番外編の鳥たち

2017年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                     ホームへ

2017年12月28日  井頭公園、他 
2017年12月20日 三毳山・その他 
2017年12月17日 涸沼・大洗 
2017年12月13日 秋ヶ瀬公園 
2017年12月2日 秋ヶ瀬・伊佐沼 
2017年11月29日 渡良瀬遊水地 
2017年11月22日 上野 不忍池 
2017年11月11日 秋ヶ瀬公園 
2017年10月18日 横浜の公園 
2017年10月10日 伊佐沼 
2017年10月7日 新潟県粟島 
2017年9月22日 白樺峠・乗鞍岳 
2017年9月13日 奥日光 
2017年9月10日 秋ヶ瀬・伊佐沼 
2017年9月8日 秋ヶ瀬公園 
2017年8月17日 東京都の都市公園 
2017年8月14日 奥日光 
2017年8月5日 東北三大祭り 
2017年8月3日 奥日光 
2017年7月21日 富士山奥庭 
2017年7月15日 蓼科・乗鞍・麦草峠 
2017年7月13日 奥日光
2017年6月23日 渡良瀬遊水地
2017年6月9日 北印旛沼
2017年6月4日 渡良瀬遊水地 
2017年6月3日 埼玉県西部 伊佐沼 
2017年5月27日 新潟県 
2017年5月12日 日光
2017年4月28日 日光 
2017年4月23日 秋ヶ瀬公園 
2017年4月21日  岩槻他 
2017年4月14日 秋ヶ瀬公園 
2017年4月2日  秋ヶ瀬公園 
2017年3月18日 埼玉県某所 
2017年3月4日  群馬県ダム湖 
2017年3月3日  井頭公園 
2017年3月1日 宮ケ瀬湖
2017年2月28日 渡良瀬遊水地 
2017年2月27日 秋ヶ瀬・東京の公園 
2017年2月12日 川越近郊 
2017年1月28日 本埜白鳥の郷 
2017年1月14日 渡良瀬遊水地

井頭公園、他
2017年12月28日 晴れ 8:30-14:00
 栃木県の公園にアカハシハジロを観に行ってきました。以前、別の沼にやってきたときはスケジュールが合わず見ることができませんでしたが、今回、念願かなってゲットできました。身体と赤い頭の大きさがアンバランスで、つい笑ってしまうひょうきんな姿。一度は見てみたかったカモです。やや離れていため写真はそこそこでしたが、満足。1時間ほど滞在の後、真岡市の井頭公園に移動。
 到着した早々にルリビタキ♀のお出迎え。池にはミコアイサ雄が3羽。林の中に入ると枯葉を掘り返すトラツグミシロハラ。近くにいても逃げずに採餌に夢中。湿地帯ではベニマシコ♀、ジョウビタキ♀。ルリビタキは雌ばかりでしたが、公園内の彼方此方で見ることができました。期待したミヤマホオジロやトモエガモはハズレでした。
 鳥たち : 35種
栃木県の某公園 18種

1.キジ 2.キジバト 3.カワセミ 4.ツグミ 5.カワラヒワ 6.ムクドリ 7.ハシブトガラス 8.アオサギ 9.マガモ 10.カルガモ 11.コガモ 12.ヨシガモ 13.オカヨシガモ 14.オナガガモ 15.ホシハジロ 16.キンクロハジロ 17.アカハシハジロ 18.オオバン
井頭公園 29種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.セグロセキレイ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.ルリビタキ 8.ジョウビタキ 9.トラツグミ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.エナガ 13.ヤマガラ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ベニマシコ 17.カケス 18.ハシブトガラス 19.カイツブリ 20.カワウ 21.アオサギ 22.マガモ 23.カルガモ 24.コガモ 25.ヨシガモ 26.オカヨシガモ 27.ヒドリガモ 28.オナガガモ 29.ミコアイサ  
栃木県の某公園 
アカハシハジロ 雄
初めての出会い。頭でっかちの赤い嘴をもったユニークな姿なのですぐに見つかりました。
カワセミ 
井頭公園 
トラツグミ  ルリビタキ  ジョウビタキ  ベニマシコ 
ヒドリガモ  オナガガモ         
 
三毳山 その他
2017年12月20日 晴れ 8:30-16:15
 今日は、三毳山に行ってきました。三毳山は東北自動車道佐野インターから見える3峰の山。春はカタクリや様々な野草で有名。以前より訪れてみたいと思っていた探鳥地です。地図は現地でもらえるだろうと高をくくって下調べもせずに行ってしまい、まだ案内所が空いていないことにがっくり。仕方なく園内の案内板を頼りにうろうろ。鳥の種類は少ないものの、カラ類やシロハラなどの声が聞こえる。枯葉で埋まる道を歩いていくとヒサカキの茂みにトラツグミ。実を食べているようでした。更に道を辿っていくと自然と登山道に。高度を上げていったら中岳に着いてしまいました。山の上は鳥の声も姿もなく、仕方なくまた駐車場付近に戻り雑木林の中の道をうろうろ。ジョウビタキの雌がいたのみ。三毳山は3つの入り口があり、かなり広いので経験者と訪れるべきでした。まだ12時前でしたので、ヤツガシラが来ているという某公園に移動。すでに50名ほどのカメラマンが待機中。朝8時ころに来たそうでしたが、次は夕方4時ころだろうとベテランさん。その言葉を信じて3時間半後を期待して園内を散策したりベンチで昼寝をしたりして時間をつぶす。この公園は樹木が少なく水鳥が中心の探鳥地のようです。陽が傾きかけたころ、オオハクチョウが編隊を組んで上空を通過。塒が近くにあるそうだ。カメラマンが百数十人に膨れ上がった4時5分前、近くの樹上にヤツガシラ。しばらくして地上に降りて、その細くて長い嘴で地面を刺しながら採餌。観客席はスタンディングオベーション。シャッター音が鳴りやみませんでした。
 鳥たち : 36種
1.トビ 2.キジバト 3.ヤツガシラ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.セグロセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.トラツグミ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.ヤマガラ 16.メジロ 17.カワラヒワ 18.シメ 19.スズメ 20.オナガ 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.カイツブリ 24.カンムリカイツブリ 25.カワウ 26.アオサギ 27.ダイサギ 28.オオハクチョウ 29.マガモ 30.カルガモ 31.コガモ 32.オカヨシガモ 33.オナガガモ 34.ホシハジロ 35.ミコアイサ 36.オオバン
トラツグミ  メジロ  ジョウビタキ 
ヤツガシラ
総勢百数十名のカメラマンが待ちに待ったヤツガシラが、夕方4時になって
舞台に上がりました。 
 
涸沼・大洗
2017年12月17日 晴れ 9:20-16:00
今日は、あしだち自然にふれあう会の涸沼・大洗探鳥バスツアーに参加してきました。上天気でしたが、涸沼に着いたときは強風で体感温度は真冬。田んぼにはヒバリ、タヒバリ、電柱にノスリ、休耕田の葦原にはホオジロ、カシラダカ。土手の上で待っているとチュウヒが低空をなめるように飛翔。大陸型雄でしょうか。湖面にはマガモの大群、遠くにカワアイサ、遠くの杭にミサゴ、目の前の杭にカワセミ。土手で待っていると次から次へといろいろな鳥が見えてくる。バスに戻る途中で、上空をチョウゲンボウがホバリング。後ろ髪を引かれる思いで次の那珂川河口へ。海風が冷たい。ウミアイサ、シノリガモが見えるが遠い。岩礁近くにヒドリガモ、ヨシガ。ここで昼食をとって次の目的地、平磯海岸へ。道路の岸壁の近くに岩礁がありシノリガモなどの水鳥が近くで観れる。ミユビシギも波打ち際でカワイイ姿を見せてくれる。寒さも忘れてしまう。参加者の中にはヒメウを見た方も。最後は、涸沼自然公園。すでに陽は傾き寒さも一層厳しくなりましたが、枯葉の落ちた高木にシメの群れ。涸沼の湖面ではハジロカイツブリの大きな群れが追い込み漁?をしていました。丸一日の探鳥で会全体で確認できた種数は58種。それぞれの探鳥地はじっくりと訪れたい場所でした。
 鳥たち : 58種
1.ミサゴ 2.トビ 3.(オオタカ) 4.ノスリ 5.ハイイロチュウヒ 6.チョウゲンボウ 7.キジ 8.キジバト 9.カワセミ 10.コゲラ 11.ヒバリ 12.ハクセキレイ 13.セグロセキレイ 14.タヒバリ 15.ヒヨドリ 16.モズ 17.ジョウビタキ 18.イソヒヨドリ 19.ツグミ 20.シジュウカラ 21.(メジロ) 22.ホオジロ 23.カシラダカ 24.(アオジ) 25.カワラヒワ 26.シメ 27.スズメ 28.(ムクドリ) 29.ハシボソガラス 30.ハシブトガラス 31.(カイツブリ) 32.カンムリカイツブリ 33.ハジロカイツブリ 34.カワウ 35.(ウミウ) 36.(ヒメウ) 37.アオサギ 38.ダイサギ 39.コサギ 40.マガモ 41.カルガモ 42.(コガモ) 43.ヨシガモ 44.ヒドリガモ 45.(オナガガモ) 46.(キンクロハジロ) 47.スズガモ 48.シノリガモ 49.カワアイサ 50.ウミアイサ 51.イソシギ 52.ミユビシギ 53.タゲリ 54.ユリカモメ 55.セグロカモメ 56.(オオセグロカモメ) 57.ウミネコ 58.オオバン 
シノリガモ  ヒドリガモ 
ミユビシギ 
チュウヒ  イソヨドリ     
 
