このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。
ホームへ
2019年12月25日 | 三番瀬 |
2019年12月23日 | 伊佐沼 |
2019年12月20日 | 北本自然観察公園・上尾丸山公園 |
2019年12月15日 | 涸沼・大洗・平磯海岸 |
2019年12月5日-9日 | 北海道道東(網走、野付、根室) |
2019年11月29日 | 三番瀬・葛西臨海公園 |
2019年11月20日 | 奥日光 |
2019年11月14日 | 真岡市井頭公園・館林市多々良沼 |
2019年10月30日 | 伊佐沼 |
2019年10月16日 | 埼玉県某所 |
2019年10月13日-15日 | 与那国島 |
2019年10月11日-12日 | 石垣島 |
2019年9月18日 | 秋ヶ瀬公園・南古谷・伊佐沼 |
2019年9月12日 | 三番瀬 |
2019年9月7日 | 小山市 夏水田んぼ |
2019年9月3日 | 南古谷・伊佐沼 |
2019年8月27日 | 三番瀬 |
2019年8月26日 | 南古谷・伊佐沼 |
2019年8月18日 | 南古谷・伊佐沼 |
2019年8月5日-6日 | 奥日光 |
2019年7月13日-22日 | 南米旅行(ナスカ、マチュピチュ、イグアス) |
2019年6月14日-25日 | 北海道道北(苫小牧 旭川 利尻島 サロベツ 紋別 大雪山) |
2019年6月9日 | 渡良瀬遊水地 |
2019年6月2日-4日 | 沖縄(ヤンバル) |
2019年5月29日 | 渡良瀬遊水地 |
2019年5月27日 | 埼玉県某所 |
2019年5月22日 | 印旛沼 |
2019年5月13日 | 奥日光 |
2019年5月4日-10日 | 輪島市 舳倉島 |
2019年4月16日 | 秋ヶ瀬公園 |
2019年4月14日 | 谷津干潟 |
2019年4月6日-9日 | 奄美大島 |
2019年3月21日-23日 | 八丈島航路と三宅島 |
2019年3月17日 | 鴻巣市の公園 |
2019年3月17日 | 茨城県の漁港 |
2019年3月12日 | 秋ヶ瀬公園・伊佐沼 |
2019年3月2日 | 埼玉県西部某所 |
2019年3月1日 | 奥日光 |
2019年2月22日 | 秋ヶ瀬公園 |
2019年2月14日-18日 | 北海道道東(釧路、弟子屈、野付、羅臼、根室) |
2019年2月7日-9日 | 北海道(旭川、紋別、札幌) |
2019年1月29日 | 井頭公園 |
2019年1月20日 | 渡良瀬遊水地 |
2019年1月15日 | 秋ヶ瀬公園 |
三番瀬 2019年12月25日(水) 曇り 10:10-13:10 |
オニアジサシがまだいると聞き、三番瀬に行ってきました。三番瀬は晴れた日は逆光でまぶしく鳥見にはきついのですが、今日は曇り空。まずはカモメ類が休憩している堤防へ。帰って来る鳥見人の方に聞いてみるとちょっと前までいたけど飛び去ってしまったとのこと。いることは確認できたので、一巡りしてくることに。ミヤコドリは相変わらず多い。ざっと数えただけで150羽以上。今では完全に普通種。ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリなど冬のシギチは元気。居残っているダイシャクシギ1羽もせわしなく歩き回っている。一巡して元の堤防に戻る頃には潮が満ちてきて、堤防に三番瀬中のミヤコドリが休憩のために集まってくる。しばらくすると、お目当てのオニアジサシがミヤコドリの列の端に飛んできました。日本のアジサシ類最大というだけあってカモメと見紛うばかり。 三番瀬は、夏のシギチの時期は地獄ですが、秋から冬はぼんやり海を見たり、人をあまり警戒しないシギチと遊んだり、寒いけれども癒されます。 |
鳥たち : 27種 1.ミサゴ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.ジョウビタキ 5.ツグミ 6.ウグイス 7.ハシブトガラス 8.ハジロカイツブリ 9.カンムリカイツブリ 10.カワウ 11.アオサギ 12.オカヨシガモ 13.ヒドリガモ 14.オナガガモ 15.スズガモ 16.ウミアイサ 17.シロチドリ 18.ダイゼン 19.ミヤコドリ 20.ハマシギ 21.ミユビシギ 22.ダイシャクシギ 23.ユリカモメ 24.セグロカモメ 25.ウミネコ 26.オニアジサシ 27.オオバン |
ミヤコドリ 三番瀬には150羽以上の大群がいました。 |
|||||
ハマシギ | ダイシャクシギ | ||||
ミユビシギとハマシギ 穴に隠れたカニを奪い 合っています。 |
ミユビシギ | シロチドリ | スズガモ | ウミアイサ雌 | ハジロカイツブリ |
オニアジサシ 初めての出会いです。 |
イソヒヨドリ |
ダイゼン 左の個体の肢に足環 |
伊佐沼 2019年12月23日(月) 晴 9:20-10:00 |
特に目的はなかったのですが、伊佐沼に行ってきました。鳥見人はゼロ。コガモの数が多く、あちこちに群れていました。ハマシギが多いと聞いていたのですが、見た限り6羽のみ。セイタカシギが遠くの島に数羽。眠っているようだ。イカルチドリ2羽が干潟で採餌。その他、ハシビロガモ、ホシハジロが少々。盛り上がりのない短時間の探鳥でした。時間が余ってしまったので、この後、大宮公園にビンズイを探しに行きました。 |
鳥たち : 18種 1.カワセミ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.カワラヒワ 5.スズメ 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.コサギ 10.カイツブリ 11.カルガモ 12.コガモ 13.ヒドリガモ 14.ハシビロガモ 15.ホシハジロ 16.イカルチドリ 17.ハマシギ 18.セイタカシギ |
北本自然観察公園・上尾丸山公園 2019年12月20日(金) 9:20-13:45 |
久しぶりに青や赤い鳥を期待して北本の公園に行ってきました。公園内の木の葉はだいぶ散って小鳥の姿が見やすくなっていました。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロに混じって最近あまり見かけなくなったカシラダカが1羽。さらにアカゲラ、シメも登場。幸先よしと思っていましたが、その後が続かずヒヨドリが元気に飛び交うのみ。2時間ほど園内を散策しましたが、赤い鳥や青い鳥は出てきてくれませんでした。園内に工事が入っていたのも影響したかもしれません。 その後、帰り道にある上尾丸山公園に移動。この公園は以前はよく通っていましたが、最近は遠のいていました。昼過ぎからの鳥見のせいか鳥の気配はなくヒヨドリの声すら遠くで聞こえる程度。公園の池はかいぼりのため水を抜いてしまったため水鳥もいない。わずかに残った水たまりにダイサギ、チュウダイサギ、コサギ。わずかな水たまりに取り残された小魚を立て続けにつまみ食いしていました。 今期は、鳥が少ないように思うのですが、気のせいでしょうか。 |
鳥たち : 34種 北本 : 26種 1.トビ 2.コジュケイ 3.キジバト 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.シロハラ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.ヤマガラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.カシラダカ 18.アオジ 19.シメ 20.スズメ 21.カケス 22.ハシブトガラス 23.アオサギ 24.コサギ 25.マガモ 26.コガモ 上尾 : 18種 1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.ハクセキレイ 6.セグロセキレイ 7.モズ 8.シジュウカラ 9.メジロ 10.ハシブトガラス 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.コサギ 15.カルガモ 16.マガモ 17.キンクロハジロ 18.オオバン |
涸沼・大洗・平磯海岸 2019年12月15日(日) 晴 9:20-15:30 |
「あしだち自然にふれあう会」の涸沼・大洗探鳥会に参加してきました。上天気の中、7時半に北千住からバスで出発。まずは涸沼の湖岸の田圃。電柱にトビ、ノスリ。見れませんでしたが、ハイイロチュウヒ雌も飛んだようです。涸沼に出ると離れた木にオオタカ幼鳥。岸辺にミサゴ。水鳥は遠くいつもより少ないように思え、主にマガモ、他にカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ。次の探鳥地は那珂川河口。対岸のテトラの上にカモメ類。川の中ほどにある岩礁にヒドリガモ、カルガモ、オカヨシガモ。ミユビシギも岩礁を渡り飛んでいました。海側の遠くにクロガモもいたようですが、確認できませんでした。30分ほど滞在して、次の平磯海岸へ。いつも停まっている駐車場が工事中とのことで昼食を地元の食堂を利用することに。食べきれないほどの刺身盛り合わせ定食をいただき、お腹満タンで鳥見に。岩礁には、ウミウとヒメウの群れが羽を休めていました。護岸を高くしたため名物のミユビシギは見れませんでしたが、常連のシノリガモ、ウミアイサを見ることができました。探鳥会の締めは涸沼自然公園。葦原にオオジュリン。林に入るとベニマシコ、広場ではシメ、帰り際にジョウビタキ。全体に鳥の出が良くなかった印象でしたが、確認種は全体で58種。さすがに20名近いベテランが探すので、大収穫でした。帰りの常磐道は渋滞していましたが、予定通りの6時に北千住に到着。気温が高く、防寒対策をしすぎて汗ばむほどでしたが、楽しい探鳥会でした。 |
鳥たち : 58種 1.オカヨシガモ 2.ヨシガモ 3.ヒドリガモ 4.マガモ 5.カルガモ 6.オナガガモ 7.コガモ 8.キンクロハジロ 9.スズガモ 10.シノリガモ 11.(クロガモ) 12.ウミアイサ 13.カイツブリ 14.カンムリカイツブリ 15.ハジロカイツブリ 16.(キジバト) 17.ヒメウ 18.ウミウ 19.カワウ 20.アオサギ 21.ダイサギ 22.コサギ 23.イソシギ 24.ミユビシギ 25.ユリカモメ 26.ウミネコ 27.セグロカモメ 28.(オオセグロカモメ) 29.ミサゴ 30.トビ 31.(ハイイロチュウヒ) 32.オオタカ 33.ノスリ 34.コゲラ 35.チョウゲンボウ 36.モズ 37.ハシボソガラス 38.ハシブトガラス 39.シジュウカラ 40.(ヒバリ) 41.ヒヨドリ 42.ウグイス 43.メジロ 44.(ムクドリ) 45.ツグミ 46.ジョウビタキ 47.イソヒヨドリ 48.スズメ 49.ハクセキレイ 50.セグロセキレイ 51.ティバリ 52.カワラヒワ 53.シメ 54.ベニマシコ 55.ホオジロ 56.(カシラダカ) 57.(アオジ) 58.オオジュリン |
北海道道東(網走、野付、根室) 2019年12月5日(木)-9日(月) |
12月5日(木) 曇り 13時に定刻通り女満別空港に到着。天気は上々。先に現地に来ていた鳥友Mさんと合流して5日間の道東探鳥旅行が始まりました。まずは網走市街地にも近い呼人探鳥遊歩道から。この時期は、小鳥が少ないとは覚悟していましたが、森はシーンと静まり返っていました。それでも近くにキバシリやハシブトガラ、遠くにチュウヒやオジロワシが飛んでくれ、かなり遠くからクマゲラの声も聞こえて、北海道に来た実感が少しだけわいてきました。暗くなり始めた午後3時半ころにエゾモモンガを観に住宅地の近くの林に移動。写真を撮りに来ていた地元の方がいたので幸運にも塒の木の穴から出てきたエゾモモンガを見ることができました。しばらくすると散り散りに暗闇の中に滑空して消えていきました。 12月6日(金) 晴 今日は、ホテル近くの網走漁港(道の駅)から開始。外海は昨日に続き強い風が吹く荒れ模様。港に逃げ込んでいる水鳥を期待。姿は少ないものの、マガモ、スズガモ、シノリガモ、ホオジロガモ、カワアイサなどのカモ類に、数羽のオオハクチョウが浮かんでいました。その後、濤沸湖白鳥公園へ。オオハクチョウが多数浮かんでおり白鳥の湖といった感じ。湖沿いの道路端の木にオオワシが2羽。オジロワシも頭上を飛んでくれ、ますます冬の道東らしくなってきました。 夏の間は観光客や鳥見人で賑わう小清水原生花園へ。冬季は閉鎖されているようで閑散としていました。線路上でカラスが鳥の死骸をつついていました。なんとコミミズク。生きているところを観たかった。外海側に出ると荒波にもまれるクロガモの群れ。近くの道の駅の方が話していたケアシノスリを期待したのですが、普通のノスリが電柱にとまるのみ。遠くをチュウヒがヒラヒラ飛んでいました。網走にもどりポポ260という防波堤で水鳥探し。岸壁で大勢の釣り人が柄の長いたも網でなにかを掬い捕っている。聞いてみると回遊してくるチカという魚を捕っているのだそう。一掬いで数匹の小さな魚が取れていました。堤防内にはヒメウ、スズガモ、に混じってシノリガモ、ウミアイサ、そして今回初のコオリガモがいました。 午後、網走をたって鳥見ポイントをたどりながら羅臼へと移動。 今日の宿は、シマフクロウがやって来る「鷲の宿」。今回で4回目になります。暗くなった4時半ころに宿に着くと観察舎はすでにツアー客も含めてほぼ満員。4時半ころから出てくるそうです。ご主人に割り振られて着座。ところが一向に現れない。待ちに待ってようやく現れてくれたのは、日にちが変わろうという11時半。3匹ほど餌の魚を食べて15分ほどで、暗闇の中に去っていきました。相変わらずかっこいいです。その後、1時過ぎに再来してくれたところで満足して就寝。後で聞いたら3時と6時にも来たそうで、3時の際はペアで来て求愛給餌をしたそうです。残念! 12月7日(土) 晴 今日は、自分にとってはメインイベントの日。なぜならユキホオジロの群れを見ることが今回の旅行の最大の目的の一つだからです。今年の2月にも見たのですが、12月は渡ってきたばかりで群れが分散せずに比較的見つけるのが容易と聞いていました。野付半島の内湾にはコクガンの大集団が浮かんでいました。時折、カワアイサやウミアイサの小群が上空を飛び去ります。野付半島の先端まで延々と歩くとハマニンニクの群落が広がります。今年の2月にもユキホオジロを見ることができましたが、遠くでしっかりとは見れず写真も証拠写真程度。しばらく待つと遠くから20数羽の群れが飛んできました。白い羽が青空に映えます。警戒心が強く地上に降りても枯草の中に入り込んで姿を見せてくれません。何度も飛び立っては地上に降りるを繰り返しているので、当方も慣れてきてハマニンニクの上を舞うユキホオジロのそこそこの写真をゲットできました。 次の宿へ向かう途中、春国岱に寄りましたが、すでに陽が落ちて鳥見は無理。エゾシカの母子がこちらを気にしながら散歩している姿がかわいい。 12月8日(日) 晴 宿泊した宿は、風露荘。文筆家で、ナチュラリストである故高田勝さんが経営。現在は奥様が引き継いで頑張っています。多くのバードウォッチャーが定宿とした民宿です。宿の庭には餌台が置かれ多くの小鳥たちがひっきりなしにやってきます。朝、暖かい食堂から観察するのが毎度の楽しみです。今朝はエゾアカゲラが4羽で牛脂を独占。ヒマワリの種はハシブトガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ。エゾリスもやってきて時を忘れてしまうほどです。 