番外編の鳥たち

2021年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                     ホームへ

2021年12月20日(日) 三番瀬
2021年12月18日(金) 秋ヶ瀬公園
2021年12月7日-9日 秋田県八郎潟
2021年11月25日(木) 奥日光
2021年11月18日(木) 伊佐沼
2021年11月10日(水) 渡良瀬遊水地・多々良沼
2021年11月4日-6日 諫早干拓地_東与賀干潟
2021年10月25日-26日 戸隠高原
2021年10月4日(月) 伊佐沼 北本自然観察公園
2021年10月2日(土) 三番瀬
2021年9月21日(火) 伊佐沼
2021年9月14日(火) 秋ヶ瀬公園・伊佐沼
2021年8月29日(日) 南古谷 伊佐沼
2021年8月25日(水) 三番瀬
2021年8月21日(土) 南古谷(川越市)_伊佐沼
2021年7月19日-20日 奥日光
2021年7月10日(土) 伊佐沼
2021年6月20日-21日 天売島
2021年6月5日(土) 埼玉県南部の河川敷
2021年5月28日(金) 荒川沿いの農耕地と伊佐沼
2021年5月24日(月) 渡良瀬遊水地
2021年5月14日(金) 山梨県の某林道
2021年5月7日(金) 三番瀬
2021年4月22日-23日 奥日光
2021年4月21日(火) 秋ヶ瀬公園
2021年4月15日(木) 伊佐沼
2021年4月2日(金) 八丈島航路
2021年3月31日(金) 奥日光
2021年3月26日(金) さいたま市の某公園
2021年3月24日(水) 奥日光
2021年3月16日(火) 埼玉県北部の河川敷III
2021年3月11日(木) 鴻巣市の公園・北本自然観察公園
2021年3月5日(金) 秋ヶ瀬公園
2021年2月25日(木) 狭山市の河川敷・伊佐沼
2021年2月22日(月) 本埜ハクチョウの郷
2021年2月19日(金) 埼玉県北部の河川敷II
2021年2月16日(火) 埼玉県北部の河川敷
2021年2月13日(土) 奥日光
2021年2月9日-11日 長野県岡谷・塩尻地区
2021年2月3日(水) 桐生自然観察の森・大室公園・多々良沼
2021年1月29日(金) 伊佐沼・秋葉の森総合公園
2021年1月25日(月) 秋ヶ瀬公園
2021年1月14日(木) 三番瀬

三番瀬
2021年12月20日(日) 晴れ 8:30-11:30 
久しぶりの三番絵です。ナントカカツオドリがまだいるらしいとのこと。到着早々に遠くの防波堤から大きな鳥が飛び立つのが見えました。近くにいたCMさんに聞いたところ何と、そのナントカさんだとわかりました。食事のため飛び立ったので当分戻ってこないのではとの言。残念!仕方なく寒い中、待つことに。満ちていた潮が引き始めミヤコドリがポチポチと干潟に移動。その中にズグロカモメも確認できました。遠くの杭にはミサゴ。近くの杭に止まったミサゴは大きな魚をワシ掴みして肉を引きちぎってはゴックン。2時間ほど待ってふとバッテリーの残量がないのに気づき交換しようと思ったら交換用のバッテリーが充電されていない。なんとなんと!バッテリーが無ければ機材は単なるお荷物。待つ気力を失い早々に引き上げました。
 鳥たち : 20種
1.トビ 2.ミサゴ 3.メジロ 4.ハシブトガラス 5.カンムリカイツブリ 6.ハジロカイツブリ 7.カワウ 8.コガモ 9.ヒドリガモ 10.オナガガモ 11.スズガモ 12.カワアイサ 13.シロチドリ 14.ミヤコドリ 15.ハマシギ 16.セグロカモメ 17.ウミネコ 18.ユリカモメ 19.ズグロカモメ 20.オオバン
シロチドリ ハマシギ ミヤコドリ ズグロカモメ
ミサゴ 三番瀬
 
秋ヶ瀬公園
2021年12月18日(金) 晴れ 8:30-11:30
 足首を故障して、ここ一週間を棒に振ってしまいました。ようやく腫れも引いてきたので足ならしに秋ヶ瀬公園に行ってきました。大雨のせいか昨年は青や橙の鳥が遊んでくれたポイントは水たまりができて林の奥には入れません。3時間かけて公園内を歩き回りましたが、鳥さんは少なく、鳥見人の姿も少ない。キクイタダキの話も出ていましたが、確認できず。どうも、今季は鳥枯れの様相です。足の方は何とか大丈夫のようです。
 鳥たち : 21種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.ジョウビタキ 7.シロハラ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.ホオジロ 14.カワラヒワ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.コガモ 20.ハシビロガモ 21.キンクロハジロ
スズメ エナガ
 
秋田県八郎潟
2021年12月7日(火)-9日(木)
 YB社のツアーに参加してハクガンの群れを観に行ってきました。ハクガンは伊豆沼や白鳥に混じって飛来した個体を見てきましたが、いずれも1-2羽。元々ハクガンは北アメリカの渡り鳥ですが日本にも明治時代ころは多数渡来していたようです。しかしその後は狩猟などで数は激減してしまいました。30年ほど前から日露米の共同で渡りの復元計画が始まり、一昨年辺りから1000羽を超すハクガンが飛来するようになりました。八郎潟ではハクガンと同様にシジュウカラガンの復元作業も行われ大きな群れが飛来しています。
 1日目 羽田を10:55に出発し約1時間で秋田空港に。空はどんよりした曇り空。それでも天気予報では雨はなさそう。到着後マイクロバスに乗って市内の千秋公園へ。ここは旧佐竹氏の居城である久保田城跡にあたります。広大な敷地に建造物が点在し、松の木の多い公園です。小鳥の声、姿は少なく、堀の水鳥もカルガモ程度。公園の入り口付近で水浴びするヤマガラ、奥に入っていくと松の木にアオゲラ、高木の先端付近にマヒワの群れ。カラスの声がうるさいなと思ったらミヤマガラスの群れがやってきました。鳥影が少ないももの探鳥会のコースとしては面白そう。その後、八郎潟へ移動。
アオゲラ ヤマガラ ミヤマガラス
 八郎潟は水深4-5mと浅かったことから干拓がしやすく、昭和32年より干拓事業が始まり昭和41年に完了しました。当時まだ小中学校だった私にもすごいことだと強く印象に残っています。到着すると、まずその広さに驚きます。17,000hrの湖をわずかな時間で埋め立て開墾してしまった人知のなせる業に驚愕します。
 まず目に入ったのが、オオハクチョウの群れ。距離が近いのにあまり気にする風はなく意外にのんき。その後、移動中に遠くの田圃に真っ白な帯を発見。期待のハクガンの群れです。1000羽とはいきませんが大きな群れで夢中で採餌していました。ところが何があったのか、急にパラパラと飛び立ったかと思ったら一斉に白い塊が空に舞い上がりました。ひとしきり飛び回ったかと思ったら、元の場所に舞い戻りました。その間、約2分間。上空は雪を散らしたような感動的な風景でした。これが青空だったらと悔やまれます。その後15分位したころ、ハクガンに混じっていたシジュウカラガンの群れが飛び立ち、つられてまたハクガンの大乱舞と続きました。伊豆沼ではマガンが中心種でしたが、八郎潟ではヒシクイが最も多く次いでハクガン、シジュウカラガンマガンはガン類では一番少なく探すのに苦労します。4時ころとなり、ねぐら入りの観察ポイントへ移動。待機している数百m先に採餌するハクガンの群れが見えます。塒は川の中。先にハクチョウたちが明るいうちに戻ってきます。そのあと引き続いてヒシクイマガンシジュウカラガンハクガンはというとなかなか飛び立たず、日も暮れてしまって、辺りは足元も見えない暗闇。4時半を過ぎたころ、急に飛び立ち、あっという間に川の中に舞い降りてしまいました。その間、1分間もありませんでした。感動も何もない一瞬の出来事でした。
ハクガン大乱舞
ガン類の塒入り ハクガンの塒入り
上空がハクガンだらけ
オオハクチョウ シジュウカラガン
 2日目 八郎潟の中にあるホテルに宿泊して翌朝8時に出発。今日は午前中に男鹿半島の漁港を巡ります。コクガンをはじめとする水鳥に期待。半島の根元の漁港ではウミアイサ程度。他の漁港でも成果なし。磯に立ち寄ってようやく遠くにカイツブリ3種(カンムリ、ハジロ、アカエリ)ホオジロガモ。漁港でカモメの獲物をかすめ取るトビの面白いシーンをゲット(下段に掲載)。昼食後は昨日と同様、ハクガンを求めて八郎潟へ。昨日と同様、ハクガンやガン類の飛び立ちをみて同じような写真を撮って少し食傷気味になっていたところ、ハクガンの大きな群れの中に亜種アオハクガンがいるとの声に色めき立ちました。よく見つけたもんだと思いましたが、真っ白な群れの中に黒っぽい個体を探すのはそれほど難しくはなく、飛行中の写真も撮ることができました。
ハクガン ハクガンの塒 亜種アオハクガン
上段がハクガン
下段はヒシクイ
奥がガン類、
前はハクチョウ
渡来して3年目だそうです。
 3日 最終日は朝6時に出発してハクガンの塒立ちを観察。6時半ころよりヒシクイなどのガン類が少しづつ飛び立ち始め、6時50分を過ぎたころにハクガンが一斉に飛び立ちました。ただ待ち受けポイントより北寄りから飛び出したためやや遠めでした。でも千羽を超えるハクガンが一斉に飛び立つ迫力には圧倒されます。今日は一転して青空が広がり、ガンや白鳥の飛ぶ姿が生き生きと見えます。ハクガンはいくつかの群れで別れて採餌しているようですが、今日は分かれていた二つの群れが合体して1000羽以上の大きな群れとなり200mほどの比較的近い場所に集合しました。ところが、車が農道をやって来るとやはり一斉に飛び立ち上空を飛び交います。この三日間で最大の群れで空がハクガンだらけ。途中3群に分かれたり、合体したりと自然の驚異と言ったらよいのか、うまく表現ができないのがもどかしい。この大きな群れにもかかわらず亜種アオハクガンが我々の近くまで飛んできてばっちり写真をゲット。大群はいくつかの群れに分かれて遠くの方に降りた0ようです。ハクガンは諦めて八郎潟をバスで散策。途中オジロワシ2羽オオワシを発見。オオワシはあっという間に森の陰に飛び去りましたが、オジロワシ(成鳥と幼鳥)は悠々とソワリング。トビに追いかけられますが時折五月蠅そうなしぐさをするのみ。さすが余裕です。その後も、コハクチョウの群れの中の亜種アメリカコハクチョウ(八郎潟にはかなりの数が来ています)を探したりしながら時間を過ごし、飛行機の時間に間に合うよう2時半には切り上げて秋田空港に向かいました。
塒立ち ハクガン 亜種アオハクガン
ヒシクイ マガン
後ろの2羽
シジュウカラガン オジロワシ幼鳥 オジロワシ成鳥 亜種アメリカコハクチョウ
まとめ ハクガンの大乱舞に圧倒された3日間でした。伊豆沼でのマガンの乱舞も圧倒されますが、真っ白なハクガンが空一面を飛び回る景色は一度は見てみるべきだと思いますよ。
 鳥たち : 60種(亜種2種含む)
1.キジ 2.ヒシクイ 3.マガン 4.ハクガン 5.亜種アオハクガン 6.シジュウカラガン 7.コハクチョウ 8.亜種アメリカコハクチョウ 9.オオハクチョウ 10.ヒドリガモ 11.マガモ 12.カルガモ 13.ハシビロガモ 14.オナガガモ 15.コガモ 16.ホオジロガモ 17.トモエガモ 18.ミコアイサ 19.カワアイサ 20.ウミアイサ 21.カイツブリ 22.カンムリカイツブリ 23.ハジロカイツブリ 24.アカエリカイツブリ 25.ヒメウ 26.カワウ 27.ウミウ 28.アオサギ 29.ダイサギ 30.オオバン 31.ウミネコ 32.オオセグロカモメ 33.トビ 34.オジロワシ 35.オオワシ 36.ノスリ 37.モズ 38.コゲラ 39.アオゲラ 40.チョウゲンボウ 41.ハヤブサ 42.カケス 43.ミヤマガラス 44.ハシボソガラス 45.ハシブトガラス 46.ヤマガラ 47.ヒガラ 48.シジュウカラ 49.ヒヨドリ 50.ミシサザイ 51.ムクドリ 52.ツグミ 53.ジョウビタキ 54.イソヒヨドリ 55.スズメ 56.ハクセキレイ 57.セグロセキレイ 58.マヒワ 59.ベニマシコ 60.オオジュリン  
ハクガン
亜種アオハクガン
ヒシクイ シジュウカラガン オオハクチョウ
コハクチョウ 亜種アメリカコハクチョウ ハヤブサ チュウヒ
オオセグロカモメの獲物をかすめとるトビ
 