秋ヶ瀬公園
2017年12月13日 晴れ 9:10-13:45
 厳しい寒さに池にも氷が。鳥見もお寒い状況。ヒヨドリハシブトガラスの声ばかりで、たまに聞こえるのはシジュウカラの声のみ。4時間以上歩いて確認種26種類。それなりの種数ですが、気分としては鳥枯れ。唯一、真っ青なルリビタキ雄をちらっと見れたこと(贅沢だったかな)
 鳥たち : 25種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.タヒバリ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ルリビタキ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.ホオジロ 15.アオジ 16.カワラヒワ 17.シメ 18.スズメ 19.ムクドリ 20.ハシブトガラス 21.アオサギ 22マガモ 23.カルガモ 24.コガモ 25.オオバン (ガビチョウ)
カワセミ
ザリガニを捕食
シロハラ  コゲラ  ガビチョウ
5-6羽の群れで落ち葉を
掘り返していました。 
 
秋ヶ瀬公園・伊佐沼
2017年12月2日 晴れ 8:50-14:10
今日は秋ヶ瀬公園です。寒い一日との予報でしたが、セーターにダウンで歩いていると暑いくらい。森には人影がなく鳥の声もない。1時間ほどウロウロして漸くシジュウカラの群れに囲まれました。その後、カシラダカ、ジョウビタキ、アオジと顔を出してくれ、グラウンドにはタヒバリの群れ。遠くでベニマシコの声。鉄塔にチョウゲンボウ、遠くの上空でハイタカ?がカラスにモビング、いつもの場所でトラフズクを確認。4時間ほど公園を徘徊しましたが、めぼしい発見はなく、伊佐沼へ移動。水量は大幅に減少してあちこちに干潟が出ていました。コガモイソシギ、イカルチドリ。時折、ユリカモメが飛翔。ここも収穫が期待できず帰ろうかと思ったら、目の前にハジロカイツブリがポッカリ。珍しくはないけど、得した気持ち。
 鳥たち : 35種
秋ヶ瀬 : 30種 

1.チョウゲンボウ 2.キジバト 3.トラフズク 4.カワセミ 5.コゲラ 6.ハクセキレイ 7.タヒバリ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.ウグイス 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.ホオジロ 16.アオジ 17.カシラダカ 18.ベニマシコ 19.スズメ 20.ハシブトガラス 21.カワウ 22.アオサギ 23.ダイサギ 24.カルガモ 25.マガモ 26.コガモ 27.ヨシガモ 28.キンクロハジロ 29.ホシハジロ 30.オオバン
伊佐沼 : 14種
1.ハクセキレイ 2.モズ 3.スズメ 4.ハシブトガラス 5.ハジロカイツブリ 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.コサギ 10.コガモ 11.キンクロハジロ 12.イカルチドリ 13.イソシギ 14.ユリカモメ
エナガ  アオジ  カシラダカ 
タヒバリ  トラフズク       
 
渡良瀬遊水地
2017年11月29日 晴れ 9:00-13:40
 久しぶりに渡良瀬遊水地に行ってきました。自宅から約1時間。高速料金は掛かるものの手軽に行ける場所です。今日は朝から気温が高く、遠くの葦原の上を飛ぶチュウヒが陽炎にゆらゆら。風もなく葦原にはベニマシコ、アオジ、カシラダカ、オオジュリンなど草原性の小鳥が、その姿をよく見せてくれました。特にベニマシコはいたる所でフィフィ鳴いていました。ポカポカ陽気のせいで30分ほど駐車場の車の中で昼寝してしまいました。沼のほうへはほぼ素通りだったので水鳥が観察できませんでしたが、何とか35種確認。成績は悪いですが、気持ちの良い鳥見でした。
 鳥たち : 35種
1.ミサゴ 2.トビ 3.チュウヒ 4.キジバト 5.カワセミ 6.コゲラ 7.ハクセキレイ 8.セグロセキレイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ジョウビタキ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.シジュウカラ 15.ホオジロ 16.カシラダカ 17.アオジ 18.オオジュリン 19.カワラヒワ 20.ベニマシコ 21.シメ 22.スズメ 23.ハシボソガラス 24.ハシブトガラス 25.カイツブリ 26.カンムリカイツブリ 27.カワウ 28.アオサギ 29.ダイサギ 30.カルガモ 31.マガモ 32.コガモ 33.キンクロハジロ 34.イソシギ 35.オオバン
ベニマシコ  オオジュリン  カシラダカ 
 
上野 不忍池
2017年11月22日 晴れ 
 ゴッホ展の鑑賞のため上野に来たついでに不忍池でちょいの間の探鳥。ゴッホ展は、さすがに人気が高く大変な混雑。浮世絵に影響を受けたゴッホの作品が多数出品され、また関連する浮世絵の展示もあり、じっくり鑑賞したい展覧会でした。不忍池は、アジアのどこかに飛び込んでしまったかのようで、様々な言語が飛び交っていました。ユリカモメが飛び交い、スズメが砂浴び、カモが蓮の茎の隙間に見え隠れ、ビルに囲まれた都市公園にたくましい鳥たち。一日中いても飽きない場所です。
 鳥たち : 11種
キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、スズメ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ
 不忍池 雀の砂浴び  カワセミ  セグロカモメ  ユリカモメ 
 
秋ヶ瀬公園
2017年11月11日 晴れ 7:30-11:30
 今日は鳥友Mさんと秋ヶ瀬公園に行ってきました。マヒワが来ていると聞いてきたのですが、姿も声もなし。林の中はヒヨドリの声があふれんばかり。あきらめかけた時、カメラマンの大群が目に飛び込んできました。どうも昨年に続き、亜種リュウキュウサンショウクイが来ているとのこと。でも皆さん、手持ち無沙汰。期待薄のようなので、田んぼ回りを散策。結局、グランドに今季初のタヒバリを見たのみで引き上げることに。駐車場でトイレを済ませて出てくるとサンショウクイのヒリヒリの声。近くの高木の上にリュウキュウサンショウクイがとまり、何とか証拠写真を1枚。先ほどの場所で待っていた数十人のカメラマンには申しわけない気持ち。
 鳥たち : 18種
1.カワセミ 2.アカゲラ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.タヒバリ 6.ヒヨドリ 7.リュウキュウサンショウクイ 8.モズ 9.シロハラ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.スズメ 15.カケス 16.ハシブトガラス 17.カルガモ 18.ガビチョウ
 リュウキュウサンショウクイ カワセミ 
 
横浜の公園
2017年10月18日 晴れ 10:50-12:20 
横浜の公園にメジロガモを観に行ってきました。駅から約20分、現地に着くととすでにカメラマンが50名ほどスタンバイしていました。池の中ほどに居眠りをしたメジロガモがすぐに見つかり、しばらくすると頭を持ち上げてくれました。居眠りの最中に風で流されると元の位置まで泳いでいくことを何回も繰り返していました。他にシマアジもいるとのことでしたが、見つけられませんでした。
 メジロガモはまれな冬鳥で、今年の冬に観たアカハジロに似ますが、頭の色は赤褐色でアカハジロの緑がかった色と明らかに異なります。
 鳥たち : 15種
1.ヒヨドリ 2.モズ 3.シジュウカラ 4.スズメ 5.ハシブトガラス 6,コサギ 7,カルガモ 8.コガモ 9.ヒドリガモ 10.ハシビロガモ 11.ホシハジロ 12.キンクロハジロ 13.メジロガモ 14.バン 15.オオバン
メジロガモ ホシハジロ  オオバン 
 
伊佐沼
2017年10月10日 晴れ 9:30-11:15
 ヨーロッパトウネンとオジロトウネン、トウネンがそろい踏みしていると聞き、伊佐沼に行ってきました。すでに数人がカメラを構えていました。干潟に2羽のチドリ。ヨーロッパトウネンのようで、まずは写真を撮って後で鑑別。おしりを高く上げる姿勢、風切が尾羽より長く見えることからヨロネンと判断。でも自信がありません。その後、池を一周しましたが、ジロネン、トウネンは見つからず。クロハラアジサシが、まだ居ました。
 鳥たち : 20種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、イカルチドリ、イソシギ、ヨーロッパトウネン、クロハラアジサシ、カイツブリ
ヨーロッパトウネン
実は、判別に自信がありません。肢が長く風切が尾羽よりやや長いことから判断しました。 
クロハラアジサシ  セイタカシギ  イソシギ     
 
