番外編の鳥たち

2020年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                     ホームへ

2020年12月31日(木) 秋ヶ瀬公園・伊佐沼
2020年12月22日(火) 秋ヶ瀬公園
2020年12月21日(月) 銚子
2020年12月18日(金) 北本自然観察公園・伊佐沼
2020年12月12日-15日 沖縄
2020年11月24日(火) 奥日光・多々良沼
2020年11月15日(日) 伊佐沼
2020年11月9日-11日 佐渡島
2020年10月26日(月) 多々良沼
2020年10月26日(月) 奥日光
2020年10月20日-21日 戸隠高原
2020年10月5日(月) 伊佐沼・埼玉県某所
2020年10月2日(金) 秋ヶ瀬公園
2020年10月1日(木) 伊佐沼
2020年9月28日(月) 伊佐沼・北本自然観察公園
2020年9月17日(木) 伊佐沼
2020年9月14日(月) 秋ヶ瀬公園と周辺の田圃
2020年9月3日(木) 三番瀬
2020年8月29日(土) 渡良瀬遊水地
2020年8月25日(火) 南古谷・伊佐沼
2020年8月16日(日) 南古谷・伊佐沼
2020年8月5日(水) 伊香保
2020年8月3日(月) 伊佐沼
2020年7月31日(金) 三番瀬
2020年7月20日(月) 三番瀬
2020年7月19日(日) 伊佐沼・大宮花の丘農林公苑
2020年6月29日(月) 土浦市サギコロニー
2020年6月18日-22日 宮古島
2020年6月10日(水) 霧ヶ峰高原・八島湿原
2020年6月8日(月) 奥日光
2020年6月2日(火) 印旛沼
2020年5月28日(木) 埼玉県西部の山
2020年5月26日(火) さいたま市の田圃・伊佐沼
2020年5月13日(水) 渡良瀬遊水地
2020年4月23日(木) 蓼科、佐久
2020年4月17日(金) 北本自然観察公園
2020年4月15日(水) 伊佐沼
2020年4月8日(水) 三番瀬
2020年4月7日(火) 奥日光
2020年4月2日(木) 秋ヶ瀬公園
2020年3月18日 伊佐沼・三ツ又沼ビオトープ
2020年3月15日 三番瀬
2020年3月11日 鴻巣市の公園・北本自然観察公園
2020年3月9日 秋ヶ瀬公園
2020年2月29日 渡良瀬遊水地
2020年2月27日 桐生自然観察の森・嶺公園
2020年2月17日 前橋市大室公園・嶺公園
2020年2月15日 三番瀬
2020年2月6日 東京都の都市公園
2020年2月1日 千葉県外房海岸(片貝漁港、一宮、太東漁港 他)
2020年1月29日 北本自然観察公園
2020年1月20日 狭山市・伊佐沼
2020年1月10日 筑波山・渡良瀬遊水地
2020年1月6日 渡良瀬遊水地
2020年1月4日 伊佐沼・越辺川

秋ヶ瀬公園・伊佐沼
2020年12月31日(木) 晴れ 7:50-11:50
 2020年最後の日。久しぶりの厳しい寒さにコートの襟を立て、車の暖房をガンガンにかけて出発。さすがに道路はガラガラ。でも秋ヶ瀬に着くと既に多くの車が停まっている。鳥見人は大晦日も正月もないのかもしれない。先日のルリビタキのポイントには既に先客。話を聞いてみるとルリビタキはよく出てくるとのこと。しばらく待つと遠くに青い鳥の姿。どんどん近づいてきて何と目の前に。後ずさりしなければならないほど。近くの干上がった池にはカシラダカアオジの小群。2時間半ほど公園内を歩き回ってみると、彼方此方でルリビタキに出会う。カラ類の混群の中にも雌のルリビタキの姿が。しばらく遊んでもらってから伊佐沼に移動。沼に着いた頃には北風が強くなり沼にはさざ波がたち、体感温度は極寒。それでも沼を一周。水鳥たちはどこかに隠れてしまったのか姿が少ない。風を避けるようにコガモの群れに入ってしきりに採餌中のオオハシシギを確認。写真を撮るには距離がありすぎ。一周を1時間かけずに急ぎ足で歩き、収穫なく2020年最後の鳥見をお開きとしました。
 鳥たち : 34種
秋ヶ瀬 : 26種

1.ノスリ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.キセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.シロハラ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.ヤマガラ 15.メジロ 16.アオジ 17.カシラダカ 18.シメ 19.ベニマシコ 20.スズメ 21.カケス 22.ハシブトガラス 23.アオサギ 24.コサギ 25.カルガモ 26.マガモ 
伊佐沼 : 15種
1.ヒヨドリ 2.ハクセキレイ 3.カワラヒワ 4.ムクドリ 5.スズメ 6.ハシブトガラス 7.カワウ 8.アオサギ 9.コサギ 10.カルガモ 11.コガモ 12.ハシビロガモ 13.イカルチドリ 14.オオハシシギ 15.セイタカシギ
ルリビタキ
静かに座っていたら数mの近さまで寄ってきました。
ルリビタキ アオジ ツグミ
 
秋ヶ瀬公園
2020年12月22日(火) 晴れ 9:00-12:30
 2か月半ぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。秋ヶ瀬にはいつも見放されることが多く、今回も情報がなくあまり期待しないことにした。家を出るときは寒さが厳しく、厚着をしてきたのに、着いた時には日向はポカポカ。鳥見人の姿はほとんどなく鳥の声も少なく静か。仕方なく水回りならと思い林の中の池をたどる。池はほぼ全面凍結で一部溶けて水面が出ている場所にメジロが水浴び。その近くの枯葉が覆った湿地にカシラダカの小群。しばらく待っているとフィフィ、ジジ、ルリビタキの雌が池の周りの茂みの中に。凍結した池の上でキセキレイが滑るように歩き回る。別の池に行ってみると、今度はルリビタキの雄が大盤振る舞い。そこにジョウビタキの雄がやってきて、さらにカワセミまでやって来て大乱舞。期待しないで来ると、いいことがあるものです。帰り際に久しぶりのアオゲラ。一瞬の出会いでした。
 鳥たち : 31種
1.キジバト 2.カワセミ 3.アオゲラ 4.コゲラ 5.コゲラ 6.キセキレイ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ルリビタキ 11.ジョウビタキ 12.シロハラ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ヤマガラ 18.メジロ 19.アオジ 20.カシラダカ 21.カワラヒワ 22.シメ 23.ハシブトガラス 24.アオサギ 25.ダイサギ 26.カルガモ 27.マガモ 28.ホシハジロ 29.キンクロハジロ 30.オオバン 31.ガビチョウ
ルリビタキ
ルリビタキ ジョウビタキ
カワセミ キセキレイ シロハラ メジロ
ホシハジロ ガビチョウ アオゲラ
証拠写真
 
銚子
2020年12月21日(月) 晴れ 10:55-15:50
 カモメ類を期待するツアーに参加して銚子に行ってきました。結果はみじめ。まずカモメが少ない、というよりほとんどいない。ガイドのNさんが、カモメ幼鳥、ニシセグロカモメ、シロカモメ第一回冬羽を見つけてくれたので何とか成果を上げることができました。カモメは初めての出会い。目元がカモメ類にしてはかわいい。ニシセグロカモメは九州の東よか干潟で見ていたので識別できました。シロカモメは幼鳥も成鳥も初列風切の先端が淡色なのでわかりやすい。カイツブリ類はカンムリ、ハジロ、ミミ、アカエリ、並カイツブリの5種制覇。不漁もあってなのかカモメ類の数は少なく大群の中から珍鳥を探す醍醐味は叶いませんでしたが、穏やかな天気の中、海風に撫でられながら一日を過ごせたので、まツいいかな。
 鳥たち : 47種
1.トビ 2.ノスリ 3.ミサゴ 4.ハヤブサ 5.カワセミ 6.ハクセキレイ 7.タヒバリ 8.ヒヨドリ 9.イソヒヨドリ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.メジロ 13.カワラヒワ 14.ムクドリ 15.ハシブトガラス 16.ハシボソガラス 17.カイツブリ 18.カンムリカイツブリ 19.ハジロカイツブリ 20.ミミカイツブリ 21.アカエリカイツブリ 22.ウミウ 23.カワウ 24.ヒメウ 25.アオサギ 26.ダイサギ 27.コサギ 28.マガモ 29.ヒドリガモ 30.オカヨシガモ 31クロガモ 32.カルガモ 33.スズガモ 34.キンクロハジロ 35.ホシハジロ 36.ミコアイサ 37.ウミアイサ 38.シロチドリ 39.イソシギ 40.ユリカモメ 41.セグロカモメ 42.オオセグロカモメ 43.シロカモメ 44.ニシセグロカモメ 45.ウミネコ 46.カモメ 47.オオバン 
カモメ
幼鳥?
ニシセグロカモメ
脚が黄色で下嘴の赤斑が
大きい
シロカモメ
第一回冬羽
ウミネコ セグロカモメ
右は第一回冬羽
カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ ノスリ
 
北本自然観察公園・伊佐沼
2020年12月18日(金) 9:30-11:45 12:30-14:00
 このところ、見沼の外に出て鳥見をしていませんでしたが、今日は北本まで出かけてきました。気温は低いものの風は弱く日差しは暖かく鳥見には好条件。でも鳥の声が少ない。時折、シジュウカラアオジがひょっこり顔を出すものの林は静か。池は全面凍結でアオサギが佇むのみ。湿地に来てようやくジョウビタキ♀。しかも3羽が入り乱れて至近距離を飛び交うのでカメラで追うのが一苦労。その後はカシラダカの小群に出会えたり、林の奥からカケスヤマガラシロハラの声が聞こえたりで飽きることはありませんでした。そろそろ引き上げようかとしていたら超至近距離でアオジが採餌。さらに進むと、今度は数m先にルリビタキ♂若鳥。北本では久しぶりの感激。2時間ほど滞在して伊佐沼へ移動。
 伊佐沼はこの時期はあまり期待できませんでしたが、いつものうどん屋さんでうどんをいただくのが目的。キノコうどんを食して満足。腹ごなしに沼を一周。イソシギ、イカルチドリ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ヒドリガモなどいつものメンバー。越冬中のオオハシシギ3羽も元気でした。
 
 鳥たち : 40種
 北本 : 25種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.セグロセキレイ 5.キセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.ヤマガラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.アオジ 19.カシラダカ 20.カワラヒワ 21.スズメ 22.カケス 23.ハシブト 24.アオサギ 25.クイナ
 伊佐沼 : 24種
1.トビ 2.キジバト 3.カワセミ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.タヒバリ 7.ヒヨドリ 8.シジュウカラ 9.カワラヒワ 10.ムクドリ 11.スズメ 12.ハシブトガラス 13.ハシボソガラス 14.カワウ 15.アオサギ 16.コサギ 17.カルガモ 18.コガモ 19.ヒドリガモ 20.ハシビロガモ 21.ホシハジロ 22.イカルチドリ 23.オオハシシギ 24.イソシギ  
北本自然観察公園
ルリビタキ
ジョウビタキ
5羽に出会いましたが、いずれも♀でした。
カシラダカ アオジ モズ トビ
伊佐沼
オオハシシギ
3羽が越冬しています。
イカルチドリ アオサギ

沖縄
2020年12月12日(土)-15日(火)
首里城
火災現場は整理されてすっきり。燃え残った瓦や彫像が雨ざらしで展示されていました。
美ら海水族館
シロガシラ イソヒヨドリ
亜種リュウキュウヒヨドリ 亜種リュウキュウメジロ ミサゴ ムナグロ
 
奥日光・多々良沼
2020年11月24日(火) 晴れのち曇り 8:00-11:45 13:50-15:10
 オオワシやオジロワシを期待して奥日光に行ってきました。紅葉のシーズンが終わってすっかり静かになった戦場ヶ原。ズミの実はたくさん残っているものの小鳥の声はほとんど聞こえない。ハイブリッドバスで千手が浜に移動。コガラ、ゴジュウカラ、コゲラ、アカゲラ等が人影のない林間を飛び交いようやく奥日光らしくなってきた。戻りのバスが出るまで、うろうろ猛禽を探しましたが、初めての場所なので結局見つけられず。途中で出会った方がクマタカが木に止まったところを写真に撮ったと自慢気に話してくれました。でも飛び去った後とのこと、残念。戦場ヶ原は工事中で入り口から閉鎖。他を巡ってみましたが、鳥影は少なくキバシリが遊んでくれたのみ。昼前に戦場ヶ原を出発して多々良沼に移動。
 まずはガバ沼へ。夥しい数のオナガガモが目の前の草地に上がって食事中。池には居眠りした5羽のコハクチョウ。多々良沼に移動。弁天島で数人のカメラマンが砲列を並べている。その先にヘラサギ。20mほどに近さなのでじっくり観察。2週間くらい前から来ているとのこと。その後、飛び立ち近くを一周してくれた後、沼の対岸へ。帰る際にもう一度ガバ沼へ。先ほどと違ってカメラマンが増えている。オオタカがカモ(オナガガモ?)を捕らえたようだ。捕まったカモはまだ生きているようでオオタカが上から押さえつけている。25分以上たったころ、ようやく岸辺に向かって運び始める。飛んで運ぼうとしても重すぎるのか同じ場所で羽ばたくばかり。その後はあきらめたのか泥で真っ黒になったカモの首を掴んでズルズルと引きずる。10分くらいで岸辺に運び上げ葦の陰で食事を開始。多々良沼の方でコハクチョウ5羽とコウノトリ2羽が飛翔。こちらに来るのかと思ったが引き返して多々良沼に降りたらしい。曇り空となり辺りは薄暗くなってきたため帰宅の途へ。
 鳥たち : 29種
奥日光 : 17種
1.トビ 2.コゲラ 3.アカゲラ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.カワガラス 7.ミソサザイ 8.ツグミ 9.コガラ 10.シジュウカラ 11.ゴジュウカラ 12.キバシリ 13.カンムリカイツブリ 14.ハジロカイツブリ 15.キンクロハジロ 16.ホシハジロ 17.オオバン
多々良沼 : 16種
1.オオタカ 2.ハクセキレイ 3.ツグミ 4.スズメ 5.ハシブトガラス 6.カンムリカイツブリ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.ヘラサギ 11.コウノトリ 12.コハクチョウ 13.カルガモ 14.オナガガモ 15.コガモ 16.ヒドリガモ
オオタカの狩り
しばらくカモを押さえつけて動かなくなったころ、食事のため陸に上がろうとします。が、あまりにも重いためか飛んで運ぶことができず、ずるずる引きずりながら
なんとか岸辺に。葦に隠れるようにして夕餉。捕まえてから30分くらいたっていました。
ヘラサギ
2週間ほど前から居ついているようです。たまたま弁天島の近くにいたので
じっくり観察できました。
コハクチョウ
5羽いました。
キバシリ コガラ
 