奥日光
2021年11月25日(木) 晴れ 8:20-14:00
 今回は相方とハイキングを主目的に奥日光に行ってきました。もちろん冬の猛禽を期待してのことですが。赤沼発8時10分の電気バスに乗る予定で6時前に家を出発したのですが、ガソリンを入れ忘れていたことに気づきガソリンスタンドを探すうちに30分の時間ロス。次発のバスの時間まで1時間近くあったので戦場ヶ原を散策。カラ類の群れの中にキバシリ。木の根元から登っては次の木の根元に移りまた登るを何回も繰り返しおかげで大写しの写真が撮れました。次発のバスに乗り千手が浜へ。バスの客は我々含めて3組のみ。千手が浜まで乗っていたのは我々のみ。紅葉の時期はとっくに終わり地面は枯れ葉の絨毯。シーンと静まり返った森に癒しを感じます。1時間ほど散策して猛禽を探しましたが気配はなく、湖の浜辺近くの大樹の上で群れが賑やかに採餌しているマヒワの群のみ。湖にオオバンと今季初のハジロカイツブリ3羽。猛禽はあきらめて初めてのコースをハイキング。千手が浜から菖蒲が浜まで中禅寺湖畔を歩く約4㎞のコースです。気楽に歩き始めたのですが、コースのほとんどは水際の崖上の狭い道でしかも岩がゴロゴロ、最悪なのは枯れ葉が積もった吹き溜まり。足首より上、多いと膝近くまで積もっているため地面の岩が見えず歩きにくいことこの上ない。躓いたら崖下に真っ逆さまのような場所だらけ。探鳥するどころではありませんでした。途中出会った人は2組のみ。約2時間で竜頭の滝下に到着。予定ではさらに滝の横を上って赤沼駐車場まで行くはずでしたが、相方がバスに乗ると強く主張するため?ハイキングはここで終了。
 三本松で持参したお湯でインスタントラーメンを作り遅い昼食。周りからはコガラ、シジュウカラ、エナガ、ゴジュウカラの声。その中に本日何度目かのキバシリが混じっていました。この時期の奥日光は静かでよいのですが、どこの駐車場にも小学生の修学旅行?の大型バスが停まっており、乗降時には大騒ぎ。春から初秋までかと思ったのですが、こんな遅い時期までやっているんですね。14時ころ、帰宅の途に。いろは坂も混雑なしに通過して無事帰宅しました。
 鳥たち : 15種
1.トビ 2.コゲラ 3.ツグミ 4.エナガ 5.コガラ 6.シジュウカラ 7.ゴジュウカラ 8.キバシリ 9.アトリ 10.マヒワ 11.ハシブトガラス 12.ハジロカイツブリ 13.カワウ 14.キンクロハジロ 15.オオバン 
キバシリ
木登りする姿を
よく見かけました。
千手が浜より男体山
 
伊佐沼
2021年11月18日(木) 曇り 9:25-12:30
 どんよりとした曇り空に冷たい空気。冬らしくなりました。今日は沼の北側に車を停め歩き始めました。鳥がいないためCMさんの姿がないのか、静かな沼です。コガモの群れの近くにシロチドリ2羽が蹲るようにじっとしていました。小さいのでゴミかと見間違えるところでした。伊佐沼の冬の名物、ツルシギ1羽とオオハシシギ1羽、ハマシギ3羽は沼の南側にいました。水位が高いせいか小島に集まっていました。その後はヒドリガモの群れや木道のそばの13羽のタヒバリの群れ等を見て1時間ほどで沼を一周。11時の開店を待って伊佐沼庵で天もりうどんをいただきました。まだ時間もあったので、再度沼を1周。キセキレイを見たのみで特に新たな発見はなく帰宅の途へ。
 鳥たち : 31種
1.キジバト 2.カワセミ 3.キセキレイ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.タヒバリ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 11..カワラヒワ 12.スズメ 13.ムクドリ 14.ハシブトガラス 15.ハシボソガラス 16.カイツブリ 17.カワウ 18.アオサギ 19.ダイサギ 20.コサギ 21.カルガモ 22.コガモ 23.ヒドリガモ 24.イカルチドリ 25.シロチドリ 26.ハマシギ 27.ツルシギ 28.イソシギ 29.オオハシシギ 30.アオアシシギ 31.オオバン
ツルシギ オオハシシギ アオアシシギ with コサギ アオアシシギ ハマシギ
シロチドリ イソシギ キセキレイ
 
渡良瀬遊水地・多々良沼
2021年11月10日(水) 晴れ 9:05-14:35
 今日は渡良瀬遊水池に行ってきました。葦原からはジョウビタキの声に混じってベニマシコの声もちらほら。オオジュリンも時折、葦原の隙間からちらりと姿を現してくれました。でも到着したばかりなのか警戒心が強く、被写体にはなってくれませんでした。鷹見台に立つと数百m先にチュウヒがヒラヒラ。2羽が争うような場面も見られましたが、あまりにも遠い。これも遠くにあるコウノトリの巣台に2羽がのっているのが写真を撮ってみてかろうじて確認できました。また谷中湖の水鳥は少なく、まだ時期が早く到着していないようです。マガモとオナガガモの小さな群れが岸辺に静かに浮かんでいるのみでした。寂しい限りの渡良瀬をあとに多々良沼に向かおうとした時、遠くの土手上にコウノトリ2羽。急いで車で戻って何とか間に合い飛び立つところで写真をゲット。その後、近くの水たまりに降り立ち2羽で仲良く採餌?していました。足環から、今年2羽の子を育て上げた雄の「ひかり」と雌の「レイ」のペアでした。求愛給餌のような動作もして仲睦まじそうでした。
 その後立ち寄った多々良沼は、水鳥の姿がほとんどなくカンムリカイツブリ、カルガモ、オオバンがちらほら浮かんでいるのみ。しばらく畔で待機しましたが、何の気配もなく帰宅することに。帰り道に寄ったガバ沼にもオナガガモの小さな群れがいるのみ。対岸の木にオオタカ幼鳥。数人のCMさんがオオタカの猟(2020年11月24日撮影)を狙って待機していました。2羽いるようで時々飛び立ってはシャッター音を響かせていました。そのうち姿が見えなくなり静かになったところで帰宅の途に就きました。
 鳥たち : 32種
渡良瀬 : 29種

1.チュウヒ 2.キジ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.ホオジロ 13.オオジュリン 14.カワラヒワ 15.ベニマシコ 16.スズメ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.カイツブリ 20.カンムリカイツブリ 21.カワウ 22.アオサギ 23.ダイサギ 24.コサギ 25.コウノトリ 26.カルガモ 27.マガモ 28..ヒドリガモ 29.オオバン
多々良沼 : 17種
1.オオタカ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.スズメ 5.ミヤマガラス 6.ハシブトガラス 7.カイツブリ 8.カンムリカイツブリ 9.カワウ 10.アオサギ 11.ダイサギ 12.コサギ 13.カルガモ 14.マガモ 15.コガモ 16.オナガガモ 17.オオバン
コウノトリ
筑波山を背景に巣台に
2羽のコウノトリ
遠くの土手上に
2羽のコウノトリ
今年2羽の子を育て上げた「ひかり」♂と「レイ」♀
右「ひかり」左「レイ」 右「レイ」「左ひかり」 求愛給餌?
左が「ひかり」
チュウヒ エナガ
多々良沼
この時期、鳥影が少ない
オオタカ
 
諫早干拓地_東与賀干潟
2021年11月4日(木)-6日(土)
 YB社のツアーで諫早干拓地と東与賀干潟に行ってきました。九州での探鳥は3年ぶり2回目。前回は出水の万羽ツルが目的でしたので、今回は有明海周辺の干潟で越冬するシギチや水鳥を期待。また干拓地ではハイイロチュウヒ等の猛禽類、今や九州でしか見れなくなったツリスガラにも期待。奇跡が起こればナベコウも。
 東与賀干潟は、日本最大のシギチの越冬地として知られズグロカモメやヘラサギ、クロツラヘラサギなどの水鳥も越冬します。干潮時には遠くまで潮が引いてしまうため観察は満潮時が最適。今回のツアーは午前中の満潮時に合わせて2日間観察しようというツアーです。訪れた日は丁度シチメンソウの見頃で水際に沿って真っ赤なじゅうたんを敷いたような見事な景色でした。
シチメンソウの赤いじゅうたん

 ツアー2日目の8時半に到着した時には既に満潮に近くわずかに残った干潟にクロツラヘラサギセグロカモメが小さな集団になって佇んでいました。空には、降り立つべき干潟を探しているのかハマシギの大群がいくつかに分かれて旋回。東与賀でカモメといえばズグロカモメといわれるように上空を飛ぶカモメ類の大半はズグロカモメでした。潮の動きは速く30分もしないうちに満潮を過ぎてみるみる潮が引いていきます。すると千羽はいようかと思えるハマシギの群れが一斉に地上に降り立ち急に賑やかになります。何に反応するのか時折一斉に飛び立ち目の前を羽音を立てて飛び交う姿は鳥見人に限らず感動的です。満潮から数10分もたつと今度はダイシャクシギの大群がどこから現れたのかV字編隊を組んで上空をぐるぐる回りながら地上に降りてきます。こんな大群、初めてみました。
クロツラヘラサギ ハマシギ ダイシャクシギ
 満潮から1時間もすると潮が50mほど引いてハマシギの群れの中にアカアシシギ、オオハシシギ、オオソリハシシギ、オバシギが混じるようになり、干潟はますます賑やかになってきます。セグロカモメの群れの中に肢の黄色いニシセグロカモメも確認できました。東与賀では普通種だそうです。翌日にはハマシギの群れの中にキリアイ1羽も確認できました。
アカアシシギ オオハシシギ オバシギ キリアイ ズグロカモメ ニシセグロカモメ
 ダイシャクシギの大群が目を引きましたが、ホウロクシギも多数見ることができました。数は少なかったですが、ヘラサギも数羽。ミサゴは狩りにやって来ており、何回もダイビングを繰り返す姿を見せてくれました。
ホウロクシギ ヘラサギ ダイゼン ミサゴ
 初日の東与賀は天気に恵まれ青空の中をハマシギの大群が飛び交い、関東ではめったに見れないダイシャクシギのV字編隊飛行を見ることができました。クロツラヘラサギヘラサギもまじかで見ることができ期待通りの成果でした。翌日は曇り空でしたが、初日と同程度の成果を上げられ大満足でした。

 もう一つの訪問地の諫早干拓地は海側の広大な葦原と農耕地の間を分けて通る堤防沿いを歩いて観察。葦原側ではチュウヒ、ハイイロチュウヒが数百m先をふわふわ飛ぶ姿を何回も見ることができましたが、写真を撮るには遠すぎでした。農耕地では遠くを群れ飛ぶミヤマガラスタゲリミヤマガラスの群れの中に黒色型のコクマルガラス。バスで移動しながらハヤブサチョウゲンボウなどを観察。畑地に降り立ったコチョウゲンボウを遠いながら見ることができたのは唯一の成果といえるかも。夕方近くに寄った肥前鹿島干潟では佐賀名物のカササギを観察。ツリスガラの声も聞こえたものの姿は見えず、最終日の東与賀干潟で5羽の群れが頭上を飛び去る姿を見たのみ。

