番外編の鳥たち

2023年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                     ホームへ

2023年12月26日(火) 真岡市井頭公園・多々良沼 
2023年12月20日(水) 埼玉県某所
2023年12月13日(水) 秋ヶ瀬公園
2023年12月8日(金) 埼玉県某所 
2023年11月28日(火) 北本自然観察公園
2023年11月14日(火) 秋ヶ瀬公園 伊佐沼 
2023年10月24日-23日 戸隠高原
2023年10月19日(木) 伊佐沼 
2023年10月10日-12日 佐渡島 
2023年9月25日(月) 伊佐沼 他
2023年9月7日(木) 伊佐沼
2023年8月21日(月) 三番瀬
2023年8月3日(木) 伊佐沼
2023年7月27日-28日 奥日光(高山・白根山ロックガーデン)
2023年7月20日-22日 北海道道東(野付半島・落石クルーズ・根室半島)
2023年7月7日(金) 奥日光
2023年6月29日(木) 日光霧降高原
2023年6月6日(火) 渡良瀬遊水地
2023年5月25日 三番瀬・谷津干潟
2023年5月16日-19日 石垣島
2023年5月11日-12日 富士山麓
2023年4月25日(火) 秋ヶ瀬公園
2023年4月24日(月) 日光市
2023年4月20日(木) 秋ヶ瀬公園・伊佐沼
2023年4月11日(火) 船橋三番瀬海浜公園・日の出海岸
2023年4月3日(月) 伊佐沼・浅羽ビオトープ
2023年3月16日(木) 北本自然観察公園・川里中央公園
2023年3月9日(木) 奥日光
2023年3月7日(火) 秋ヶ瀬公園
2023年3月1日(水) 京都御苑
2023年2月20日(月) 秋ヶ瀬公園・氷川大宮公園
2023年2月16日(木) 渡良瀬遊水地・板倉農耕地
2023年2月8日(水) 北本自然観察公園・伊佐沼
2023年2月6日(月) 江戸川河川敷
2023年2月3日(金) さいたま市某所
2023年1月30日(月) 埼玉県某所
2023年1月25日(水) 舎人公園
2023年1月18日(水) 横浜市舞岡公園
2023年1月12日(木) 浮間公園・彩湖
2023年1月11日(水) 埼玉県西部の丘陵
2023年1月5日(木) 埼玉県東部某所
2023年1月2日(月) 水元公園

真岡市井頭公園・多々良沼
2023年12月26日(火) 晴れ 7:45-15:10
 真岡市の井頭公園に行ってきました。自宅を6時過ぎに出て8時前には現地に到着。思ったより寒さを感じない。まずは地元のCMさんから情報集め。ここ数年、小鳥の数も種類も減り、CMさんの数も減ったとのこと。以前は必ず見ることができたトラツグミも今季初めころに一回のみ。ルリビタキは3か所ほどででているらしい。実際、歩き始めは鳥の声も少なく、何とか藪に潜むジョウビタキを確認できた程度。北側の半周を1時間ほど探索してもシロハラとカラ類のみ。沼の水鳥はほぼ例年通りで、北側はマガモコガモ、南側はオナガガモヒドリガモがメイン。ヨシガモは雄だけで20羽以上、トモエガモ2羽、ミコアイサ雄1雌2等々。南側のアスレチック近辺で、ようやくルリビタキ雄。沼の縁で雌。その後も鳥の出は悪く、アカゲラ、ビンズイが各1羽。CMさんたちも手持無沙汰。12時近くになって多々良沼へ移動。
 多々良沼に着いたのは2時近くでハクチョウたちは遠くの干潟で居眠り中。全体に水鳥は少なく、期待のツルシギは皆無。時折動き回るオオハクチョウコハクチョウの写真を撮ってガバ沼へ移動。餌をねだるオナガガモの大群はいつも通り。ただハクチョウがまったくいない。遠くの木にノスリ。飛んでくるハクチョウを期待してベンチに座って待つものの気配なし。3時を過ぎて寒さが厳しくなりかけてきたので、早々に退散しました。
鳥たち : 43種
井頭公園 : 31種

1.キジバト 2.カワセミ 3.アカゲラ 4.コゲラ 5.セグロセキレイ 6.ビンズイ 7.ヒヨドリ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.エナガ 14.ヤマガラ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.カワラヒワ 18.シメ 19.ハシブトガラス 20.カイツブリ 21.マガモ 22.カルガモ 23.コガモ 24.トモエガモ 25.ヨシガモ 26.オカヨシガモ 27.オナガガモ 28.ヒドリガモ 30.ミコアイサ 31.オオバン
多々良沼 : 18種
1.トビ 2.ノスリ 3.ハクセキレイ 4.セグロセキレイ 5.ヒヨドリ 6.スズメ 7.ハシブトガラス 8.ハシボソガラス 9.カンムリカイツブリ 10.カワウ 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.コサギ 14.コガモ 15.ヒドリガモ 16.オナガガモ 17.オオハクチョウ 18.コハクチョウ 
真岡市井頭公園   
 
 ルリビタキ  アカゲラ  ビンズイ 
 
メジロ  ヤマガラ  トモエガモ 
多々良沼    
オオハクチョウ   コハクチョウ  オナガガモ 
 
埼玉県某所
2023年12月20日(水) 晴れ 8:35-12:40
 5年ぶりにオオマシコに会いに行ってきました。ここ数年、姿を見せなかったようですが、到着早々に真っ赤なオスとメス。その後も木の実や草の実(植物名は不明)を訪れ夢中で実を食べる姿を見せてくれました。目的の鳥に出会えて余裕ができたので山の中を散策。コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、エナガなどのカラ類のほか、ウソ(亜種アカウソ)、ルリビタキ、アトリなどが相手をしてくれました。散策途中で10m以上の高木の上にイスカを発見。逆光で見にくかったのですがイスカの群れを確認。一瞬の間にチリチリチリと鳴きながら飛び去ってしまいました。想定外の出来事にしばし唖然。
 穏やかな天候にも恵まれて気持ちの良い、中身の濃い散策でした。
 鳥たち : 13種
1.コゲラ 2.ルリビタキ 3.ツグミ 4.エナガ 5.シジュウカラ 6.ヤマガラ 7.コガラ 8.ヒガラ 9.アトリ 10.オオマシコ 11.イスカ 12.ウソ 13.カケス 
オオマシコ    
オオマシコ    
オオマシコ  ウソ(亜種アカウソ)   コガラ
イスカ
予想外の大物に出会えました。残念ながら証拠写真のみ 
     



秋ヶ瀬公園
2023年12月13日(水) 晴れ 8:40-11:20
 久しぶりの秋ヶ瀬公園でしたが、風が強く小鳥たちの出は悪く、カラスやヒヨドリの声ばかりで、鳥の数よりCMさんの数のほうが多そうでした。1回だけルリビタキの雌タイプをちらりと見たのみで残念な鳥見でした。
 鳥たち : 17種
1.コゲラ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.ツグミ 6.ウグイス 7.シジュウカラ 8.メジロ 9.ホオジロ 10.カワラヒワ 11.シメ 12.ムクドリ 13.ハシブトガラス 14.ハシボソガラス 15.アオサギ 16.カルガモ 17.コガモ
コゲラ  ホオジロ  シメ 
 
埼玉県某所
2023年12月8日(金) 晴れ 9:15-15:20
 九州以南では普通にみられるクロツラヘラサギを観てきました。陸から離れた中州でカワウセイタカシギ、ユリカモメなどに囲まれ居眠りの最中でした。2羽のうち羽を広げた1羽はまだ若鳥のようで翼の先端に黒い部分が残っていました。2羽は仲が良いようで嘴を交差させたり相手の羽毛の中に嘴を差し込んだりと、求愛行動もみられました。
 鳥たち : 26種
1.トビ 2.ハクセキレイ 3.セグロセキレイ 4.タヒバリ 5.モス 6.゙ススメ 7.ムクドリ 8.ハシブトガラス 9.カイツブリ 10.カワウ 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.コサギ 14.クロツラヘラサギ 15.マガモ 16.カルガモ 17.コガモ 18.ヒドリガモ 19.ハシビロガモ 20.ミコアイサ 21.イカルチドリ 22.イソシギ 23.アオアシシギ 24.タシギ 25.セイタカシギ 26.ユリカモメ. 
クロツラヘラサギ 
2羽のうち1羽は翼の先端に黒部分が確認でき若鳥と思われます。     
クロツラヘラサギ
嘴を交差させたり、相手の羽毛の中に嘴を差し込んだり求愛行動と思われるしぐさを繰り返していました。     
クロツラヘラサギ   ユリカモメ  ミコアイサ
雄は換羽中 
 アオアシシギとタシギ コガモ  アオサギ  イカルチドリ  セイタカシギ 
タヒバリ           
 
北本自然観察公園
2023年11月28日(火) 晴れ 9:10-11:30
 久しぶりに北本に行ってきました。まだ芦刈をしていないせいか、枯草でぼうぼうで見通しが悪い。またナラ枯れとのことで、遊歩道の一部が通行禁止となっていました。鳥の声が少なくあきらめかけていた時、すぐ近くを鳴きながらベニマシコの群れが通過。逆光気味で露光が不適でしたが、何とかカメラに収められました。公園中を歩き回り、鳥が少ないながらもアオジジョウビタキ、ヤマガラなどが遊んでくれ、また好天に恵まれて紅葉から枯野に変わりつつある晩秋の風景を楽しませてもらいました。
 鳥たち : 16種
1.ヒヨドリ 2.モズ 3.ツグミ 4.ジョウビタキ 5.ウグイス 6.シジュウカラ 7.ヤマガラ 8.メジロ 9.アオジ 10.ベニマシコ 11.シメ 12.カケス 13.ハシブトガラス 14.コガモ 15.マガモ 16.ガビチョウ
ベニマシコ  ジョウビタキ  アオジ 
メジロ  シメ  ヤマガラ  
 
