番外編の鳥たち

2025年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                  ホームへ

2025年3月18日(火)-21日(金) 奄美大島 II
2025年3月18日(火)-21日(金) 奄美大島 I
2025年3月14日(金) 奥日光
2025年3月8日(土) 那須高原 
2025年2月25日(火) 渡良瀬遊水地 
2025年2月12日(水) 渡良瀬遊水地 
2025年2月6日(木)  秋ヶ瀬公園
2025年1月24日(金) 秋ヶ瀬公園 
2025年1月21日(火) 伊佐沼 
2025年1月21日(火) 北本自然観察公園
2025年1月14日(火) 秋ヶ瀬公園

奄美大島 II
秋名 大瀬海岸他
2025年3月18日(火)-21日(金)
 奄美大島にはオオトラツグミやアカヒゲ、オーストンオオアカゲラ、ルリカケス、アマミヤマシギなどの固有種だけでなくアマミヤマガラやアマミコゲラなどの固有亜種もいます。範囲を広げればズアカアオバト、「リュウキュウ」が付くコノハズク、メジロ、ヒヨドリ、ツバメもいて亜種同士の比較も面白いものです。
 掲載した写真は、主に田んぼや海岸で観察した鳥たちです(ミヤマホオジロのみ自然観察の森)。
リュウキュウコノハズク 
ホテルの部屋のすぐそばでも声が聞こえました
ミヤマホオジロ   リュウキュウメジロ
 リュウキュウヒヨドリ
本州の個体より黒ぽい
アマミコゲラ 
差は不明でした
サシバ 
奄美では数が多く電柱でよく見かけました。 
リュウキュウサンショウクイ  イソヒヨドリ  
ジョウビタキ  カワセミ  アマミヤマガラ  
頬などの茶色が濃いといわれますが不明
タシギ   タカブシギ 
ツメナガセキレイ   セイタカシギ  クサシギ コチドリ 
キョウジョシギ  キアシシギ  ムナグロ  
 
奄美大島 I
奄美自然観察の森他
2025年3月18日(火)-21日(金)
 3泊4日で5年ぶりの奄美大島探鳥旅行。羽田を30分遅れで飛び立ち2時間半後には南国の奄美大島。ところが季節外れの異常低温と強風のため凍えるほどの寒さ。薄手のダウンコートでは足らずセーターも重ね着。
 まずは、定番の奄美自然観察の森へ。強風で頭上の木々は大揺れ。鳥の声が聞こえない。ところが開けた場所でカメラを構える方が数人。なんと到着早々にオオトラツグミ。2羽いるようです。今回の旅行の第一の目的でライファーです。近年オオトラツグミは数を増やしているようです。オオトラツグミの写真を撮っていたら、その隣にアカヒゲも登場。さらにシロハラもちょろちょろ。強風で鳥見環境は最悪ですが、林床は賑やかでした。
 4日間、毎日観察の森を訪問。オオトラツグミは毎日姿を見せてくれ、5年前の旅行時と同様、アカヒゲルリカケスの密度は高い。ルリカケスはホテルの周りでも早朝からゲーゲーと鳴きながら飛び回っており数は島全体では相当多いように思えます。サクラの木にはズアカアオバトが実を求めてやってきました。実が多いせいか、4日間同じキに来ていました。
 夜は真っ暗な山道をアマミヤマシギアマミノクロウサギを求めて10時近くまで車の中から探索。両種とも出てきてくれるのですが車のライトに驚いて逃げてしまいます。3日目にしてようやく暗闇の中に浮かぶアマミヤマシギをカメラに収めることができました。
 4日間で奄美諸島固有種をすべてゲット。曇りや雨が多く林の中は暗くシャッタースピードは上がらず撮影には苦労させられましたがほぼ満足な鳥果でした。
 次回は、畑周りや海岸で見つけた鳥たちを紹介します。
 鳥たち : 52種 (4日間の総まとめ)
1.サシバ 2.チョウゲンボウ 3.リュウキュウキジバト 4.ズアカアオバト 5.リュウキュウコノハズク 6.アマツバメ7 7.カワセミ 8.オーストンオオアカゲラ 9.アマミコゲラ 10.リュウキュウツバメ 11.ハクセキレイ 12.キセキレイ 13.ツメナガセキレイ 14.リュウキュウヒヨドリ 15.リュウキュウサンショウクイ 16.アカヒゲ 17.ジョウビタキ 18.イソヒヨドリ 19.オオトラツグミ 20.シロハラ 21.ウグイス 22.セッカ 23.アマミシジュウカラ 24.アマミヤマガラ 25.リュウキュウメジロ 26.ミヤマホオジロ 27.スズメ 28.ムクドリ 29.ルリカケス 30.リュウキュウハシブトガラス 31.ウミウ 32.アオサギ 33.ダイサギ 34.コサギ 35.カルガモ 36.コガモ 37.ハシビロガモ 38.ホシハジロ 39.キンクロハジロ 40.コチドリ 41.メダイチドリ 42.ムナグロ 43.キョウジョシギ 44.ハマシギ 45.キアシシギ 46.イソシギ 47.クサシギ 48.アマミヤマシギ 49.タシギ 50.セイタカシギ 51.オオバン 52.バン 
アカヒゲ    
オオトラツグミ    
ルリカケス     
オーストンオオアカゲラ  
アマミヤマシギ   
ズアカアオバト   
 