伊佐沼
2020年11月15日(日) 晴 9:35-11:00
 名残りのシギチが見れるかと期待して伊佐沼に行ってきました。車を置いて早々に沼の上空を4羽の白鳥が悠々と南の方角に飛んでいくところでした。近くで見ていた方に聞くとコハクチョウらしい。着水することなく飛び去ってしまいました。歩き始めは沼に鳥の姿がなく期待外れかと思っていましたが、カモの群れが見え始めるとその中に3羽のオオハシシギと2羽のツルシギ、すぐ隣に12羽のハマシギ、セイタカシギの隣にはアオアシシギ。早々に期待のシギチが勢ぞろい。偶然、岩槻のKさんと出会いしばし鳥談義。カモ類は思ったより少なく、カルガモ、コガモ、ヒドリガモが主で数は少ない。ハシビロガモの1ペア、オナガガモ少々。水が干上がった場所では5-6羽のイカルチドリ、3-4羽のタヒバリ。1時間半ほどでしたが飽きることなく密度の濃い鳥見でした。
 鳥たち : 27種
1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.タヒバリ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.シジュウカラ 7.ホオジロ 8.スズメ 9.ハシブトガラス 10.ハシボソガラス 11.カンムリカイツブリ 12.カワウ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.コサギ 16.ハクチョウsp 17.カルガモ 18.コガモ 19.ハシビロガモ 20.ヒドリガモ 21.オナガガモ 22.イカルチドリ 23.ハマシギ 24.ツルシギ 25.イソシギ 26.アオアシシギ 27.オオハシシギ
オオハシシギ
ツルシギ
ハマシギ セイタカシギ タヒバリ
 
佐渡島
2020年11月9日(月)-11日(水)
 9日から3日間、観光目的で初めての佐渡島に行ってきました。もちろんトキが主目的です。この時期のトキは冬羽でいわゆるトキ色の羽になっています。新潟港に着くと海が荒れてジェットフォイルが欠航。そのため当方が乗るフェリーは大混雑。海に出ると大きな船なのに揺れがひどく連れ合いは2時間半の間、エチケット袋を離せませんでした。3時過ぎに両津港に到着。早速佐渡で一番大きな湖の加茂湖へ。大きすぎてどこに行ってよいのかわからず適当に湖の近くに車を停めて観察。マガモオオバンの大きな群れが見えるのみ。空にはトビウミネコ、セグロカモメが悠々と飛翔。その日は相川のホテルに直行し翌日に期待。翌朝は佐渡に来たのだからと佐渡金山を一時間半ほど観光。急いで国仲平野へ。広々とした田んぼを走ると遠くのほうに白い鳥らしきもの。よく見たらサギ。いやいやその隣に期待のトキ。Uターンして近くを走る道路へ。200mほど先に10羽ほどの群れが集まっていました。時折、飛び立ったり、他から飛んできたりすると田んぼの緑に映えるトキ色の羽がよく見える。意外と羽を広げると大きい。その後、トキの森公園へ移動。途中の田圃で5羽の群れ。今度は100mほどの近くにいたので車の中から撮影。水の中をつついているのだが何を採っているのかはわからない。他から飛んできた一羽が草の根を加えて他のトキに渡すような仕草。この時期から求愛行動をするのでしょうか。トキの森公園で係りの方のトキの生態などの説明を受け暫しトキ談議。その後は佐渡の海岸線を100㎞近くドライブ。ですので鳥見は疎か。ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、イソシギ、オナガガモの大群等々が目に入ったのみ。旅行中は天気が悪く雨に強風と鳥見気分にはなれませんでした。でも観光だけは一通りして楽しい旅行にはなりました。
トキ
降雨の中、国仲平野で10数羽、トキの森付近で5羽に出会えました。この時期のトキは羽の色がまさにトキ色。最高です。
警戒心が強いとのことで車の中からの観察。100-200m離れていました。水の入った田んぼで夢中で採餌。
6枚目と7枚目の右の個体は草の根?を真ん中の個体に渡そうとしていました。が、無視?されていました。求愛行動でしょうか。
日本最後のトキ
キンさんの碑
日本海は大荒れ
ジェットフェリーは欠航
虹(大野亀付近)
雨雲から日差しが差すと
大きな半円の虹

旅の最後に雄大なご褒美
でした。
 
多々良沼
2020年10月26日(月) 晴 13:50-15:00
 奥日光からの帰り道、多々良沼に寄ってきました。そろそろツルシギや白鳥が来ているのではないかと期待。弁天島に着いたとたん、先に来ていた方々が上空を指さす。なんとコウノトリが南の方から飛んでくる。3羽だ。ゆうゆうと上空を滑るように飛ぶと、駐車場付近の葦原に降り立つ。足環で検索してみると昨年、野田で生まれた「カズ♂」「レイ♀」に渡良瀬遊水地で今年見事に孵化した「ゆう♀」の3羽でした。カズとレイは9月下旬に芝川第一調節池に飛来した個体です。後にWebで調べたところその時一緒だった渡良瀬生まれのワタルも多々良沼に来ていたそうです。カズとレイは仲がよさそうですが、ゆうは内気なのかカズが寄っていくと離れてしまいます。
 コウノトリに気をとられてすっかり忘れていましたが、ツルシギ確認できました。ハクチョウは飛来したようですが、確認できませんでした。カモ類はまだまだのようです。
 鳥たち : 19種
1.ミサゴ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.シジュウカラ 6.カワラヒワ 7.カケス 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.カイツブリ 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.コウノトリ 15.カルガモ 16.コガモ 17.ツルシギ 18.アオアシシギ 19.オオバン
カズ ♂ (J0237)
2019年4月6日 野田市で孵化
レイ ♀(J0238)
2019年4月6日野田市で孵化
ゆう♀(J0328)
2020年5月30日小山市で孵化
カズ(左) レイ(右)
ミサゴ ツルシギ
with アオアシシギ
 
奥日光
2020年10月26日(月) 曇り時々晴れ 7:30-10:45
 久しぶりに奥日光に行ってきました。奥日光にはいろいろな渡り鳥がやって来る時期ですがタイミングが合わないと空振りということが多々あります。今回もムギマキが入っていると聞いていましたが、あまり期待せずに出かけました。7時半ころ戦場ヶ原に到着。平日だというのに駐車場はどこも6-7割ほど埋まっていました。カラ松がすっかり黄色に染まっていましたが、紅葉は盛りを過ぎたようです。戦場ヶ原のズミはたくさんの赤い実をつけ、マミチャジナイが多数訪れていました。彼方此方歩き回っているとマユミの実がなる場所でCMさんが数名いたので伺ってみるとムギマキを待っているとのことでしたが、まだ出てはいないらしい。また空振りかと思っていたら飛び交うマミチャジナイとは違う小さな鳥が樹上に。ムギマキの♀でした。マユミの種を食べに来たのでしょうが降りてきてくれない。1時間半くらいの間に3回来てくれました。1回だけマユミにかすってくれましたが、思うような絵にはなりませんでした。マミチャジナイはズミの赤い実より黒い実(ミヤマイボタ?)のほうが好きなようです。同じポイントにじっとしているとマヒワアトリ、コガラなどの群れが代わる代わるやって来るので2時間くらいはすぐに過ぎてしまいました。
 駐車場に戻ってみると既に満車で空き待ちの車が列をなしている状態。帰りの大渋滞が怖いので早々に引き上げました。帰りのいろは坂は最高の紅葉でした。帰りに寄った多々良沼での鳥果は次回に。
 鳥たち : 7種
1.コゲラ 2.マミチャジナイ 3.ムギマキ 4.コガラ 5.メジロ 6.マヒワ 7.アトリ
ムギマキ♀
マユミの実を食べたいのでしょうが、ギャラリーがいるためか木の上を飛び回るだけ。
マミチャジナイ
ズミの赤い実が豊富でマミチャジナイがウジャウジャ。写真の黒い実(ミヤマイボタ?)のほうが好きなのかズミの木より集まっていました。
マヒワ メジロ
with マユミ
アトリ コガラ
 
戸隠高原
2020年10月20日(火)-21日(水) 曇り時々晴 
 観光を兼ねて戸隠高原にムギマキを観に行ってきました。戸隠高原は今回で5回目。初めて訪れた際に食べた戸隠そばの味に感動し、ほぼ毎年のように来ています。ただ、ムギマキには時期がうまく合わず一度も出会えませんでした。11時ころ戸隠植物園に到着。紅葉はぼちぼちみられる程度で全景を彩る紅葉には程遠い状況。標高が高いだけに日が差していないと震える寒さ。歩き始めると早速、ナナカマドの赤い実を食べに来たアカハラ2羽。池にヒドリガモ、コガモ、カイツブリ。鳥の声はカラ類ばかり。時折、キツツキ類の声。出会ったバーダーさんに聞くとムギマキが出ているとのことで、急いでポイントに移動。既に30人ほどのCMさんが待機中。しばらくすると一斉にシャッター音が轟き雌雄のムギマキ登場。ツルマサキの実を飛びながら啄んでいる。5-10分ほどの間隔で繰り返しやって来るので、見上げる首が痛くなるほど。合間にはコガラ、コゲラ、ゴジュウカラなどもやってきて飽きさせない。30分ほど楽しませてもらって、奥社入り口の蕎麦屋さんで戸隠そばをいただく。この日は、しばらく植物園をまわって早めの3時ころに宿へ。普段の日のせいなのか、客は我々夫婦のみでした。翌日も植物園で探鳥。昨日ムギマキがいたポイントでは出が悪く、別のポイントに移っていました。♂♀がいたようですが、私は雄しか確認できませんでした。植物園の中は鳥の声が少なかったのですが、急に小鳥の大きな群れが騒々しい音を立てながら飛んできました。30-40羽ほどのアトリの群れでした。マヒワも混じっていたようですが確認できませんでした。そろそろ帰ろうかと駐車場に戻る途中でカラ類の混群。今回初めてのキバシリ
 GoToトラベルのおかげでクーポン券合わせて半額で楽しんできました。5回目の正直のムギマキに出会え満足な旅行でした。
 鳥たち : 18種
1.コゲラ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.アカハラ 5.ウグイス 6.ムギマキ 7.コガラ 8.ヤマガラ 9.シジュウカラ 10.ゴジュウカラ 11.キバシリ 12.アトリ 13.ホオジロ 14.カケス 15.ハシブトガラス 16.カイツブリ 17.ヒドリガモ 18.コガモ 
ムギマキ
戸隠5回目にしてようやく出会えました。ツルマサキの実を食べに来ていました。9,10枚目はメス
アカハラ
アトリ
数十羽の群れが森の中を飛び回っていました。
コガラ
中社の大鳥居
80年ぶりの建て替え
戸隠そば
一口サイズに盛り付ける
「ぼっち盛り」
 
伊佐沼・埼玉県某所
2020年10月5日(月) 曇り後晴れ 10:40-14:25
 数日前にヨタカの情報をいただき埼玉県の某所に行ってきました。あいにくの雨でしたが、居眠り中のヨタカに出会えました。一瞬、目を開けましたが、寝姿ばかりで5分ほどで退散。帰宅途中に伊佐沼に寄ってきました。一時期よりギャラリーは少なくゆったりと鳥見。先日アメウズのいた場所にはウズラシギと今季初のタカブシギのペアが採餌中でした。離れてはくっつきを繰り返し、なかなか仲が良いようだ。場所を変えて水辺を双眼鏡でじっくり見ているとオオハシシギが居眠り。その隣にタカブシギも。今日のアメリカウズラシギは少々離れた場所に2羽来ていました。こちらも仲良くいっほに行動していました。来るたびに新たな鳥が入って来るので目が離せません。 
 鳥たち : 15種
1.ハクセキレイ 2.モズ 3.ハシブトガラス 4.アオサギ 5.ダイサギ 6.コサギ 7.カルガモ 8.コガモ 9.ヒドリガモ 10.コチドリ 11.ウズラシギ 12.アメリカウズラシギ 13.タカブシギ 14.オオハシシギ 15.バン
埼玉県某所
ヨタカ
一瞬、薄目を開けてくれました。
伊佐沼
アメリカウズラシギ
今日は2羽来ていました。
ウズラシギとタカブシギ タカブシギ
オオハシシギ
隣はタカブ
コチドリ
 
