このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。
ホームへ
2024年11月13日(木) | 北本自然観察公園・伊佐沼 |
2024年10月31日(木) | 伊佐沼 |
2024年10月24日(木)-25日(金) | 戸隠高原 |
2024年9月26日(木) | 伊佐沼 |
2024年9月17日(火) | 秋ヶ瀬公園・伊佐沼 |
2024年9月7日(土) | 秋ヶ瀬公園・伊佐沼 |
2024年9月5日(木) | 船橋三番瀬海浜公園 |
2024年7月4日(木) | 台湾(屏東県 高雄市) -その7- |
2024年7月3日(水)-4日(木) | 台湾(阿里山 宿付近) -その6- |
2024年7月3日(水) | 台湾(玉山国家公園付近) -その5- |
2024年7月2日(火) | 台湾(南投 阿里山) -その4- |
2024年7月1日(月)午後 | 台湾(台中) -その3- |
2024年7月1日(月)午前 | 台湾(台南 台中) -その2- |
2024年6月30日(日)-7月5日(金) | 台湾(高雄 台南 台中 阿里山 玉山) -その1- |
2024年6月20日(木) | 奥日光 |
2024年6月14日(金) | 伊佐沼 |
2024年5月26日(日) | 蓼科 |
2024年5月23日(木) | 秋ヶ瀬公園 |
2024年5月14日(火) | 奥日光 |
2024年5月7日(火)-8日(水) | 富士山麓 |
2024年5月4日(土) | 伊佐沼 |
2024年5月2日(木) | 渡良瀬遊水地 |
2024年4月28日(日) | 浮間公園 |
2024年4月19日(金) | 奥日光 |
2024年4月18日(木) | 秋ヶ瀬公園 |
2024年4月15日(月) | 三番瀬 |
2024年3月27日(水) | 浅羽ビオトープ |
2024年3月19日(火) | 北本自然観察公園・伊佐沼 |
2024年3月14日(木) | 秋ヶ瀬公園 |
2024年2月9日(金)-18日(日) | エジプト(ルクソール、アブシンベル、カイロ等) |
2024年1月29日(月) | 北本自然観察公園 伊佐沼 |
2024年1月18日(木) | 秋ヶ瀬公園 |
2024年1月8日(月)-10日(水) | 北海道道南 |
2024年1月7日(日) | 埼玉県東部の公園 |
2024年1月1日(月) | 山梨県 山中湖 大洞の水場 |
北本自然観察公園・伊佐沼 2024年11月14日(木) 晴れ 9:00-13:30 |
久しぶりに北本に行ってきました。湿地の葦刈りが済んでいないためヤブだらけでしたが、かえって良かったのか今季初のベニマシコが姿を見せてくれました。雌のジョウビタキも愛嬌をふるまっていました。アオゲラやカケスの声は聞こえるものの、姿は見せてくれず。冬鳥の種類も数もまだ少ない様子。 午後からは伊佐沼に移動。いつもの伊佐沼庵で昼食をとって池を一周。メンバーは前回と同じでオグロシギ、アオアシシギ、セイタカシギは健在。カンムリカイツブリが1羽。伊佐沼では初めて見ました。 |
鳥たち : 38種 北本 : 20種 1.トビ 2.ノスリ 3.キジバト 4.アオゲラ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ジョウビタキ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.ホオジロ 13.アオジ 14.ベニマシコ 15.スズメ 16.カケス 17.ハシブトガラス 18.カルガモ 19.コガモ 20.ガビチョウ 伊佐沼 : 25種 1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.セグロセキレイ 4.タヒバリ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.シジュウカラ 8.スズメ 9.ムクドリ 10.ハシボソガラス 11.カンムリカイツブリ 12.カワウ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.コサギ 16.マガモ 17.カルガモ 18.ヒドリガモ 19.オナガガモ 20.コガモ 21.イカルチドリ 22.イソシギ 23.アオアシシギ 24.オグロシギ 25.セイタカシギ |
伊佐沼 2024年10月31日(木) 晴れ 13:10-15:10 |
1か月ぶりの伊佐沼。来るたびに新しい鳥が入っているので楽しみです。今回はオグロシギ1羽とオジロトウネン3羽が来ていました。ジロネンは毎年出会えますが、オグロシギは伊佐沼では初めてでした。はじめは遠くのほうにいたのですが、沼を一周して戻ってくると20mくらいの近距離で採餌しており、好条件でカメラに収まってくれました。 |
鳥たち : 19種 1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.モズ 4.スズメ 5.カイツブリ 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.コサギ 10.マガモ 11.カルガモ 12.ヒドリガモ 13.コチドリ 14.イカルチドリ 15.トウネン 16.オジロトウネン 17.ハマシギ 18.オグロシギ 19.セイタカシギ |
戸隠高原 2024年10月24日(木)-25日(金) |
戸隠高原は13年前に戸隠そばを目的に初めて訪れ、そのうち新蕎麦の時期にやってくるムギマキも目的に加えて、飽きもせず9回目となりました。 前日まで松本城や安曇野を観光し、10時半ころに戸隠森林植物園に到着。すでに無料駐車場はほぼ満車。空きスペースに無理やり停めて鳥見に出発。空はどんよりとした曇り空。気温は15-16℃くらいで過ごしやすい。例年なら厚着をしていたのに、夏着にヤッケ程度で十分。まずはみどり池近辺を散策。いつもなら池にいるカモ類は皆無。しかも池畔のツルマサキは実が皆無。今年も期待できそうにないかなと思っていたところ、帰ってくるCMさんに伺ったらいつもの場所によく出ているよと教えてもらい、勇んで直行。到着したら30人ほどのCMさんがツルマサキを狙って砲列を築いていました。まもなくムギマキのきれいな成鳥がやってきてツルマサキの実をフライイングキャッチ。その後も10分間隔くらいでやって来るのですが、写真撮影はなかなか手ごわい。時折、雌タイプの個体が来るのですが、どうも雄の若鳥のようでした。1時間ほどいて場所を移動。森の紅葉も進みモミジの紅色が映える。高木の頂付近を50羽以上のアトリの群れ。その後は体調がすぐれず早めに旅館に入りました。 翌朝は曇り空ながら薄青い部分も見え晴れそうな気配。宿の裏は湿原のような環境でアトリの大群がやってきて地面で採餌。ご主人が仕掛けたバードフィーダーにはコガラ、ヒガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラが引切り無しにやってきます。朝食後、植物園へ。まだ8時台なのに50人を超えるCMさんが集合。朝早いせいか、ムギマキの出が多い。今日は、キビタキも出てきて盛況。周りにはアトリの大群にアオゲラ、オオアカゲラも出てきてカメラをどっちに向けるか悩むほど。CMさんに聞いた初めてのポイントに移動。ここでも30人ほどのCMさんが待機中。ムギマキ、キビタキの他にルリビタキ雌タイプも出てきて飽きない。 体調がなかなか元に戻らず、早めに昼食をっとって帰宅の途へ。神社入り口の「なおすけ」で戸隠そばをいただき12時に出発。トイレタイム等をとって家にたどり着いたのは18時。疲れたー! |
鳥たち : 17種 1.トビ 2.オオアカゲラ 3.アオゲラ 4.コゲラ 5.ヒヨドリ 6.ルリビタキ 7.ウグイス 8.ムギマキ 9.キビタキ 10.コガラ 11.ヒガラ 12.ヤマガラ 13.ゴジュウカラ 14.メジロ 15.アトリ 16.カケス 17.ハシブトガラス |
キビタキ | オオアカゲラ | アオゲラ | ||
ゴジュウカラ | アトリ 50羽くらいの群れが飛び回っていました。 |
|||
コガラ 旅館の餌場にはコガラ、ヤマガラ、ヒガラ、ゴジュウカラが 引切り無しにやってきます。 |
戸隠山 2日目の朝、漸く戸隠山が 顔を出しました。 |
伊佐沼 2024年9月26日(木) 晴れ 9:25-11:00 |
昨日までの数日間の涼しさはどこに行ったのか、日差しの強さが真夏に戻ってしまった。 今月3回目の伊佐沼。水位はますます下がって地面が大幅に広がっていました。この時期の伊佐沼では訪問するたびに新たな訪問者に出会えます。今日は、ツルシギ。遠かったので写真はダメでしたが、赤い足と下嘴の赤色が確認できました。 |
