場所を再訪。やはりヒナは巣立ったようで、巣は空っぽ。でもヒナの声は聞こえ、親鳥も姿を見せてくれました。その後、網走港からネイチャークルーズに。あいにくの雨のせいか、鳥の出は極めて悪くフルマカモメ、ウトウがチョコっと顔を見せてくれたのみ。ミンククジラも2度ほど。寂しい結果でした。
コアカゲラ  コヨシキリ  キタキツネ 

6月28日 晴れ 宿回り 小清水原生花園 呼人探鳥遊歩道 知床峠 
 今日も4時半から2時間ほど宿回りを散策。この湖畔の宿回りは小鳥の密度が高く朝の散策でアリスイ、ベニマシコ、シマセンニュウ、ビンズイ、コムクドリ、ホオアカ、センダイムシクイ等々30種近くの小鳥に出会えました。次に訪れた小清水原生花園はエゾスカシユリ、エゾキスゲが満開に近く見事なお花畑。ノゴマとノビタキが遊歩道から数mのところで営巣していたため、近距離で姿を見ることができました。一昨日寄った呼人探鳥遊歩道。人影はなく鳥影も少ない。キバシリとエゾリスが遊んでくれたのみ。その後、知床峠へ。途中オオムシクイを探したが、声は聞こえず。5時過ぎに着いた峠では少し待ったのみで再びギンザンマシコ。贅沢だが少々食傷気味。その晩は羅臼の鷲の宿泊まり。宿は宿泊客で満室。シマフクロウの観察席もいっぱい。宿の方の計らいで観察席用に置いてあるバス(動かない)のなかからシマフクロウの出を待つ。8時過ぎようやく雌が姿を現す。直ぐには餌場に行かず何かを待っているよう。どうも雄が近くにいて、それを待っているらしい。結局雄は現れず雌のみで採餌。一匹食べて2匹目を巣に持ち帰り。11時ころ2度目の出現。今回は、餌場ではなく川から直接魚を捕り飛び去る。その後1時ころに現れたらしいが、W杯の日本対ポーランド戦を観戦してからすぐに寝てしまったため確認できず。
小清水原生花園
エゾスカシユリとエゾキスゲ 
 
ノビタキ 
ノゴマ   
 ホオアカ アリスイ  オジロワシ     

ギンザンマシコ
今日も見ることができました。 
アマツバメ 
キバシリ  エゾリス       

シマフクロウ雌 

6月29日 雨時々曇り 野付半島 春国岱
 再度、野付半島へ。前に来た時には気づかなかったのですが、センダイハギが一面に咲き誇り遠くの水辺まで黄色のじゅうたん。ネイチャーセンターで許可証をもらい半島の先端付近まで行きましたが、目立った鳥果は無し。湿地の池にウミネコの群れ。春国岱へ移動。ネイチャーセンター裏の林でシマエナガを探す。アカゲラ、ミヤマカケス、エゾムシクイ、センダイムシクイ、エゾセンニュウの声。ミソサザイの声も近くで聞こえる。しかし、シマエナガは遠くで1回声を聴いたのみ。センター近くでアカゲラとオオアカゲラの姿を確認。その後春国岱へ。壊れていた遊歩道は修復され奥の林まで通行可。エゾシカの親子が木道近くで採餌中。小雨交じりで鳥影も少ないため早々に退散。
 
タンチョウヅル  ウミネコ  オジロワシ  アカゲラ  エゾシカ 

6月30日 晴れ 宿近くの林道、落石クルーズ、根室市民の森、北方原生花園、納沙布岬
 早起きして近所の林道でエゾライチョウを探す。1時間ほど待ったがハズレ。ルリビタキ雌がうろちょろしたのみ。9時から今回の探鳥旅行のメインイベントである落石クルーズ。オオセグロカモメが飛び交う中、出航。早々にフルマカモメ。まもなく淡色型の個体も船の近くにプッカリ。列をなして飛ぶウトウ。うねる波間にカンムリウミスズメ。海に浮かぶウトウの群れの中にライファーであるウミガラス。コアホウドリも1回、近くを飛んでくれた。ユルリ島付近に来るとケイマフリが飛び交う。赤い肢が印象的。島の岩場にゼニガタアザラシ。そのそばにラッコ。船の近くまで寄ってきてくれた。ウニを食べるので地元の漁師にとっては害獣のようです。島の崖にウミウに混じってライファーであるヒメウ。結局、エトピリカは見れなかったが、ライファー2種を追加して満足。船を降りて春国岱ネイチャーセンタ−、根室市民の森に寄るが成果なし。次に寄った北方原生花園は国道脇にあるがベニマシコが近くまで寄ってきてくれ、上空にオオジシギの豪快なディスプレー。ざっざっざっざっの羽音がもの凄い。その後、納沙布岬を訪れチシマウガラスを期待したが、濃霧もあり断念。
フルマカモメ
暗色型と淡色型が同時に見れました。 
 コアホウドリ
ウトウ  ウミガラス 
ケイマフリ  ヒメウ
前列2羽 
オオセグロカモメ 
ラッコ       

ベニマシコ   エゾムシクイ センダイムシクイ 

7月1日 曇 宿近くの林道 野付半島
 今朝もエゾライチョウを期待して林道を延々と走る。約2時間探しても見つからず諦めて林道を出ようとしたところで親子連れのエゾライチョウを発見。やや遠いため写真は証拠写真程度でしたがライファー追加でした。Mさんの執念の賜物。朝食後、宿回りを散策、その後、春国岱ネーチャーセンターなどを訪問。旅行の最後に野付半島を3度目の訪問。ノビタキが托卵から巣を守ろうとカッコウを追いかける姿を目撃。道東の風景を目に焼き付けて14:35中標津空港発の便で帰宅の途に。
エゾライチョウ  エゾシカ 
 鳥たち : 92種
1.エゾライチョウ 2.ヒドリガモ 3.マガモ 4.カルガモ 5.オカヨシガモ 6.オシドリ 7.スズガモ 8.ホシハジロ 9.カワアイサ 10.キジバト 11.アオバト 12.コアホウドリ 13.フルマカモメ 14.ハシボソミズナギドリ 15.ヒメウ 16.ウミウ 17.アオサギ 18.ダイサギ 19.タンチョウヅル 20.ツツドリ 21.カッコウ 22.アマツバメ 23.イカルチドリ 24.オオジシギ 25.ウミネコ 26.オオセグロカモメ 27.ウミガラス 28.ケイマフリ 29.カンムリウミスズメ 30.ウトウ 31.トビ 32.オジロワシ 33.シマフクロウ 34.アリスイ 35.コゲラ 36.コアカゲラ 37.アカゲラ 38.オオアカゲラ 39.クマゲラ 40.ヤマゲラ 41.モズ 42.ミヤマカケス 43.ハシボソガラス 44.ハシブトガラス 45.ハシブトガラ 46.ヒガラ 47.シジュウカラ 48.ヒバリ 49.ショウドウツバメ 50.ツバメ 51.イワツバメ 52.ヒヨドリ 53.ウグイス 54.シマエナガ 55.ヤブサメ 56.エゾムシクイ 57.センダイムシクイ 58.シマセンニュウ 59.マキノセンニュウ 60.エゾセンニュウ 61.コヨシキリ 62.ゴジュウカラ 63.キバシリ 64.ミシサザイ 65.ムクドリ 66.コムクドリ 67.カワガラス 68.トラツグミ 69.クロツグミ 70.アカハラ 71.コマドリ 72.ノゴマ 73.コルリ 74.ルリビタキ 75.ノビタキ 76.キビタキ 77.コサメビタキ 78.オオルリ 79.ニュウナイスズメ 80.スズメ 81.ツメナガセキレイ 82.キセキレイ 83.ハクセキレイ 84.ビンズイ 85.カワラヒワ 86.ベニマシコ 87.ギンザンマシコ 88.ウソ 89.ホオジロ 90.ホオアカ 91.アオジ 92.オオジュリン
 
