番外編の鳥たち

2024年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                     ホームへ

2024年5月4日(土) 伊佐沼
2024年5月2日(木) 渡良瀬遊水地 
2024年4月28日(日) 浮間公園 
2024年4月19日(金) 奥日光 
2024年4月18日(木) 秋ヶ瀬公園
2024年4月15日(月) 三番瀬
2024年3月27日(水) 浅羽ビオトープ
2024年3月19日(火) 北本自然観察公園・伊佐沼 
2024年3月14日(木) 秋ヶ瀬公園 
2024年2月9日(金)-18日(日) エジプト(ルクソール、アブシンベル、カイロ等)
2024年1月29日(月) 北本自然観察公園 伊佐沼
2024年1月18日(木) 秋ヶ瀬公園
2024年1月8日(月)-10日(水) 北海道道南
2024年1月7日(日) 埼玉県東部の公園
2024年1月1日(月) 山梨県 山中湖 大洞の水場

伊佐沼
2024年5月4日(土) 晴れ 6:50-8:40
 暑くならないうちにと、朝早いうちに自宅を出発し、伊佐沼へ。すでにコアジサシを狙ったCMさんが集まっていました。10羽近くのコアジサシが群れ飛び、時折、水面に飛び込み小魚を捕る姿も見られます。沼には灌漑用の水が貯められ洲は全くなく、シギチは期待できず。1週回りましたが、水鳥はなし。蓮池あたりで1羽のヒドリガモ、さらにペアのシマアジ。カメのせいで今年も蓮の花は期待できず、カイツブリはどこで営巣するのやら。
 鳥たち : 20種
1.キジバト 2.ツバメ 3.オオヨシキリ 4.セッカ 5.シジュウカラ 6.カワラヒワ 7.ムクドリ 8.スズメ 9.オナガ 10.ハシブトガラス 11.ハシボソガラス 12.カイツブリ 13.カワウ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.カルガモ 17.ヒドリガモ 18.シマアジ 19.コアジサシ 20.バン
コアジサシ    
 コアジサシ ツバメ  シマアジ   ダイサギ  
 
渡良瀬遊水地
2024年5月2日(木) 晴れ 7:05-10:00
 そろそろオオセッカの声がする頃か、と渡良瀬遊水地に行ってきました。トラフズクの様子を見に行くと10名ほどのCMさんが何やらサツキの花にカメラを向けている。はじめなんだかわからなかったのですが、トラフズクの巣立ちびながサツキの花に埋もれるようにして佇んでいました。どうも樹上から落ちてしまって隠れているのかもしれません。親は近くの木で居眠り。別の木にひな1羽。常連さんに伺うと今年は6羽が孵ったそうです。
 オオセッカのポイントに移動すると、オオセッカのさえずりがあふれんばかり。8羽くらいいるのではないかと思われました。例年オオヨシキリ以上に数が多くいるコヨシキリはまだ到着していないのか確認できませんでした。頭上をコウノトリが悠々と飛び去る。
 鳥たち : 20種
1.トビ 2.トラフズク 3.キジ 4.コジュケイ 5.キジバト 6.ヒバリ 7.ツバメ 8.ウグイス 9.オオセッカ 10.セッカ 11.オオヨシキリ 12.ホオジロ 13.カワラヒワ 14.スズメ 15.ハシブトガラス 16.ハシボソガラス 17.カイツブリ 18.アオサギ 19.ダイサギ 20.コウノトリ 
トラフズク
6羽が巣立ったようです。サツキに埋もれた幼鳥は木から落ちてしまったのかも  
 ヒバリ オオヨシキリ 
コウノトリ  アオサギ  ヒレアザミ
語源は茎に翼(ひれ)
があること 
   