鳥たち : 22種 1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.カワラヒワ 6.スズメ 7.ムクドリ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.カイツブリ 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.チュウサギ 14.コサギ 15.カルガモ 16.コガモ 17.コチドリ 18.トウネン 19.ツルシギ 20.セイタカシギ 21.ユリカモメ 22.バン |
秋ヶ瀬公園・伊佐沼 2024年9月17日(火) 晴れ 7:35-11:30 |
近場で鳥見ならどこかと考えて、結局思いつかないので秋ヶ瀬と伊佐沼に行ってきました。秋ヶ瀬では期待した秋の小鳥の姿は見つからず、その代わりアオゲラに出会えました。1時間半ほど公園内を歩き回ったのち伊佐沼へ移動。干潟の面積が少し増えたためか前回より水鳥の数は増えており、トウネンやハマシギ、セイタカシギが近くまで寄ってきていました。 |
鳥たち : 22種 1.キジバト 2.アオゲラ 3.モズ 4.エナガ 5.シジュウカラ 6.スズメ 7.ムクドリ 8.オナガ 9.ハシブトガラス 10.ハシボソガラス 11.カイツブリ 12.カワウ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.コサギ 16.カルガモ 17.コチドリ 18.トウネン 19.ハマシギ 20.アオアシシギ 21.セイタカシギ 22.ガビチョウ |
秋ヶ瀬公園・伊佐沼 2024年9月7日(土) 晴れ 7:20-10:30 |
トケン類が来ていないかと秋ヶ瀬に行ってきました。8月中にはいたようですが、現地の桜の木は葉がすっかりなくなってしまってトケン類が来ている気配はありませんでした。そのかわり、30羽ほどのコムクドリの群れが公園内を飛び回っていました。1時間ほど散策して伊佐沼に移動。途中の田んぼを見回りましたが、サギ類ばかりでシギチは皆無。伊佐沼の水位は若干低くなり干潟も出てきていました。干潟には11羽のセイタカシギ、4羽のトウネン、多数のコチドリ、1羽のアオアシシギ。コチドリの群れの中に大き目のシギ。写真を載せましたが、逆光でよく見えなかったものの胸の細かな縦斑が腹部の白色と分かれていること、帽子をかぶったような頭、からアメリカウズラシギではないかと思いました。いかがでしょうか。 |
鳥たち : 23種 1.キジバト 2.ツバメ 3.ハクセキレイ 4.モズ 5.セッカ 6.シジュウカラ 7.スズメ 8.コムクドリ 9.ムクドリ 10.ハシブトガラス 11.ハシボソガラス 12.カワウ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.チュウサギ 16.コサギ 17.カイツブリ 18.カルガモ 19.コチドリ 20.アメリカウズラシギ 21.トウネン 22.アオアシシギ 23.セイタカシギ |
船橋三番瀬海浜公園 2024年9月5日(木) 晴れ 8:55-11:15 |
秋の渡りのシギチを期待して三番瀬に行ってきました。本来ならもっと早くから訪れるべきでしょうが、この猛暑では出かける気も起りません。ここ数日、朝方は涼しくなってきて、今朝、出かけるときの気温は25℃くらい。三番瀬の潮位は6時半ころ満潮で1時ころ干潮。高速が渋滞し到着したのは9時少し前。風もあり耐えられない暑さではない。浜に出てみるとかなり奥のほうまで潮が引いていました。鳥の姿は少なく遠くのほうにウミネコの大群。シギチは1か所のみに固まっており、久しぶりのオバシギ2羽、キアシシギ数羽、ミユビシギ1羽、オオソリハシシギ2羽、ダイゼン多数、メダイチドリ10羽弱、少々寂しい。西側の水路方面に群れていたウミネコの中にミヤコドリが数羽づつに分かれて採餌中。浜を2時間かけて一巡りしましたが、結局、シギチが見られたのは最初の1か所のみで、他に姿は見えず。陽が上るに従い暑さも増してきて体力も限界。早々に引き上げることにしました。 |
鳥たち : 11種 1.キジバト 2.カワウ 3.アオサギ 4.ダイサギ 5.メダイチドリ 6.ダイゼン 7.ミヤコドリ 8.ミユビシギ 9.キアシシギ 10.オオソリハシシギ 11.ウミネコ |
台湾(屏東県 高雄市) -その7-(最終回) 2024年7月4日(木) |
5泊6日の鳥見旅行も最終日。9時半ころ阿里山の宿を出て、途中、昼食をとって台湾南部の屏東へ長距離移動。2時ころから屏東にある穎達農場というキャンプ場などを併設した観光農場で探鳥。広い草地の周辺を林が囲む環境で鳥がいそうな雰囲気ではあるのですが、鳥の声が少ない。オウチュウやクロヒヨドリはよく見かけました。植木畑で樹上にとまるカンムリワシ。石垣島で見るカンムリワシに比べ背部の羽毛の茶色が黒く濃い。草地の中に生える木の中に全身黄緑色の小鳥が飛び込む。近くを探すと低木に咲く花に待望のタイワンゴシキドリの姿。慌ててカメラを向けるが花の中に溶け込んで姿がはっきり見えない。まごまごしているうちに飛び去ってしまいました。残念! その後は倦怠感漂う中、農場内をうろうろ。ところがガイドのNさんが、ほんの数mの樹上にゴシキドリを見つけてくれ一気に盛り上がりました。ファインダーから見える姿、南国の色彩、よくぞこんな色彩を生み出したものだとただ感激。もうこの時点で帰国してもいいと思いましたが、まだ1か所まわるとのこと。蒸し風呂状態で萎えた気持ちに鞭打って次のポイントへ移動。 台湾最後の探鳥地は、高雄市の中にある衛武営都会公園。元は軍の施設があった場所のようで、市民の憩いの場所になっていました。公園は広大で中央に大きな池があり、立ち木も多くリスが目の前を走り回り、多くの小鳥が飛び交うような自然環境に恵まれた落ち着いた公園です。特に池の周りには小鳥たちが多く、オウチュウ、インドハッカ、ジャワハッカ、タイワンオナガ、シロガシラ、リュウキュウツバメ、池の中ではバンが抱卵中。この公園で最も感激したのが、念願の鳥の一つであるコウライウグイスに出会えたこと。池の中の小島に黄色い小鳥。何とか写真1枚をゲット。今まで2回ほど出会う機会はあったのですが、遠すぎたりよそ見をしていたりで悔しい思いを募らせていました。 この公園はウォーキングやランニングをする人や家族連れで散歩する人も多く、かなり賑やかなのですが、そんな中でもなんとズグロミゾゴイがのんびり餌を探していました。しかも成鳥1羽に幼鳥2羽それぞれ単独。目の色を変えて写真を撮っていると、そばを通り過ぎる人たちが不思議そうに我々を見ていきます。リスがいても見る人はほとんどいない。日本に比べ自然が豊かというか自然が身近にあるという印象でしょうか。 日も傾き始めそろそろ引き上げ。駐車場へ向かう途中、台湾に来て初めてカノコバトの写真を撮りました。ツアーの皆さんはすでに見ていたようですが、私は見ておらず普通種といわれて悔しい思い。キジバトに似ていますが、首の模様が異なり太く、全体にのっぺりとした印象。池の周りで採餌するチョウショウバトの群れにも出会えました。超小鳩?といわれるように小型の鳩で、篭脱け鳥です。 今宵は高雄市に宿泊し、明日は4時半にホテルを出発して7時発の便で帰国します。 まとめ あっという間の5泊6日でしたが、初めての海外バードウォッチング。見る鳥、出会う鳥、鳴く鳥、ほぼすべてが初めての鳥。20数年前に本格的に鳥見を再開して野鳥の会の探鳥会に参加。リーダーの方から説明を受けながら鳥の名前と姿を一致させていたころを懐かしく思い出しました。 ツアー内で確認した鳥は98種(内台湾固有種は27種中22種)でしたが、私が確認できたのは74種(内台湾固有種は15種)にとどまりました。まだまだ修行が足りない。リベンジに再度訪れたい台湾です。 |
鳥たち : 27種(内20種確認) 1.ズグロミゾゴイ 2.カンムリワシ 3.カノコバト 4.(ベニバト) 5.ゴシキドリ 6.セグロコゲラ 7.(ヒメアマツバメ) 8.(ツバメ) 9.リュウキュウツバメ 10.(オオコシアカツバメ) 11.シロガシラ 12.クロヒヨドリ 13.(マミハウチワドリ) 14.クロエリヒタキ 15.メジロ 16.スズメ 17.ジャワハッカ 18.インドハッカ 19.コウライウグイス 20.オウチュウ 21.タイワンオナガ 22.バン 23.ダイサギ 24.アマサギ 25.(トビ) 26.(シキチョウ) 27.チョウショウバト |