粟島 (新潟県)
2017年10月7日-9日
 鳥友MさんとYBツアーで新潟県の粟島に秋の渡り鳥を観に行ってきました。春の渡りに比べると期待は薄いのですが、離島での探鳥は初めてで、楽しみにしていました。初日は、岩船港から粟島汽船で粟島へ。船上ではオオミズナギドリウミネコが船にまとわりつき、北東方向からはカモの群れ(シマアジかオカヨシ?)が海岸にそって低空を渡って行きます。期待がそそられます。約1時間40分で下船し、すぐに近くの畑や海岸を探鳥。しかし、渡り鳥の気配すらなくガイドのNさんがシラガホオジロを見つけてくれましたが、飛んでいる姿では何鳥かさっぱりわかりません。1羽のノビタキツツドリだけが姿を見せてくれました。
 2日目は、朝食前に昨日の畑回りを探索。ようやくコホオアカ。ライファー追加。朝食後宿の車で移動。ここでも歩数を稼ぐのみ。もうあきらめ状態でしたが、昼食後に移動した場所でコサメ、エゾ、サメビタキ3種の勢ぞろい。群飛んでいるアトリマヒワもNさんが指摘してくれるのですが、判別がつきません。昨日よりは動きが出てきました。
 3日目も朝食前に近所の畑回りへ。早々にホシムクドリが電線に。またライファー追加。黒字に白の斑点が印象的です。遠くの電線にコウライウグイスとのNさんの声。すぐに降りてしまったようですが、竹藪の中に黄色い塊。すぐに藪に入ってしまいましたが、体型が意外に大きいのに驚き。全体は見れませんでしたが、3つ目のライファー追加。その後、真上をマガンが2羽。更にV字編隊のマガンが日本海側から通過。日本海を渡ってきたのでしょうか。ムギマキ(未確認)も追加され最終日に期待がうなぎのぼり。昨日の場所に移動。今日も3ヒタキがうじゃうじゃ。その合間にムギマキ、メボソムシクイがやってきてボーとしている暇もないくらい。その近くではオオルリ幼鳥、カシラダカ、ハヤブサも飛びようやく離島の探鳥らしくなりました。午後にはコウライウグイスもう一度と、畑回りを再度探索。校庭にホシムクドリが2羽。虫を採っているようでした。コウライウグイスは見れませんでしたが締めくくりにじっくり魅せてもらいました。
 渡ってくる鳥は皆さん、元気で、島に立ち寄らずにひたすら先を急いでいるようでした。3日間で確認できた49種中、視認できたのは37種。声や飛型で判別できないと渡り途中の小鳥の確認は難しいです。
 鳥たち : 49種 (内、視認種 37種)
1.トビ 2.ハヤブサ 3.チゴハヤブサ 4.ツツドリ 5.キジバト 6.アマツバメ 7.アカゲラ 8.ヒバリ 9.キセキレイ 10.ハクセキレイ 11.ビンズイ 12.タヒバリ 13.ヒヨドリ 14.コウライウグイス 15.モズ 16.ノビタキ 17.イソヒヨドリ 18.ウグイス 19.メボソムシクイ 20.ムギマキ 21.オオルリ 22.サメビタキ 23.コサメビタキ 24.エゾビタキ 25.シジュウカラ 26.ヤマガラ 27.メジロ 28.ホオジロ 29.シラガホオジロ 30.コホオアカ 31.カシラダカ 32.ノジコ 33.アトリ 34.カワラヒワ 35.マヒワ 36.シメ 37.スズメ 38.ホシムクドリ 39.ハシブトガラス 40.ハシボソガラス 41..オオミズナギドリ 42.ウミウ 43.アオサギ 44.マガン 45.カルガモ 46.マガモ 47.ヒドリガモ 48.オカヨシガモ 49.ウミネコ
ホシムクドリ
2羽が学校の庭で大サービスでした。 近くではコウライウグイス、シラガホジロ、ツツドリも。
ムギマキ
なかなか留まってくれないので、証拠写真です。 
 コホオアカ メボソムシクイ  マガン 
渡りのV字飛行を始めてみました
 イソヒヨドリ
サメビタキ 
同じ場所で、3ヒタキそろい踏み。ムギマキ、メボソも登場。近くでは、オオルリ、カシラダカも。
コサメビタキ 
エゾビタキ   ノビタキ ツツドリ  ウミウ   
トビ
ピーヒョロロと島の彼方此方でのんびり輪を描いていました。 
カモ
翼鏡の白い部分が広い
のでシマアジ?
   
 
白樺峠・乗鞍岳
2017年9月22日〜25日
 SMさん、KSさん、HMさんの4人で、タカの渡りとライチョウを観に行ってきました。初日は宿を提供していただいたKSさん宅とその周辺の蓼科高原。KSさん宅の庭には様々な小鳥が訪れ、ニホンリスも顔を出してくれる垂涎の環境。麦草峠や白駒の池、近くの森などをガイドいただきましたが、小鳥との距離が短くバーダーにとってはたまりません。二日目にタカの渡りを見に白樺峠へ。昨年は雨にたたられそこそこの成果しか得られませんでしたが、前の晩が雨で、今日は晴れの予想。が、峠は霧。10時ころからようやく霧が晴れ、数は少ないもののサシバ、ハチクマが飛び明日を期待。午後から宿泊地の乗鞍岳へ。乗鞍岳は紅葉が始まり宿は満員。荷物を預けて畳平周辺を探鳥。早々に、ライチョウの親(♀)と幼鳥(♂)に出会えラッキー!ホシガラスはウジャウジャ。ハイマツの実が豊作だったようで大きな実を口にくわえて飛ぶ姿があちこちで見られました。夜は満天の星を見ながらHMさんの星座の蘊蓄に耳を傾け9時前に就寝。翌日も晴天。早朝から大黒岳方面を散策。ホシガラスが見飽きるほど飛び交う中、今日もライチョウ3羽(雌親と幼鳥2羽)に出会えました。幼鳥とはいえ親鳥とほぼ同じ大きさに成長しており、これからの冬も元気に越してくれるよう祈念。午後から再度、白樺峠へ。すでに駐車樹近辺の道路は車で一杯。峠に上ってみると舞台の後ろのほうまで満席。端っこに陣取り準備をしている最中にも周りから歓声。次から次へとタカ柱が立ち、サシバやハチクマが目前まで飛んでくる。時に100羽以上のサシバの柱が立ち感激。白樺峠のタカの渡りの調査結果(Hawk Migration NetWork)によれば総数2033羽(サシバ1697、ハチクマ226)と今季3番目のタカが峠を越えていきました。このうち何羽が目的地に無事到着し、また日本に戻ってきてくれるのやら、しばし感傷。
 翌日は、KSさんの案内で八島が原湿原へ。大きな高層湿原で国の天然記念物。湿原の周囲の遊歩道沿いには秋の花が咲き、湿原の草も色づいて秋景色。ノビタキがまだ残っていました。6,7月の花の時期に再度訪れたい場所でした。
 鳥たち : 29種
1.トビ 2.ハチクマ 3.サシバ 4.ツミ 5.ノスリ 6.ライチョウ 7.キジバト 8.アオゲラ 9.アカゲラ 10.コゲラ 11.アリスイ 12..ツバメ 13.ハクセキレイ 14.ヒヨドリ 15.モズ 16.カヤクグリ 17.ルリビタキ 18.ノビタキ 19.ウグイス 20.メボソムシクイ 22.エゾビタキ 22.エナガ 23.コガラ 24.ヒガラ 25.シジュウカラ 26.ゴジュウカラ 27.ホオジロ 28.カケス 29.ホシガラス 
蓼科高原(S氏宅
           
サシバ(白樺峠)
ハチクマ・その他(白樺峠)
        ノスリ  ツミ 
ライチョウ(乗鞍高原)
成鳥雌  若雄       
           
ホシガラス・その他(乗鞍高原)
       カヤクグリ    
八島が原湿原(霧ヶ峰)
 ノビタキ アリスイ 
ハバヤマボクチ  トウヤクリンドウ  ツクバトリカブト   
その他
 
ルリビタキ幼鳥
 
白駒の池  マムシグサ  クジャクチョウwithマツムシソウ
(白樺峠) 