秋ヶ瀬公園 伊佐沼
2023年11月14日(火) 晴れ 9:15-15:45
 久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。リュウキュウサンショウクイを追いかける大勢のCMさん。高木の頂上付近をチリチリ飛び回る声は聞こえるものの、姿は見えず。BBQ広場でツグミシメ。他にマヒワでもいないかと公園を徘徊するものの、出会えたのはアカゲラ、カケス、ヤマガラ、ジョウビタキ。2時間ほどで伊佐沼に移動。そろそろオオハシシギが来ているのでは期待したらいました。アオアシシギ2羽とハマシギ2羽に囲まれて1羽昼寝をしていました。中州のはずれにタゲリ1羽。いつもは3時過ぎころからシギが岸近くに寄ってきて採餌するのですが、今日は沖の浅瀬で採餌。あまり代り映えのしない伊佐沼でした。
 鳥たち : 39種
秋ヶ瀬公園 : 17種
キジバト 2.コゲラ 3.アカゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.メジロ 13.ホオジロ 14.シメ 15.カケス 16.ハシブトガラス 17.ガビチョウ
伊佐沼 : 25種
1.ヒヨドリ 2.ハクセキレイ 3.セグロセキレイ 4.モズ 5.カワラヒワ 6.スズメ 7.ムクドリ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.カイツブリ 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.コサギ 15.マガモ 16.カルガモ
17.コガモ 18.ヒドリガモ 19.ハシビロガモ 20.イカルチドリ 21.タゲリ 22.ハマシギ 23.アオアシシギ 24.オオハシシギ 25.イソシギ
秋ヶ瀬公園 
 シメ ヤマガラ 
伊佐沼   
 タゲリ オオハシシギ アオアシシギ ハマシギ  イソシギ 
イカルチドリ  ヒドリガモ  ハクセキレイ   
 
戸隠高原
2023年10月24日(火)-25日(水)
 今年で8回目になる戸隠高原に行ってきました。主目的は戸隠の新蕎麦とムギマキです。朝6時に自宅を出発し、途中、事故渋滞に会いましたが、10時には戸隠森林植物園に到着。無料駐車場は満車のため有料駐車場へ。鳥見の前にまずは奥社入り口にあるそば処「奥社の茶屋」で新蕎麦で腹ごしらえ。11時ころから植物園に入り探鳥。ムギマキが好むツルマサキは場所により実の付き具合に差はあるものの、今年は昨年に比べ豊作のようです。CMさんは植物園の2か所で集団を作っていましたが、出てくれたのは1か所のみ。ムギマキの雄と雌が交互にやってきては実をフライイングキャッチ。時折、キビタキ雄やアオゲラ、コゲラがやってきてにぎやかでした。植物園全体では鳥の気配は少なかったものの、ゴジュウカラ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラなどカラ類が元気。時折静寂の中に響くアカゲラ、カケスの声にびっくり。初日からムギマキに出会えてラッキーでしたが、出現場所が限定されるので観客の多さに参拝客も何事かと驚いている様子でした。2日目は宿でおにぎりを作ってもらって6時に植物園に出勤。すでに場所取りなのかムギマキ狙いのCMさんが所狭しと集合していました。苦手な私は植物園の奥へ。昨日知り合った方がイスカマミチャジナイがいたらしいとの情報を得ていたので期待していたのですが、結局出会えず。今日は昨日は聞こえなかったツグミの声がいっぱい。一斉に入ってきたようです。昨日のムギマキポイントでは30分ほど待ちましたが、1回出てくれたのみ。頻繁にやってくるコゲラの天下状態でした。今日は11時前には植物園を出ていつも気になっていた人気そば処の「そばの実」さんへ。11時開店でしたが、11時に着いた時には満席。待つこと1時間でようやく新蕎麦にありつけました。戸隠は客の列に拘らずどこの店も美味しいそばがいただけます。昨年はムギマキに出会えませんでしたが、今年は新蕎麦、ムギマキ、そして快晴の天気と盛期の紅葉。高原の秋を満喫できました。
その後は約1時間のところにある小布施へ向かいました。落ち着いた街並みと栗を使ったお菓子やおこわが気に入ってここ2年程小布施で1泊するのが恒例になっています。
 鳥たち : 15種
1.キジバト 2.コゲラ 3.アオゲラ 4.アカゲラ 5.ツグミ 6.ウグイス 7.キビタキ 8.ムギマキ 9.コガラ 10.ヒガラ 11.シジュウカラ 12.ヤマガラ 13.ゴジュウカラ 14.カケス 15.ヒドリガモ
ムギマキ雄 
ムギマキ雌  
 コガラ コゲラ  アオゲラ  
       
戸隠高原の紅葉  蕎麦処「そばの実」のおおざるそば  
 
伊佐沼
2023年10月19日(木) 晴れ 13:35-15:25
 夕方近くになって岸近くの干潟で採餌するシギ類を期待して午後から伊佐沼に行ってきました。いつものアオアシシギ、コアオアシシギ、セイタカシギが遠くでうろうろ。久しぶりにX1.4テレコンをつけて700mm望遠で撮影。シャープさが若干劣る。桟橋近くに2羽のシギ。ぱっと見がオジロトウネンかと思いましたが、鳥友のMさんに写真を送って識別してもらったところ、ハマシギの幼鳥か冬羽移行中ではないかとのこと。この時期のハマシギは見慣れていないため識別に迷います。その後、沼を一周半。イカルチドリの数が多い。3時を過ぎるころから日が傾き、鳥見人の方もいなくなり、鳥の姿も変わらずでしたので、帰宅の途につくことに。
  鳥たち : 22種
1.コゲラ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.シジュウカラ 6.スズメ 7.ムクドリ 8.ハシボソガラス 9.カイツブリ 10.カワウ 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.コサギ 14.カルガモ 15.マガモ 16.コガモ 17.イカルチドリ 18.ハマシギ 19.イソシギ 20.アオアシシギ 21.コアオアシシギ 22.セイタカシギ
ハマシギ
幼鳥か冬羽移行中か     
アオアシシギ   イカルチドリ  コアオアシシギ
両隣はアオアシシギ 
セイタカシギ  イソシギ       
 
佐渡島
2023年10月10日(火)-12日(木) 
 3年ぶりに佐渡島にトキを観に行ってきました。今回は何年振りかでSさんとMさんとの3人。新潟港からフェリーで2時間半。15時過ぎに両津港に到着。雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、時折、太陽が顔を出す変な天気。早速Sさんの車で田んぼ周りを探索。トキは警戒心が強く観察は車の中からが原則。交通の邪魔になるのでなるべく車がすれ違える広い道路を通るようにしました。前回訪れたときは見つけるのに苦労しましたが、今回は早々に田んぼで採餌するトキを目撃。さらに2羽、3羽で行動する群れにも出会えラッキー。日暮れまでの時間に12羽に出会えました。17時ころに塒入りが観れるかとトキのテラスに移動しましたが、残念ながら遠くに飛ぶ2羽を見かけたのみ。1日目はここで終了。翌朝は朝から晴天。6時から前日と同じ場所を探索。今日もいました。早朝のせいか、道路のすぐわきで採餌している群れもあり、ゆっくり走る車に警戒するのか、そわそわと遠くへ移動していきます。トキはサギ類と違い、シギチのように絶えず嘴を地面にさしながら採餌して歩き回り、驚いて移動していく際にも採餌行動を続けながら遠ざかっていきます。ドジョウやミミズが少ないのか、あまり効率は良くないような印象です。午後から島の北側の林に移動して渡り途中の小鳥類を探すことに。風が強く鳥の姿は少ないものの、マヒワカシラダカ、ノビタキに出会えました。夕方もほぼ同じ場所でトキを観察。今日もたくさんのトキに出会えました。3日目はフェリーが12時過ぎに出るため朝6時から10時ころまで田んぼ周りを探索し、その後、トキ保護センターを見学。
 見つけるのは難しいと思い2泊3日としましたが、予想外に多くのトキに出会え感激しました。
 鳥たち : 28種
1.トビ 2.ノスリ 3.チョウゲンボウ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ノビタキ 9.ウグイス 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.ホオジロ 13.カシラダカ 14.カワラヒワ 15.マヒワ 16.スズメ 17.カケス 18.ハシブトガラス 19.ハシボソガラス 20.カワウ 21.ウミウ 22.アオサギ 23.ダイサギ 24.トキ 25.カルガモ 26.コガモ 27.ウミネコ 28.セグロカモメ 
1日に10数羽に出会えましたが、出現する場所は狭い範囲に限定されているようでした。     
田んぼには水たまりが残っており、その中にドジョウなどの生き物がいるようです。     
絶えず地面をつついており、採餌の効率は低そうです。     
車からの観察で、近くに飛んできてくれる個体もいるのですが、警戒心は津様相でした。     
  ドジョウを加えて近くに飛んできました。     
マヒワ      カシラダカ
 ノスリ トビ  ウミネコ 
 
伊佐沼 他
2023年9月25日(月) 晴れ 9:30-11:25
 もう少し水位が下がっているのかと思いましたが、前回とほぼ同じ。コチドリが多く、その多くが幼鳥。遠くの杭の周りにセイタカシギ。そこに混じってコアオアシシギと思われる姿も。近くにオグロシギが飛んできた。逆光で色飛びしてしまって証拠写真程度。帰りがけに陽に雲がかかって何とか夏羽から換羽中の姿を写真に収めることができました。近くの林に寄ってみたらサンコウチョウの雌が高い木の上を飛び回っていました。ラッキーでした。
 鳥たち : 25種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ツバメ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6..モズ 7.サンコウチョウ 8.シジュウカラ 9.スズメ 10.ムクドリ 11.ハシボソガラス 12.カイツブリ 13.カワウ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.コサギ 17.カルガモ 18.コガモ 19.コチドリ 20.トウネン 21.イソシギ 22.アオアシシギ 23.コアオアシシギ 24.オグロシギ 25.バン
オグロシギ トウネン セイタカシギ
コアオアシシギ
アオアシシギ
コチドリ カイツブリ
エビを与えています
サンコウチョウ♀
 
伊佐沼
2023年9月7日(木) 晴れのち曇り 7:20-10:00
 そろそろツツドリが来ているかと秋ヶ瀬公園に向かいましたが、桜の木は葉っぱが全て落ちて枯れ木状態。諦めて、伊佐沼に移動。まだ水は抜かれていませんでしたが、少し水位が下がって、地面が露出してコチドリの幼鳥が3羽うろうろしていました。他にアオアシシギ2羽、セイタカシギ1羽。サギ類が大挙してやってきており賑やか。アマサギも2羽混じっていました。
 鳥たち : 18種
1.キジバト 2.モズ 3.セッカ 4.カワラヒワ 5.ムクドリ 6.ハシブトガラス 7.ハシボソガラス 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.チュウサギ 12.コサギ 13.アマサギ 14.カイツブリ 15.カルガモ 16.コチドリ 17.アオアシシギ 18.セイタカシギ
コチドリ アオアシシギ セイタカシギ アマサギ
 
