番外編の鳥たち

2025年


このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。

                                                                  ホームへ

2025年11月5日(水) 那須高原
2025年10月29日(水)-30日(木) 那須高原
2025年10月24日(金) 北本自然観察公園・伊佐沼
2025年10月2日(木)-5日(日) 那須高原
2025年9月24日(水) 秋ヶ瀬公園・伊佐沼 
2025年9月9日(火)-10日(水) 那須高原
2025年8月30日(土)-9月1日(月) 那須高原
2025年8月26日(火)  那須高原 平成の森
2025年8月23日(土)-24日(日) 裏磐梯高原
2025年8月21日(木)-25日(月) 那須高原
2025年7月29日(火) 奥日光
2025年7月23日(水)-28日(月) 那須高原
2025年7月1日(火)-11日(金) 那須高原
2025年6月24日(火)-25日(水) モンゴル IV
2025年6月22日(日)-23日(月) モンゴル III
2025年6月21日(土) モンゴル II 
2025年6月18日(水)-20日(金) モンゴル I
2025年6月2日(月)-9日(月) 那須高原
2025年5月13日(火)-15日(木) 那須高原
2025年5月6日(水)-9日(金) 那須高原
2025年4月14日(月)  伊佐沼
2025年4月8日(月)-11日(木) 那須高原
2025年4月5日(土)-6日(日) 那須高原
2025年3月28日(金)-4月1日(火) 那須高原
2025年3月18日(火)-21日(金) 奄美大島 II
2025年3月18日(火)-21日(金) 奄美大島 I
2025年3月14日(金) 奥日光
2025年3月8日(土) 那須高原 
2025年2月25日(火) 渡良瀬遊水地 
2025年2月12日(水) 渡良瀬遊水地 
2025年2月6日(木)  秋ヶ瀬公園
2025年1月24日(金) 秋ヶ瀬公園 
2025年1月21日(火) 伊佐沼 
2025年1月21日(火) 北本自然観察公園
2025年1月14日(火) 秋ヶ瀬公園

那須高原
2025年11月1日(水)
 我が家の周りでも本格的な紅葉が始まり、特に朝日をバックにした紅葉は見事です。朝食前に近所を鳥見をしながら散策。いつもはヤマガラ、シジュウカラにキツツキ類だけなのに、今朝はゴジュウカラが付き合ってくれました。朝食をとった後、350mほど下った鳥野目河川公園で久しぶりに探鳥。駐車場わきの松林にビンズイの群れ。奥に進むと今季初のツグミの群れ(10羽)。警戒心が強く木の高いところにとまり人影があるとすぐに飛び立ってしまいます。昨季は飛来が遅れ数も少なかったようでしたが、今年は例年通りにやってきました。ジョウビタキの雌が広い公園内をヒッヒッと鳴きながら飛び回っていました。この辺りもあと数日で紅葉が盛りになりそうです。
 鳥たち : 26種
1.コジュケイ 2.アカゲラ 3.コゲラ 4.モズ 5.ハクセキレイ 6.セグロセキレイ 7.キセキレイ 8.ビンズイ 9.ヒヨドリ 10.ウグイス 11.ツグミ 12.ジョウビタキ 13..エナガ 14.コガラ 15.シジュウカラ 16.ヤマガラ 17.ゴジュウカラ 18.カワラヒワ 19.カケス 20.ハシブトガラス 21.ハシボソガラス 22カイツブリ 23.アオサギ 24.ダイサギ 25.カルガモ 26.ヒドリガモ 
ビンズイ  我が家の庭にやってきたゴジュウカラ  
今季初のツグミ
10羽ほど来ていました 
初撮りのジョウビタキ   
カケス  キセキレイ  
那珂川下流からの
那須連山 
 
那須高原
2025年10月29日(水)-30日(木)
 那須連山では28日に初冠雪。朝晩は10度以下の日が続きます。紅葉が進み1000mを超えるあたりでは盛りに近づいています。標高700m前後の我が家の周りもうっすら黄色に染まってきました。生き物の姿は少なくなりましたが、近所の渓谷ではミソサザイが囀っていますし、我が家のエサ台には引切り無しにヤマガラが来ます。あと半月もすれば木の葉がすべて散って庭の枯葉処理に汗だくになっていることでしょう。
駒止めの滝  うっすら冠雪の
那須連山 
乙女の滝  木の俣渓谷  千本松牧場 
 ミソサザイ カケス   コガネオオハリバエ オオアオイトトンボ  色づいたマムシグサ 
 