奥日光
2017年9月13日〜14日 晴れ
 100数十回目の日光に行ってきました。今回は女房殿との車中泊1泊旅行です。行ったことのない場所ということで寂光の滝と裏見の滝を見てきました。特に裏見の滝は信仰に裏打ちされた厳かな雰囲気を醸し出す滝で、久しぶりに滝を見て感動しました。その日は戦場ヶ原の赤沼駐車場で車中泊。翌朝5時半ころから湯ノ湖に向けて出発。普段の日の早朝ということもあり木道を歩く人はなく小鳥たちも目の前で囀ってくれます。さすがに夏鳥はノビタキのみ。そのノビタキの数がいつもより多く感じられました。エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、キセキレイ、ビンズイと留鳥ばかり。ウソをちらっと見たのみ。この時期、仕方ないことです。帰宅途中で霧降の滝に寄ったところ、茶店の裏で餌づけされたキジの親子連れが愛嬌を振りまいてくれました。
 秋が始まった奥日光を十分に堪能できたと思います。
 鳥たち : 20種
1.ノスリ 2.キジ 3.キジバト 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.キセキレイ 7.ビンズイ 8.モズ 9.カワガラス 10.ノビタキ 11.ウグイス 12.エナガ 13.ヒガラ 14.ヤマガラ 15.シジュウカラ 16.ゴジュウカラ 17.ウソ 18.カケス 19.ハシブtガラス 20.マガモ
ノビタキ
早朝で人が少ないためか、いつもは遠くにいるノビタキが近くに何羽も寄ってきてくれました。
ノスリ  エナガ  ヒガラ  キジ
茶店の裏にエサ台があり子連れのキジが
のんびり散策していました。
 
 ビンズイ
リンドウ  トネアザミ  ツリフネソウ  ゲンノショウコ  ダイモンジソウ
in裏見の滝 
クモの巣
朝露に濡れて
浮き出ています。
 
 
秋ヶ瀬公園周辺田んぼと伊佐沼
2017年9月10日 晴れ 6:35-11:50
 鳥友Mさんと秋ヶ瀬公園とその周辺の田んぼと伊佐沼に秋の渡りの鳥たちを求めて猛暑の中、行ってきました。サクラの樹にはたくさんの毛虫がいるのに一昨日までいたツツドリは抜けてしまったようです。あきらめて対岸の田んぼに。遠くにエリマキシギ2羽。なんとか証拠写真。チュウサギがやたらと多い。田んぼの水たまりにタシギ。その後、南古谷近辺の田んぼに行ってみたものの、ちょうど刈り入れの時期でお邪魔虫になるので、伊佐沼に移動。まだ水量は多く干潟は少なくシギ・チはセイタカシギ、イソシギのみ。池の杭にクロハラアジサシ。久しぶりです。
 暑い日差しの中でしたが、28種を観察。田んぼの風景、鳥の種類、モズの高鳴き、秋になってきました。
 鳥たち : 28種
1.トビ 2.チョウゲンボウ 3.キジバト 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ツバメ 7.ハクセキレイ 8.モズ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.カワラヒワ 12.スズメ 13.ムクドリ 14.ハシブトガラス 15.ハシボソガラス 16.カイツブリ 17.カワウ 18.アオサギ 19.ダイサギ 20.チュウサギ 21.コサギ 22.アマサギ 23.カルガモ 24.イソシギ 25.エリマキシギ 26.タシギ 27.セイタカシギ 28.クロハラアジサシ
チュウサギ  エリマキシギ  タシギ 
クロハラアジサシ
 
秋ヶ瀬公園
2017年9月8日 曇 6:50-9:20
 遠くがかすむ曇り空の中、久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。あてもなくぶらっと歩いていたときに出会った鳥見人の方にツツドリの様子をうかがい場所を親切に教えていただけて、ようやく秋の訪れを感じさせてくれるツツドリに出会えました。桜の木に3羽来ており、それぞれ毛虫の捕獲に余念がありませんでした。夏鳥の渡りを期待されている鳥見人もいましたが、そういう時期になりました。鳥見人としてはわくわくする季節はもうすぐそこです。
ツツドリ 
アカボシゴマダラ           
 
東京都の某都市公園
017年8月17日 曇 11:30-15:40
 ツミが営巣しているという東京の某公園に行ってきました。大きな公園で天気が良ければ子連れの親子で賑やかと思われる場所で、すでに地元の常連さんが8人ほど大きなケヤキを囲んでいました。オナガの巣を利用しているとのことですが、すぐ近くでオナガも営巣していました。12時半と3時半に雄が戻ってきてエサを雌に渡し、雌が雛に給仕するとのことで待っていましたが、雄は一向に現れず、観客からは今年の雄は狩りが下手なんだと非難ごうごう。巣のそばに雌が控えており、12時半の定刻を過ぎ2時ころになり、じれたのか雌が急に飛び立ちキジバトを追いかける始末。3時半近くになってようやく雄が戻ってきて獲物のカエルを雌に一瞬の間に渡し飛び去りました。待ちくたびれた雛たちも大きな口を開けて親から獲物をもらっていました。大きくなったひな3羽にとっては獲物が小さすぎるのでは?
ツミ成鳥♀  雄からカエルを
受け取った雌。
雄に遅いわよと文句を
言っているよう。
雌が雛に給餌 
ツミ雛
3羽いました。

奥日光
2017年8月14日 雨と曇
 今季何回目かの日光。今回は長女の孫を連れて野鳥の会提携のペンションに1泊旅行。日光市内は土砂降りで鳥見どころではなく、おいしいものを食べることに専念した旅行となってしまいました。いつもはキビタキやオオルリ、サンショウクイ、センダイムシクイの声が絶えない霧降の滝では「山のレストラン」で西洋料理に舌鼓。雨の音のみで鳥の声は皆無。その後、戦場ヶ原へ。いつものことだが、日光市内が雨でも中禅寺湖より上は晴れ。3時を過ぎていたので観光客も少ない木道を展望台まで往復。鳥の声、姿は少なく、カラ類の声とノビタキ幼鳥の群れのみ。展望台では、かなり遠いもののノビタキが木のテッペンであたりを睥睨。6時ころ日光市内に降りてきたら一層の土砂降り。翌日も雨が続き、仕方なく日光駅の駐車場に車を置いて市内観光。東照宮は見飽きたので土産物屋などを冷やかしながら、シメとして日光ゆばそばをいただいて帰路につきました。1歳前の孫にとって楽しかったのかどうか・・
ノビタキ 
 
 東北三大祭り
2017年8月5日−7日
 東北三大祭りの、青森ねぶた、秋田竿燈、仙台七夕を見に行ってきました。お祭りということで鳥さんがいるわけがなく、ねぶたの迫力とハネトの元気、竿燈の担ぎ手の妙技、七夕の華麗を堪能してきました。旅行の途中で宿泊した岩手県の御所湖に、夏なのにカンムリカイツブリの親子がいました。早速、googleで検索したところ昨年、繁殖に成功したのだそうです。
青森ねぶた  秋田竿燈  仙台七夕 
    カンムリカイツブリ
岩手県の御所湖
 
     
 
奥日光
2017年8月3日 晴れ 9:20-13:30
 朝7時とやや遅い時間に自宅を出て奥日光に向かいました。日光市に入ると霧雨が降るあいにくの天気。いろは坂から中禅寺湖畔は濃霧。ところが竜頭の滝の上に出ると霧が晴れて青空。よくあることだが、雲の上に出たということだろう。赤沼に車を止めて戦場ヶ原を湯本方向に歩き始め、その後小田代ヶ原を巡って赤沼に戻るコース。駐車場で早々にオオアカゲラ。2羽で鳴きかわしていたよう。これは幸先よしと思ったものの、鳥の姿は少なく、カラ類の声がほとんど。シジュウカラ、コガラ、ヒガラ、エナガ、ゴジュウカラは確認。幼鳥が多い。ホザキシモツケの群落ではノビタキ。森に入ると足元からビンズイが飛び立つ。花は、やや盛りを過ぎているものの華やかな彩を添えていました。小田代ヶ原では、ハイタカ。奥日光でハイタカを見るのは初めて。午後になり、やや雲が増えてきたものの、何とか天気はもってくれ、鳥影は薄いものの、チョウや花が楽しませてくれました。
 鳥たち : 18種
1.ハイタカ 2.キジバト 3.オオアカゲラ 4.アカゲラ 5.ビンズイ 6.モズ 7.オオルリ 8.ノビタキ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.ヒガラ 13.コガラ 14.ゴジュウカラ 15.ホオアカ 16.アオジ 17.ニュウナイスズメ 18.マガモ
ハイタカ
夏のためオオタカと思い混んでいましたが、過眼線の黒帯が不鮮明で、羽裏のタカ斑がはっきりしていることから
ハイタカと判断しました。

(Mさん、ご指摘ありがとうございました。)
ノビタキ  ビンズイ  ホオアカ   
アサマシジミ
ハクサンフウロ 
 イチモンジチョウ ミドリヒョウモン
ホザキシモツケ 
 ウラギンヒョウモン
クガイソウ
ルリタテハ 
コオニユリ  キツリフネソウ  クルマバナ  クサレダマ  カラマツソウ  キオン 
オニシモツケ  チタケサシ  ツリガネニンジン  ウバユリ  ヤマオダマキ  ホタルブクロ 
 