三番瀬
2023年8月21日(月) 晴れ 7:20-11:40
 シギチを求めて三番瀬に行ってきました。今日は7時満潮の中潮。自宅を6時前に出発。渋滞に巻き込まれましたが、7時過ぎには船橋海浜公園に到着。丁度満潮の時間でしたので日陰でしばらく待機。杭にはウミネコ、サギ類のほか、ダイゼン、キアシシギ、オオソリハシシギ、キョウジョシギ。待つこと1時間、全く中州が現れず、結局2時間以上待ってようやく砂地が見えるようになりウミネコがぽつぽつ集まってきました。10分も立つと突堤で休んでいたミヤコドリが大挙してやってきて賑やかになりました。キアシシギ、オオソリハシシギ、ダイゼン、メダイチドリがいつの間にかウミネコの間をウロチョロ。最後に集まってきたのはミユビシギ。数としては一番多かった。集団から外れてポツンとムナグロ1羽。三番瀬では初めて観ました。
 晴れてはいたものの、雲が多かったため日が差す時間が少なく比較的凌ぎやすい天気で良かった。昼近くになるとさすがに日差しが強くなり気温も急上昇。総y層に引き上げることにしました。
 鳥たち : 16種
1.ハクセキレイ 2.セッカ 3.カワラヒワ 4.カワウ 5.スズメ 6.アオサギ 7.ダイサギ 8.メダイチドリ 9.ムナグロ 10.ダイゼン 11.ミヤコドリ 12.キョウジョシギ 13.ミユビシギ 14.キアシシギ 15.オオソリハシシギ 16.ウミネコ 
ミヤコドリ
メダイチドリ
ミユビシギ
オオソリハシシギ
キアシシギ ダイゼン
ムナグロ ダイサギ ハクセキレイ 三番瀬
 
伊佐沼
2023年8月3日(木) 晴れ 6:15-7:40
 今日は、早朝の涼しいうちに南古谷の夏水田んぼと伊佐沼に行ってきました。田んぼでは丁度農作業を始めるところで、ザっと水の入った田んぼを確認しましたが、ハクセキレイ程度で、まだシギチの姿は確認できませんでした。伊佐沼に着いてみると、いつものハス畑にハスが皆無。散歩している方に聞いてみると今年は亀に根を食われて壊滅したとのこと。杭には1羽のアマサギ。その他、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、そしてゴイサギと勢ぞろい。ここにヨシゴイがいればと期待しましたが、気配はなさそう。アジサシ類も姿はなく、とりあえず、もしかしたらを期待して沼を一周。暑さにぐったりするばかりで収穫はなく、エアコンをガンガンにかけた車で早々に帰宅しました。
 鳥たち : 18種
1.キジバト 2.ツバメ 3.ハクセキレイ 4.セッカ 5.オオヨシキリ 6.スズメ 7.ムクドリ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.カイツブリ 11.カワウ 12.ゴイサギ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.チュウサギ 16.コサギ 17.アマサギ 18.カルガモ
アマサギ ゴイサギ アオサギ・ダイサギ
カイツブリ 伊佐沼
 
奥日光(高山・白根山ロックガーデン)
2023年7月27日(木)-28日(金)
 1泊2日で奥日光に行ってきました。今回は山歩きが主目的で探鳥は二の次。前から気になっていた高山(たかやま 1667m)に登りました。戦場ヶ原と中禅寺湖の間に位置する山で、登山客も少なく静かな山です。登り1時間半、全行程3時間余の高齢者にはちょうど良い行程。鳥の声も姿も少なく、時折聞こえる声はビンズイか。見晴らしはほとんどないものの久しぶりの登山に達成感はひとしお。その日の宿泊は湯元温泉。早朝探鳥ではカケス、ハクセキレイ、カラ類の声くらい。湯ノ湖にカルガモに混じってオシドリ1羽。朝食後、金精峠を超えて白根山中腹にあるロックガーデンへ。ロープウエーで登り、1周2時間の周回コースをハイキング。このコースはメボソムシクイがやたらと多い。ルリビタキは2か所で出会え、しかも10-20mの至近距離を行ったり来たり。山歩きが主体の予定であったので簡易な撮影機材にしたことを悔やむ。
高山登山 湯ノ湖 白根山ロックガーデン カニコウモリの群落
ルリビタキ アキアカネ
 
北海道 道東(野付半島・落石クルーズ・風連湖・根室半島)
2023年7月20日-22日
 夏の道東は久しぶりです。時期としては花も野鳥も盛期を過ぎていますが、海上ではエトピリカが期待できます。今回は、落石ネイチャークルーズに2回乗船するYB社のツアーに参加しました。
 一日目 中標津空港に14:40頃到着後、野付半島に移動。あいにく風が強く鳥影は少ない。時折、シマセンニュウノビタキオオジュリンの声はするが、藪の中を移動してばかりで見える場所になかなか出てきてくれない。オジロワシが漁具の上にとまり辺りを睥睨。湿地帯に渡り途中のキアシシギメダイチドリの大群。道東ではもう秋の渡りが始まっていました。遠くにアオサギの数十羽の大群。渡り途中に立ち寄ったようで、こんなに大きな群れを見たのは初めて。エゾシカが多く、この時期、雄雌別々のグループで行動しています。雄の角は生えて間もないせいか、つやがありきれい。5時近くまで滞在し、宿泊地へ移動。今晩は風連湖のほとりのロッジに宿泊。風連湖に沈む夕日がきれい。以前は夕日をバックにしたタンチョウの写真が撮れることで有名でしたが、オジロワシが増えすぎてタンチョウが寄り付かなくなったようです。
キタキツネ エゾシカ雄の群れ エゾシカ雌の群れ
オジロワシ 風連湖の夕日

 二日目 朝5時から朝食前の鳥見散歩。ロッジから春国岱まで往復2時間。湖が近いせいか蚊がやたらと多い。人の後ろを追いかけるように群がってくる。朝早いせいか、鳥の声が多い。特にコヨシキリが多く彼方此方にソングポストがあり姿もよく見せてくれました。高木の上でアオバトがアオーアオー。春国岱はクマが出没したため立ち入り禁止。奥の高木にオジロワシ2羽。対岸にポツンとタンチョウ。橋のたもとでキタキツネが朝寝中。オオジュリンが雛に給餌中。時間の進みがゆったり。宿への帰り道に夏羽の真っ赤なベニマシコ
オジロワシ アオバト タンチョウ

 9時から落石漁港から漁船に乗って海鳥の観察ツアー。港では丁度、昆布の水揚げ作業が行われていました。上空にはオオセグロカモメウミネコが五月蠅いほど飛び交い、そこにアマツバメがスイーと通り抜けていく。船が漁港の外に出るとうねりが大きく荒れ気味。ユルリ島に近づくにつれウトウの群れが続けざまに出現。ただ、写真を撮ろうにも船が横に縦に大きく揺れるためピントを合わせるのに苦労の連続。期待外れかなとの思いが横切ったころ、えとぴりか!との声。船の近くにエトピリカの若鳥が浮かんでいました。成鳥ではありませんでしたが、初めての出会いでした。その後は、ケイマフリが多くなり右へ左へと飛び交うようになりました。島の崖の上にハヤブサ。島の上にとまっていたオオセグロカモメの大群が突如騒ぎ出す。2羽のオジロワシが群れの中に飛び込んでいました。狩りではなく遊んでいるように見えます。ユルリ島の小さな湾では波が穏やかで岩礁にはゴマフアザラシ、海面には10頭ものラッコがみられました。モユルリ島の絶壁に絶滅危惧種のチシマウガラス。顔の赤色が目立ちます。生殖羽の個体は初めてでした。
エトピリカ ケイマフリ チシマウガラス ウトウ
ハヤブサ若鳥 ゴマフアザラシ ラッコ 昆布の水揚げ作業
 船から上がって、納沙布岬へ移動。観光客がほとんどいない閑散とした岬。オオセグロカモメだけが賑やかに飛び回り、岩礁の上や、放棄された土産物屋の屋根の上で雛を育てていました。岬の広くもない草原ではノビタキヒバリ。そして真っ赤なベニマシコベニマシコは丁度子育て中で給餌のシーンをカメラに収めることができました。
ベニマシコ ノビタキ ヒバリ
オオセグロカモメ
 その後、いくつかの原生花園でノビタキシマセンニュウを観察し本日最後のポイントの明治公園へ。ここはガマズミの実に集まる冬の赤い鳥たちが有名です。林の中はヒガラ、ムシクイ類、ウグイス。ちょっと開けた藪に特徴的な鳴き声のエゾセンニュウ。数mのところで鳴いているのに姿は見えず。ほんの一瞬だけ姿を現したところをパチリ。幸運でした。
エゾセンニュウ
 三日目 今日も朝から落石クルーズ。天候は昨日と同様、曇り空でうねりが大きい。出現する鳥や動物は昨日と同じ。唯一、ウミガラス1羽を確認したのみ。エトピリカには出会えませんでした。今回の探鳥はここまで。3日間、曇り空で風が強く海上はうねりが強く、草原の鳥たちも藪に避難して期待外れでしたが、エトピリカとの出会いは大収穫でした。
 鳥たち : 53種
1.オオハクチョウ 2.キンクロハジロ 3.アオバト 4.キジバト 5.ウミウ 6.ヒメウ 7.チシマウガラス 8.アオサギ 9.タンチョウ 10.カッコウ 11.アマツバメ 12.ハリオアマツバメ 13.オオジシギ 14.キアシシギ 15.メダイチドリ 16.ウミネコ 17.オオセグロカモメ 18.ウミガラス 19.ケイマフリ 20.ウトウ 21.エトピリカ 22.トビ 23.オジロワシ 24.ハイタカ 25.コゲラ 26.アカゲラ 27.モズ 28.ハシブトガラス 29.ハシボソガラス 30.ゴジュウカラ 31.シジュウカラ 32.ヒガラ 33.ハシブトガラ 34.ヒバリ 35.ツバメ 36.ショウドウツバメ 37.ヒヨドリ 38.ウグイス 39.センダイムシクイ 40.エゾムシクイ 41.シマセンニュウ 42.エゾセンニュウ 43.コヨシキリ 44.ミソサザイ 45.コムクドリ 46.ノビタキ 47.スズメ 48.ハクセキレイ 49.カワラヒワ 50.ベニマシコ 51.ウソ 52.アオジ 53.オオジュリン
エトピリカ
ウトウ
ケイマフリ
チシマウガラス
オジロワシ
ベニマシコ
ノビタキ
シマセンニュウ
オオジュリン
キタキツネ ラッコ コヒョウモン
 