大洗航路(大洗−苫小牧)
2018年6月7日-10日
 大洗-苫小牧間の太平洋上にこの時期、遠い南の国から渡ってくる水鳥を期待して、APの企画ツアーに参加しました。洋上の水鳥観察は初めてのためライファーの大幅追加が期待できます。6月7日の深夜、大洗港発のフェリーに乗り、翌朝、金華山沖あたりから船の甲板に出て観察開始。甲板上は風が強くしかも今にも降りそうな曇空。体感温度は4-5度。オオミズナギドリウミネコが飛び、そのなかにハシボソミズナギドリクロアシアホウドリがちらほら混じる。北上するにしたがいアカアシミズナギドリハイイロミズナギドリコアホウドリが増え、八戸沖あたりからオオトウゾクカモメカンムリウミスズメシロエリオオハム、下北半島を過ぎるころよりフマルカモメの数が急に増える。洋上の風が弱いせいかミズナギドリは着水している姿が多い。船上からの観察は初めてのため、鳥との距離が予想以上に遠いことに驚く。事前に図鑑等でミズナギドリの識別などを頭に入れてきたものの肉眼では米粒ほどの鳥を識別するのは私にとって至難の技。カンムリウミスズメに至っては双眼鏡でも蚤の大きさ。ツアーが終わってもハイイロとハシボソミズナギドリの識別には自信がない。
 2日目の9日は、苫小牧や石狩川河口他で野の鳥を探す。クマゲラ、エゾフクロウ、アカモズが期待されましたが、クマゲラは声すら聞こえませんでした。アカモズはガイドのIさんが執念で見つけてくれ写真にも撮ることができました。アカモズは近年、数を減らしており貴重な出会いでした。エゾフクロウは現地の方の案内もあって幸運にも親鳥と巣立った後のモフモフの幼鳥を観ることができました。
 3日目は、4時半から甲板に立って水鳥の観察。一昨日より風が強く潮飛沫が海面から上がってくる撮影道具にとってはよからぬ状態。風が強いせいか水鳥たちはよく飛び、コアホウドリクロアシアホウドリオオトウゾクカモメが一昨日より船に近いところを飛んでくれました。7時ころ、八戸沖で念願のアホウドリの亜成鳥が5分間ほど船と並行して飛んでくれました。アホウドリは10年で成長になるとのことで、今回の個体は4-5年物ではないかとのこと。
 今回のツアーでライファーとしてアホウドリ科3種、ミズナギドリ科2種、トウゾクカモメ科2種、シロエリオオハム、カンムリウミスズメ、ハシブトガラ、エゾセンニュウの11種が追加され、274種となりました。水鳥は識別が難しく、1回ではアホウドリ3種の識別ができるようになったのみ。何回経験しても完ぺきな識別は期待できそうにありません。
 鳥たち : 58種
大洗-苫小牧航路上 : 17種
1.シロエリオオハム 2.アホウドリ 3.コアホウドリ 4.クロアシアホウドリ 5.フルマカモメ 6.オオミズナギドリ 7.アカアシミズナギドリ 8.ハイイロミズナギドリ 9.ハシボソミズナギドリ 10.オオトウゾクカモメ 11.トウゾクカモメ 12.ウミネコ 13.オオセグロカモメ 14.カンムリウミスズメ 15.(ウトウ) 16.(ハイイロヒレアシシギ) 17.アマツバメ
苫小牧・札幌他 : 43種
1.トビ 2.キジバト 3.ツツドリ 4.エゾフクロウ 5.ヤマゲラ 6.アカゲラ 7.コゲラ 8.ヒバリ 9.ハクセキレイ 10.ヒヨドリ 11.アカモズ 12.ノゴマ 13.ノビタキ 14.クロツグミ 15.アカハラ 16.ヤブサメ 17.ウグイス 18.エゾセンニュウ 19.メボソムシクイ 20.センダイムシクイ 21.キクイタダキ 22.キビタキ 23.コサメビタキ 24.シマエナガ 25.ハシブトガラ 26.ヒガラ 27.ヤマガラ 28.シジュウカラ 29.シロハラゴジュウカラ 30.キバシリ 31.アオジ 32.(ホオアカ) 33.オオジュリン 34.カワラヒワ 35.(ニュウナイスズメ) 36.スズメ 37.コムクドリ 38.ハシブトガラス 39.ハシボソガラス 40.(カササギ) 41.マガモ 42.ウミネコ 43.オオセグロカモメ
 
アホウドリ
4-5年の亜成鳥 復路の三沢沖近辺で5分間、近くを飛んでくれました。後にも先にもこの一回のみ
コアホウとクロアシアホウ 
 
コアホウドリ 
クロアシアホウドリ
飛び立つ際に、葦が黒いことが確認できます。 
ハシボソミズナギドリ  ハイイロミズナギドリ  フルマカモメ
右の写真は白色型のフルマカモメ 
アカアシミズナギドリ
他のミズナギドリに比べ嘴がピンク 
オオミズナギドリ
航路上で、一番ポピュラーなミズナギドリ 
カンムリウミスズメ
小さすぎて証拠写真のみ 
 オオトウゾクカモメ
オオミズナギドリを
襲っていました。
トウゾクカモメ 
弱っているようでした。
首回りが黄色
 シロエリオオハム  ウミネコ 漁船に群れるカモメ類
オオミズナギも混じる 
カマイルカ
他にツチイルカにもよく遭遇しました。 
アカモズ
希少種。ガイドのIさんの
執念の賜物 
エゾフクロウ
近くに親も。かわいいです。本土のフクロウと少し違う顔 
キバシリ  シロハラゴジュウカラ 
 ノビタキ アカゲラ  シマエナガ幼鳥  エゾリス   
 
渡良瀬遊水地
2018年6月3日 晴れ 9:15-12:00
 あしだち自然にふれあう会の渡良瀬探鳥会に参加してきました。抜けるような青空、当然、暑い。でも11名が参加。皆さん元気です。あいにく、渡良瀬遊水地ではトライアスロン大会が開催されており、探鳥コースを修正。まずはトラフズクのポイントへ。5月に2回行ったときは空振り。今年は繁殖しなかったのかとがっかりしていたのですが、4羽を確認。幼鳥も大きくなって親鳥と区別がつきません。その後、オオセッカのポイントへ移動。個体数が多くジョビジョビの囀り飛翔が狭い範囲で何回も見られましたが、すぐに葦の中に潜り込んでしまうので、姿をじっくり観察とまではいきません。そのかわりコヨシキリが遠くに近くに姿を見せてくれました。声の数と大きさでは勝るオオヨシキリより姿はよく見せてくれました。期待した鳥に出会え、さらにヨシゴイ、ササゴイ、ゴイサギが飛びなかなかの収穫でした。
 鳥たち : 25種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.カッコウ 5.トラフズク 6.ヒバリ 7.ツバメ 8.モズ 9.ウグイス 10.オオセッカ 11.セッカ 12.コヨシキリ 13.オオヨシキリ 14.シジュウカラ 15.ホオジロ 16.カワラヒワ 17.スズメ 18.ムクドリ 19.ハシブトガラス 20.ハシボソガラス 21.カワウ 22.ヨシゴイ 23.ゴイサギ 24.ササゴイ 25.カルガモ 
トラフズク  トラフズクのペレット
げっ歯類の頭骨が
入っていました。 
 コムラサキ
伊佐沼 大久保農耕地
2018年5月29日 曇 7:50-10:50
 久しぶりの伊佐沼。水量が多くコアジサシが飛び交うのみ。対岸の葦原でオオヨシキリ。水面にカイツブリ。電線にムクドリ。早々に移動。タマシギの話を伺い遠回り帰路で移動。探すのに苦労しましたが、タマシギ夫婦を初めて視認。すでに営巣しているようですが、田んぼの中なので心配です。無事に繁殖に成功してほしいものです。
 コアジサシ タマシギ 
 
山梨県
2018年5月26日 晴れ 8:00-15:30
 今月1日に行った山梨県の峠に鳥友Mさんと出かけてきました。朝3時半起きでしかも昨晩は暑くて何度も目が覚めてしまい寝不足。Mさんの運転で渋滞のない道を約3時間で現地に到着。すでに鳥見人の車がいましたが、前回の半分以下。一番下のポイントに人影無し。コマドリなどの声も聞こえない。やや不安に思い2番目のポイントへ。待機している人がいるものの手持無沙汰のよう。でもさらに林道の上の方ではコマドリコルリの声が聞こえるので、上へと進む。目の前でウグイスがホーホケキョ。10m以内なのに余裕の囀り。沢筋に来てようやくコマドリの姿を確認。2羽が笹やぶの中を飛び回っておリ、巣でもあるのだろうか。遠くでツツドリの声が聞こえる。近くでミソサザイの囀り。この声を聴くとなぜが元気が出てくる。
 今回は、目的とした鳥には恵まれませんでしたが、自然の?コマドリが見れて満足。
 鳥たち : 18種
1.ツツドリ 2.アカゲラ 3.コゲラ 4.ビンズイ 5.ミソサザイ 6.コマドリ 7.コルリ 8.アカハラ 9.ウグイス 10.センダイムシクイ 11.キビタキ 12.オオルリ 13.ヒガラ 14.シジュウカラ 15.ゴジュウカラ 16.クロジ 17.カケス 18.ソウシチョウ
コマドリ
笹やぶの中の証拠写真 
キビタキ 
ウグイス
至近距離でホーホケキョ 
センダイムシクイ  ビンズイ  アカハラ 
ソウシチョウ
大きな声で囀っていました。
       