秋ヶ瀬公園
2020年10月2日(金) 晴 8:00-11:45
 すっきりとした秋空。半月ぶりに秋ヶ瀬に行ってきました。早速にエナガシジュウカラのお出迎え。小鳥たちの声も彼方此方から聞こえる。小池でキセキレイがけんかをしているのか、向き合って吠えあっていました。高い木の上にキビタキ♀。でもすぐに飛び去る。田んぼに出てみると遠くのほうでノビタキと思われる2羽の鳥影。遠すぎて視認はできませんでした。4時間近く公園全体を歩き回りましたが、成果はいまいち。出会った鳥見さんに伺うとキビタキ雄やヒタキ類、ムシクイ類、アオゲラもよく見かけたとのこと。最近の視力の衰えにガッカリ。
 鳥たち : 17種
1.キジ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.キセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ウグイス 10.キビタキ 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.カケス 15.ハシブトガラス 16.ダイサギ 17.ガビチョウ
吠えるキセキレイ キビタキ♀の証拠写真 サクラタデ
 
伊佐沼
2020年10月1日(木) 曇り 10:30-11:00 
 川越へ観光と買い物で出かけたついでに伊佐沼に寄ったら、なんとエリマキアメウズに加えてウズラシギも来ていました。頭が明らかに茶色で胸の縦斑がアメウズとは異なるシギで、同じ場所に3種が一緒にいました。ラッキーでした。
ウズラシギ(左端)
左からウズラ、アメウズ、
エリマキ
アメウズ(左)とウズラ コチドリJ
 
伊佐沼・北本自然観察公園
2020年9月28日(月) 晴 9:10-12:35
 11日ぶりの伊佐沼。先日であった、アメリカウズラシギがまだ滞在していました。おまけにエリマキシギが同伴。今日だけではなく以前から一緒しているそうです。池の周回道路を歩いているとセイタカシギコサギが弱った大きな魚を狙って小競り合いをしていました。そのそばに平然と居眠りするオオハシシギ。今年も来てくれたようです。時折、セイタカシギに追い立てられますが、また居眠りを継続。したたかです。
 ここまで来たのだからと、北本まで足を延ばしました。この時期は何も期待できませんでしたが、駐車場のエゴノキにヤマガラが集まっていました。今年はエゴノキの実がたくさん残っているので、これからも出会う機会は増えそうです。鳥の姿は少ないものの、ツリフネソウやキツリフネソウが満開で目を楽しませてくれました。また薄暗い場所にヤマジノホトトギスの可憐な白い花。初めての出会いに感激。
 鳥たち : 23種
伊佐沼 : 21種

1.トビ 2.ハクセキレイ 3.モズ 4.ムクドリ 5.ハシブトガラス 6.カイツブリ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.コサギ 11.カルガモ 12.コガモ 13.ハシビロガモ 14.ヒドリガモ 15.コチドリ 16.イカルチドリ 17.アメリカウズラシギ 18.イソシギ 19.エリマキシギ 20.オオハシシギ 21.セイタカシギ 
北本自然観察公園 : 8種
1.ノスリ 2.ヒヨドリ 3.シジュウカラ 4.ヤマガラ 5.ハシブトガラス 6.カイツブリ 7.カルガモ 8.コガモ 
伊佐沼
エリマキシギとアメリカウズラシギ コチドリ
オオハシシギ セイタカシギ ハシビロガモ
北本自然観察公園
ヤマガラ ノスリ ツリフネソウ キツリフネソウ
ヤマジノホトトギス ママコノシリヌグイ
 
伊佐沼
2020年9月17日(木) 曇り 6:30-8:45
 アメリカウズラシギの情報をもらいいつもより早起きして出かけてきました。既に10人ほどのCMさんが待ち構える中、状況をお聞きするとちょっと前に飛び去ってしまったとのこと。でも同じ場所に戻って来るとのことでしたので、待つことに。水が抜かれて出てきた広々とした地面に10羽ほどのコチドリ、その中に1羽だけトウネンが混じっていました。するとそのすぐ横に何とアメリカウズラシギが戻ってきていました。地面の色に溶け込んで見にくく、他のCMさんも気づかなかったようです。与那国島に遠征した際にウズラシギと本種の識別で苦労しましたが、今回は、胸のすだれ模様の境界線がはっきりしていたので見間違うことはありません。初めての出会いでした。
 沼を一周すると、杭の上にクロハラアジサシ、遠くにはカルガモコガモの群れから離れてオナガガモの小さな群れが見えました。以前に比べると鳥影が少なくなったように思えますが、今朝はいろいろな水鳥に出会えて満足。
 鳥たち : 26種
1.トビ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6..モズ 7.シジュウカラ 8.スズメ 9.ムクドリ 10.ハシボソガラス 11.カイツブリ 12.カワウ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.チュウサギ 16.コサギ 17.カルガモ 18.コガモ 19.オナガガモ 20.コチドリ 21.イカルチドリ 22.トウネン 23.イソシギ 24.アメリカウズラシギ 25.クロハラアジサシ 26.バン 
アメリカウズラシギ
胸の縦斑が腹部の白色と明確な境界線を作ることでウズラシギとは区別できます。
トウネン
コチドリに混じって1羽だけ
いました。
イカルチドリ
コチドリに似ていますが、身体が大きく嘴が長い
コチドリ イソシギ オナガガモ
コガモに次いで到着
セイタカシギ クロハラアジサシ
 
秋ヶ瀬公園と周辺の田圃
2020年9月14日(月) 晴 10:10-12:50
 久しぶりに秋ヶ瀬に行ってきました。中央の通りは全面開通していましたが、あちこちで進入禁止の標識。まだ完全には復旧していないようでした。そろそろツツドリなどの渡り途中の鳥たちが来ているのではと期待したのですが、確認することはできませんでした。周辺の田圃にも足を運びましたが、シギチの時期には遅すぎてダイサギのみ。電線に止まったチョウゲンボウだけが唯一の収穫でした。
 鳥たち : 14種
1チョウゲンボウ 2.コゲラ 3.ツバメ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.エナガ 8.シジュウカラ 9.カワラヒワ 10.スズメ 11.ムクドリ 12.ハシブロガラス 13.ハシボソガラス 14.ダイサギ
モズ♀ エナガ コゲラ チョウゲンボウ♀
田んぼを見渡せる電線にて
キチョウ
 
三番瀬
2020年9月3日(木) 晴時々雨 9:20-12:30
 台風9号の影響か雲行きが悪かったのですが、シーズンが終わる前に三番瀬に行ってきました。駐車場に着いたとたんに土砂降りの雨。なのに空はカンカン照りの強い日差し。しばらくの間、車中退避。10分くらいで雨が通り過ぎたので早速干潟へ。かなり沖のほうまで潮が引いており、いつものように干潟の先端には潮干狩りの人の姿。ウミネコがやたらと多くその他の鳥の姿が見えない。双眼鏡で探しているとウミネコの集団の中にミヤコドリ、ちらほら見える小さい鳥はミユビシギか。しばらくじっとしていると近くにソリハシシギオオソリハシシギが飛んできていろいろポーズをとってくれました。東側に移動すると狭い範囲にCMが集まっている。ダイゼン、メダイチドリ、ミユビシギの群れでした。トウネン、ハマシギも混じっていたように思うのですが再確認はできませんでした。約3時間粘りましたが、例年より種類も数も少ないように思いました。雨の方は、雨雲が西寄りに避けて通ってくれたので、途中1回だけ降られたものの、ぐしょぐしょになることは避けられました。
 鳥たち : 14種
1.ダイゼン 2.メダイチドリ 3.トウネン 4.ハマシギ 5.ミユビシギ 6.オバシギ 7.キアシシギ 8.ソリハシシギ 9.オオソリハシシギ 10.チュウシャクシギ 11.ミヤコドリ 12.ユリカモメ 13.ウミネコ 14.ダイサギ 
オオソリハシシギ
ソリハシシギ
チュウシャクシギ キアシシギ
ミユビシギ オバシギ
メダイチドリ
10数羽の群れは幼鳥が種でした。
ミヤコドリ
アジサシ
元気がないのかしばらく
うずくまっていました。
ダイゼン カニ
踏まずに砂浜を歩くのは困難
三番瀬
 
渡良瀬遊水地
2020年8月29日(土) 晴 
 今年、野田生まれのひかる君(4歳)と徳島県鳴門市生まれの歌さん(2歳)がめでたくペアとなり6月8日に2羽が孵化、ゆうちゃんとわたる君と命名され、7月29日と8月1日に巣だったとのことです。今日は鳥見というよりはドライブで渡良瀬近辺に来たついでに渡良瀬遊水地に、薄い期待をしてコウノトリを観に行ってきました。当然、人工巣塔は空っぽ。周辺や小山市の夏水田んぼなどへも足を延ばしましたが、結局見つけられずあえなく帰宅の途へ。途中、道の駅大利根に寄ったところホテイアオイの花が満開でした。薄水色の大きな花が爽やかさでした。
 この道の駅にある蕎麦屋さんは人気があり、11時過ぎにはほぼ満席になってしまいます。渡良瀬の鳥見の帰りにひいきにさせてもらっています。今回も天ぷらそばに舌鼓。
人工巣塔
当然ですが、いません
ホテイアオイ 道の駅大利根の
天ぷらそば
 
南古谷・伊佐沼
2020年8月25日(火) 晴 7:30-10:20
 前回は遅い時間の鳥見でしたので、日差しが強くフライパンの目玉焼き状態でしたので、今日は少々早めに探鳥開始。少しはしのぎやすいが、大した差はない。それでも1時間以上、夏水田んぼやあぜ道を丹念に観察。サギは青、大、中、小そろい踏み。シギチはイソシギ、コチドリ、乾燥した田んぼに久しぶりのシロチドリ。目の前からジシギの仲間が飛び立ったが種類は確認できず。9時近くになると日差しがさらに強くなり伊佐沼に移動。伊佐沼ではヨシゴイ狙いのCMさんが酷暑の中頑張っていました。話を聞いてみると親鳥が幼鳥に餌を与えるところを待っているとのこと。この暑い中、頭が下がります。
 農産物販売所で卵とミニトマトと、昼食用のから揚げを買って
 鳥たち : 19種
南古谷 : 15種

1.ツバメ 2.ヒバリ 3.セッカ 4.カワラヒワ 5.スズメ 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.チュウサギ 10.コサギ 11.カルガモ 12.コチドリ 13.シロチドリ 14.イソシギ 15.ジシギSP
伊佐沼 : 9種
1.ハクセキレイ 2.アオサギ 3.ダイサギ 4.コサギ 5.カイツブリ 6.カルガモ 7.コチドリ 8.イカルチドリ 9.バン
コチドリ シロチドリ カルガモ ダイサギとチュウサギ
 
南古谷・伊佐沼
2020年8月16日(日) 晴 9:35-11:00
 いやはや、暑いですね。35度は当たり前。家にいてもクーラーなしでは生きていけません。鳥見も気力が出ません。昨年の記録を見ていたら夏水田んぼにシギチが来ていました。少々そそられて行ってみました。田んぼにはCMは皆無。すさまじい日照りにくらくらします。夏水田んぼを一つ一つ見ていきますが、サギばかり。30分ほど探し回ってようやくあぜ道にタシギの姿。結局、サギとタシギのみで、伊佐沼に移動。農産物販売所はお盆休みでがっかり。鳥見の方に聞いてもヨシゴイがどこかにいるらしいとのこと。皆さん手持無沙汰。この暑い日差しの中、私よりお年を召した方が多いのに皆さん元気です。
 鳥たち : 12種
南古谷 : 7種

1.セッカ 2.アオサギ 3.ダイサギ 4.チュウサギ 5.コサギ 6.カルガモ 7.タシギ
伊佐沼 : 8種
1.ハクセキレイ 2.カイツブリ 3.カワウ 4.アオサギ 5.コサギ 6.カルガモ 7.コチドリ 8.イソシギ 
タシギ
ダイサギ カルガモ
 
伊香保
2020年8月5日(水) 晴れ 7:40-15:00
 3密を避けて伊香保温泉近くの森へ行ってきました。ここには小さな人工池があり、水浴びのために多くの小鳥がやってきます。7時過ぎに現地に着き車を降りると早々にクロツグミの囀りがお出迎え。カラ類の声も周り中から聞こえ小鳥の密度が高い。池に着くと既に地元のCMの方が待機中。挨拶をしてお邪魔させてもらいました。見下ろす池は10m×20m以上はあり、撮影には少々遠くて暗い。CMの方に出てきそうな場所を教えてもらいカメラをセット。しばらくするとクロツグミ♂が最も遠いところで水浴び。しかし、目の前にある木が邪魔で撮影できず。続いて近くの水際でコガラが水浴び。小さくて写真にならない。この間、クロツグミの声は遠くに、近くによく聞こえましたトラツグミの悲しげな声も近くで。それから2時間、何の音沙汰もなく時間が過ぎてしまいましたが、ようやく手前の岸にクロツグミ♂がやってきて長いこと水浴びをしてくれました。その後、また静かになり、キビタキ♀、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、メジロが時々やって来るのみ。1時間ほどしてクロツグミ♀が初めて登場。続いてオスも続いてくれました。その後、また静かになり、この隙に昼食。午後もアカゲラやカラ類、ゴジュウカラ、メボソムシクイ、ヒヨドリなどが次々にやってきて、最後はコルリ♂が出てくれました。ただ、遠くて暗い場所のためボロボロの証拠写真。1時半を過ぎるとぱったり気配がなくなり帰宅予定の3時に。地元の方に聞くと夕方5時過ぎからいろいろ大物が出てくれるそうですが、暗すぎて撮影は無理とのこと。私はあきらめて帰宅の途へ。
 この池に水浴びに来る小鳥は多いので鳥を観察するにはよいのですが、暗くて遠いため撮影にはあまり向いていないように思えます。
 鳥たち : 16種
1.コゲラ 2.アカゲラ 3.ヒヨドリ 4.コルリ 5.トラツグミ 6.クロツグミ 7.メボソムシクイ 8.キビタキ 9.オオルリ 10.コガラ 11.ヒガラ 12.ヤマガラ 13.シジュウカラ 14.ゴジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 
クロツグミ コルリ
アカゲラ メボソムシクイ 小鳥たち
左からヒガラ、ヤマガラ、メジロ
オオルリ幼鳥? キビタキ幼鳥?
ヤマガラ シマリス 森の中の池
人の与えるヒマワリの種に寄ってきました。 撮影には難点
 