奥日光
2023年7月7日(金) 晴れ 6:50-11:20
 早朝4時半に自宅を出発し6時半には中禅寺湖。すっきり晴れわたり、空の青さが眩しい。赤沼駐車場からウグイスの囀りに迎えられ出発。林に入るとアオジの甲高い声がいっぱい。木々には葉が生い茂り探鳥には不向きでしたが、高原の野鳥のさえずりを聞くだけでも満足。3羽のアカゲラが追いかけっこ。毎年同じような行動を見かけます。湯川の対岸にニュウナイスズメコガラの混群。展望台ではノビタキを期待したのですが、姿は見えず、その代わりホオアカ雄が遠くで囀るのが見えた。ここでもアオジが賑やか。青木橋から森に入るとビンズイの声が多くなり姿も時々見せてくれ、そこへ幸運にもオオアカゲラが飛んできてくれ感激。林の中の木道を歩いていると、すぐ目の前の笹薮でガサガサ動くものが・・・クマかとびくつきましたが、出てきたのはホンドギツネ。あまりこちらを警戒するでもなくゆったりと、また笹薮の中に消えていきました。普通によく見かけるそうですが、100回以上訪れて初めての出会いでした。泉門池に着くと2-3羽のキビタキが途切れることなく囀っていました。ほんの少しだけ姿が見れましたが、葉陰に隠れて写真は撮れませんでした。その後、裏戦場ヶ原を経由して光徳沼入り口バス停へ。林に中でアカハラのキョロンキョロンチーの声が道案内するように歩く先へ移動していく。丁度バスが来たので、赤沼まで楽ちん移動。まだ帰るには早いので湯川沿いを下る。対岸にアカゲラ、川面をカワガラスが鳴きながら飛びすぎていく。赤沼近くまで戻ってくると林間学校の小学生の賑やかな声。鳥見はこれで終了。三本松でゆばコロッケとソフトクリームをいただいて帰路につきました。
 葉が茂ってしまい、鳥の姿はほとんど見れず、写真撮影はみじめでしたが、囀る声で識別しながらのハイキングは、かえって夏の高原を満喫できたように思います。
 鳥たち : 22種
1.キジバト 2.カッコウ 3.ホトトギス 4.アカゲラ 5.オオアカゲラ 6.キセキレイ 7.ハクセキレイ 8.ビンズイ 9.モズ 10.カワガラス 11.アカハラ 12.ウグイス 13.キビタキ 14.コガラ 15.シジュウカラ 16.ホオアカ 17.アオジ 18.ニュウナイスズメ 19.カケス 20.ハシブトガラス 21.オシドリ 22.カルガモ
アカゲラ オオアカゲラ ニュウナイスズメ コガラ
アオジ ビンズイ ホオアカ カケス
オシドリ 亜種ホンドギツネ(アカギツネ) ウラギンヒョウモン 戦場ヶ原
朝早く靄がかかっていました。



日光霧降高原キスゲ平園地
2023年6月29日(木) 晴れのち曇り 7:00-9:00 
 TVでニッコウキスゲが見頃とのニュースをみて、早速、日光霧降高原に行ってきました。7時に到着しましたが、既にレストハウス近くの駐車場は満車。人気の高さがうかがえます。元スキー場に設置された1445段の天空回廊沿いの草原にはニッコウキスゲが満開。カッコウホトトギス、ビンズイ、ウグイス、アオジの囀りを聞きながら約1時間、標高差250mの階段の最終段に着くと爽やかな涼風が吹く見晴らし台。心配した天気にも恵まれ久しぶりに爽快な気分。帰りの降りは約20分、足腰がギシギシ。上空は雲で覆われ、観光客は車が止められずさらに下の駐車場に回されていました。早く来てよかった。
 鳥たち : 8種
1.カッコウ 2.ホトトギス 3.ビンズイ 4.アカハラ 5.ウグイス 6.ホオジロ 7.アオジ 8.ガビチョウ
キスゲ平園地
標高差250m、1445段の天空回廊沿いにニッコウキスゲの群落
アカハラ カッコウ ウラジャノメ アキアカネ
 
渡良瀬遊水地
2023年6月6日(火) 晴れ 6:50-13:15
 この時期に恒例にしている渡良瀬遊水地に行ってきました。もちろん(?)オオセッカが目的です。いつものポイントに着くと早速、ジョビジョビジョビの声がいたるところで聞こえます。いつものことですが、声ばかりで飛んではすぐ降りるの繰り返し、写真は撮れません。そのかわり、コヨシキリが10m以内の至近距離で何度もポーズ。例年より個体数も多いのではないかと思えるほどです。昨年もそうでしたが、野原に孤立して立っている木でウグイスがホーホケキョ。4-5mの近さでも鳴き続けていました。今日は、遊水地のあちこちでCMさんの群れを見かけましたが、マダラさんを狙っているとのことです。早朝に1回飛んだとのことで、少し待ってみましたが、気配はなく、カッコウホトトギスの声に聞きほれるのみ。即刻諦めてコウノトリを観に移動。「ひかる」と「レイ」が今年もふ化に成功。2羽が元気に育っていました。もうすぐ巣立ちを控えているのか子たちはしきりに羽をばたつかせたり飛び跳ねたりしていました。そのそばで、「ひかる」が見守っていました。昨年は訪れるタイミングが合わず確認できなかったトラフズクが、今年も雛をかえしており、1羽確認できました。
 鳥たち : 21種
1.ノスリ 2.トビ 3.キジ 4.キジバト 5.カッコウ 6.ホトトギス 7.トラフズク 8.ヒバリ 9.ツバメ 10.ウグイス 11.コヨシキリ 12.オオヨシキリ 13.セッカ 14.オオセッカ 15.ホオジロ 16.スズメ 17.ハシブトガラス 18.ダイサギ 19.アオサギ 20.コウノトリ 21.カルガモ
コヨシキリ
今季は個体数が多いような。そばでオオセッカがジョビジョビ。オオヨシキリは居場所がなさそう
トラフズク
巣離れして親と離れた木に幼鳥1羽
コウノトリ
今年も2羽が孵化。巣離れの準備中のようです。
雄親のヒカルが見守っていました。
ウグイス
10m以内の至近距離でホーホケキョ
トビ オオヨシキリ
 
三番瀬・谷津干潟
2023年5月25日(木) 曇り 10:20-14:50
 今日の三番瀬の干潮は2時過ぎとのことで、自宅を少々遅めに出たところ外環道が渋滞。到着が10時半過ぎ。潮は大きく引いて干潟は潮干狩り用の網の中。シギチも網の中の遠いところ。シギチは東側の狭い範囲にかたまっており、数は少なくオオソリハシシギが2羽、メダイチドリが4-5羽、ダイゼン5-6羽、ハマシギ2羽、トウネン2羽、キアシシギ5-6羽、ミヤコドリ3羽、いずれも簡単数えられるほど。西側には姿はなく、出会ったバーダーの方も諦め顔。早めの昼食をとってしばらく待ちましたが、数が増えるわけではなく諦めて4年ぶりの谷津干潟へ移動。ところが、谷津干潟には鳥の影すらない。杭の上にカワウがいるのみ。しかもアオサが全面にはびこり、ひどい異臭。仕方なく、干潟一周3km少々のウォーキングに変更。総歩数1万1千歩で健康保持。
 鳥たち : 19種
1.ハクセキレイ 2.カワセミ 3.ツバメ 4.オオヨシキリ 5.カワラヒワ 6.ムクドリ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.カンムリカイツブリ 11.カワウ 12.ダイゼン 13.メダイチドリ 14.トウネン 15.ハマシギ 16.キアシシギ 17.オオソリハシシギ 18.ミヤコドリ 19.ウミネコ 
メダイチドリ ダイゼン
キアシシギ オオソリハシシギ ウミネコ カワセミ
谷津の淡水池にて
 
石垣島
2023年5月16日(火)-19日(金)
 石垣島は、今回で4回目ですが、5月は初めて。女房殿との観光中心の旅行のため1日だけSeaBeensの小林さんにガイドをお願いしました。期待はリュウキュウアカショウビン。
 7時半成田発のPeach航空に乗って11時に石垣島に到着。初めてのLLCで座席の窮屈さに辟易。機内持ち込み手荷物に7kgの制限は鳥撮旅行をするには厳しい。天気予報は4日間ぐずつき模様。初日は北端の平久保崎まで彼方此方寄り道をしながら観光。のばれ岬ではリュウキュウアカショウビンコウライキジの声。シロガシラも顔を見せてくれました。平久保岬からホテルに戻る道をシロハラクイナが横切り、上空をカンムリワシが飛翔。
 翌日は朝8時に小林さんがピックアップに来てくれ早速鳥見ガイド。ほとんど車からの観察、撮影のため鳥との距離が近い。最初に寄った田んぼには10羽ほどのウズラシギの群れにトウネン、タカブシギ、セイタカシギ。続いて林道へ。早々にリュウキュウアカショウビン。10m以内の近距離。車を運転しながら木陰にいる鳥を見つける技術は、さすがです。1日のガイドで10数回、アカショウビンを確認できました。密度が濃いです。前日はカンムリワシを1回の身しか確認できなかったとのことでしたが、林道沿いの電柱や樹木にボーっととまっているカンムリワシに出会えました。警戒心が薄いのか車から降りての撮影でも飛び去ることはありませんでした。林に囲まれた田んぼでジャワアカガシラサギ。夏羽に移行中で、小林さんが指摘するインドアカガシラサギとの識別は困難。別の田圃にヘラサギクロツラヘラサギが同居。砂浜で、ライファーのカラシラサギに出会えたのは感激。
 雨が降り続くあいにくの天気でしたが、8時から16時まで暇なしの鳥見。雨が降ったからなのか、アカショウビンの出の良さは驚きでした。小林さんには感謝、感謝でした。
 翌日、翌々日は市内観光中心。早朝に行った海沿いの公園でリュウキュウサンコウチョウの声。姿は見れませんでした。田んぼ周りにも行きましたが、小林さんのように狭いあぜ道を走る勇気はありませんでした。
 鳥たち : 41種
1.カンムリワシ 2.カタグロトビ 3.コウライキジ 4.インドクジャク 5.亜種リュウキュウキジバト 6.亜種チュウダイズアカアオバト 7.亜種リュウキュウアカショウビン 8.ツバメ 9.リュウキュウツバメ 10.亜種イシガキヒヨドリ 11.シロガシラ 12.亜種リュウキュウサンショウクイ 13.セッカ 14.亜種リュウキュウサンコウチョウ 15.シマキンパラ 16.インドハッカ 17.亜種イシガキシジュウカラ 17.スズメ 18.亜種オサハシブトガラス 19.ズグロミゾゴイ 20ゴイサギ 21.アオサギ 22.カラシラサギ 23.チュウサギ 24.コサギ 25.クロサギ 26.アマサギ 27.ヘラサギ 28.クロツラヘラサギ 29.カルガモ 30.タマシギ 31.ウズラシギ 32.トウネン 33.イソシギ 34.アオアシシギ 35.コアオアシシギ 36.セイタカシギ 37.オオアジサシ 38.クロハラアジサシ 39.ハジロクロハラアジサシ 40.バン 41.シロハラクイナ 
リュウキュウアカショウビン