 
浮間公園
2024年4月28日(日) 晴れ 15:35-17:00
 数年ぶりに浮間公園に行ってきました。3時を過ぎても日射は強く、公園内を散策する人たちも真夏の装い。名物のササゴイは3羽。池の中の島にいました。公園奥の林からヒタキ類の声がしたような気がしましたが、一瞬だったため確認できず。樹上ではオナガが賑やか。5時を過ぎても日射は弱まることを知らないよう。期待した鳥は抜けてしまったようで、残念・・でした。
 鳥たち : 11種
1.ヒヨドリ 2.シジュウカラ 3.ムクドリ 4.ハシブトガラス 5.ハシボソガラス 6.オナガ 7.カイツブリ 8.コサギ 9.ササゴイ 10.カルガモ 11.バン
ササゴイ    カイツブリ  コサギ 
 
奥日光
2024年4月19日(金) 曇り時々晴れ時々雨 8:20-12:30
 例年なら2-3月中にレンジャクやウソを期待して奥日光に行くのですが、今年は旅行や体調不良、また都合の良い日に悪天候などが重なり、今日となってしまいました。ところが自宅を出発するころには強風が吹き、日光に着く頃には暴風状態となり、雨の滴が横殴りに顔をピシピシと打ち付ける始末。それでも赤沼茶屋から歩き始め木道へ。背の高い気がユサユサと揺れ、森の中でも強風が遠慮なく通り過ぎる。小鳥が姿を現すはずがない。小さな展望台に出たら、少し風が弱くなり近くにノビタキが出てきてくれました。でもすぐに風が吹き始め一瞬で森の中に飛び去ってしまいました。湯川にはマガモ、コガモ、オシドリが川の淵で風から退避。木道をさらに進んだところで、再び風が弱くなり陽が出てきたところコガラヒガラの声がするようになり、そこへなんとオオルリが飛んできました。一種生んで飛び去ってしまいましたが、このスポットでオオルリを見たのは100回以上訪れて初めてでした。やはり風が弱まる瞬間だけ小鳥たちが活動するようで、アカゲラ、ゴジュウカラなどが姿を現してくれました。その後、風はますます強くなり湯滝まで行って戻ってきましたが、渓流沿いでミソサザイの声を聞いたのみ。4時間で18000歩、他の場所を予定していましたが、この強風ではどこへ行ってもダメそうなので早めに山を下りました。戦場ヶ原を出るときは気温6度、下に降りてきたら17度、体調がおかしくなりそう。
 鳥たち : 19種
1.カワセミ 2.アカゲラ 3.アオゲラ 4.キセキレイ 5.ミソサザイ 6.オオルリ 7.ノビタキ 8.ウグイス 9.エナガ 10.コガラ 11.ヒガラ 12.シジュウカラ 13.ゴジュウカラ 14.イカル 15.ハシブトガラス 16.カケス 17.コガモ 18.マガモ 19.ホシハジロ
オオルリ  ノビタキ  
アカゲラ  ゴジュウカラ  オシドリ   
 
秋ヶ瀬公園
2024年4月18日(木) 曇り 9:50-12:20
 春の渡りの鳥を期待したCMさんでいっぱい。キビタキが入ってきており、その数も多そうです。でも高木の上のほうを飛び回っているので写真は証拠写真程度。オオルリも入っているようでしたが、確認できませんでした。時折、センダイムシクイの声も聞こえ、田んぼに出るとオオヨシキリの懐かしい声が聞こえました。これからは夏鳥の季節です。
 鳥たち : 24種
1.キジ 2.キジバト 3.コゲラ 4.アオゲラ 5.ヒバリ 6.ヒヨドリ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.セッカ 10.オオヨシキリ 11.センダイムシクイ 12.キビタキ 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.ヤマガラ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.シメ 19.ムクドリ 20.カケス 21.オナガ 22.ハシブトガラス 23.アオサギ 24.ガビチョウ
キビタキ  オナガ   ホオジロ モンキチョウ 
 