 
印旛沼
2018年5月25日 晴れ 7:45-10:00
 昨年、見れなかったサンカノゴイを期待して印旛沼に行ってきました。山家五位、田舎にいる五位鷺に似た鳥という意味(山渓 「野鳥の名前」より)だそうです。もともと葦原で繁殖し人目につきにくい鳥のため、特徴的なボーボーという声は聞こえるものの姿は見たことがありませんでした。ここでは田んぼの畔を歩く姿がよく見られとのことでしたが、昨年は到着前に田んぼから葦原に移動してしまったためみられず。今回は、到着した時に2-300m離れた場所に佇む姿を見ることができました。10時近くになって急に飛び立ち、当方も慌ててしまい撮れた写真は以下の通り・・・
 昨年はヨシゴイがよく飛んでくれたのですが、今回は2回ほど遠くを飛んだのみ。
 雲が多かったため強い日差しがなく心地良い風に吹かれ、ライファー1種が追加され有意義で気持ちの良い鳥見でした。
 鳥たち : 11種
1.ツバメ 2.オオヨシキリ 3.ウグイス 4.ホオジロ 5.カワウ 6.アオサギ 7.ヨシゴイ 8.サンカノゴイ 9.カルガモ 10.カイツブリ 11.カイツブリ
サンカノゴイ 
    咥えているのはネズミ?   
 
日光
2018年5月17日 曇りのち雨 6:10-13:30
 今年4回目の日光。4時半に家を出て6時半には赤沼の駐車場を出発。小滝まで往復。どんよりとした曇り空でいつでも雨粒が落ちてきそう。鳥の声は聞こえるものの姿は見えず活性が低そう。2羽のカッコウがなわばり争いか超高速で追いかけっこ。戦場ヶ原を一望出来る場所に出るとオオジシギの声が大きく小さく聞こえる。30分ほど待ったものの姿は見えず。泉門池を過ぎたあたりでキビタキの声が複数聞こえたものの姿は米粒。湯川上流ではミソサザイのみ。小滝で引き返した頃から雨がパラパラ。そのうち土砂降りとなり森で少し退避していましたが止みそうもなく仕方なく雨対策をして雨中の鳥探し。ツツドリが近くでポポポポ。ノビタキ、ホオアカ、ビンズイが雨に打たれながら健気に囀る。ぐしょぐしょになりながら車にたどり着き、下界に移動し、霧降の滝を訪問。到着早々にサンショウクイが頭上を飛んでくれましたが、ここでも鳥の声が少ない。瀧見展望台への道で、ここでは初めてのコマドリの声。すぐそばで鳴いているのですが姿は見えず残念。帰路は国道4号線を使って3時間。高速代が浮きました。
 今回は天気に恵まれずじっくり鳥見とはいきませんでしたが、久しぶりの雨の戦場ヶ原も風情があっていいものですね。
 鳥たち : 27種
1.トビ 2.カッコウ 3.ツツドリ 4.アカゲラ 5.アオゲラ 6.ツバメ 7.ハクセキレイ 8.ビンズイ 9.ヒヨドリ 10.サンショウクイ 11.ミソサザイ 12.コマドリ  13.ノビタキ 14.ウグイス 15.センダイムシクイ 16.キビタキ 17.コサメビタキ 18.シジュウカラ 19.ヒガラ 20.コガラ 21.ゴジュウカラ 22.アオジ 23.ニュウナイスズメ 24.スズメ 25.ハシブトガラス 26.マガモ 27.オオジシギ
カッコウ   ニュウナイスズメ コガラ 
アオジ  雨中の小鳥たち   
  ノビタキ  ビンズイ  ホオアカ   
 クリンソウ アズマシャクナゲ   ミヤマウグイスカグラ    
 
渡良瀬遊水地
2018年5月14日 晴れ 11:00-13:10
 自宅から一般道で1時間半ほどで渡良瀬遊水地にいけることがわかり、ちょっと近場で鳥見の勢いで遊水地に行ってきました。夏を思せる陽気に強い風が吹き続ける中、相変わらずオオセッカが元気よく囀り飛翔。同じ場所で粘ってようやく今季初のコヨシキリを離れた所でしたが姿を観ることができました。まだ夏の陽気に慣れていないせいか、26度程度の気温でも2時間もいたら体力消耗。トラフヅクのポイントに寄ってから早々に帰宅の途につきました。なお、トラフズクは確認できませんでした。
 鳥たち : 14種
1.トビ 2.キジ 3.コジュケイ 4.ヒバリ 5.ツバメ 6.オオヨシキリ 7.コヨシキリ 8.オオセッカ 9.セッカ 10.ムクドリ 11.スズメ 12.オナガ 13.ハシブトガラス 14.カルガモ
オオセッカ 
3羽が狭い範囲で囀り飛翔をしていました。
     コヨシキリ
2時間粘って1羽のみでした。
   
 
渡良瀬遊水地
2018年5月6日 晴れ 10:55-15:30
 連休最後の日、女房殿とどこへ行こうかと悩んだ末、手軽な日光に行こうとなり、遅かったものの8時に出発。ところが高速道路の表示に加須付近で通行止め。こりゃあかん!ということで、急きょもっと手軽な渡良瀬に一般道路で行くことに変更。到着後、自転車を借りてのーんびり谷中湖とその周辺の葦原を周遊。オオセッカがジョビジョビジョビとさえずり飛翔。数は多く、よく飛んでくれるのですが、距離があるので写真は証拠程度。セッカもよく飛んでくれました。オオヨシキリもいたる所でギョギョシ。コヨシキリはまだ確認できませんでした。濃くなった緑の葦原に爽やかな風。日差しが強く夏並みの気温でしたが、日光まで行けなくても得した気分でした。
 鳥たち : 16種
1.キジ 2.コジュケイ 3.ヒバリ 4.ツバメ 5.キジバト 6.ウグイス 7.オオセッカ 8.セッカ 9.オオヨシキリ 10.ホオジロ 11.カワラヒワ 12.ムクドリ 13.スズメ 14.カワウ 15.ダイサギ 16.コアジサシ
 オオセッカ
絶滅危惧種ですが、ここでは複数個体が狭い範囲でジョビジョビジョビと囀り飛翔
 オオヨシキリ
いたる所でギョギョシギョギョシ
     埼玉、群馬、栃木の3県境    

山梨県某所
2018年5月1日 晴れ 8:30-14:30
 鳥友Mさんの運転で、山梨県某所にコマドリとコルリを見に行ってきました。自然な状態ではありませんが、手軽に姿を見ることができ、美声を楽しむことができます。舞台にはコマドリ、コルリ、クロジ、アカハラ、キビタキ、ソウシチョウが繰り返し訪れてきます。姿は見えないものの、センダイムシクイやメボソムシクイ、ゴジュウカラ、ヒガラ、アカゲラ、アオゲラなどの声もよく聞こえ、初夏の鳥たちに癒されました。お土産にホンドテンにも出会え感激。
 鳥たち : 21種
1.アカゲラ 2.アオゲラ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.ミソサザイ 6.コマドリ 7.コルリ 8.アカハラ 9.ウグイス 10.メボソムシクイ 11.センダイムシクイ 12.キビタキ 13.オオルリ 14.コサメビタキ 15.ヒガラ 16.シジュウカラ 17.ゴジュウカラ 18.アオジ 19.クロジ 20.カケス 21.ソウシチョウ  
 コマドリ
 コマドリ ソウシチョウ 
コルリ  アカハラ 
 クロジ  キビタキ
     テン
初めての出会いでした。
   