カンムリワシ

シロガシラ

シマキンパラ チュウダイズアカアオバト リュウキュウサンショウクイ カタグロトビ
コウライキジ インドクジャク オサハシブトガラス イシガキシジュウカラ セッカ

オオアジサシ クロハラアジサシ

シロハラクイナ
幼鳥

ジャワアカガシラサギ
インドアカガシラサギか?との意見もあり

サギ類
ヘラサギ クロツラヘラサギ
カラシラサギ
ライファー追加です
クロサギ アマサギ コサギ

ズグロミゾゴイ
メス オス(奥側)

タマシギ ウズラシギ コアオアシシギ タカブシギ
アオアシシギ セイタカシギ
 
スジグロカバマダラ リュウキュウアサギマダラ オオゴマダラ メスムラサキ ウスアオオナガウラナミシジミ クロボシセセリ
ヤエヤマセマルハコガメ サキシマキノボリトカゲ イシガキモリバッタ
国の天然記念物
警戒すると甲羅を完全に閉じることができる
準絶滅危惧種 幼虫

のばれ岬 玉取崎 川平湾
 
富士山麓
2023年5月11日(木)-12日(金) 曇り
 コルリなどの夏鳥を期待して1泊2日で富士山麓へ行ってきました。主に、霊園や別荘地の周辺の森でしたが、想像以上にコルリの声が多かったのが印象的でした。一つの森で5-6羽以上が繁殖しているのではないかと思われました。またキビタキの数も半端なく、遠くに近くに途切れることなく囀っていました。他にクロツグミノジコ、ビンズイ、センダイムシクイ、コサメビタキも多く、さすが富士山麓です。特に朝方5-8時ころまでが鳴き声のピークで癒されました。今年は葉の茂りが早く、森の中は見通しが悪く暗かったため写真は期待できませんでしたが、何とか夏鳥の多さをお伝えできたのではないでしょうか。
 鳥たち : 41種
1.トビ 2.ノスリ 3.キジ 4.キジバト 5.(アオバト) 6.コゲラ 7.アカゲラ 8.アオゲラ 9.(ツバメ) 10.(キセキレイ) 11.ハクセキレイ 12.ビンズイ 13.ヒヨドリ 14.サンショウクイ 15.コルリ 16.クロツグミ 17.アカハラ 18.ヤブサメ 19.ウグイス 20.メボソムシクイ 21.センダイムシクイ 22.(エゾムシクイ) 23.キクイタダキ 24.キビタキ 25.オオルリ 26.コサメビタキ 27.エナガ 28.(コガラ) 29.ヒガラ 30.シジュウカラ 31.ヤマガラ 32.ゴジュウカラ 33.メジロ 34.ホオジロ 35.ノジコ 36.カワラヒワ 37.イカル 38.コムクドリ 39.カケス 40.ハシブトガラス 41.ハシボソガラス  
コルリ
クロツグミ
キビタキ
ノジコ キクイタダキ コムクドリ サンショウクイ
センダイムシクイ
オオルリ コサメビタキ アカゲラ
ビンズイ
 キジ
 
秋ヶ瀬公園
2023年4月25日(火) 晴れ 7:45-11:15
 森の中は、キビタキの声、時々コマドリの囀りで初夏の雰囲気。でも姿は葉陰や藪の中。オオタカが大きな声で何度も鳴く。待っていると近くで食事を開始。そのうち、何を勘違いしたのか私の数m先に飛んできて辺りを睥睨。カメラのフレームから大はみだし。オオタカの写真を撮っていた時、少し離れたあたりでアオバズクの鳴き声。久しぶりに聞きました。その後、田んぼへ。まだ水が入っておらず、相変わらずセッカの囀り飛翔が彼方此方で見られました。用水沿いでオオヨシキリの囀り。
 朝のうちは寒くて薄いダウンが必要でしたが、日が上がるにつれて気温が上昇。まさに初夏の気候になりました。
 鳥たち : 26種
1.オオタカ 2.アオバズク 3.キジ 4.コジュケイ 5.キジバト 6.コゲラ 7.ヒバリ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.コマドリ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.セッカ 14.オオヨシキリ 15.キビタキ 16.エナガ 17.シジュウカラ 18.ホオジロ 19.カワラヒワ 20.スズメ 21.ムクドリ 22.ハシブトガラス 23.ハシボソガラス 24.アオサギ 25.コガモ 26.ガビチョウ
オオタカ
20m先でお食事 時々、咆哮
オオタカ
目の前わずか数mのところに飛んできました。
キビタキ
何回も囀ってくれました。時に、コマドリと合唱も
セッカ
 
日光市
2023年4月24日(月) 晴れ 7:45-10:30
 夏鳥を求めて日光へ行ってきました。今回は日光市街周辺が中心。まずは裏東照宮。滝尾神社まで車で登る。車を降りたら鳥のさえずりの雨を期待したのだがヒヨドリの声のみ。しばらく神社近辺を徘徊しているとセンダイムシクイの声。さらにオオルリの声。樹上の葉陰からちらりと姿を現すが写真は無理。そのうちミソサザイの甲高い声も加わり、なかなか賑やかな夏鳥のオンパレード。しばらくすると静まり返り声が聞こえなくなったため、次の大倉山へ移動。ここはさらに鳥の声が少なく、ザっと回って引き上げようかと思ったら樹上でシジュウカラメジロの群れの中にキビタキの♂♀。上空をサンショウクイが鳴きながら通過。写真は全くダメでしたが、夏鳥の声が聴けて締めは霧降の滝のヤマツツジの大群落を鑑賞して帰宅の途へ。
 鳥たち : 16種
1.キジバト 2.アオゲラ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.サンショウクイ 6.モズ 7.ミソサザイ 8.ウグイス 9.キビタキ 10.オオルリ 11.センダイムシクイ 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.カケス 16.ハシブトガラス
キビタキ 霧降の滝 ヤマツツジ
 
秋ヶ瀬公園・伊佐沼
2023年4月20日(木) 晴れ 7:50-13:10
 田んぼは掘り起こされて水を入れるばかりとなっていました。葦の枯れ枝にセッカ。囀り飛翔が彼方此方で見られました。そこにギョギョシギョギョシの声。今季初のオオヨシキリです。まだ1羽のみのようです。公園内に入ると、今日はコマドリで賑わっていました。大勢のCMさんが狭いところに固まっているので、ほとんど姿は見えない。地べたに座り込んで藪の隙間からようやく後ろ姿。見上げるようにしてじっとしていたので不審に思っていたら、真上の樹上にオオタカ成鳥。暗い林には木の実を求めてビンズイ、シメ、ツグミ、アオジが集まっていました。
 2時間半ほど歩き回っても黄色や青い鳥が見つけられず、諦めて伊佐沼へ移動。伊佐沼は満水状態で鳥影は少ない。杭にコガモ、水面にヒドリガモバン。一周したものの目ぼしい鳥果は得られず、いつもの伊佐沼庵で肉汁つけ麺をいただき帰宅の途へ。
 鳥たち : 31種
秋ヶ瀬公園 : 24種

1.オオタカ 2.キジ 3.キジバト 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ビンズイ 7.ヒヨドリ 8.コマドリ 9.アカハラ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.セッカ 13.オオヨシキリ 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カワラヒワ 19.シメ 20.スズメ 21.ハシボソガラス 22.ハシブトガラス 23.コガモ 24.ガビチョウ
伊佐沼 : 16種
1.キジバト 2.ヒバリ 3.ツバメ 4.ハクセキレイ 5.シジュウカラ 6.カワラヒワ 7.スズメ 8.ムクドリ 9.ハシボソガラス 10.カイツブリ 11.カワウ 12.アオサギ 13.カルガモ 14.コガモ 15.ヒドリガモ 16.バン
コマドリ
平地で見るのは初めて
オオヨシキリ
今季初確認
セッカ
ビンズイ カワラヒワ オオタカ
伊佐沼
コガモ バン カイツブリ 伊佐沼庵の肉汁つけ麺
 
船橋三番瀬海浜公園・日の出海岸
2023年4月11日(火) 晴れ 8:30-13:40
 まだ少し早いかと思いましたが、渡りのシギ・チを期待して三番瀬に行ってきました。今日は中潮で満潮7:00、干潮14:07。鳥見を開始した8時半にはかなりの範囲で干潟が現れハマシギユリカモメの大きな群れ、その中にダイゼン、ミヤコドリがちらほら動き回っていました。東側の堤防上にはハマシギミヤコドリの大群、その中に5羽のオオソリハシシギ。スコープで観察していた方に聞くと海面にビロードキンクロがいるとのこと。スズガモの中をスコープを借りて探すも遠くのためそれらしい姿をちらりと見たのみ。潮が引くに従いミユビシギも加わり賑やかになってきました。ただ、まだ時期尚早だったせいか、その他のシギチは確認できませんでした。草の生えた場所を歩いていると目の前で傷ついたような行動をするシロチドリ、さらにその近くにもう1羽のシロチドリ。これは擬傷行動で近くで抱卵中かと、通り過ぎた後、近くを双眼鏡で探すと草のかけで抱卵するシロチドリを確認できました。早々にその場を離れたのはもちろんです。その後、三番瀬のい西側、日の出海岸に移動。堤防沿いの海岸には人が入り込み、ヒドリガモスズガモの群れ意外に鳥の姿は見えない。時折、コチドリが飛んできて愛嬌をふるまくのみ。タヒバリ1羽を確認。約1時間半歩きましたが、鳥の数より人の数のほうが多いくらい。遠くの海上に出現した洲に大軍団のカワウが休憩している風景は見事。
 鳥たち : 26種
1.ツバメ 2.ハクセキレイ 3.タヒバリ 4.ヒヨドリ 5.シジュウカラ 6.カワラヒワ 7.スズメ 8.ムクドリ 9.ハシブトガラス 10.ハシボソガラス 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.ヒドリガモ 15.スズガモ 16.ビロードキンクロ 17.コチドリ 18.シロチドリ 19.ダイゼン 20.ハマシギ 21.ミユビシギ 22.オオソリハシシギ 23.ミヤコドリ 24.ユリカモメ 25.コアジサシ 26.オオバン
ハマシギ
ミユビシギ ミヤコドリ
ダイゼン オオソリハシシギ シロチドリ
コアジサシ ユリカモメ
日の出海岸
コチドリ タヒバリ カワウの大群
 