三番瀬
2024年4月15日(月) 晴れ 9:40-12:15
 そろそろ春のシギチが来ているのではと期待して、三番瀬に行ってきました。小潮で満潮が7:31でしたので9時半を目指して出発。到着するとすでに潮は奥のほうまで引いており、水際にシギチが集まっていました。一番目立つのは赤く染まったオオソリハシシギ。6羽ほどが居眠り中。そのわきをハマシギダイゼンが走り回る。更に沖にはミヤコドリがポツンポツンと単独で採餌中。西側に移動するとハマシギに混ざってミユビシギ、朱色に染まった胸が誇らしげなメダイチドリの群れが高速で走り回って採餌。時折、水浴び。
 まだ時期的には早すぎたにか、シギチの種類は少なく残念でしたが、久しぶりに真っ赤なオオソリハシシギが見られて満足でした。
 鳥たち : 19種
1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.セッカ 5.カワラヒワ 6.スズメ 7.ハシブトガラス 8.カワウ 9.アオサギ 10.スズガモ 11.メダイチドリ 12.ダイゼン 13.ミヤコドリ 14.ミユビシギ 15.ハマシギ 16.オオソリハシシギ 17.ウミネコ 18.ユリカモメ 19.オオバン
オオソリハシシギ     
 ハマシギ ミユビシギ   ミヤコドリ 
メダイチドリ   ダイゼン
三番瀬 
 
浅羽ビオトープ
2024年3月27日(水) 晴れ 9:10-11:20
 連雀を期待したのですが、すでに移動してしまったようです。鳥の声は少なく、時折、エナガシジュウカラの声が聞こえるのみ。林の中ではコゲラの声。川沿いを歩くとジョウビタキの声。エナガが巣材に使おうというのかのクモ類の糸を集めていました。昨年クロジを見かけた場所で今年も雄1羽に出会えました。しかし、全体的に鳥の数も種類も少ないように思いました。
 鳥たち : 19種
1.キジ 2.コジュケイ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.シロハラ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.ホオジロ 13.クロジ 14.シメ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ダイサギ 19.ガビチョウ
クロジ 
一瞬だけ出てきてくれました
逆光で証拠写真程度
シロハラ  エナガ 
巣材を集めているようです
コゲラ  コジュケイ
 
 
北本自然観察公園・伊佐沼
2024年3月19日(火) 曇りのち晴れ 9:00-14:40 
 公園に連雀が来ていたらしいが、かなり前の情報のため期待せずに行ってみました。出会った方に聞いてみると朝方にいたらしいのですが飛び去ってしまったとのこと。しばらく待つも気配がなく他の場所に移動。ヤマガラ、ジョウビタキ、アオジがすぐ目の前で採餌。警戒心が薄い。しばらく歩くとCMさんが集まっており、連雀が出たとのこと。ここでも飛び去ってしまったらしい。公園をほぼ一周して戻ってくると、ようやくキレンジャクヒレンジャクの混群に出会えました。今季初です。
 気をよくして伊佐沼へ移動。気温が急上昇して汗ばむ陽気。CMがいないせいかセイタカシギコチドリが道路近くで採餌中。沼にはヒドリガモの大群が浮かんでいました。じっくり群れの中を見ているとちょっと頭の色の濃いカモが混じっている。昨年と同じくアメリカヒドリ雄が1羽。近くにヒドリガモより暗い色をしたカモがいましたが、雌のようです。沼を一周するとオオハシシギが2羽健在でした。緋寒桜にメジロスズメの群れ。春爛漫でした。
 鳥たち : 37種
北本自然観察公園 : 19種
1.コジュケイ 2.セグロセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.キレンジャク 6.ヒレンジャク 7.ジョウビタキ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.ヤマガラ 11.シジュウカラ 12.ホオジロ 13.アオジ 14.カワラヒワ 15.シメ 16.ハシブトガラス 17.カケス 18.コガモ 19.ガビチョウ  
伊佐沼 : 22種
1.ハクセキレイ 2.タヒバリ 3.ツグミ 4.シジュウカラ 5.メジロ 6.カワラヒワ 7.スズメ 8.ムクドリ 9.ハシボソガラス 10.カワウ 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.マガモ 14.カルガモ 15.ヒドリガモ 16.アメリカヒドリ 17.コガモ 18.コチドリ 19.イソシギ 20.オオハシシギ 21.セイタカシギ 22.ユリカモメ
北本自然観察公園     
キレンジャク  ヒレンジャク    ヤマガラ
ジョウビタキ     
アオジ  セグロセキレイ  タヒバリ   
伊佐沼     
アメリカヒドリ    コチドリ 
  オオハシシギ セイタカシギ  ユリカモメ   
  