旅行中に写真に撮れた鳥たち(撮れた順) : 54種 1.オウチュウ 2.ツバメチドリ 3.リュウキュウツバメ 4.カタグロトビ 5.ベニバト 6.カンムリワシ 7.インドコムクドリ 8.セイタカシギ 9.タイワンショウドウツバメ 10.インドハッカ 11.ヒメマルハシ 12.ズグロミゾゴイ 13.カヤノボリ 14.アカハラシキチョウ 15.シマキンパラ 16.レンカク 17.ヤイロチョウ 18.ヒガシメンフクロウ 19.ジャワハッカ 20.チュウサギ 21.シロアゴヨタカ 22.クロエリヒタキ 23.ヤマムスメ 24.タイワンオナガ 25.セグロコゲラ 26.ズアカエナガ 27.チャバラオオルリ 28.メジロチメドリ 29.カンムリチメドリ 30.アリサンヒタキ 31.タイワンオオセッカ 32.ベニサンショウクイ 33.ハナドリ 34.ヤブドリ 35.キンバネガビチョウ 36.アリサンチメドリ 37.ミヤマヒタキ 38.キバラシジュウカラ 39.シマドリ 40.ホシガラス 41.アリサンヒタキ 42.ミヤマウグイス 43.サンケイ 44.クロヒヨドリ 45.コシジロムシクイ 46.ハチクマ 47.ヒメオウチュウ 48.シロガシラ 49.カノコバト 50.チョウショウバト 51.バン 52.ダイサギ 53.アマサギ 54.ヤマガラ |
台湾(阿里山 宿付近) -その6- 2024年7月3日(水)-4日(木) |
午後3時ころより今晩の宿、観星園生態民宿のオーナーが保護活動をしているサンケイ(台湾固有種)を観察するハイドへ。車で細い急坂を登った先で車を降りて今度は急坂を歩いて下るとハイドがあります。蚊の猛攻にさらされながら待つと奥のほうからサンケイが降りてきました。なんと10mくらいのところまで近づいてきたので500㎜の望遠レンズでははみ出して全身が撮れない。しかも暗いためシャッタースピードも1/60まで下げることに。約3時間待ちましたが、現れたのは2回のみ。2回目は6時近く暗くなっていたため写真にならず。夕食後、オーナーの案内で宿の庭先に来るオオコノハズクを探します。声を頼りに探すのですが木の枝や葉陰に隠れて姿を見つけるのは極めて困難。やっとカメラに収めたものの、証拠写真程度でした。他にタイワンコノハズクとアオバズクの声も聞こえたようですが気づきませんでした。 台湾での探鳥最終日。朝からすっきり青空。思えば台湾に来て午後3時ころまでは毎日晴れでした。雨男の私にとっては珍しい。4時半ころから鳥の声が聞こえ始めるが識別はできない。ゴシキドリくらいか。 朝食までの3時間近くを宿の周りで探鳥。電線に嘴と肢の赤くぼさぼさの頭のクロヒヨドリ(台湾固有亜種)、低木の枝を素早く動き回るのは体長9㎝の赤褐色の顔のコシジロムシクイ、逆光の樹上にクロエリヒタキ、遠くでアオバトやテッケイの声、その他にもいろいろな声が聞こえるのですが勉強不足。ガイドのNさんから声の主の名前を言われても覚えられない。 朝食後、宿のオナーの案内で以前は広大な茶畑だったポイントまで車で連れて行ったもらいました。車1台がやっと通れる狭い山道ですが、茶畑だった名残でコンクリート舗装されていました。お茶では儲からないとのことで栽培をやめてしまい今では荒れ果てて低木の藪になっていました。でも開けた空間が広がっているせいで鳥見には最適な環境。 目線の高さでハチクマが悠然と飛ぶ。カンムリチメドリが藪の中。元茶畑で開けた場所の高木に全身が金属光沢の青藍色のヒメオウチュウ、カヤノボリもその隣に飛んできた。 宿へ戻り、長距離移動して屏東萬巒鄉 穎達農場と高雄市内の公園へ。涼しい山から灼熱の平地へ。鳥果は次回最終回へ。 |
鳥たち : 33種(内16種確認) 1.(ミヤマテッケイ) 2.テッケイ 3.サンケイ 4.(カザノワシ) 5.カンムリワシ 6.ハチクマ 7.アオバト 8.(タイワンコノハズク) 9.タイワンオオコノハズク 10.(カワセミ) 11.ヒメアマツバメ 12.(ハクセキレイ) 13.クロヒヨドリ 14.カヤノボリ 15.(コンヒタキ) 16.(ルリチョウ) 17.(マルハシ) 18.(ミミジロチメドリ) 19.(タケドリ) 20.ヤブドリ 21.(チメドリ) 22.(メジロチメドリ) 23.カンムリチメドリ 24.(ズアカチメドリ) 25.コシジロムシクイ 26.クロエリヒタキ 27.(チャバラオオルリ) 28.キバラシジュウカラ 29.メジロ 30.ヒメオウチュウ 31.(アカハラシキチョウ) 32.(アオバズク) 33.(キジバト) |
台湾(玉山国家公園付近) -その5- 2024年7月3日(水) |
||||||||||||||||||||
今日は標高の高い玉山国家公園周辺の車道やその脇道沿いや国家公園管理センター周辺の遊歩道沿いを探鳥。最初のポイントでタカサゴミソサザイ。ミソサザイとはいえ日本のミソサザイとは異なりチメドリ科の鳥のようです。くらい藪の中を鳴きながら歩き回るのですが、見つけるのは難しく写真は無理でした。車道の脇道沿いの樹間を探していると鶏冠のような冠をつけたカンムリチメドリ(台湾固有種)がチョロチョロ。12cmくらいと小さく山地に来てからよく見かけました。草藪の中をごそごそ蠢くのは台湾固有種のタイワンオオセッカ。頭部から羽にかけては褐色で首から下が淡褐色。きわめて地味な鳥で際立つ特徴がない。日本のオオセッカとは似て非。ガイドのNさんのベニサンショウクイ!の声に樹上を見上げると、台湾に来たら見てみたいと思っていたベニサンショウクイ。胸部から腹部にかけて鮮やかな橙赤色をした雄でした。雌もいたようですが見逃してしまいました。休む暇もなく続いてハナドリが登場。わずか9cmの最小クラスの鳥。木のてっぺんにとまることが多くなかなか撮らせてもらえない。何とかそこそこの近さの枝に来てくれてかわいい姿を激写。 その後、玉山国家公園管理センター周辺に移動。針葉樹の多い森に囲まれ鳥の声が賑やか。タイワンキンバネガビチョウが(台湾固有種)人を恐れず目の前までやってくる。針葉樹のこづえの中をシマドリ(台湾固有種)の群れが飛び交うのだが、うまく写真を撮れない。カメラの設定がずれていて近くに来たミヤマヒタキ(夏鳥)は証拠写真。他にカンムリチメドリ、ヤブドリなどが次々現れ飽きることがない。センター内での食事後も周辺を探鳥。地衣類のついた木の枝に台湾固有種のアリサンヒタキ。青黒い頭に白い眉斑、胸には朱色の首飾り、ハナドリに負けず劣らずおしゃれな小鳥です。木々の藪の中を渡り飛ぶのはミヤマウグイス。日本のウグイスを小さくしたような小鳥で特徴は腹部が淡黄色で頬から首が灰色。駐車場に戻ると遠くの針葉樹の頂上にホシガラス。我々は標高の高いところにいると認識。
本日は阿里山山中の民宿に宿泊。夕方は宿のオーナーのガイドでサンケイの観察、夜は宿近辺をオオコノハズクを探します。鳥果は次回報告します。 |
||||||||||||||||||||
鳥たち : 41種(内30種確認) 7月2日と3日の鳥果をまとめ 1.(ミヤマテッケイ) 2.テッケイ 3.ミカドキジ 4.ズグロミゾゴイ 5.カンムリワシ 6.(カノコバト) 7.アオバト 8.ツツドリ 9.セグロコゲラ 10.(イワツバメ) 11.ベニサンショウクイ 12.クロヒヨドリ 13.(コバネヒタキ) 14.アリサンヒタキ 15.(コンヒタキ) 16.(ヒメマルハシ) 17.(ミミジロチメドリ) 18.シマドリ 19.キンバネガビチョウ 20.ヤブドリ 21.(チメドリ) 22.アリサンチメドリ 23.メジロチメドリ 24.カンムリチメドリ 25.タカサゴミソサザイ 26.(ズアカチメドリ) 27.ミヤマウグイス 28.(コシジロムシクイ) 29.(ニイタカキクイタダキ) 30.タイワンオオセッカ 31.ミヤマヒタキ 32.クロエリヒタキ 33.チャバラオオルリ 34.ズアカエナガ 35.キバラシジュウカラ 36.タイワニャマガラ 37.ハナドリ 38.ヤマムスメ 39.タイワンオナガ 40.ホシガラス 41.アカハラシキチョウ |
台湾(南投 阿里山) -その4- 2024年7月2日(火) |