奥日光
2025年3月14日(金) 晴れ 9:35-11:20
 3か月ぶりの奥日光戦場ヶ原。例年なら2月頃に行くので雪の量が多かったのですが、今季は1か月遅れ。ところがいろは坂の両脇の雪が多く、戦場ヶ原に着くと例年以上の雪の多さに驚く。しかも強風が吹きすさび鳥の声がさえぎられるほど。赤沼から遊歩道に入ると20-30cmの積雪で木道も埋まるほど。簡易アイゼンを履いていたので安心して歩けた。強風のせいか鳥の姿も声もなく、CMさんの姿も少なく、出会ったCMさんに鳥果を聞いても全くダメとの答え。1時間ほど木道を歩いたが鳥の気配はハシブトガラスの声のみ。ここはあきらめて三本松へ移動。相変わらず風が強く鳥の姿はない。写真を撮っていたCMさんに聞いて、漸くアトリをカメラに収めることができました。
 今回の確認種は2種のみ。常連さんらしい方にうかがうと今年は鳥が少ないとのこと、夏鳥を待つしかないか。
 鳥たち : 2種
1.アトリ 2.ハシブトガラス
アトリ   
ニホンザル  戦場ヶ原の雪景色 
 
那須高原
2025年3月1日(土)-8日(土)
 今年初めての那須の山の家。1週間滞在してきました。3か月も明けていたので家の内外を点検。ベランダには屋根からの落雪が人の背丈以上にたまり、最初の仕事は雪かき。2日がかりで除雪したものの、また大雪で落雪の山。がっかり。標高が700m近くあり夜から朝方の気温はマイナスとなり雪が多くしかも融けないので諦めるしかない。
 外で作業をしているとヤマガラシジュウカラが樹上で「早く餌をくれ」とせっついてくる。昨年の残りのヒマワリの種をエサ台に置いたらたちまち大勢で餌の争奪戦。カラ類が集まってくると、あわせてアカゲラキバシリが様子を見に来る。今回はカワラヒワも群れでやってきた。
 那須は有名な探鳥地はありませんが、都会にはない広い公園が多くウォーキングを兼ねて探鳥をする私には好都合です。
 今回は那須野が原公園、鳥野目河川公園、那珂川河畔公園、那須温泉付近の散歩コースを探鳥。何処も公園だったせいか、散歩する人が多く小鳥の姿は少なかったものの、地面に降りて採餌する多くのツグミの姿が目だちました。そろそろ春の渡りの準備でしょうか。
 鳥たち : 40種
1.トビ 2,キジバト 3.アカゲラ 4.アオゲラ 5.コゲラ 6.セグロセキレイ 7.ハクセキレイ 8.ビンズイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ジョウビタキ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.ヤマガラ 16.シジュウカラ 17..ゴジュウカラ 18.メジロ 19.キバシリ 20.ホオジロ 21.カシラダカ 22.アオジ 23.アトリ 24.カワラヒワ 25.ベニマシコ 26.シメ 27.スズメ 28.ムクドリ 29.カケス 30.オナガ 31.ハシブトガラス 32.ハシボソガラス 33.カワウ 34.アオサギ 35.ダイサギ 36.マガモ 37.カルガモ 38.ヒドリガモ 39.ホシハジロ 40.キンクロハジロ 
 ヤマガラ
ベランダのエサ台の主役
 アカゲラ カシラダカ 
ビンズイ   ジョウビタキ 
 ベニマシコ シメ   ツグミ セグロセキレイ  雪に覆われた那須連山 
 