伊佐沼
2020年8月3日(月) 晴 10:05-11:45
 女房殿と川越観光のついでに伊佐沼に寄りました。日射が強く、いつも以上の満水状体。期待はしていませんでしたが、ハスの茂みの中にヨシゴイ。3羽来ているそうでCMさんが10人ほどカメラを構えていました。ハスの花は盛りを過ぎてちらほらピンクの花が見える程度。沼を一周してみましたが、カイツブリの親子2組に出会えたのみ。湿度が低く、気温が高い割にはしのぎやすく、桜の木の木陰は涼しい風が吹き抜けて爽快でした。
 鳥たち : 10種
1.キジバト 2.セッカ 3.スズメ 4.オナガ 5.カワウ 6.ダイサギ 7.コサギ 8.ヨシゴイ 9.カルガモ 10.カイツブリ
ヨシゴイ♂ カイツブリ ダイサギ
ハス ミソハギ コフキトンボ ウチワヤンマ
 
三番瀬
2020年7月31日(金) 曇り 9:45-11:45
 雨が当分降りそうにないので、渡りの水鳥を期待して三番瀬に行ってきました。若潮のせいか前回は大勢いた潮干狩りの人たちは一人のみ。着いたときは干潮から潮が満ち始めたころ。ミヤコドリウミネコの大きな群れがずらりと横並びに勢ぞろい。潮が入り始めた砂浜には数羽のメダイチドリ。そして1羽のダイゼン。今季初です。前回も見ましたが、冬羽に移行中?のユリカモメが2羽。渡りをしなかったんでしょうか。
 曇りとはいえ、むあっとした暑さ。木陰に行っても変わりはなく、鳥もいない。くたびれもうけとはこのことか。
 鳥たち : 11種
1.カワラヒワ 2.スズメ 3.ムクドリ 4.カワウ 5.アオサギ 6.ダイサギ 7.ダイゼン 8.メダイチドリ 9.ミヤコドリ 10.ユリカモメ 11.ウミネコ
ダイゼン
1羽のみ
メダイチドリ
5-6羽来ていました。
ミヤコドリ
ウミネコに次ぐ優占種
ユリカモメ
10日前にも見ましたが、渡り
をしなかったんでしょうか。
ウミネコ
オオセグロカモメを探し
ましたが、ゼロ
 
三番瀬
2020年7月20日(月) 薄曇り 10:00-13:25
 まだシギチの渡りには早いとは思いましたが、晴れた日に行くところがないので行ってきました。11時半に干潮のところ10時について浜に出てみると、いるのはウミネコだけ。東から西の端まで探してもシギチの姿はゼロ。大人数の潮干狩りの人をさけるためか、ずっと先の沖の方にミヤコドリらしい黒い集団が見えます。仕方なく12時半ころまで食事をとったり昼寝をしたりして潮が満ちてくるのを待ちました。1時近くになって浜に出ると丁度、ミヤコドリの集団が近くの浜に飛んできてくれたので、坊主になるのだけは避けられました。
 猛暑で屋外での活動は自粛せよと指示は出ているほどですので、さすがに体力消耗。車の冷房で頭を冷やして早々に帰途に就きました。
 鳥たち : 10種
1.セッカ 2.カワラヒワ 3.ムクドリ 4.スズメ 5.ハシブトガラス 6.アオサギ 7.ダイサギ 8.ミヤコドリ 9.ユリカモメ 10.ウミネコ 
ミヤコドリ
ウミネコ
幼~若鳥
 
伊佐沼・大宮花の丘農林公苑
2020年7月19日(日) 晴 9:35-13:00
 梅雨の晴れ間。湿度は低くしのぎやすい暑さです。せっかくの晴れ間なので伊佐沼に行ってきました。この時期、鳥への期待はできませんが、農産物販売所のパンと天もりうどんを期待。着いてみるとすごい人出。これは珍鳥でも出たかと思ったら、CMが狙っているのはコアジサシ。その他の人出は蓮の花を見に来た人たち。コアジサシ10数羽は沼の杭に止まっては飛び立ち、餌を探す行動を繰り返し、時たま求愛給餌を行うペアも。カイツブリは1羽の雛を連れてゆったり泳ぎ、子連れのバンも葦の間をスーイスーイ。湿度が低いので炎天下に長くいても辛くない。気分爽快でした。11時にうどん店が店を開けたので天もりうどんを食す。太麺の硬麵で私の年齢では少々量多め。天ぷらは玉ねぎ中心のかき揚げと茄子の天ぷら。かき揚げは少し甘め。この一年、伊佐沼に来たときは必ず食しています。帰りは少々遠回りして大宮花の丘農林公苑へ。冬は探鳥地として穴場的な存在ですが、夏はサルビア、ベコニアなどの花がきれいな公園です。日曜日のせいで人が多く探鳥する環境ではありません。早々に引き上げました。
 鳥たち : 9種
1.ツバメ 2.セッカ 3.カイツブリ 4.アオサギ 5.ダイサギ 6.コサギ 7.ゴイサギ 8.コアジサシ 9.バン
コアジサシ
杭の上で休憩 狩りに失敗。 求愛給餌でしょうか。
魚を渡していました。
ゴイサギ カイツブリ
エビをゲット
ヒメアカタテハ
 
茨城県土浦市 サギコロニー
2020年6月29日(月) 晴れ 10:00-12:45
 梅雨の晴れ間。折角なので茨城県まで遠出してきました。行先はアカガシラサギが毎年来ているという河川敷のサギのコロニーで、数百羽のサギが営巣しています。コロニーは土手や道路の上から見下ろす位置にある笹薮なので、営巣するサギ達の様子をつぶさに観察できます。営巣するサギはダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アマサギでなぜかアオサギはいませんでした。雛が大きく育った巣では、親鳥が巣に戻ると我先に餌を求めて親鳥に飛び掛かり嘴の中に頭ごと突っ込みます。親鳥もたまったものではないでしょうね。巣によってはまだ抱卵中のものや生まれたばかりのものもあり、巣が密集しており小さな雛がつぶされたり巣から落ちたりしないか心配になります。
 現地に着く30分前まではアカガシラサギがいたようですが、遠くへ飛び立ってしまったようです。間もなく目の前の笹薮の上にとまってくれたものの、てシャッターを押そうかと思う間もなく、一瞬にしてやぶの中に降り立ってしまいました。回りにいた10人ほどのCMの方々は気づかなかったようで、その後1時間たっても出てこないため見間違いかと疑心暗鬼に陥ってしまいました。1時間半ほどしてなんと目の前15mのところにヒョッコリ現れました。小豆色の頭、真っ白な羽、黒い背中、冬羽しか見たことがなかったため別種かと思われる艶やかさです。その後2分もしないうちにまた藪の中に消えてしまい、30分ほど待っても出てこないので帰宅の途に就きました。
 鳥たち : 11種
1.ツバメ 2.スズメ 3.ハシブトガラス 4.ハシボソガラス 5.ダイサギ 6.チュウサギ 7.コサギ 8.アマサギ 9.ゴイサギ 10.アカガシラサギ 11.カルガモ
アカガシラサギ夏羽
夏羽は初めての出会いです。目の前15mほどのところにヒョッコリ現れました。
アマサギ
まだ抱卵している巣もありました。
コサギ チュウサギ ゴイサギ
 