伊佐沼・浅羽ビオトープ
2023年4月3日(月) 晴れ 10:05-14:20
 この時期、冬鳥もいなくなり期待はできないものの、久しぶりに伊佐沼に行ってきました。例年ならそろそろ、花の散った桜の木にコムクドリが来るのですが、期待外れ。沼にはヒドリガモが100羽以上。岸辺にコチドリ。沼を一周して戻ってきたら岸辺になんとアメリカヒドリ。交雑種が多いのですが、正真正銘のアメリカヒドリ(で良いと思います)。そばにいた雌はヒドリガモのようです。
 まだ時間もあり車で40分ほどの浅羽ビオトープに移動。昼を過ぎていたせいか鳥の声はガビチョウばかり。途中であった女性のバーダーさんからクロジがいたとの情報を得てしばし探索。結局、見つからずブラブラ散策していると数名のCMさんがいたので、仲間に入れてもらってしばらく待つと、クロジが飛び出してきてポーズ。♂2羽♀1羽。秋ヶ瀬では残念でしたので、久しぶりに出会いました。鳥見人の数ほどには鳥がおらず、ガビチョウの声ばかりがこだましていました。
 鳥たち : 30種
伊佐沼 : 14種

1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.シジュウカラ 4.スズメ 5.ハシボソガラス 6.カイツブリ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.コサギ 11.カルガモ 12.コガモ 13.ヒドリガモ 14.アメリカヒドリ
浅羽ビオトープ : 20種
1.キジ 2.コジュケイ 3.コゲラ 4.ヒバリ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.セッカ 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.ホオジロ 15.アオジ 16.クロジ 17.スズメ 18.ハシブトガラス 19.ダイサギ 20.ガビチョウ 
伊佐沼
アメリカヒドリ
2月中からいたようです。
コチドリ
浅羽ビオトープ
クロジ♂ クロジ♀
 
北本自然観察公園・川里中央公園
2023年3月16日(木) 晴れ 8:15-11:45
 1か月ぶりに北本の公園に行ってきました。3月も半ばになると冬鳥の種類も数も少なくなります。公園内を2時間近く歩きましたが、そこそこ鳥たちには出会えるのですが藪の中でこそこそするばかり。堂々としているのはガビチョウばかり。そろそろ引き上げようかとしたとき、林の奥からレンジャクの声。5羽ほどのヒレンジャクが樹上に集まっていました。時折、地面に降りてジャノヒゲの実を食べていました。今年はレンジャクの当たり年のようです。
 毎年この時期になると鴻巣市の公園の大寒桜に集まるニュウナイスズメが見たくなります。北本の公園から40分ほどで行ける距離にあります。到着してみると大寒桜は見事に満開なのにニュウナイスズメはしばらく待っても出会えませんでした。仕方なく(?)花の蜜を吸いに来るヒヨドリの写真を撮って早々に引き上げることに。帰りに近くの花久の郷で名物「川幅うどん」をいただきました。
 鳥たち : 24種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ヒレンジャク 7.ジョウビタキ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.ホオジロ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.シメ 17.ベニマシコ 18.スズメ 19.ハシブトガラス 20.ハシボソガラス 21.カイツブリ 22.カワウ 23.カルガモ 24.コガモ
北本自然観察公園
ヒレンジャク
ジャノヒゲの実に集まっていました。
ガビチョウ
賑やかでした。
川里中央公園
ヒヨドリ
大寒桜(安行寒桜)に集まっていました。
川幅うどん
鴻巣市名物
 
奥日光
2023年3月9日(木) 晴れ 8:10-11:50
 朝6時前に家を出て2時間少々で日光戦場ヶ原に到着。道路上には雪がなく気温も奥日光にしては暖かめ。赤沼の駐車場は今季試験的に冬でも開場していたので便利。除雪された雪の山がまだ冬であることを教えてくれる。早速、簡易アイゼンをはいて探鳥に出発。遊歩道の入り口から早々にヒガラが目の前に降り立ち採餌。しかしその後は鳥の声すらなく、鳥見人たちも手持無沙汰。話を聞いても色よい回答はなし。木道を奥へと進んでいくと、ようやく木道の上を歩いているウソの雄雌。警戒心が強いのか直ぐに飛び去る。さらに進むとミソサザイの声。木道脇にヒョッコリ姿を現しましたが、一瞬のことで写真は無理。青木橋手前の展望台近くで、あの特徴的なチリリリのレンジャクの声。かなり離れた樹上にレンジャクの群れ。逆光で黄か緋の区別はつかない。じっと待ってると、どんどんこちらに寄ってきて遂には数m先のズミの木に。残り少なくなった赤い実を狙って代わる代わるにやって来る。キレンジャクヒレンジャクの混群でした。20羽ほどはいたようです。全く逃げようとせず、300回以上シャッターを切ってしまいました。そーっと後ずさりしながらその場を離れましたが、帰り道に沿って移動してくるので周り中レンジャクだらけでうれしい悲鳴。その後は、気配もなく駐車場に到着。すると工事中の方がレンジャクがいるよと教えてくれた先を見たらズミの木に1羽来ていました。続いて三本松に移動。駐車する車も少なく、鳥見人の姿も皆無。1時間ほど探し回ったもののやはり鳥の声も姿もなく、諦めて昼食。その後、菖蒲が浜に立ち寄ったりしながら帰宅の途に就きました。
 鳥たち : 13種
1.ヒヨドリ 2.キレンジャク 3.ヒレンジャク 4.ミソサザイ 5.シジュウカラ 6.コガラ 7..ウソ 8.カワウ 9.アオサギ 10.マガモ 11.ホシハジロ 12.イカルチドリ 13.オオバン 
ヒレンジャク
キレンジャク
コガラ ウソ
 
秋ヶ瀬公園
2023年3月7日(水) 晴れ 8:15-11:40
 旅行で鳥見がご無沙汰になっていましたが、今日は秋ヶ瀬公園に出かけてみました。レンジャクのポイントでは1羽のヒレンジャクが来ており、多くのCMさんが駆けつけていました。その他の場所は、おかげで空いておりルリビタキの雌雄を独り占めで撮影。田んぼの用水では一層赤みを帯びたベニマシコ。林の中ではオオタカが飛び回っていました。今日は20℃近い気温で薄手のダウンを着ていたため大汗。柳の木が緑を帯び、桜の花芽のふくらみも気になる時期。一気に春めいてきました。
 鳥たち : 31種
1.オオタカ 2.トビ 3.コジュケイ 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ヒレンジャク 10.ルリビタキ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カワラヒワ 19.ベニマシコ 20.シメ 21.スズメ 22.ムクドリ 23.カケス 24.オナガ 25.ハシブトガラス 26.ハシボソガラス 27.カワウ 28.アオサギ 29.ダイサギ 30.コガモ 31.ガビチョウ
ヒレンジャク
1羽だけ来ていました。2年ぶりでした。
ルリビタキ ウグイス
完璧な囀りでした。
シメ ヒヨドリ
with ツバキ
 
京都御苑
2023年3月1日(水) 晴れ 7:55-10:15
 京都に行ってきました。観光が目的でしたが、1日だけ鳥見の日として、京都御苑と京都植物園を訪れました。京都は一気に暖かくなったせいで、どこも梅の花が満開に近く咲き誇り梅の香りがいっぱい。
 京都御苑は日本野鳥の会京都支部のHPに掲載されていたガイドに沿って散策。ほとんどが松の疎林で下草や藪はきれいに整備されており、松の木に来るカラ類の声が彼方此方で響いています。途中、バードパスが設置されている場所があり、そこだけは藪があり水場もあってカラ類やアオジなどの小鳥たちがたくさん集まっていました。その周囲にも小鳥たちが集まっており、トラツグミシロハラ、それにイカルの群れが来ていました。イカルは御苑に限らず訪れた下賀茂神社や緑の多いお寺ではよく鳴いていました。丸太町側には池もありコサギがまったり。梅の花にはメジロ、そこにジョウビタキもやってきました。非常に広い探鳥地ですので、短い時間では回り切れません。その後、京都植物園に移動しました。植物園ではいろいろな花が咲き始めていたため散策する人の数が多く、時間も遅かったので鳥の姿は少なく、残念でした。
 鳥たち : 20種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.ジョウビタキ 6.シロハラ 7.トラツグミ 8.ツグミ 9.エナガ 10.ヤマガラ 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.アオジ 14.シメ 15.イカル 16.スズメ 17.ハシブトガラス 18.コサギ 19.アオサギ 20.マガモ
京都御苑
朝早いせいか人通りは少ない
イカル
イカルの多さにびっくり。京都のお寺ではイカルの声をよく聞きました。
トラツグミ
バードパスでのんびり採餌していました。
シロハラ
イカルと同様、訪れるお寺には必ず姿がありました。
ジョウビタキ
行くぞ!
ヤマガラ コサギ
 
秋ヶ瀬公園・大宮公園
2023年2月20日(月) 晴れ 8:15-13:00
 風が少々強く林の中を中心に散策。ルリビタキミヤマホオジロがいつもの水場の水が干上がり始めたせいか、異なる藪の中を移動していました。ベニマシコの雄は紅色が益々濃くなってきました。3時間近くうろうろした後、ビンズイを期待して氷川大宮公園に移動。毎年やって来るのですが、前回来たときは空振り。今日もなかなか見つからず難渋しましたが、松林の奥の陽だまりに2羽いました。
 大宮第二公園では丁度、梅まつりが開かれ併設された陶器市は黒山の人だかり。梅林には様々な品種の梅が植えられており、そこにメジロが押しかけていました。
 鳥たち : 26種
 秋ヶ瀬公園 : 23種

1.トビ 2.キジバト 3.カワセミ 4.アオゲラ 5.コゲラ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ルリビタキ 10.ジョウビタキ 11.ツグミ 12.シロハラ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.アオジ 17.カワラヒワ 18.ベニマシコ 19.シメ 20.スズメ 21.ハシブトガラス 22.ダイサギ 23.コガモ
 大宮公園 : 12種
1.コゲラ 2.ハクセキレイ 3.ビンズイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.シロハラ 7.ツグミ 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.ムクドリ 12.ハシブトガラス
ルリビタキ ミヤマホオジロ ジョウビタキ シロハラ
シロハラ エナガ ベニマシコ
ビンズイ
 