渡良瀬遊水地
2025年2月25日(火) 晴れ 9:00-14:20
 朝のうちは風もなく穏やかな陽気。ベニマシコはあちこちで姿を見せてくれ、しかも至近距離にいても採餌に夢中。写真はほとんどノートリ。風がないせいか猛禽は飛ばず、トビさえ池の小島で羽休め。今日は、複数(4-5羽)のコウノトリが池に佇んでいました。今、渡良瀬ではある迷鳥が話題ですが、CMさんに出会うたびに消息を聞かれるのですが、当方も見つけられず。5時間歩きまわってクタクタ。トラフズクを確認して帰宅の途へ。
 鳥たち : 38種
1.トビ 2..キジバト 3.キジ 4.トラフズク 5..コゲラ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.ホオジロ 16.カシラダカ 17.アオジ 18.オオジュリン 19.カワラヒワ 20.ベニマシコ 21.スズメ 22.ムクドリ 23.ハシブトガラス 24.ハシボソガラス 25.ミヤマガラス 26.カンムリカイツブリ 27.カワウ 28.アオサギ 29.ダイサギ 30.コサギ 31.コウノトリ 32.カルガモ 33.マガモ 34.コガモ 35.タゲリ 36.イカルチドリ 37.セグロカモメ 38.オオバン 
ベニマシコ雄  
今日は彼方此方でよく見かけました 警戒心が薄れてきているのか数m先の近距離で採餌に夢中  
ベニマシコ雌    ジョウビタキ カシラダカ 
オオジュリン  コゲラ  コウノトリ タゲリ 
トラフズク 
健在でした
ミヤマガラス 
14,5羽の群れが樹上で賑やか
 
 
渡良瀬遊水地
2025年2月12日(水) 晴れ 9:10-14:45
 昨年の5月以来の渡良瀬。昨日までは風が強く鳥見向きではありませんでしたが、天気予報で風がないとのことでしたので出かけることにしました。まずは北エントランスの葦原で待機。気温もそれほど低くなく過ごしやすい。到着早々ハイイロチュウヒの雌が低空飛行。葦に邪魔されて撮影できず。カシラダカや、アオジ、ホオジロが藪の中をうろちょろ。巣台にコウノトリ。足環から徳島生まれの{えがお」J0346のようです。鷹見台に移動。雪を頂く日光連山がすっきりと見える。遠くの木にノスリトビがよく飛んでいる。用水路沿いを歩くとジョウビタキベニマシコが飛び出す。谷中村の跡地ではイノシシに出会う。ジョウビタキの写真を撮っていて気づかなかったのですが、すぐわきの藪の中からのっそりと出てきました。後ずさって逃げましたが、採食に夢中のようで、当方は完全無視されました。
 谷中湖には水がほとんどなく水鳥たちとの距離がありすぎて識別できず。かろうじてミコアイサだけははっきりと識別できました。
 穏やかな天気だったせいか小鳥たちの出はよく、39種を確認できました。
 鳥たち : 39種
1.ノスリ 2.トビ 3.ハイイロチュウヒ 4.キジバト 5.カワセミ 6.コゲラ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.カシラダカ 18.アオジ 19.オオジュリン 20.カワラヒワ 21.ベニマシコ 22.スズメ 23.ムクドリ 24.ハシブトガラス 25.ハシボソガラス 26.カイツブリ 27.カンムリカイツブリ 28.カワウ 29.アオサギ 30.ダイサギ 31.コウノトリ 32.カルガモ 33.マガモ 34.ハシビロガモ 35.コガモ 36.キンクロハジロ 37.ミコアイサ 38.セグロカモメ 39.オオバン 
ベニマシコ   
ジョウビタキ   モズ 
コウノトリ 
足環から徳島県生まれの
雌の「えがお」のようです
シロハラ 
トビ 
良瀬はトビだらけ 樹上で魚らしきものを食べていました 
 
イノシシ
鳥の写真を撮っているすぐそばの藪から出てきました。
渡良瀬遊水地
遠くに雪の日光連山 
 
秋ヶ瀬公園
2025年2月6日(木) 晴れ 9:10-11:00
 今年三回目の秋ヶ瀬公園でしたが、鳥果が少なく残念な鳥見でした。腰に痛みがあったせいもあり2時間ほど巡ったのみ。ミヤマホオジロは30分ほど待ちましたが出てこないので移動。ザクっと短時間の探鳥でしたがジョウビタキやアオジ、オオジュリンなどに出会い、最後にベニマシコにも出会えて早々に帰宅の途に。
 鳥たち : 12種
1.カワセミ 2.ヒヨドリ 3.ウグイス 4.ジョウビタキ 5.シジュウカラ 6.ヤマガラ 7.メジロ 8.アオジ 9.オオジュリン 10.ベニマシコ 11.カワウ 12.アオサギ
ジョウビタキ  オオジュリン 
 