 3日間の鳥見旅行での確認種はツアー全体で84種、うち、単独確認種は80種。シチメンソウの赤いじゅうたんを背景にハマシギの大乱舞、優雅なクロツラヘラサギの飛行、ダイシャクシギの編隊飛行、ミサゴの豪快なダイブ、ナベコウツリスガラ等の姿は見れませんでしたが、驚きと感動の充実した鳥見旅行でした。
諫早干拓地
雲仙岳を望む
コチョウゲンボウ ハヤブサ チョウゲンボウ ノビタキ
九州では越冬する
個体もいるとか
夕景
肥前鹿島干潟 カササギ
 鳥たち : 84種
1.ツクシガモ 2.ヨシガモ 3.ヒドリガモ 4.マガモ 5.カルガモ 6.ハシビロガモ 7.オナガガモ 8.トモエガモ 9.コガモ 10.ホシハジロ 11.キンクロハジロ 12.スズガモ 13.カイツブリ 14.カンムリカイツブリ 15.キジバト 16.カワウ 17.アオサギ 18.ダイサギ 19.コサギ 20.ヘラサギ 21.クロツラヘラサギ 22.オオバン 23.タゲリ 24.ダイゼン 25.シロチドリ 26.メダイチドリ 27.タシギ 28.オオハシシギ 29.オオソリハシシギ 30.チュウシャクシギ 31.ダイシャクシギ 32.ホウロクシギ 33.アカアシシギ 34.アオアシシギ 35.クサシギ 36.キアシシギ 37.イソシギ 38.トウネン 39.ハマシギ 40.キリアイ 41.コオバシギ 42.オバシギ 43.ウズラシギ 44.セイタカシギ 45.ユリカモメ 46.ズグロカモメ 47.セグロカモメ 48.ニシセグロカモメ 49.ミサゴ 50.トビ 51.チュウヒ 52.ハイイロチュウヒ 53.ハイタカ 54.カワセミ 55.コゲラ 56.チョウゲンボウ 57.コチョウゲンボウ 58.ハヤブサ 59.モズ 60.カササギ 61.コクマルガラス 62.ミヤマガラス 63.ハシボソガラス 64.ハシブトガラス 65.キクイタダキ 66.ツリスガラ 67.シジュウカラ 68.ヒバリ 69.ツバメ 70.ヒヨドリ 71.セッカ 72.ムクドリ 73.シロハラ 74.ジョウビタキ 75.ノゴマ 76.ノビタキ 77.スズメ 78.キセキレイ 79.ハクセキレイ 80.タヒバリ 81.マミジロタヒバリ 82.カワラヒワ 83.ホオジロ 84.オオジュリン
クロツラヘラサギ
ヘラサギ
ハマシギ
ダイシャクシギ
ホウロクシギ
ズグロカモメ
ミサゴ
東与賀 その他の鳥
アオアシシギ シロチドリ ジョウビタキ
 
戸隠高原
2021年10月25日(月)-26日(火)
 今年も戸隠高原へムギマキと戸隠そばを求めて相方と一緒に行ってきました。10時ころ植物園の駐車場に到着。天気は今にも泣きだしそうな曇り空。まずはみどり池周辺を探索。昨年はアカハラやマミチャジナイで賑わったナナカマドの実にはエナガの群れのみ。森の奥でカケスの声。池にはカモの姿はなし。鳥の声、姿は少なく閑散としていました。木道を歩くとカメラを構えている方が。その先を見るとオオアカゲラ。その近くでキバシリ。これは幸先いいなとムギマキへの期待が膨らむ。ツルマサキの実は昨年より豊富のように見えますが、つぼみのような実が多いようです。大鳥居に着くと、いつも通りCMさんが多数集まっていました。でも皆さん手持無沙汰の様子。しばらく待つと木の上のほうに2羽のムギマキ?がやってきました。遠くてしかも逆光のため識別できません。その後は全く音沙汰がなくなり40分ほどいて退散して植物園内を巡回。途中久しぶりのルリビタキの声に感激。園内を流れる小川で水浴びをしていました。3時近くまで園内をツルマサキを求めて探しましたが、ムギマキには出会えず明日に期待することに。今日の宿は中社近くの二澤旅館。何と泊り客は我々一組のみの貸し切り。館内は太い梁が天井からむき出し風情があり、古い建物ながらよく手入れされていてきれい。人柄の良い老齢のご夫婦の素朴な手作りの料理が美味。風呂も貸し切りで大満足。来年もお世話になるつもり。
 朝方まで雨が降り続きましたが、起床したころには雨も上がり薄日も差す空模様。今日は、観光のため小布施に向かうため、8時半ころには植物園に行き、早速大鳥居で待ち受け。今日はムギマキの機嫌がよいのか、3羽の雄が頻繁にツルマサキの実を食べにやって来てくれました。でも遠いので写真はピンぼけの山。何とか1-2枚の写真が撮れたので引き上げることに。
 今年の戸隠は時期が早かったのか、冬鳥の出が悪く、ツルマサキの実も多かったことから、これからムギマキが増えてくるのかも。出会った方に聞くとアカハラ、アトリ、ミソサザイもいたとのことです。が、やはり、今年は少ないとこぼしていました。
 鳥たち : 13種
1.キジバト 2.コゲラ 3.オオアカゲラ 4.ルリビタキ 5.ウグイス 6.ムギマキ 7.エナガ 8.シジュウカラ 9.ヤマガラ 10.ゴジュウカラ 11.キバシリ 12.カケス 13.ハシブトガラス
ムギマキ
ツルマサキの実は多いのに昨年に比べ数も出現頻度も少ない。
キバシリ ゴジュウカラ
オオアカゲラ ヤマガラ
 
伊佐沼 北本自然観察公園
2021年10月4日(月) 晴れ 7:10-11:00
 朝方はすっかり秋模様の天気ですが、ここ数日の日中は真夏のような高温多湿。今日も半そでのTシャツの上に長袖シャツを羽織って、日中はTシャツのみの夏仕様。7時過ぎに伊佐沼に到着。CMさんが二、三人程度で、今日は外れかと思いましたが、東岸にセイタカシギ4羽。いつ見ても華麗ですね。一周して戻ってくるとさっきはいなかった場所にトウネン2羽。その近くにコチドリ。さらにその隣にひっそりとオジロトウネン1羽。ジロネンは今季初でした。1時間半ほど滞在して北本の公園に移動。昨年はヨタカで賑やかでしたが、今日はひっそり。ハシブトガラスガビチョウの声ばかりがよく聞こえる。たまにシジュウカラエナガの群れに出会うが秋の渡りの鳥には出会えず、ほぼ一周して収穫なくがっかりして帰宅の途へ。ただ、秋の花が目を和ませてくれました。ツリフネソウ(ワタラセツリフネソウ?)、キツリフネソウ、ミゾソバ、タデ類が見頃でした。
 鳥たち : 26種
伊佐沼 : 19種
1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.ムクドリ 5.スズメ 6.カイツブリ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.チュウサギ 11.コサギ 12.カルガモ 13.コガモ 14.イカルチドリ 15.コチドリ 16.アオアシシギ 17.オジロトウネン 18.トウネン 19.セイタカシギ
北本 : 11種
1.コジュケイ 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.ウグイス 5.エナガ 6.シジュウカラ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.カルガモ 10.コガモ 11.ガビチョウ
セイタカシギ
沼全体で6羽ほどいました。
セイタカシギ ダイサギ コサギ カルガモ
アオアシシギ オジロトウネン
久しぶりに出会いました。1羽のみ。
トウネン イカルチドリ
嘴がやや長いのが識別の
根拠ですが、自信なし
コチドリ
 
三番瀬
2021年10月2日(土) 晴れ 7:30-9:30
 昨日は関東南部で台風の影響が強かったようですが、自宅付近では幸いにもそれほど荒れた天気にはなりませんでした。今日は、台風を避けて迷い込む水鳥を期待して三番瀬に行ってきました。緊急事態宣言が解除されたせいか道路はいつもより混み公園の外の道路沿いは駐車スペースがほとんど埋まってしまっていました。何とか車を停めて砂浜へ。ウミネコの大群が目を引きますが、その周りを小さなシギチがうろうろするのが見えます。主にミユビシギ、ソリハシシギ、ハマシギ、メダイチドリ、ダイゼンでした。ミヤコドリはわずか2羽のみ。他にいないかと広い砂浜をうろうろ。小さなシギチはシロチドリ、3羽のオオソリハシシギ。約2時間探しましたが、珍鳥には出会えず。
 今日は涼しくて気持ちの良い青空でしたが、帰るころになったら気温が急上昇。乗った車は灼熱地獄でした。
 鳥たち : 16種
1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.スズメ 5.カワウ 6.アオサギ 7.ダイサギ 8.ダイゼン 9.シロチドリ 10.メダイチドリ 11.ミヤコドリ 12.ハマシギ 13.ミユビシギ 14.ソリハシシギ 15.オオソリハシシギ 16.ウミネコ
ダイゼン ハマシギ
メダイチドリ ミヤコドリ
ミユビシギ オオソリハシシギ シロチドリ
ソリハシシギ ウミネコ
 
伊佐沼
2021年9月21日(火) 晴れ 9:35-11:15
 水位は相当下がってきました。サギ類が多いもののカモ類はカルガモばかりが目に付く。杭の下にアオアシシギが頭を搔き掻き休憩中。南側に移動するとカルガモの群れに混じってコガモの群れ。その中にオナガガモ1羽。今季初です。木橋の上から遠くにコチドリ幼鳥2羽とトウネン1羽がいました。小さかったのでシロチドリかと思いましたが、胸の模様や姿かたちからコチドリ幼鳥と判断。いつもの農産物販売所に寄りランチにおにぎり1個とから揚げ1個の100円の弁当を購入して帰宅の途に。
 鳥たち : 16種
1.ハクセキレイ 2.モズ 3.スズメ 4.ハシブトガラス 5.カイツブリ 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.コサギ 10.カルガモ 11.オナガガモ 12.コガモ 13.コチドリ 14.トウネン 15.イソシギ 16.アオアシシギ
コチドリ幼鳥 トウネン コサギ
オナガガモ コガモ
 
秋ヶ瀬公園・伊佐沼
2021年9月14日(火) 曇り 6:40-10:40
 早朝は近所で秋の渡りの鳥を探しましたが気配すらなし。8時ころに秋ヶ瀬公園へ。到着早々にツツドリ赤色型。桜の木を飛び回っていました。2個体を確認しましたが、一方の個体は下尾筒に横斑がないことからホトトギスではないかと思われます。その後、水位が下がり始めた伊佐沼に移動。水位は下がったものの干潟はなし。杭に1羽のアオアシシギ。今季初のコガモの中に眉斑が目立つ個体が。たまたま伸ばした羽が灰色。シマアジのエクリプスです。
 既に秋の渡りが始まっていました。
 鳥たち : 16種
秋ヶ瀬  1.ツツドリ 2.カワセミ 3.モズ 4.シジュウカラ 5.ハシボソガラス 6.ハシブトガラス 7.ダイサギ
伊佐沼 1.カワセミ 2.モズ 3.スズメ 4.ハシブトガラス 5.カイツブリ 6.アオサギ 7.ダイサギ 8.コサギ 9.シマアジ 10.コガモ 11.カルガモ 12.アオアシシギ
秋ヶ瀬公園
ツツドリ
桜の木を飛び回る赤色型。
ホトトギス?
ツツドリかと思いましたが、下尾筒に横斑が見えず虹彩は
黒っぽいことから判断。
伊佐沼
シマアジ
伸ばした羽が灰色。黒い過眼線と不明確ではあるが
白い眉斑から雄エクリプス。
顔の様子から右側の個体もシマアジではないか。
アオアシシギ アオサギ ダイサギ コサギ
 
南古谷 伊佐沼
2021年8月29日(日) 曇り 6:35-8:30
 今朝は涼しいうちに鳥見をしようと6時前に家を出て夏水田んぼに出かけました。今にも雨が降りそうな空模様でしたが、蒸し暑さは和らいでいました。田んぼをうろうろ歩き回るとコチドリ2羽。全体に水が枯れてきたようでシギチの姿は見えない。田んぼの畔に3羽のタシギ。他に移動しようと歩き始めたら周り中から一斉に10羽近くのタシギが逃げ去る。警戒心が強く車の中から出ないと撮影は難しいです。1時間ほど巡回しましたが、気配が薄いので伊佐沼へ移動。先日と同様、鳥影はなく、バンの親子が大池を泳ぎ回っていたのみ。少ししたら水を抜くかと思うので楽しみをとっておくことに。
 鳥たち : 16種
1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.ヒバリ 4.セッカ 5.スズメ 6.ムクドリ 7.ハシボソガラス 8.カワウ 9.ダイサギ 10.チュウサギ 11.コサギ 12.カルガモ 13.カイツブリ 14.コチドリ 15.タシギ 16.バン
南古谷
タシギ コチドリ チュウサギ等
伊佐沼
バン親子 カワウとダイサギ
 