今日から標高の高い地域での探鳥になります。まずは台湾固有種のやヤマムスメを期待して大学が所有する森林公園へ。標高が高い分、気温も少し低くしのぎやすい。開園時間より早く着いてしまったため、道路沿いの植栽の中を探鳥。遠くでチョットコーイの懐かしいコジュケイの声。台湾固有種のテッケイです。林の薄暗がりに台湾固有亜種のタイワンオナガの姿も確認できました。そして逆光でしたがサンコウチョウの仲間、固有亜種のクロエリヒタキ。順光であれば藍青色の体に黒い小さな冠羽と首輪が見えたのですが証拠写真どまりでした。 開園時間となり車で上の駐車場に向かいます。到着したら車から数mのところにヤマムスメ。あわてて車を降りてシャッターを押していると、なんと周りのあちこちの樹上からヤマムスメの声。飛び回る姿も。あっけなく見れてしまって唖然。黒い頭に金色の虹彩、鮮やかな赤い嘴、藍色の身体に長い尾、尾の先端は白色、肢は赤。台湾に来たらヤマムスメを見なければ帰れません。全土に分布するようですが見れるポイントは限定されるようです。嘴が赤くない幼鳥が3羽、しきりに鳴いているところへ親が餌を運んでくる。広い駐車場に何羽いたのでしょうか。地面に降りて餌を探しているヤマムスメは警戒心が低いのか、人を恐れず数mの近さでも逃げません。カメラのファインダーから外れてしまうほど。 林の中の遊歩道を散策すると、ズグロミゾゴイがボーっと佇み、タイワンオナガが賑やかに飛び交う。林の奥にアカハラシキチョウ。高い木の上で台湾固有種のタイワンヤマガラがチョロチョロ。見た目は日本のヤマガラと区別がつかない。木の枝をつつくのはセグロコゲラ。日本のコゲラより一回り大きい。 昼食後は阿里山方面へ移動。気温は18℃くらいまで下がり、凌ぎやすい探鳥。主に道路沿いの藪や樹上を探す。いろいろ鳥の声は聞こえるものの、日本と違い声の主がわからない。ゴシキドリ、メジロチドリ、ズアカチメドリ、ミミジロチメドリ、ヤブドリ等々ガイドさんが教えてくれるのですが声のみで姿は見えず。藪の中には小さな鳥が蠢いているのですが素早くて追いかけられない。なんとかカメラに収まったのは体長10cm以下のズアカエナガ、ボケボケでしたが、台湾固有種のメジロチメドリと固有亜種のチャバラオオルリのみ。 雲行きがおかしくなって、今日の宿泊先に向かう頃には土砂降りの雨。スコールのようですが、走る車の先が見えにくくなるほどでした。台湾では午後には雨が降るのが通常のようです。 次回は阿里山周辺で探鳥。夕方からサンケイのポイントへ。鳥果は次回。 |
台湾(台中) -その3- 2024年7月1日(月) 午後 |
2日目(7月1日)午後 午前中までは平地での探鳥でしたが、午後からは山地へ移動。少しは涼しくなるかなと期待したのですが、標高がそれほど高くないせいか焼けるような暑さは変わらず。ここでトラブル発生。狭い林道のため我々の小型バスが目的ポイントまで2kmのところで通行止め。この暑さの中を急坂を登るのはきつい。ここで現地のガイドさんが通りかかった車に乗せてもらえるよう交渉してくれ3往復して目的地近くまでピストンしてもらえました。ガイドさんといいピストンしてくれた運転手さんといい台湾の人は親切です。車を降りて狭い急坂の林道を歩いていくと10名以上のCMさんの集団が目的の鳥を待っていました。それはヤイロチョウです。現地のガイドさんがあらかじめ情報を得ていたおかげです。集まっていたCMさんも親切で少しでも空いた隙間があれば手招きで入れてくれました。ヤイロチョウはポイントに着いて直ぐに待っていてくれたかのように奥のほうから出てき約10分の間、我々の前でポーズをとってくれました。私にとっては、初めての鳥。日本では見る機会はないだろうと思っていた鳥。ファインダー越しに見える鮮やかな色彩に大感激。ヤイロチョウが去った後、1時間ほど待ちましたが2度目の出現はありませんでした。ラッキーとしか言いようがありません。 この林道沿いでは、ヤイロチョウだけでなく、嘴が下に向いたちょっと派手な台湾固有種のヒメマルハシ、地味ですが黒い頭に身体はノジコのようなオリーブ色の台湾固有亜種のカヤノボリ、移入種だそうですが、頭部、胸部、背部が黒色で腹部は橙色、腰の部分に白斑のあるツグミ大のアカハラシキチョウ、遠くに嘴と肢が赤いクロヒヨドリ等々、大きな鳥果を上げることができました。また林道のすぐわきの数mのところにズグロミゾゴイの巣がありました。そろそろ巣立ちまじかの雛が3羽。道路から丸見えでよくぞここまで子育てできたものだと感心しきり。この後、台湾では2回ほど成鳥や若鳥を見ましたが、皆、警戒心が薄く人間を怖がりません。 翌日は、台湾固有種のヤマムスメを求めて南投市方面へ向かいます。 鳥果は次回。 |
鳥たち : 13種(内8種確認) 括弧内の鳥は未確認 1.ズグロミゾゴイ 2.(カンムリオオタカ) 3.(カワセミ) 4.ゴシキドリ 5.ヤイロチョウ 6.クロヒヨドリ 7.カヤノボリ 8.ヒメマルハシ 9.(アオチメドリ) 10.(クロエリヒタキ) 11.(ハナドリ) 12.タイワンオナガ 13.アカハラシキチョウ |
台湾(台南、台中) -その2- 2024年7月1日(月) 午前 |
2日目(7月1日)午前中 昨晩はホテルの外のレストランで台湾料理の夕食、今朝はビュッフェスタイルの朝食。いずれも薄味で美味。日本人、特にシニアの口には最適と思います。 さて今日はホテルを7時に出発して、午前中は台南市官田付近の蓮田(菱田?)で昨日に引き続きレンカクを狙い、周辺の野原で平地の鳥たちを探します。蓮田では子連れのレンカクが近い距離で姿を見せてくれます。まだ生まれて間もないようで親鳥に周りをちょろちょろ。 周辺は広大な草地や畑が広がっており、我々は車が行きかう車道から観察します。上空には石垣島で見たカタグロトビや台湾固有亜種のカンムリワシが飛び、近くをすいすい飛び回るのはリュウキュウツバメ。大き目のツバメのオオコシアカツバメが時折飛んでくれます。なぜか道路上にツバメチドリが警戒することなく至近でポージング。道路沿いの電線には以前、与那国島で芥子粒ほどの姿を見かけたベニバトが日本のキジバト並みに普通にとまっています。また真っ黒な身体に長い尾を広げた固有亜種のオウチュウも街路樹と電線を渡り飛んでいました。耕作放棄した(?)野原の先に10羽以上のセイタカシギが横に広がって休憩中。 次も道路沿いの畑地。日影がない炎天下の探鳥となりました。先のポイントとほぼ同じような環境のため見れた鳥もほぼ同じ。昨日はジャワハッカが多かったのですが、ここではインドハッカ(移入種)が多く見られました。電線にタイワンショウドウツバメ。日本の種に比べ胸の横帯がありません。また電信柱で子育て中のインドコムクドリにも出会いました。カラムクドリに似た鳥で移入種とのことです。 焼けるような日差しの中の探鳥は、修行僧のようです。台湾の鳥は慣れてしまっているのか、元気よく飛び回っています。我々は冷房の効いた移動用の小型バスに乗る時が至福のひと時です。 午後からは台中市の山地に移動して、念願のヤイロチョウを探します。鳥果は次回。 |
鳥たち : 30種(内22種確認) 括弧内の鳥は未確認 1.(キジ) 2.(ゴイサギ) 3.(コサギ) 4.カタグロトビ 5.カンムリワシ 6.ツバメチドリ 7.レンカク 8.(カノコバト) 9.ベニバト 10.(セグロコゲラ) 11.リュウキュウツバメ 12.オオコシアカツバメ 13.タイワンショウドウツバメ 14.シロガシラ 15.(アオハウチワドリ) 16.(マミハウチワドリ) 17.メジロ 18.スズメ 19.ジャワハッカ 20.インドハッカ 21.チュウサギ 22.(バン) 23.セイタカシギ 24.セッカ 25.シマキンパラ 26.ダイサギ 27.アマサギ 28.インドコムクドリ 29.コチドリ 30.トビ |
台湾(高雄 台南 台中 阿里山 玉山) -その1- 2024年6月30日(土)-7月5日(金) |
初めての海外鳥見ツアーに参加して台湾に行ってきました。台湾には686種類の鳥が生息し、そのうち固有種が32種、固有亜種が52種。今回は主に台湾の南西側を探鳥。確認できた鳥は74種(ツアー内では総計98種)、成果を数回に分けて報告します。 1日目(6月30日) 日本観光を終えて帰国する客でほぼ満席のエバー航空で、12時45分に成田を出発し約4時間で台湾の高雄国際空港に到着。現地時間3時40分。空港から外へ出ると地獄の蒸し暑さ。少々萎える。早速小型バスで出発。高雄市は台湾第二の都市で高層ビルが立ち並ぶ大都市。街並みや高速道路も日本と違いはなく服装や顔も日本人と変わらないので錯覚に陥りそう。 まずはレンカクのいる蓮田のポイントへ。台湾では絶滅の危機にあったレンカクを2000年から生息環境の改善、保護活動をすることで、その数は徐々に増えてきたようです。日本では珍鳥ですがポイントの広い田んぼに10羽以上の姿が見えます。何年か前に伊佐沼に来たレンカクを見て以来です。首の後ろの金色光沢のある羽と長い尾が特徴。離れた蓮畑には子連れの雄もいます。レンカクは雄が子育てをします。雄の尾は雌に比べて短く、田んぼで群れているレンカクは子育てを雄に任せた雌ということになります。 台湾に来て驚いたのは日本に比べて鳥の姿が多いことです。炎天下にもかかわらずレンカク以外にもジャワハッカ、インドハッカ、ベニバト、カノコバト、リュウキュウツバメ、オオコシアカツバメが普通に見られ飽きません。日本と同じスズメ、ダイサギ、チュウサギ、カイツブリ、セイタカシギ、バンもいます。ただ日本の真っ黒なカラスの姿は街中でも田舎でも見かけませんでした(図鑑によればいるはずですが・・・)。 