秋ヶ瀬公園
2025年1月24日(金) 晴れ 8:30-11:35
 到着した早々に、ミヤマホオジロが出てくれたので、後はゆっくり、じっくり公園内を散策しました。今日はシロハラが3か所で愛嬌をふるまってくれました。この時期になると目の前数mのところで人を気にせず枯葉をほっくり返して採餌しています。サクラソウ公園は野焼きが済んでツグミムクドリ、ドバトの天国。その中に久しぶりのタヒバリが10羽近くで採餌していました。帰り際に寄った三つ池では葦原にオオジュリンの群れが来ていてCMさんが集まっていました。葦の藪の中なので50回ほどシャッタを切ってまともに取れたのは1枚のみ。
 いろいろな鳥を見ることができましたが、ムクドリやカラス、カラ類の姿は多いものの、今季はやはり例年に比べ鳥の数、種類が少ないように思います。特にツグミ、カシラダカ等。皆さんのフィールドではいかがでしょうか。
 鳥たち : 24種
1.キジバト 2.カワセミ 3.タヒバリ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.シロハラ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.ミヤマホオジロ 13.アオジ 14.オオジュリン 15.カワラヒワ 16.シメ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス 19.ハシボソガラス 20.カンムリカイツブリ 21.マガモ 22.ホシハジロ 23.キンクロハジロ 24.オオバン 25.ガビチョウ 
ミヤマホオジロ     
シロハラ   
 オオジュリン アオジ  メジロ  タヒバリ  ツグミ 
 
伊佐沼
2025年1月21日(火) 晴れ 12:30-13:45
 伊佐沼の北側駐車場に到着したら、CMさんは皆無。水際も遠く鳥の姿は少ない。とりあえず池を一周。南側で漸くイソシギ、セイタカシギ、アオアシシギに出会え、さらに行くと今季もオオハシシギ2羽が来ていました。一周を終えて戻ってきたら逆光の中、タシギ3羽、ハマシギ2羽が採餌。CMさんをほとんど見かけませんでしたが、常連さんの鳥ばかりのせいでしょうかね。
 鳥たち : 20種
1.モズ 2.ムクドリ 3.スズメ 4.ハシブトガラス 5.ハシボソガラス 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.コサギ 10.カルガモ 11.コガモ 12.ヒドリガモ 13.ハシビロガモ 14.イカルチドリ 15.イソシギ 16.ハマシギ 17.アオアシシギ 18.オオハシシギ 19.セイタカシギ 20.タシギ
アオアシシギ   イカルチドリ  イソシギ 
オオハシシギ  セイタカシギ 
 ハマシギ タシギ 
 
北本自然観察公園
2025年1月21日(火) 曇り 9:10-11:50
 自宅を出るときは小雨が降り続きましたが、公園に着くころには雨も上がり一部青空も見える曇り空となっていました。駐車場はすでに6割ほど埋まっており鳥見だけでなく散策にも人気のある公園であることがわかります。
 木道を行くと直ぐにジョウビタキの雌がお出迎え。まだ気温が低いせいか静かにたたずんでいました。少し離れた藪の手前の枝に期待のルリビタキ雄。遠かったものの、鮮やかな青色で目立ちます。じっとしていると意外にも近くにまで寄ってきてくれて大サービス。その近くでは雌も出てきてくれ寒さを忘れてシャッターを切っていました。
 葦がすっかり刈られていたので見通しがよいせいか明るいところが好きなジョウビタキ雌が乱舞を見せてくれました。その代わり藪の好きなベニマシコの気配はなし。広い公園内の遊歩道沿いではアオジが群れで採餌。4-5mくらいの近さでも逃げずに夢中で頬張っていました。約2時間ほど散策しましたが、ルリビタキ雄は2か所、ジョウビタキも長時間出てきてくれ飽きることがありませんでした。
 この後、伊佐沼に移動しました。記事は後程。
 鳥たち : 22種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.セグロセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.シロハラ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.メジロ 15.アオジ 16.カシラダカ 17.カケス 18.ハシブトガラス 19.ダイサギ 20.マガモ 21.コガモ 22.バン
ルリビタキ     
ジョウビタキ    
 アオジ カワセミ 
秋ヶ瀬公園
2025年1月14日(火) 晴れ 9:05-12:15
 公園の駐車場は満車状態。いずれも鳥見のCMさんのようです。2年ぶりのミヤマホオジロで盛り上がっているようです。皆さんが待っているところより少し離れた藪の中でちらっと姿を見せてくれました。慌てたせいかピントが甘く証拠写真。約3時間ほど、公園内を歩き回りましたが、鳥の数よりCMさんの数のほうが多そう。でも今季初のルリビタキ、シメ、ミヤマホオジロに出会え充実。
 鳥たち : 17種
1.コゲラ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.ルリビタキ 5.ジョウビタキ 6.シロハラ 7.ウグイス 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.ホオジロ 12.ミヤマホオジロ 13.アオジ 14.シメ 15.カワラヒワ 16.スズメ 17.ハシブトガラス 
ルリビタキ   メジロ  ミヤマホオジロ 


トップへ


ホームへ