渡良瀬遊水地・板倉農耕地
2023年2月16日(木) 晴れ 8:50-13:55
 1月30日に火事のあった渡良瀬遊水地に行ってきました。北エントランスから入った第一調節池は広く焼けて真っ黒。チュウヒ類の塒がある場所なので心配です。焼け跡に残った葦にツグミホオジロミヤマガラスの群れも焼け跡に降りて何かをついばんでいる様子。第二調節池は影響がなかったようでコウノトリの巣塔も無事だそうです。土手上を歩いていると巣塔にいたコウノトリがこちら方向に飛んでくるのが見え、見る見るうちに近づいて、何と10m位のところに降り立ちました。カメラを構えるほんのわずかの間に、どこから飛んできたのか、もう一羽が降り立ち、2羽が求愛ディスプレーを開始。けたたましいクラッタリング、首を大きくそらす動作を何回も繰り返していました。このペアは昨年もペアとなって子をもうけている「ひかる」と「レイ」です(足環で確認)。わずか数分の出来事でした。その後も第一調節池を中心に散策。谷中湖は水が抜かれて水鳥は皆無。オオジュリンシメ、カシラダカ等がちらほら出てきてくれますが全体に小鳥の姿は少ない。引き上げようと戻ってきた駐車場で、わずかに残ったアキニレの実をむさぼるベニマシコの♀。久しぶりにシャッターを押すことができました。その後、板倉の農耕地に移動。いずみの公園の池にカモ類が勢ぞろい。きれいなミコアイサの雄も1羽浮かんでいました。農耕地で猛禽やミヤマガラスを期待したのですが、全く気配はなく、諦めて帰宅の途へ。
 鳥たち : 40種
1.ノスリ 2.トビ 3.キジ 4.キジバト 5.コゲラ 6.ヒバリ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.ホオジロ 15.カシラダカ 16.アオジ 17.オオジュリン 18.カワラヒワ 19.ベニマシコ 20.シメ 21.スズメ 22.ムクドリ 23.ミヤマガラス 24.ハシブトガラス 25.ハシボソガラス 26.カイツブリ 27.カンムリカイツブリ 28.カワウ 29.アオサギ 30.ダイサギ 31.コウノトリ 32.マガモ 33.カルガモ 34.コガモ 35.ヒドリガモ 36.オナガガモ 37.ハシビロガモ 38.ホシハジロ 39.ミコアイサ 40.オオバン
コウノトリ
10mの至近距離に飛んできたのは2016年生まれの「ひかる」♂と2019年生まれの「レイ」雌のペア。500mmレンズでは入りきらず、急いで後ずさり。
コウノトリ ミコアイサ カンムリカイツブリ
ベニマシコ シメ トビ
富士山バック
トビ
男体山バック
焼け後の遊水地
 
北本自然観察公園・伊佐沼
2023年2月8日(水) 晴れ 8:20-13:20
 このところご無沙汰していた北本と伊佐沼に行ってきました。平年より気温が高いのでしょうか、厚着をしたせいもあり汗ばむほど。北本ではルリビタキやベニマシコを期待したのですが鳥の姿、声が少なく外れかなと思いましたが、何とかルリビタキ(♂若?)とジョウビタキ♀に出会えました。藪の中はアオジがもぞもぞ動き回り賑やか。そのうちシロハラの姿も見えるようになり、ベニマシコの声も聞けてほぼ期待通り。2時間半ほど楽しんでから伊佐沼へ移動。昼も近かったので、いつもの伊佐沼庵で今日は温玉うどんをいただきました。CMさんもいない静かな池畔をカモたちを眺めながら散策。オオハシシギ1羽がコガモの群れの周りで採餌中。今季は1羽のみでの越冬のようです。沖のカワウの群れの中にアオアシシギ1羽が居眠り。セイタカシギ1羽が水浴び。足が長すぎて水浴びしにくそう。頭だけ水浴びしてました。
 鳥たち : 41種
 北本 : 25種
1.コジュケイ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ルリビタキ 8.ジョウビタキ 9.シロハラ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.エナガ 13.ヤマガラ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カシラダカ 19.シメ 20.ベニマシコ 21.カケス 22.ハシボソガラス 23.ダイサギ 24.コガモ 25.ガビチョウ
 伊佐沼 : 20種
1.ハクセキレイ 2.モズ 3.スズメ 4.ムクドリ 5.ハシボソガラス 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.コサギ 10.マガモ 11.カルガモ 12.コガモ 13.ヒドリガモ 14.ホシハジロ 15.イカルチドリ 16.ハマシギ 17.アオアシシギ 18.オオハシシギ 19.セイタカシギ 20.オオバン 
北本自然観察公園
ルリビタキ ジョウビタキ
シロハラ アオジ カシラダカ
コゲラ メジロ シメ
伊佐沼
オオハシシギ
今季は1羽のみが越冬していました。
ハマシギ
セイタカシギ 温玉うどん
伊佐沼庵で昼食
 
江戸川河川敷
2023年2月6日(土) 晴れ 14:30-15:10
 既にたくさんの情報があふれているコミミズクのポイントへ行ってきました。普段の日でもあるので観客も少ないかと思ったのは間違いで200人以上のCMさんが来ていました。着いてすぐ、どこから飛んできたのか、コミミズクが近くの標識にひっそりととまっていました。その時気づいたのですが、バッテリーの替えを忘れていることに気づき、さらにカメラのバッテリーも残り少ない。こうなったら省エネで撮影。連射はせず電源は必ず切る。コミミズクはバッテリーがなくなるまで目の前を行ったり来たり。何とかピントが合う写真が撮れました。帰り際、あざ笑うかのように近くをヒラヒラ飛んでくれました。
コミミズク
 
さいたま市某所
2023年2月3日(金) 曇り時々晴れ 8:10-13:00
 久しぶりに訪れてみたら盛りだくさんの鳥果。帰宅してからblog等をで調べたら既に有名になっていました。まずはルリビタキ雄。まだ少し褐色部分が残る個体で1時間近く同じ場所を巡回。時折水場に来て水浴び。シメシロハラ、メジロ、シジュウカラなども水浴びにやって来てにぎやか。賑やかにつられてきたのか、気づかないうちにミヤマホオジロが離れた小枝に佇んでいました。数年ぶりに出会いました。移動した場所でもルリビタキ雄がポーズをとってくれましたが、羽毛が濡れていたので先ほどと同じ個体と思われます。その近くでルリビタキ雌も登場。ルリビタキ祭りです。同じような写真ばかりになりやや食傷気味でしたが、移動した先の草地にトラツグミが出ていました。警戒心が低く、しきりに虫をついばんでいました。そろそろ帰ろうかと駐車場に戻ると近くの用水路にアトリの群れが来ていました。今日は確認種が26種と少なかったものの、ルリビタキ、ミヤマホオジロ、トラツグミと大物が勢ぞろいで充実した鳥見でした。
 鳥たち : 26種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.ルリビタキ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.トラツグミ 9.シロハラ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.カシラダカ 15.アオジ 16.アトリ 17.カワラヒワ 18.ベニマシコ 19.シメ 20.スズメ 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.アオサギ 24.マガモ 25.コガモ 26.ハシビロガモ
トラツグミ ルリビタキ
ルリビタキ
ミヤマホオジロ カシラダカ
アトリ シロハラ シメ
ジョウビタキ
 
埼玉県某所
2023年1月30日(月) 晴れ 9:25-11:10
 ムジセッカの情報をいただき某所へ出かけてきました。CMさんがおらず不安になりましたが、松の木の上の方からウグイスの笹鳴きに似た小さな地鳴きが聞こえてきたので早々に姿を確認できました。358種目のライファーです。姿はウグイスの小型版、動きはムシクイ類。フライイングキャッチはヒタキ類。主に松の枝の中を飛び回り虫を探しているよう。時折、低木に飛び移り、そこを足場にフライイングキャッチを繰り返していました。写真で見ると小さな虫が多数飛び交っており、これを狙っていた模様。
 鳥たち : 12種
1.キジバト 2.ヒヨドリ 3.ウグイス 4.ムジセッカ 5.メジロ 6.シメ 7.ハシボソガラス 8.カルガモ 9.オナガガモ 10.ヒドリガモ 11.ハシビロガモ 12.オオバン
ムジセッカ
フライイングキャッチ
松の針のような葉をものともせず顔を突っ込んで虫を捕らえました。
 
舎人公園
2023年1月25日(水) 晴れ 10:00-12:40
 一度は行ってみようかと思っていた公園ですが、遠いという印象で延び延びになっていましたが、Google mapで経路を調べたら自宅近くの道路一本で、しかも40分かからずに行ける場所であることを知り、早速出かけてみました。広い公園で真ん中に大きな池があり、疎らに植林されており、鳥は来そうにないよくある公立公園といった感じ。実際、歩いてみると大きな池の割りに水鳥は少なく、飛び交う鳥はドバト、ヒヨドリ、ツグミ、カラス程度でその他の小鳥の姿はない。道路をまたいで南側に自然保護地域があったので回ってみるとCMさんがサンクチュアリらしき場所に集まっていました。離れた木にオオタカの若鳥がとまっていました。ここでいろいろ情報をいただき、再度、公園全体をめぐってみたところヒクイナクイナが出ると、出会った方からうかがい、早速移動。しばらく待つとクイナが、続いてヒクイナヒクイナはこの1月で3度目の出会いでした。ピラカンサの真っ赤な実にヒヨドリやツグミが来ていました。3時間近く滞在しましたが、帰るころには風も強まり気温も低く厚着をしてきても凍えるほどの寒さ。そこそこの鳥果でしたが、この公園は広いばかりで樹木の密度が薄く小鳥が隠れる場所も少なく、市民の憩いの場としては良いのかもしれませんが、鳥見にはあまり向いていないような印象でした。
 鳥たち : 19種
1.オオタカ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.ツグミ 5.シロハラ 6.シジュウカラ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.アオサギ 10.コサギ 11.カイツブリ 12.カルガモ 13.マガモ 14.ヒドリガモ 15.オナガガモ 16.クイナ 17.ヒクイナ 18.バン 19.オオバン 
ヒクイナ クイナ オオタカ若鳥
ツグミ ヒヨドリ カイツブリ
 