富士山奥庭
2017年7月21日 晴れ 10:20-16:00
 アルパインツアーで富士山奥庭に行ってきました。駐車場からの急な坂を下っていくと、早々にメボソムシクイ、キクイタダキ、ルリビタキの囀り。水場に着くと既にカヤクグリとウソが水浴びをしていました。しばらくして、今日の目的の一つ、キクイタダキ♀が姿を現しました。ただ、小さいせいか、ウソカヤクグリなどの大きな鳥に遠慮してなかなか水場に寄ってこない。その後も絶えることなくメボソムシクイ、ルリビタキ、コガラ、ヒガラが交代交代に水浴びに来て、飽きる暇もない。1時間ほどして、ようやくホシガラスがやってきました。わずか5-7mの距離のため300mm+テレコンX1.4の420mmでは画面一ぱいで背景に気配りする必要がない。12時すぎに奥庭荘のそば定食に舌鼓を打って位置につき午後の観察。すぐにキクイタダキ。今度は頭頂の黄色部分に赤色の羽のあるオス。残念ながら水浴びの後のため赤い羽毛が立った姿は見れなかった。、3時ころには真っ青のルリビタキオスも来てくれ、4時に引き揚げるまでほとんど池が空くことがありませんでした。おかげで1500回もシャッターを切ってしまいました。
 鳥たち : 9種
1.カヤクグリ 2.ルリビタキ 3.ウグイス 4.メボソムシクイ 5.キクイタダキ 6.コガラ 7.ヒガラ 8.ウソ 9.ホシガラス
入浴シーン
ホシガラス  カヤクグリ  メボソムシクイ  ウソ 
ルリビタキ   

キクイタダキ

ホシガラス

ルリビタキ
 
成鳥 オス  若鳥 オス 
 
    メス     

カヤクグリ

ウソ

メボソムシクイ
    若鳥 
ヒガラ・コガラ
ヒガラ  コガラ 

蓼科・乗鞍・麦草
2017年7月15日〜18日
 会社の大先輩のSさんの別荘に泊めていただき、鳥友Mさんと蓼科高原周辺と乗鞍岳に鳥見に行ってきました。今回の目的はクロツグミの姿を確認することとライチョウに出会うこと。初日はSさんの案内でクロツグミがよく出るという高原の森へ。車を止めた時点でクロツグミの甲高い声があちこちで聞こえる。早々にソングポイントと思われる枯れ枝の先で囀るクロツグミの姿を確認。個体数が多いようで囀る雄だけでなく雌も3羽で行動していた。ヒョイと姿を現したサンコウチョウの行方を追っていくと、なんとすぐ目の前で抱卵していました。ここまで近いのは初めてでシャッターを何度も押してしまいました。小川にはイカルが訪れ、池では子連れのマガモ。鳥影の密度の高い森でした。
 翌日はSさんの友人のMさんとご一緒して4名でライチョウを期待して乗鞍岳へ。到着早々、天気は大荒れ。仕方なく、畳平の山小屋で鳥談義。翌日を期待したものの、朝から濃霧で鳥見どころではない。またまた仕方なく山小屋でコーヒーを飲みながら待機。9時半ころから、ようやく霧が晴れてきたので、まずはお花畑へ。ここで幸運にも鳥友Mさんが1羽の幼鳥を連れた♀ライチョウを見つけてもらい、今回の旅行の目的を達成。その後、他の場所も探したものの、晴天のためかハイマツの陰に隠れて姿を見せてもらえませんでした。ハイマツの上にはカヤクグリ、個体数も多そうで飛び交う姿をよく見かけました。鳥友Mさんはライファーであるイワヒバリをゲットして、皆さん満足そう。
 最終日は、Sさんの案内で麦草峠とその周辺で、のんびりとコマドリやホシガラスを探し、昼過ぎにはSさんに作っていただいたそばを賞味して帰宅の途につきました。目的のクロツグミとライチョウに出会え、サンコウチョウ、カヤクグリ、イワヒバリのお土産付きで大満足の探鳥旅行でした。
 鳥たち : 39種
蓼科高原 21種

1.キジバト 2.ホトトギス 3.ツツドリ 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.キセキレイ 7.ヒヨドリ 8.サンショウクイ 9.クロツグミ 10.ウグイス 11.キビタキ 12.オオルリ 13.サンコウチョウ 14.コガラ 15.ヒガラ 16.シジュウカラ 17.ゴジュウカラ 18.アオジ 19.カワラヒワ 20.イカル 21.カケス 21.マガモ
乗鞍岳とその周辺 18種
1.チョウゲンボウ 2.ライチョウ 3.ホトトギス 4.ツツドリ 5.アマツバメ 6.イワツバメ 7.キセキレイ 8.ミソサザイ 9.イワヒバリ 10.カヤクグリ 11.コマドリ、 12.ルリビタキ 13.ウグイス 14.メボソムシクイ 15.キクイタダキ 16.オオルリ 17.コガラ 18.ヒガラ
麦草峠とその周辺 14種
1.トビ 2.ツバメ 3.モズ 4.ミソサザイ 5.コマドリ 6.ルリビタキ 7.アカハラ 8.ウグイス 9.メボソムシクイ 10.エゾムシクイ 11.ホオジロ 12.クロジ 13.カケス 14.ホシガラス
蓼科高原
サンコウチョウ 
クロツグミ  アカゲラ  キバナノヤマオダマキ   
乗鞍岳とその山麓
ライチョウ  カヤクグリ 
イワヒバリ  コマクサ  ハクサンイチゲ  クモマミミナグサ 
クロユリ  ミヤマキンポウゲ  コバイケイソウ コイワカガミ  ミネズオウ 
 アオノツガザクラ ヨツバシオガマ  ミヤマダイコンソウ  アサマシジミ   
麦草峠
キセキレイ  モズ  ミソサザイ  テガタノチドリ  チシマギキョウ 
 ハクサンフウロ ネバリノギラン  クリンソウ  メコノプシス
ヒマラヤの青いケシ 
 
 
奥日光
2017年7月13日 曇時々雨と晴れ 10:30-14:00
 今日は、女房殿と奥日光へ。あいにく雷雨の天気予報で、鳥見は期待せず、とりあえず避暑目的に出発。でも中禅寺湖畔につくと雨は上がっており、時折雨はぱらつくものの晴れ間も出るそこそこの天気模様。キビタキやオオルリの声が森の彼方此方で聞こえてくる。ただ、赤沼の駐車場は、あふれんばかりの観光バス。小学生の林間学校でした。これでは戦場ヶ原の木道は小学生で埋め尽くされそうなので、湯滝へ。ところがここも小学生があふれており、鳥見どころではない。全員が出発した後から小滝へ向けて出発。ミソサザイの声がこだまし、キビタキもピッコロピッコロ行く先々で囀ってくれました。姿は見えませんでしたが、下界の蒸し暑さを忘れさせてくれました。1時を過ぎたころから遠くで雷が聞こえてきたので、駐車場に戻り、もったいないので車中で1時間ほど昼寝をしてから下界へと戻りました。
ミソサザイ  湯滝の瀑布 
 
渡良瀬遊水地
2017年6月23日 晴れ 7:30-12:10
 猛暑でしたが、葦原のコヨシキリやオオセッカを期待して渡良瀬遊水地に行ってきました。まずはトラフヅクのポイント。前回から2週間チョット立っていましたが、残っていてくれました。まだ幼さは残っているものの、すっかり大人の顔立ちをしていました。葦原に向かうとコヨシキリオオセッカセッカの声があちこちで聞こえ賑やか。コヨシキリは道路沿いの近いところで囀ってくれるので肉眼で黒い眉斑が見えるほど。オオセッカは葦原の藪の中でジュビジュビ鳴いているのですがなかなか飛び立ってくれず、たまに飛び立っても一瞬のためカメラに収めることはできませんでした。樹の木陰で休んでいると遠くでカッコウホトトギスの声。贅沢なひと時でした。
 鳥たち : 26種
1.トビ 2.キジ 3.コジュケイ 4.キジバト 5..カッコウ 6..ホトトギス 7.トラフヅク 8.ヒバリ 9.ツバメ 10.ハクセキレイ 11.ヒヨドリ 12.ウグイス 13.オオセッカ 14.セッカ 15.コヨシキリ 16.オオヨシキリ 17.ホオジロ 18.カワラヒワ 19.スズメ 20.ムクドリ 21.ハシブトガラス 22.カワウ 23.アオサギ 24.チュウサギ 25.カルガモ 26.コアジサシ
コヨシキリ 
トラフヅク 
 オオヨシキリ ホオジロ       
 