夕食後、現地のガイドさんの案内でヒガシメンフクロウのポイントへ。場所は広大なスイカ畑で真っ暗闇に電灯をつけて収穫をする姿も見られます。真っ暗な畑の中をオートバイに乗ったガイドさんが強力な懐中電灯を照らしながら先導します。畑の中にたくさんある杭の先を照らしてとまっているメンフクロウを探します。開始してまもなく遠くの杭にとまるメンフクロウを発見。なかなか近くの杭に止まる姿は見れませんでしたが、何度目かで2-30mの近いところに止まっているメンフクロウを確認。、カメラのシャッタースピードは1/60、iso8000、厳しい条件でなんとかお面をかぶった真っ白なメンフクロウをカメラに収めることができました。その後も何度か確認できたのですが遠かったり、すぐに飛び去ったりで、夜中の10時半ころまで探してくれたのですが、まともな写真が撮れたのは2度ほどでした。 メンフクロウを探している途中で畑の中の舗装道路上に台湾固有亜種のシロアゴヨタカ2羽。思いがけない出会いに感激。Web上では主に東南アジア、南アジアに分布し台湾では都市部にも進出しているようです。 10時過ぎたころからはまったく姿をみせてくれなくなり、今日の鳥見は終了。今晩は台南市のホテルに宿泊。 次回は、別のポイントでレンカクを観察。また周辺で様々な小鳥たちとも出会いました。午後からはヤイロチョウの探索です。 |
鳥たち : 20種(内15種確認) 括弧内の鳥は未確認 1.(ゴイサギ) 2.シロアゴヨタカ 3.ツバメチドリ 4.レンカク 5.(カノコバト) 6.ベニバト 7.ヒガシメンフクロウ 8.(カワセミ) 9.リュウキュウツバメ 10.オオコシアカツバメ 11.(シロガシラ) 12.スズメ 13.ジャワハッカ 14.チュウサギ 15.バン 16.カイツブリ 17.セイタカシギ 18.セッカ 19.シマキンパラ 20.(ミドリカラスモドキ) |
奥日光 2024年6月20日(木) 晴れ 6:30-10:40 |
朝4時過ぎに自宅を出発し2時間少々でs日光戦場ヶ原に到着。気温9度、少々寒いくらい。出迎えてくれたのはアカハラの声。キョロンチーとあちこちから聞こえる。カッコウ、ホトトギス、ウグイスに負けず艶やかな声。奥日光はすでにエゾハルゼミの大合唱が始まっており、鳥の声が聞きにくい。木道を進むと、いたる所でアオジの声。緑が濃くなってなかなか姿は見せてくれませんが、時折、葉陰の枝に姿を見せてくれます。いつもはカラ類が多いのですが声ばかりで姿は見えず。展望台に出ると一面にワタスゲ。数は少ないものの、レンゲツツジの橙色が色を添えます。草原にはノビタキやホオアカの声、なかなか姿を見せてくれませんが、ベンチに腰掛けて待っていると気づかないうちに近くの梢に止まっていたりする。8時を過ぎると日差しが強くなり皮膚がジリジリ。今日は下流へも足を延ばしカワガラスを期待したのですが声すら聞こえない。その代わりミソサザイが生い茂った藪の向こうで美声を聞かせてくれました。 鳥果は少ないものの、蝉の大合唱、ワタスゲ、レンゲツツジ、爽やかな風、初夏の奥日光を満喫してきました。 |
鳥たち : 14種 1.カッコウ 2.ホトトギス 3.アカゲラ 4.キセキレイ 5.ミソサザイ 6.ノビタキ 7.アカハラ 8.ウグイス 9.メボソムシクイ 10.ヒガラ 11.シジュウカラ 12.ホオアカ 13.アオジ 14.マガモ |
伊佐沼 2024年6月14日(金) 晴れ 8:40-10:30 |
朝、早めに自宅を出発したつもりが、途中の想定外の交通渋滞で予定の30分以上遅れてしまいました。すでに30℃近い猛暑。遠くの杭にコアジサシ。猛暑なのに涼し気に飛び回っています。でも遠すぎて写真にならない。葦の中で時々ヨシゴイが顔を出し申し訳程度に被写体になってくれます。なかなかよい被写体になってくれないので三脚を立ててじっくり待つのですが、日影が全くなく、直射日光が頭の真上から照り続けるのでめまいがしそう。子育て中のカイツブリが目の前を泳いでいく。雛3羽が親鳥を必死で追いかけ、親が止まるとすぐに我先にと背中に乗ろうとする。なんとほほえましいことか。 ヨシゴイは島から島へよく飛翔するのですが、腕が悪いせいで無駄なシャッターを切るばかり。ますます熱くなってきたので、早々に引き上げました。 |
鳥たち : 12種 1.ツバメ 2.オオヨシキリ 3.ムクドリ 4.ハシボソガラス 5.カワウ 6.カイツブリ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.カルガモ 10.コアジサシ 11.バン 12.オオバン |
蓼科高原 2024年5月26日(日) 曇り |
孫に会いに行ったついでに鳥見もしてきました。上越道から小諸を経て山越えをし、蓼科高原に一泊。初日は鳥取県の投入堂を彷彿とさせる布引観音の観音堂に参詣し、噴煙を上げる浅間山をのぞみながら、近所の道の駅やしゃれた店などを巡って、蓼科のホテルへ。翌朝孫たちを置いて5時前に探鳥ポイントへ。緑が濃くなり鳥の姿を見ることは困難でしたが、キビタキの声が至る所で聞こえクロツグミも囀ってくれました。2時間近く高原の爽やかな風に吹かれて鳥見。出会う人も少なく至高の時間を過ごせました(少々おおげさか)。 |
鳥たち : 28種 1.トビ 2,キジバト 3.アオバト 4.カッコウ 5.ホトトギス 6.アオゲラ 7.アカゲラ 8.コゲラ 9.ツバメ 10.キセキレイ 11.ハクセキレイ 12ヒヨドリ 13.サンショウクイ 14.ルリビタキ(声) 15.クロツグミ(声) 16.ウグイス 17.オオヨシキリ 18.センダイムシクイ 19.キビタキ 20.シジュウカラ 21.ゴジュウカラ 22.メジロ 23.ホオジロ 24.アオジ 25.カワラヒワ 26.スズメ 27.ハシブトガラス 28.マガモ |
秋ヶ瀬公園 2024年5月23日(木) 曇り 7:45-10:15 |
時機を逸してしまい、今頃になっての秋ヶ瀬。渡りの鳥がいるわけでなくウォーキングがてらの鳥見。公園についてみると人影はほとんどなく、滞在中一度もCMさんにも出会いませんでした。付きまとう蚊の群れを追い払いながら林の中を歩くも鳥の姿はなく、声のみで識別。遠くから久しぶりのアオバトの声。さらにホトトギスも飛びながら囀り近くまで飛んできてくれましたが、姿は確認できずそのままUターン。田んぼ周りなどを含め1時間半ほど歩き回りましたが鳥果はなし。大久保の農耕地に移動。タマシギなどを期待したのですが、あまりにも広すぎて体力が続かず婚姻色のチュウサギをじっくり観察して帰宅の途へ。 帰宅途中に文明堂の工場に寄ってカステラの切れ端を購入。 |
鳥たち : 21種 1.キジ 2.キジバト 3.アオバト 4.ホトトギス 5.ヒバリ 6.ツバメ 7.ウグイス 8.オオヨシキリ 9.セッカ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.ホオジロ 13.カワラヒワ 14,スズメ 15.ムクドリ 16.ハシブトガラス 17.ハシボソガラス 18.アオサギ 19.ダイサギ 20.チュウサギ 21.カルガモ |
奥日光 2024年5月14日(火) 晴れ 7:15-12:45 |
平地では20℃を超える暑さですが、朝の戦場ヶ原は10℃近くで空気が美味しい。しかも近くでウグイスが囀り、遠くにはカッコウが。車を置いた赤沼駐車場で早々にアオゲラの声。遊歩道に入るとオオルリの囀り。しばし待ったものの姿を見せてもらえませんでした。鳥の姿は全体に少なく、重いカメラは無用の長物。しかし、鳥の声は絶え間なく響き、アオジの心地よい声、カラ類の忙しそうな声。ニュウナイスズメやビンズイと思われる声も聞こえてきました。木道をしばし歩くとペアで絡み合うアカゲラ。いつもノビタキが見れる休憩所でしばし待つもノビタキは出ず。オオジシギの地鳴きのような声が遠くに聞こえる。その後いつものキビタキのポイントに着いて漸くキビタキ♂2羽、キバシリ、コサメビタキ。ただ、かなり離れていたので、証拠写真程度。同じ道を戻り小さな展望台でやっとノビタキ♂が近くに飛んできてくれ、引き続いてホオアカも出てきてくれ、やっと奥日光に来た気分になれました。 写真は無残でしたが、初夏を迎える爽快な高原を堪能してきました。 |
鳥たち : 24種 1.トビ 2.カッコウ 3.アオゲラ 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.キセキレイ 7.ハクセキレイ 8.ビンズイ 9.モズ 10.ノビタキ 11.ウグイス 12.キビタキ 13.オオルリ 14.コサメビタキ 15.コガラ 16.ヒガラ 17.シジュウカラ 18.ゴジュウカラ 19.キバシリ 20.ホオアカ 21.アオジ 22.ニュウナイスズメ 23.カケス 24.ハシブトガラス |