宮古島
2020年6月18日(木)-22日(月)
 宮古島といえば釣りやマリンスポーツ、大型リゾートホテルなどで海外からの観光客を含め多くの人を呼び寄せていますが、今回鳥友Mさんと一緒にYB社の2泊3日の宮古島ツアーに2泊延泊して5日間濃密な鳥見をしてきました。期待はオオクイナ、キンバト、リュウキュウアカショウビン、アジサシ類ですが、未だにそっけなく振られているツバメチドリにも大きな期待をしていました。11時40分羽田発の便で14時半ころには宮古空港に到着。空港ビルを出るとムアッ!気温32度超、湿度100%近く、汗かきの体質のため一瞬にして汗だく。
 6月18日(木)晴れ 
 ツアー参加者7名とガイドのMoさんで大型タクシーに乗ってツアー開始。まずは、伊良部島へ。島へは5年前に開通した全長3540mの伊良部大橋を渡ります。橋上から見える濃紺のサンゴ礁にアジサシ類の群れが鳥山をつくって海にダイブしていました。写真に撮って拡大してみると頭全体が黒く足が赤く嘴の赤い個体もみえたことからベニアジサシと確認。数百m先の沖でしたが、飛び込む音が聞こえるような迫力でした。
伊良部大橋 ベニアジサシ
 伊良部島の漁港で繁殖するエリグロアジサシを観察。エリグロアジサシは全身清楚な純白で、過眼線から襟(後頭部)にかけてのみ黒。黒白のコントラストが見事。目の前を飛び交う姿は可憐そのもの。
エリグロアジサシ イソヒヨドリ若鳥
 宮古島の日の入りは午後7時半のため4時を過ぎても日差しが強い。伊良部島を離れて畑周りを車の中から探鳥。宮古島に来て驚いたのはイソヒヨドリの多さです。イソヒヨドリは畑周りでも見られリュウキュウヒヨドリよりその数は多く感じます。
 宮古島の産業はサトウキビ、タバコ、マンゴーなど農業が盛んだそうですが、特にサトウキビ畑は島の大半を占めているのではないかと思われるほどの面積です。サトウキビ苗の植え込み前の赤土の裸地に念願のツバメチドリ。しかも車から数mのところにじっとしている。周りを見ると幼鳥も3羽ほど。親鳥から餌をもらうシーンも見られました。嘴基部の赤色、胸をくっきりと縁取る黒いライン、夏羽のツバメチドリです。初日から感激でした。興奮はそれだけではなく、しばらくして畑の枯草に擬態?したリュウキュウヨシゴイ♂と出会えました。赤土を背景にじっとしているのでガイドのMoさんが見つけてくれなければ見過ごすところでした。警戒の姿勢から後ろ向きのポーズをとって赤褐色の背中を見せてくれたりと愛嬌大盤振る舞い。期待のミフウズラは明日以降のお楽しみ。
ツバメチドリ リュウキュウヨシゴイ
 6月19日(金)晴れ
 5時半にホテルを出発。キンバトを求めて実のなる街路樹の並木を、走る車の中から探す。歩道で採餌するキンバトを見つけたがまだ薄暗く写真を撮ってもシルエット。その後、畑周りでミフウズラを探す。個体数は多く、サトウキビの根元で休む姿があちこちで見えました。多くは雄雌のペアが多かったように思います。ミフウズラは警戒心が強く車が近づくとほぼ瞬間で逃走してしまうので撮れた写真はほぼ後ろ姿。今日の夜はナイトツアーの予定でしたが参加希望者がなく、その代わり日中のリュウキュウコノハズクを探すことに。Moさんの鳴きまねに誘われて近くの木に飛来。ナイトツアーでは懐中電灯に照らされるため瞳が小さくなっていますが、日中の木陰では瞳が大きく、一層かわいらしく見えます。
ミフウズラ リュウキュウコノハズク
メス 左メス 右オス
 6月20日(土)晴れ
 朝食前に畑周りでミフウズラを探し、遅い朝食をとった後、期待の大野山林で探鳥の予定。イソヒヨドリが多いと話しましたが、セッカも多く、見沼ではほとんど姿を見かけなくなりましたが、いたるところでヒッヒッヒと囀り飛行をし、車から数mのところに止まり愛嬌をふるまうほどでした。おまけは、移入種と思われている3羽のキンパラ。農道で夢中で採餌。黒い頭に濃橙色がきれい。今日もミフウズラはよく見かけましたが写真は相変わらず後ろ姿ばかり。
セッカ キンパラ
 大野山林の中の道路際の空地で車を停めると、奥のほうから50mほど離れた木の葉陰に念願のリュウキュウアカショウビン。頭が少し見える程度でしたが、とまっている姿を見るのは初めて。道路を少し走ったところの橋上から100m以上離れた水際をみるとここにもリュウキュウアカショウビン。遠くでしたが、水浴びをしているのか、何回も川に飛び込む姿が見えました。いったん場所を離れて戻ってくると、橋の反対側20mほどのところにひっそり止まっている姿を運転手さん(女性)が見つけてくれました。川へのダイブや背中の青白色の羽毛を見せてくれたりとサービス精神旺盛な個体。最後は我々に向かって飛んで来るおまけつきでした。その後、森の中の人工池へ移動。ブラインドをして待っていると間もなくキンバト♂が登場。ヒスイ色の翼に赤紫の胸。赤い嘴。警戒しながら水辺をうろうろするも水浴びはせず森の奥へ飛び去りました。その間わずか50秒でした。その後、リュウキュウキビタキ♀、そしてリュウキュウアカショウビンが2回訪れてくれました。数日前の豪雨で森中に水たまりができてしまったので、出てくれないのではと危惧していましたが、幸運だったのか、3種の鳥に間近で出会えました。YB社のツアーはここで終了。もう一つの目的鳥のオオクイナは出てくれませんでした。空港で皆さんとお別れしてMさんと二人で再度大野山林の人工池へ。セッティング早々にリュウキュウアカショウビン。その後も飛んできてくれました。ただ、管理された場所のため黒黄のロープや池の縁のコンクリートなど人工物が写ってしまうのは少々興ざめ。5時半を過ぎ、ややうす暗くなってきたころ、リュウキュウサンコウチョウ。水面に豪快にダイブしてくれるのですが、暗くてその瞬間が見えない。ダイブ後に枝にとまったところを何とか撮影。その後すぐに、なんとオオクイナ。忍者のようで知らないうちに水際にいました。胸が赤くないのでメスでしょうか。あまり警戒しないのか5分近く水浴びをしていました。今日までで目的の鳥をすべて見てしまい、余裕の残り二日間となりました。
キンバト♂ リュウキュウアカショウビン
オオクイナ♀ リュウキュウサンコウチョウ♂ リュウキュウキビタキ♀
6月21日(日)晴れ
 今朝も5時半から活動開始。畑周りや海岸線を巡回。マングローブの中に隠れるリュウキュウアカショウビン、草地にバン。朝食後、大野山林の人工池へ。到着早々、オオクイナ♂が水浴び。続いてリュウキュウサンコウチョウ♀も2回ほど水面に飛び込む。その後もオオクイナ♂が水浴びをしてくれ、少々食傷気味。贅沢な話です。昼前に伊良部島の漁港に移動してアジサシ類を探す。2時半ころから再度、大野山林に戻り人工池で待機。オオクイナは警戒心が薄いのか何度も出てきて目の前で水浴びをしてくれました。他にキンバト♀、リュウキュウキビタキ♀もじっくり観察させてくれました。5時過ぎになって雲がかかったのか暗くなってきたので引き上げたところ、10数人の集団が太陽を眺めている。そうなんです。今日は部分日食の日。すっかり忘れていました。太陽が大きく欠けたため薄暗くなっていたわけです。
リュウキュウアカショウビン
マングローブの中。
オオクイナ♂ キンバト 部分日食
6月22日(月)曇り時々晴れ
 最終日の朝は、まず前夜、オオアジサシの情報を得た伊良部島へ。エリグロアジサシの写真を撮って引き上げようとしたときMさんが遠くを飛ぶオオアジサシを発見。米粒大でしたが、拡大してみるとまさにオオアジサシ。4種目のライファー追加です。その後は、大野山林を巡回。一昨日と同じ道路端の川でリュウキュウアカショウビン。人工池ではMさんが粘って豊漁だったようですが、少々食傷気味の私は森の中のハイキングコースをウォーキングがてら探鳥。森の中はアカショウビン、サンコウチョウ、カラスバト、キンバト、チュウダイズアカアオバトの声があちこちで聞こえ、鳥の密度が濃いことがわかる。森の中を流れる川で水浴びをするキンバトオオクイナを見つけると、人工池とは違って感動ひとしおでした。
キンバト♀ エリグロアジサシ オオアジサシ
まとめ
 高温多湿の気候に辟易とさせられましたが、目標としていた鳥はすべて見ることができ、オオクイナ、キンバト、ツバメチドリ、オオアジサシの4種がライファーに加わり大収穫の探鳥旅行でした。宮古島は面積が広く、探鳥のポイントを絞ることが難しく、ガイドに頼らざるを得ないかと思います。特に畑周りのミフウズラは、熱心に探していなかったせいもありますが、ガイドさんなしでは見つけることがでませんでした。夏はこりごり。渡りの季節ならもう一度来てもよいかなと思います。
 鳥たち : 36種 (カッコ内は未確認)
1.カラスバト 2.亜種リュウキュウキジバト 3.キンバト 4.亜種チュウダイズアカアオバト 5.リュウキュウヨシゴイ 6.ゴイサギ 7.ダイサギ 8.コサギ 9.アマサギ 10.クロサギ 11.オオクイナ 12.シロハラクイナ 13.バン 14.ホトトギス 15.コチドリ 16.タカブシギ 17.(アオアシシギ) 18.ミフウズラ 19.ツバメチドリ 20.オオアジサシ 21.ベニアジサシ 22.エリグロアジサシ 23.リュウキュウコノハズク 24.亜種リュウキュウアカショウビン 25.亜種リュウキュウサンコウチョウ 26.亜種リュウキュウハシブトガラス 27.亜種オキナワシジュウカラ 28.リュウキュウツバメ 29.亜種リュウキュウヒヨドリ 30.亜種リュウキュウメジロ 31.セッカ 32.イソヒヨドリ 33.亜種リュウキュウキビタキ 34.スズメ 35.キンパラ 36.(インドクジャク)
オオクイナ
オオクイナ♂
オオクイナ♀
水浴びに満足すると大きく羽ばたいて水を切ってからから森の奥に走って消えていきます。
キンバト
キンバト♂ キンバト♀
リュウキュウアカショウビン
ミフウズラ
ツバメチドリ
親鳥2羽、幼鳥3羽。給餌する場面も見れました。
リュウキュウヨシゴイ
エリグロアジサシ
リュウキュウコノハズク
その他
イソヒヨドリ セッカ クロサギ タカブシギ
蝶その他
ウスキシロチョウ シロオビアゲハ スジグロカバマダラ
マダラコオロギ幼生
クワズイモに群がるコオロギの一種。大きな葉も最後は葉脈を残すのみ。
オオジョロウグモ
日本最大のクモ
小さな雄が頭部あたりに
わずかに見えます。
 
霧ヶ峰高原・八島湿原
2020年6月10日(水) 晴 11:30-14:00
 今日は、女房殿とプチドライブ旅行。ほとんど車から降りずに佐久経由で霧ヶ峰まで往復してきました。なるべく高速代を節約するため自宅から東松山インターまで一般道で行き小諸・佐久Jで降り、その後は一般道で山越え。中央高速回り茅野経由では5000円以上かかるところ3000円台ですみました。白樺湖が見えるところまできて茅野方面から穂高連峰まで少し霞んではいましたが、雄大な景色が広がりました。ビーナスライン沿いはレンゲツツジの真っ盛り。ホオアノビタキの声がたくさん聞こえてきました。八島湿原でようやく車を降り歩数7000歩ほどの周回コースを散策。まだ緑が少なく花も少ないものの、いたるところにレンゲツツジ、ズミの白い花が咲き、アカキキンポウゲやキジムシロなどの黄色い花、オオヤマフスマ、サクラスミレも見ることができました。往復8時間もかけて行った価値はありました。
 鳥たち : 11種
1.キジ 2.カッコウ 3.ホトトギス 4.ヒバリ 5.ツバメ 6.キセキレイ 7.モズ 8.ミソサザイ 9.ノビタキ 10.ウグイス 11.ホオアカ 
ホオアカ ノビタキ ギンイチモンジセセリ
湿原の遊歩道沿いに
たくさん飛んでいました。
レンゲツツジ
咲き始めて間もないので、
これからが最高の見頃です。
八島湿原
湿原の多くの花は
芽生えてきたばかり
 
奥日光・霧降の滝
2020年6月8日(月) 晴 7:30-13:00
 久々の日光戦場ヶ原。丁度、ズミの白い花が満開。湿原のワタスゲも盛り。草原の緑に白が映えます。気温は20度以下。カッコウが鳴きながら飛び交う。大好きな初夏の高原の風景です。さて、鳥たちはどうかというと、赤沼駐車場近くのズミの花の中にニュウナイスズメ1羽。木道に向かう道のズミの林はセミの声でいっぱい。エゾハルゼミとコエゾゼミでしょうか。セミの声に圧倒されて鳥の囀りが聞こえない。その中で何とかキビタキの声を聞き分けてじっくり探すと少々離れてはいますが、キビタキ雄の姿。幸先よしと木道に進むとセミの声はますます増え鳥の声は聞き取れません。コサメビタキが目の前に飛んできてくれて初めて気づく次第です。カラ類なら普通にいるのでしょうが、姿すら見えません。湿原のはるか遠くにノビタキ1羽のみ。交通止めの展望台まで行って引き返し、下流へ向かいました。ズミのない下流ではセミの声がほとんど聞こえず、ズミの存在と関係があるのでしょうか。その後、収穫もなく湯滝へ。小滝までの周回コースを歩くも1回、ミソサザイの声を聴いたのみ。三本松の茶屋でかき揚げうどんを食し近くを散策。今年生まれと思われる多数のキセキレイがにぎやかに飛び回っていました。昼からはいろは坂を降りて霧降の滝へ。鳥の声が少ないものの、センダイムシクイ、ホトトギスの声が心地よく聞こえてきました。瀧見台までの途中でオオルリらしき声が聞こえるも木の葉の陰で姿は見えず。
 いつもなら4月から5月にかけて2-3回は奥日光を訪れるのですが、今年は初めて。戦場ヶ原は早朝から年配のハイカーがいっぱい。これからますます賑やかになっていきそうです。
 鳥たち : 15種
1.トビ 2.カッコウ 3.ホトトギス 4.ツバメ 5.キセキレイ 6.ヒヨドリ 7.ミソサザイ 8.ノビタキ 9.ウグイス 10.センダイムシクイ 11.キビタキ 12.コサメビタキ 13.ヒガラ 14.シジュウカラ 15.ニュウナイスズメ 
キビタキ ニュウナイスズメ キセキレイ
コサメビタキ
背景は満開のズミ
ズミ
ワタスゲ
 
印旛沼
2020年6月2日(火) 曇り時々晴れ 8:00-10:30
 毎年、この時期に訪れる印旛沼に行ってきました。ヨシゴイが飛び交う風景が好きなのと、たまにサンカノゴイが見れるので暑いさなかですが、2時間もかけて出向いています。到着早々、大勢のオオヨシキリの囀りに出迎えられ、ヨシゴイもよく飛んでくれました。サンカノゴイの方は声は聞こえるものの姿は見えず、出会った鳥見人の方に聞いてみると30分ほど前まで田んぼで採餌していたらしいのですが農作業が始まり葦原の中に飛び去ってしまったとのこと。残念ではありますが、鳥見のならい、仕方ありません。1時間ほどうろうろした後、少々離れたアオバズクのポイントへ移動。初めての場所のため1時間近く探してしまいましたが、今季初めてホトトギスのさえずりを聞きました。諦めかけたころ、数人の人がスマホで写真を撮っていたので助かりました。1羽だけぽつんと枝に止まって肢を咬んだりあたりをきょろきょろしたり、なかなかの愛嬌です。既に営巣はしているとのことでしたが、確認はせず帰宅の途に就きました。
 鳥たち : 15種
1キジ 2.コジュケイ 3.ホトトギス 4.アオバズク 5コゲラ 6.ヒヨドリ 7.オオヨシキリ 8.シジュウカラ 9.ホオジロ 10.ハシボソガラス 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.ヨシゴイ 15.サンカノゴイ(声)
オオヨシキリ ヨシゴイ
アオバズク
 
埼玉県西部の山
2020年5月28日(木) 晴 10:45-11:50
 毎年、サンコウチョウがやって来る埼玉県西部の山に行ってきました。11時近くの遅い到着のせいか、CMの方が帰ってくる。状況を聞いてみるとほとんど出てこないと力なく答えてくれました。いつものポイントに着くと誰もいない。少し先に行くと夫婦が休憩していたので聞いてみるとちらっとしか見ていないとのこと。さらに先に行くと10人ほどのCMさん。ここでもそっけない返事。今年は外れなのかとがっかりしていると、少々離れた杉の木の上のほうにサンコウチョウ雄ががちらちら。そのうち下のほうに降りてきてくれ全身を見せてくれました。15分ほど遠くに離れたり近くによって来たりを繰り返し、そのうち姿が見えなくなってしまいました。雄が2羽いるようで写真の取れた個体は尾羽の一部が削れていますが、きれいな尾羽の個体もいました。まだ営巣はしていないのでしょうか。離れたところでキビタキのぐぜるような声。ウグイのホーホケキョ。ヤマガラのニイニイ。そしてツキヒーホシホイホイ。渓流のせせらぎの音と合わせて初夏の風情を味わってきました。
 鳥たち : 6種
1.ヒヨドリ 2.ウグイス 3.キビタキ 4.サンコウチョウ 5.シジュウカラ 6.ヤマガラ
 
さいたま市の田圃・伊佐沼
2020年5月26日(火) 曇り 6:50-10:10
 昨日、非常事態宣言が解除されました。まだまだ安心はできませんがようやく動き出した感じです。今日は遠出は控えることにして市内の田んぼ回りと伊佐沼に行ってきました。期待した鳥には巡りあえませんでしたが、なんとなくいつもより気分がいい。
 鳥たち : 22種
1.キジ 2.キジバト 3.ヒバリ 4.ツバメ 5.ハクセキレイ 6.オオヨシキリ 7.セッカ 8.カワラヒワ 9.スズメ 10.ムクドリ 11.ハシブトガラス 12.ハシボソガラス 13.カイツブリ 14.カワウ 15.ゴイサギ 16.アオサギ 17.ダイサギ 18.チュウサギ 19.カルガモ 20.キアシシギ 21.コアジサシ 22.バン
セッカ
囀り飛行して、目の前に降り立ちました。
キアシシギ
たった1羽でぽつんと立っていました。
チュウサギ
目先が鮮やかな黄色に染まっています。
ゴイサギ
成長は久しぶり。
キジ
こんな大きな鳥が繁殖
できているのに感激。
 