北印旛沼
2017年6月9日 晴れ 8:10-11:35
 今日は、サンカノゴイを期待して印旛沼に行ってきました。到着したときは曇りで凌ぎ易いと喜んだものの、すぐに陽が射し始めると気温は急上昇。しかもギョギョシの声が暑さを否応なしに増してくれる。時折聞こえるウグイスの囀りが暑さを和ましてくれる。ヨシゴイは右に左によく飛んでくれるので飛びものの撮影の練習に最適。暑さも吹き飛ぶ面白さ。ついつい熱中してしまいました。では、期待のサンカノゴイはというと、まだカメラの準備をしている最中に近くを一瞬飛んでくれたそうです。こんなもんなのでしょう。ボーボーという声は葦原の中から時折聞こえてきましたが、約3時間粘っても姿を見ることはできませんでした。アジサシ類も全く飛ばず残念。 夕方からの会合が控えていたので、後ろ髪をひかれながら帰宅の途につきました。
 鳥たち : 15種
1.トビ 2.キジ 3.カッコウ 4.ツバメ 5.ウグイス 6.オオヨシキリ 7.スズメ 8.ハシボソガラス 9.カイツブリ 10.カワウ 11.ヨシゴイ 12.サンカノゴイ(声) 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.カルガモ
ヨシゴイ雄 
ヨシゴイ雄   ペア
ヨシゴイ雌 
オオヨシキリ  カルガモ 
 
渡良瀬遊水地
2017年6月4日 晴れ 7:30-11:50
 今日は、あしだち自然にふれあう会の探鳥会に参加してきました。晴天にもかかわらず強風のためか体感温度は涼しく、高齢者が多いにもかかわらず皆さん元気に3時間の会を楽しんでいました。たまたまトライアスロンの大会があり、いつものコースを歩けず仕方なしに変更して、まずはトラフズクの営巣場所を見てから自動車で移動してオオセッカを探すこととしました。トラフズクは昨年と同じ木に営巣していました。幼鳥が6羽いるそうですが、藪に隠れて3羽のみ確認できました。ベテランの方の話では幼鳥と一緒にいた親は雌で、隣の木に1羽だけぽつんといたのが雄だそうです。昨日のサンコウチョウといい雄は子育てに熱心ではなさそうです。移動後の葦原に早速コヨシキリがソングポイントで囀り。セッカも彼方此方で囀り飛行を繰り返していました。しばらくオオセッカを探しましたが、見つからず会が終了しました。会が始まる前の早朝には、一回だけオオセッカの声を聴きました。
 鳥たち : 24種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.カッコウ 5.トラフズク 6.ヒバリ 7.ツバメ 8.ハクセキレイ 9.ウグイス 10.コヨシキリ 11.オオヨシキリ 12.セッカ 13.シジュウカラ 14.ホオジロ 15.カワラヒワ 16.スズメ 17.ムクドリ 18.ハシボソガラス 19.ハシブトガラス 20.カワウ 21.ササゴイ 22.アオサギ 23.ダイサギ 24.カルガモ 
トラフズク 
 
埼玉県西部の丘陵と伊佐沼
2017年6月3日 晴れ 7:10-14:20
 埼玉県の西部の丘陵にサンコウチョウを観に行ってきました。昨年とほぼ同じ場所に営巣していました。ペアが代わる代わる抱卵。なぜか雌の抱卵時間が長く、雄はあまり熱心ではないのでしょうか。
 帰りがけに伊佐沼に寄りましたが、満水状態で鳥影も少なく一周してみたものの止まり木にコアジサシがいるのみでした。
 鳥たち : 11種
埼玉西部 : 1.コジュケイ 2.キジバト 3.キセキレイ 4.ヒヨドリ 5.ウグイス 6.キビタキ 7.オオルリ 8.コサメビタキ 9.サンコウチョウ 10.シジュウカラ 11.カルガモ
サンコウチョウ 
コアジサシ   
 
新潟県の里山
2017年5月27日ー29日 
 鳥友Mさんの案内で、新潟県の里山に行ってきました。豪雪地帯の棚田と集落の風景が懐かしくもあり、いつまでも残ってほしい地域です。温泉に2泊してライファー3種を求めて朝の4時半から夕方の6時まで探鳥三昧。ライファーの最初の1種はチゴモズ。渡りのモズの中間では遅く日本に渡ってきます。家が数件しかない奥まった集落にチゴモズはいました。求愛給餌をしていたのでこれから産卵、抱卵に入るのでしょうか。雄が飛び回りエサを探しているようですが、雌の姿は3日間で1回のみでした。胸から腹にかけての白さが印象的でした。2種目のライファーはノジコ。あちこちで見られる種ではなく本州中部の低山地に限局しているようです。チゴモズのポイントの近くの開けた場所の高い杉の木のてっぺんでアオジのような囀りをしていました。警戒芯が強いそうでなかなか近くでは写真を撮らせてくれませんでしたが、何故か目の前の電線に飛んできて囀りを開始。逆光のため証拠程度でしたが、感激。3番目のライファーはアカショウビン。2日目の早朝、温泉の近くで初めてキョロロロの声を聞きました。何とももの悲しい声。でも姿は見えず。標高の高い場所でも声は聞こえましたが、まだ時期が早かったようで、6月部はいれば数も増え、営巣を始めれば姿も見れるかもしれないとのこと。この地域では、里山のタカ、サシバが多い。何気なしに木のてっぺんや電柱に普通にとまっていて数が半端ではない。温泉の近くではブッポウソウの営巣場所もあり、2羽のペアを見ることができました。
 写真はいま一でしたが、いろいろな鳥を見ることができ、また美しい棚田に魅せられ、大満足の3日間でした。
 鳥たち : 41種
1.トビ 2.サシバ 3.コジュケイ(声) 4.キジバト 5.アオバト(声) 6.カッコウ(声) 7.ホトトギス 8.ツツドリ(声) 9.アカショウビン(声) 10.カワセミ 11.ブッポウソウ 12.アオゲラ(声) 13.アカゲラ 14.ツバメ 15.キセキレイ 16.ハクセキレイ 17.ヒヨドリ 18.サンショウクイ 19.チゴモズ 20.モズ 21.クロツグミ(声) 22.ウグイス 23.オオヨシキリ 24.メボソムシクイ 25.キビタキ 26.オオルリ 27.コサメビタキ 28.ヒガラ(声) 29.ヤマガラ 30.シジュウカラ 31.メジロ 32.ホオジロ 33.ノジコ 34.カワラヒワ 35.イカル 36.スズメ 37.ムクドリ 38.カケス 39.ハシボソガラス 40.ハシブトガラス 41.カルガモ
チゴモズ 
ブッポウソウ ノジコ  サシバ 
ショウジョウバカマ    アオダイショウ       
 
日光
2017年5月12日 曇り時々晴れ 7:00-13:55
 朝5時に自宅を出て2時間後には日光戦場ヶ原にいました。標高1400mのため気温は12-3度。赤沼の駐車場には雪が残っていました。あいにくの曇り空でしたが、ウグイスやカラ類の声が高原の雰囲気を醸し出しています。駐車場では早々にアカゲラ。木道を歩き始めるとニュウナイスズメコジュウカラの声があちこちで聞こえる。ズミの林ではキビタキが囀っていました。見晴らしに出るとノビタキビンズイ。オオジシギの声は聞こえず、目当てに来ていたバーダーも残念そう。泉門池を過ぎるとミソサザイがよく囀ってくれます。オオルリの囀りに混じってコマドリの囀りも近くで聞こえる。しばらく待ちましたが、結局姿は見えず残念。湯滝の瀑布の音が聞こえ始めたあたりで目の前にキバシリ。虫を口にたくさん咥えていました。湯滝まで行って同じコースを赤沼に向けて引き返し。途中、木道のすぐそばの木の股にコサメビタキがペアで巣作りをしていました。小学生の団体や観光客も増えてきて、じっくりとした観察もままならず、いつものキビタキのポイントに寄ってから帰宅の途につきました。
 鳥たち : 28種
1.ノスリ 2.キジバト 3.カッコウ 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.キセキレイ 7.ハクセキレイ 8.ビンズイ 9.カワガラス 10.ミソサザイ 11.コマドリ 12.ノビタキ 13.ウグイス 14.センダイムシクイ 15.エゾムシクイ 16.キビタキ 17.オオルリ 18.コサメビタキ 19.エナガ 20.ヒガラ 21.ヤマガラ 22.シジュウカラ 23.コジュウカラ 24.キバシリ 25.アオジ 26.ニュウナイスズメ 27.ハシブトガラス 28.マガモ 
キバシリ  キビタキ 
コサメビタキ  アカゲラ 
ニュウナイスズメ  ビンズイ   カワガラス コゲラ 
 
日光
2017年4月28日 晴れ 7:35-13:00
 毎年、この時期は夏鳥を期待して日光に行きます。今回は、裏東照宮、小倉山森林公園、霧降の滝、日光植物園を巡ってきました。オオルリはいたる所で出会え、1か所で3羽の若鳥が飛び交う様子も見ることができました。キビタキも数は少ないものの確認できました。サンショウクイ、センダイムシクイ、コサメビタキなどの夏鳥も確認でき、日光はすっかり夏鳥の季節です。
 鳥たち : 25種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.アオゲラ 5.アカゲラ 6.コゲラ 7.ツバメ 8.ハクセキレイ 9.キセキレイ 10.ヒヨドリ 11.ミソサザイ 12.ウグイス 13.エゾムシクイ 14.センダイムシクイ 15.キビタキ 16.オオルリ 17.コサメビタキ 18.ヒガラ 19.シジュウカラ 20.ヤマガラ 21.キバシリ 22.ホオジロ 23.カケス 24.ハシブトガラス 25.カルガモ 
オオルリ  キビタキ  センダイムシクイ 
サンショウクイ  コサメビタキ  ミソサザイ  ヤマカガシ 
 ニリンソウ ヒトリシズカ  イカリソウ  キンポウゲ科?     
 