 
秋ヶ瀬公園
2024年3月14日(木) 晴れ 8:40-11:20
 今日の公園は、鳥の姿が少ない。つい最近まで連雀で賑わっていたそうですが、出会うCMさんも手もち無沙汰。一通り巡ってみましたが、カメラに収まったのはエナガのみ。でも今季初のウグイスの囀りが聞けてほっこり。帰り際にアオゲラの甲高い声。
 鳥たち : 14種
1.アカゲラ 2.アオゲラ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ツグミ 7.ウグイス 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.カワラヒワ 11.シメ 12.カケス 13.ハシブトガラス 14.ガビチョウ 
エナガ  
 
エジプト
2024年2月9日(金)-18日(日)
 長年の夢がかなってエジプトに行ってきました。観光ツアーでしたので鳥撮用のカメラは諦め、写真は証拠写真程度です。エジプトでは軍事上の問題で双眼鏡はご法度。またアスワンハイダムではズームレンズがご法度(遠くの施設を撮れる)。カメラを構えて鳥を追いかけていると、たまたまそこにいる人やラクダを写していると誤解され、しつこくチップを要求されることも(ラクダを写して引き手から怒鳴られた人も)。対象が女性の写真だったら最悪。ということで、肉眼観察で見つけて写真を撮れたのは以下の数枚程度でした。最近は便利になって証拠写真程度のものでもGoogle画像検索で姿形の近い鳥の種名がわかります。
 以下に掲載した鳥たち以外には、ミサゴ、種名は不明ですがアジサシの仲間、ハクセキレイの仲間、ドバトなど。
 今回の旅行で、果てしない砂漠、巨大な石の宮殿、人知を超えたピラミッド、数千年前の遺物・ミイラ、自分の中では抱えきれないほどのたくさんの感動をもらいました。 
ラクダの引き手がいない
すきにパチリ 
 カフラー王のピラミッドと
スフィンクス
ヤツガシラ
ナセル湖畔のホテルの庭の芝生で採餌中
カタール航空のCMにも登場していました。
ズキンガラス 
エジプトのどこにも
いました。

ハシボソガラスより
ちょっと小さいくらい
ワライバト
キジバトより少し赤く小さい 
こちらも、エジプト中で
見られました
イエスズメ
日本のスズメより密度
濃く、街中や遺跡で
チュンチュンうるさいくらい 
 エジプトガン
ナセル湖にて
ツバメゲリ
ナイル川を数羽の群れで
飛んでいました。 
セイタカシギ? 
ナイル川沿岸
バン? 
ナイル川を必死で
渡っていました
アオサギとコサギ? 
サギ類はナイル川だけ
でなく街中の運河にも
多く大きなコロニーも
見られました。
 
 
北本自然観察公園・伊佐沼
2024年1月29日(月) 晴れ 8:40-12:55
 2か月ぶりの北本。寒さも和らぎ鳥見ハイキング日和。入り口で追いかけっこするシメ2羽。枯草の上にはアオジの小群。T字路では、ベニマシコ雌、ジョウビタキ雌。奥の公園付近でカシラダカの群れ。派手な小鳥には出会えませんでしたが、2時間ほどゆったり歩いて気分爽快。伊佐沼へ移動。
 早めの昼食をとって沼を一周。出会ったCMさんは2名ほど。それもそのはず、めぼしい鳥がいない。南側まで歩いてようやく採餌中のオオハシシギとセイタカシギ、ハマシギ
 今日は、天気に恵まれたものの鳥果には恵まれませんでした。
 鳥たち : 34種
 北本 : 18種