三番瀬
2021年8月25日(水) 曇り時々晴れ 7:30-9:10
 曇り空で、やや気温が低く、風もあり、夏の三番瀬としては絶好の鳥見環境。到着したときはまだ満潮に近かったためシギチは杭の上で休憩中。1時間を過ぎたころより干潟が出始め、ウミネコオオソリハシシギ、チュウシャクシギが待ちかねたかように一斉に集まってきました。波打ち際にはメダイチドリ、ダイゼン、ソリハシシギが集まり、さらに時間が経つとミユビシギの大群が干潟に広く降り立ち一気に賑やかになります。1時間ほどで8種類のシギチを確認。ただ、今季訪れていたキリアイオバシギなどには出会えずでした。9時を過ぎるころには青空も出てきて気温が上がり始めたので観察終了。衣服は汗でぐっしょり、車のエアコンが気持ちよかった。
 鳥たち : 15種
1.ハクセキレイ 2.セグロセキレイ 3.スズメ 4.ハシブトガラス 5.ハシボソガラス 6.カワウ 7.ダイゼン 8.メダイチドリ 9.キアシシギ 10.オオソリハシシギ 11.ソリハシシギ 12.チュウシャクシギ 13.ミユビシギ 14.ミヤコドリ 15.ウミネコ 
メダイチドリ
ダイゼン チュウシャクシギ
キアシシギ ソリハシシギ ミヤコドリ
オオソリハシシギ
ミユビシギ
夏羽が残った個体(2枚目)も混ざっていました。
ミユビシギ ウミネコ カワウ
到着時はほぼ満潮 約2時間後
 
南古谷(川越市)・伊佐沼
2021年8月21日(土) 晴れのち曇り 8:00-9:45
 雨やら忌中やらで1か月ぶりの鳥見です。毎年訪れる夏水田んぼに行ってきました。朝夕涼しくなってきましたが、8時に到着したときには、すでに酷暑。頭がくらくらする中、休耕田を一つ一つ探索。時折、上空を100羽以上のムナグロの群れが飛びます。なかなか田んぼには降りてくれず飛翔の写真のみ。太い道路から離れた小さな夏水田んぼにクサシギ4羽。少々期待が膨らむが、その後は、シラサギのみがヒラヒラ飛ぶのみ。1時間ほど探索して、そろそろ諦めようかとしたころに、数人のCMさんがカメラを向けている。1年ぶりのウズラシギでした。隣に2羽のコチドリも。暑さに耐えられず車の中でエアコンにあたり、伊佐沼へ移動。
 伊佐沼には鳥見人の姿はなく、鳥もカルガモ、バン、ダイサギのみ。さすがに久しぶりの鳥見は疲れます。農産物販売所で昼食用の細長いお稲荷さんとから揚げを買って帰宅の途へ。
 鳥たち : 11種
1.ツバメ 2.セッカ 3.カワウ 4.ダイサギ 5.チュウサギ 6.カルガモ 7.コチドリ 8.ムナグロ 9.ウズラシギ 10.クサシギ 11.バン
ムナグロ
100羽と数十羽の2群が田んぼの上空を舞っていました。
クサシギ
4羽が夏水田んぼに
ウズラシギ
コチドリと一緒に採餌していました。
ダイサギ
チュウサギも混じっています。
 
奥日光
2021年7月19日(月)-20日(火)
 車中泊で奥日光に行ってきました。この時期、緑も深くなり鳥見は期待できませんが、涼しい高原の空気は爽やか。到着が11時近くでしたので、日射が強く平地と大して変わらない暑さ、でも日陰に入ると涼しさいっぱい。今日は、赤沼茶屋から戦場ヶ原に入り泉門池を通って光徳入り口までのコースを選択。歩き始めてすぐにカケスの声。声の先を追っていると遠くの大木にアオゲラ。続いてアカゲラ。鳥影は少ないものの、ぽつぽつと現れてくれます。木道に入るとアオジの声が増え、カラ類の声も混じってくる。今年生まれの幼鳥が多いようです。湯川には、オシドリマガモ。展望台に出ると遠くにホオアカ。時折、ノビタキ幼鳥が枯れ木に止まる。その後は、鳥影が少なく、途中、キビタキ1羽に出くわしたものの、あっという間に光徳入り口まで出てしまいました。バスで出発地点の赤沼まで引き返し、車中で軽い昼食をとって30分ほど昼寝。3時ころから再度、戦場ヶ原へ。人影は少なくなり鳥の声が多くなったような。でも青木橋まで往復したものの成果なし。明日に期待。夜は8時ころには就寝。途中目が覚めたら初春くらいの寒さ。冬用の寝袋を持参してよかった。
 朝3時半起床。4時近くになるとオオジシギの声。しかもディスプレー飛行のざっざっざの羽音も聞こえる。4時20分頃から山の端が明るくなるとオオジシギの声が聞こえなくなり、ウグイスホトトギスの声が響き渡るようになります。近くの林からは、ケラ類の声やクロツグミと思われる声も。5時近くになって出発。今日は、湯元まで行き、バスで戻ってきて、その後、金精峠を超えて丸沼まで行きロープウェイで奥白根山中腹の頂上駅に行く予定。早朝だと鳥の声だけでなく、見かける鳥の姿も桁違いに増える。早々にアカゲラアカゲラ若鳥が近くで被写体になってくれ、コサメビタキも目の前で囀ってくれました。展望台に着くとノビタキの幼鳥がいたるところに群れ遊んでおり、時折、胸の橙色が目立つ雄の成長も姿を見せてくれました。何気なく見上げた枯れ木の上にカッコウが毛づくろいをしながらじっとしている。アオジが昨日にも増してよく囀っていました。泉門池から湯滝へは新しくできた迂回路を進みます。明るい林でビンズイの声が途切れることなく続きます。湯滝に出るとミソサザイの声が数mの至近距離で聞こえる。姿が見つからず必死に探していると、なんと、目の前の欄干で囀っているではありませんか。当方が目の前にいるのに気づかないのか無視しているのか、延々と囀ってくれるので同じような写真を何枚も撮ってしまいました。その後、湯滝を上り湯ノ湖を巡って9時半ころに湯元温泉に。バスの時間が迫っていたので鳥見もせずにバスに飛び乗り赤沼へ移動。時間はたっぷりあるので、以前より行きたかったロープウェイを使った日光白根山ロックガーデンへ行くことに。赤沼から30分弱でロープウェイ駅。ここから一気に2000mまで昇ります。頂上駅を降りると目の前に日光白根山。ロックガーデンには盛りの過ぎたコマクサ。レストランも2件あり山の上とは思えないまるっきり観光地。ハイキングコースが設けてあるので、私はそちらへ。日本製紙が管理している森林のようで、パルプの原料となるシラビソやオオシラビソが主体の森。森林地帯のため鳥は少なくただひたすら歩くのみ。コースの終わりに近くなって、メボソムシクイが至近で囀ってくれて癒されました。
 結局2日間で4万歩超えを歩き、鳥影が少なかったものの34種を確認できました。日中の日差しは強く下界とほとんど変わりませんでしたが、カラッとした天候のためとても爽やかな2日間でした。
 鳥たち : 34種
1.トビ 2.キジバト 3.カッコウ 4.ホトトギス 5.アカゲラ 6.アオゲラ 7.コゲラ 8.キセキレイ 9.ビンズイ 10.モズ 11.ミソサザイ 12.ノビタキ 13.コマドリ 14.アカハラ 15.ウグイス 16.メボソムシクイ 17.センダイムシクイ 18.キビタキ 19.コサメビタキ 20.エナガ 21.コガラ 22.シジュウカラ 23.ゴジュウカラ 24.キバシリ 25.アオジ 26.ホオアカ 27.ニュウナイスズメ 28.カケス 29.ハシブトガラス 30.カワウ 31.オシドリ 32.マガモ 33.オオジシギ
カッコウ
囀りは戦場ヶ原の名物
アカゲラ若鳥
彼方此方に出現していました。
アカゲラ成鳥
ミソサザイ
囀りながら目の前を移動。じっとしていたら、こちらを無視し
続けて囀っていました。
ビンズイ
林の中はビンズイの囀りが
いっぱい。
モズ キビタキ
声は聞こえても姿は
この個体のみ。
ノビタキ
姿を見せたのはほとんど今年生まれの幼鳥でした。
メボソムシクイ
暗い林を通る山道で「銭取り銭取り」の声。
しばし待っていると目の前で囀り始めました。
コサメビタキ
明るい木道を歩いているとよく見かけました。
ホオアカ ゴジュウカラ ニュウナイスズメ
幼鳥。成鳥の姿は確認でき
ませんでした。
カケス マガモ オシドリ
ウラギンヒョウモン アキアカネ
奥日光の空は、無数の
アキアカネが占拠
ダビドサナエ? ヤマオダマキ
早朝の戦場ヶ原 湯ノ湖
遠くに男体山
白根山ロープウェイで
2000mのロックガーデン
 
伊佐沼
2021年7月10日(土) 晴れ 9:20-11:10
 2週間以上ぶりの鳥見です。丁度畑の収穫時期に当たり、また梅雨の長雨もたたり鳥見の気力が失せていました。今日は久しぶりの青空が垣間見え、気分も少し鳥見気分に。久しぶりに伊佐沼に行ってみることにしました。土曜日とあって鳥見人の数がやたら多い。どうもヨシゴイを狙っているよう。時折、葭原から葭原へと飛び交うヨシゴイの姿が。葦の藪に入ってしまうとその姿を見ることはほとんど困難ですが、たまたま隙間から小魚を捕ったところの写真が撮れました。棒杭にクロハラアジサシ1羽。遠いので証拠写真程度。池のあちこちで親鳥に縋りつくカイツブリの幼鳥が見れました。
 気温は30度越え。じっとしているとクラクラしそう。もう少しで梅雨も明けそうですが、晴れたら晴れたで酷暑で睡眠不足。年を取るに従い、益々嫌な季節です。
 鳥たち : 16種
1.ツバメ 2.ハクセキレイ 3.オオヨシキリ 4.シジュウカラ 5.スズメ 6.ムクドリ 7.カイツブリ 8.カワウ 9.ヨシゴイ 10.ゴイサギ 11.ダイサギ 12.カルガモ 13.コアジサシ 14.クロハラアジサシ 15.バン 16.オオバン 
ヨシゴイ クロハラアジサシ コアジサシ カイツブリ
 
天売島
2021年6月20日-21日 
 18日から1週間で小樽、積丹半島、天売島、旭川、美瑛、富良野を巡ってきました。相方と一緒だったため観光が主でしたが、天売島だけは鳥見中心。丁度、ウミガラスやケイマフリ、ウトウが繁殖中で夜のウトウの帰巣や漁船に乗って海上からウミガラス、ケイマフリを見る予定でした。到着した日はフェリーで知り合った方とレンタカーをシェアして夕方6時ころよりスタンバイ。周り中はウトウの巣である穴ぼこだらけ。崖下の海面を見ると数千数万羽のウトウが浮かんでいる。展望台のすぐ下の岩の隙間にどうもケイマフリが営巣しているようでペアらしき2羽が出入りしている。7時過ぎたころから海面上のウトウが徐々に移動を開始。でもまだ水面すれすれを飛んでいる。日が没して7時30分を過ぎたころから帰巣が開始。魚をくわえたウトウがぽつぽつと、我々がいる場所にまっしぐらに飛んできて、低木の生い茂ったブッシュの中に大きな音を立てて飛び込む。その数は暗闇となった8時を過ぎたころからひっきりなしに飛び込んできてぶつかるのではないかとひやりとさせます。目の前に、帰ってきたウトウがうろうろ。そこにオオセグロカモメが餌を横取りしようと襲いかかる。NHKのTV番組で見たそのままの景色が繰り広げられます。夕飯の8時を忘れて気づいたら8時半。飽きることのない感動の体験をさせてもらいました。
 翌朝は漁船に乗って海鳥を見る予定でしたが、海が荒れて中止となってしまい、今回のメインと思っていたのでガッカリ。仕方ないのでフェリーが出るまでの間、宿の近くを散策。宿の目の前でノゴマが囀り、その後もいたるところでノゴマを見ました。原生花園以上にノゴマの密度が濃いです。神社近くの林にコムクドリの群れ。利尻島や塩尻島を望む草原でアオジを見ていたら、すぐそばにオオジシギがひっそりとまっていました。
 今回は時間もなく、天候にも影響されて必ずしも満足な鳥見ではありませんでしたが、やり残したことも多く、また来たい探鳥地でした。
 北海道旅行で出会った鳥たち : 44種 (太字は天売島でも見た鳥)
1.トビ 2.ハヤブサ 3.キジバト 4.カッコウ 5.ツツドリ 6.アマツバメ 7.アカゲラ 8.ヒバリ 9.ハクセキレイ 10.ヒヨドリ 11.カヤクグリ 12.コマドリ 13.コルリ 14.ノゴマ 15.ノビタキ 16.イソヒヨドリ 17.クロツグミ 18.アカハラ 19.ウグイス 20.シマセンニュウ 21.エゾセンニュウ 22.センダイムシクイ 23.エゾムシクイ 24.キビタキ 25.シジュウカラ 26.ホオジロ 27.ホオアカ 28.アオジ 29.カワラヒワ 30.ベニマシコ 31.スズメ 32.コムクドリ 33.ムクドリ 34.ハシボソガラス 35.ハシブトガラス 36.ウミウ 37.ヒメウ 38.オオジシギ 39.セグロカモメ 40.オオセグロカモメ 41.ウミネコ 42.ウミガラス 43.ケイマフリ 44.ウトウ
天売島行きのフェリー
コロナのため高速船は欠航
天売島から望む利尻島 天売島の隣の島
焼尻島
ウトウの巣穴 日が傾くと島の周辺に集まっていた数万?の
ウトウが動き出しました。
ぽつぽつと巣穴に戻ってきました。
真っ暗になるとバサバサと一斉に戻ってきます。
嘴には魚が。
巣に戻ってきたウトウ 航路上のウトウ
航路上のケイマフリ 崖上の営巣場所 ウミガラス
ウトウの群れに混じって
いました。
アマツバメ ウミネコのコロニー
ノゴマ
島中いたるところにいました。
ハヤブサ コムクドリ オオジシギ
 天売島以外の風景等
エゾリス
苫小牧
ノゴマ
旭岳
カヤクグリ
旭岳
サカハチチョウ
美瑛
美瑛
美瑛
 
