見沼の散歩道

私の活動地域である、さいたま市の見沼田んぼの概略図です。
散歩コースを勝手にA地区、B地区、C地区に分けています。



A地区 作者がよく歩き回っている地域です。自宅から10分程度のところにあります。主に芝川の土手を中心に植木畑や休耕地が広がっています。ところどころに植木が手入れされずに残された小さな林が散在し、野鳥の隠れ場所になっています。土手や農道では、さまざまな季節の野草を発見することができ、季節を通して何らかの花が咲いているので、歩き回っていると2時間程度はすぐに経ってしまいます。春のサクラの時期に桜吹雪の中を用水沿いの土手を歩くのは豪勢です。

芝川の護岸工事により、葦原が少なくなり、自然環境がどのように変わるのか心配です。(写真2006.3)→2007年9月 ほぼ護岸工事が終わり、工事が行われた場所には緑が帰ってきました。川のところどころに元の地形を残しているので川幅の狭くなったところには葦も生え、水鳥の隠れ場所ができています。
2007年冬にはシロハラクイナの写真撮影に成功。
2020年2月から川泥の浚渫→市立病院裏から三崎まで中州の大半がなくなりました。
見かける野鳥 : 
  芝川では

カワセミ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、クイナ、シロハラクイナ、 カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、タシギ、イソシギ、カワウ、コチドリ、イカルチドリ、ユリカモメ、セグロカモメ
 芝川の土手では
オオジュリン、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ウグイス、 ジョウビタキ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キジバト、オオヨシキリ、セッカ、キジバト
 田んぼでは
ムナグロ、キアシシギ、アマサギ
 休耕田など開けたところでは
オオタカ、チョウゲンボウ、ヒバリ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ムクドリ、セッカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、タゲリ
 散在する林では
キジ、アカハラ、ヒヨドリ、メジロ、モズ、アオジ、ジョウビタキ、シメ、ルリビタキ、コゲラ
  用水縁の斜面林では
カッコウ、オナガ、フクロウ

見かける野草 : 
     
サクラ、ゲンゲ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、ハルジオン、キツネアザミ、タネツケケバナ、カキドオシ、トキワハゼ、ムラサキサギゴケ、マツバウンラン、アカバナユウゲショウ、等々
   
ヘクソカズラ、コセンダングサ、オオイヌタデ、カラスウリ、メマツヨイグサ、スベリヒユ、イヌキクイモ、ヨウシュヤマゴボウ、ヤブガラシ、ツユクサ、ハキダメギク、イヌホオズキ等々
  
ヒガンバナ、ツルボ、マルバルコウ、アキノノゲシ、イヌタデ、ハギ、クズ、キクイモ、ジュズダマ等



B地区 この地域は、自宅から離れていることもあり、自動車で見沼自然公園、さぎやま記念公園まで行き、そこを拠点にして活動しています。北側の加田屋新田は、珍しく見沼田んぼの昔のままに水田が広がっています。見沼自然公園は、中央に人工沼があり周囲にはさまざまな樹木が植えられており、多くの鳥や昆虫を見ることができます。見沼代用水東縁に沿って遊歩道があり、道を南に行くと春のボタンやサクラが見事な総持院、豪華な藤棚が見れる国昌寺があります。ちょっと道をそれれば、農家の屋敷森が広がっており野鳥がたくさん訪れています。
イタチもよく見かけます。加田屋川付近は森に恵まれ、市営霊園付近は特に緑の環境が残されています。
見かける野鳥 : 
 公園では

ジョウビタキ、ホオジロ、シジュウカラ、アオジ、ツグミ、シメ、シロハラ、アカハラ、コゲラ、ハクセキレイ、タヒバリ、コジュケイ、カケス
 沼には
カルガモ、コガモ、ホシハジロ、マガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、バン、オオバン、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、カワウ等々
 公園以外の場所では
A地区と同様。屋敷森や斜面林が残っている分、A地区より多彩な動植物を観察することができる。
屋敷森 : ルリビタキ、ジョウビタキ、ヤマガラ、シメ、ウグイス、アカハラ、シロハラ、オオルリ等
田んぼ : オオタカ、チョウゲンボウ、トビ等の猛禽類、ホジロ、ホアカ、セッカ、オオヨシキリ、タヒバリ、ハクセキレイ
 加田屋川では
カルガモ、カイツブリ、イカルチドリ、コチドリ、イソシギ、クサシギ、タシギ

見かける野草 :
 用水沿いには
クサノオウ、ヤブジラミ、ノウルシ、タチツボスミレ、ヒガンバナ、、ツルボ、キツネノマゴ、クララ、クサフジ、ツリガネニンジン、ホタルブクロ、ワレモコウ、ガクアジサイ等々
 公園では
沼の縁にイヌゴマ、キショウブ、イヌハリイ、ヒメジソ、キツネノマゴ等、その他の場所にはニワゼキショウ、アカバナユウゲショウ、ツボスミレ、イボクサ、ムラサキシキブ等々が見られる。
 近くの田んぼでは
トウダイグサ、コナギ、ヤブツルマメ等

C地区 この地域は、A、B地区とまったく異なり、芝川の治水のために作られた芝川第一調節池が中心です。見沼のほかの地域では見られない珍しい水鳥、猛禽類に出会うことができます。晩秋から冬にかけて多くの野鳥が集い3時間程度で50種類近い鳥たちを確認できます。
ミサゴ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ハイイロチュウヒなどの猛禽類、アリスイ、ノビタキ、オオジュリン、ベニマシコなどの草原に住む鳥、ヨシゴイ、セイタカシギ、タゲリ、ミコアイサ、カンムリカイツブリなどの水鳥との出会いも期待できます。
2005年冬にはコハクチョウ、2011年冬にはオオハクチョウとコハクチョウが滞在してくれ、最近では毎年数羽が訪れてくれます。


Home