富士山麓 2024年5月7日(火)-8日(水) |
多くのコルリが渡ってくる富士山麓に1泊2日の探鳥ツアーで行ってきました。昨年も訪れてたくさんのコルリに出会えた地域です。第一日目は雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、コルリの声は至る所で聞こえてきます。姿を見つけるのは至難ですが、ソングポストに出会えれば、しばらく囀ってくれるのでしっかり観察できます。深い森の中で聞くコルリの透き通った声はいつ聞いても感動します。センダイムシクイも鶴千代君ーとよく鳴いてくれます。今回のツアーで一番多くさえずりが聞こえた鳥でした。1回だけこの辺りでは珍しいというメボソムシクイの声も聞こえました。昨年はちょっとしか観察できなかったノジコは開けた場所でじっくり姿を観察できました。キビタキ、オオルリはよく姿を見せてくれました。特に晴れた2日目にはよく出会えました。 以上、昨年とほぼ同じ鳥果でしたが、狭い林道を多く巡回したせいかより小鳥の密度が濃かった印象でした。また途中20羽以上のイスカの群れに出会えたのは、予想外でした。 |
鳥たち : 45種 (括弧内の鳥5種は本人未確認) 1.ノスリ 2.キジ 3.キジバト 4.アオバト 5.ジュウイチ 6.アオゲラ 7.(コゲラ) 8.ツバメ 9.ハクセキレイ 10.ビンズイ 11.ヒヨドリ 12.(モズ) 13.ミソサザイ 14.コルリ 15.ルリビタキ(声) 16.クロツグミ(声) 17.(アカハラ) 18.ヤブサメ 19.ウグイス 20.メボソムシクイ(声) 21.センダイムシクイ 22.キクイタダキ 23.キビタキ 24.オオルリ 25.コサメビタキ 26.エナガ 27.コガラ 28.ヒガラ 29.ヤマガラ 30.シジュウカラ 31.メジロ 32.ゴジュウカラ(声) 33.キバシリ 34.(ホオジロ) 35.ノジコ 36.カワラヒワ 37.イスカ 38.ウソ 39.イカル(声) 40.スズメ 41.コムクドリ 42.(カケス) 43.ハシブトガラス 44.カルガモ 45.オオバン |
伊佐沼 2024年5月4日(土) 晴れ 6:50-8:40 |
暑くならないうちにと、朝早いうちに自宅を出発し、伊佐沼へ。すでにコアジサシを狙ったCMさんが集まっていました。10羽近くのコアジサシが群れ飛び、時折、水面に飛び込み小魚を捕る姿も見られます。沼には灌漑用の水が貯められ洲は全くなく、シギチは期待できず。1週回りましたが、水鳥はなし。蓮池あたりで1羽のヒドリガモ、さらにペアのシマアジ。カメのせいで今年も蓮の花は期待できず、カイツブリはどこで営巣するのやら。 |
鳥たち : 20種 1.キジバト 2.ツバメ 3.オオヨシキリ 4.セッカ 5.シジュウカラ 6.カワラヒワ 7.ムクドリ 8.スズメ 9.オナガ 10.ハシブトガラス 11.ハシボソガラス 12.カイツブリ 13.カワウ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.カルガモ 17.ヒドリガモ 18.シマアジ 19.コアジサシ 20.バン |
渡良瀬遊水地 2024年5月2日(木) 晴れ 7:05-10:00 |
そろそろオオセッカの声がする頃か、と渡良瀬遊水地に行ってきました。トラフズクの様子を見に行くと10名ほどのCMさんが何やらサツキの花にカメラを向けている。はじめなんだかわからなかったのですが、トラフズクの巣立ちびながサツキの花に埋もれるようにして佇んでいました。どうも樹上から落ちてしまって隠れているのかもしれません。親は近くの木で居眠り。別の木にひな1羽。常連さんに伺うと今年は6羽が孵ったそうです。 オオセッカのポイントに移動すると、オオセッカのさえずりがあふれんばかり。8羽くらいいるのではないかと思われました。例年オオヨシキリ以上に数が多くいるコヨシキリはまだ到着していないのか確認できませんでした。頭上をコウノトリが悠々と飛び去る。 |
鳥たち : 20種 1.トビ 2.トラフズク 3.キジ 4.コジュケイ 5.キジバト 6.ヒバリ 7.ツバメ 8.ウグイス 9.オオセッカ 10.セッカ 11.オオヨシキリ 12.ホオジロ 13.カワラヒワ 14.スズメ 15.ハシブトガラス 16.ハシボソガラス 17.カイツブリ 18.アオサギ 19.ダイサギ 20.コウノトリ |
浮間公園 2024年4月28日(日) 晴れ 15:35-17:00 |
数年ぶりに浮間公園に行ってきました。3時を過ぎても日射は強く、公園内を散策する人たちも真夏の装い。名物のササゴイは3羽。池の中の島にいました。公園奥の林からヒタキ類の声がしたような気がしましたが、一瞬だったため確認できず。樹上ではオナガが賑やか。5時を過ぎても日射は弱まることを知らないよう。期待した鳥は抜けてしまったようで、残念・・でした。 |
鳥たち : 11種 1.ヒヨドリ 2.シジュウカラ 3.ムクドリ 4.ハシブトガラス 5.ハシボソガラス 6.オナガ 7.カイツブリ 8.コサギ 9.ササゴイ 10.カルガモ 11.バン |
奥日光 2024年4月19日(金) 曇り時々晴れ時々雨 8:20-12:30 |
例年なら2-3月中にレンジャクやウソを期待して奥日光に行くのですが、今年は旅行や体調不良、また都合の良い日に悪天候などが重なり、今日となってしまいました。ところが自宅を出発するころには強風が吹き、日光に着く頃には暴風状態となり、雨の滴が横殴りに顔をピシピシと打ち付ける始末。それでも赤沼茶屋から歩き始め木道へ。背の高い気がユサユサと揺れ、森の中でも強風が遠慮なく通り過ぎる。小鳥が姿を現すはずがない。小さな展望台に出たら、少し風が弱くなり近くにノビタキが出てきてくれました。でもすぐに風が吹き始め一瞬で森の中に飛び去ってしまいました。湯川にはマガモ、コガモ、オシドリが川の淵で風から退避。木道をさらに進んだところで、再び風が弱くなり陽が出てきたところコガラやヒガラの声がするようになり、そこへなんとオオルリが飛んできました。一種生んで飛び去ってしまいましたが、このスポットでオオルリを見たのは100回以上訪れて初めてでした。やはり風が弱まる瞬間だけ小鳥たちが活動するようで、アカゲラ、ゴジュウカラなどが姿を現してくれました。その後、風はますます強くなり湯滝まで行って戻ってきましたが、渓流沿いでミソサザイの声を聞いたのみ。4時間で18000歩、他の場所を予定していましたが、この強風ではどこへ行ってもダメそうなので早めに山を下りました。戦場ヶ原を出るときは気温6度、下に降りてきたら17度、体調がおかしくなりそう。 |
鳥たち : 19種 1.カワセミ 2.アカゲラ 3.アオゲラ 4.キセキレイ 5.ミソサザイ 6.オオルリ 7.ノビタキ 8.ウグイス 9.エナガ 10.コガラ 11.ヒガラ 12.シジュウカラ 13.ゴジュウカラ 14.イカル 15.ハシブトガラス 16.カケス 17.コガモ 18.マガモ 19.ホシハジロ |
秋ヶ瀬公園 2024年4月18日(木) 曇り 9:50-12:20 |
春の渡りの鳥を期待したCMさんでいっぱい。キビタキが入ってきており、その数も多そうです。でも高木の上のほうを飛び回っているので写真は証拠写真程度。オオルリも入っているようでしたが、確認できませんでした。時折、センダイムシクイの声も聞こえ、田んぼに出るとオオヨシキリの懐かしい声が聞こえました。これからは夏鳥の季節です。 |
鳥たち : 24種 1.キジ 2.キジバト 3.コゲラ 4.アオゲラ 5.ヒバリ 6.ヒヨドリ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.セッカ 10.オオヨシキリ 11.センダイムシクイ 12.キビタキ 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.ヤマガラ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.シメ 19.ムクドリ 20.カケス 21.オナガ 22.ハシブトガラス 23.アオサギ 24.ガビチョウ |
三番瀬 2024年4月15日(月) 晴れ 9:40-12:15 |
そろそろ春のシギチが来ているのではと期待して、三番瀬に行ってきました。小潮で満潮が7:31でしたので9時半を目指して出発。到着するとすでに潮は奥のほうまで引いており、水際にシギチが集まっていました。一番目立つのは赤く染まったオオソリハシシギ。6羽ほどが居眠り中。そのわきをハマシギとダイゼンが走り回る。更に沖にはミヤコドリがポツンポツンと単独で採餌中。西側に移動するとハマシギに混ざってミユビシギ、朱色に染まった胸が誇らしげなメダイチドリの群れが高速で走り回って採餌。時折、水浴び。 まだ時期的には早すぎたにか、シギチの種類は少なく残念でしたが、久しぶりに真っ赤なオオソリハシシギが見られて満足でした。 |