日光
2018年4月27日−28日
 27日から1泊2日の車中泊で再び日光に行ってきました。今回は前回見られなかった夏鳥を期待。1日目は朝5時前に家を出発して7時過ぎに小倉山森林公園へ。到着早々、頭上でサンショウクイの声。アオゲラのピョーピョーの声。しばらく歩いて渓流沿いの道に出ると高い木の上の方でオオルリの囀り。センダイムシクイの焼酎一杯グイーはいたる所で聞こえました。近くの梢に小さな鳥。コサメビタキでした。その後、霧降の滝、裏東照宮、日光植物園を巡りましたオオルリの声はよく聞こえましたので、かなりの数が入っているようです。昼過ぎに戦場ヶ原へ移動。30分ほど昼寝をしたのち、木道を青木橋までゆっくり散策。カラマツの木の上からチリリリと小さな声がたくさん聞こえて来る。10数羽のキレンジャクが採餌していました。まだ居るんだと思っていると、今度は50羽以上のアトリの群れが樹上の高いところを飛び去って行く。湯川の枯れ木には、すっかり衣替えしたノビタキ雄が何度もフライングキャッチを披露。陽が傾きかけたころ、湯川の水を飲みにマヒワの小群が降り立ちました。連休前日の戦場ヶ原は人影も少なく静かでした。その晩は、赤沼駐車場で車中泊。
 2日目。4時15分頃、車のドアを開けると、なんとオオジシギの声。10分ほど連続して鳴き声が聞こえましたが、一瞬の出来事で、その日は戦場ヶ原を去る時間まで声は聞こえませんでした。6時前に出発して今日は湯滝まで往復する予定です。歩き始めてすぐに太い木の枝の穴から出入りりしているニュウナイスズメ。営巣しているようです。その後も、別の場所で確認できました。近くに寄ってくるカラ類やニュウナイスズメ、コサメビタキの写真を撮りながら湯川沿いを進むと、懐かしいキビタキの声。梢の隙間から黄色い胸を確認。写真は無理でしたが、今季初確認。ただ、オオルリの声は聞こえず、期待したコマドリの声も聞こえませんでした。小滝で折り返して赤沼までゆっくりと戻りました。まだ観光客も少なく小鳥を近くで観察できました。赤沼に到着後、昼食のため三本松へ移動。食事前に周辺を歩くと、マヒワとニュウナイスズメとアトリの大きな混群がカラマツの枝と地面を行ったり来たり。地面に降りてはエサをついばんでいました。
 10日前と比べて、冬鳥がまだ残留。キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、センダイムシクイなどの夏鳥が到着。これからは、修学旅行生が増えて賑やかになってしまいますが、朝の早いうちと夕方の4時過ぎころが鳥見の最適時間。5月中にもう一度訪れるかもです。
 鳥たち : 43種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.アオゲラ 7.ツバメ 8.キセキレイ 9.ハクセキレイ 10.ビンズイ 11.ヒヨドリ 12.サンショウクイ 13.モズ 14.キレンジャク 15.カワガラス 16.ミソサザイ 17.ノビタキ 18.アカハラ 19.ウグイス 20.センダイムシクイ 21.キビタキ 22.オオルリ 23.コサメビタキ 24.エナガ 25.ヤマガラ 26.シジュウカラ 27.ヒガラ 28.コガラ 29.ゴジュウカラ 30.キバシリ 31.アオジ 32.アトリ 33.カワラヒワ 34.マヒワ 35.ニュウナイスズメ 36.スズメ 37.ムクドリ 38.カケス 39.ハシブトガラス 40.カルガモ 41.マガモ 42.コガモ 43.オオジシギ
マヒワ
戦場ヶ原をいくつかの群れで移動しているようでした。三本松ではアトリとニュウナイスズメの大きな混群が見られました。 
キレンジャク
10数羽の群れがカラマツに集まっていました。 
アカハラ
日当たりのいい場所で
よく見かけました。 
アカゲラ
前回と同じ場所で2羽の雄が
争っていました
。 
コゲラ
後頭部に赤い羽根が
あったので雄 
ノビタキ
10日前より数が増えていました。 
センダイムシクイ
焼酎一杯グイーが
よく聞こえました。
 
コサメビタキ
カラ類に次いでよく見かけました。 
ミソサザイ
こんな小さな体であの囀り 
ニュウナイスズメ
営巣場所も2箇所で確認できました。 
ヒガラ 
今回の鳥行で一番見かけた鳥です。
コガラ 
 ゴジュウカラ ウグイス  キバシリ   カケス カワガラス 
フデリンドウ  クマガイソウ  イカリソウ     
 
日光
2018年4月16日−17日
 夏鳥を求めて車中泊で日光に行ってきました。まずは昨年初めて訪れオオルリやキビタキを観た小倉山森林公園へ。森の中に様々な施設が散らばっており季節になると人で一杯になるのかもしれませんが、この時期、施設は締まっており人が全くいない中で探鳥。でも鳥の声は聞こえずヤマガラミソサザイのみ。夏鳥はまだ来ていないようでした。その後、裏東照宮や寂光の滝などを巡りましたが、残念。戦場ヶ原に移動。三本松で昼食後、赤沼から探鳥。帰ってくる鳥見人に鳥果を聞くとベニヒワがまだ居るとのこと。ポイントに行くと40分前に出たとのこと。少し待つが気配がないので先へ進む。木々の間から戦場ヶ原が見えるあたりで夏鳥のノビタキ。まだ完全な夏羽にはなっていませんでした。ポイントに戻って1時間近く待ったものの、ベニヒワは現れず。5時を回ったころ、車中泊のため湯本に移動。湯ノ湖にはキンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモの小群に夏羽のカンムリカイツブリ1羽。7時半、気温5度、駐車場で車中泊しているのは自分のみ。
 翌朝は5時に起きて緑のタヌキを食べて6時前には赤沼に移動。途中、20羽近くのキレンジャクアトリの群れと一緒に車道沿いのカラ松に。3月に来た時に、すでに去ったと聞いていたので驚きでした。赤沼を起点に探鳥。朝早いせいか鳥が近い。ゴジュウカラコガラ、ヒガラが間近を飛び回り、キバシリが3羽、目の前の木を登っては降りてきてまた昇るを何度も繰り返していました。漂鳥のアオジアカハラが来ていましたが、キビタキなどの夏鳥は結局見つけることはできませんでした。ベニヒワも午前中、ポイントに何度も訪れたのですが結局、ダメ。来年に持ち越しとなりました。今月中に再度夏鳥を求めて訪れることになりそうです。 
 鳥たち : 39種
1.トビ 2.ノスリ 3.キジ 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.ツバメ 7.イワツバメ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.キレンジャク 12.ミソサザイ 13.ノビタキ 14.アカハラ 15.ウグイス 16.エナガ 17.ヤマガラ 18.シジュウカラ 19.ヒガラ 20.コガラ 21.ゴジュウカラ 22.キバシリ 23.カシラダカ 24.アオジ 25.アトリ 26.カワラヒワ 27.マヒワ 28.ニュウナイスズメ 29.スズメ 30.ムクドリ 31.カケス 32.ハシブトガラス 33.カンムリカイツブリ 34.カワウ 35.マガモ 36.ヒドリガモ 37.キンクロハジロ 38.ホシハジロ 39.オオバン
ノビタキ 
夏鳥第一陣。3羽確認できました。
アカハラ
里から登ってきました。
 アカゲラ 
オス同士で争っていました。
アトリ 
戦場ヶ原の彼方此方で観ることができました。
マヒワ
ベニヒワは混じって
いませんでした。 
キレンジャク 
20羽近くの群れが
まだ居ました。
キバシリ
3羽が一緒に行動していました。 
ゴジュウカラ 
 ヒガラ コガラ       
 
八重山諸島(石垣島、西表島、竹富島)
2018年4月4日-8日
 2週間前に行ったばかりの八重山諸島に、また行ってきました。今回は、娘夫婦、義兄夫婦の3家族で石垣島に宿泊しての観光中心の旅行です。西表島の奥にある滝を見にハイキングしたり、水牛が引く車に乗って海を渡ったりと、前回の探鳥ツアーでは経験できなかった年齢相応の観光を楽しんできました。今回訪れた石垣島、西表島、竹富島は初夏の太陽と濃い緑、様々な極彩色の花にあふれ、その中を野鳥が飛び交い、たくさんの蝶が舞い、自然大好き人間にって至福の時間を過ごさせてもらいました。
 石垣島では前回のツアーで巡ったバンナ公園や田んぼ周り、その他のポイントを回りました。確認できた野鳥は前回に比べたらみじめなものでしたが、カンムリワシには2回出会えました。またシロハラクイナは前回より多く見られ、車の前に飛び出すシロハラクイナを避けながらのスリリングな運転を強いられました。蝶はオオゴマダラやシロオビアゲハ、リュウキュウアサギマダラがいたるところでみられました。竹富島の植物園でみたオオゴマダラのおもちゃのペンダントのような金色の蛹は驚きでした。西表島では浦内川を船で遡行し、2つの滝を見るため船着き場から往復1時間半ほどハイキング。鳥の姿はないもののジャングルの雰囲気を味わえました。同じグループで同行された方は、イリオモテヤマネコに遭遇できたとのこと。警戒心が強く観光クルーザーの運転手でも10年で2回ほどしか見たことがないとのことで、この方、運を使い果たしてしまったのでは・・・
 4泊5日の旅行でした。石垣島は一日で主要な観光地を巡ることができますが、探鳥ポイントになりそうな場所は島の彼方此方にあり、本来ならじっくり腰を落ち着けて自然観察をすべき場所です。
 鳥たち : 24種
1.カンムリワシ 2.ハヤブサ 3.コウライキジ 4.リュウキュウキジバト 5.チュウダイズアカアオバト 6.ツバメ 7.リュウキュウツバメ 8.キセキレイ 9.イシガキヒヨドリ 10.リュウキュウサンショウクイ 11.シロガシラ 12シマアカモズ 13.イソヒヨドリ 14.セッカ 15.イシガキシジュウカラ  16.リュウキュウメジロ 17.スズメ 18.オサハシブトガラス 19.アマサギ 20.クロサギ 21.イソシギ 22.チュウシャクシギ 23.シロハラクイナ 24.オオバン
カンムリワシ  ハヤブサ若鳥  シロガシラ  シマアカモズ  イソヒヨドリ 
チュウシャクシギ  クロサギ     