1.キジバト 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.セグロセキレイ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.シジュウカラ 10.ヤマガラ 11.アオジ 12.カシラダカ 13.ベニマシコ 14.シメ 15.スズメ 16.カケス 17.アオサギ 18.ガビチョウ
 伊佐沼 : 20種
1.トビ 2.ハクセキレイ 3.シジュウカラ 4.スズメ 5.ムクドリ 6.ハシボソガラス 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.コサギ 11.カイツブリ 12.カルガモ 13.マガモ 14.コガモ 15.ヒドリガモ 16.イソシギ 17.オオハシシギ 18.セイタカシギ 19.ハマシギ 20.ユリカモメ
北本自然観察公園     
ベニマシコ  ジョウビタキ   アオジ 
伊佐沼     
 オオハシシギ セイタカシキ  ユリカモメ   
 
秋ヶ瀬公園
2024年1月18日(木) 晴れ 9:25-12:20
 穏やかな天気のもと1か月ぶりの秋ヶ瀬公園。着いて早々に足元からシロハラが飛び出す。道路上にルリビタキ雌。幸先よしと思ったものの小鳥の姿は少ない。例年、キクイタダキの出るあたりを探しているとCMさんが樹上を見上げている。2羽ほどのキクイタダキが飛び回っている。動きが速く、木陰で薄暗かったため400回ほどシャッターを押したもののまともな写真は数十枚。でも目の高さで動き回るため時折、頭頂部が見えます。同じような写真ばかりで他のポイントへ移動。今年初めてのトラツグミ。人慣れているようで、3m近くまで近寄って来るのでフレームから飛び出してしまうほど。3時間ほど歩き回って久しぶりの鳥果が得られたので早々に帰宅の途へ。
 鳥たち : 18種
1.キジバト 2.コゲラ 3.アカゲラ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ルリビタキ 8.ツグミ 9.シロハラ 10.トラツグミ 11.ウグイス 12.キクイタダキ 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.ヤマゲラ 16.カワラヒワ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス
キクイタダキ    
トラツグミ    
 ルリビタキ シロハラ   コゲラ
後頭部に赤い羽根 
 
北海道道南
2024年1月8日(月)-10日(水)
 北海道の道南は初めての訪問地。あまり探鳥で行く場所としてはマイナーかもしれませんが、いつも行く道東とは異なる鳥風景が見られるのではと期待。今回は、N倶楽部の小人数ツアーに参加。初めて乗る北海道新幹線で3時間半、新函館北斗駅に到着。なんと駅の周りにはホテルが1件建っているのみではるか向こうまで雪の積もった野原。天気は曇り。明日は雪の予報。いつまでたっても雨男から脱せない。
 まずは大沼公園へ。途中の道路端でキタキツネのお出迎え。餌取りの努力を放棄して観光客目当てに道路に出てくるようです。旅行中、何度も見かけました。駐車場には観光バスが数台。真冬に来るような場所ではなさそうでしたが、インバウンドの方々でいっぱい。日本人は土産物屋の関係者ばかり。植栽の斜面にヤマガラ、駐車場の松の木にヒガラ、ハシブトガラ、池周りの藪にベニマシコ。幸先よいかと思いましたが、沼の遊歩道を歩き始めると鳥の声も姿もなし。しかたなく駐車場近辺を散策していると近くのレストランに餌場が設けられており、ヤマガラハシブトガラ、ゴジュウカラがやってきていました。店主に頼んでしばらく観察していると、なんとライファーのヤマゲラが脂身を食べに来ました。何度も北海道に来て一度も出会えなかったヤマゲラ。北海道に来て早々にビッグな贈り物です。
 