鳥たち : 19種 1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.セッカ 5.カワラヒワ 6.スズメ 7.ハシブトガラス 8.カワウ 9.アオサギ 10.スズガモ 11.メダイチドリ 12.ダイゼン 13.ミヤコドリ 14.ミユビシギ 15.ハマシギ 16.オオソリハシシギ 17.ウミネコ 18.ユリカモメ 19.オオバン |
浅羽ビオトープ 2024年3月27日(水) 晴れ 9:10-11:20 |
連雀を期待したのですが、すでに移動してしまったようです。鳥の声は少なく、時折、エナガやシジュウカラの声が聞こえるのみ。林の中ではコゲラの声。川沿いを歩くとジョウビタキの声。エナガが巣材に使おうというのかのクモ類の糸を集めていました。昨年クロジを見かけた場所で今年も雄1羽に出会えました。しかし、全体的に鳥の数も種類も少ないように思いました。 |
鳥たち : 19種 1.キジ 2.コジュケイ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.シロハラ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.ホオジロ 13.クロジ 14.シメ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ダイサギ 19.ガビチョウ |
北本自然観察公園・伊佐沼 2024年3月19日(火) 曇りのち晴れ 9:00-14:40 |
公園に連雀が来ていたらしいが、かなり前の情報のため期待せずに行ってみました。出会った方に聞いてみると朝方にいたらしいのですが飛び去ってしまったとのこと。しばらく待つも気配がなく他の場所に移動。ヤマガラ、ジョウビタキ、アオジがすぐ目の前で採餌。警戒心が薄い。しばらく歩くとCMさんが集まっており、連雀が出たとのこと。ここでも飛び去ってしまったらしい。公園をほぼ一周して戻ってくると、ようやくキレンジャクとヒレンジャクの混群に出会えました。今季初です。 気をよくして伊佐沼へ移動。気温が急上昇して汗ばむ陽気。CMがいないせいかセイタカシギやコチドリが道路近くで採餌中。沼にはヒドリガモの大群が浮かんでいました。じっくり群れの中を見ているとちょっと頭の色の濃いカモが混じっている。昨年と同じくアメリカヒドリ雄が1羽。近くにヒドリガモより暗い色をしたカモがいましたが、雌のようです。沼を一周するとオオハシシギが2羽健在でした。緋寒桜にメジロとスズメの群れ。春爛漫でした。 |
鳥たち : 37種 北本自然観察公園 : 19種 1.コジュケイ 2.セグロセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.キレンジャク 6.ヒレンジャク 7.ジョウビタキ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.ヤマガラ 11.シジュウカラ 12.ホオジロ 13.アオジ 14.カワラヒワ 15.シメ 16.ハシブトガラス 17.カケス 18.コガモ 19.ガビチョウ 伊佐沼 : 22種 1.ハクセキレイ 2.タヒバリ 3.ツグミ 4.シジュウカラ 5.メジロ 6.カワラヒワ 7.スズメ 8.ムクドリ 9.ハシボソガラス 10.カワウ 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.マガモ 14.カルガモ 15.ヒドリガモ 16.アメリカヒドリ 17.コガモ 18.コチドリ 19.イソシギ 20.オオハシシギ 21.セイタカシギ 22.ユリカモメ |
秋ヶ瀬公園 2024年3月14日(木) 晴れ 8:40-11:20 |
今日の公園は、鳥の姿が少ない。つい最近まで連雀で賑わっていたそうですが、出会うCMさんも手もち無沙汰。一通り巡ってみましたが、カメラに収まったのはエナガのみ。でも今季初のウグイスの囀りが聞けてほっこり。帰り際にアオゲラの甲高い声。 |
鳥たち : 14種 1.アカゲラ 2.アオゲラ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ツグミ 7.ウグイス 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.カワラヒワ 11.シメ 12.カケス 13.ハシブトガラス 14.ガビチョウ |
エジプト 2024年2月9日(金)-18日(日) |
長年の夢がかなってエジプトに行ってきました。観光ツアーでしたので鳥撮用のカメラは諦め、写真は証拠写真程度です。エジプトでは軍事上の問題で双眼鏡はご法度。またアスワンハイダムではズームレンズがご法度(遠くの施設を撮れる)。カメラを構えて鳥を追いかけていると、たまたまそこにいる人やラクダを写していると誤解され、しつこくチップを要求されることも(ラクダを写して引き手から怒鳴られた人も)。対象が女性の写真だったら最悪。ということで、肉眼観察で見つけて写真を撮れたのは以下の数枚程度でした。最近は便利になって証拠写真程度のものでもGoogle画像検索で姿形の近い鳥の種名がわかります。 以下に掲載した鳥たち以外には、ミサゴ、種名は不明ですがアジサシの仲間、ハクセキレイの仲間、ドバトなど。 今回の旅行で、果てしない砂漠、巨大な石の宮殿、人知を超えたピラミッド、数千年前の遺物・ミイラ、自分の中では抱えきれないほどのたくさんの感動をもらいました。 |
北本自然観察公園・伊佐沼 2024年1月29日(月) 晴れ 8:40-12:55 |
2か月ぶりの北本。寒さも和らぎ鳥見ハイキング日和。入り口で追いかけっこするシメ2羽。枯草の上にはアオジの小群。T字路では、ベニマシコ雌、ジョウビタキ雌。奥の公園付近でカシラダカの群れ。派手な小鳥には出会えませんでしたが、2時間ほどゆったり歩いて気分爽快。伊佐沼へ移動。 早めの昼食をとって沼を一周。出会ったCMさんは2名ほど。それもそのはず、めぼしい鳥がいない。南側まで歩いてようやく採餌中のオオハシシギとセイタカシギ、ハマシギ。 今日は、天気に恵まれたものの鳥果には恵まれませんでした。 |
鳥たち : 34種 北本 : 18種 1.キジバト 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.セグロセキレイ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.シジュウカラ 10.ヤマガラ 11.アオジ 12.カシラダカ 13.ベニマシコ 14.シメ 15.スズメ 16.カケス 17.アオサギ 18.ガビチョウ 伊佐沼 : 20種 1.トビ 2.ハクセキレイ 3.シジュウカラ 4.スズメ 5.ムクドリ 6.ハシボソガラス 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.コサギ 11.カイツブリ 12.カルガモ 13.マガモ 14.コガモ 15.ヒドリガモ 16.イソシギ 17.オオハシシギ 18.セイタカシギ 19.ハマシギ 20.ユリカモメ |
秋ヶ瀬公園 2024年1月18日(木) 晴れ 9:25-12:20 |
穏やかな天気のもと1か月ぶりの秋ヶ瀬公園。着いて早々に足元からシロハラが飛び出す。道路上にルリビタキ雌。幸先よしと思ったものの小鳥の姿は少ない。例年、キクイタダキの出るあたりを探しているとCMさんが樹上を見上げている。2羽ほどのキクイタダキが飛び回っている。動きが速く、木陰で薄暗かったため400回ほどシャッターを押したもののまともな写真は数十枚。でも目の高さで動き回るため時折、頭頂部が見えます。同じような写真ばかりで他のポイントへ移動。今年初めてのトラツグミ。人慣れているようで、3m近くまで近寄って来るのでフレームから飛び出してしまうほど。3時間ほど歩き回って久しぶりの鳥果が得られたので早々に帰宅の途へ。 |
鳥たち : 18種 1.キジバト 2.コゲラ 3.アカゲラ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ルリビタキ 8.ツグミ 9.シロハラ 10.トラツグミ 11.ウグイス 12.キクイタダキ 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.ヤマゲラ 16.カワラヒワ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス |
北海道道南 2024年1月8日(月)-10日(水) |
北海道の道南は初めての訪問地。あまり探鳥で行く場所としてはマイナーかもしれませんが、いつも行く道東とは異なる鳥風景が見られるのではと期待。今回は、N倶楽部の小人数ツアーに参加。初めて乗る北海道新幹線で3時間半、新函館北斗駅に到着。なんと駅の周りにはホテルが1件建っているのみではるか向こうまで雪の積もった野原。天気は曇り。明日は雪の予報。いつまでたっても雨男から脱せない。 まずは大沼公園へ。途中の道路端でキタキツネのお出迎え。餌取りの努力を放棄して観光客目当てに道路に出てくるようです。旅行中、何度も見かけました。駐車場には観光バスが数台。真冬に来るような場所ではなさそうでしたが、インバウンドの方々でいっぱい。日本人は土産物屋の関係者ばかり。植栽の斜面にヤマガラ、駐車場の松の木にヒガラ、ハシブトガラ、池周りの藪にベニマシコ。幸先よいかと思いましたが、沼の遊歩道を歩き始めると鳥の声も姿もなし。しかたなく駐車場近辺を散策していると近くのレストランに餌場が設けられており、ヤマガラやハシブトガラ、ゴジュウカラがやってきていました。店主に頼んでしばらく観察していると、なんとライファーのヤマゲラが脂身を食べに来ました。何度も北海道に来て一度も出会えなかったヤマゲラ。北海道に来て早々にビッグな贈り物です。 その後、渡島半島東側の海岸へ向かいます。途中寄った凍った沼の上にオオハクチョウ。氷が解けた水面にホオジロガモとマガモ。 海側に出ると鹿部というひなびた漁村が続き、防波堤のある穏やかな海岸に今回の目的の一つ、コクガンの群れがいました、40羽ほどの群れで半数近くが雨覆に白線のある若鳥。浅瀬に生える海藻を食べているようです。若鳥は成鳥に追われるばかりでなかなか食べ物にありつけないようです。ここで3時を過ぎて気温が急激に低下。日も傾き、本日の探鳥は終了。 2日目 朝ホテルの窓から外を見ると一夜でここまで積もるかというほどのドカ雪(地元の方はそうでもないと・・)。ガイドのNさんも困った様子。それでも8時にはホテルを出発。まずは昨日行った大沼公園。駐車場では大型の除雪車が除雪で大忙し。大雪で昨日よりも鳥の声が聞こえない。それでもハシブトガラやシマエナガ、ミヤマカケスが時折、顔を出してくれ体感の寒さも少し和らぐ。その後、海岸へと移動。昨日の鹿部の漁村でコクガンを見たのち北上し砂原の海岸へ。以前は珍鳥でにぎわった場所のようですが広大な枯野で冷たい風が吹きすさぶ場所。ハマニンニクがそこそこあるのでユキホオジロが期待されますが、鳥の姿はなし。引き上げようかというときに遠くの松の低木にイスカ。一瞬で飛び去る。20羽近くいたようだ。残念。その後さらに北上してユーラップ川まで行き、サケの捕獲所に来るオジロワシを観察。3羽のみ木にとまっていました。ここでもシマエナガが楽しませてくれました。今日は一日中、雪と強風で探鳥の気分ではありませんでした。 3日目(最終日) 今日は帰りの新幹線の都合で午前中の実の探鳥。今朝は天気予報で-7℃の極寒。曇りとのことでしたが、青空が少し見えます。大沼公園の周回道路上でしばし鳥見。シマエナガを追いかけているとガイドのMさんがミソサザイを見つけてくれ、初めての真冬のミソサザイを鳥撮。その後、移動途中の資材置き場に群れる鳥をみつけてしばし待つことに。するとミヤマカケスが大勢でやってきては何やら餌らしきものをついばんでいきます。近づいてみると発酵した木材チップに混じって木の実のようなものがあり、それを食べているようでした。カケスに交じってヤマゲラまでやってきました。今回の旅行で一番盛り上がった時間でした。鹿部の漁村からさらに南下した海岸のがけ下に100羽近くのコクガン。青空が時々顔を出し順光で撮影。晴れていると黒い顔の黒い目を何とか写すことができます。でも吹きさらしの場所でしかも強烈に冷たい北風で凍えるほどの寒さ。早々に引き上げて駅に向かいました。途中、コンビニの駐車場の松の木に群れるイスカを発見。リュックにしまってしまったカメラを急いで取り出しカメラを向けるがあっという間に逃げ去る。それでも何とか2枚ほど写真が撮れました。道の駅で昼食と買い物を済ませ新幹線へ。 まとめ あいにくの天気で色々支障はありましたが、目的のコクガンやイスカ、ミヤマカケスが見れ、ライファーのヤマゲラにも出会えて、終わってみたらほぼ満足のいく鳥果でした。道南は初めてでしたが、道東と違って環境も鳥の分布も異なっており、どちらかというと本州寄りの印象でした。今回残念だったのはベニヒワに出会えなかったこと。次回はどこかで・・・ |
鳥たち : 41種 1.トビ 2.オジロワシ 3.オオワシ 4.ヤマゲラ 5.アカゲラ 6.コゲラ 7.カワセミ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.ミソサザイ 11.ツグミ 12.シマエナガ 13.ヤマガラ 14.シジュウカラ 15.ヒガラ 16.ハシブトガラ 17.ゴジュウカラ 18.キバシリ 19.ベニマシコ 20.ウソ 21.シメ 22.イスカ 23.スズメ 24.ミヤマカケス 25.ハシブトガラス 26.ハシボソガラス 27.ウミウ 28.ヒメウ 29.コクガン 30.オオハクチョウ 31.マガモ 32.カルガモ 33.ヒドリガモ 34.ホシハジロ 35.スズガモ 36.シノリガモ 37.ホオジロガモ 38.オオセグロカモメ 39.セグロカモメ 40.ワシカモメ 41.オオバン |
埼玉県東部の公園 2024年1月7日(日) 晴れ 8:50-11:40 |
昨年と同じ場所にニシオジロビタキが来ていると聞き行ってきました。出ている場所がわからず公園内を約3周。ようやく声が聞こえ、すぐに姿も見せてくれました。昨年より警戒心が強いのか遠いところをうろうろ。地面に降りて枝に止まったら蛾を咥えていました。風も弱く気温も高かったせいか小鳥たちの声がよく聞こえます。特にアキニレの実に多くのカワラヒワが食べに来ていました。カモの数が少ないかなと思っていたら池の中の木にオオタカがとまっていました。 |
鳥たち : 22種 1.オオタカ 2.キジバト 3.カワセミ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.ニシオジロビタキ 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.カワラヒワ 14.シメ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.カイツブリ 18.カワウ 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.カルガモ 22.マガモ |
山梨県 山中湖 大洞の水場 2024年1月1日(月) 13:00-14:30 |
あけましておめでとうございます。拙いホームページですが本年も続けていきますので、よろしくお願いいたします。 今年の正月は息子と娘の家族と山中湖に1泊してきました。ついでに大洞の水場にも寄ってきました。 湖際の駐車場に車を止めて歩くこと15分ほどで水場につきました。途中は閑静な別荘地を抜ける道で、ルリビタキの雄やカラ類などがまじかで見られ、もっと時間をとって訪れたい場所です。あらかじめ調べておいた水場には迷わず到着。時間も遅かったせいか他に誰もおらず独占状態。途中で出会った方からは午前中は色々出たが・・・と聞かされていたのであまり期待はしなかったのですが、着いて早々にアトリが水場の近くの木にとまり様子をうかがう。1羽が水場に降りたとたん、どこにいたのかアトリとマヒワの群れがどっと水場に降り立ち水浴びを開始。露出設定にまごついていたすきに、上から急降下してきた猛禽(大きさからハイタカではないか)が水場に襲いかかり小鳥たちはいっせいに逃げ惑う。狩りは失敗に終わったようでしたが、その後しばらく小鳥の気配すらなくなってしまいました。およそ15分くらいしてマヒワとアトリが戻り、ウソの雄もやってきて賑わいを取り戻しました。2時半ころになると日も翳り小鳥の出も悪くなってきたので引き上げることに。 |
鳥たち : 16種 1.ハイタカ? 2.トビ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.ルリビタキ 6.ツグミ 7.ヤマガラ 8.シジュウカラ 9.アトリ 10.マヒワ 11.ウソ 12.ハシブトガラス 13.カワウ 14.マガモ 15.ヒドリガモ 16.オオバン |