渡良瀬遊水地
2020年5月13日(水) 曇 7:30-9:55
 久しぶりに渡良瀬遊水地に行ってきました。まずは、毎年営巣しているトラフズクを確認。まだ営巣はしていないのか、一羽だけぽつんと枝に止まっていました。湿原に出ると、オオヨシキリの声がうるさいほど聞こえてきます。セッカもよく飛んでいました。オオセッカはまだ恥ずかしいのか、声のみで姿は1回見かけたのみ。コヨシキリは数が少ないものの、遠くのほうで黄色い口を開けてにぎやかに囀っていました。川のそばで初のカオジロガビチョウ2羽。巣材らしきものを加えていたので巣作りを始めたのだろうか。今日は、朝、雲が多かったものの、時間が経つに従い、日が出るようになり、気温は急上昇。だんだん鳥見がつらくなる季節になってきたようです。
 鳥たち : 22種
1.トビ 2.キジ 3.カッコウ 4.トラフズク 5.ヒバリ 6.ツバメ 7.ヒヨドリ 8.ウグイス 9.オオセッカ 10.セッカ 11.オオヨシキリ 12.コヨシキリ 13.シジュウカラ 14.ホオジロ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.カワウ 20.アオサギ 21.カルガモ 22.アオサギ
オオヨシキリ トビ
トラフズク カオジロガビチョウ
初見です。群馬あたりに多いようです。
 
蓼科 佐久
2020年4月23日(木) 晴れ 10:00-14:00
 所要があり、本来控えるべきところ、県を超えて長野県まで行ってきました。期待はしていなかったものの、とりあえずカメラセットと双眼鏡を持参。蓼科付近で小休憩。駐車場で聞きなれない囀り。なんと目の前にジョウビタキの雄。このあたりでも繁殖するのだろうか。鳥の声も多いので、小一時間近くで鳥見。すぐに夏鳥のクロツグミをゲット。姿は見えませんでしたが、アオゲラ、アカゲラ、イカルの声。帰り際には今冬初のマヒワにも出会えました。帰りは佐久方面から帰ることにして途中、里山風景が残っていた立科町あたりで鳥見。上空をサシバがよく飛んでくれました。近くの電線から猛禽が飛び降りた姿が見えたので周辺を探すと、ノスリ。カエルを採ったようで口から足がみえました。しばらく散策していると林の際にオオルリ。今季初です。2羽いてテリトリーを争っているようでした。久しぶりに里山の自然に酔いしれました。ただ、ガビチョウの声には少々興ざめでした。こんな山奥にも進出しているんですね。
 鳥たち : 22種
1.トビ 2.ノスリ 3.サシバ 4.ハイタカ 5.キジ 6.コジュケイ 7.アオゲラ 8.アカゲラ 9.キセキレイ 10.ジョウビタキ 11.クロツグミ 12.ウグイス 13.オオルリ 14.エナガ 15.ヤマガラ 16.シジュウカラ 17.ゴジュウカラ 18.アオジ 19.カワラヒワ 20.マヒワ 21.イカル 22.ガビチョウ
オオルリ
今季初。2羽で縄張り争いをしていました
クロツグミ
これも今季初。2羽見かけました。
ノスリ
カエルを採ったようです。
ジョウビタキ
きれいな声で囀っていました。
初めてさえずりを聞きました。
 
北本自然観察公園
2020年4月17日(金) 曇り時々晴れ 9:25-11:55
 鳥の端境期。どこへ行っても鳥が少ないのは同じ。行くところがないので北本へ行ってきました。鳥の数より散歩する人の数のほうが多そうな公園内。ウグイスの囀りが景気よくこだましていました。鳥果はみじめでしたが、春の里山の気分を味わってきました。
 鳥たち : 14種
1.カワセミ 2.コゲラ 3.ツバメ 4.ヒヨドリ 5.ウグイス 6.エナガ 7.ヤマガラ 8.シジュウカラ 9.カケス 10.ハシブトガラス 11.カイツブリ 12.コガモ 13.ハシビロガモ 14.カルガモ
カケス ウグイス ハシビロガモ
セリバヒエンソウ ゲンゲ シュンラン
 
伊佐沼
2020年4月15日(水) 晴 7:20-10:00
 桜も散り緑が目立つようになってきました。そろそろ春の渡りが始まる時期。コムクドリを期待して伊佐沼に行ってきました。車を置いて双眼鏡だけ持って沼に浮かぶ水鳥を確認していると、遠くに白っぽいカモが浮いている。シマアジだと気づき、慌てて車に置いてあるカメラをとって戻ると姿はなし。近くの水面に浮かぶカモたちを確認しても見つからず、うろうろしていると桜並木に3人ほどのカメラマン。花の散った桜に数羽のコムクドリ。花の散った後の萼の中をついばんでいました。
 シマアジは見間違えたのだろうかと諦めて沼の周回路を歩いていると、なんと対岸の岸辺近くにシマアジ♂が。4年前の4月16日にもコムクドリとシマアジを一緒に確認していました。その後も毎年同じ時期に来ていたのかもしれません。今年一月に見たオオハシシが1羽、沼の縁に残っていました。近くの田圃からケリが鳴きながら飛び立ちました。
 今日の伊佐沼は冬鳥、渡り途中の鳥が混在し、にぎやかでした。あと数日したら青や黄色の夏鳥がやって来るのでしょうか。
 鳥たち : 30種
1.キジバト 2.カワセミ 3.ヒバリ 4.ツバメ 5.ヒヨドリ 6.ツグミ 7.シジュウカラ 8.アオジ 9.カワラヒワ 10.シメ 11.スズメ 12.コムクドリ 13.ムクドリ 14.ハシボソガラス 15.カイツブリ 16.カンムリカイツブリ 17.ハジロカイツブリ 18.カワウ 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.コサギ 22.カルガモ 23.コガモ 24.ヒドリガモ 25.シマアジ 26.ハシビロガモ 27.イソシギ 28.ケリ 29.オオハシシギ 30.オオバン 
コムクドリ
春の渡りの第一陣。7-8羽ほどいたようです。
シマアジ
ここで出会ったのは4年ぶりです。
カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ
オオハシシギ
まだいました。胸から腹部にかけて赤く染まり始めています。
 
三番瀬
2020年4月8日(水) 晴 9:35-14:30
 そろそろ春の渡りのシギチが見れるかと三番瀬に行ってきました。不要不急の外出は避けるようにとのお達しですが、運動のための外出は良さそう。鳥見の趣味を持っていてよかったとつくづく思います。三番瀬の潮干狩りは中止になったそうなので人出は少ないだろうなと思いましたが、駐車場には車がいっぱい。砂浜に出てみると沖のほうまで潮が引いて潮干狩りをする人たちの多いことか。そのせいか、砂浜に鳥の姿は少ない。帰ってきた鳥見人の方に状況をうかがうと、ホウロクシギとオオソリハシシギが入っているとのこと。西側に向かって水際を進むと、少し離れたところにホウロクシギが飛んできた。翼の下面が白っぽく見えないのでダイシャクシギと区別できる。11時半ころが干潮のため潮が満ちてくるまで数が増えているダイゼンミヤコドリ、頭の黒くなったユリカモメなどの写真を撮りながら時間をつぶす。12時半ころからハマシギの群れが飛び交うようになり、赤く色づいたオオソリハシシギ3羽もやってきました。ミヤコドリは満ちてくる潮に合わせて近くを飛び回るので飛びものの撮影練習で飽きない。
 今日の三番瀬は干潮で人の姿も多かったせいでシギチの数は少なかったものの、浜の端から端まで歩いたり、広い砂浜の真ん中で椅子に座って鳥が寄って来るのを待っていたりしていると、時間はあっという間に過ぎてしまいます。
 鳥たち : 20種
1.ミサゴ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.スズメ 5.ハシブトガラス 6.ハシボソガラス 7..ハジロカイツブリ 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.ヒドリガモ 12.スズガモ 13.ウミアイサ 14.ダイゼン 15.ミヤコドリ 16.ハマシギ 17.オオソリハシシギ 18.ホウロクシギ 19.ユリカモメ 20.オオバン  
ホウロクシギ
久しぶりです。警戒心が強そうで潮干狩りの人影で落ち着きなく飛び回っていました。
ミヤコドリ
ハマシギ
動きが面白く見ていて飽きません。
ダイゼン
オオソリハシシギ
春の渡りの途上でしょうか。既に赤く染まっていました。
ミサゴ
遠くで何回もダイビングして
いましたが、捕獲には至って
いませんでした。
ハジロカイツブリ
っかり夏羽になって
いました。
ユリカモメ
黒い頭、ゴマ塩頭、色々いました。
アオサギ
 
奥日光
2020年4月7日(火) 曇りのち晴れ 8:05-11:50
 今晩、緊急事態宣言が発令されました。そのせいか東北道はガラガラ、いろは坂を上った中禅寺湖もガラガラ、というより人の姿が見えない。まずは、湯滝近辺を散策。駐車場には私の車のみ。気温は一桁台で下界の暖かさに慣れているので一層寒く感じる。木道には雪が残っており、所どころ雪が解けて滑りやすくなっている。早々にカワガラスがお出迎え。その近くでミソサザイが甲高い声で囀っていました。台風19号の影響で小滝の先はいまだに通行止めのため湯滝へ戻ります。カラ類の声が時たま聞こえるが森の中はシーンと静まり返えり下界の喧騒がウソのよう。その後、光徳牧場、三本松、戦場ヶ原の木道とめぐりましたが、鳥見の成果はほぼゼロ。例年ならアトリやマヒワ、ニュウナイスズメが見られるのですが、ツグミすらいない。寂しい限り。でも久しぶりの静かな戦場ヶ原を散策して気分爽快になって、下界の喧騒の中に戻っていきました。
 鳥たち : 11種
1.アカゲラ 2.コゲラ 3.キセキレイ 4.カワガラス 5.ミソサザイ 6.エナガ 7.シジュウカラ 8.ヒガラ 9.ハシブトガラス 10.マガモ 11.キンクロハジロ
ミソサザイ
ミソの声だけが林に
こだましていました。
戦場ヶ原
コロナの影響か人影はなく、しかも鳥の声もほとんどないため「シーン」の音しか聞こえません。
 
秋ヶ瀬公園
2020年4月2日(木) 晴 8:15-11:20
 朝からゴーゴーと強風が吹き荒れています。さてどこへ鳥見に行こうかと悩んだ末、まだレンジャクがいるらしい秋ヶ瀬公園に行くことに。駐車場に車を止め外に出ると、土ほこり交じりの強風をまともに顔に受け目を開けられないほど。キレンジャクがいるらしいのだがCMの方にも出会わずうろうろ。1時間近く彷徨っていたら数人の人だかり。ようやく1羽のキレンジャクに出会えました。キヅタの実をせっせと食べていました。風切羽の黄色の模様が鮮やかでした。数分で遠くへ飛び去ってしまったので、広い公園を散策することに。冬鳥の数は少なくなりましたが、ジョウビタキ、シメ、ツグミなどの姿もちらほら。例年のポイントでルリビタキ♂。ヤドリギに来ていたヒレンジャクの姿はなく、強風は一向に弱まる気配がないので帰宅の途へ。
 鳥たち : 25種
1.コジュケイ 2.キジバト 3.アカゲラ 4.コゲラ 5.ツバメ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.キレンジャク 10.ルリビタキ 11.ジョウビタキ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.シジュウカラ 15.ホオジロ 16.カワラヒワ 17.シメ 18.スズメ 19.ムクドリ 20.カケス 21.オナガ 22.ハシブトガラス 23.アオサギ 24.コガモ 25.カルガモ
キレンジャク
キヅタの実を食べに来た1羽。
キレンジャク ジョウビタキ♀ モズ ノウルシ
ルリビタキ
まだ居残っていました。
 
伊佐沼・三ツ又沼ビオトープ
2020年3月18日(水) 晴 8:30-11:35
 今日もいい天気です。朝のうちは気温が低めでしたが、どんどん気温が上がり昼過ぎには20度近くまで上昇しました。どこも鳥枯れのようでしたので、おいしいうどんが食べられる伊佐沼に行ってみました。湖岸のソメイヨシノにちらほら花が見えます。水面を這うように飛ぶのは今季初認のツバメ。もう春ですね。鳥果は少なく目立つのはユリカモメ、コチドリ。他にはヒドリガモの群れ、カンムリカイツブリ程度でした。1時間ほど散策後、近くの三ツ又沼ビオトープへ。荒川の河川敷ですが人影もなく静か。鳥も静かでシジュウカラ、コゲラ、カワラヒワ、ホオジロ程度。雑木林からでたら近くにいたらしいノスリが目の前をよぎっていきました。
 帰りは再び伊佐沼に戻り農産物販売所の隣のうどん屋さんで天ぷらうどんをいただき満足して帰宅しました。
 鳥たち : 31種
伊佐沼 : 19種

1.トビ 2.ヒバリ 3.ツバメ 4.ハクセキレ 5.ヒヨドリ 6.ムクドリ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.カイツブリ 10.カンムリカイツブリ 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.カルガモ 15.コガモ 16.ヒドリガモ 17.ハシビロガモ 18.コチドリ 19.ユリカモメ
三ツ又沼ビオトープ : 20種
1.トビ 2.ノスリ 3.コジュケイ 4.キジバト 5.カワセミ 6.コゲラ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.シジュウカラ 13.ホオジロ 14.カワラヒワ 15.ムクドリ 16.ハシブトガラス 17.ハシボソガラス 18.カルガモ 19.コガモ 20.ガビチョウ   
ツバメ
初認です。
コチドリ ユリカモメ ソメイヨシノの開花
ホオジロ
(三ツ又)
 