埼玉県南部の河川敷
2021年6月5日(土) 曇り 8:00-9:30
 大洗航路で初めて夏羽を見て以来3年ぶりのシロエリオオハムです。成鳥と幼鳥の2羽。本来、冬鳥として日本近海にやって来るとされていますが、埼玉の河川敷に立ち寄ってくれるとは想定外で感謝感激です。岸近くを移動してくれるので近いときは10mほどの距離で、掲載した写真は全てトリミングなしです。
シロエリオオハム成鳥夏羽
シロエリオオハム幼鳥
 
荒川沿いの農耕地と伊佐沼
2021年5月28日(金) 晴れ 7:00-11:10
 遠出を予定していたのですが、孫たちが来るとのことで近場を巡ることにしました。まずは、毎年タマシギが営巣する農耕地へ。7時に到着したものの、鳥見人らしき姿は皆無。また今年もハズレかとガッカリしながら広大な田んぼを探索。着いた時からずっと10数羽のカラスが低空を飛び回っており、猛禽でもいるのかと近寄ってみるとハヤブサの若鳥がびしょびしょになって田んぼの畔で蹲っていました。怪我でもしているのかと心配しましたが、しばらく他を巡って戻ってみると羽も乾き、立ち上がって歩き始め、そのうち元気に飛び立っていきました。よかったよかった。2時間近く探しましたがタマシギは見つからず、出会った常連さんに聞くと、抱卵中なのか草むらに蹲っていることが多く姿はほとんど見えないとのこと。諦めて、伊佐沼に移動。この時期、伊佐沼は満水で鳥はあまり期待できないのですが、着いたら車が沼沿いにびっしり。何かいるのかと大砲の向く方角を見ると漁協の看板にハジロクロハラアジサシ1羽がとまっていました。毎年、伊佐沼に立ち寄っているのですが、いつも運悪く出会えませんでした。遠くて黒ゴマ程度にしか見えませんでしたが、ライファー追加です。コアジサシもかなりの数来ており、求愛給餌も観られました。葦の藪からはヨシゴイが顔をのぞかせていました。
 期待しないといろいろ予定外の鳥に会えて感激ひとしおです。伊佐沼のうどん屋さんで祝杯代わりの冷汁うどんをいただきました。
 鳥たち : 21種
 農耕地 : 15種

1.ハヤブサ 2.キジ 3.キジバト 4..ヒバリ 5.ツバメ 6.オオヨシキリ 7.セッカ 8.カワラヒワ 9.スズメ 10.ハシブトガラス 11.ハシボソガラス 12.ダイサギ 13.カワウ 14.カルガモ 15.タシギ
 伊佐沼 : 9種
1.ハクセキレイ 2.オオヨシキリ 3.スズメ 4.ムクドリ 5.ハシブトガラス 6.カイツブリ 7.ヨシゴイ 8.コアジサシ 9.ハジロクロハラアジサシ 20.オオバン 
ハヤブサ若鳥
10羽以上のカラスが低空で群れていたので近くに寄ってみると、田んぼの畔に
びしょびしょのハヤブサがじっとしていました。けがをしているのかと思いましたが、
40分後に戻ってみると羽も乾き、しばらくして元気に飛び立っていきました。
オオヨシキリ セッカ幼鳥
幼羽がモコモコ
ハジロクロハラアジサシ
毎年、運悪く出会えなかったのですが、やっと出会えました(355種目)。
その隣で、コアジサシが求愛給餌をしていました。
 
渡良瀬遊水地
2021年5月24日(月) 晴れ 7:40-11:00
 長く続いていた雨が昨日からあがって、雲は多いながら久しぶりに晴れの日が続きました。気分も晴れやかに渡良瀬遊水地に行ってきました。まずは毎年営巣しているトラフズクのポイントへ。ところが鳥見人の姿もなく近辺の木をくまなく探すも見つからず。巣らしきものはありましたが、空っぽ。今年は営巣しなかったのでしょうか。諦めてオオセッカやコヨシキリのポイントへ移動。オオセッカのジョビジョビジョビの声がよく聞こえます。コヨシキリも大きな口を開けて囀っていました。そろそろ引き上げようかと思っていた時、大きな鳥影が葦原の上空を横切りました。なんとサンカノゴイです。印旛沼以外の場所では初めてで、想定外の出会いに感激ひとしおでした。
 一昨日の22日に、今年、渡良瀬で生まれた2羽のコウノトリの命名式がありました。雌が「のぞみ」、雄が「りょう」、親は昨年2羽の子を育て上げた「ひかる」と2019年野田生まれの「レイ」。巣塔にはかなり大きくなった雛2羽に「レイ」。父親の「ひかる」は巣の近くの池で採餌。急に思い立ったのか観客のいる土手めがけて飛んできて20m位のところまで来てくれました。どうも巣材の枯れ枝を採りにきたようでした。遊んでいたわけではなかったんですね。
 鳥たち : 19種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.ヒバリ 5.ツバメ 6.ウグイス 7.オオセッカ 8.コヨシキリ 9.オオヨシキリ 10.セッカ 11.シジュウカラ 12.ホオジロ 13.スズメ 14.ムクドリ 15.ハシブトガラス 16.カワウ 17.サンカノゴイ 18.ダイサギ 19.コウノトリ
サンカノゴイ
予期せぬ出会いに感激
コヨシキリ オオヨシキリ
コウノトリ
お父さんの「ひかる」は巣のの近くで餌をあさったり巣材を運んだりと、ほとんど巣には立ち寄りません。 巣材を運んできた「ひかる」
母親の「れい」はもっぱら子供の相手。
「りょう」と「のぞみ」も元気そうで巣立ちも近いか。
 
山梨県の某林道
2021年5月14日(金) 曇り時々晴れ間 8:40-14:15
 山梨県の某所に3年ぶりに行ってきました。ここは昔からコマドリやコルリなどが観れるということで有名な場所。朝6時前に自宅を出発し途中休憩を入れて3時間で到着。既に駐車場は登山客や鳥見人の車でいっぱい。急坂を上り最初のポイントへ。鳥見の方が20人近く待機中。状況を聞いてみるとソウシチョウやカラ類ばかりで本命のコマドリやコルリは声すら聞こえないとのこと。まずは腰を据えて待ってみることに。2時間ほど待っても出てくるのはキビタキ、ソウシチョウ、コガラ、ヒガラのみ。林道をさらに上ったあたりでコルリの声がかすかに聞こえるので様子を見に行くと、道路わきにコルリの雄が姿を見せていました。何とか坊主は免れましたが、鳥の姿・声が少ない。諦め気分でしたが、午後になってコマドの♀やクロジがちらほら出てきてくれ、何とか、高速代分位の元が取れてほっとしました。常連さんが言うには今季最低の日だったとのこと。2時過ぎ、鳥見人の姿が少なくなり出も悪くなったところで帰宅の途に。夏鳥の生き生きとした姿を見て少々元気をもらった気分でした。
 鳥たち : 15種
1.トビ 2.ミソサザイ 3.コマドリ 4.コルリ 5.ウグイス 6.キビタキ 7.エナガ 8.コガラ 9.ヒガラ 10.シジュウカラ 11.ゴジュウカラ 12.クロジ 13.カケス 14.ガビチョウ 15.ソウシチョウ
キビタキ ヒガラ ゴジュウカラ ミソサザイ
巣材のコケを運んで
いました。
ソウシチョウ
コマドリ♀
昼を過ぎてようやく出てきてくれました。オスはどこへ行ったのやら。
コルリ♂
オス2羽にメスもいたとのこと。
クロジ♂
何故か、この場所でメスを見かけたことがありません。
 
三番瀬
2021年5月7日(金) 曇り 8:10-11:30
 今日の三番瀬は若潮。到着したときは、ほぼ干潮のピーク時でしたが、大潮時に比較して潮が引いていないので移動が楽です。潮干狩りの人もほぼ皆無、鳥見人の数も少なくシギチの天下。浜に降りたところの潮だまりに朱色に染まったメダイチドリミユビシギ。潮干狩り場にはお腹の黒くなったハマシギの大群。時折、チュウシャクシギがやって来てはポーズをとってくれます。オオソリハシシギの数も多く、全体が朱色に染まった雄も数羽混じっていました。沖の洲ではアジサシの大群が群れ飛び、降り立ったところにはミヤコドリの群れ。群れの中を観察するとコアジサシムナグロも混じっていました。一か所にじっとしていると、チュウシャクシギをはじめ、オオソリハシシギ、トウネン、ハマシギがすぐ目の前までに近寄ってくるため写真はフレームにおさまらないほど。11時を過ぎると潮が上がってきて徐々にシギチの群れが移動を開始。たくさんいたアジサシはいなくなり、鳥見も終了し引き上げることに。
 鳥たち : 24種
1.ヒヨドリ 2.スズメ 3.ムクドリ 4.オナガ 5.ハシボソガラス 6.カワウ 7.ダイサギ 8.コサギ 9.メダイチドリ 10.ムナグロ 11.ダイゼン 12.ミヤコドリ 13.キョウジョシギ 14.トウネン 15.ミユビシギ 16.ハマシギ 17.オバシギ 18.キアシシギ 19.ソリハシシギ 20.オオソリハシシギ 21.チュウシャクシギ 22,ウミネコ 23.アジサシ 24.コアジサシ 
チュウシャクシギ
目の前でバトル
ハマシギ メダイチドリ
ミユビシギ オバシギ キョウジョシギ
キアシシギ トウネン ハマシギとトウネン
オオソリハシシギ
雄はすっかり朱色に染まっていました。
ミヤコドリ アジサシ