今日は、本来なら落石漁港からのクルーズ船に乗る予定でしたが、荒天のため出船できずとのことで、根室半島のポイントを一巡することにしました。まずは市民の森に行きましたが、駐車場が凍り付き鳥見どころではなさそうなので、市街地にある明治公園へ移動。舗装された散歩道はテカテカに凍り付き芝生や草の生えた道路わきしか歩けません。前回の冬は、ナナカマドが真っ赤な実をたくさんつけてツグミの群れが集まっていましたが、今回はその実が極端に少なくツグミの姿もありませんでした。地元のバーダーによれば、松の木につい先ほどまでイスカとナキイスカが来ていたとのことでしばらく待ちましたが、気配なし。公園内を一巡していると数名のカメラマンが何かを撮っている。なんとナナカマドの実に一羽のギンザンマシコ雌が来ていました。これで坊主にならずに済みました。さらに広い芝生の向こうの高い木に小鳥の群れがとまる。13羽のキレンジャクでした。木の下まで寄って写真を撮るも全く気にしないのか樹上で休憩していました。森の中に、ヤマガラ。地元では珍しいそうです。 午後から花咲漁港へ。外海が荒れていても逃げ込んでくる水鳥の姿は少ない。クロガモ、コオリガモ、ウミアイサ、スズガモ、ヒメウ、ワシカモメ。そこそこ近くまで寄ってきてくれました。 やや日が傾き始めたころ、チシマシギを期待して温根元ハイドへ。冷たい強風が吹きすさぶ断崖の上のハイドから沖の岩礁を探索。引き上げるカメラマンの方にうかがったら朝の10時から粘ったが、出会えなかったとのこと。それでも小一時間粘ってみました。岩礁近くにゼニガタアザラシ3頭。Mさんが、準備したスコープでウミバト、アカエリカイツブリを確認。他にホオジロガモ、シノリガモ、クロガモなど。本日の締めに納沙布岬でねぐらに帰って来るチシマウガラスを期待。4時を過ぎていましたが、目の前の岸壁に、強風を避けて数十羽のヒメウがしがみつくように止まっていました。その中に嘴が灰白色の数羽のチシマウガラスが確認できました。ライファー追加です。 12月9日(月) 晴 今日は北海道を離れる日。まずは風露荘の庭に来る小鳥と遊ぶ。今朝は、ミヤマカケス2羽が来てくれました。 8時には宿をたち、再度明治公園へ。帰りの便を考慮すると午前中しか時間がないため明治公園でじっくり鳥を探すことにしました。今回は簡易アイゼンをつけて万全で臨みました。10時近くになって昨日のナナカマドにギンザンマシコ雌3羽が来ました。順光でしたので、まずまずの写真をゲットできました。Mさんは、イスカ雄を見たとのこと。粘って探しましたが出会えず、残念。11時半まで、粘り引き上げようかと車に乗り込もうとしていた時、同じナナカマドにウソ。昨日来声は聞こえていたのですが、姿は初めて。おかげで出発がやや遅れてしまいましたが、無事、定刻通りの中標津発の帰りの便に乗り込みました。 まとめ 12月の道東は初めてでした。全体に鳥の姿は少なかったとの印象ですが、私としては珍しく5日間好天気に恵まれ鳥見を存分に楽しむことができました。感激は、青空の中を舞い飛ぶユキホオジロの群れとチシマウガラスをライファーに追加できたこと。そして残念だったのは、ナナカマドの実が早々に落ちてしまったせいか、赤い鳥が見れなかったこと。確認できた種は54種、ライファー1種追加して325種。上々の鳥見旅行だったと思います。 |
鳥たち : 54種 1.コクガン 2.オオハクチョウ 3.マガモ 4.オナガガモ 5.スズガモ 6.シノリガモ 7.クロガモ 8.コオリガモ 9.ホオジロガモ 10.カワアイサ 11.ウミアイサ 12.アカエリカイツブリ 13.ハジロカイツブリ 14.ヒメウ 15.チシマウガラス 16.タンチョウ 17.ハマシギ 18.ワシカモメ 19.シロカモメ 20.セグロカモメ 21.オオセグロカモメ 22.ウミバト 23.トビ 24.オジロワシ 25.オオワシ 26.チュウヒ 27.ノスリ 28.ケアシノスリ 29.シマフクロウ 30.コミミズク 31.エゾコゲラ 32.エゾオオアカゲラ 33.エゾアカゲラ 34.クマゲラ 35.ミヤマカケス 36.ハシボソガラス 37.ハシブトガラス 38.ハシブトガラ 39.コガラ 40.ヤマガラ 41.ヒガラ 42.シジュウカラ 43.ヒヨドリ 44.キレンジャク 45.シロハラゴジュウカラ 46.キバシリ 47.カワガラス 48.ツグミ 49.スズメ 50.カワラヒワ 51.イスカ 52.ギンザンマシコ 53.ウソ 54.ユキホオジロ |
三番瀬・葛西臨海公園 2019年11月29日(金) 晴 9:55-15:25 |
ビロードキンクロが見れると聞き、三番瀬に出かけてきました。現地に到着すると既に何人かのカメラマンが帰ってきている。やや焦りを感じながら探してみる。スズガモの大群の中からビロキンを探すのは難しい。カメラマンの方が教えてくれなければ諦めて帰っていたところです。1羽のビロキンが寝ている。わずかに見える特徴的な白斑が見えて確認できました。しばらく待って、泳ぎ回る写真を撮ることができました。今日の三番瀬はハマシギとミヤコドリの天下。無数のハマシギの飛翔は見ていて飽きない。ミヤコドリも数十羽が横一列に並ぶと壮観な眺め。西側の河口にはウミアイサが1羽浮いていました。3時間ほど滞在して葛西臨海公園に移動。 公園でしばらく鳥を求めて歩いていると数名のカメラマンが何かを撮っている。キクイタダキのようだ。シジュウカラ、メジロに混じって1羽のキクイタダキがほぼ真上の樹上をちょこまか動き回っている。首が痛くなりカメラを持つ手も疲れて、いい写真は撮らせてくれない。上空をハイタカが飛ぶ。浜辺に出ると十数羽のハジロカイツブリの群れ。 久しぶりの晴れの一日、海を眺めながらの探鳥、気分爽快です。 |
鳥たち : 34種 三番瀬 : 22種 1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.スズメ 4.カンムリカイツブリ 5.ウミウ 6.アオサギ 7.ダイサギ 8.コサギ 9.ヒドリガモ 10.スズガモ 11.ビロードキンクロ 12.ホシハジロ 13.シロチドリ 14.ダイゼン 15.ミヤコドリ 16.ミユビシギ 17.ハマシギ 18.オオソリハシシギ 19.ダイシャクシギ 20.ユリカモメ 21.ウミネコ 22.オオバン 葛西臨海公園 : 22種 1.ハイタカ 2.キジバト 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.イソヒヨドリ 7.ウグイス 8.キクイタダキ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.スズメ 12.ハシブトガラス 13.ハジロカイツブリ 14.カンムリカイツブリ 15.カワウ 16.アオサギ 17.ダイサギ 18.コサギ 19.カンムリカイツブリ 20.イソシギ 21.ウミネコ 22.オオバン |
奥日光 2019年11月20日(水) 10:20-16:15 |
奥日光には100回以上来ていますが、未だにアオシギに出会えませんでした。自力で見つけるのは無理と諦め、他力にすがることにして、Alpine社の日帰りツアーに参加してきました。前日の天気予報はYahooが晴れ、WetherNewsは雪と予報が分かれていました。集合場所の東京駅は素晴らしい秋空。東北道も秋空の下スイスイ走行し、中禅寺湖へ。このあたりから雲が多くなり、道端にはうっすらと雪。戦場ヶ原ではとうとう雪模様。厚着をしてきてよかったー。 ガイドのIさんにくっついてアオシギ探しを開始。事前説明があり、川の流れがよどんだ岸辺を探すこと、動かなかったら環境に紛れて極めて見つけにくいとのこと。言葉ではわかっていても未だに見つけたことがないので何かコツがあるのかもしれない。さっさと歩いたら30分程度のコースを約2時間以上、河岸を念入りに探すIさんの姿に、これをマネするのは自分にとっては無理であることを思い知りました。 アオシギがいたとのIさんの声にその方角を双眼鏡で見てもしばらくわからず焦ってしまいました。全体に黒っぽく水際の暗いところにいたため全く目立たない。見つけてしまえばこっちのもの、しっかり観察。特徴的な体を上下に揺する動作も確認できました。本来は警戒心が強いのだそうですが、多い観客の目線をものともせず歩き回りながら食事をしていました。時折、顔をかしげるようにして嘴を水中に差し込む姿は、なんともかわいい。粉雪が舞う厳しい寒さの中でしたが、寒さを感じない30分でした。その後も食事を続けるようでしたが、我々は我慢しきれず退散。 見つけるまでに時間がかかったせいで予定が1時間遅れてしまいましたが、その後も2か所ほど小鳥などを探し4時過ぎに東京に向け帰宅の途に。気温はマイナス、体は冷え切っていましたがバスの中のぬくもりのおかげでぐっすり寝られて大満足のアオシギツアーでした。 |
鳥たち : 16種 1.コゲラ 2.アカゲラ 3.ヒヨドリ 4.カワガラス 5.ミソサザイ 6.ツグミ 7.エナガ 8.コガラ 9.ヒガラ 10.ゴジュウカラ 11.キバシリ 12.シメ 13.カケス 14.ハシブトガラス 15.アオシギ 16.オオバン |
井頭公園・多々良沼 2019年11月14日(木) 晴 8:10-13:20 |
少々時期としては早かったのですが、真岡市の井頭公園に行ってきました。紅葉が始まっており水辺のモミジ越しに見る沼はなかなか風情がある。ところが、鳥影はうすく、林床にいたビンズイの群れとヤマガラを含むカラ類の混群程度で、沼のカモ類もマガモとカルガモの大群に申し訳程度にオナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ。2時間ほどかけて沼を8の字に1周しましたが、鳥果は無く、次の目的地である多々良沼に向かいました。 昼過ぎに多々良沼に着くと強風が吹き、鳥見人たちもどんどん引き上げてくる。遠くにミヤマガラスの大群が風に抵抗するように飛んでいる。カモ類はまだ少ない。弁天堂に行くとツルシギとハマシギの群れ。距離があり写真は証拠程度。しばらくするとハヤブサが飛んできて、一斉に飛び立ってしまいました。仕方なく、ガバ沼まで歩いていくと手前にオナガガモの群れ。奥に8羽のハクチョウが浮いていました。一部はコハクチョウであることを確認。 井頭公園も多々良沼も時期が早かったようで、年が明けたらまた訪れようと思う。 |
鳥たち : 34種 井頭公園 : 23種 1.キジバト 2.カワセミ 3.ビンズイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.メジロ 13.アオジ 14.カケス 15.ハシブトガラス 16.カイツブリ 17.カワウ 18.マガモ 19.カルガモ 20.オナガガモ 21.ヒドリガモ 22.ホシハジロ 23.オオバン 多々良沼 : 18種 1.ハヤブサ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.ハシブトガラス 5.ミヤマガラス 6.カイツブリ 7.カンムリカイツブリ 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.コサギ 12.コハクチョウ 13..マガモ 14.カルガモ 15.オナガガモ 16.ツルシギ 17.アオアシシギ 18.ハマシギ |
伊佐沼 2019年10月30日(水) 晴 9:45-11:05 |
久しぶりに伊佐沼に行ってきました。大水の後だったのでしょうか勢いよく水が排出されていました。水鳥の姿は少なく、干潟にアオアシシギが数羽、セイタカシギ1羽、コガモ1羽、イカルチドリ4羽。沼の水面には50羽近くのコガモの群れ。少し離れてヒドリガモ1羽。沼を一周しましたが、サギ類のみ。遠くでジョウビタキの声が一声二声。諦めかけたころ、遠くから猛禽のような鳥が飛んでくる。写真を撮って確認するとツツドリ(赤色型)でした。まだいるんですね。 帰りがけに物産販売所に寄っていつものパンを買おうとしましたが、今日は販売していないようです。隣のうどん屋さんでもりうどんで満腹にして帰宅しました。 |
鳥たち : 22種 1.キジバト 2.ツツドリ 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.メジロ 10.スズメ 11.ハシブトガラス 12.カイツブリ 13.カワウ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.コサギ 17.カルガモ 18.コガモ 19.ヒドリガモ 20.イカルチドリ 21.イソシギ 22.セイタカシギ |
埼玉県某所 2019年10月16日 曇り 10:00-12:40 |
ヨタカが某所の森にいました。一瞬、振り返ってくれたので特徴的な顔を拝顔できました。 |
与那国島 2019年10月13日-15日 |
与那国島は日本最西端の島で、晴れた日には台湾が望めるほど近い国境の島。人口は約2000人で15%は自衛官の家族らしい。集落は3つあるが、その他は森かサトウキビ畑。放棄された農地も広範囲に認められる。野鳥にとっては自然豊かな地で、渡り鳥にとっては旅の疲れをいやすにはちょうど良い中継地と想像される。鳥見人にとっても垂涎の探鳥地。台湾から約100kmと近いし珍しい鳥が見られるのではないかと否が応でも期待に胸膨らみ、目がぎらついてくる。 (I)前置きが長くなりましたが、到着翌日、朝食前にホテル近くの湿地帯で探鳥。もとは田んぼらしい場所。まだうす暗いなかで早速、アカハラダカの幼鳥が上空を飛ぶ。地元のヒヨドリもにぎやか。ホテルへの帰り際にアカガシラサギが真っ白な羽を広げて草原の上を低空飛行。 (II)朝食後は、島の南側の湿地帯で探鳥。広い湿地帯で入り口付近に小さな浅い池がある。到着早々に留鳥のツルクイナ(♂冬羽?)がヒョッコリ現れてくれましたが、あっという間にやぶの中に消えていきました。私にとっては初めての出会いでした。雨が少なく湿地が乾燥しているせいか、この池にはセイタカシギ、タカブシギ、クサシギ、タシギ、カイツブリなど多くの水鳥がやってくる。3日間の滞在中、何度も訪れ、他にもクロハラアジサシ、ヒドリガモ、コガモなどもやってきました。池の近くの電柱にチゴハヤブサ。自動車が通ろうが、人が近づこうが一向に動ぜず。めったに見られない姿をしっかりカメラに収めさせてもらいました。 (III)10時ころから島の北側の湿地に移動。ここも元は田んぼではないかと思われる土地。わずかに水辺が残っているところにシギチが集まっている。その中にウズラシギが1羽。ライファー追加です。空港の食堂で昼食後、島の東の東崎(あがりさき)へ。広い草原に多くの与那国馬が放牧されている。風が強かったが、ツメナガセキレイが多く飛び交っており、その中にマミジロタヒバリが混じっていた。崖の下からそのうを大きく膨らませたハヤブサが飛び出す。その後、島の中央の標高100mから200mほどの山岳地帯で探鳥。鳥の姿は少ないもののアカヒゲの声が聞こえたり林道沿いでズアカアオバトをじっくり見られたりで飽きることはなかった。 (IV)翌日の14日も前日とほぼ同じコースを探鳥。早朝のホテル近辺の湿地帯では再度アカハラダカに出会えしかも枝に止まってくれたので証拠写真をゲット。上空をミサゴも飛んでくれた。朝食後、南側の湿地へ。着いて早々、幸運にもツルクイナが出現。今回は長いこと歩き回ってくれたのでじっくり観察できた。島の北側の湿地に移動。昨日の鳥に加えエリマキシギやトウネン、オジロトウネンも出てくれた。不意にハトが飛んできて、遠くの電線に止まった。双眼鏡で確認すると何と初見のベニバトだった。湿原の奥ではアトリの群れやノビタキが元気よく飛び回っていました。湿原近くの牛舎ではインドハッカが牛の背に止まってサービス。空港近くの耕作放棄地では背の高い枯草にコホオアカがとまり長いこととどまってくれた。夕方近くにサトウキビ畑を巡回していると、ミフウズラが道のそばにじっとしている。しばらくすると道路を渡り始めるともう一羽がのこのこついていく。なんてこったパンナコッタ。今日はなんと幸運な日なのだろう。 15日は、11時25分の那覇行きの飛行機に乗るため南と北の湿地を中心にザクっと巡り、再度ミフウズラに出会えました。 (V)与那国島で63種、石垣島と与那国島の二島で80種を確認。石垣島でのライファー3種にツルクイナ、ウズラシギ、アカハラダカ、ベニバト、ミフウズラが追加されライファー8種増えて322種。大収穫です。盛りだくさんで見にくいWebになってしまい申し訳ありません。 |