三番瀬
2020年3月15日(日) 晴 11:00-14:00
 黒い頭巾を被ったズグロカモメを期待して三番瀬に行ってきました。今日の三番瀬は15時ころに干潮となるため遅く家を出発。駐車場に着くとなぜか駐車場は満車に近い混雑。干潟に降りると親子連れや潮干狩り?の人たちで鳥の姿が見えないほど。気温は低いものの日差しが強いので、あまり寒さを感じない。東側堤防では休憩中のユリカモメに混じってオニアジサシ。遠くて写真を撮って初めて確認できました。ハジロカイツブリは夏羽に変わりつつありました。西側の堤防に向かって歩き始めると、潮が引き出現した干潟にハマシギ、ミヤコドリシロチドリの小群も干潟の端で採餌。枯れた葦原にはオオジュリン。頭が少し黒くなり始めた個体も混じっていまいした。ユリカモメの小群の中にゴマ塩頭のズグロカモメ。遠くにダイシャクシギ。東側堤防に引き返す途中で期待していた黒い頭巾をしたズグロカモメが近くに降り立ちました。白で縁取られた目が何ともかわいい。夢中でシャッターを押してしまいました。最後に堤防からビロードキンクロを探す。かなり遠い沖にビロードキンクロ1羽を確認できました。堤防上のオニアジサシはどこかに飛び去ってしました。
 鳥たち : 21種
1.ハクセキレイ 2.オオジュリン 3.ムクドリ 4.ハシブトガラス 5.カワウ 6.コサギ 7.ハジロカイツブリ 8.マガモ 9.ヒドリガモ 10.スズガモ 11.ビロードキンクロ 12.シロチドリ 13.ミヤコドリ 14.ハマシギ 15.ダイシャクシギ 16.セグロカモメ 17.ウミネコ 18.ズグロカモメ 19.ユリカモメ 20.オニアジサシ 21.オオバン
ズグロカモメ
すっかり夏の顔。黒くなる前の個体もいました。
ビロードキンクロ オニアジサシ ダイシャクシギ ハジロカイツブリ
夏羽になりつつあります。
オオジュリン
ハマシギ
嘴が柔らかい
 
鴻巣市の公園・北本自然観察公園
2020年3月11日(水) 晴 9:20-11:30 12:20-14:50
 ニュウナイスズメを期待して鴻巣の公園に行ってきました。今年の暖冬のせいで桜の花もそろそろ満開に近いのではと思い例年より早めですが、行ってみました。9時過ぎに現地に着くと鳥見人は二人のみ。ちょっと早すぎたかと不安になりましたが、桜の花はほぼ満開。伺ってみると3羽ほど来ているとのこと。しばらく待つと♂2羽♀1羽が飛んできました。あいにくの強風のためまともな写真は無理。その後も何回も訪れてくれるのですが、ニュウナイスズメも落ち着いて採餌をするどころではなさそう。10時半を過ぎるころから風が少しおさまりなんとか写真を撮れる状況に。そのころにはギャラリーも増えて10数人になり、そろそろお暇して北本へ移動。
 公園の学習センターはコロナのため休業中。公園には入れる。今日は普段の日なのに人が多い。学校が休みのせいか子供連れが多い。ここにもコロナの影響が。鳥の方は出が悪く、T字路でジョウビタキ♀がいた程度。一周して湿地に戻ってくると葦の中にベニマシコ。♂2♀2。ネコヤナギの新芽をついばんでいるようでした。
 林床には一面にタチツボスミレが咲き、オオイヌノフグリやホトケノザもしっかり花を咲かせて例年より早い春爛漫の一日でした。
 鳥たち : 26種
鴻巣 : 11種
1.トビ 2.ハクセキレイ 3.ヒバリ 4.ツグミ 5.メジロ 6.カワラヒワ 7.ムクドリ 8.スズメ 9.ニュウナイスズメ 10.ハシボソガラス 11.アオサギ
北本 : 19種
1.キジ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ツグミ 7.ジョウビタキ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.メジロ 13.ベニマシコ 14.シメ 15.カケス 16.ハシブトガラス 17.ハシボソガラス 18.マガモ 19.コガモ
鴻巣市の公園
ニュウナイスズメ

北本自然観察公園
ベニマシコ ジョウビタキ キジ
コゲラ キチョウ タチツボスミレ
雑木林の地面に咲き
誇っていました。
 
秋ヶ瀬公園
2020年3月9日(月) 曇り 9:00-10:50 
 台風の被害で入れなかった秋ヶ瀬公園に一部入れるようになったと聞き、行ってきました。テニスコート脇の駐車場から入れるようになっています。道にわずかに汚泥が残っているものの、子供の森は以前と変わりません。鳥の姿は少ないものの、カラ類の声があちこちから聞こえてきます。観客のいないヤドリギに2羽のヒレンジャクが来ていました。帰り際には日が差し始め気温も上がり春真っ盛りと勘違いするほどです。
 鳥たち : 13種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ヒバリ 4.ヒレンジャク 5.ツグミ 6.エナガ 7.シジュウカラ 8.シメ 9.スズメ 10.ムクドリ 11.オナガ 12.カケス 13.ハシブトガラス
ヒレンジャク オナガ
 
渡良瀬遊水地
2020年2月29日(土) 晴 13:00-14:50
 2時間ほどでしたが、渡良瀬遊水地の谷中湖周辺を歩いてきました。中央エントランスに車を止め谷中湖へ。湖の南ブロックにはカモが浮いていましたが、マガモ、ヒドリガモ、コガモばかり。谷中ブロックの北側にカモの群れが浮かんでいましたが、いつもはいろいろな水鳥がついている手前の小島には鳥が皆無。東谷中橋まで行って引き返してくる際に、大きな魚を掴んだミサゴが2回飛んでくれ、ベニマシコもちょっとだけ顔を出してくれて寂しい鳥見に色を添えてくれました。
 鳥たち : 16種
1.トビ 2.ミサゴ 3.ハクセキレイ 4.ツグミ 5.シジュウカラ 6.ホオジロ 7.ベニマシコ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.カワウ 11..ダイサギ 12.ヒドリガモ 13.マガモ 14.コガモ 15.キンクロハジロ 16.セグロカモメ
ベニマシコ ミサゴ
 
桐生自然観察の森・嶺公園
2020年2月27日(木) 晴 9:20-12:30
 孫の世話を女房殿に任せて、再度群馬の公園に行ってきました。今日は、山の斜面に広がる桐生自然観察の森です。前回、群馬に来るにあたり探鳥地を探していた時に気になっていた場所です。ここには、ネイチャーセンターがあり、しっかり管理されています。平地はなく、森の中に遊歩道が山道のように設定されており、運動不足の身には少々きつい探鳥コースです。駐車場に車を置いて歩き始めると直ぐにセンター。その前に餌台がありヤマガラ、シジュウカラ、エナガがひっきりなしに訪れていました。小川沿いを上る道を行くも、なぜか鳥の声が全く聞こえない。さらに登っても鳥の姿はなし。途中であった方に聞いたら今日は鳥の出が悪いとのこと。約1時間でほぼ一周してセンターに戻ってしまいました。近くのベンチで休憩していると近くの木に今回の目的だったミヤマホオジロの雄。慌ててカメラを向けましたが、枝被り。直ぐに飛び立ってしまいましたが、かろうじて一回だけシャッターを押すことができました。わざわざ桐生まで出かけてきたので、先週行った嶺公園に寄ってみました。が、相変わらず鳥の姿が少なく、一巡りするだけで帰宅の途に就きました。シャッターを押した回数は20回程度。やはり、今季はどこへ行っても鳥枯れです。
 鳥たち : 17種
桐生 : 8種
1.トビ 2.コゲラ 3.エナガ 4.シジュウカラ 5.ヤマガラ 6.ホオジロ 7.ミヤマホオジロ 8.ハシブトガラス 
嶺 : 12種
1.トビ 2.モズ 3.ヒヨドリ 4.シジュウカラ 5.カケス 6.ハシブトガラス 7.ハシボソガラス 8.カイツブリ 9.カルガモ 10.マガモ 11.コガモ 12.ホシハジロ
ミヤマホオジロ ヤマガラ ヤマアカガエル
と思われる卵塊

前橋市 大室公園、嶺公園
2020年2月17日(月) 曇り 9:20-13:20
 明日から娘が出産のために当分の間泊まることになるため、1か月は長距離の鳥見は難しそうです。朝からぐずついた天気でしたが、群馬方面の公園に行ってきました。今年はどこも冬鳥が少ないので、新しい探鳥地を開拓するためSNS等で下調べして前橋市の2か所の公園に絞りました。いづれも赤城山の山麓にある里山風の公園。大室公園は古墳を中心とした公園でヤドリギを満載した木が数本あり、レンジャク類がよく訪れるそうで、幸運にも5羽ほどのヒレンジャクの群れを見ることができました。植樹が適度の間隔で生えているため日当たりはいいのでカラ類やシメの数は多いのですが、あまり鳥が隠れる藪が少なく、鳥影は少ないようでした。嶺公園は2つの池を抱え、湿地帯もある広大な墓地公園。カラ類が多く、間近でヤマガラエナガが遊んでくれました。CMの方に教えてもらってトラツグミもゲットできました。この公園は山あり谷あり、湿地帯ありでいろいろな環境に恵まれているので、鳥見には面白い公園です。しかし、自宅から車で2時間近く。高速を使うと往復で5000円超えですので、手軽に行ける場所ではありません。
 鳥たち : 24種
1.トビ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.ヒレンジャク 6.トラツグミ 7.シロハラ 8.ツグミ 9.エナガ 10.ヤマガラ 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.カシラダカ 14.カワラヒワ 15.シメ 16.スズメ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス 19.カワウ 20.カイツブリ 21.マガモ 22.カルガモ 23.ハシビロガモ 24.ミコアイサ 
ヒレンジャク
5羽ほどがヤドリギの実に来ていました。今季初です。
ヒヨドリ
ヒヨドリもヤドリギの実の
ウンチ
トラツグミ ヤマガラ エナガ
嶺公園の木道 ヤドリギ満載
 
三番瀬
2020年2月15日(土) 曇り 9:50-13:40
 代り映えしないだろうとは思いながら三番瀬に行ってきました。到着したときは、ほぼ満潮。海面を飛ぶ数羽のカモメを見ているとその中に1羽のズグロカモメ。九州の大綬搦でいやというほど見て以来です。東側堤防の近くで、オオバン、スズガモの大群の中にホオジロガモのペア。潮が引くのを待つ間、西側堤防まで散歩。鳥見人は数人程度。特に珍しい鳥もいないせいか。砂浜にはオナガガモの群れ。11時過ぎになると潮が引き、東側堤防上にいたミヤコドリハマシギが大挙して飛んでくる。なかなか壮観な眺め。沖では数百羽のカワウの群れが三番瀬を横切っていく。
 曇っていたので目には優しい鳥見日和でした。しかし、歩いていると汗でぐしょぐしょ。暖冬もここまでくると異常です。
 鳥たち : 26種
1.ハクセキレイ 2.ツグミ 3.ウグイス 4.メジロ 4.オオジュリン 6.スズメ 7.ムクドリ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.カワウ 11.ダイサギ 12.コサギ 13.オナガガモ 14.ホオジロガモ 15.ホシハジロ 16.スズガモ 17.ウミアイサ 18.ハジロカイツブリ 19.シロチドリ 20.ミヤコドリ 21.ハマシギ 22.ミユビシギ 23.ユリカモメ 24.ズグロカモメ 25.ウミネコ  26.セグロカモメ
ズグロカモメ ハマシギを撮った写真に
ズグロカモメ(右端)が
写っていました。
ミユビシギ
目の前でケンカを始めた2羽。頭に強烈キック!
ウミアイサ シロチドリ
足環をつけています。
ホオジロガモ
ペアでいました。
ミヤコドリ
ハマシギ
ミユビシギも混じっていました。
オオジュリン
 