奥日光
2021年4月22日(水)-23日(木) 晴れ
 夏鳥を求めて車中泊しながら日光に行ってきました。まず初日は日光市街地周辺の霧降の滝、小倉山、裏東照宮、日光植物園を巡回。春の陽光の中、林の中を車を走らせるとセンダイムシクイの声。霧降の滝では、ひと声だけオオルリの囀り。小倉山ではメボソムシクイの銭取りコール。ミソサザイを期待した裏東照宮では大ハズレで鳥の声が全く聞こえない。植物園は春の花でいっぱい。桜の高木にコサメビタキサンショウクイが代わる代わる訪れ楽しませてくれました。夏鳥が順調に到着しているようでした。ただ、警戒心が強いのか写真を撮らせてもらえず少々ガッカリ。昼過ぎからいろは坂を登り戦場ヶ原へ。車の中で30分ほど昼寝をして散策開始。湯川の川沿いはコガラニュウナイスズメの声がいたるところで聞こえる。日差しが柔らかくなった4時ころになるとハイカーの姿はぱったりなくなり最高の鳥見環境。早速、キレンジャク2羽が白樺の梢にとまる。そこにコサメビタキ1羽。展望台に出ると湿原は静かでしたが、脇の草原に今季初のノビタキのペア。駐車場に戻る道にウソのペアがのんびり採餌中。日が翳りはじめたので車に戻り車中泊の準備。何とか暗くなる前にパンとインスタント焼きそばの夕食を終了。熱いコーヒーをいただきゆったり。辺りが真っ暗になると急激に温度が下がり真冬並みの寒さ。夜空には満天の星。老眼の目にもたくさんの星が見えて感動。
 4時半に起床。ウグイスの囀りが響き渡る。近くのズミの林の中にニュウナイスズメの声。6時前に行動開始。湿原の木道を歩くと昨日より鳥の声がにぎやか。今日もキレンジャク2羽がお出迎え。アカゲラ、コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラが立て続けに相手してくれ全く飽きることがない。展望台に着くとノビタキが遠くに近くに7-8羽。ビンズイが逆光の中、梢で囀る。朝日が眩しい湿原です。駐車場に戻る道で1羽のアトリ。冬鳥と夏鳥が混在する戦場ヶ原でした。場所を変えて湯滝方面を散策。複数のミソサザイが高い声で大合唱。湯川沿いで一声だけでしたが、コマドリの囀りが聞こえたような。期待したオオルリは、まだ先のようでした。
 コロナのせいで日光の人出は少なく、開いている店も閑散としていました。三本松の土産物屋さんで昼食のラーメンを食べて帰路へ。戦場ヶ原の夏鳥はあと1-2週間以降が見ごろカモです。
 鳥たち : 36種
日光市街地付近 : 18種
1.トビ 2.キジ 3.コゲラ 4.ツバメ 5.キセキレイ 6.ヒヨドリ 7.サンショウクイ 8.モズ 9..ウグイス 10.センダイムシクイ 11.メボソムシクイ 12.オオルリ 13.コサメビタキ 14.シジュウカラ 15.ヤマガラ 16.メジロ 17.カワラヒワ 18.マヒワ
戦場ヶ原 : 23種
1.トビ 2.アカゲラ 3.コゲラ 4.ビンズイ 5.モズ 6.キレンジャク 7.ミソサザイ 8.ノビタキ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.コサメビタキ 12.エナガ 13.コガラ 14.ヒガラ 15.シジュウカラ 16.ゴジュウカラ 17.アオジ 18.アトリ 19.ウソ 20.ニュウナイスズメ 21.カケス 22.ハシブトガラス 23.マガモ
ノビタキ ビンズイ
サンショウクイ ニュウナイスズメ アオジ
アカゲラ キレンジャク ウソ アトリ
ヒガラ コガラ
 
秋ヶ瀬公園
2021年4月21日(水) 晴れ 8:10-11:25
 そろそろ夏鳥が来ているのではと期待して行ってきましたが、全く気配なし。オオルリが到着しているとの話も聞きましたがCMさんも手持無沙汰。ほぼ全域を歩きまわり1万歩。蝶々がねぎらってくれましたが、疲れました。
 鳥たち : 15種
1.キジ 2.コゲラ 3.ヒバリ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ツグミ 7.ウグイス 8.セッカ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.シメ 12.ムクドリ 13.カケス 14.ハシブトガラス 15.カルガモ
クロコノマチョウ ツマキチョウ
 
伊佐沼
2021年4月15日(木) 晴れ 7:50-10:30
 昨年の同月同日には、伊佐沼にコムクドリとシマアジが来ていました。今年も期待して伊佐沼に行ってきました。伊佐沼は農業用水の溜池の機能を持っているため、この時期、沼は満水状態。昨年より水量が多く、沼の縁まで水が入りシギチが落ち着く場所がほとんどない。この冬を無事に越したオオハシシギ3羽がピンポイントの浅い場所で肩を寄せ合っていました。カモ類は主にコガモヒドリガモハシビロガモ、マガモが少々。繁殖期を迎えた甲高いカイツブリの声が沼の水面に響きます。公園に入るとマヒワの声が樹上から聞こえる。20羽以上のマヒワが色の濃くなった若葉の茂る中を飛び交っている。時折、地面に降り立ってしきりに採餌をする。極めて警戒心が強く人の気配に直ぐに飛び立ってしまう。沼を一周してコムクドリやシマアジを探しましたが、今季はまだ来ていないようです。残念でしたが、次回を期待し、帰り際に農産物直売所に寄って、名物のお稲荷さんとから揚げを買って帰途に就きました。
 鳥たち : 22種
1.キジバト 2.ヒバリ 3.ツバメ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.ツグミ 7.シジュウカラ 8.カワラヒワ 9.マヒワ 10.スズメ 11.ムクドリ 12.ハシブトガラス 13.カイツブリ 14.ダイサギ 15.コサギ 16.マガモ 17.カルガモ 18.コガモ 19.ヒドリガモ 20.ハシビロガモ 21.コチドリ 22.オオハシシギ
オオハシシギ
無事、3羽は冬を越しました。
マヒワ
20羽以上のマヒワがせわしなく採餌していました。
ヒドリガモ コガモ カイツブリ コチドリ
 
八丈島航路
2021年4月2日(金)晴れ時々曇りのち雨 5:40-17:30
 桜の花も散り、気温は20度近くになり本格的な春を迎えています。この時期、伊豆諸島の海域ではアホウドリが見ごろとなります。2年ぶりに鳥友Mさんと八丈島までの船旅をしてきました。竹芝桟橋を22時半に出発。朝5時ころに三宅島に到着。到着を知らせる船内放送に起こされて5時半過ぎには西側の甲板にスタンバイ。天気予報では7-8mの強風の予定でしたが、風は弱く気温も生ぬるい感じで凌ぎやすい。すでにオオミズナギドリの大群が間断なく飛び交っていました。御蔵島付近でクロアシアホウドリがやや遠いところに出現。ヒレアシシギspの小群が海面すれすれを飛んでいきました。この大海原をあの小さな体で渡っていく姿に感動。八丈島近辺で、黒い大きな生き物が海面に出現。ザトウクジラと思われるクジラが海水を吹き出しながらゆったり泳いでいきます。ブリーチングも見せてくれましたが写真は撮れず。その代わり尻尾を高く上げてくれて大サービス。
 9時40分頃、1時間遅れで八丈島に到着。往路では目的のアホウドリは遠くにちょこっと姿を見せたのみで、帰路に期待することに。竹芝に戻る船の出港時間まで港近くを探鳥。タヒバリ、イソシギ、魚を捕らえたミサゴなどを観察していたら、Mさんがひっそり佇むクロツラヘラサギ夏羽を発見。ネットで調べたら前日に八丈島で確認され12年ぶり2度目の確認とのことでした。12年前の個体には標識があり沖縄から渡ってきたそうです。今回の個体はどこから飛んできたのやら。
 10時20分出港。1時間ほどでしてようやくアホウドリ成鳥が遠くの海面上を飛ぶ。双眼鏡で見ても米粒程度。続けてクロアシアホウドリ。御蔵島近辺に戻ってきてアホウドリが近くを通過してくれるようになり、コアホウドリも2度ほど姿を現してくれました。4時過ぎころまでシャッターチャンスが連続。ただ、亜成鳥ばかりなのが残念。大島近辺までくるとオオミズナギドリばかりとなり雨も降り始めたところで5時半に撤退、船室へ。
 2年前に比べアホウドリの出現回数が多く、かなりの至近距離まで近寄ってくれて感激。クロツラヘラサギザトウクジラのお土産がついて大満足の船旅でした。 
 鳥たち : 13種
1.ミサゴ 2.タヒバリ 3.イソヒヨドリ 4.スズメ 5.ウミウ 6.クロツラヘラサギ 7.アホウドリ 8.コアホウドリ 9.クロアシアホウドリ 10.オオミズナギドリ 11.(シロハラトウゾクカモメ) 12.ウミネコ 13.ヒレアシシギsp 
アホウドリ(亜成鳥)
アホウドリ(亜成鳥) 飛びながら見返り コアホウドリ クロアシアホウドリ
オオミズナギドリ クロツラヘラサギ夏羽
八丈島では12年ぶりの飛来とのこと
ミサゴ
魚を捕ったようです。
ザトウクジラ?
八丈島付近。ブリーチングもみせてくれました。
東海汽船さるびあ丸 八丈島 ヒレアシシギSP
 
奥日光
2021年3月31日(金) 晴れ 9:30-14:20
 今日は女房殿とハイキングと鳥見を兼ねて日光戦場ヶ原に行ってきました。晴天ではありますが黄砂の影響かやや空も中禅寺湖も黄色っぽく見えます。気温は10度以上とのことでじっとしていても寒くもなく暑くもなく、歩き始めると汗ばむほど。前回、キレンジャクに出会った場所を通るコースを1時間半ほど歩き出発点に戻ってくるとウソの声が近くで聞こえる。しばらくすると至近距離にウソ雄が飛び出してきてポージング。10羽以上の群れがズミの茂みの中を動き回っており、5羽ほどの群れは駐車場に停まっている車のそばで地面に落ちたズミの実をついばんでいました。ここで早めのランチを食べていると、カラ松の上にチチチと20羽以上のキレンジャクの群れが飛んできました。しばらく滞在した後、草原の方に飛び去りました。高いところでしたので写真は証拠程度。
 その後、赤沼茶屋付近から戦場ヶ原に入ると、先ほどの群れが来ていたのかキレンジャクがズミの林で飛び回っていました。湯川にはマガモ3羽にホシハジロ1羽が一緒。離れたところにオオバン1羽。全体的には鳥影は少なく、またいてもカラ類が高い木の上の方をチョロチョロ飛び回る程度、期待したベニヒワには出会えませんでした。
 帰りに竜頭の滝茶屋で団子をいただき日光を後にしました。
 鳥たち : 16種
1.トビ 2.ノスリ 3.アカゲラ 4.コゲラ 5.キセキレイ 6.キレンジャク 7.ウグイス 8..エナガ 9.ヤマガラ 10..シジュウカラ 11..ウソ 12.ハシブトガラス 13..カケス 14.マガモ 15.ホシハジロ 16.オオバン
キレンジャク
亜種ウソ
亜種ウソ ヒオドシチョウ
 
さいたま市の某公園
2021年3月26日(金) 晴れ 7:00-9:10
 野鳥の中で最も好きな種の一つであるイカルが来ていると聞き早朝から秋ヶ瀬公園に向かいました。車を置いて準備をしていると早速、イカルの大合唱が聞こえる。100羽近くのイカルが地面に降りて賑やかに採餌中。時折、何かに驚いたのか一斉に飛び立っては樹上へ移動。警戒心はかなり強い。CMサンが増えてくると地面に降りる回数は減り樹上の高いところから恨めしそう?に下を眺めている。
 鳥たち : 12種
1.トビ 2.コゲラ 3ヒヨドリ 4..ヒレンジャク 5.ツグミ 6.シジュウカラ 7.メジロ 8.カワラヒワ 9.シメ 10.イカル 11.ハシブトガラス 12.ガビチョウ
イカル
100羽近くのイカルが地面に降りて採餌しては、水を飲みにせわしなく池へ移動。
ヒレンジャク
 
奥日光
2021年3月24日(水) 晴れ 8:35-13:45
 1か月ぶりの戦場ヶ原は、雪が融けてすっかり枯れ野の風景。気温も高めでやや涼しい。風もなく高原の早春を感じながら約5時間、戦場ヶ原を歩いてきました。キレンジャクは彼方此方で観ることができました。数羽から20羽ほどの群れを作って移動しているようで、実がまだ残っているズミに集まってきます。今季はレンジャクの当たり年のようです。ウソは道路際のズミが茂った藪のような場所でよく見かけました。平地では亜種アカウソが主体でしたが出会ったウソは皆、亜種ウソでした。赤沼から湯滝に抜ける木道は、台風の影響で1年以上不通でしたがようやく開通したようで、途中の展望台まで行ってきました。昼過ぎで鳥たちが活動しなくなったせいか、鳥の声すら聞こえない。下流の方へ行くと食事が終わったのかぼーっと佇むカワガラス
 5時間で歩数は約2万歩。疲れました。でも観光客の数が少なかったのでのーんびりと高原の散策を楽しめました。
 鳥たち : 17種
1.トビ 2.ノスリ 3.キジバト 4.アカゲラ 5.ヒヨドリ 6.キレンジャク 7.カワガラス 8.エナガ 9.コガラ 10.ヒガラ 11.シジュウカラ 12.ゴジュウカラ 13.アトリ 14.ウソ 15.ハシブトガラス 16.マガモ 17.ホシハジロ
キレンジャク
戦場ヶ原のいたるところで出会いました。
ウソ
いくつかの群れが確認できましたが、いずれも亜種ウソ。渡りの亜種アカウソは既に旅立ったのでしょうか。
湯川のカワガラス エナガ 戦場ヶ原から男体山
すっかり雪が解融けて
いました。
 