鳥たち : 63種 1.ヒドリガモ 2.カルガモ 3.オナガガモ 4.コガモ 5.ハシビロガモ 6.キジバト 7.ベニバト 8.カイツブリ 9.ズアカアオバト 10.ゴイサギ 11.アカガシラサギ 12.アマサギ 13.アオサギ 14.チュウサギ 15.コサギ 16.シロハラクイナ 17.ツルクイナ 18.バン 19.コチドリ 20.セイタカシギ 21.タシギ 22.コアオアシシギ 23.アオアシシギ 24.クサシギ 25.タカブシギ 26.イソシギ 27.トウネン 28.オジロトウネン 29.ウズラシギ 30..エリマキシギ 31.ミフウズラ 32.クロハラアジサシ 33.ミサゴ 34.アカハラダカ 35.サシバ 36.ノスリ 37.カワセミ 38.チョウゲンボウ 39.チゴハヤブサ 40.ハヤブサ 41.シマアカモズ 42.ツバメ 43.リュウキュウツバメ 44.シロガシラ 45.ヒヨドリ 46.キマユムシクイ 47.メジロ 48.セッカ 49.カラムクドリ 50.アカヒゲ 51.ノビタキ 52.イソヒヨドリ 53.エゾビタキ 54.サメビタキ 55.コサメビタキ 56.オオルリ 57.スズメ 58.ツメナガセキレイ 59.キセキレイ 60.マミジロタヒバリ 61.アトリ 62.コホオアカ 63.インドハッカ |
サシバ | コホオアカ | |||
ノスリ | シマアカモズ | オオルリ | セッカ | シロガシラ |
エゾビタキ | ツメナガセキレイ | ズアカアオバト | アカガシラサギ | |
セイタカシギ 八重山では極普通種です。 |
クサシギ | アオアシシギ | エリマキシギ |
石垣島 2019年10月11日-12日 |
秋の渡りの鳥と留鳥を求めて、4泊5日で鳥友Mさんと石垣島・与那国島に遠征してきました。まずは最初に立ち寄った石垣島での鳥果です。台風19号が心配されましたが、若干の出発の遅れはあったものの無事、羽田を飛び立ち石垣島に午後3時ころ到着。気温は30度を少し下回る程度。 (I)石垣島では今晩と明日午前午後は、シービーンズの小林さんにガイドをお願いしました。ホテルに到着して直ぐ、近くの公園周りを探鳥。電線に10羽ほどのカラムクドリ。幸先がよさそう。 (II)7時からナイトツアー開始。主に林道を走り夜の生き物を探す。森にはリュウキュウアオバズクやリュウキュウコノハズクの声があちこちで聞こえる。個体数は多そう。しばらくして懐中電灯の先にリュウキュウアオバズク。刺激しないよう写真を撮ったらすぐに移動。今回の目玉であるオオクイナを探して同じコースを何度も回るも見つからない。林道から見えるところで寝ていることが多いそうだが今日は機嫌が悪かったのか。そのかわり(?)、寝ているズアカアオバトとシロハラクイナ、行動中のヤエヤマオオコウモリに出会えました。林道には外来種であるオオヒキガエルが多く、のそのそ歩く姿に、真っ暗闇の中よく驚かされました。そろそろツアーも終わりかけたころ、ようやくリュウキュウコノハズクに一瞬でしたが姿を見ることができました。本来9時ころに終了するはずが、昨日までいたというオオクイナを探してガイドさんが根性で2時間オーバーして頑張ってくれましたが、見つからず。次回(?)のお楽しみとなりました。 (III)翌朝は、再度ホテル周りの公園を散策。枝に緑色の小さな実のなる木(名称不明)に、シマアカモズ、シロガシラ、ヒヨドリが来て騒々しく飛び交っていました。8:40にガイドさんがホテルに迎えに来てくれ、丸1日のツアー開始。主に田んぼ回りを巡回。途中の砂浜で黒色型と白色型のクロサギ。水の入った田んぼにセイタカシギ、アオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、シロハラクイナ。続いて訪れた田んぼではアカアシシギ。何度も見逃していたシギで初めて姿をゲット。公園の林に今年生まれのズグロミゾゴイ。隠れる場所の少ない開けた場所なのに余裕で闊歩していました。再び田んぼ回り。稲穂にシマキンパラの群れ。車の中から至近で写真をゲット。胸の波型が印象的。ジャワアカガシラを探して複数ポイントを探る。1か所で手負い(?)のジャワアカガシラ。羽が垂れさがっているが、観察中に採餌する動作をしていたので元気はあるようだ。続いて牧草の畑に佇むカンムリワシ。急に飛び立ったら、大きなサキシマハブをぶら下げていました。石垣島にいる間、カンムリワシはこの1個体のみでした。 (IV)今日のメインイベントは珍鳥のズグロチャキンチョウ。数百羽のスズメの群れに混じって1羽だけいました。柵に止まったスズメの群れの中に、模様の少ないのっぺりした薄茶色のヒタキのような姿の鳥が混じっていたので、ガイドさんが必死で探してくれ、群れがとまった樹木の中に白っぽいおなかが目立つ本種を見つけてくれました。きわめて目立たない鳥ですが、今回の旅で最初の珍鳥(迷鳥)でした。その後もヒバリシギ、コアオアシシギ、クロハラアジサシ、ムナグロ、ムラサキサギを追加し、締めはここ数年石垣島で繁殖に成功しているカタグロトビ。遠くの木に2羽視認。夕方の4時過ぎまで探鳥して観た鳥は昨晩のナイトツアーを含めて38種。大満足のツアーでした。小林さん、ありがとうございました。 この日の夕刻、次の探鳥地の与那国島に向け出発しました。 (V)石垣島の2日間で49種の鳥に出会え、アカアシシギ、ズグロチャキンチョウ、ジャワアカガシラサギの3種がライファーに追加されました。 与那国島の鳥果は、近々アップします。 |
鳥たち : 49種 1.コウライキジ 2.カルガモ 3.カイツブリ 4.ズアカアオバト 5.ズグロミゾゴイ 6.ジャワアカガシラサギ 7.アマサギ 8.アオサギ 9.ムラサキサギ 10.ダイサギ 11.チュウサギ 12.コサギ 13.クロサギ 14.シロハラクイナ 15.バン 16.ムナグロ 17.コチドリ 18.セイタカシギ 19.タシギ 20.アカアシシギ 21.コアオアシシギ 22.アオアシシギ 23.クサシギ 24.タカブシギ 25.イソシギ 26.トウネン 27.ヒバリシギ 28.クロハラアジサシ 29.カタグロトビ 30.カンムリワシ 31.サシバ 32.リュウキュウコノハズク 33.リュウキュウアオバズク 34.チョウゲンボウ 35.シマアカモズ 36.ハシブトガラス 37.ツバメ 38.リュウキュウツバメ 39.シロガシラ 40.ヒヨドリ 41.メジロ 42.カラムクドリ 43.イソヒヨドリ 44.スズメ 45.ツメナガセキレイ 46.キセキレイ 47.ホオジロハクセキレイ 48.ズグロチャキンチョウ 49.シマキンパラ |
秋ヶ瀬公園・南古谷・伊佐沼 2019年9月18日(水) 曇り 9:10-12:10 |
今日は昼から雨との予報でしたが、朝のうちは雲は多いものの晴れ間がのぞき上天気。ツツドリを期待して秋ヶ瀬公園に行ってきました。鳥見人の姿がなく期待外れかと思ったのですが、シジュウカラとエナガ、コゲラの混群と遊んでいるとバサバサバサとツツドリが飛び込んできました。やや離れており、葉の茂みの中のため姿はちらり程度。そのうち見やすい桜の木に飛んできましたが、シャッター1回押しただけの間で飛び去ってしまいました。移動しようとしたときに今季初のコサメビタキ。証拠写真をゲット。別のポイントへ移動。芝生狩りの作業中のため期待できないなと思い去ろうとしたら、ツツドリが上空を飛び去る。しばらく待っていると別方向からツツドリが近くの木にとまったものの、すぐに飛び去る。今季初ものでしたが、残念ながら証拠程度の写真しか取れませんでした。雨がしょぼしょぼ降り始めたので伊佐沼方面に移動。途中、南古谷の田圃に立ち寄りましたが、ほとんど稲の刈り入れ作業は終了しており、夏水田んぼも干上がっていました。サギ類ばかりでしたので、伊佐沼に移動。水はかなり引いており、アオアシシギ1羽がセイタカシギと一緒に歩き回っていました。 今日は、ツツドリやコサメビタキ、アオアシシギなど初秋ならではの鳥たちが見れて満足でしたが、いつも立ち寄る農産物販売所のおいしいパンが売り切れでガッカリでした。 |
鳥たち : 17種 秋ヶ瀬公園 : 1.ツツドリ 2.コゲラ 3.コサメビタキ 4.エナガ 5.シジュウカラ 6.ハシブトガラス 伊佐沼 : 1.キジバト 2.スズメ 3.カイツブリ 4.アオサギ 5.ダイサギ 6.コサギ 7.カルガモ 8.アオアシシギ 9.セイタカシギ 10.シロチドリ 11.バン |
with セイタカシギ | with コサギ | with シロチドリ |
三番瀬 2019年9月12日(木) 晴 10:10-13:10 |
9日、関東を直撃した台風が通り過ぎ、風も弱まったので迷鳥を期待して不謹慎にも三番瀬に向かいました。罰が当たったのか、外環道のトンネル内で大渋滞にはまって、5時間たっても船橋方面の目的地に着けず。諦めて東京方面に向かい途中の葛西臨海公園に少しだけ寄って帰宅することになりました。なお、葛西臨海公園ではレンズのフードをなくしてしまい、踏んだり蹴ったりでした。鳥果もアオアシシギとトビ、ウミネコ、サギ類程度。 前置きが長くなりましたが、リベンジのため三番瀬に行ってきました。どんよりとした曇り空でしたが、その分気温が低く風もあったため、鳥見には最適でした。今日も鳥たちは西側の水際に集まっていました。トウネン、ミユビシギ、ハマシギ、オバシギ、ダイゼンが中心で、オオソリハシシギの数も前回より増えていました。あまり動かず三脚を構えているとシギチがどんどん寄ってきて、周り中、シギチに囲まれてしまうことも度々。今、三番瀬ではオオソリハシシギの亜種であるコシジロオオソリハシシギが話題になっていますが、たまたま近くに飛んできたオオソリハシシギの写真を撮ってみたら、腰が白く見えます。写真を載せましたが、コシジロオオソリハシシギでよいでしょうか。潮が満ちてくるに従い、メダイチドリやミヤコドリの群れが集まってきてにぎやかになりました。オバシギの集団の中にコオバシギ1羽が混じっていました。 |
鳥たち : 16種(亜種含む) 1.ツバメ 2.アオサギ 3.コサギ 4.カワウ 5.メダイチドリ 6.ダイゼン 7.ミヤコドリ 8トウネン 9.ハマシギ 10.ミユビシギ 11.オバシギ 12.コオバシギ 13.ソリハシシギ 14.オオソリハシシギ 15.亜種コシジロオオハシシギ 16.ウミネコ |
小山市 夏水田んぼ 2019年9月7日(土) 晴 8:00-10:00 |
鳥友Mさんに誘われて、栃木県小山市の夏水田んぼに迷鳥のコモンシギを観に行ってきました。8時に現地に到着。10台以上の車が農道に止まっている。でも、鳥見人は暇そう。聞いてみると30分前に飛び去ったとのこと。稲穂が垂れた田圃をしばらく探してみるがダイサギが見えるだけで、シギチは皆無。仕方なく車で広く探索してから帰ろうと走らせているとカメラマンの集団。目的のコモンシギ1羽がまだ水の残った田んぼにいました。少し遠いが、特徴のある大きな目(アイリングがあるので、そう見える)、エリマキシギに似た羽衣からコモンシギとわかる。本来アメリカ大陸を南北に移動するはずのシギですが、間違えて日本にやってきてしまった迷鳥。ジリジリ焼けるような日差しの中ギャラリーは汗だくですが、コモンシギは涼しげに採餌。コモンシギ以外にコチドリ数羽、トウネン2羽、オグロシギ1羽、タカブシギ1羽を確認して、帰宅の途へ。 |
鳥たち : 8種 1.ハクセキレイ 2.セッカ 3.ダイサギ 4.コチドリ 5.トウネン 6.コモンシギ 7.オグロシギ 8.タカブシギ |
南古谷・伊佐沼 2019年9月3日(火) 曇り時々雨 9:30-12:00 |
今期、三度目の南古谷の夏水田んぼに行ってきました。すでに田んぼから水は抜かれてしまい、水たまりはほとんどありません。ただ、水がない分コチドリの群れがいくつも入ってにぎやかでした。ヒバリシギもいたようで、親切な鳥見人の方が遠くから手を振って呼んでくれたのですが、着いた時には飛び立った後でした。広い範囲にわたって歩き回りましたが、コチドリの群れはいるものの他のシギ・チは見えず。諦めかけたころ、3羽のタシギが足元から飛び立ち、さらに続けて5羽。そっとあぜ道の奥を覗いてみるとまだ3羽残っていました。10羽以上はいたのではないでしょうか。前回よりシラサギの数が増えたように思えます。特にチュウサギの数が多い。 その後、伊佐沼に移動。まだ水は満杯で、カルガモ、セイタカシギ、カイツブリ等のいつものメンバー。近くの農産物販売所で気に入っているパンを購入。すでにお昼に近かったので、隣にある伊佐沼庵で冷たい天ぷらうどんをいただきました。天ぷらは絶品。うどんは太めの固めんで、抜群の食感でした。これから、ひいきにさせていただきます。 |
鳥たち : 16種 南古谷 : 1.ヒバリ 2.ハクセキレイ 3.セッカ 4.スズメ 5.ハシブトガラス 6.ダイサギ 7.チュウサギ 8.カルガモ 9.タシギ 10.コチドリ 伊佐沼 : 1キジバト 2..カワセミ 3.ハクセキレイ 4.カワウ 5.ダイサギ 6.コサギ 7.カルガモ 8.セイタカシギ 9.カイツブリ |
三番瀬 2019年8月27日(火) 曇り 9:30-12:20 |
1年ぶりに三番瀬に行ってきました。小潮で8時半ころに干潮とのことで、ゆっくり家を出て9時過ぎに船橋海浜公園に到着。雲の多いあいにくの天気ですが雨は降りそうにない。陽が出ていない分、気温も低く鳥の観察日和です。早々に長靴に履き替えて浜辺に。小潮のせいか、それほど遠くまでは干潟が広がっていない。水際まで歩いていく途中で、運よくミヤコドリの群れが近くに飛んできてくれ、難なく写真をゲット。ダイシャクシギも混じっており早々に大物ゲット。浜の東側の潮だまりや水際を辿っていくと、ミユビシギの群れ。その中に夏羽の残ったコオバシギが数羽。オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ダイゼン、メダイチドリも数が多い。1羽程度でしたが、キョウジョシギやオバシギ、キアシシギにも出会えました。珍鳥は見つかりませんでしたが、シギチの数・種類はそこそこあり久しぶりに飽きることのない鳥見でした。 |
鳥たち : 20種 1.セッカ 2.カワウ 3.アオサギ 4.ダイサギ 5.チュウサギ 6.コサギ 7.ミヤコドリ 8.メダイチドリ 9.ダイゼン 10.キョウジョシギ 11.トウネン 12.ハマシギ 13.ミユビシギ 14.コオバシギ 15.オバシギ 16.キアシシギ 17.オオソリハシシギ 18.ダイシャクシギ 19.チュウシャクシギ 20.ウミネコ |
南古谷・伊佐沼 2019年8月26日 晴 9:30-11:25 |
再度、南古谷の夏水田んぼに行ってきました。今回はヒバリシギが来ていました。初め、草むらに隠れていたのですが、飛び立って近くの夏水田んぼの見やすい場所に降り立ってくれました。初めての出会いでしたので、鳥見人の方からヒバリと言われなければ図鑑を見るまでわからなかったかもしれません。その後、離れた場所に飛び去ってしまったので、他のいくつかの水の入った田んぼを巡ったところ、クサシギ、タカブシギが各1羽いました。この時期、入れ代わり立ち代わりシギが入ってくるようです。 前回、伊佐沼の物産館に立ち寄って購入したパンがおいしかったので、鳥は期待できないものの、伊佐沼に移動。残念なことに定休日でお休み。沼は、前回よりも水位が上がっており、カルガモの群れとセイタカシギ3羽のみでした。 |