オオゴマダラの成虫、幼虫、蛹  リュウキュウアサギマダラ  イシガケチョウ 
イロオビアゲハ  メスアカムラサキ  オキナワハクセンシオマネキ  ミナミトビハゼ  ヤドカリの一種 

石垣島市街地  川平湾  玉取崎  西表島 浦内川 
マリュドウの滝  カンビレーの滝  サキシマスオウノキ     
 
秋ヶ瀬公園
2018年4月2日 晴れ 9:00-11:15
 冬の名残の鳥たちを期待して秋ヶ瀬公園に行ってきました。普段の日だというのにカメラマンが大勢来ていました。希少種は抜けてしまったのか、今日は出てきていないようです。ヒレンジャクは17羽が残っており、ヤドリギから場所を変えてキヅタの実を食べているようです。どうもこのような場所は苦手なもので、他を回ってみました。ウグイスのホーホケキョも上手になってきました。藪の中からアオジ地鳴き。ツグミもまだたくさん残っています。用水路にはコガモ。田んぼではヒバリの囀り。今日一番の元気者はガビチョウでした。いたる所で大きな声を張り上げていました。
 鳥たち : 19種
1.キジ 2.コジュケイ 3.キジバト 4.ヒバリ 5.ヒヨドリ 6.ヒレンジャク 7.ツグミ 8.ウグイス 9.シジュウカラ 10.アオジ 11.カワラヒワ 12.ベニマシコ 13.スズメ 14,ムクドリ 15,ハシブトガラス 16.ハシボソガラス 17.カルガモ 18.コガモ 19.ガビチョウ
 ベニマシコ
夏羽に移行中のようです。
ヒレンジャク 
17羽がまだ残っていました。
ガビチョウ 
今日、一番元気でした。
 
奥日光
2018年3月28日 晴れ 9:20-13:00
 久しぶりに日光戦場ヶ原に行ってきました。ベニヒワやレンジャクの話を聞くものの、この時期、なかなか行けなかったのですが、雪も溶けたようなので出かけてみました。気温は思いのほか高く、15度。カラ類の声がよく聞こえる。湯川の対岸に今季初めて見るマヒワ。ベニヒワがいないかと探しましたが、出会った鳥見人に聞くとまだ居るようなのですが、出が悪いとのこと。レンジャクも去ったとのことで、がっかり。仕方なく、木道沿いをハイキング。鳥の成果はみじめでしたが、久しぶりの高原の空気をいっぱい吸って大いに満足でした。
 鳥たち : 17種
1.トビ 2.ノスリ 3.セグロセキレイ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.カワガラス 7.エナガ 8.シジュウカラ 9.ヒガラ 10.コガラ 11.マヒワ 12.ハシブトガラス 13.カワウ 14.マガモ 15.コガモ 16.ホシハジロ 17.オオバン
 ヒガラ カワガラス  ホシハジロ 
 
石垣島・西表島
2018年3月16日-21日
 鳥友Mさんと5泊6日で八重山諸島の石垣島と西表島に探鳥に行ってきました。春らしくなった関東をジェット機で飛び立ち、わずか3時間で初夏のサンゴ礁に到着。初めての八重山諸島では、初見の鳥も多く、また八重山独特の亜種に会えるのも楽しみ。
3月16日 石垣島 曇り時々雨
 到着時は、あいにくどんよりとした曇り空で猛烈な湿気。早速、タクシーでバンナ公園へ。すでに4時半になっていましたが、さすがに陽が長い。7時近くまで陽が落ちない。鳥の姿は少なく拍子抜けしましたが、念願のカンムリワシが樹間からわずかに垣間見え感激。シロハラクイナもチラ見。亜種のリュウキュウキジバト、オサハシブトガラス、リュウキュウメジロ、イシガキヒヨドリ、リュウキュウサンショウクイが早々に顔を出してくれました。キジバトはやや暗色気味、ハシブトガラスは明らかに本土のものより小さく、どちらかと言えばカワイイ。声はハシボソガラスに似て濁っています。メジロはわき腹のブドウ色がありません。ヒヨドリは胸から腹が茶色で、明らかに異なります。亜種の特徴を見極めるのも楽しいですね。今回のツアーでは他にシマアカモズ、リュウキュウキビタキ、マミジロアシナガセキレイ、イシガキシジュウカラ、オリイヤマガラ、リュウキュウアオバズクの計11亜種を確認しました。
亜種
種になれなかった亜種たち 
リュウキュウキビタキ
喉から胸部が黄色で亜種キビタキのような橙色味がない。
留鳥です。 
リュウキュウサンショウクイ
八重山諸島では留鳥
イシガキヒヨドリ
胸が茶色 
 イシガキシジュウカラ
全体に黒っぽい
リュウキュウメジロ
わき腹に葡萄色がない。 
リュウキュウアオバズク 
差がよくわかりません。
オサハシブトガラス
ハシブトガラスよりかなり
小さくカワイイ。
声はハシボソガラス 
3月17日 石垣島(AM) 西表島(PM) 晴れ
 日の出は関東より1時間遅い6時50分頃。Mさんがホテルの隣の小さな公園でカラムクドリの群れを見つけてくれ、さらにシマアカモズ、シロガシラも現れ間近で写真も撮ることができました。街中で見れるとはさすがに石垣島です。午前中、地元のガイドさんにお願いして島の中を案内してもらいました。港近くの芝生にライファーのムネアカタヒバ数羽。移動中の車中から移入種のコウライキジ、池にシマアジ、アオアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ゲートボール場の芝生にツメナガセキレイマミジロツメナガセキレイが一緒に仲良く採餌。車の中からの観察のため近い距離でも鳥たちは安心して行動しています。田んぼではムラサギサギが長ーい首をもたげてあたりを睥睨。電線にチュウダイズアカアオバト。本土のアオバトより体色が鮮やかに見えます。ツバメと一緒にリュウキュウツバメも飛び交います。リュウキュウツバメの腹部は濁った色をしており、尾は燕尾ではないため見分けは付きやすいです。ガイドの後半でとっておきのカタグロトビ。遠くからは真っ白に見え、よく目立ちます。一回目の営巣が失敗したようで、巣材を口にくわえていました。数年前より石垣島で繁殖しているようです。4時過ぎにYBツアーに合流して西表島に渡航。
 夜は、ナイトツアー。ガイドさんに誘導されて真っ暗な道を林の奥へ。早速フクロウ類の声。電信柱の上にリュウキュウアオバズク。大きな目をこちらに向けてにらんでいるよう。さらに奥に入ると、リュウキュウコノハズクが首をかわいげにかしげて待っていました。
カラムクドリ
ホテルわきの小さな公園に来ていました。
左2枚が雄(羽の白色部が広い) 
 シロガシラ
ヒヨドリの仲間で留鳥
後頭部が白いことが名前の由来
シマアカモズ
アカモズの亜種。見た目は高原モズに似ている。
普通にみられる。
 
リュウキュウツバメ
ツバメと混在。腹部が汚白色
で尾羽が短い。
 
マミジロツメナガセキレイ 
ツメナガセキレイの亜種
キマユツメナガセキレイ
(ツメナガセキレイ) 
マミジロタヒバリ  ムネアカタヒバリ リュウキュウコノハズク
くりくりした目が愛くるしい 
 