北本自然観察公園・伊佐沼
2025年10月24日(金) 曇り時々雨 9:40-15:35
 久しぶりに北本の公園に行ってきました。あいにくの天気のせいか小鳥の出は悪くヤマガラ、エナガ、カケス、ガビチョウなどが盛り上げてくれるものの冬鳥はマガモコガモのみ。公園入口の池でナツアカネが集団で産卵中。アザミに今季初出会いのアサギマダラ。2時間弱歩き回りましたが成果なく伊佐沼へ移動。
 まずは伊佐沼庵でうま辛炒め定食をいただき鳥見開始。早々に道路端の干潟にオグロシギ2羽とエリマキシギ2羽。幸先よしと南側へ移動。沖にアオアシシギの群れ。その中に肢の赤いツルシギ2羽。セイタカシギも群れで沖の浅瀬で居眠り中。岸近くの干潟に数羽のオジロトウネンハマシギ。久しぶりに大勢のシギチに出会いました。
 鳥たち : 33種
 北本 : 15種

1.コゲラ 2.モズ 3.ヒヨドリ 4.エナガ 5.シジュウカラ 6.ヤマガラ 7.メジロ 8.スズメ 9.カケス 10.ハシブトガラス 11.ハシボソガラス 12.カルガモ 13.マガモ 14.コガモ 15.ガビチョウ
 伊佐沼 : 26種
1.コゲラ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.スズメ 6.ムクドリ 7.ハシブトガラス 8.カイツブリ 9.カワウ 10.アオサギ 11.ダイサギ 12.コサギ 13.カルガモ 14.マガモ 15.ヒドリガモ 16.コガモ 17.イカルチドリ 18.オジロトウネン 19.ハマシギ 20.ツルシギ 21.イソシギ 22.アオアシシギ 23.エリマキシギ 24.オグロシギ 25.セイタカシギ 26.バン 
北本自然観察公園   
モズ  エナガ 
 アサギマダラ ナツアカネ 
伊佐沼    
エリマキシギ    3羽
オグロシギ    3羽
オジロトウネン  ハマシギ   セイタカシギ
ツルシギ
 アオアシシギの群れに交じって
赤い肢のツルシギ2羽
イソシギ  バン  アオサギ   
 
那須高原
2025年10月2日(木)-5日(日)
 わずかに紅葉が始まった那須高原にいます。3日には茶臼岳ロープウエイで中腹まで登り、ここを起点に南月山まで往復してきました。気温が高く紅葉はまだかと思いましたが、1700mを超える標高のため一部ではありますが紅葉が見れました。
 標高約700mの我が家の周りでは秋の花が今盛りに咲いています。鳥は相変わらずキツツキ類とカラ類のみ。家のデッキに置いたヒマワリの種にはヤマガラが大挙してくるようになりました。
 紅葉の始まった茶臼岳 南月山頂上  シラタマノキ 
我が家のデッキにやってくるヤマガラ    
 アキノキリンソウ キバナアキギリ  ヤクシソウ  サラシナショウマ  イヌショウマ 
ツリガネニンジン  ガマズミ  コスモス  コアオハナムグリ
大量発生していました 
 
   
 
秋ヶ瀬公園・伊佐沼
2025年9月24日(水) 晴れ 7:50-12:05 
 久しぶりに秋の渡りの鳥を期待して秋ヶ瀬公園に行ってきましたが、鳥果はなし。珍鳥もいたようですが見つけられず、早々に諦めて伊佐沼に向かいました。水量はかなり減って干潟も出ていました。遠くにコガモの群れ(この中にシマアジがいたようですが確認できず)、その中にオグロシギエリマキシギと思しき姿。遠すぎて識別できず。沼を一周する途中の干潟で幸運にもエリマキシギとオグロシギ2羽が近くで採餌。さらにトウネン3羽も藪の隙間から見え隠れ。今日の昼食は伊佐沼庵の日替わり定食のヒレカツ丼。ボリュームたっぷりで美味でした。
 鳥たち : 29種
 秋ヶ瀬公園 : 12種
1.トビ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.エナガ 7.シジュウカラ 8.ムクドリ 9.カケス 10.ハシブトガラス 11.ハシボソガラス 12.ガビチョウ
 伊佐沼 : 19種
1.ハクセキレイ 2.モズ 3.スズメ 4.ハシブトガラス 5.カワウ 6.アオサギ 7.コサギ 8.ダイサギ 9.カイツブリ 10.カルガモ 11.コガモ 12.コチドリ 13.イソシギ 14.オグロシギ 15.エリマキシギ 16.トウネン 17.セイタカシギ 18.ガビチョウ 19.バン
秋ヶ瀬公園    
 コゲラ モズ  アサマイチモンジ  ゴマダラチョウ  イボバッタ 
伊佐沼    
エリマキシギ  オグロシギ  
 オグロシギ セイタカシギ    トウネン
 