鳥たち : 11種 南古谷 1.ハクセキレイ 2.セッカ 3.ダイサギ 4.チュウサギ 5.カルガモ 6.ヒバリシギ 7.クサシギ 8.タカブシギ 伊佐沼 1.カワウ 2.ダイサギ 3.チュウサギ 4.カイツブリ 5.カルガモ 6.セイタカシギ |
南古谷・伊佐沼 2019年8月18日 晴 9:15-10:30 |
休耕田に水を張った夏水田んぼを訪れました。到着した時には、既に車が5-6台止まっておりカメラのシャッター音が響いている。その先にエリマキシギ。久しぶりです。しばらくすると大きなオスが登場し、ペアで水浴びを始めました。オスはメスに比べて一回り大きく水しぶきもより豪快です。その後、やぶに隠れてしまったので、周辺の田圃を一巡りしましたが、ダイサギとチュウサギが見られるのみで収穫なし。諦めて伊佐沼に移動。沼はまだ水が満杯で、しかも花火大会の準備なのか遊歩道に入れず沼の周回歩道から見るしかない状況。カイツブリの幼鳥が親鳥を探しているのか、寂しげな声で鳴き続けていました。他にはスズメとチュウサギ。1回だけカワセミの姿。一時期より涼しくなったものの日向は暑い。早々に引き上げました。 |
鳥たち : 11種 南古谷 1.ツバメ 2.セッカ 3.ハシボソガラス 4.カワウ 5.ダイサギ 6.チュウサギ 7.カルガモ 8.エリマキシギ 伊佐沼 1.カワセミ 2.スズメ 3.チュウサギ 4.カイツブリ |
奥日光 2019年8月5日-6日 |
久しぶりに車中泊で奥日光に行ってきました。下界は37度以上の酷暑。戦場ヶ原は標高1400mなので理論上は8.4度気温が低いはずですが、下界が暑すぎて日が当たる場所では30度越え。日陰に入ると26-7度くらいになり汗もスーッと引いていく。 自宅を12時前に出発して3時前には赤沼に到着。日差しの強い駐車場を後に木道へ。子育ても終わって鳥の声は少ないが、早々にキバシリが目の前の木をぐるぐる回りながら登って行く。カメラを構えると殺気を感じたかスーッと遠くの木へ、・・・残念。木道に入ってすぐの見晴らし台ではホザキシモツケのお花畑にノビタキの子連れのペア。花が盛りを過ぎていたので派手さはないが、それなりに絵になる。5時近くに駐車場に戻り夕餉の支度、とは言ってもコンビニで買ってきた野菜サラダと助六寿司。その後はすることもなく7時に就寝。 朝、3時半に目覚ましの音に起こされて車の外へ。空は満天の星。久しぶりに天の川を観ました。カップラーメンを食べて4時半ころ、ウグイスやカッコウの囀りに送られて湯滝に向かって出発。霧が濃かったものの陽が高くなるに従い霧が晴れ青空の下、戦場ヶ原が顔を出す。鳥の声は少ないもののカラ類やゴジュウカラ、ニュウナイスズメの声が時折聞こえる。しばらく進むとシジュウカラの幼鳥の群れに囲まれてしまい身動き取れず。アカゲラも近くで愛嬌を振りまいてくれる。ズミの林から抜けると戦場ヶ原が一望のもとに。ノビタキが飛び交う。囀ることはしないがジッジッという地鳴きがあちこちで聞こえる。親鳥と幼鳥が群れでズミの木の枝を渡り飛んでいる。足元を見るとラン科のミズチドリやオオヤマサギソウが目立たず咲いている。空を見上げればアキアカネの大群舞。全く飽きることがない。針葉樹林に入るとビンズイの群れ。あっという間に湯滝に着いてしまいました。とはいえ、かかった時間は3時間半。ハイキングなら1時間ちょいの距離です。 バスで赤沼に戻り、再度、木道方面に行き鳥を探す。9時を過ぎると鳥の声はめっきり少なくなりほとんど聞こえない。諦めて三本松などに移動してみるがスズメとツバメのみ。2万歩近く歩いて疲れたので、11時半に帰宅の途へ。高速を使わず一般道でしたが、3時間少々で到着。 |
鳥たち : 27種 1.キジバト 2.カッコウ 3.ホトトギス 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.ツバメ 7.キセキレイ 8.ビンズイ 9.モズ 10.ノビタキ 11.アカハラ 12.ウグイス 13.メボソムシクイ 14.コガラ 15.ヒガラ 16.シジュウカラ 17.ゴジュウカラ 18.キバシリ 19.ホオジロ 20.アオジ 21.ニュウナイスズメ 22.スズメ 23.ハシブトガラス 24.カワウ 25.オシドリ 26.カルガモ 27.マガモ |
ノビタキ 今年生まれの幼鳥が多く見れました。ジージーと鳴きながら木道の周りを飛び回っていました。 |
|||||
アカゲラ | アカハラ | キセキレイ | ビンズイ 森の中はビンズイと カラ類ばかり。 |
ゴジュウカラ | |
コガラ | オシドリ 4-5羽の子を連れて いました。 |
ハクサンフウロ | コオニユリ | クサレダマ | ミズチドリ | オオヤマサギソウ | ヤマオダマキ |
戦場ヶ原の日の出 | クモの巣に朝露 | 湯滝 イグアスは壮大過ぎて 受け入れがたかった のですが、日本人には、 このくらいの大きさが しっくりします。 |
南米旅行(ナスカ、マチュピチュ、イグアス) 2019年7月13日-22日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女房殿のたってのお願いで、長年夢、幻と思っていたナスカの地上絵とマチュピチュ遺跡、そしてイグアスの滝を巡るツアーに参加しました。観光が目的なので野鳥観察はホテル周りや休憩中の場所付近、移動中のバスの中に限定されましたので、ストレスがたまりましたが、壮大な眺望、歴史ある遺跡、街並みに触れ観光旅行としては大満足でした。 日本→ペルー : 行きは、ロサンゼルス経由ペルーのリマ。約27時間の移動。今回の旅行で一番苦しめられたのが時差ボケ。私は東回りの飛行機では必ず時差ボケを起こし、今回も4日間ほど昼と夜が逆転してしまい、昼は夢遊病者のごとくで一日中ぼけ老人状態でした。リマに到着後すぐに市内観光。サンフランシスコ教会、大統領府、カテドラルなどを見学。でも私はガイドさんの説明は上の空。鳥見に集中。リマの町の上空には、数十羽のクロコンドルが旋回。日本でいえば海沿いの町のトビの群れといったところ。噴水には、なじみ深いドバトの群れ。漁港近くでは鳥とは思えない巨大なペルーペリカン。海沿いの公園では、多数のクロヒゲマネシツグミ(だと思う)がイソヒヨドリのような声で囀ってくれました。他にも、見た目は小さなカラスのようだがよく見ると濃い瑠璃色の羽をもったテリバネコウウチョウが花壇の地面をつついている。鳥との距離が非常に近い。 ナスカ : 昨晩は一睡もできずボーっとしながらナスカの地上絵を観に朝4時半起き、6時出発でピスコに移動。ピスコの空港から乗客9人を乗せた小型飛行機でナスカ上空へ。早々にクジラや有名な宇宙人などの地上絵が見えてきます。パイロットは、地上絵を全員に見せようと何度も小回りの旋回を繰り返してくれ、ハチドリ、コンドル、サルなど予定の地上絵19種をほぼすべて見ることができました。ただ、飛行機酔いの客が続出し、女房殿もビニール袋を片手に必死で写真を撮っていました。空港できれいな声がするので探してみるとアカエリシトド。赤い襟がかわいい。 クスコ→マチュピチュ : 今日は海岸線のリマから標高4000m弱のクスコへ一気に移動。クスコは大きな盆地にできた町で、回りの山に茶色の家が無数に絨毯のように立ち並んでいます。ここではインカの太陽の神殿や精巧な石組みを見物。丁度、教会に向かうパレードに遭遇。派手な衣装が異国情緒。冬なのに花が多くハチドリがいないか探したものの、見つけられず。高山病対策とのことで、その日のうちに2000mほどのオリャンタイタンボへバスで一気に降下。そこから展望車に乗ってマチュピチュ村へ。駅を降りると土産物屋やレストランが所狭しと立ち並び赤茶けた荒れ地に出来上がったオアシスみたいな町です。翌朝、バスでつづら折りの坂道を30分近く乗って世界遺産のマチュピチュへ。着いた時には土砂降りの雨。入り口から15分くらい登ると有名な眺望が見えるはずでしたが、全くの雲のなか。わざわざ地球の裏側まで来たのに、雨で何も見えずでは・・・。仕方なく、雨に濡れながら30分ほど待つと、何とか雲が取れてきてほぼ全容が見えるようになりました。事前にNHKのライブ番組を見てきたのですが、やはり肉眼で見る景色はスゴイ。長年行ってみたいと思ってきた気持ちと実際に目の前に見る光景を何と表現してよいか言葉が見つかりません。 さて、マチュピチュの鳥ですが、地元のガイドが言うイワツバメがたくさん飛んでいます。日本のツバメより羽は深い紺色をしており、遺跡の石垣の隙間に営巣しています。チョウゲンボウのようなハヤブサの仲間が目の前から飛び立ち、その先にはツミのような猛禽も佇んでいました。天気が悪いせいか、鳥の出はよくありませんでした。
イグアス(アルゼンチン側) : マチュピチュからいったんクスコに戻って翌日、リマを経由してブラジル側のイグアスに移動。日本との時差は12時間。地球の真裏です。さらに翌日、アルゼンチン側にバスで移動して国立公園内へ。トロッコ列車でイグアスの滝の中心部へ。終点から展望橋を歩き、悪魔の喉笛と呼ばれるイグアスの滝の最深部へ。イグアスの滝は200数十の滝が4kmに渡り並ぶ世界有数の滝で、T.ルーズベルト大統領が、この滝を見てナイアガラの滝がかわいそうと言ったとか。昼からは、ボートに乗って滝つぼに突入体験。パンツまでびっしょりでしたが、滝の物凄さを実体験しました。 イグアスの鳥は、公園の芝生に日本のケリを少し派手にしたナンベイタゲリ。トロッコ列車沿いによく飛んできたブルーの眉斑が鮮やかなルリサンジャク。遠くの枯れ木にオオハシ(現地ではトウツカーノ)、滝の上には数十羽のヒメコンドルの乱舞。 イグアス(ブラジル側) : アルゼンチン側は滝の流れ出しから見下ろしていましたが、ブラジル側は見上げる位置に展望橋がかけられており、より迫力がありました。昼からヘリコプターで上空から見学。地上とはまた別格の眺望に、なぜか笑いが止まりませんでした。 今日はよく晴れたせいか、鳥の出がよく、歩き始めの休憩所近くでオオハシが目の前で愛嬌を振るまってくれました。滝の上空では、オオムジアマツバメの大群が空を黒くするかのように大乱舞。逆光でシルエットしか見えませんでしたが、初めてハチドリを目撃。レストランの庭には、キセキレイによく似たウシタイランチョウ。
観光終了後、ホテルでシャワーを浴びて帰国の途へ。帰りはイグアス→リマ→ロサンゼルス→成田で31時間。遠い、遠すぎる。でももう一度行きたくなる別世界でした。 今回は、観光ツアーで旅行したため野鳥観察はほとんどできませんでしたが、種類も数も日本とは比較にならないほど多く、日本には少ない派手な色をした鳥もたくさんいます。様々な模様、色を纏った蝶も魅力的です。機会があれば野鳥・動物観察を目的として行きたい場所です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イグアスの蝶 |
北海道道北 2019年6月14日-25日 |
6月14日 晴れ 大洗-苫小牧フェリー→苫小牧市内泊 長年の夢、憧れの地だった天売島と利尻島、そしてサロベツ原生花園。Mさんから日程表を見せてもらって以来、ソワソワ、ワクワク。 6月13日の夜、常磐道を鳥友Mさんの車で大洗に向かい、日にちが変わって1時45分発苫小牧行きフェリーに乗船して12日間の北海道道北の探鳥旅行が始まりました。朝、7時ころから三脚にカメラをセットして、さあてと水鳥のお出ましを待つ。海は大凪、天気も良好。早々にオオミズナギドリが船に並行して飛ぶ。でも遠い。船が進み1時間を過ぎ金華山沖へと進むうちにクロアシアホウドリが近くを飛び始め、船の近くまで寄ってくる個体もあり、これは幸先よしと期待は高まる。でもその後はウミネコとヒメウを加えた4種のみ。昨年6月初旬に乗船した時と比べて惨憺たる状況。時期が遅いせいなのか。宮古沖あたりでようやくコアホウドリが遠くに出現したものの、後が続かず5種の確認のみで5時ころに観察終了。その夜は、北海道上陸を祝して、缶ビールでカンパーイ!! 6月15日 曇りのち晴れ 北大研究林→勇払原野→旭川市内→留萌市泊 朝4時起き、4時半にホテルを出発。上陸第一日目の探鳥は北大研究林。前回は、シマエナガの幼鳥、アカゲラが見られたのみで、あまり期待は持たないことに。着いてみると10人ほどのカメラマンが一方向に大砲を向けている。しかも、広い範囲に縄が引かれて物々しい。聞いてみるとクマゲラが営巣しているとのこと。ヤッター!皆さんに交じってしばらく待つと雄が近くの木に止まって様子を見ている。静かにしていると30mほど離れた営巣木に止まる。巣穴の中から幼鳥が元気よく顔を出して餌をおねだり。給餌シーンをしっかり見せてもらえました。ライファーでした。その後、研究林内を散策。遠くにアオバト、ツツドリの声、近くにキビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、ヤブサメの声。ニュウナイスズメが背の低い木の上で囀り、地面をアカハラがチョロチョロ。エゾリスが遊歩道で愛嬌を振りまいてくれる。天気は良くなかったものの、楽しいひと時でした。 その後、勇払原野の弁天沼に立ち寄ってノビタキ、コヨシキリ、ホオアカなどを確認したのち旭川に向けて移動。時間もあったので市内の護国神社や神楽岡公園に立ち寄り巣穴から顔をのぞかせるアカゲラやキビタキ、ヤブサメ、ハシブトガラを観察。 6月16日 雨 羽幌フェリーターミナル→金浦原生花園→サロベツ原生花園→豊富温泉泊 今日は一日中雨。天売島にわたる予定でしたが、フェリーが欠航。仕方なく、宿をキャンセルしてサロベツ方面に移動。途中、金浦原生花園に寄り雨の中、少しだけ散策。上陸後初のオオジシギの声。早々に引き上げてサロベツ原生花園へ。夕刻で薄暗くなっていたが、木道を一周。アオジやエゾセンニュウの澄んだ囀り、オオジシギの唸り声。その夜は、上陸後初の温泉風呂に入り9時ころ就寝。明日は晴れてくれるかな。 6月17日 曇り時々晴れ 豊富温泉→サロベツ原生花園→下サロベツ→メグマ沼(稚内市)→利尻島フェリー→利尻富士市泊 朝7時にはサロベツ原生花園で行動開始。雲の多い天気でしたが、見える範囲いっぱいに咲き誇るエゾカンゾウの橙色が目にまぶしい。ウグイスとカッコウの囀りに原生花園に来たんだという実感を持たせられました。第一の目的は当然、シマアオジ。近年、アジア地域での乱獲が原因で日本に渡来する数は激減しています。今では、サロベツか日本海側の離島だけとの話もあります。今回は、サロベツに2日半を滞在してシマアオジを探します。 鳥の姿は少ないものの、オオジシギがすさまじい音を立てて何回もディスプレー飛行を繰り返して楽しませてくれました。1時間もしないうちに、果てしなく遠いコバイケイソウの上にシマアオジ。Mさんは声を頼りに見つけたそうですが、私には声が小さすぎてさっぱりわかりません。今日はこの辺で諦めて下サロベツへ。長沼の木道は途中で通行止め。仕方なく、その場で鳥を待つことに。それが幸いしたか、ツメナガセキレイが沼の対岸から飛んできました。どうも近くに巣があるようで、対岸とこちら側を何回も行き来して餌を運んでいるようでした。遠く離れた空をチュウヒやオジロワシが飛んでいました。今日は、夕方に利尻島に渡らなければいけないので、稚内方面に移動。途中、稚内空港近くのメグマ沼に立ち寄る。空港が飛び立つ姿をまじかに見ることができるところにある湿原ですが、ここにもツメナガセキレイがいました。木道沿いに巣があるようで嘴に餌を咥えたまま木道上をうろうろ。かわいそうなので、避けて遠回りして移動しました。 16時40分稚内発のフェリーで利尻島へ。