秋ヶ瀬公園
 2017年4月23日 晴れ 6:50-10:00
 久しぶりにすっきりとした青空。少々肌寒い陽気。再度、夏鳥を求めて秋ヶ瀬公園に行ってきました。幸運にも到着早々、オオルリの囀りが聞こえる。高い木の葉の茂みに隠れて見つけにくいものの、時折、移動するんで何とか姿を捕えることができました。かなり高い梢のため写真は証拠程度ですが、美声と姿に夏の訪れを満喫できました。さらに今日はキビタキにも出会え3時間程度でしたが、充実した時を過ごせました。
 鳥たち : 19種
1.コジュケイ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.ツグミ 6.シロハラ 7.アカハラ 8.ウグイス 9.キビタキ 10.オオルリ 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.カワラヒワ 15.シメ 16.スズメ 17.ムクドリ 18.カケス 19.ハシブトガラス 
オオルリ 
キビタキ  シロハラ   
 
岩槻 他
2017年4月21日 曇り 7:20-12:30
 曇りの予報で、遠出はやめて、岩槻の公園他、近場をグルッと巡回してきました。
 キビタキやオオルリがいないかと公園に行くと、到着早々にピッコロ、ピッコロとキビタキの囀り。暗い林の中でじっとしていると高い木の枝にキビタキ。まだ若鳥のようで背中の黒味がうすい。写真は証拠程度でしたが、今季初物に感激。センダイムシクイの声がよく聞こえるものの姿は見えず。エナガがしきりに飛び交っているので木の茂みを探すと、エナガの巣立ち雛が固まって枝に並んでいました。いわゆるエナガ団子。初めて見ました。キビタキに続き、またまた感激です。その後、公園の奥まで散策。アトリがまだ居ました。3つ目の出会いは、久しぶりにKさんに出会い、しばし鳥談義。この公園は秋ヶ瀬公園の環境にそっくりで、自宅からも近いことから、今後も定期的にお邪魔させてもらうことにしました。公園を後にしてケリのいる田んぼへ移動。特徴ある声が響き渡り、近くを威嚇飛行。知らずに近くを通ったため怒ったケリが威嚇しに飛んできたようです。3羽を確認。2羽はペアになるのか、ともに行動していました。その後、見沼のポイントをチラ見しましたが、収穫はなく早々に帰宅しました。
キビタキ
今季初見。ピッコロ、ピッコロときれいな声で
囀っていました。
 
 エナガ団子
巣立ちびな9羽の
団子です。
 カケス
ケリ
少なくも3羽いました。内2羽は共に行動していました。 
 
秋ヶ瀬公園
2017年4月14日 晴れ 6:35-12:30
 夏鳥を期待して秋ヶ瀬公園に行ってきました。朝早いせいか、シロハラが目前の芝生で採餌。満開を過ぎてはいるものの見事な咲きっぷりの桜にヒヨドリ。まだ居残っていたアトリはすっかり夏羽に変身。高い木の上にマヒワの群れ。田んぼではホオアカにも出会えました。でも青や黄色の夏鳥には出会えず、上空を飛び去るツバメのみ。そろそろなんですけどね。
 鳥たち : 28種
1.オオタカ 2.チョウゲンボウ 3.コジュケイ 4.キジ 5.キジバト 6.コゲラ 7.ヒバリ 8.ツバメ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.ホオアカ 19.アオジ 20.アトリ 21.カワラヒワ 22.シメ 23.スズメ 24.ムクドリ 25.ハシブトガラス 26.ハシボソガラス 27.カルガモ 28.コガモ 
 
オオタカ
雌の若鳥 
 ホオアカ アトリ
頭が黒くなるまで
居残りました。 
 シロハラ メジロ 
 
秋ヶ瀬公園
2017年4月2日 晴れ 6:50-9:40
 2年ぶりにヒレンジャクを観てきました。若鳥1羽のみでしたが、近辺ではこの時期にしか見られないので貴重です。ヒレンジャクを見ていると後ろのほうでルリビタキのかすかな声が聞こえるので行ってみると真っ青な雄が。今年初めての青い鳥でした。皆さん、ヒレンジャクに集中しているようで独り占めで写真を撮らせてもらいました。ベニマシコも彼方此方で声が聞こえ赤色が濃い雄にも出会えました。相変わらずアトリの数は多く、今年の冬は十分に楽しませてもらいました。4月に入り本格的な春の陽気となり、これだけ冬鳥をまとめて見られるのも最後かもしれません。
 鳥たち : 31種
1.コジュケイ 2.キジ 3.キジバト 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ヒレンジャク 10.ルリビタキ 11,ジョウビタキ 12.シロハラ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.セッカ 16.エナガ 17.シジュウカラ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.アオジ 21.アトリ 22.カワラヒワ 23.ベニマシコ 24.シメ 25.スズメ 26.ムクドリ 27.カケス 28.ハシブトガラス 29.ハシボソガラス 30.カルガモ 31.コガモ
ヒレンジャク  ルリビタキ 
ベニマシコ   アトリ エナガ   カケス  
 
埼玉県某所
2017年3月18日 晴れ 9:00-11:40
 昨年12月以来2度目のオオマシコ。気がかりだった道路の雪もすっかり溶けていました。前回は待ち時間5時間でしたが、今回は頻繁に姿を見せてくれ、合間にゴジュウカラアトリも訪れてくれ飽きることがありませんでした。でも、他の鳥の姿は少なく青い鳥も期待していたので、少々残念気分。
オオマシコ
オオマシコ  ゴジュウカラ  アトリ 
 
群馬県のダム湖
2017年3月4日 晴れ 11:00-15:00
 アルパインのクマタカを見るツアーに参加して群馬県のダム湖に行ってきました。到着に合わせるかのようにクマタカが山の端を旋回。対岸をすべるように滑空。初めての出会いでした。その後も何回も出現してくれるものの高度が高かったり、遠かったりで写真は無理。2時過ぎころには真っ白な幼鳥1羽を含めて3羽が舞い飛んでくれました。親離れを促しているのか、紛れ込んだ幼鳥を追い出しているのか、1羽の成鳥が幼鳥に何度もアタックしていました。
 遠くて残念ではありましたが、たるんだように見える次列風切り、幅広の翼、はっきりしたタカ斑などクマタカの特徴は十分に確認できました。
クマタカ
白い幼鳥に攻撃を仕掛け縄張りから追い出しているようです。成鳥2羽は2回交尾行動をしていました。 
 
井頭公園
2017年3月3日 霧のち晴れ 8:30-13:20
 久しぶりに井頭公園に行ってきました。東北道の佐野あたりから濃霧のため速度規制。公園についても霧が晴れず、霧中の鳥見となりました。霧のせいか鳥の警戒心が低くコジュケイの親子ものんびり歩道を散歩。カラ類もこちらを気にせず近くまで寄ってきます。林の中に入ると今回の目的であるトラツグミシロハラと一緒に地面に降りて採餌。霧が晴れると春の日差しが一気に林床にとどき春の陽気に。日差しで乾いた林床の枯葉をアトリシロハラ、ビンズイがひっくり返しながら採餌。10羽程のミヤマホオジロの群れもジョウビタキシメに邪魔されながらも夢中で採餌。樹上にはアカゲラアオゲラも来てくれ時間を持て余すことがない。ただ、ルリビタキは一瞬のみ、ベニマシコはいたらしいが声すら聞けなかった。昼過ぎからは鳥の声も少なくなり帰宅の途に。
 鳥たち : 34種
1.コジュケイ 2.キジバト 3.カワセミ 4.アオゲラ 5.アカゲラ 6.コゲラ 7.ビンズイ 8.ヒヨドリ 9.ルリビタキ 10.ジョウビタキ 11.シロハラ 12.トラツグミ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ヤマガラ 18.メジロ 19.ミヤマホジロ 20.アオジ 21.アトリ 22.シメ 23.スズメ 24.カケス 25.ハシブトガラス 26.ハシボソガラス 27.カイツブリ 28.カワウ 29.アオサギ 30.ダイサギ 31.マガモ 32.カルガモ 33.ヒドリガモ 34.オナガガモ 
 トラツグミ ミヤマホオジロ 
 アカゲラ アオゲラ  アトリ 
 ビンズイ ジョウビタキ  ヤマガラ   カケス  
 