3月18日 西表島 晴れ
 ホテル近くの田んぼに早朝探鳥。カンムリワシが目の前を横切り、遠くの畔にシロハラクイナ。食事後訪れたお墓周りでは、亜種オリイヤマガラ亜種リュウキュウキビタキ亜種リュウキュウメジロ。キビタキのさえずりは本土のキビタキと少々違うようです。他にリュウキュウサンショウクイ、シマアカモズ。早朝の西表島は小鳥の声に満ちていました。島を半周する道沿いをバスで探鳥しましたが、カンムリワシの多さには驚きで、道路沿いの電柱によくとまっていました。芝生にライファーのマミジロタヒバリ。小枝には亜種リュウキュウシジュウカラ。本土より明らかに黒っぽい。田んぼにはタシギ、セイタカシギ、タカブシギなど渡りのシギチ。途中、トイレ休憩でとまった建物の窓にヒヨドリの群れが激突。5-6羽が即死状態。本来沖縄諸島にいて渡りをして西表島に来ていたリュウキュウヒヨドリだとのこと。イシガキヒヨドリとは腹部の色が違うようだが見分けられません。夕刻、ホテルの近くの葦原で赤褐色のリュウキュウヨシゴイがじっとたたずんでいました。
カンムリワシ成鳥 
カンムリワシ若鳥     
3月19日 西表島・石垣島 晴れ
 昨日、出会えなかったズグロミゾゴイを求めて別荘地周りを探索したところ人家の庭に発見。警戒しているのかじっと動かず撮影には都合がいい。近くの林の中からウーウーウーとキンバトの声。姿はなかなか見れないとのこと。昼前に石垣島に移動。海岸回りでクロサギ。牛舎で牛の餌を狙った移入種のインドハッカ。一昨日カタグロトビを見た場所に移動。今日は2羽が行動を共にし交尾の場面も見ることができました。近くまで飛んできてくれ、その優美な姿と真っ赤な目を見せてくれました。
カタグロトビ
肩が黒く虹彩は赤色。精悍な顔立ち。繁殖活動中でした。
図鑑などでは迷鳥とされていますが数年前より繁殖しているようです。 
ズグロミゾゴイ
民家の庭先にいました。右端の写真は幼鳥
留鳥  
 
  リュウキュウヨシゴイ
雄は全体に赤褐色。右は雌? 
シロハラクイナ 
過去に見沼に迷い込んできたことがありましたが、
ここでは街中にも出没する普通種
3月20日 石垣島 曇のち雨
 今日は、田んぼ回りでシギチ狙い。バスを降りて早々に葦の藪の中にリュウキュウヨシゴイセッカが囀りながら飛び交います。見沼では少なくなりましたが、石垣島では数が多いように思います。海岸に出ると岩場にキョウジョシギの群れ。ハマシギムナグロに混じってサルハマシギが数羽いました。物は得た岩場にはオオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリ、トウネン。遠くの山の中腹の芝生に移入種のインドクジャク。数は多いようで街中にも出現するそうです。ヤツガシラを探して彼方此方移動しましたが、どうもまだわたってきていないようです。午後はYBツアーと別れて単独で探鳥。ある御嶽の近くでズグロミゾゴイの幼鳥。雨が激しく、早々にホテルに引き上げ。
3月21日 石垣島 曇
 午後の飛行機の時刻までレンタカーで島をほぼ一周。ヤツガシラを求めて、ツアーで回った場所も回ってみましたが見つからず残念諦めて帰途に就くことにしました。
チュウダイズアカアオバト
アオバトに比べ雨覆の赤紫が薄い。下尾筒の模様も異なる。 
ムラサキサギ 
留鳥
クロサギ
八重山では白色型が多い。 
アマサギ  キョウジョシギ 
オオメダイチドリ  サルハマシギ  セイタカシギ タカブシギ  ツルシギ 
 シマアジ
群れのシマアジは初めて
  移入種
インドハッカとコウライキジ
インドクジャクも確認 
 
まとめ
今回のツアーで83種を確認、また13種、11亜種、3外来種を初めて見ることができました。優美なカタグロトビ、精悍ですがなんとなくかわいいカンムリワシ、かわいげに首をかしげるリュウキュウコノハズク、色鮮やかなチュウダイズアカアオバト、ガイドなしでは見つけられないズグロミゾゴイ、本土との違いを探す楽しみのある多くの亜種、印象的でした。まだ、キンバト(声のみ)、ギンムクドリ、ヤツガシラ、オオクイナ、ミフウズラなどが宿題として残りましたが、次回のお楽しみとしてとっておきたいと思います。
 鳥たち :  83種 (亜種、移入種含む)
1.ミサゴ 2.サシバ 3.カンムリワシ 4.オオノスリ 5.ハヤブサ 6.チョウゲンボウ 7.カタグロトビ 8.コウライキジ 9.インドクジャク 10.リュウキュウキジバト 11.チュウダイズアカアオバト 12.キンバト(声) 13.リュウキュウアオバズク 14.リュウキュウコノハズク 15.カワセミ 16.リュウキュウコゲラ 17.ツバメ 18.リュウキュウツバメ 19.ショウドウツバメ 20.キマユツメナガセキレイ 21.マミジロツメナガセキレイ 22.キセキレイ 23.ハクセキレイ 24.マミジロタヒバリ 25.ムネアカタヒバリ 26.イシガキヒヨドリ 27.リュウキュウヒヨドリ 28.リュウキュウサンショウクイ 29.シロガシラ 30シマアカモズ 31.イソヒヨドリ 32.ジョウビタキ 33.アカハラ 34.シロハラ 35.ウグイス 36.セッカ 37.リュウキュウキビタキ 38.イシガキシジュウカラ 39.オリイヤマガラ 40.リュウキュウメジロ 41.スズメ 42.カラムクドリ 43.インドハッカ 44.ミヤマガラス 45.オサハシブトガラス 46.カイツブリ 47.リュウキュウヨシゴイ 48.ズグロミゾゴイ 49.アマサギ 50.アオサギ 51.ムラサキサギ 52.ダイサギ 53.チュウサギ 54.コサギ 55.クロサギ 56.カルガモ 57.コガモ 58.ハシビロガモ 59.オナガガモ 60.ヒドリガモ 61.オシドリ 62.シマアジ 63.コチドリ 64.シロチドリ 65.メダイチドリ 66.オオメダイチドリ 67.ムナグロ 68.キョウジョシギ 69.タシギ 70.アオアシシギ 71.キアシシギ 72.ツルシギ 73.タカブシギ 74.イソシギ 75.トウネン 76.ヒバリシギ 77.ハマシギ 78.サルハマシギ 79.チュウシャクシギ 80.セイタカシギ 81.シロハラクイナ 82.バン 83.オオバン
  蝶たち : 9種
1.シロオビアゲハ 2.ジャコウアゲハ 3.アオスジアゲハ 4.ウラナミシロチョウ 5.キチョウ 6.スジグロカバマダラ 7.リュウキュウアサギマダラ 8.アオタテハモドキ 9.イシガケチョウ
スジグロカバマダラ  オオゴマダラ  イシガケチョウ  ウラナミシロチョウ  アオタテハモドキ♀ 
 
秋ヶ瀬公園
2018年3月12日 晴れ 9:30-12:50
 暖かくなってきたとはいえ朝のうちは肌寒く、厚着をして出発。現地に着くと駐車場はすでにいっぱい。ヒレンジャクが群れで来ているとの情報で大勢のカメラマンが押し寄せたようです。20羽ほどのヒレンジャクがヤドリギやジャノヒゲの実を求めて公園の中を移動。それを追ってカメラマンが大移動。なかなか壮観な眺めです。そのわきで他の鳥はいないかとうろうろ。近くの藪でトラツグミの声が聞こえるが姿は見えず。駐車場近くの松の木にビンズイ2羽。鳥の姿は少なかったものの、飽きなかった。
 鳥たち : 22種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ビンズイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ヒレンジャク 10.ジョウビタキ 11.トラツグミ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.カワラヒワ 17.ベニマシコ 18.ムクドリ 19.スズメ 20.ナシブトガラス 21.カワウ 22.カルガモ
ヒレンジャク 
     ビンズイ    
 
北本自然観察公園
2018年3月4日 晴れ 10:15-12:15
 今日は、あしだち自然にふれあう会の北本自然公園探鳥会に参加してきました。16名がセンターに集合。10時過ぎ、既に気温が上がりフリースを脱いでから出発。鳥の声は少ないものの、早々にカシラダカ、ヤマガラがお出迎え。池にはマガモ、コガモ、カルガモ、バン。葦原ではカワセミ、ジョウビタキ、ホオジロ。緑の芽が出始めたネコヤナギに、赤が鮮やかになってきたベニマシコのペア。湿地にはシロハラ。遠くで、まだぎこちないウグイスの囀り。2時間程度の探鳥でしたが、初夏のような陽気で、春のハイキングを堪能できました。
 鳥たち :
1.ノスリ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ジョウビタキ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.エナガ 12.ヤマガラ 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.ホオジロ 16.カシラダカ 17.アオジ 18.ベニマシコ 19.シメ 20.スズメ 21.ムクドリ 22.ハシブトガラス 23.ハシボソガラス 24.アオサギ 25.マガモ 26.カルガモ 27.コガモ 28.バン
ベニマシコ  カシラダカ  シロハラ 
 