空は晴れましたが、風が強い。稚内港を出てしばらくすると、ウトウの群れが何回もフェリーを追い越して移動していく。大きな魚をくわえたウトウも。天売島の繁殖地に急いでいるのだろうか。健気です。ウトウの群れの中にウミガラスが1羽混じって飛んでいました。 6月18日 雨のち曇りのち晴れ 旭浜林道→姫沼→甘露泉→森林公園→鬼脇泊 利尻島第一日目。林道に入るとコマドリの声が多い。本州に比べ密度が濃い。姫沼では、到着早々にハリオアマツバメが出迎え。エゾムシクイやミソサザイの声が沼の水面に響き渡る。沼の周回コースを歩くとクロジの声も。その後、甘露泉へ移動。利尻富士登山のコース沿いをクマゲラを探して歩く。巣は2か所で見つけたが、古い巣と既に巣立った後の巣で姿は見られず。 森林公園に移動。ちょっとした水場があり、待っているとミソサザイ、ウソ、カラ類がひっきりなしに水浴びにやってくる。雲が晴れて暖かくなり、うとうとしながらしばし鳥を待つ。夕方5時過ぎに姫沼に再度足を運んで1周したのち、宿に戻りました。 6月19日 曇り時々晴れ 姫沼→クマゲラガイド→利尻島フェリー→サロベツ原生花園「→豊富温泉 利尻島第二日目は、午前中にクマゲラのガイドをお願いしており、その前の2時間ほど、姫沼を再訪。今日もコマドリの声が満ち満ちている。少しコースを変えて歩いてみると巣が近いのか、コマドリが近くで囀る。しばらく待つと藪の隙間から姿が。それも近い。露出調整などでもたもたしながらもなんとか写真をゲット。早々にその場を離れる。 8時半にガイドさんと待ち合わせてクマゲラツアーへ。冬の間に探したクマゲラの巣はほとんどが巣立ってしまい、今日ガイドしてもらう巣が最後の巣だとのこと。巣は、ブッシュをかき分けながらしばらくハードなコースを歩いた林の中。枯れ木に巣穴。ついてしばらくすると雛が顔をだす。雛が3羽いるそうだ。まもなく雄親がやってきた。どうも巣立ちを促しているようで、給餌行為は短時間のみ。2時間半で4回親鳥が来ましたが、雄が3回雌が1回でした。ブラインドの中で待っている間、虫がぶんぶん、無理な姿勢をとっていたので、膝関節ががくがく。でも、まじかにコマドリもやってきて満足満足。 6月20日 晴れ サロベツ原生花園→兜沼公園→サロベツ原生花園→下サロベツ→豊富温泉泊 今日こそはシマアオジ。と勇んで5時にはサロベツ原生花園に。今日はすっきり晴れて、遠くに大きな利尻富士がクッキリと見える。幸先よし。カメラをセットした矢先に一昨日より近いところにシマアオジ。今日もコバイケイソウに乗って囀っている。しばらくすると今度はさらに近い場所に飛んできて、さえずりの声もよく聞こえる。写真はいまいちでしたが、シマアオジとわかる写真が取れて満足。次は、少し北に向かい兜沼公園へ。沼沿いの道を歩き探鳥。沼には、カンムリカイツブリの夏羽、アカエリカイツブリの幼鳥などが浮かび、ベニマシコ、コサメビタキ、キビタキ、エゾセンニュウ、アカゲラ、ニュウナイスズメなど、多くの小鳥たちが入れ替わり立ち代わりで現れてくれ、蒸し暑さを忘れるほどでした。その後、サロベツと下サロベツを再訪。サロベツではタンチョウが上空を飛び去り、初めてのノゴマも近くで囀ってくれました。下サロベツでは、ツメナガセキレイとともにオオジュリンも出てくれました。 6月21日 曇り一時雨 サロベツ原生花園→ベニヤ原生花園→オムサロ原生花園→紋別市泊 今日は、紋別まで長距離移動しなければならないため、4時半からサロベツ原生花園でシマアオジを待つ。ところが4時間待つもシマアオジは現れない。後ろ髪を引かれる思いで次のベニヤ原生花園に向かう。後でわかったのだが、シマアオジはこのあと数日見られなかったようです。ベニヤ原生花園はオホーツク海沿いに広がる湿原で、エゾニュウという最大で3mにもなる巨大なセリ科の植物がニョキニョキと生えている奇異な場所。管理センターで情報をもらい小雨降る中、探鳥開始。ハマナスが満開に近く、エゾニュウもあちこちでニョキニョキ。サロベツでは見られなかったシマセンニュウがここでは普通に出てきた。ツメナガセキレイも雨空にかまわず飛んでいた。 次は、さらに南下してオムサロ湿原。ここは過去に3回来ており、ノゴマやベニマシコ、シマセンニュウが近くで見られ、道東の原生花園の中で一、二を競う野鳥観察の場です。早速、オオジュリンが目の前で囀り、遊歩道をノゴマが餌の虫を探しながらチョロチョロ。ベニマシコもあちこちで囀っている。これで晴れてくれれば最高だったのに。 6月22日 曇り雨 オムサロ湿原→浮島湿原→旭川市泊 今日は朝からぐずついた天気模様。振り出す前に昨日に続きオムサロ湿原へ。昨日はおおよその写真を撮ることができたので余裕で鳥探し。今日は、シマセンニュウが良く囀ってくれた。上空をショウドウツバメ。オジロワシが大きなサケと思われる魚をつかんで湿原を横断していく。9時近くまで滞在して旭川方面に向かう。途中、浮島湿原に立ち寄る。静かな高層湿原でヒメシャクナゲやチングルマなどの高山植物もちらほら。ウソやクロジ、ルリビタキの声は聞こえるが姿は見つけられず。木道に座って昼食をとっているとザーと雨が。大急ぎで駐車場に戻る。早々にホテルに入る。コンビニ弁当やおにぎりの日々が続いていたので、今晩はジンギスカンで乾杯! 6月23日 晴れ 旭川市郊外→旭岳山麓→旭岳姿見駅 旭川市郊外で軽く探鳥をしたのち、8時発の旭岳ロープウェイ始発に乗車。姿見駅に着くと目の前にドーンと旭岳。まだ雪が残る遊歩道をポイントに向かう。ここで2日間、ギンザンマシコを探す。遊歩道周辺の高山植物はちらほら程度で盛りには早過ぎた模様。ポイントで待つ間、ノゴマが一か所のソングポストでしきりに囀っていた。後でわかったのだが、ソングポストの下のブッシュに巣があった。目的のギンザンマシコはなかなか出てきてくれず、昼過ぎになっても現れず諦めていた時、Mさんがデターと一声。数m先に真っ赤な雄がひょっこり顔を出している。ダメかと思っていたときだったので感激ひとしお。4時半ころまで粘って、さらに2回ほど出てくれました。メスも見たかったのですが、飛び去る姿をちらっと見ただけでした。 6月24日 晴れ 旭岳山麓→旭岳姿見駅 ロープウェイの始発時間まで旭岳山麓のキャンプ場遊歩道で探鳥。明るい森で鳥の声が良く聞こえる。Mさんがマミジロの声を聞き分け姿を見つけてくれた。ライファーの追加だ。他にキビタキ、コマドリ、クロジ、ウソ、イカル、ツツドリ、ウグイスなど鳥影が濃い。 今日は苫小牧まで戻らなければならないため12時ころまでしか滞在時間がない。月曜日なのに昨日に比べて鳥見人が多い。10時ころにポイントの下の雪渓にギンザンマシコのペアが降り立ち雪上をしきりについばんでいた。その後、20分ほどで、カメラを構えた目前に若い雄と雌のペアが。1時間後には真っ赤な雄と雌のペアもやってきて、ポイントでは興奮のるつぼ。観光客も肉眼で見られる場所だったので、いいお土産になったのではないでしょうか。昼過ぎに下山してロープウェイ山麓駅で昼食をとって苫小牧に向けて出発。途中、ナキウサギが見られるかもと十勝岳山麓を散策しましたが、ナキウサギは空振り、その代わりシマリスに出会えました。 苫小牧までの行程に余裕があったので、美瑛の四季彩の丘に立ち寄りました。観光のメッカだけあって、観光バスが10台以上、人、人の大波、小波。田舎ばかり巡ってきたため、人混み酔いになってしまいました。 9時に苫小牧港につき、午前1:30発のフェリーに乗船。6月14日から巡ってきた北海道とお別れ。疲れましたが、この時期のおおよその鳥たちには出会え大満足。クマゲラ、シマアオジ、マミジロの3種がライファーに追加されました(現在312種)。 6月25日 曇りのち晴れ 大洗行きフェリー→大洗港 朝は、ゆっくり。7時からデッキに上がって水鳥を探鳥。今回も鳥の出は少なく、オオミズナギドリとクロアシアホウドリが主体。ただ今回はオオトウゾクカモメが1回とカンムリウミスズメが2回確認できました。 |
鳥たち : 83種 1.ヨシガモ 2.マガモ 3.カルガモ 4.キンクロハジロ 5.カイツブリ 6.アカエリカイツブリ 7.カンムリカイツブリ 8.キジバト 9.アオバト 10.クロアシアホウドリ 11.コアホウドリ 12.フルマカモメ 13.オオミズナギドリ 14.ウミウ 15.カワウ 16.ヒメウ 17.アオサギ 18.タンチョウ 19.ツツドリ 20.カッコウ 21.ハリオアマツバメ 22.アマツバメ 23.オオジシギ 24.ウミネコ 25.オオセグロカモメ 26.オオトウゾクカモメ 27.カンムリウミスズメ 28.ウトウ 29.ウミガラス 30.トビ 31.オジロワシ 32.チュウヒ 33.ツミ 34.ハイタカ 35.ノスリ 36.亜種エゾアカゲラ 37.クマゲラ 38.ハシボソガラス 39.ハシブトガラス 40.キクイタダキ 41.ハシブトガラ 42.ヒガラ 43.シジュウカラ 44.ヒバリ 45.ショウドウツバメ 46.ヒヨドリ 47.ウグイス 48.ヤブサメ 49.エゾムシクイ 50.センダイムシクイ 51.シマセンニュウ 52.エゾセンニュウ 53.コヨシキリ 54.亜種シロハラゴジュウカラ 55.ミソサザイ 56.ムクドリ 57.コムクドリ 58.マミジロ 59.アカハラ 60.コマドリ 61.ノゴマ 62.ルリビタキ 63.ノビタキ 64.コサメビタキ 65.キビタキ 66.オオルリ 67.カヤクグリ 68.ニュウナイスズメ 69.スズメ 70.ツメナガセキレイ 71.キセキレイ 72.ハクセキレイ 73.ビンズイ 74.カワラヒワ 75.ベニマシコ 76.ギンザンマシコ 77.ウソ 78.イカル 79.ホオアカ 80.シマアオジ 81.アオジ 82.クロジ 83.オオジュリン |
渡良瀬遊水地 2019年6月9日 曇り時々雨 8:30-13:15 |
あしだち自然にふれあう会の渡良瀬遊水地探鳥会に参加してきました。早朝からシトシト雨で開催が危ぶまれましたが、11名が参加。皆さん元気です。中央エントランスの駐車場に着くとホトトギスがお出迎え。キジのペアが芝生の上でデート。谷中湖ではコアジサシが曇り空をスイスイ。その後、オオセッカのポイントへ。到着するなりジョビジョビジョビのオオセッカの声。個体数もかなり多そう。葦のやぶの中に隠れていることが多かったのですが、じっくり観察しているとたまに飛び上がっては姿が見える位置に降りてくれる。遠くでしたが証拠写真をゲット。コヨシキリはオオヨシキリ並みに多く、割と近いところで囀ってくれました。 心配された天気も何とか持ってくれて約3時間の探鳥は無事終了。和やかに昼食をとって解散。元気な皆さんは駅まで歩いて行かれ、当方は怠惰に車で帰宅。 |
鳥たち : 25種 1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.ホトトギス 5.カッコウ 6.ヒバリ 7.ツバメ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10..ウグイス 10.オオセッカ 11.コヨシキリ 12.オオヨシキリ 13.セッカ 14.ホオジロ 15.カワラヒワ 16.スズメ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス 19.ハシボソガラス 20.カワウ 21.アオサギ 22.ダイサギ 23.カワウ 24.カルガモ 25.コアジサシ |
沖縄 2019年6月2日-4日 |
沖縄本島で三種の神器:ヤンバルクイナ、ホントウアカヒゲ、ノグチゲラに会ってきました。2泊3日のアルパイン社のツアーに参加しての初めての沖縄です。事前の天気予報では3日間雨。気落ちしての沖縄上陸でしたが、那覇空港では青空ものぞくまあまあの天気。早速マイクロバスに乗り込みやんばる(山原)に向けて出発。気温は30度近く湿度100%で温水プールで泳いでいるよう。海岸沿いを走り途中の岩礁で沖縄の夏の代表、エリグロアジサシに早々に出会える。真っ白な頭に黒の鉢巻き姿が凛々しい。やんばるのダムの公園でバスを降りるとホントウアカヒゲの声が。しばらくするとだいだい色の派手な衣装をまとった雄が近くの崖に出現。その後、水たまりで水浴び。早々に1神器獲得。アカヒゲを待っていると見降ろした先の芝生に何とヤンバルクイナがえさ探しをしていました。こんなに簡単にみられるとは予想だにしていなかったのでカメラの設定などで慌ててしまいました。沖縄についてまだ3-4時間というのにすでに2神器をゲットしてしまいました。 2日目 :朝5時20分朝食前の探鳥に出発。昨日のダムでデイゴの花に蜜を吸いに来るというノグチゲラを期待して待機。ポイントについて早々にオスのノグチゲラがデイゴの花にとりつきました。なかなか渋い鳥です。その後1時間半にわたりとどまってくれました。途中から2羽になり、見るのは難しいといわれていた3つ目の神器をゲットしてしまいました。この間も、ヤンバルクイナが姿を現してくれ、少々離れていましたが、リュウキュウアカショウビンの声も聴くことができました。朝食後、やんばるの森の中の林道を走る。途中彼方此方でホントウアカヒゲが姿を現してくれ、たまにノグチゲラの姿、アカショウビンやサンコウチョウの声も何回も聞くことができました。車の通行がほとんどないため野鳥の声が途切れなく聞こえます。途中3回もリュウキュウイノシシにも出会えました。平地の田圃では道路上にライファーのヒクイナが出てきました。居住地区の池でヤンバルクイナのペアと思われる2羽の水浴びシーンをバスの中からじっくり観察。仲睦まじい姿にほっこり。 3日目 :5時半に出発して昨日のヤンバルクイナの水浴びのポイントへ。2度目はなかったものの、近くのポイントで育雛をしているらしい個体がカニを加えて道路を渡る姿を観察。雛が大きいのか3往復して餌を運んでいました。彼からすれば道路の横断は勇気のいること。子供を育てるためとはいえ頭が下がります。朝食後は、やんばるを離れて平地の田んぼや池を巡回。田んぼではミフウズラやツバメチドリがいたとのことでしたが、私は確認できませんでした。シロガシラを見ているとスズメほどの小さな鳥が群れでやってきました。初めてのシマキンパラです。移入種ではありますが、沖縄では留鳥として繁殖しているようです。 その後、沖縄南端の岬でエリグロアジサシや育雛中のクロサギ、畑周りでリュウキュウヨシゴイを探したり、マングースを見たり、調節池周りでセイタカシギ、タカブシギ、コアジサシなどをみて2泊3日の沖縄探鳥旅行が終わりました。 3日間での確認種は声のみの鳥を含めて36種。少々寂しいですが、この時期の沖縄ではこんなもののようです。でも三種の神器は確保できましたので満点の旅行でした。ライファーはヤンバルクイナ、ノグチゲラ、エリグロアジサシ、アカショウビン、ヒクイナの5種が追加されて309種となりました。 |
鳥たち : 36種 1.カルガモ 2.リュウキュウキジバト 3.ズアカアオバト 4.アマサギ 5.アオサギ 6.チュウサギ 7.コサギ 8.クロサギ 9.ゴイサギ 10.ヤンバルクイナ 11.ヒクイナ 12.シロハラクイナ 13.バン 14.セイタカシギ 15.タカブシギ 16.エリグロアジサシ 17.コアジサシ 18.ミサゴ 19.亜種リュウキュウアカショウビン 20.カワセミ 21.ノグチゲラ 22.亜種リュウキュウコゲラ 23.亜種リュウキュウサンショウクイ 24.亜種リュウキュウサンコウチョウ 25.亜種リュウキュウハシブトガラス 26.亜種オキナワシジュウカラ 27.リュウキュウツバメ 28.シロガシラ 29.亜種リュウキュウヒヨドリ 30.ウグイス 31.亜種リュウキュウメジロ 32.セッカ 33.亜種ホントウアカヒゲ 34.イソヒヨドリ 35.スズメ 36.シマキンパラ |
渡良瀬遊水地 2019年5月29日 曇り 8:50-11:10 |