宮ケ瀬湖
2017年3月1日 曇り時々晴れ 10:25-14:30
 3日連続で鳥見三昧。さすがに疲れたのか朝の目覚めが悪く自宅を出発したのが7時半。今日は宮ケ瀬湖で青や赤い鳥、できたらヤマセミに出会えたらと期待。道路の渋滞で2時間半かけて現地に到着。鳥の声、姿はなく、嫌な予感。でも、しばらくしてルリビタキ雌が目の前でポーズ。道路脇の崖にシロハラ、エナガ。復路ではカヤクグリも出てくれほっとしたところで湖の遠くの対岸を見るとヤマセミがとまっていました。米粒以下でしたが、最近のカメラセットは優秀で何とか証拠写真をゲットできました。
 何とか、それなりの収穫でしたが、そろそr冬鳥の季節の終わりなのでしょうか、鳥の姿は少なくなっています。
ヤマセミ
約150m先にポツン 
カヤクグリ
薄暗い斜面で落ち葉をかき分けていました。 
ルリビタキ
見かけるんは雌ばかり。雄は1回のみちらり。 
エナガ
ミノムシの蓑をついばんでいました。 
   
 
渡良瀬遊水地
2017年2月28日 晴れ 13:15-17:40
 今日は、まず筑波山頂上を目指しました。ハギマシコの情報がかなり前にあったので、期待半分で出かけてみましたが、ルリビタキに出会えたのみで他の鳥の姿が見えませんでした。女体山に登拝したりして彼方此方2時間ほど歩き回りましたが、気配すらなく仕方なく下山して、次の目的地の渡良瀬遊水地に向かいました。湖沿いでベニマシコと遊びながら時間をつぶして2時半ころにコミミズクのポイントに。すでに50人ほどのカメラマンが待機。4時少し前に対岸からこちらに向かって飛んで来るコミミズクを目撃。早速、シャッターを押しましたが、ピンボケの山。その後、樹の小枝にとまって1時間ほど動かず。カメラマンも半数くらいに減ったころ、ようやく活動を再開してくれ何とかお土産の写真を撮らせてもらいました。
 鳥たち : 20種
1.ノスリ 2.トビ 3.キジ 4.コミミズク 5.キジバト 6.コゲラ 7.モズ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.シジュウカラ 11.ホオジロ 12.アオジ 13.オオジュリン 14.アトリ 15.ベニマシコ 16.シメ 17.スズメ 18.ハシブトガラス 19.アオサギ 20.ダイサギ
コミミズク 
ベニマシコ 
オオジュリン  アオサギ       
 
秋ヶ瀬公園・東京の某公園
2017年2月27日 曇り時々晴れ 10:30-15:20
 久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。そろそろレンジャクが来るのではとの淡い期待を抱いていましたが、大外れ。ほぼ全域を歩きましたが、他の鳥の姿も少なく残念。3時間ほど粘って、アカハジロが来ているという東京の某公園に向かいました。アカハジロは、白い腰が目立つので、探すのは容易です。ホシハジロの大群の中で1羽居眠りしていました。居眠りの姿のまま器用にあちこち移動。なかなか頭をあげてくれなかったのですが、猛禽に驚いたのかホシハジロの大群が一斉に動き始めるとようやく頭をあげてくれました。光の加減で頭が緑色や黒に変化。胸が赤褐色なのが名前の所以なのでしょうか。主に大陸内を冬期、北から南に移動するようですが、まれに日本でも越冬するそうです。
 この池で3羽の生まれたばかりの幼鳥を連れたカイツブリがいました。この時期にも繁殖するのですね。驚きました。
 鳥たち : 33種
秋ヶ瀬: 28種
1.トビ 2.キジバト 3.トラフズク 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.シロハラ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.アオジ 13.カシラダカ 14.ホオジロ 15.アトリ 16.カワラヒワ 17.シメ 18.スズメ 19.ムクドリ 20.ハシブトガラ 21.ハシボソガラス 22.アオサギ 23.カルガモ 24.マガモ 25.ハシビロガモ 26.ホシハジロ 27.キンクロハジロ 28.オオバン
東京の公園: 17種
1.ヒヨドリ 2.ツグミ 3.スズメ 4.ムクドリ 5.ハシブトガラス 6.ハシボソガラス 7.カワウ 8.アオサギ 9.コサギ 10.ゴイサギ 11.カルガモ 12.ヨシガモ 13.キンクロハジロ 14.ホシハジロ 15.アカハジロ 16.カイツブリ 17.ユリカモメ 
秋ヶ瀬公園 
トラフズク  シロハラ  ハシビロガモ 
東京の公園 
アカハジロ 
ゴイサギとコサギ
ゴイサギが先に仕掛けて
いました。 
カイツブリ
3羽の幼鳥を
連れています。 
   
 
川越近郊
2017年2月12日 晴れ 8:10-12:00
 コイカルの情報を得て家から1時間ほどの公園に行ってきました。駐車場に車を止めてちょっと歩いただけでケヤキにとまるアトリの群れ。幸先よしと思っていたら、公園があまりにも広く、どこに出ているのかわからない。延々と歩いていると4人ほどのカメラマンが何かを待っている。先のケヤキに数十羽のイカルが。時折、地面に降りては採餌。その中にコイカルの♂♀1羽づつが混じっていました。距離があったため写真はヘボでしたが確認できました。ここは猛禽がよく飛来する。オオタカ、ノスリ、ミサゴとひっきりなしに飛んでくるためイカルたちは落ち着いて採餌できない。飛び去ってから2時間ほど待っていたが、戻ってきたのは1羽だけ。風も強くなってきたので、公園を一周して帰宅の途へ。
 鳥たち : 25種
1.ミサゴ 2.トビ 3.オオタカ 4.ノスリ 5.キジバト 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ツグミ 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.ホオジロ 13.アトリ 14.シメ 15.イカル 16.コイカル 17.スズメ 18.ムクドリ 19.ハシブトガラス 20.カイツブリ 21.カワウ 22.ダイサギ 23.カルガモ 24.ヒドリガモ 25.ユリカモメ
コイカル  イカル 
オオタカ  ミサゴ  シメ   
 
本埜白鳥の郷
2017年1月28日 晴れ 13:30-16:00
 今日は鳥友のMさんと茨城県と千葉県にまたがって探鳥してきました。まずはアネハヅル。7時半に現地に着くとすでに20台近くの車。でもツルの姿は見えず。どうも昨日も見られなかったようだ。1時間ほど待ったが次のヒシクイのポイントに向かう。いつもは10時ころにねぐらを飛び立つとのことで、ぎりぎり間に合ったかと思ったのだが、今日は8時半に飛び立ってしまったとのこと。残念!Mさんの案内で稲敷の葦原と蓮畑へ。葦原の上をミサゴやチュウヒが舞う。風がなく穏やかな天気。早めの昼食をとり、ここで夕方までチュウヒのねぐら入りを待つというMさんと別れ、印西市の本埜に向かう。白鳥の郷は水を張った田んぼで思ったより狭いもののハクチョウが数百羽にオナガガモm数百羽。でもお目当てのハクガンがいない。あきらめて帰ろうとしていたときに、以前探鳥会で会った方に2時半か3時以降になると戻ってくると教えていただき、待つことに。2時半ころよりパラパラとハクチョウがねぐらの白鳥の郷に戻ってきた。3時を過ぎると数十羽の大きな群れで、どんどんと戻ってくる。ハクガンが混じっていないかと注意していたのだが3時半を過ぎても見つからない。先ほどの方が、もう戻っていると聞き田んぼを見ると大きなハクチョウの群れの中に小さな白い鳥。戻ってきたのに全く気付かなかった。
 帰宅後、写真を確認したら、なんとコハクチョウと一緒に飛ぶハクガンが写っていた。撮影に気を取られて気づかなかった。全くお恥ずかしい次第でした。
ハクガン 
コハクチョウ 
 コハクチョウ オオハクチョウ  タシギ
(稲敷) 
 
 
渡良瀬遊水池
2017年1月14日 曇時々晴れ 11:15-16:40
 今日は、鳥友のMさんに案内してもらいコミミズクを観てきました。山沿いでは雪との予報に、ばっちり防寒対策をしてきたつもりなのに強い北風にさらされる顔はヒリヒリ。鳥の姿は少なく、トビが悠々と近くを飛ぶのみ。でも1時半ころには念願のコミミズクをチラと姿を見せてくれました。その後、3時半頃になってようやくコミミズクの乱舞開始。多い時には3羽が入り乱れての飛翔。久しぶりに近くで見るコミミズクはやはりかっこいい。小憎らしい顔もじっくり見せてくれ感激。
 今日は、新たに購入したNikon D500と200-500ズームレンズのデビュー。Mさんの指導で初期設定を済ませ、撮影開始。コミミズクはひらひら飛んでくれるので練習にはちょうど良い。なかなかピントを合わせるのに苦労したが、デジスコに比べれば段違いに楽。レンズがf5.6で曇り空のためISOが数千になり拡大するとざらつきが目立つが、そこは我慢。初めての使用での評価点は、70点くらいか。
大きなネズミを捕食中   

 
  
トップへ


ホームへ