秋ヶ瀬公園
2018年2月26日 晴れ 10:10-12:45
 このところ、方々でレンジャクの情報が飛び交っていますが、今日は、秋ヶ瀬で今季初めてのヒレンジャクを観てきました。色づき始めたヤドリギの実を1羽のヒレンジャク雌が啄ばんでいました。いつもより早いようですので、これから増えてくるかもです。その後、公園内を散策しましたが、鳥の声は少なく今年の冬を象徴するようでした。
 鳥たち : 17種
1.コゲラ 2.アカゲラ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.ヒレンジャク 6.シロハラ 7.ツグミ 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.アオジ 11.カワラヒワ 12.シメ 13.ハシブトガラス 14.ハシボソガラス 15.アオサギ 16.ダイサギ  
ヒレンジャク
 
北本自然観察公園
2018年2月19日 晴れ 10:45-13:50
 2年ぶりの北本自然観察公園です。センターの建屋は工事中で今月末まで閉店。ルリビタキ、ジョウビタキ、ヤマガラ、何れも2年前と同じ場所でポーズをとってくれました。ベニマシコも顔を出してくれ、狭い公園ではありますが、様々な自然環境があり長時間いても飽きさせません。
 鳥たち : 25種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ルリビタキ 8.ツグミ 9.シロハラ 10.ウグイス 11.エナガ 12.ヤマガラ 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.カシラダカ 16.アオジ 17.ベニマシコ 18.シメ 19.カケス 20.ハシブトガラス 21.アオサギ 22.ダイサギ 23.マガモ 24.コガモ 25.クイナ
 ルリビタキ
 ルリビタキ アオジ  ジョウビタキ 
ヤマガラ 
 
秋ヶ瀬公園
2018年2月9日 晴れ 11:40-15:00
 久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。遅い時間のせいか鳥の声は少ない。レンジャク狙いでカメラマンが集まっていましたが、今日は出ていないようです。ヤドリギの実もまだ緑色でした。桜草公園に移動。焼け野原に来ているらしいアリスイ狙いで数人のカメラマン。あまりにも広いのでどこに出ているのか不明。カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ツグミが仲良く地面に降りて採餌。鉄塔にハヤブサ。亜種オオハヤブサだそうですが、ひげは確認できるものの、あまりにも遠くて区別できず。ベニマシコは雄の若鳥?がよく出てくれました。
 鳥たち : 27種
1.ハヤブサ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.タヒバリ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.ホジロ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.ベニマシコ 17.シメ 18.ムクドリ 19.スズメ 20.ハシブトガラス 21.ハシボソガラス 22.カワウ 23.コガモ 24.マガモ 25.ホシハジロ 26.キンクロハジロ 27.オオバン
ベニマシコ 
 
荒川中流域
2018年2月7日 晴れ 10:40-16:15
 久しぶりに見沼を出て遠出をしてきました。まずは荒川中流の河川敷である三又沼ビオトープへ。湿地帯に木道が設置されており丁寧に管理されている場所です。また広大な田んぼや葦原化した休耕田もあり、鳥の探鳥地として期待される場所です。が、今日は鳥の声すらほとんど聞こえず、ベニマシコの声が遠くで聞こえたのみ。2時間ほど粘りましたが、諦めてコミミズクが来ている田んぼへ。現地ではすでに30-40人ほどのカメラマンが待機していましたが、どうも今日は出ていない模様。2羽のチョウゲンボウがサービスよく何回もホバリングをしたりネズミを狩ったりと、コミミズクを待つ間目を楽しませてくれました。時折、ケリも飛んでくれ厭きることなくコミミズクを待つことができましたが、4時過ぎまで待っても出てくれそうもないので仕方なく帰宅の途につきました。今日は穏やかな天候で鳥見には最適でしたが、残念無念。
 鳥たち : 23種
1.トビ 2.ノスリ 3.チョウゲンボウ 4.キジバト 5.カワセミ 6.コゲラ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.ホオジロ 15.アオジ 16.カワラヒワ 17.ベニマシコ 18.シメ 19.スズメ 20.ムクドリ 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.ケリ
チョウゲンボウ
2羽のチョウゲンボウが間近でネズミ捕り 
 カワラヒワ ベニマシコ 
 
九州探鳥ツアー
2018年1月14日−16日
 鹿児島県から熊本県、佐賀県を経由して、福岡県に至る探鳥ツアーに参加してきました。ツルの大群、ツクシガモやヘラサギ、クロツラヘラサギなど冬の九州ならではの鳥たちが期待されるツアーです。前日まで西日本の天気は大荒れとのことで雨や寒さ対策で大荷物となってしまいましたが、幸いにも3日間を通してほぼ好天に恵まれライファーも9種追加されました。探鳥地の規模の大きさ、鳥の種類、数の多さ。関東での鳥見とは大きく異なって感動しました。確認種は89種でした。長くなりますが、3日間の探鳥記録にお付き合いください。
1月14日(日)
 加治木海岸 :
 9時羽田発11時鹿児島空港着。すぐに移動して加治木海岸へ。防波堤の内側の湿地帯で探鳥。色鮮やかなツクシガモの群れがのんびり水面に浮かんでいました。少し離れた堤防沿いにクロツラヘラサギ4羽。ガイドのNさんが、「そこの葦からツリスガラの声が聞こえる」とのことで、参加者全員が目を凝らして探すと4-5羽のツリスガラが葦の藪の中を見え隠れ。思ったより体が小さく見つけるのが難しかったものの、何とか証拠写真もゲット。九州上陸後わずか1時間ほどでライファー3種を確保。幸先よしです。
 川内市高江の農耕地 : 次は内陸に移って広々とした農耕地。過去にはカラフトワシの飛来地として知られていたそうです。遠くの電線にミヤマガラスの大群。遠すぎてコクマルガラスは諦め。続いてアトリの大軍。5-600羽ほどはいるのでは。電線から農耕地へ、そして電線へと群れの移動は見事。お腹側が一斉にこちらを向くたびに陽が反射して光り、見とれてしまいます。時折、ハイイロチュウヒ雄と雌が低空を飛んでくれましたが、20数名の集団が邪魔なのか遠くをひらひら飛ぶのみ。休耕田の葦原にはホオア、その周辺にタゲリ。遠くの田んぼになんと2羽のマナヅル。出水に行く前にライファー追加。
 出水市ツル観察センター : 夕方近くにツル観察センターに到着しセンター周りのみの観察。すぐ目の前の田んぼにマナヅルナベヅル。さすがに世界有数のツルの飛来地(実はこの時は本当に凄い景色を見ていません)。Nさんがクロヅル1羽を探してくれました。
 14日の鳥たち : 51種
1.ミサゴ 2.トビ 3.ノスリ 4.ハイイロチュウヒ 5.チョウゲンボウ 6.キジ 7.キジバト 8.カワセミ 9.ヒバリ 10.ハクセキレイ 11.タヒバリ 12.ヒヨドリ 13.モズ 14.ジョウビタキ 15.イソヒヨドリ 16.ツリスガラ 17.ホオジロ 18.ホオアカ 19.アオジ 20.オオジュリン 21.アトリ 22.カワラヒワ 23.スズメ 24.ミヤマガラス 25.ハシボソガラス 26.ハシブトガラス 27.カイツブリ 28.カンムリカイツブリ 29.カワウ 30.アオサギ 31.ダイサギ 32.コサギ 33.ツクシガモ 34.ヒドリガモ 35.カルガモ 36.マガモ 37.ハシビロガモ 38.オナガガモ 39.コガモ 40.ホシハジロ 41.キンクロハジロ 42.アオアシシギ 43.イソシギ 44.ハマシギ 45.タゲリ 46.タシギ 47.セグロカモメ 48.クロツラヘラサギ 49.マナヅル 50.オオバン 51.バン 
 クロツラヘラサギ ツクシガモ  ツリスガラ
関東では見られなくなりました。
アトリ 
500-600羽の乱舞です。
ハマシギ  キジ   
1月15日(月)
 出水市 : 今日は、早朝、日の出をバックに塒と餌場の間を行き来するツルの群を観察するため、まだ暗い6時半にホテルを出発し6時45分頃より待機。すでにツルの声がこだまし、山の稜線が明るくなる前から餌場に向かう集団が波状的に上空を通過していきます。7時30頃日の出。朱色に染まる朝焼けの空を飛ぶツルの絵は厳かでした。1月6日付の調査では15,360羽のツルが滞在しているとのことです。主に、ナベヅルマナヅルですが、数羽のカナダヅルクロヅルが混じります。今回は、出水に来ている4種のツルすべてを見ることができました。単独で観に行っては一万羽以上のツルの中からカナダヅルとクロヅルを見つけるのは至難の業だったと思います。ナベヅルクロヅルの交配種であるナベクロヅルも1羽確認できました。ツルは一生同じペアだそうで、家族単位で渡りや移動をしています。毎年相手が変わるオシドリとは違いますね。
 ツル観察の合間に飛来地近くの川沿いの民家周辺に移動。電線に、ミヤマガラスの群れの中にコクマルガラス黒色型複数と淡色型1羽。その近くには九州ではよく見かけるというホシムクドリ。その隣にカラムクドリのペア。主に南西諸島で見られる鳥ですが、南九州でも見られるとのこと。目が青白色で変わった顔つきをしています。狭い範囲でこれだけの鳥に出会えるとはさすが九州、一味違い感激でした。
 球磨川河口 : 球磨川の河口は広々とした干潟です。堤防沿いを歩きましたが、潮が引いていたので鳥の数、種類は少なかったものの、ツクシガモダイシャクシギタゲリミサゴノスリチョウゲンボなどの猛禽類も来ていました。帰りがけの堤防に顔の白いハクセキレイが。初見の亜種ホオジロハクセキレイでした。普段なら「ああ、ハクセキレイか」で終わっていたところですが、九州に来て少し緊張して観察していたおかげでしょうか。
 水前寺上江津湖 : 熊本市の市街地近くにある湖です。上空には、越冬ツバメが数羽飛び交っており、さすが九州。岸辺の葦原にクロツラヘラサギ。至近距離で採餌していました。クサシギタシギも遊歩道の近くまで来て採餌していました。
 15日の鳥たち : 66種
1.ミサゴ 2.トビ 3.ノスリ 4.ハイイロチュウヒ 5.チュゲンボウ 6.キジバト 7.コゲラ 8.カワセミ 9.ツバメ 10.キセキレイ 11.ハクセキレイ 12.亜種ホオジロハクセキレイ 13.セグロセキレイ 14.タヒバリ 15.ヒヨドリ 16.モズ 17.ジョウビタキ 18.シロハラ 19.ツグミ 20.ウグイス 21.セッカ 22.エナガ 23.シジュウカラ 24.メジロ 25.ホオジロ 26.アオジ 27.オオジュリン 28.アトリ 29.カワラヒワ 30.ニュウナイスズメ 31.スズメ 32.ホシムクドリ 33.ムクドリ 34.カラムクドリ 35.ハシボソガラス 36.ハシブトガラス 37.ミヤマガラス 38.カイツブリ 39.カワウ 40.ゴイサギ 41.アオサギ 42.ダイサギ 43.コサギ 44.クロツラヘラサギ 45.マガモ 46.カルガモ 47.オナガガモ 48.ヒドリガモ 49.オカヨシガモ 50.ツクシガモ 51.コガモ 52.シロチドリ 53.タゲリ 54.タシギ 55.ダイシャクシギ 56.クサシギ 57.イソシギ 58.ハマシギ 59.セグロカモメ 60.クロヅル 61.ナベヅル 62.カナダヅル 63.マナヅル 64.ナベクロヅル 65.バン 66.オオバン
マナヅル 
右の写真は求愛ディスプレイ
ナベヅル 
カナダヅル 
出水に来ているカナダヅルのすべてです。
正面を向くと顔の赤い部分がハート形
クロヅル 
クロヅル  ナベクロヅル  夜明けのツル 
夜明けのツル  万羽鶴     
カラムクドリ 
左が雄予定外の出会いでした。
ホシムクドリ  コクマルガラス  亜種ホオジロハクセキレイ
初めての出会い
クロツラヘラサギ 
夢中で採餌していたため至近距離で観察
   