6月に開催されるあしだち自然にふれあう会の探鳥会の下見に渡良瀬遊水地に行ってきました。Nさんと近くの駅で待ち合わせて高速、一般道で約1時間ちょっとで到着。まずは昨年まで毎年営巣していたトラフズクを確認しに行ったものの、いつもの場所では確認できず。地元の鳥見人に聞いたところ、今年は営巣しなかったとのことでした。残念。その後、オオセッカのポイントへ移動。オオヨシキリのけたたましい囀りに混じってオオセッカの声も時々聞こえてくる。でも姿は見せてくれず、コヨシキリのみが近くで囀ってくれた。橋を移動して鷹見台へ。夏のこの時期、鳥は期待できなかったが、遠くの陽炎の中の人工巣塔にコウノトリ。相手がいないのに健気に巣作りを試みているそうです。短時間でザクっと下見してきましたが、日が出てこなかったのが幸いしてカッコウの声が涼し気に聞こえ、オオセッカの声、ヒカル君?の姿が見れて、よかったよかった。 |
鳥たち : 22種 1.トビ 2.キジ 3.ツバメ 4.カッコウ 5.ヒバリ 6.ツバメ 7.ハクセキレイ 8.ウグイス 9.オオセッカ 10.コヨシキリ 11.オオヨシキリ 12.セッカ 13.シジュウカラ 14.ホオジロ 15.カワラヒワ 16.スズメ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス 19.ハシボソガラス 20.カワウ 21.アオサギ 22.カルガモ |
埼玉県某所 2019年5月27日 晴れ 7:40-9:15 |
1年ぶりにタマシギに会ってきました。広い田んぼに2羽の雄。抱卵している雄に、相手がいないのかふらふらしている雄。雌はどこかで浮気でしょうか。いずれも道から遠いため証拠写真程度。邪魔にならないよう早々に引き上げました。 |
鳥たち : 9種 キジ、ハクセキレイ、ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、ハシボソガラス、ダイサギ、タマシギ |
印旛沼 2019年5月22日 晴れ 7:45-10:25 |
1年ぶりに葦原の鳥を期待して印旛沼に行ってきました。葦原にはうじゃうじゃといっていいほどのオオヨシキリ。でも、田んぼにサンカノゴイの姿はなし。近くの葦原の中からサンカノゴイの特徴あるボーボーの声。早くから待機していた方にうかがうと、来た時から葦原の中に入ったままとのこと。葦原に入ってしまうと当分出てきてくれない。1時間半ほど待ったが音沙汰なし。2年前に来た時には、見飽きるほどいたヨシゴイは2回ほど飛んだのみ。やはり1-2週間ほど時期が早かったかも。 様子を見に来たという地元の鳥見の方からコアジサシのコロニーの情報をいただき車で15分程度の河川敷に。距離があり見にくかったが、コアジサシが10数羽いるようだ。抱卵中のような姿もちらほら。時折、小魚を咥えてくる個体がいたが求愛給餌をしていたのだろうか。 |
鳥たち : 13種 キジ、ヒバリ、オオヨシキリ、ウグイス、スズメ、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、サンカノゴイ、ヨシゴイ、カルガモ、カイツブリ、コアジサシ |
奥日光 2019年5月13日 晴れ 7;00-13:00 |
例年なら4月から5月に2から3回は行っているはずの奥日光ですが、今年は旅行等の行事が相次ぎ、ようやく訪れることができました。 朝5時に自宅を出発し高速を使って7時前に赤沼の駐車場に到着。いつもならウグイスなどの小鳥の声が満ちている時期なのに声が少ない。湯滝に向けて出発するもやはりカラ類の声すら少ない。湯川沿いに来て初めてキビタキの声。鮮やかな黄色が枯れ枝に映える。今年は寒かったせいかまだ緑が少ない。コサメビタキが木の枝の股に巣作り。歩を進めるにつれカラ類が増え始め、ニュウナイスズメの姿もちらほら。木道沿いにある木の小穴にニュウナイスズメの雄が何度も出入り。巣作りをしようとしているらしい。戦場ヶ原の展望台に着くとノビタキが飛び交っていました。泉門池を過ぎるとミソサザイやキビタキが近くまで飛んできてくれる。遠くでコマドリの声も。カワガラスが幼鳥に給餌している様子をしばし観察。湯滝で折り返して赤沼へ。往復で約5時間。疲れた割には鳥果は少々寂しい。三本松にも行ってみましたが、ニュウナイスズメ程度。帰りは国道4号バイパスで3時間半かけて帰宅。ツカレター。 |
鳥たち : 22種 1.トビ 2.キジバト 3.アカゲラ 4.ハクセキレイ 5.ビンズイ 6.カワガラス 7.ミシサザイ 8.コマドリ 9.ノビタキ 10.ウグイス 11.センダイムシクイ 12.キビタキ 13.コサメビタキ 14.コガラ 15.ヒガラ 16.シジュウカラ 17.ゴジュウカラ 18.キバシリ 19.アオジ 20.ニュウナイスズメ 21.ハシブトガラス 22.マガモ |
輪島市 舳倉島 2019年5月4日-10日 |
春の渡りのメッカ、舳倉島に行ってきました。同行者は、舳倉島歴10数年の大ベテランと、渡航歴のあるベテラン鳥見人3人、いつもの鳥友Mさん、計6人。行く機会はないものと思っていましたが、おかげで7日間の貴重な体験をさせてもらいました。 舳倉島は輪島市の沖合50kmに位置し、最高標高12.4m、周囲5km。1日1往復の定期船のみが交通手段の「絶海の孤島」。島内には民宿が2件あるのみでいわゆる「お店」はなし。飲料水の自動販売機は港に一台あるのみ。車は診療所(金沢医大からの派遣?)にある1台のみ。のみのみの孤島です。春、秋の渡りの時期はバードウォッチャーでにぎわい日本有数の野鳥観察のメッカといわれています。定期船は波や風の具合ですぐ欠航してしまうため延泊覚悟で渡航する必要があります。案の定、予定では8日までの予定が強風注意報が出る中、輪島から定期船が出港せず2泊3日の延泊を余儀なくされました。でも「サンデー毎日」の身にとって2日余分に鳥見ができたと思えばラッキーということになります。 初日は、朝7時ころ車で東京を出て輪島に向かいました。1時半ころ金沢市郊外の普生寺の森に立ち寄り2時間ほど探鳥。ジュウイチやキビタキの声を聴いて運転の疲れを癒したのち、その日の宿泊地、輪島へ。翌朝は輪島の朝市で昼食用のおにぎりを購入し、9時発の定期便の乗船。海は大凪で穏やか。7ツ島あたりでオオミズナギドリやヒレアシシギspがお出迎え。10時半に舳倉島着。これから延々5月10日の15時25分発の帰り船に乗るまで6日間の舳倉島探鳥が始まりました。詳細は抜きにして、初めの3日ほどはオオルリ、キビタキが多く入ったようで島のいたるところで観察できました。ムギマキも夏羽成鳥を含めよく見かけました。そのほか、キマユホオジロ、シロハラホオジロ、ミヤマホオジロ、マミジロキビタキ、キマユムシクイ、ムジセッカ、ジュウウイチなど順調に出てくれました(ド素人の私はいくつか見逃しています)。夕方、人がいなくなった遊歩道にミゾゴイがぽつんと立っている姿は印象的でした。4日目以降は、オオルリやムギマキ、ムシクイ、その他の鳥の姿が少なくなりやや寂しくなりましたが、一時期、コウライウグイスが出て全島興奮の渦でしたが、私は蚊帳の外。鳥友Mさんのみが仲間内で唯一写真をゲット。 8日の定期便で帰る予定でしたが10mを超える強風が吹き荒れ定期便が欠航。天気予報でも予想はされていたので、予定のある人は前日の便で早々に引き上げていきました。翌日の9日も強風で海は白波。天気は晴天なのに風さえなければ・・・・・。風が強いので鳥たちも表に出てくれず鳥を探すための歩数がうなぎのぼり。それでもノゴマやマミチャジナイ、狩りをするハヤブサなどが見られて大いに楽しめました。 10日、7時半に定期便の運行が発表されほっ!16時半に輪島港に上陸。その後、鳥友Mさんと交代で運転して東京に着いたのは翌日の12時半。ツカレター!!でもタノシカッター!! 鳥果は、90種。ライファーがカラスバト、キマユホオジロ、シロハラホオジロ、キマユムシクイ、ミゾゴイの5種追加で304種。ようやく300種台に到達です。 |
鳥たち : 90種(亜種含む) 1.カルガモ 2.ホシハジロ 3.カイツブリ 4.カラスバト 5.キジバト 6.オオミズナギドリ 7.ヒメウ 8.カワウ 9.ウミウ 10.ミゾゴイ 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.チュウサギ 14.クロサギ 15バン 16.ジュウイチ 17.アオアシシギ 18.キアシシギ 19.キョウジョシギ 20.クサシギ 21.イソシギ 22.タカブシギ 23.チュウシャクシギ 24.アカエリヒレアシシギ 25.ハイイリヒレアシシギ 26.ウミネコ 27.セグロカモメ 28.カンムリウミスズメ 29.ミサゴ 30.トビ 31.ツミ 32.ハイタカ 33.サシバ 34.カワセミ 35.アリスイ 36.ハヤブサ 37.サンショウクイ 38.コウライウグイス 39.ハシブトガラス 40.ツバメ 41.コシアカツバメ 42.ヒヨドリ 43.ウグイス 44.ムジセッカ 45.キマユムシクイ 46.メボソムシクイ 47.エゾムシクイ 48.センダイムシクイ 49.メジロ 50.オオヨシキリ 51.マミジロ 52.ムクドリ 53.コムクドリ 54.トラツグミ 55.クロツグミ 56.マミチャジナイ 57.シロハラ 58.アカハラ 59.ツグミ 60.コマドリ 61.ノゴマ 62.コルリ 63.ルリビタキ 64.ノビタキ 65.イソヒヨドリ 66.コサメビタキ 67.マミジロキビタキ 68.ムギマキ 69.オオルリ 70.スズメ 71.キセキレイ 72.ハクセキレイ 73.亜種タイワンハクセキレイ 74.ビンズイ 75.タヒバリ 76.アトリ 77.カワラヒワ 78.イスカ 79.ウソ 80.シメ 81.イカル 82.シロハラホオジロ 83.ホオアカ 84.コホオアカ 85.カシラダカ 86.ミヤマホオジロ 87.ノジコ 88.アオジ 89.亜種シベリアアオジ 90.キマユホオジロ |
秋ヶ瀬公園 2019年4月16日 晴れ 9:00-11:15 |
青い鳥や黄色い鳥を期待して秋ヶ瀬公園に行って来ました。林の中ではヒヨドリの声がけたたましい。時折シジュウカラの声が聞こえるものの他の鳥の声は聞こえない。芝生の上にはたくさんのツグミ。場所を変えるとカメラマンが数十人集まって何かを撮っている。10羽のエナガの幼鳥のエナガダンゴでした。数年前に見て以来。生まれてすぐの短期間のみに見られる現象で出会えれば珍鳥並みの確率? その後1万歩近く歩き回りましたが、鳥の数は多いものの青や黄色の渡り途中の鳥たちは声すら聞こえない。出会った方に聞いたら昨日はいたんだけど・・・・・ |
鳥たち : 16種 1.キジ 2.キジバト 3.コゲラ 4.モズ 5.ヒヨドリ 6.ツグミ 7.ウグイス 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.アオジ 12.カワラヒワ 13.シメ 14.ハシブトガラス 15.ダイサギ (16.ガビチョウ) |
谷津干潟 2019年4月14日 曇り 8:50-12:00 |
あしだち自然にふれあう会の谷津干潟探鳥会に参加してきました。今日はあいにく潮の満ち干が最も少ない長潮にあたり、ずっと満潮に近い状態で干潟が少ない。そのせいか、シギチの種類は少ない。岸から離れたところに大きなハマシギの群れ。谷津干潟はハマシギが冬を越す場所として有名。ハマシギの群れに交じってダイゼン。ほとんどが換羽前。メダイチドリは胸の赤褐色がきれいな個体が5−6羽。バラ園側にセイタカシギ、頭が黒くなりかけたユリカモメ。婚姻色となったダイサギ等々。種類が少ないせいか、探鳥会はあっという間に終了してしまった。 |
鳥たち : 33種 1.キジバト 2.コゲラ 3.ツバメ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.キビタキ 7.エナガ 8.シジュウカラ 9.カワラヒワ 10.スズメ 11.ムクドリ 12.ハシブトガラス 13.ハシボソガラス 14.カワウ 15.アオサギ 16.ダイサギ 17.コサギ 18.カルガモ 19.ヒドリガモ 20.オナガガモ 21.ハシビロガモ 22.オカヨシガモ 23.コガモ 24.スズガモ 25.コチドリ 26.メダイチドリ 27.ダイゼン 28.キョウジョシギ 29.ハマシギ 30.イソシギ 31.セイタカシギ 32.ユリカモメ 33.オオバン |
奄美大島 2019年4月6日-9日 |
ワイバードのツアーで、初めての奄美大島に行ってきました。奄美大島はアカヒゲやルリカケス、オーストンオオアカゲラ、多くの亜種など固有の野鳥が多く、また夜にはアマミノクロウサギやアマミヤマシギ、アマミイシカワガエルなど興味津々の島です。 第一日目 曇り時々雨 空港に3時ころ到着。あいにくの曇り空の中、まずは漁港の広々とした草地へ。早々に亜種タイワンハクセキレイと亜種ホオジロハクセキレイ、そしてムネアカタヒバリがウロウロ。タイワンハクセキレイは遠くからでは識別が難しいのですが、胸の黒色部分が嘴近くまであり、背部が青灰色で確認できました。ムネアカタヒバリは換羽中の個体と、すっかり頭から胸が赤くなった夏羽の個体がいました。続いて大瀬海岸へ。移動途中で、電線にコムクドリの大きな群れや少々黒目の亜種アマミヒヨドリ。海岸に出ると遠くまで潮が引いて、シギチやカモ類までの距離が遠くて識別が難しい。潮が満ち始めると、メダイチドリやムナグロの群れの飛翔、オオメダイ、コチドリ、シロチドリ、トウネン、ジロネン、オバシギ、アオアシシギ、タカブシギ、セイタカシギ、キョウジョシギなどのシギチ、アオサギ、ダイサギ、クロサギなどのサギ類が識別できる距離まで来てくれました。が、満潮までしばらく時間があり撮影には遠すぎ。5時過ぎに引き上げてホテルへ。 夕食を終えて外に出るとリュウキュウコノハズクやリュウキュウアオバズクの声が遠くに、近くに聞こえます。西表島では極めてフレンドリーでしたが、奄美大島の個体はシャイなのか近くに来てもすぐに逃げてしまいます。 第二日目 曇り時々晴れ 早朝にホテル周辺を散策。日中は、じめじめした暑さですが、朝は涼しく爽快。ズアカアオバトの気だるい声が遠くに聞こえます。カラスバトも一瞬出たらしいのですが、確認できず。亜種オーストンオオアカゲラが何故か目の前の電信柱の上で金属の蓋をドラミング。中が中空なのか、けたたましい音をたてる。自己顕示のためなのか。亜種のアマミコゲラやリュウキュウキジバト、アマミヤマガラなども観られて充実した早朝散歩でした。 朝食後、今回の旅行のメインであるアカヒゲ、ルリカケス、オーストンオオアカゲラを見に自然観察の森へ。ここでは自由行動となり森の中をアカヒゲの声を頼りにうろうろ。目の前で囀ってくれるものの姿は藪の中で手ごわい。たまたま、近くの杭に雌がとまってくれ被写体になってくれました。背中のだいだい色がとても奇麗。撮影は難しいと事前に聞かされていたので喜びひとしお。しばらく見ているとログハウスのキツツキが明けた穴にアカヒゲが飛び込む。巣があるようでした。3時ころまで滞在しアカヒゲに5回以上出会えました。ルリカケスは数が多いのか容易に見つけることができ、決まった木の根元付近に貯食らしい行動をしていたり、小さな池周りを飛び回ったりでじっくり観察することができました。亜種オーストンオオアカゲラも見つけるのが難しいといわれていましたが、遊歩道にかかる木の枝に巣用なのか穴を開けようと無心につついていたので数mの距離で撮影できました。この個体は翌日も人を恐れず一日中、同じ穴をつついていました。この一日で奄美大島に来た目的の三種をゲットでき明日から余裕で観察に励めます。 夕方、田んぼ回りに移動し、ジロネンやタカブシギ、セイタカシギ、チュウサギなどを観察してホテルへ。満足な一日でした。 第三日目 晴れ 今日は昨日と全く同じコースで探鳥。