東京都の都市公園
2020年2月6日(木) 晴 9:30-13:50 
 朝、外へ出たら冷たい強風。今季一番の寒さらしい。今日は鳥友Mさんに教えてもらった東京の都市公園に来ているベニヒワとアカウソを観に行ってきました。自宅から1時間ほどで着けるので久しぶりに電車での鳥見行です。9時半、現地に着くと既に多くのカメラマンがポイントへ急ぐ。公園の奥のさわらの木が多く生えた場所には50名以上のカメラマン。皆さんの視線は木の頂上付近。強風に煽られ、しばらくの間見つけることができませんでしたが、ようやく葉陰からちらほら見える白い鳥影。さわらの実を啄むベニヒワの♀でした。全体が見える場所には出てくれず、遠い、強風による煽り、そして技量のなさから証拠写真の山。1000回もシャッターを押してベニヒワらしく写っているのは数枚。でも、いつもフラれていた憧れのライファー追加です。
 上ばかり向いて首が痛くなり、ダメ写真の数を増やしても・・・と諦めて公園内を散策。林の小道でふと目線を近くの小枝に向けるとなんとリュウキュウサンショウクイの黒い姿。慌ててカメラを向けるも一瞬で飛び立つ。近くにもう一羽いて一緒に行動しているようでした。シロハラカシラダカなどと遊んでいると、アオジの小群に混じってルリビタキ♂。これも一瞬で藪の中に飛び込んでしまいました。今日のもう一つの目的のアカウソのポイントへ。数人のカメラマンが百日紅の下に集まっている。樹上では亜種アカウソ♂1、亜種ウソ♂と♀各1の3羽が百日紅の実をわき目もふらず食べていました。胸から腹にかけての鮮やかな紅色、ここまで染まっているのは初めて。鳥から数mしか離れていない距離でしたので、双眼鏡なしで見ることができました。全く人を警戒していません。おかげでカメラの画面からはみ出しそう。ただ、どこから撮っても逆光で満足のいく写真は残念でした。
 広大な都市公園で、一日中鳥見をしていても飽きません。気づいたら昼食も取らずに4時間以上を過ごしていました。
 鳥たち : 25種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.亜種リュウキュウサンショウクイ 5.ルリビタキ 6.ジョウビタキ 7.シロハラ 8.キクイタダキ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.メジロ 13.カシラダカ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.シメ 17.亜種アカウソ・亜種ウソ 18.ベニヒワ 19.スズメ 20.ハシブトガラス 21.ハシボソガラス 22.カルガモ 23.ヒドリガモ 24.オナガガモ 25.ハシビロガモ
ベニヒワ♀
さわらの木の実を食べ続けていました。高度があり、しかも葉被り、強風のため、まともな写真は撮らせてくれません。
亜種アカウソ♂
アカウソは冬鳥として飛来します。ここまで赤いアカウソは初めて。亜種ウソのペアと一緒に百日紅の実を食べていました。
亜種ウソ♂
亜種リュウキュウサンショウクイ
2羽いました。
ふと見上げた小枝に止まって
いたので驚きました。
シロハラ カシラダカ
 
千葉県外房海岸 (片貝漁港、一宮、太東漁港 他)
2020年2月1日(土) 晴 11:00-16:00
 千葉方面に観光目的の1泊2日の旅行に行ってきました。当然鳥見も含まれています。鳥見の行き先は、外房の漁港巡り。丁度前日から強風の関東地方。珍しい水鳥が漁港に逃げてきていないかと期待。まずは、片貝漁港。外海は大荒れ。漁港の中は静か。早速遠くにアビの姿(冬羽はわかりにくいので鳥友Mさんに写真を送って確認してもらいました)。港の真ん中でぽっかり浮いていました。他にはハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、クロガモ、スズガモといった面々でした。漁港近くの店で漁師料理を堪能して、九十九里浜を南下。一宮PAでは防波堤の内側でミミカイツブリ。直ぐに波間に隠れてしまいました。遠くの荒れ海にクロガモの群れが波にもまれていました。遠くをヒメウが飛んでいきました。その後、さらに南下して太東漁港。ここは、やや狭い漁港でシノリガモのペアが漁船の陰に見え隠れ。次は、大原漁港。ここは、10数年前まで年に何回もタイ釣りに訪れた漁港。懐かしく彼方此方歩き回りましたが、鳥はユリカモメの群れが水もに浮かんでいたのみで、少々寂しい。外房の漁港巡りでアビとミミカイツブリがライファーに追加。これで328種となりました。今晩は小湊のホテルでゆったり温泉につかり、翌日は、ハート形の光で有名な農溝の亀岩の洞窟を見たりしながら、久しぶりのアクアラインを通って帰宅しました。
 鳥たち : 31種
1.トビ 2.キジバト 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.イソヒヨドリ 6.ツグミ 7.シジュウカラ 8.メジロ 9.ムクドリ 10.スズメ 11.ハシブトガラス 12.ハシボソガラス 13.ハジロカイツブリ 14.ミミカイツブリ 15.カンムリカイツブリ 16.カワウ 17.ウミウ 18.ヒメウ 19.アオサギ 20.コサギ 21.カルガモ 22.ヒドリガモ 23.ホシハジロ 24.スズガモ 25.クロガモ 26.シノリガモ 27.アビ 28.イソシギ 29.ユリカモメ 30.セグロカモメ 31.オオバン
片貝漁港
アビ
強風で荒れる海を避けて逃げてきたのでしょうか。港の中ほどでまったりしていました。
ハジロカイツブリ カンムリカイツブリ
一宮海岸
ミミカイツブリ
堤防の近くまで寄ってきてくれました。初めての出会いでした。
クロガモ
荒海にもまれるように
浮かんでいました。
太東漁港
シノリガモ
エクリプスと雌のペアです。
クロガモ
今回訪れたほとんどの場所で見かけました。
大原漁港、その他
ユリカモメ 農溝の滝・亀岩の洞窟
ハート形の光で有名になった洞窟
 
北本自然観察公園
2020年1月29日(火) 晴 9:50-12:20
 昨夜からの大雨も夜が明けるころには上がって、青空が雲間に見えるようになり、9時ころにはすっかり晴れ上がりました。折角の晴れ間に、どこへ行こうかと考えた末に、久しぶりに北本に行くことにしました。新大宮バイパスが延長されたおかげで自宅から1時間圏内の近さです。
 鳥の声が少ないなと思っていたら、早速コジュケイのチョットコーイ。公園奥の広場でエナガ、シジュウカラの混群。葦原ではベニマシコ。なかなか幸先よしです。ヤマガラが目の前に飛んできてうろうろ。そこへ、鮮やかなブルーのルリビタキが登場。今季初です。久しぶりにせわしない鳥見でした。
 今日は、いろいろな鳥が近くまで飛んでくるので、500㎜単焦点でははみ出してしまいます。
 鳥たち : 26種
1.コジュケイ 2.キジバト 3.コゲラ 4.セグロセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ルリビタキ 8.ジョウビタキ 9.シロハラ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.ヤマガラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カシラダカ 19.ベニマシコ 20.シメ 21.カケス 22.ハシブトガラス 23.アオサギ 24.ダイサギ 25.マガモ 26.ガビチョウ
ルリビタキ
今季お初です。
カシラダカ
彼方此方でよく見かけました。
ジョウビタキ
目の前、数mまで近寄ってきました。
アオジ
ヤマガラ
ヤマガラも目の前、数mまで近寄ってきました。500mm単焦点では厳しい。
シメ
 
狭山市・伊佐沼
2020年1月20日(月) 晴 10:20-14:25
 2年ぶりに狭山市の入間川にイカルを観に行ってきました。バリバリというイカルが採餌する音とたまに聞こえる声からイカルの存在はわかりやすい。シメとの混群の中に、10数羽の群れで行動しているようです。ほとんど樹下の藪の中で採餌しており、なかなか樹上に姿を現してくれないのでシャッタ-チャンスは少ない。他の小鳥の姿は少なく、ジョウビタキ♀、エナガが一回のみ。2時間ほど公園内を巡ったのち、伊佐沼へ移動。
 伊佐沼の水位は一層低くなっており大きな洲が見えていました。オオハシシギは前回より遠いところで採餌。その近くにハマシギ数羽。わずかに残った水たまりでイカルチドリが陣取り合戦?、2羽がにらみ合っていました。1周1時間。厚着をしていたので汗びっしょり。足が棒になってきたので家路に。
 鳥たち : 31種
狭山市 : 15種

1.キジバト 2.コゲラ 3.ハクセキレイ 4.セグロセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ジョウビタキ 8.ツグミ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ホオジロ 12.シメ 13.イカル 14.スズメ 15.ハシブトガラス
伊佐沼 : 20種
1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.モズ 4.スズメ 5.ムクドリ 6.ハシボソ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.コサギ 11.カルガモ 12.コガモ 13.ヒドリガモ 14.ハシビロガモ 15.イカルチドリ 16.イソシギ 17.オオハシシギ 18.ハマシギ 19.セイタカシギ 20.ユリカモメ
狭山市
イカル
シメとの混群の中に10数羽のイカルがいました。
イカル シメ ジョウビタキ
伊佐沼
ユリカモメ イカルチドリ
水浴びをする場所を巡って(?)2羽がにらみ合い。
オオハシシギ
今日は、岸から遠くの洲
にいました。
 
筑波山・渡良瀬遊水地
2020年1月10日(金) 晴 9:30-17:00
 2年ぶりに筑波山に行ってきました。朝一のケーブルカーに間に合うように自宅を出ましたが、途中の道路が渋滞続きで2時間以上かかってしまいました。筑波山神社は初詣の時期も終わって閑散としており、ケーブルカーの乗客も頂上のお店の方や作業員ばかりで観光客は私以外に3人ほど。御幸ヶ原に着いて早速、鳥を探すも、声すら聞こえない。1時間ほど彼方此方歩き回ったものの、カシラダカの群れに出会ったのみ。黄色やバラ色の小鳥は期待外れでした。11時の下りのケーブルカーに乗り、渡良瀬遊水地に移動。
 2時過ぎから前回と同じ場所で待機。今日は3時33分に1羽目のチュウヒ。その後4時43分までに総計7羽のチュウヒが出現。何故かチュウヒばかりでハイイロチュウヒは出てこない。と思っていたら、日の入り時間となった4時44分にハイイロチュウヒ♂が舞い、その後も49分、53分にオスが、53分には雌も出てきてペアで舞ってくれました。ただ、日の入り時間を過ぎていたため写真はボロボロ。またの機会のお楽しみに取っておくことに。
 鳥たち : 23種
筑波山 : 4種

1.コゲラ 2.ヒヨドリ 3.ヤマガラ 4.カシラダカ
渡良瀬遊水地 : 19種
1.トビ 2.チュウヒ 3.ハイイロチュウヒ 4..カワセミ 5.モズ 6.ツグミ 7.シジュウカラ 8.ホオジロ 9.カシラダカ 10.シメ 11.スズメ 12.ハシブトガラス 13.カワウ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.カルガモ 17.マガモ 18.オナガガモ 19.セグロカモメ
ハイイロチュウヒ
チュウヒ トビのタカ柱? ヤマガラ
(筑波山)
 
渡良瀬遊水地
2020年1月6日(月) 晴 9:55-16:40
 チュウヒ類のねぐら入りを期待して渡良瀬遊水地に行ってきました。風がなくポカポカの陽気でなんとなく春を思わせる。ねぐら入りまで小鳥を探そうとポイントを辿って行くも、小鳥の姿が少ない。ベニマシコを期待したが遠くで声が聞こえるのみ。オオジュリンもたまに見かける程度。谷中湖の水鳥はいつもよりは少ないように思えるがマガモ、コガモ、オナガガモを中心に大きな群れを作っていました。その中に、ミコアイサ、カワアイサが見え隠れしていました。2時半ころから塒入り観察ポイントに移動。3時16分に最初のチュウヒが谷中湖の方から、その後3時27分2羽目のチュウヒが板倉農耕地の方から。3時31分ハイイロチュウヒ♀、3時37分2羽目のハイイロチュウヒ♀、3時52分3羽目のチュウヒが板倉農耕地の方から飛んできました。このポイントでねぐら入りしたのは1羽目のチュウヒのみで他は旋回後通過していきました。その後は日没まで飛来はなし。4時14分にコチョウゲンボウ♂が遠くを通過。結局ハイチュウの♂は来てくれませんでした。4時40分日没のため帰宅の途に。
 鳥たち : 32種
1.トビ 2.チュウヒ 3.ハイイロチュウヒ 4.コチョウゲンボウ 5.カワセミ 6.コゲラ 7.セグロセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.シジュウカラ 14.ホオジロ 15.オオジュリン 16.ベニマシコ 17.シメ 18.スズメ 19.ハシブトガラス 20.ハシボソガラス 21.カンムリカイツブリ 22.カワウ 23.アオサギ 24.ダイサギ 25.マガモ 26.カルガモ 27.コガモ 28.オナガガモ 29.ミコアイサ 30.カワアイサ 31.セグロカモメ 32.オオバン
ハイイロチュウヒ♀
チュウヒ コチョウゲンボウ
背中が灰青色で胸腹部が赤茶色
ジョウビタキ カンムリカイツブリ カワアイサ
 
伊佐沼・越辺川
2020年1月4日(土) 晴 10:45-12:05 12:45-13:20
 新年最初の鳥見は、伊佐沼と越辺川。特に理由はありませんが、女房殿が鳥見に付き合うといいので、鳥が見やすく、景色がよさげな場所ということで、伊佐沼と越辺川ハクチョウ飛来地としました。伊佐沼では、前回行った際には空振りだったオオハシシギに会えました。岸に近い水際で採食していたので女房殿もしっかり見られました。1時間半ほどで1周した後、越辺川の白鳥飛来地に向かいました。駐車場に車を止め土手を上がると、遠くの川の岸にコハクチョウの群れが見えました。30数羽ほどが岸辺で居眠りしていました。75羽来ているそうなので、まだ半分が採餌場所から戻ってきていないようです。居眠り状態なので女房殿もすぐ飽きてしまい、早々に帰宅の途へ。それほど寒くもなく、風も強くなく、穏やかな初鳥見の一日でした。
 鳥たち : 28種
伊佐沼 : 21種
1.ハクセキレイ 2.タヒバリ 3.ヒヨドリ 4.ムクドリ 5.スズメ 6.ハシブトガラス 7.ハシボソガラス 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.コサギ 12.カイツブリ 13.カルガモ 14.コガモ 15.ハシビロガモ 16.ヒドリガモ 17.イカルチドリ 18.ハマシギ 19.オオハシシギ 20.ユリカモメ 21.セグロカモメ
越辺川 : 12種
1.セグロセキレイ 2.ヒヨドリ 3.シジュウカラ 4.オオジュリン 5.ムクドリ 6.スズメ 7.カイツブリ 8.カルガモ 9.オナガガモ 10.ホシハジロ 11.コハクチョウ 12.オオバン
オオハシシギ コハクチョウ
  
トップへ


ホームへ