1月16日(火)
 東よか干潟(大綬搦) : 有明海の広大な干潟です。関東の干潟が箱庭に思えてしまうくらい広いラムサール条約湿地でシギ・チ類の日本一の飛来地だそうです。着いたときは満潮時間でしたが、海べりは数百メートル先。柵があり干潟には入れませんので、干潟を埋め尽くしそうな鳥の大集団がはるかに遠い。それでもズグロカモメツクシガモシロチドリの大群が干潟を埋め、多数のダイシャクシギの姿も見える。遠くにヘラサギクロツラヘラサギの混群。ツクシガモの群れが飛び立つと白と朱色が目立って見事。ガイドのNさんがニシセグロカモメ1羽を探し当ててくれました。セグロカモメに比べ背部の色が濃く肢が黄色であることが特徴です。バスに戻る土手道からコミミズクが飛び出し思いがけないお土産でした。期待していたカササギは電信柱にとまる姿やバスの窓から飛ぶ姿をチラ見した程度で少々残念。
 佐賀県立森林公園(嘉瀬津) : 森林公園とは名ばかりの芝生と池でできた森のない公園。鳥の姿は少なかったものの、嘉瀬川沿いの葦原で、今ツアー2度目のツリスガラ。公園内のネズミモチに亜種ハチジョウツグミ。久しぶりでした。キクイタダキも大サービス。
 大濠公園 : 博多のビル群に囲まれた都市公園。たくさんのユリカモメが飛び交い、トビの群れがビル群をバックにタカ柱。池沿いの遊歩道にはシロハラの姿が多い。ここでもキクイタダキが間近かで観れ、九州ツアーの締めの被写体となりました。
 16日の鳥たち : 66種
1.ミサゴ 2.トビ 3.チョウゲンボウ 4.コミミズク 5.キジバト 6.カワセミ 7.コゲラ 8.ヒバリ 9.ハクセキレイ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ジョウビタキ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.亜種ハチジョウツグミ 16.ウグイス 17.キマユムシクイ 18.キクイタダキ 19.エナガ 20.ヤマガラ 21.シジュウカラ 21.メジロ 22.ツリスガラ 23.ホオジロ 24.カシラダカ 25.アオジ 26.オオジュリン 27.アトリ 28.カワラヒワ 29.ベニマシコ 30.スズメ 31.ムクドリ 32.ミヤマガラス 33.ハシブトガラス 34.ハシボソガラス 35.カイツブリ 36.カワウ 37.アオサギ 38.ダイサギ 39.コサギ 40.クロツラヘラサギ 41.ヘラサギ 42.マガモ 43.カルガモ 44.コガモ 45.ヨシガモ 46.オカヨシガモ 47.オナガガモ 48.ハシビロガモ 49.ヒドリガモ 50.ホシハジロ 51.ダイゼン 52.シロチドリ 53.タゲリ 54.タシギ 55.ダイシャクシギ 56.アオアシシギ 57.クサシギ 58.イソシギ 59.ハマシギ 60.ユリカモメ 61.ズグロカモメ 62.ウミネコ 63.セグロカモメ 64.ニシセグロカモメ 65.バン 66.オオバン     
ズグロカモメ 
飛ぶカモメ類のほとんどがズグロ
ヘラサギ(左)とクロツラヘラサギ(右) 
手前にダイシャクシギ
ま下からだといづれか不明
ニシセグロカモメ
肢が黄色 
ツクシガモ  シロチドリ  ツリスガラ  キクイタダキ  シロハラ 
ミサゴ       
 
伊佐沼 他
2018年1月11日 晴れ 9:00-13:10
 イカルとコイカルの情報をもらい埼玉県の某公園に行ってきました。大きな黄色い嘴を持ったイカルは、好きな小鳥の代表格です。毎年、出現情報があると追っかけをしている次第です。現地についてみると、道路や藪の中で100羽近くのイカルがケヤキの実をバリバリ音を立てながら食べる姿に出会えました。100羽となると固い木の実を食べる音はもの凄い。この群れの中にコイカルが混じっているとのことで2時間ほど粘って探しましたが、確認することはできませんでした。その後、帰宅途中に伊佐沼に途中下車。水量が減り浅瀬が広範囲に広がりユリカモメの大群が羽を休めていました。カメラマンが数名集まって何か撮影している。先を見てみるとカワウの群れの中にカワアイサ雄が一羽。久しぶりの出会いですが、少々遠く、写真は証拠程度でした。
 鳥たち : 30種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.ツグミ 8.シジュウカラ 9.ホオジロ 10.カシラダカ 11.アオジ 12.ベニマシコ 13.シメ 14.イカル 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.カイツブリ 19.カワウ 20.アオサギ 21.ダイサギ 22.コサギ 23.カルガモ 24.コガモ 25.カワアイサ 26.イカルチドリ 27.イソシギ 28.セイタカシギ 29.ユリカモメ 30.セグロカモメ  
カワアイサ  ユリカモメ 
 イカル
S市の某公園にて
   
 
  
トップへ


ホームへ