早朝の散歩ではサシバが上空を旋回。日本に戻る途中なのでしょう、この旅行期間中に何度も出会えました。今日の自然観察の森では狂乱のアカヒゲ祭り。たまたまフレンドリーなアカヒゲがいて何を思ったのか数mの近くまで近寄ってくれることもあり、近すぎてピントが合わないほどでした。近くに巣の候補地があったのかもしれません。であればご迷惑をおかけしてしまいました。ルリカケスの姿は今日も多く、水浴びシーンや幼鳥の姿も見られました。そろそろタイムオーバーの時間帯に亜種リュウキュウキビタキ。近くを飛び回ってくれるので腹部の鮮やかなレモン色が良く見えました。亜種にしてはキビタキとは似て非なるものに見えます。 この夜は、地元のガイドさんにお願いして夜の生き物を見てきました。真っ暗な山中の旧道を走ると、道路の端に立つアマミヤマシギ。こんなに簡単に見つかるものと思っていなかったのでカメラの準備にもたついてしまいました。撮った写真を見ると特徴である目の周りの裸出部がクッキリ、頭の縞模様もヤマシギより細い。その後も4回ほど出現。天敵の猫にあわやという場面にも出くわしました。次はアマミノクロウサギ。約3時間のツアー中、十数回出会えました。なかなか見れないものと思っていたので感激ひとしお。はじめのうちは車が近づくと直ぐにやぶの中に入ってしまい、光に反射したルビー色の目しか確認できませんでしたが、ツアーの終わりころに出会った個体は極めてフレンドリーなのか、それとも逃げ道をふさいでしまったせいなのか、どんどん近づいてきて最後は2−3mの近さまで寄ってきました。その間数十秒程度でしたが、道路を横切って森の奥に消えていきました。他に、奄美大島固有種であるアマミイシカワガエルも観察できガイド代7000円は安かった。ホテルへの帰り道の国道上でガイドさんが体長1.5mほどのハブを見つけ、常備していた捕獲道具で見事ゲット。貴重な体験でした。 第四日目 晴れ 今日は最終日。島内のポイントを巡りました。リュウキュウツバメ、亜種リュウキュウメジロやイソヒヨドリ、渡りのサシバ、1日目と同じ場所でムネアカタヒバリ、ホオジロハクセキレイなどが見られた程度でめぼしい成果はありませんでした。目的の鳥や動物はゲットしてしまったので奄美大島の風景を十分に楽しんできました。 まとめ 確認種は61種、アマミヤマシギやルリカケス、アカヒゲなどライファー4種を追加でき、撮影でも撮った写真を選択するのに困るほどの成果を上げられ予想外に満足な旅行でした。 |
鳥たち : 61種 1.ヒドリガモ 2.カルガモ 3.ハシビロガモ 4.カラスバト 5.亜種リュウキュウキジバト 6.ズアカアオバト 7.アマサギ 8.ササゴイ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.チュウサギ 12.コサギ 13.クロサギ 14.オオバン 15.バン 16.ムナグロ 17.ダイゼン 18.コチドリ 19.シロチドリ 20.メダイチドリ 21.オオメダイチドリ 22.セイタカシギ 23.アマミヤマシギ 24.タシギ 25.チュウシャクシギ 26.アオアシシギ 27.タカブシギ 28.キョウジョシギ 29.オバシギ 30.トウネン 31.オジロトウネン 32.ツミ 33.ミサゴ 34.サシバ 35.亜種リュウキュウコノハズク 36.亜種リュウキュウアオバズク 37.カワセミ 38.亜種アマミコゲラ 39.亜種オーストンオオアカゲラ 40.亜種リュウキュウサンショウクイ 41.ルリカケス 42.亜種リュウキュウハシブトガラス 43.亜種アマミヤマガラ 44.亜種アマミシジュウカラ 45.リュウキュウツバメ 46.亜種アマミヒヨドリ 47.ウグイス 48.亜種リュウキュウメジロ 49.セッカ 50.コムクドリ 51.アカヒゲ 52.イソヒヨドリ 53.亜種リュウキュウキビタキ 54.スズメ 55.ハクセキレイ 56.亜種ホオジロハクセキレイ 57.亜種タイワンハクセキレイ 58.ビンズイ 59.ムネアカタヒバリ 60.アオジ 61.シマキンパラ 動物たち : 4種 1.アマミノクロウサギ 2.アマミイシカワガエル 3.ハブ 4.アマミアマビコヤスデ 蝶たち : 8種 1.モンキアゲハ 2.ツマベニチョウ 3.ムラサキシジミ 4.テングチョウ 5.アサギマダラ 6.ツマグロヒョウモン 7.ルリタテハ 8.リュウキュウヒメジャノメ |
亜種リュウキュウメジロ 脇腹のブドウ色がありません。 |
ズアカアオバト | |||
サシバ ぽつぽつと渡っていきました。 |
亜種アマミヤマガラ 本州のヤマガラより黒っぽい 感じがしますが区別は困難。 |
亜種リュウキュウコノハズク |
国の特別天然記念物。奄美大島と徳之島のみに生息。穴を掘ってその中で子育てをするそうです。 耳が小さく尾が見えないほど短いためウサギの仲間とは思えないずんぐりした体つきです。 外敵を見つけやすい林道にウンチをするために出てくるため、この日は10回以上出会えました。 車の光ですぐに逃げてしまうのですが、写真の個体は、最もフレンドリーで数mの近さまで 寄ってきました。 |
八丈島航路と三宅島 2019年3月21日-23日 |
初めての八丈島航路での探鳥。鳥友Mさんと今回初めてご一緒するSさん、Tさんの4人で夜中の10時50分竹芝桟橋を出発、朝5時過ぎに三宅島。ここから八丈島まで行き同じ船で三宅島まで戻る船上で海鳥の探鳥。海は大しけで船は大揺れ。さすがに気分が悪い。6時過ぎに探鳥の準備をして甲板へ。早速、オオミズナギドリの群れがお出迎え。アホウドリ類の出は悪いものの、5回ほどアホウドリが登場。亜成鳥がほとんど。鳥までの距離が遠く、しかも大揺れのため撮影は困難。13時30分頃三宅島に到着。今日の宿は新鼻荘。宿に到着するとフィーダーがあり、早速オーストンヤマガラが出迎えてくれました。本州のヤマガラより大きく、薄い褐色部分がすべて赤褐色の体。こんなに簡単に出会えるとは思ってもいなかったため感激。その後アカコッコ館に移動。テラスで暫し待つと水たまりの端にアカコッコが水浴びに出て来ました。ぱっちりした目が印象的。あっけなく目的の2種に出会えました。周囲の林からは、亜種モスケミソサザイの甲高い声が響き渡ります。その後、大路池へ移動。池ではオオバンとスズガモ、カイツブリのみ。宿へ帰る途中、SさんとMさんがカラスバトを発見。私は飛ぶ姿をちらっと見たのみでガッカリ。翌朝は朝から大雨。少し雨足が弱まったところで探鳥開始。スダジイの林のあちこちからタネコマドリのさえずりが聞こえる。思いの外、数が多いのに驚き。キブシの実にシチトウメジロの群れ。本土のメジロより嘴が明らかに長い。アカコッコ館の水場にはフィーダーの餌を狙ったオーストンヤマガラがひっきりなしにやってくる。飽きるほど写真を撮らせてもらった。三宅島での探鳥はここまで。14時ころ八丈島から戻ってきた橘丸に乗船。相変わらず強風が吹き荒れ、海は大しけ。甲板ではまともにまっすぐ歩けない。三宅島を出港してしばらくするとオオミズナギドリの姿が遠くにちらほら見え出すと、アホウドリも何回か遠くを飛んでくれた。利島沖では、今回初めてのコアホウドリ。圧巻は、大島沖で10数羽のアホウドリの乱舞。ほとんど黒い亜成鳥のようでした。大島沖を過ぎてもちらほらアホウドリやクロアシアホウドリが飛びましたが、房総半島の灯りが見え始めたころに探鳥を終了。天気は最悪でしたが、アホウドリ成鳥、アカコッコ、オーストンヤマガラを始めてみることができ満足。 |
鳥たち : 23種 航路上 : 1.アホウドリ 2.コアホウドリ 3.クロアシアホウドリ 4.オオミズナギドリ 八丈島・三宅島 : 1.トビ 2.ノスリ 3.亜種ミヤケコゲラ 4.ヒヨドリ 5.亜種モスケミソサザイ 6.亜種タネコマドリ 7.アカコッコ 8.イソヒヨドリ 9.ウグイス 10.シジュウカラ 11.亜種オーストンヤマガラ 12.亜種シチトウメジロ 13.ホオジロ 14.カワラヒワ 15.カラスバト 16.カワウ 17.スズガモ 18.オオバン 19.ウミネコ |
鴻巣市の公園 2019年3月17日 晴れ 11:50-12:30 |
茨城の漁港で3種のライファーに出会って、その帰り道、大きく迂回してネット情報にあったニュウナイスズメのポイントへ。ここは2年前にも来ていますが、その際はニュウナイスズメが立ち去った後でカメラマンが一人もいないという残念な思い出の地です。今回は数十名のカメラマンが大砲をさくらの木に向けていました。10羽ほどのニュウナイスズメが花から花へと飛び回っていました。蜜をなめているのでしょうか。でもなめているというより、その所作は花をむしっていると表現したほうがよいほど。時折、ヒヨドリに蹴散らされてどこかへ逃げていきますが、10分ほどでまた戻ってきます。おかげで同じような写真を200枚も撮ってしまい、1時間も滞在せずに帰宅の途へ。 |
茨城県の漁港 2019年3月17日 晴れ 8:00-9:10 |
鳥友Mさんから、前日に珍鳥のハシジロアビとコクガン、アカエリカイツブリの情報をもらい、早速、朝6時前に自宅を出発。常磐道を北上し8時には日立市の小さな漁港に到着。漁港は休日であることと遊漁船が出た後のため人の姿はなく閑散としている。岸壁に出てみると対岸の岸壁にカメラマンの姿。最初に見つけたのは冬羽のアカエリカイツブリ。嘴が他のカイツブリ類に比べて大きくて長いので初めての出会いでしたが、図鑑通りの特徴でしたのですぐに判明。港の真ん中のブイの上にコクガン。以前より見たいと思っていたガンです。ほとんど居眠り状態で、時折立ち上がるのみ。岸からかなり距離があったので写真は証拠写真程度ですが、ライファー2種目。3種目のライファー珍鳥ハシジロアビ(冬羽)はその大きな体と大きな嘴のためすぐにわかりました。主に沖合にいる鳥のようですが、穏やかな湾の中に逃げてきたのでしょうか。湾の中をゆっくり移動。時折居眠りしてるようでした。羽繕いをするでもなく被写体としては今一。あまりにも動きがないので、1時間で切り上げて、次のポイントの鴻巣市の公園へ移動。 |
鳥たち : 8種 1.ハクセキレイ 2.イソヒヨドリ 3.ヒメウ 4.アカエリカイツブリ 5.ハシジロアビ 6.コクガン 7.スズガモ 8.ウミネコ |
秋ヶ瀬公園・伊佐沼 2019年3月12日 晴れ 9:15-13:50 |
今日は秋ヶ瀬公園と伊佐沼。特別な鳥が来ているとの情報はありませんでしたが、ポカポカ陽気に誘われて行ってきました。公園には、冬鳥の姿はシメのみ。2時間半ほど歩き回りましたが、足を止めたのはウグイスのぎこちない囀りを聞いた時とテングチョウの交尾の写真を撮ったときのみ。成果なく、伊佐沼に移動。沼にはヒドリガモとコガモの大きな群れが入っていました。干潟にはタヒバリ、コチドリ、イソシギ、コサギ。時折、ユリカモメが飛ぶ。20度近い気温に汗ばむ。この時期、こんなものでしょうね。 |
鳥たち : 31種 秋ヶ瀬公園 : 20種 1.トビ 2.キジバト 3コゲラ 4.ヒバリ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ホオジロ 12.アオジ 13.カワラヒワ 14.シメ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.アオサギ 20.ガビチョウ 伊佐沼 : 20種 1.トビ 2.コゲラ 3.ハクセキレイ 4.タヒバリ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.カワラヒワ 8.スズメ 9.ムクドリ 10.ハシブトガラス 11.カワウ 12.ダイサギ 13.コサギ 14.カルガモ 15.ヒドリガモ 16.ハシビロガモ 17.コガモ 18.コチドリ 19.イソシギ 20.ユリカモメ |
埼玉県西部の某所 2019年3月2日 晴れ 8:15-13:00 |
鳥友Mさんの案内でクマタカを観に行ってきました。現地に到着すると20人近くのカメラマンが湖対岸の山の上にカメラを向けていました。まだ出ていないようです。湖には100数十羽のオシドリの群れが浮かんでいました。ペアでいるところは何回か見ていますがこれだけ大きな群れは初めてです。知らず知らずクマタカそっちのけでシャッターを押していました。クマタカを見るポイントに戻るとカメラマンの方が「飛んでるよ」と声をかけていただき慌ててカメラをセット。山の端を悠々と飛ぶクマタカ。でも高度が高く写真を撮ってもゴマ粒以下。その後も20-30分間隔で2羽のクマタカがかわるがわる飛んでくれました。 |
鳥たち : 14種 1.トビ 2.クマタカ 3.ヒヨドリ 4.ジョウビタキ 5.ウグイス 6.エナガ 7.シジュウカラ 8.ヤマガラ 9.ホオジロ 10.カワウ 11.マガモ 12.オシドリ 13.カイツブリ 14.オオバン |
奥日光 2019年3月1日 晴れ 9:50-13:00 |
今日は暖かくなるとの予報でしたので、奥日光の気温も緩んで車で行っても安全かなと思い、ベニヒワ、キレンジャクを期待して家を7時に出発。日光市に着くまでずっと雨でしたが、中禅寺湖に着くころには真っ青な青空。道路上には雪はなく路面凍結もなし。しかし、赤沼から湯川沿いに向けての道はテカテカに凍りつき簡易アイゼンでも滑るほど。 鳥の声、姿は少なく、遠くでアカゲラ、カラ類の声のみ。途中、カメラマンの方から情報収集。期待した鳥はまだ来ていないとのこと。ミソサザイ、アトリ程度のようだ。ミソサザイはよく出てきてくれ、すぐ近くで囀ってくれました。実が残っている対岸のズミにウソ雌とコガラが来ていた。しばらく見ていると同じ木に色の薄いツグミ?が・・ 4年ぶりのハチジョウツグミでした。採餌に夢中で4-5分は滞在していた。その後も、湯川沿いをしばらく散策しましたが、成果が上がらないので場所を移動。三本松、湯滝、湯本、光徳牧場などをザクっとみて回りました。が、気配がなくカラ類程度。先のカメラマンさん曰く、これから来るだろうとの言を信用して3月中の再訪を誓って帰宅の途へ。 |
鳥たち : 14種 1.トビ 2.アカゲラ 3.ミソサザイ 4.亜種ハチジョウツグミ 5.ツグミ 6.コガラ 7.ヒガラ 8.アトリ 9.ウソ 10.ハシブトガラス 11.カルガモ 12.マガモ 13.ホシハジロ 14.キンクロハジロ |
秋ヶ瀬公園 2019年2月22日 晴れ 7:20-12:00 |
天気もいいし、ヒクイナも出ているらしいので、久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。普段の日ということもあり鳥見人の姿も少なく、残念ながらヒクイナは出てくれませんでしたが、ベニマシコが近くに出てくれ、そこそこのウォーキングもできてのーんびりとした鳥見を楽しんできました。 |
鳥たち : 16種 1.オオタカ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒバリ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ツグミ 8.ルリビタキ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.アオジ 13.ベニマシコ 14.カワラヒワ 15.ハシブトガラス 16.コガモ |
北海道道東 2019年2月14日-18日 |