キタキツネのお出迎え  雪だらけの大沼公園   ヤマゲラ
ライファー確保
特急列車をバックに
オオハクチョウ 
 その後、渡島半島東側の海岸へ向かいます。途中寄った凍った沼の上にオオハクチョウ。氷が解けた水面にホオジロガモマガモ
ホオジロガモ 
 海側に出ると鹿部というひなびた漁村が続き、防波堤のある穏やかな海岸に今回の目的の一つ、コクガンの群れがいました、40羽ほどの群れで半数近くが雨覆に白線のある若鳥。浅瀬に生える海藻を食べているようです。若鳥は成鳥に追われるばかりでなかなか食べ物にありつけないようです。ここで3時を過ぎて気温が急激に低下。日も傾き、本日の探鳥は終了。
コクガン    
2日目 朝ホテルの窓から外を見ると一夜でここまで積もるかというほどのドカ雪(地元の方はそうでもないと・・)。ガイドのNさんも困った様子。それでも8時にはホテルを出発。まずは昨日行った大沼公園。駐車場では大型の除雪車が除雪で大忙し。大雪で昨日よりも鳥の声が聞こえない。それでもハシブトガラシマエナガ、ミヤマカケスが時折、顔を出してくれ体感の寒さも少し和らぐ。その後、海岸へと移動。昨日の鹿部の漁村でコクガンを見たのち北上し砂原の海岸へ。以前は珍鳥でにぎわった場所のようですが広大な枯野で冷たい風が吹きすさぶ場所。ハマニンニクがそこそこあるのでユキホオジロが期待されますが、鳥の姿はなし。引き上げようかというときに遠くの松の低木にイスカ。一瞬で飛び去る。20羽近くいたようだ。残念。その後さらに北上してユーラップ川まで行き、サケの捕獲所に来るオジロワシを観察。3羽のみ木にとまっていました。ここでもシマエナガが楽しませてくれました。今日は一日中、雪と強風で探鳥の気分ではありませんでした。
 
イスカ  ヤマゲラ  シマエナガ 
3日目(最終日) 今日は帰りの新幹線の都合で午前中の実の探鳥。今朝は天気予報で-7℃の極寒。曇りとのことでしたが、青空が少し見えます。大沼公園の周回道路上でしばし鳥見。シマエナガを追いかけているとガイドのMさんがミソサザイを見つけてくれ、初めての真冬のミソサザイを鳥撮。その後、移動途中の資材置き場に群れる鳥をみつけてしばし待つことに。するとミヤマカケスが大勢でやってきては何やら餌らしきものをついばんでいきます。近づいてみると発酵した木材チップに混じって木の実のようなものがあり、それを食べているようでした。カケスに交じってヤマゲラまでやってきました。今回の旅行で一番盛り上がった時間でした。鹿部の漁村からさらに南下した海岸のがけ下に100羽近くのコクガン。青空が時々顔を出し順光で撮影。晴れていると黒い顔の黒い目を何とか写すことができます。でも吹きさらしの場所でしかも強烈に冷たい北風で凍えるほどの寒さ。早々に引き上げて駅に向かいました。途中、コンビニの駐車場の松の木に群れるイスカを発見。リュックにしまってしまったカメラを急いで取り出しカメラを向けるがあっという間に逃げ去る。それでも何とか2枚ほど写真が撮れました。道の駅で昼食と買い物を済ませ新幹線へ。
ミヤマカケス  イスカ 
まとめ あいにくの天気で色々支障はありましたが、目的のコクガンイスカ、ミヤマカケスが見れ、ライファーのヤマゲラにも出会えて、終わってみたらほぼ満足のいく鳥果でした。道南は初めてでしたが、道東と違って環境も鳥の分布も異なっており、どちらかというと本州寄りの印象でした。今回残念だったのはベニヒワに出会えなかったこと。次回はどこかで・・・
 鳥たち : 41種
1.トビ 2.オジロワシ 3.オオワシ 4.ヤマゲラ 5.アカゲラ 6.コゲラ 7.カワセミ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.ミソサザイ 11.ツグミ 12.シマエナガ 13.ヤマガラ 14.シジュウカラ 15.ヒガラ 16.ハシブトガラ 17.ゴジュウカラ 18.キバシリ 19.ベニマシコ 20.ウソ 21.シメ 22.イスカ 23.スズメ 24.ミヤマカケス 25.ハシブトガラス 26.ハシボソガラス 27.ウミウ 28.ヒメウ 29.コクガン 30.オオハクチョウ 31.マガモ 32.カルガモ 33.ヒドリガモ 34.ホシハジロ 35.スズガモ 36.シノリガモ 37.ホオジロガモ 38.オオセグロカモメ 39.セグロカモメ 40.ワシカモメ 41.オオバン
コクガン     
ミヤマカケス     
シマエナガ
何度も出会えましたが、すばしこくて写真はこの程度。    
シロハラゴジュウカラ   
ウソ   ハシブトガラ  ヒガラ 
ヤマゲラ  エゾアカゲラ 
ミソサザイ  キバシリ  イスカ  
 オオワシ オジロワシ  
 カワセミ ハクセキレイ  ワシカモメ 
 