埼玉県北部の河川敷III
2021年3月16日(火) 晴れ 14:40-18:00
 三度目の正直、鳥友Mさんから前回より下流でコミミズクが出ている聞き、勇んで行ってきました。現地は、100台近くの車に200人近くのCMさん。パトカーまで出る大盛況。天気は晴れ、気温は高く汗ばむほど。風もなく絶好のコミミ日和。場所を確保して待つこと20分程度で200mほど離れた枯れ木の上にポツンととまるコミミズク。その後、日が暮れるまで対岸の菜の花をバックに何度も飛んでくれました。3度目にしてリベンジなるです。
 鳥たち : 13種
1.ノスリ 2キジバト 3.コミミズク 4カワエミ 5..ヒバリ 6.ウグイス 7.ホオジロ 8.ベニマシコ 9.ハシブトガラス 10.カワウ 11.アオサギ 12.コガモ 13.ガビチョウ
コミミズク
3時ころより菜の花咲く土手を優雅に飛び回っていました。時折、地面に降り立ちますが狩りは失敗のようでした。
 
鴻巣市の公園・北本自然観察公園
2021年3月11年(木) 晴れ 10:10-15:10
 毎年ニュウナイスズメがやって来る鴻巣市の公園に行ってきました。大寒桜に来るのですが何故か毎年同じ木にしか来ません。今日はまだつぼみが多く昨年に比べ遅咲きのようです。でも5羽の雄のニュウナイスズメが来ていました。同じような写真ばかりで少々食傷気味でしたので、近くの花久の里の古民家で鴻巣名物の川幅うどんをいただきに。その後、北本自然観察公園に移動。あまり鳥影は濃くありませんでしたが、通常は警戒心の強いクイナが藪から出てきて大サービス。ジョウビタキ♀も加わって大賑わい。歩道の至近距離の藪にカケス。ほとんど動かないので弱っているのかと思いましたが採餌はしていたので問題なさそうでした。近くの藪の中にはルリビタキ♂。奥の湿地にはカシラダカの群れ。あまり期待していなかったのですが、大成果でした。
 鳥たち : 26種
鴻巣市 : 9種

1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.ツグミ 4.カワラヒワ 5.スズメ 6.ニュウナイスズメ 7.ハシブトガラス 8.ハシボソガラス 9.カワウ
北本 : 18種
1.キジバト 2.コゲラ 3.セグロセキレイ 4.ヒヨドリ 5.ジョウビタキ 6.ルリビタキ 7.シロハラ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.アオジ 13.カシラダカ 14.カケス 15.アオサギ 16.カルガモ 17.マガモ 18.クイナ 
ニュウナイスズメ
ようやく咲き始めた大寒桜(安行寒桜)に5羽の雄が来ていました。
ヒヨドリ
クイナ
警戒心が薄いのか藪から出てきて長時間人前で採餌していました。
ルリビタキ
完熟までもう少しの個体
でした。
セグロセキレイ カケス
10m以内の至近距離。弱って動けないのかと
思いましたが、枝から降りては
餌を探していました。
コスミレ
 
秋ヶ瀬公園
2021年3月5日(金) 曇り 9:55-12:55
 久しぶりの秋ヶ瀬。最近はレンジャクでにぎやか。到着後早速、ポイントへ。丁度、1羽のキレンジャクが水を飲みに地上に降りてきたところ。30人ほどのギャラリーを連れてひな壇でポーズ。今季はレンジャクを見る機会が多く、贅沢だが今日の目的のマヒワを探しに移動。まずは、たまたま出会ったあしだちのTさんに教えていただいた場所へ。ハンノキの多い場所に着くとMさんに出会う。野焼き後に姿を現すアリスイを期待しているとのこと。話している最中にMさんが地面で採餌するアリスイを見つける。地面にいるアリスイは初めて。そのそばのハンノキにマヒワの群れが。数年ぶりです。逆光のため写真は証拠程度。その後、場所を変えて探鳥するが昼近くで鳥の出が悪い。彼方此方動き回るも気配がなく、お腹もすいてきたところで帰宅の途へ。
 鳥たち : 20種
1.ノスリ 2.ヒヨドリ 3.アリスイ 4.コゲラ 5.キレンジャク 6.ツグミ 7.アカハラ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.カワラヒワ 13.シメ 14.マヒワ 15.ムクドリ 16.スズメ 17.ハシブトガラス 18.カケス 19.アオサギ 20.ガビチョウ
キレンジャク
丸々太って動きが悪いキレンジャク1羽だけでした。ヒレンジャクも1羽いたようです。
アリスイ
野焼きの跡地に来ていました。
マヒワ
何年ぶりかの出会いです。


狭山市の河川敷・伊佐沼
2021年2月25日(木) 晴れ 9:45-13:50
 私の好きな鳥の一つ、イカルに出会うため年に一回は訪れるポイントに行ってきました。従来は1月に行っていたのですが、今回は遅れてしまったため無理かなと危惧していたら、その通りになってしまいました。粘って彼方此方歩き回りましたが姿も声もありませんでした。その代わりジョウビタキの雄と雌がねぎらってくれました。諦めて帰宅途中にある伊佐沼に立ち寄って、いつものうどんをいただき沼をゆっくり一周。寂しい鳥果でしたが、オオハシシギ3羽が未だ健在でした。
 鳥たち : 31種
狭山市 : 23種
1.コジュケイ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ホオジロ 12.アオジ 13.カワラヒワ 14.シメ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ダイサギ 19.カルガモ 20.コガモ 21.ヒドリガモ 22.オカヨシガモ 23.イソシギ
伊佐沼 : 17種
1.ハクセキレイ 2.セグロセキレイ 3.タヒバリ 4.ツグミ 5.シジュウカラ 6.スズメ 7.ハシブトガラス 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.カルガモ 12.コガモ 13.ヒドリガモ 14.ハシビロガモ 15.コチドリ 16.イソシギ 17.オオハシシギ
狭山市
ジョウビタキ シメ
伊佐沼
オオハシシギ
未だ健在です。
コチドリ
 
本埜ハクチョウの郷
2021年2月22日(月) 晴れ 15:30-15:50
 毎年この時期冬鳥を求めて筑波山に出かけますが、いつもハズレ。今年こそはと勇んで行ってきましたが、カシラダカに会えたのみ。今年は冬鳥のハズレ年なのか、見放されているのか。ここまで遠出してきたのだからと「とんQ」という、とんかつ屋さんでおいしいとんかつをいただき、ついでに有名な近くの焼き芋屋さんに寄って焼き芋と大学芋を購入。2時過ぎになり時間もあるので4年ぶりに本埜の白鳥飛来地へ行ってみました。到着してみると池にハクチョウの姿は9羽のみ(コハクチョウ2、オオハクチョウ7)。掲示板に寄れば2月7頃から北へ帰り始め1週間くらいでほぼすべての1000羽がいなくなったそうです。今日は、まったく鳥さんたちに見放された日でした。
ハクチョウの郷 コハクチョウ オオハクチョウ
2月7日ころから北帰行が始まり13日ころまでには1000羽が去ってしまったそうです。今日までに残っているのは9羽のみ
2017年1月28日に行った際の様子。1000羽以上の白鳥が狭い冬水田んぼに
あふれていました。
 
埼玉県北部の河川敷II
2021年2月19日(金) 晴れ 13:45-17:25
 今日は、久しぶりに風も収まり絶好のコミミ日和? 先日のリベンジと期待に胸を膨らませ現地に1時半到着。先日とは打って変わって既に車が数10台人出が100数10人の大盛況。ますます期待が高まります。出を待つ間、ノスリチョウゲンボウがホバッたり旋回したりと暇つぶし(おっと失礼!)にお付き合いしてくれました。ミヤマガラスハシブトガラスの混群が近くの畑で採餌。写真を撮りながら春の陽気の中待機。4時過ぎ、ようやく皆さんが騒ぎ出し、はるか上空にコミミズクが登場。2羽のハシブトガラスを引き連れてこちらに近づいてくる。しかし、ゆっくり通り過ぎて太陽の光の中に溶け込んでしまいました。その後は時間ばかりが過ぎて一向に現れてくれない。5時ころになってずっと下流の方に出たらしいが遠すぎて移動する人は誰もいない。結局、今日も5時半近くまで粘ったものの残念に終わりました。車に乗って外を見ると夕日に染まってチョウゲンボウがホバリングをしていました。
 鳥たち : 12種
1.ノスリ 2.チョウゲンボウ 3.コミミズク 4.キジバト 5.ハクセキレイ 6.セグロセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ツグミ 10.ハシブトガラス 11.ミヤマガラス 12.アオサギ
コミミズク
カラスに追われて高高度の青空の中を逃げ回っていました。
ノスリ チョウゲンボウ
帰り際まで何回もホバリングを見せてくれました。
ミヤマガラス
ハシブトガラスの混群を
なしていました。
 
埼玉県北部の河川敷
2021年2月16日(火) 晴れ 13:30-15:30
 コミミズクの情報を得ていたものの野暮用が重なり3日出遅れてしまいました。さあようやく行けると思ったら、爆弾低気圧のため強風の予報。それでもわずかな期待に胸を膨らませ出発。途中、八丁湖公園に寄って時間調整。風が強く散策する人も多いため鳥影は少なく池にマガモ、キンクロハジロ、カルガモが浮かんでいるのみ。時間が余ってしまったので、早い昼食をとって暫し休憩。1時半に現地に到着。既に車が20台近く待機。土手の上は強風の吹き曝し。時々吹く烈風に身体が吹き飛ばされそうになる。時たま現れるノスリが遊んでくれるので何とか我慢できる。時折風が弱くなり期待したくなるが、しばらくすると猛烈強風が復活。日が傾き始めても気配なし。早々に引き上げる方も出てくるようになり、結局日の入りの5時半まで待っても出てきてくれないので、撤収。
 鳥たち : 5種
1.ノスリ 2.ハクセキレイ 3.ヒバリ 4.ツグミ 5.ハシブトガラス
ノスリ
コミミズクの出を待つ間、遊んでくれました。
 
奥日光
2021年2月13日(土) 晴れ 7:30-11:30
 久しぶりに真冬の奥日光です。5時半に自宅を出発し2時間後には戦場ヶ原に到着。道路の積雪、凍結が心配されましたが、管理がしっかりされているせいか何ら問題なく走ることができました。戦場ヶ原の木々に樹氷がつき朝日に映えて荘厳な風景。見とれてしまって写真を撮るのを忘れてしまいました。
 車を降りて山道に入るとかなりの積雪があり、踏み後がないところではスノーシューズが埋もれてしまうほど。ズミ林に入ると今季はズミの実が豊富だったせいか多くの実が残っていました。期待してしばらく様子をうかがっていましたが、気配なし。仕方なく近辺を歩いたり、たまに出会うバーダーさんに情報をもらたりして時間をつぶす。1時間ほどしてようやく50羽ほどのアトリの群れに遭遇。直ぐに飛び去ってしまいましたが、そこに10数羽のレンジャクが残っていました。ほとんどがキレンジャクでしたが2-3羽のヒレンジャクが混じっていました。戦場ヶ原では例年キレンジャクが多いようです。ズミの実を食べたり木の枝に積もった雪でのどを潤したりで10分ほど滞在してくれました。その後は気配が全くなくなり雪道を歩き続け2時間があっという間に過ぎてしまいました。出会った方に聞くと今日、オオマシコを撮ったと写真を見せてくれました。雄の若鳥のようです。昨日はハギマシコもいたと自慢げに話され少々悔しい思い。そろそろ帰ろうかとしていたところ近くに亜種アカウソ。枝被りの厳しいズミの木で被写体に。さらに続けて再度レンジャクの群れが目前に。先ほどと同じ群れのようです。開けた場所に出てくれたので数mの距離で全身を観ることができました。同じような写真ばかりになったので引き上げることに。ズミの実がたくさん残っている場所だったせいか、その後もずっと居座ってCMさんや観光客の皆さんを喜ばせていました。今回はベニヒワにも期待していたのですが、バーダーさんたちに聞いても数は少ないとか、時期が早いのではといった話で期待外れ。またの機会ということで帰宅の途に就きました。
 鳥たち : 6種
1.キレンジャク 2.ヒレンジャク 3.コガラ 4.アトリ 5.ベニマシコ 6.ウソ
ヒレンジャク
キレンジャク
ウソ
 