4泊5日で北海道道東に行ってきました。今回はSMさん、KSさん、HMさんの3人に同行して釧路から入り、鶴居村、弟子屈、尾岱沼、野付半島、羅臼、根室を巡って中標津空港まで密度の濃い探鳥をしてきました。5日間の天気はほぼ晴れ。気温も日中はマイナス2度からプラス3度と前回のマイナス20度まで下がることはなく、活動している最中は少し汗ばむほどでした。 2月14日 晴れ 釧路→鶴居村鶴見台→弟子屈 釧路空港からレンタカーで最初の訪問地である鶴居村鶴見台へ。駐車場に着くとすぐ近くの牧場のような雪原の給餌場に数十羽のタンチョウが群れていました。観光客も多く、また周りの風景も人工物が多く少々期待外れでしたが、定番の求愛行動が見られましたので一応満足。15分程度で切り上げてエゾフクロウを観に行きました。広い道路から外れた雪道を歩いて数分の、谷を挟んだ対岸の木の洞に2羽。お雛様のように対になって昼寝をしていました。ここも10分程度でお暇して弟子屈の宿に向かいました。宿の裏庭に餌場があり、ひっきりなしにカラ類やキツツキ類がやってきます。その中にシマエナガのかわいい姿も混じり、北海道到着早々に撮影枚数がうなぎのぼり。翌朝も出発前の数時間、餌場で撮影。シマエナガが頻繁に出てきてくれました。 |
2月15日 晴れ 弟子屈→尾岱沼→野付半島→羅臼 宿の餌場で集まる鳥を観察後、今回のメイン探鳥地である野付半島に向け出発。途中、尾岱沼の海のそばにある道の駅付近を散策。ここはシロカモメの数がオオセグロカモメより多いのではないか思われるほど。海にはホオジロガモ、クロガモをはじめ、スズガモ、ホシハジロ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ウミアイサ、オオハクチョウ。ここで今回初めてのオジロワシに出会う。やはり大きい。野付半島ではまずネイチャーセンターに行き情報を収集。ユキホオジロは12月ころに渡ってきた当初は狭い範囲に群れていますが、この時期では分散して動いているため見つけるのは難しそう。またツメナガホオジロもいるとのことで半島の車止めあたりまでじっくりと探しましたが小鳥の姿はなくエゾシカの大群があちこちにいるのみ。海上にウミアイサ、シノリガモ、ホオジロガモ。明日再度探すこととし、羅臼の宿に向かいました。 シマフクロウがやってくる羅臼の宿に到着後、早速撮影準備。最近は夜中の2時ころからやってくるとのことで、早めに寝ることにしていたら何と6時に1回目の出現。1回出てしまうと余裕で就寝。3時に起きて待機。後から聞いたところ1時半に夫婦でやってきたらしい。3時半ころ3回目、その後も4時半ころまでに2回出現し少なくも4回出てくれました。 |
2月16日 晴れ 羅臼→知床ネイチャークルーズ→野付半島→尾岱沼漁港→根室 風露荘 朝3時に起きてシマフクロウを見たのち、羅臼港から出港するクルーズ船で海鳥を観に行きました。6時前にスケトウダラ漁の漁船と一緒に出港。沖の流氷のあるあたりで日の出を待つ。すでにオオワシ、オジロワシが餌を早くくれとばかりに氷の上で待機。6時過ぎには東の空が濃いピンクに染まり始め大きな太陽が山の端から徐々に上がってきます。船上は一斉にカメラのシャッター音。氷上の鷲たちは吠え、上空を舞い狂乱の饗宴の始まりです。寒いはずなのに寒さを忘れてシャッターを押し続け、チャンスを求めて船の1階と2階を行ったり来たり。あっという間の2時間。1000回近くシャッタを押しました。おかげで写真の整理に時間がかかってしまいました。 朝食後、昨日のリベンジ、野付半島へ。昨日教えてもらったポイントでHMさんがツメナガホオジロの小群を発見。すぐに飛び立ってしまいましたが、10分くらいで戻ってきて雪のない地面に降り立って採餌。後頭部の赤褐色がはっきりしている夏羽に近い個体も含まれていました。その後、車止めまで行っても成果なし。ネイチャーセンター近くでカメラを構えている夫婦に出会いユキホオジロがいるとのこと。距離はかなりあるものの、10数羽のユキホオジロが夢中で採餌していました。証拠写真程度でしたが、何とか写真をゲット。今回の目標がほぼ達成されました。その後、尾岱沼漁港やエゾフクロウのポイントに寄りながら今夜の宿、根室の風露荘へ。 |
2月17日 晴れ 風露荘の庭→落石ネイチャークルーズ→歯舞漁港→納沙布岬→温根元ハイド→風露荘 風露荘はナチュラリストでエッセイストである故高田勝さんが根室の原野に建てた民宿で現在は奥様が経営されています。庭の餌台には様々な鳥が訪れます。今回もミヤマカケスをはじめ、亜種エゾオオアカゲラ、亜種エゾアカゲラ、亜種エゾコゲラ、ハシブトガラ、ヒガラ、シロハラゴジュウカラがひっきりなしにやってきて出発時間を忘れてしまうほどでした。 9時半出港の落石ネーチャークルーズに乗船。落石港内にはクロガモ、シノリガモ、コオリガモ、スズガモ、ヨシガモ、マガモ、ウミアイサ。期待が膨らみます。ユルリ島近くに来るとケイマフリ、ホオジロガモが遠くを飛びそろそろという頃、海面に浮かぶウミバト。初めて見るウミバトでした。その後も、アリューシャンタイプのウミバトも出現。近くにラッコもプカリと浮かぶ。が、その後はさっぱり。期待したコウミスズメやハシブトウミガラスばかりか、ほとんど鳥の姿はなくクルーズはそのまま終了。少々残念。 午後は、歯舞漁港に立ち寄りコオリガモを間近に観察。納沙布岬ではチシマウガラスを探すがヒメウのみ。そろそろ陽が落ちようかという時間に温根元ハイドへ。ここでは600-700m沖合にある岩礁に来るチシマシギを探す。このためにスコープを持参したHMさんが10羽ほどのチシマシギを発見。双眼鏡ではほとんど見分けがつかないゴマ粒以下の姿を認めました。日没近くまで滞在したため、宿への帰り道は雪の降る暗い夜道でした。 |
2月18日 晴れ 風露荘の庭→明治公園→東梅ハイド→中標津丸山公園→中標津空港 今日は北海道を去る日。期待以上の成果を上げたため、行先をどこにするか悩むほど。結局昨日も立ち寄った根室市内の明治公園へ行くことに。ここにはナナカマドの木があり、赤い実に集まってくる鳥を期待。でも、昨日と同じく寄ってくるのはツグミの大群のみ。公園内を散策くして、何とかエゾオオアカゲラをみて、次の東梅ハイドへ。餌を撒いて鷲を寄せている場所に近いためオオワシやオジロワシが時折近くに飛んできます。雪原を低空で飛ぶ鷲の姿が雄々しい。1時間ほどいて北海道の探鳥旅行を締めて帰宅の途へ。 |
東梅ハイド | |||||
オオワシ | オジロワシ |
まとめ 鳥果は、ユキホオジロ、ツメナガホオジロ、チシマシギを含む49種。ライファーは9種増え292種。上々の成果でした。強いて言うなら知床クルーズでもう少しいろいろな海鳥が見られたらと思いますが、それは贅沢ですね。撮影枚数は2000枚を超え写真の整理に手間取りました。掲載する写真を絞り切れず駄作ばかりを載せてしまったようで恐縮しています。北海道は何回行ってもまた訪れたい場所です。 |
鳥たち : 49種 1.オオハクチョウ 2.ヨシガモ 3.ヒドリガモ 4.マガモ 5.オナガガモ 6.ホシハジロ 7.キンクロハジロ 8.スズガモ 9.シノリガモ 10.クロガモ 11.コオリガモ 12.ホオジロガモ 13.カワアイサ 14.ウミアイサ 15.オオハム 16.ヒメウ 17.タンチョウ 18.ハマシギ 19.チシマシギ 20.ワシカモメ 21.シロカモメ 22.セグロカモメ 23.オオセグロカモメ 24.ウミバト 25.ケイマフリ 26.トビ 27.オジロワシ 28.オオワシ 29.シマフクロウ 30.エゾフクロウ 31.エゾコゲラ 32.エゾオオアカゲラ 33.エゾアカゲラ 34.ミヤマカケス 35.ハシボソガラス 36.ハシブトガラス 37.ハシブトガラ 38.ヤマガラ 39.ヒガラ 40.シジュウカラ 41.ヒヨドリ 42.シマエナガ 43.シロハラゴジュウカラ 44.カワガラス 45.アカハラ 46.ツグミ 47.スズメ 48.ツメナガホオジロ 49.ユキホオジロ |
北海道観光(旭川、紋別、札幌) 2019年2月7日-9日 |
2泊3日で旭山動物園、流氷見学、札幌雪まつりの3大イベントを無理やり巡るツアーに参加してきました。3日間ほとんどバスの中、1日の移動時間は5-6時間。しかも、北海道は記録的な大寒波でマイナス20度の世界。濡れたタオルが、20振りくらいで本当に凍りました。 初日は旭山動物園。思ったより小さい動物園でこじんまりとまとまった動物園の印象。客のほとんどはアジア系の観光客で日本人を探すのに苦労するほど。鳥見人としては当然、シマフクロウやシロフクロウ、オオワシ、オジロワシに目が行きますが、下から見上げたユキヒョウの肉球、水中で歩くカバ、初めて聞くオオカミの遠吠え、ペンギンの散歩、たまたま飛んできたミヤマカケスに飽きることがありませんでした。でも2時間の制約があり消化不良。 2日目は、旭川から紋別まで5時間で往復してガリンコ号で流氷見物。風の都合で流氷は沖のかなた。薄く凍った海面を静かにガリンコ号が進む。紋別港内には、オジロワシ、オオセグロカモメ、ヒメウ、クロガモ、シノリガモ、ホオジロガモ、ハシブトガラス。船上はマイナス20度超。風が当たる部分はヒリヒリ、目からは涙ポロポロ。期待したオオワシは姿なし。 3日目は、旭川から札幌へ移動して雪まつり見物。大型の雪像がたくさんあるものと思い込んでいたため、少々期待外れ。飲食コーナーばかりが目立つ。でもわずか5日程度であれだけの雪像を造ると聞いて驚き。街中なので鳥はスズメとハシブトガラスのみ。2時間の見物を終えて千歳空港へ。途中、支笏湖氷涛まつりをわずか30分(移動時間があり実質15分のみ)で見るドタバタツアーのお終い。おまけに羽田が雪のため千歳出発は、約2時間遅れ。 14日から、今度は鳥見を目的とした北海道道東旅行に行ってきます。ユキホオジロにあえたらいいなと期待しています。 |
鳥たち : 9種 1.オジロワシ 2.スズメ 3.ハシブトガラス 4.ミヤマカケス 5.ヒメウ 6.クロガモ 7.シノリガモ 8.ホオジロガモ 9.オオセグロカモメ |
旭山動物園 | ||||
シマフクロウ | シロフクロウ | ジェンツーペンギン | キングペンギン (オウサマペンギン) |
カバ |
紋別(ガリンコ号) | ||||
ガリンコ号 | 紋別港 オジロワシ(突堤にも)と オオセグロカモメ |
オジロワシ | オオセグロカモメ | |
札幌雪まつり | ||||
井頭公園(栃木県真岡市) 2019年1月29日 晴れ 8:30-12:00 |
1年ぶりに井頭公園に行ってきました。以前は、ミヤマホオジロやトラツグミでにぎわっていましたが、鳥枯れの今期はどうなのか。倹約のため一般道を使い2時間少々かかって到着。国道4号バイパスのおかげで高速利用より30分ほど遅れる程度の便利さです。天気予報では強風が吹くとのことでしたが、穏やかな冬日和。少し歩くと汗ばむほど。1台しか止まっていない北駐車場から歩き始め。カラ類の声がちらほら聞こえる程度で、少々物足りない。小さいほうの池に出てみると全面凍結して水鳥が見えない。大きい池は凍結していなかったためマガモ、カルガモ、コガモが多数。遠くに3羽のミコアイサ、3羽のヨシガモ、ハシビロガモ、南側に出るとオナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ。池の端でジョウビタキの写真を撮っているとカラ類に交じったキクイタダキが目の前に。動きが速すぎてシャッターが追いつかない。目線の高さに出てくれたので頭の菊の花が丸見え。オスとメスの2羽でした。その後も、公園中を歩き回るも鳥の姿は少ない。林の落ち葉の中にビンズイの群れ。シロハラは、よく見かけました。シロハラの写真を撮っていると足元から別の鳥が飛び出し近くの枝へ。お目当てのトラツグミでした。ただすぐに飛び去ってしまい写真は撮れず。ほぼ1周半して12時。約1万歩。帰りも一般道でゆっくり帰りました。 |
鳥たち : 33種 1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ビンズイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.トラツグミ 11.シロハラ 12.ウグイス 13.キクイtダキ 14.エナガ 15.ヤマガラ 16.シジュウカラ 17.メジロ 18.アオジ 19.シメ 20.スズメ 21.カケス 22.ハシブトガラス 23.カイツブリ 24.カワウ 25.マガモ 26.カルガモ 27.コガモ 28.ヒドリガモ 29.オナガガモ 30.ヨシガモ 31.オカヨシガモ 32.ハシビロガモ 33.ミコアイサ |
渡良瀬遊水地 2019年1月20日 曇りのち晴れ 8:10-13:00 |
あしだち自然に親しむ会の渡良瀬遊水地探鳥会に参加してきました。風もなく穏やかな天候に恵まれました。早めに着いたので集合場所の中央エントランス周辺を散策。板倉川に10羽ほどのダイサギ。川沿いの藪にジョウビタキ、アオジ、谷中湖にはミコアイサ。今年は数が多い。生殖羽になったカワウが集団で飛び回っている。9時に探鳥会開始。谷中湖には、カンムリカイツブリ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサなど水鳥が多数浮かんでいるものの、小鳥の姿は少ない。ノスリが近くの木にとまってくれたのが唯一に近い盛り上がり。遠くにチュウヒがヒラヒラ。いつもベニマシコがいる場所に行っても声すら聞こえない。村役場跡について初めてベニマシコの声、オオジュリン、シメの姿。鳥合わせで46種とのことでしたが、あまり実感がない。 |
鳥たち : 47種 1.ノスリ 2.オオタカ 3.ミサゴ 4.トビ 5.チュウヒ 6.キジバト 7.コゲラ 8.ハクセキレイ 9.セグロセキレイ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ジョウビタキ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.エナガ 17.シジュウカラ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.カシラダカ 21.アオジ 22.オオジュリン 23.カワラヒワ 24.シメ 25.ベニマシコ 26.スズメ 27.ムクドリ 28.ハシブトガラス 29.ハシボソガラス 30.カイツブリ 31.カンムリカイツブリ 32.カワウ 33.アオサギ 34.ダイサギ 35.コサギ 36.マガモ 37.カルガモ 38.コガモ 39.ヨシガモ 40.ヒドリガモ 41.ハシビロガモ 42.キンクロハジロ 43.ホシハジロ 44.ミコアイサ 45.カワイサ 46.セグロカモメ 47.ユリカモメ |
秋ヶ瀬公園 2019年1月15日 曇り 9:55-13:20 |
たまに青空が見えるものの、どんよりとした曇り空。気温も低い。長距離遠征は控えて近場で鳥見。P森は誰もおらずアオジとカラ類が時々顔を出すのみ。では、とK森に移動。TVの撮影隊が仮面物のアクションの撮影をしていた。、林の中をノスリが飛び回っていたせいか、ここでも小鳥の姿は少ない。広場の木にシメの群れが飛び回っているのみ。サクラソウ公園に移動。明日は、野焼きを予定しているようだ。車内で昼食をとっていると目の前の杭にアリスイ。あわてて写真を一枚。鳥見人のいない公園内を歩き回るとジョウビタキやカシラダカ、アオジなどが顔を出してくれ、何とか、鳥見らしい鳥見になりました。 |
鳥たち : 29種 1.ノスリ 2.キジ 3.キジバト 4.コゲラ 5.アリスイ 6.ハクセキレイ 7.セグロセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.アカハラ 12.シロハラ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.メジロ 18.ホオジロ 19.カシラダカ 20.アオジ 21.カワラヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.ハシブトガラス 25.アオサギ 26.カルガモ 27.キンクロハジロ 28.ホシハジロ 29.オオバン |