埼玉県東部の公園
2024年1月7日(日) 晴れ 8:50-11:40 
 昨年と同じ場所にニシオジロビタキが来ていると聞き行ってきました。出ている場所がわからず公園内を約3周。ようやく声が聞こえ、すぐに姿も見せてくれました。昨年より警戒心が強いのか遠いところをうろうろ。地面に降りて枝に止まったら蛾を咥えていました。風も弱く気温も高かったせいか小鳥たちの声がよく聞こえます。特にアキニレの実に多くのカワラヒワが食べに来ていました。カモの数が少ないかなと思っていたら池の中の木にオオタカがとまっていました。
 鳥たち : 22種
1.オオタカ 2.キジバト 3.カワセミ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.ニシオジロビタキ 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.カワラヒワ 14.シメ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.カイツブリ 18.カワウ 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.カルガモ 22.マガモ 
ニシオジロビタキ    
ジョウビタキ  カワラヒワ  ハクセキレイ  オオタカ 
 
山梨県 山中湖 大洞の水場
2024年1月1日(月) 13:00-14:30
 あけましておめでとうございます。拙いホームページですが本年も続けていきますので、よろしくお願いいたします。
 今年の正月は息子と娘の家族と山中湖に1泊してきました。ついでに大洞の水場にも寄ってきました。
 湖際の駐車場に車を止めて歩くこと15分ほどで水場につきました。途中は閑静な別荘地を抜ける道で、ルリビタキの雄やカラ類などがまじかで見られ、もっと時間をとって訪れたい場所です。あらかじめ調べておいた水場には迷わず到着。時間も遅かったせいか他に誰もおらず独占状態。途中で出会った方からは午前中は色々出たが・・・と聞かされていたのであまり期待はしなかったのですが、着いて早々にアトリが水場の近くの木にとまり様子をうかがう。1羽が水場に降りたとたん、どこにいたのかアトリマヒワの群れがどっと水場に降り立ち水浴びを開始。露出設定にまごついていたすきに、上から急降下してきた猛禽(大きさからハイタカではないか)が水場に襲いかかり小鳥たちはいっせいに逃げ惑う。狩りは失敗に終わったようでしたが、その後しばらく小鳥の気配すらなくなってしまいました。およそ15分くらいしてマヒワアトリが戻り、ウソの雄もやってきて賑わいを取り戻しました。2時半ころになると日も翳り小鳥の出も悪くなってきたので引き上げることに。
 鳥たち : 16種
1.ハイタカ? 2.トビ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.ルリビタキ 6.ツグミ 7.ヤマガラ 8.シジュウカラ 9.アトリ 10.マヒワ 11.ウソ 12.ハシブトガラス 13.カワウ 14.マガモ 15.ヒドリガモ 16.オオバン
マヒワ     
アトリ     
ウソ      山中湖と富士山
手前はコブハクチョウ
 


トップへ


ホームへ