長野県岡谷・塩尻地区
2021年2月9日-11日 
 鳥友Mさんのガイドで、イスカとオオマシコを観に、長野県まで2泊3日で行ってきました。
2月9日(火) 晴れ 8:50-17:20 
 9時前に現地に到着。駐車スペースには既に4台の車。バーダーさんでしょうか。周りは雪が積もっていましたが、路面を覆っているため登山靴でも歩ける程度。予報では-6度。風がないのが救い。見晴らしの良い場所にCMさんが4人。話を聞くと既に一回出たとのこと。しばらく待つことに。このあたりは、アカマツやカラ松の林が広がっており、毎年イスカがやって来ることで知られています。南・北・中央アルプスの白い峰々が見渡せ、これだけでここまで来たかいがあったというもの。
 待つこと30分程度で、下の方からイスカの群れの特徴的な鳴き声が聞こえ始め、10数羽の群れがあっという間に近くのアカマツの木に襲来。2年前に訪れたときは数百m先に止まった姿を見ただけでしたが、今、10数mのところでその姿を目の当たりに。松の実をこじ開ける音が聞こえそう。ただ逆光のため写真はいまいち。15分ほど食事をして一斉に飛び立っていきました。
 しばらく待っても気配がないため、オオマシコを探して雪の覆った道路を移動。道路の法面のヤマハギやイタドリの実はほとんどなくハズレたかと思っていたら、わずかに残ったヤマハギの実を食べる成鳥雄と雌。ヤッターの気分。雄の濃い赤紫色が朝日に映えて華やか。道路に落ちている木の実が多いのか、雪が解けて現れた地面で採餌するベニマシコオオマシコの姿をよく見かけました。簡単な昼食をとって午後からは再度道路沿いを探索。鳥の姿は少なくなりましたが、ルリビタキの♀、単独で木のてっぺんにいたイスカ。3時過ぎになって道路上をミヤマホオジロのペアが採餌。警戒心が強く近づこうとすると飛び立ち20-30m先に移動。よほどお腹がすいているのか一心に地面をつついていました。この日は陽が傾くまで探鳥。他にジョウビタキ♀亜種アカウソヤマガラコガラなど確認。
2月10日(水) 晴れ 7:15-17:00
 2日目は7時過ぎに現地に入り探鳥開始。8時過ぎにアカマツに20羽ほどのイスカが舞い降りる。今回も逆光気味の位置で写真は今一。その後、道路沿いを移動しながら探鳥。オオマシコの雄第一回冬羽と雌が数m先で採餌。警戒心が薄いようで逃げることなく長いこと付き合ってくれました。11時ころに昨日イスカを見た場所に移動し暫し待っていると、20数羽の群れがアルプスの白い山々をバックにした木に実がなるように止まってくれました。Mさんによれば、松の実を食べて喉が渇いたイスカが、この木に止まって、木の下にある雪を食べに来るそうです。
 午後からは再び、道路沿いを散策。昨日のミヤマホオジロは見つかりませんでしたが、真っ青なルリビタキ♂に出会えました。人を恐れることなく数mのところでポージング。夕方4時ころになって道路上で採餌するオオマシコ雌。全く逃げようとせず逆に近寄ってくるほどでした。
2月11日(木) 晴れ 6:35-9:00
 昨日より早めに探鳥開始。やや気温が高いせいか朝もやが濃い。開始早々、朝もやの中、昨日のイスカのなる木にイスカがやってきました。この日はイスカが何回も同じ木にやって来てくれて3日間の中で一番のイスカ・デーでした。
 鳥たち : 23種
1.トビ 2.ツミ 3.キジ 4.コゲラ 5.アオゲラ 6.モズ 7.ルリビタキ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.エナガ 11.コガラ 12.ヒガラ 13.シジュウカラ 14.ヤマガラ 15.ゴジュウカラ 16.ホオジロ 17.ミヤマホオジロ 18.カシラダカ 19.オオマシコ 20.ベニマシコ 21.イスカ 22.ウソ 23.ハシブトガラス
イスカ
オオマシコ
ミヤマホオジロ ベニマシコ ヤママユガの蛹
  
桐生自然観察の森・大室公園・多々良沼
2021年2月3日(水) 晴れ 8:15-15:25
 1年ぶりに群馬県の公園を巡ってきました。桐生の公園は全域が山で芝生広場のような平地は皆無。ネーチャーセンターがありレンジャーが常駐しているようです。せせらぎや水場があり小鳥が集まりやすい環境ではあります。がカケスヤマガラの声はよく聞こえるものの、青や赤の小鳥には出会えませんでした。それでも2時間ほど山道を散策して駐車場に戻り付近を散策していたら藪の中にルリビタキ♀タイプ。気分を良くして次の大室公園に移動。大室公園は大規模な古墳群からなる公園。公園内にはヤドリギが満載の高木がいくつかあり、レンジャクがよく見られることで知られています。昨年もヒレンジャクを見ることができました。駐車場から歩くとCMさんの集団がたむろしている。でも手持無沙汰の様子。別の木に移動してしまったようです。仕方なくいくつかのヤドリギの木を見に行くと、ラッキーにも昨年と同じ木に10数羽のヒレンジャクが丁度飛んでくるところに出会えました。しばらくすると最初のヤドリギの木のある方向に飛び去ったので移動すると、CMさんが、今、水を飲んでいるところだと教えてくれました。ヤドリギの実を食べた後、喉が渇くのか池の畔に水を飲みに来るそうです。喉が癒されたのか、近くのヤドリギに移って、また食事。ただ、枝が密のため写真は今一。目的のヒレンジャクに出会えたので次の目的地、多々良沼に移動。多々良沼にはたくさんの白鳥が休憩中。陸で寝てるもの、水の中に蹲っているもの、様々。時たま居眠りから覚めて首を上げたところを狙ってパチリ。他に水鳥がおらず遠くにカンムリカイツブリ1羽のみ。上州の空っ風が強く早々に引き上げてガバ沼に移動。いつものように数百のオナガガモの大集団が陸に上がって餌をねだっていました。沼の畔には白鳥。その中に亜種アメリカコハクチョウが1羽混じっていました。
 ヒレンジャク、白鳥に出会えて満足。上州の空っ風がなければもっとよかったのに・・・
 鳥たち : 29種
桐生 : 10種

 1.コゲラ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.ルリビタキ 5.エナガ 6.ヤマガラ 7.シジュウカラ 8.メジロ 9.カケス 10.ハシブトガラス 
大室公園 : 11種
1.ヒヨドリ 2.ヒレンジャク 3.ツグミ 4.ジョウビタキ 5.シメ 6.スズメ 7.ハシブトガラス 8.マガモ 9.ハシビロガモ 10.コガモ 11.カルガモ
多々良沼 : 15種
1.ヒヨドリ 2.ハクセキレイ 3.セグロセキレイ 4.スズメ 5.ハシブトガラス 6.カンムリカイツブリ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.コサギ 11.オオハクチョウ 12.コハクチョウ 13.亜種アメリカコハクチョウ 14.カルガモ 15.ハシビロガモ 
桐生自然観察の森
大室公園
ヒレンジャク
ヤドリギ ジョウビタキ
多々良沼
オオハクチョウ
コハクチョウ アメリカコハクチョウ ガバ沼のオナガガモ
 
伊佐沼・秋葉の森総合公園
2021年1月29日(金) 晴れ 8:30-11:30 
 最近は、どうも出不精気味もあり遠距離鳥見をしなくなっています。今日は近場で伊佐沼。そして初めての公園。伊佐沼では北西の風が強く沼の東岸には鳥影が全くなし。水鳥は西岸に集まっており、コガモ、ヒドリガモの群れ、その中に2ペアほどのハシビロガモ。南岸にセイタカシギ1羽。オオハシシギの姿はありませんでした。水路に久しぶりのキセキレイ。沼を一周しましたが、寂しい鳥果。1時間ほどで次の目的地の秋葉の森総合公園に移動。ここを選んだ理由は、地図を見ていたら広い緑地があり雑木林もあるようだったからです。駐車場は広く、サッカー場やバーベキュー広場もあるいわゆる総合公園。北側に生態系保護地域があり散策路が設けてありました。せせらぎや葦原もあり探鳥には良さそうな環境。でも強風のせいかここでも鳥影が少なく、数羽のカケスシメ、ジョウビタキ各1羽。里山風の環境でのんびり散策に最適な場所です。
 鳥たち : 25種
伊佐沼 : 19種
1.コゲラ 2.ハクセキレイ 3.キセキレイ 4.セグロセキレイ 5.ツグミ 6.シジュウカラ 7.ツグミ 8.ムクドリ 9.スズメ 10.ハシブトガラス 11.ハシボソガラス 12.カワウ 13.アオサギ 14.カルガモ 15.コガモ 16.ヒドリガモ 17.ハシビロガモ 18.イソシギ 19.セイタカシギ
秋葉の森総合公園 : 10種
1コゲラ 2..ヒヨドリ 3.モズ 4.ツグミ 5.ジョウビタキ 6.エナガ 7.シジュウカラ 8.シメ 9.カケス 10.ハシブトガラス
伊佐沼 秋葉の森総合公園
キセキレイ セイタカシギ イソシギ カケス ジョウビタキ シメ
 
秋ヶ瀬公園
2021年1月25日(月) 晴れ 9:25-11:55
 どうも緊急事態といわれると外出に後ろめたさを感じる。とは言えstayhomeが続くと気がめいります。今日は近場で秋ヶ瀬公園に行ってきました。青い鳥を期待したのですが、いつもの複数のポイントに姿を見つけることはできませんでした。その代わりシロハラにはよく出会いました。足元から急に飛び出すのでびっくりしますが、採餌中のシロハラは意外と警戒心が薄いみたいです。林の中の池の端にタシギ。長い嘴を器用に使って採餌に懸命でした。今日の秋ヶ瀬は全体的に鳥影が少なく約2時間半ほとんど歩き詰めでした。
 鳥たち : 23種
1.キジバト 2.コゲラ 3.ハクセキレイ 4.タヒバリ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.シロハラ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.カシラダカ 13.アオジ 14.カワラヒワ 15.シメ 16.ムクドリ 17.カケス 18.ハシブトガラス 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.コサギ 22.カルガモ 23.タシギ
シロハラ タヒバリ モズ
カシラダカ アオジ カケス タシギ
 
三番瀬
2021年1月14日(木) 晴れ 9:30-13:30
 冬の三番瀬に行ってきました。厳しい寒さが続いていましたが、今日は気温が上がり春のような陽気。大潮で砂浜が広がり浜の端から端までハマシギが全域に散らばっていました。その中に時折、ダイゼンミユビシギ。頭が茶色のシロチドリもかなりの数入っていました。ミヤコドリは相変わらず大きな群れで昼寝していました。東の堤にはセグロカモメウミネコの群れから外れてズグロカモメが1羽。ビロキンがいないかとスズガモの群れの中を探すも見つかりませんでした。ハジロカイツブリが目の前で潜水を繰り返していました西の堤ではウミアイサ、オナガガモ、ホシハジロ。潮が満ちてきた1時過ぎに、潮に追われたハマシギミヤコドリが一斉に飛び立ち壮観な眺め。天気に恵まれたものの約4時間、歩き詰めでツカレター。
 鳥たち : 28種
1.ミサゴ 2.キジバト 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ウグイス 7.メジロ 8.カワラヒワ 9.スズメ 10.ムクドリ 11.ハシブトガラス 12.カンムリカイツブリ 13.ハジロカイツブリ 14.カワウ 15.コガモ 16.オナガガモ 17.スズガモ 18.ホシハジロ 19.ウミアイサ 20.シロチドリ 21.ダイゼン 22.ハマシギ 23.ミユビシギ 24.ミヤコドリ 25.ズグロカモメ 26.セグロカモメ 27.ウミネコ 28.オオバン
ハマシギ
ハマシギ ダイゼン ミユビシギ ハジロカイツブリ
シロチドリ ウミアイサ ズグロカモメ
ミヤコドリ
ミヤコドリ


トップへ


ホームへ