横浜市舞岡公園
2023年1月18日(水) 曇り 8:05-13:05
 横浜市にある舞岡公園に電車とバスを乗り次いで初めて行ってきました。管理された大規模な里山で、人と自然がうまく調和できる環境が整備されています。埼玉県でいえば北本自然観察公園の規模を大きくした感じ。天気はどんよりとした冷たい曇り空。風がないのが助かります。バスを降りて直ぐに林の中に続く山道。早々に聞いたことのない鳥の声。何だろうと藪を見つめると出てきたのはタイワンリス。モフモフの大きなしっぽを引きづるように木の影に消えていきました。公園マップを片手に歩き回るとガビチョウが多いことに気づきます。MFの見沼で林床でガサガサ音がしたら直ぐにシロハラが頭に浮かびますが、舞岡ではほとんどがガビチョウ。遊歩道沿いのエナガアオジを観ながら大きな丘を越えると小さな池。水鳥はカルガモのみ。そこにジョウビタキの♀。イボタノキの黒い実をモリモリ食していました。ようやくCMさんが集まっている場所に到着。話を伺うとヤマシギが出るのを待っているらしい。道を隔てた反対側の湿地にはジョウビタキ、アオジ、シロハラなどが代わる代わるやってきて飽きることがない。1時間半近く待って10時ころになると、昨日、見沼でも出会ったヒクイナがどこからともなく目の前に出現。わずか5分ほどでしたが採餌する姿をジックリ観察。その後30分ほどアカハラアオジが出る程度で中だるみ。すると、またまた気づかぬうちにクイナが近くに登場。ほとんど警戒心がうすい個体でシャッター音が鳴り響く中悠々と湿った土の中の根を啄んでいました。クイナの写真を撮っていると、すぐ横のイボタノキにシロ、さらにヒクイナも一瞬姿を現しあわててそちらにカメラを向ける。すると目の端に動く緑の鳥の姿。なんとアオゲラまで飛び出しました。木の根元で何か探しているようなそぶり。同時にヒクイナ、クイナ、シロハラ、アオゲラが出現し、一気に200回以上シャッターを切ってしまいました。その後しばらく中だるみ。すると湿地の脇の方からコジュケイ6羽がぞろぞろお出まし。クイナもどこにいたのか、そばで採餌。久しぶりに興奮した鳥見でした。11時を過ぎると湿地は静かになり、クイナが湿地の真ん中の藪の中をうろうろするのが見える程度。期待したヤマシギも出てこない。広い公園内をほぼ一周してみましたが、朝方と違って鳥の声すらしなくなり静かな公園になってしまいました。ヤマシギの出をしばらく待って1時を過ぎるころ諦めて帰宅の途へ。舞岡公園は初めてでしたが、自然が豊かでCMさんのマナーもよくゆっくり鳥見ができる場所でした。片道2時間かかりますが、リピーターになりそうです。
 鳥たち : 21種
1.コジュケイ 2.キジバト 3.アオゲラ 4.コゲラ 5.ヒヨドリ 6.ジョウビタキ 7.アカハラ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.アオジ 14.シメ 15.スズメ 16.ハシブトガラス 17.カルガモ 18.コガモ 19.クイナ 20.ヒクイナ 21.ガビチョウ 
ヒクイナ クイナ
クイナ
クイナ アカハラ シロハラ ジョウビタキ
アオゲラ コジュケイ ガビチョウ タイワンリス

浮間公園・彩湖
2023年1月12日(木) 晴れ 8:15-12:25
 今日は何年かぶりに浮間公園に行ってきました。空は青く澄み渡った上天気。池にはホシハジロの大群が広がっていました。何年か前に出会ったアカハジロやオオホシハジロが混じっていないかと探しましたが残念。周囲を歩き始めると岸近くにヒドリガモと行動を共にするアメリカヒドリ♂がいました。頭頂に白い帯、顔は白髪模様、目から後頭にかけて鮮やかな緑の帯、でもちょっと違うような。首周りはアメヒドの紫褐色なのですが、脇腹の色がヒドリ♂に類似しています。アメヒドは交雑種が多いことで有名なので、短絡的にアメヒドと確定できません。アメヒドかもしくは限りなくアメヒドに近い個体でしょうか。詳しい方、ご意見ください。
 奥の葦原ではゴイサギをはじめとするサギ類が日向ぼっこで居眠り中。今季は見沼でもツグミの数が少ないのですが、ここでは例年通りに多くのツグミが飛び交っていました。1時間ほど池の周囲を探鳥した後、近くの彩湖へ移動。
 普段の日とあって人の数は少なくのんびりとした静かな公園。彩湖には、ここでもホシハジロの大きな群れ。カンムリカイツブリもちらほら。既に夏羽に換羽中の個体もいました。2時間近くかけて湖を一周しましたが、水鳥の数は以前よく通ったころに比べ減少し、小鳥の姿も少ない。藪の中にアオジ、時折ジョウビタキの声程度。ここ数日、日中の気温は4月並み。帰るころには下着がビショビショになるほど。明日からは一枚脱ぐことにしよう。
 鳥たち : 38種
 浮間公園 : 22種
1.ハヤブサ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ツグミ 6.スズメ 7.ムクドリ 8.オナガ 9.ハシブトガラス 10.カイツブリ 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.ゴイサギ 15.カルガモ 16.オナガガモ 17.ヒドリガモ 18.アメリカヒドリガモ 19.コガモ 20..ホシハジロ 21.キンクロハジロ 22.オオバン
 彩湖 : 29種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ジョウビタキ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.ホオジロ 15.アオジ 16.カワラヒワ 17.シメ 18.スズメ 19.オナガ 20.ハシボソガラス 21.カイツブリ 22.カンムリカイツブリ 23.ハジロカイツブリ 24.カワウ 25.アオサギ 26.ホシハジロ 27.キンクロハジロ 28.ミコアイサ 29.オオバン 
浮間公園
アメリカヒドリ
アメリカヒドリは、通常、首から脇腹にかけての色が一様に紫褐色ですが、この個体はヒドリガモ♂と類似した色/模様
であることからヒドリガモの交雑種の疑いも残ります。
ホシハジロ
池のカモの大半がホシハジロでした。
ゴイサギ ツグミ
バックは月
彩湖
カンムリカイツブリ
夏羽に換わりつつある個体。
カンムリカイツブリ
大量に排泄後、潜水
ミコアイサ シロハラ
 
埼玉県西部の丘陵
2023年1月11日(水) 晴れ 9:00-14:55
 赤い鳥を期待して県西部の丘陵に出かけました。が、今日は運勢が悪かったのか悪いことばかりが起こって、くたびれもうけで鳥果も最低。まずは高速道路に乗ったらガソリンスタンドのマークが点灯。昨日、ガソリンを補給予定だったのを忘れていた。慌てて高速を降りてガソリンスタンドを探すが見つからず、最近のガソリンスタンドの減少を痛感。何とか満タンにして再度、高速に乗り一路目的地へ。目的地は高速を降りてから1時間近く山道を走る。ところが後数㎞のところで通行止め。土砂崩れによるものかわからないが、迂回しようにも狭い林道のこと、どうしようもない。仕方なく諦めて目的地を変更。山道を下り、登りして、以前、行ったことのある名栗湖へ。ところが工事中で湖に水がない。以前来たときはオシドリの大群が来ていて、それは豪華、華やかな景色だったのですが、見る影もない。近くの駐車スペースで休憩していると近くをルリビタキ♂が慰め顔に飛び回ってくれました。ふと山側を見上げると白ゴマ程度の大きさのクマタカが木の上にとまっていました。写真は無理でしたが久しぶりの雄姿でした。まだ12時前でしたので、1時間以内に行ける探鳥地のた智光山公園に向かいました。鳥の動きが鈍くなる時間でしたので広い公園を彷徨っても姿も声もなし。池の周りでジョウビタキカワセミの写真を撮れたのがせめてもの慰め。その後近くの入間川沿いの運動公園に移動するも、ここでも鳥影は薄く、ジョウビタキアオジ、カラ類のみ。今日は、約200㎞も走って鳥果少なく、合わせても30種。くたくたでした。
 鳥たち : 30種
1.クマタカ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.キセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ルリビタキ 10.ジョウビタキ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.アオジ 18.カワラヒワ 19.スズメ 20.ムクドリ 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.アオサギ 24.ダイサギ 25.マガモ 26.カルガモ 27.ヒドリガモ 28.コガモ 29.オオバン 30.ガビチョウ
智光山公園 奥富運動公園
ジョウビタキ カワセミ エナガ

埼玉県東部某所
2023年1月5日(木) 晴れ 12:50-14:10
 久しぶりにニシオジロビタキの情報をいただき会いに行ってきました。CMさんがいるので場所はわかるとのことでしたが、場所は公園で散策する人ばかりでCMさんは見つからず。しかも強風のため小鳥達の姿は見当たらない。とりあえず広い公園内を一周。途中で出会った方に午前中に出ていたという場所を教えてもらい付近を散策。3週間ほど前から2羽が来ていたそうですが、最近は1羽のみとのこと。しばらくして「いた!」との声に向かってみると独特の地鳴き。目の前の枯れ枝にオジロビタキ。下嘴が橙色でニシオジロに間違いないと思われます。枝にとまっていることが多いのですが、時折、地面に降りて採餌。地味な色ですが黒い眼がクリっとしてカワイイですね。知らないうちに周りには多くのCMさん。同じような写真しか撮れないので引き上げることに。冷たい強風で凍え死にそう。
 鳥たち : 19種
1.キジバト 2.カワセミ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.ニシオジロビタキ 6.シジュウカラ 7.カワラヒワ 8.ムクドリ 9.スズメ 10.ハシボソ 11.カイツブリ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.カルガモ 15.マガモ 16.コガモ 17.ホシハジロ 18.ミコアイサ 19.オオバン
ニシオジロビタキ
ニシオジロビタキ マガモ
 
水元公園
2023年1月2日(月) 晴れ 10:35-13:00
 新年最初の鳥見は水元公園でした。女房殿の実家に寄りがてら20分ほどの近さにある公園を訪れてみました。数年ぶりになります。小合溜にはユリカモメ、ヒドリガモ、ホシハジロの大きな群れが各々かたまって居眠りの最中。林の中はカラスとヒヨドリの声が騒々しいほどで小鳥の声が聞こえにくい。時折、カラ類の混群が近くを飛ぶ程度で小鳥の数は少なそう。出会ったバーダーに伺ってみるとアトリやルリビタキもいたそうだが、皆さん手持無沙汰で公園の中をうろうろ歩き回るのみ。2時間半ほど散策しましたが、シメ1羽、アカハラ1羽に出会った程度。カワセミが2か所でポーズをとってくれました。
 穏やかな天候に恵まれた正月。今年はどんな鳥に出会えますでしょうか。
 鳥たち : 26種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.アカハラ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.シメ 13.ムクドリ 14.ハシブトガラス 15.カイツブリ 16.カンムリカイツブリ 17.カワウ 18.アオサギ 19.ダイサギ 20.コサギ 21.カルガモ 22.ヒドリガモ 23.キンクロハジロ 24.ホシハジロ 25.ユリカモメ 26.オオバン
水元公園小合溜 シメ エナガ ツグミ ダイサギ コサギ
カワセミ ユリカモメ


トップへ


ホームへ