那須高原
2025年9日(火)-10日(水)
 今週は毎日午後から大雨の天気。午前中だけ近所のウォーキング、10日は久しぶりに山を下りて鳥野目河川公園から那珂川河畔公園を往復ウォーキング。山は日中も30度を超えることはないが下界は那須町とはいえ35度近くの猛暑。近所ではクサギの実が目立つようになり、那珂川河畔ではアキノノゲシが満開。意外だったのは下界に降りる途中の田んぼの畔に咲くヒガンバナが満開を過ぎていたこと。今年は開花が早かったようです。
 カルガモ親子 アマガエル  クサギ  ミドリヒョウモン  ウラギンシジミ
動物のフンにたかっています 
ホシホウジャク  オオウンモンガ  ハグロトンボ   ナツアカネ コバネイナゴ 
アシグロツユムシ  オンブバッタ   コカマキリ ツマグロオオヨコバイ  ヒメスズメバチ 
キンケハラナガツチバチ  ヒメホソアシナガバチ 
巣が成長してますます
長くなりました。
   
 
那須高原
2025年8月30(土)-9月1日(月)
 世間では夏休みが終わり。那須では8月31日まではメイン道路の那須街道は大渋滞。レストランや観光施設は超満員。代わって翌日は道路も施設も閑古鳥が鳴いている様。標高700mあたりでは涼風が吹き秋の気配。アキアカネは赤色に染まり始めています。林の主要な樹木のコナラに、たくさんのドングリがつき、ベランダや道路に霰のように降ってきます。
ヤマガラ 
毎日、庭にやってきます 今日はアカゲラも
スジグロスジチョウ   イチモンジチョウ ヒメキマダラセセリ 
クロヒカゲ  ヒメホソアシナガバチ
縦長に垂れるように張った下巣が特徴 
 
ヤマアカガエル
ミミズのそばでじっとしていたので、しばらく見ていると突如襲いかかって一飲み  
トゲカメムシ  ツノアカツノカメムシ 
 
那須高原 平成の森
2025年8月26日(火)
 今日は那須平成の森で自然観察。那須に来て4回目。いつものようにフィールドセンターの方から鳥や花の情報を仕入れて出発。やはりこの時期鳥も花も昆虫も枯渇状態のようで、アキアカネが目立つのみで生き物の姿は少ない。珍しくはないのだろうが5mmほどの子持ちクモを見たのが収穫。しかもお腹に子を抱えた個体もいました。あと一か月もしたら紅葉の季節。また観光客が増えるんだろうな。
 キアゲハ キタキチョウ  ヒメキマダラセセリ  ノシメトンボ 
キマワリ  マルハナバチ   ナミハナアブ ウズキコモチグモ
お腹に卵を抱えるクモ。右の個体は幼虫を抱えています 
ツリフネソウ  ヤマハハコ  タマゴタケ     

裏磐梯高原
2025年8月23日(土)-24日(日)
 何年振りかで裏磐梯高原に行ってきました。泊まったホテルは何十年ぶりかで名前も異なっていました。日中は観光客で混雑していますが、五色沼や山々などの自然の風景は昔のまま。平地では酷暑ですが、ここでは始終、涼風が通り抜けます。2日間とも晴天でまったりできました。
 ハクセキレイ
出会えた唯一の鳥
五色沼   ホテル 
エゾゼミ 
機械音のような鳴き声。初めて聞きました。
ミンミンゼミ   シロオビクロナミシャク エゾミソハギ 
  アオイトトンボ    
 
那須高原
2025年8月21日(木)-25日(月)
 8月も末、お盆が過ぎて観光客で混んでいた那須も空いてきたかなと期待したのですが、メイン道路の那須街道は大渋滞、レストランも軒並み行列。ただ朝夕の気温は20℃付近、日中は30度を超えても日影は涼しく一日中凌ぎやすい。
 夏も終わりのせいか昆虫類の姿は少なく蝶や蛾の羽は鱗粉が剝げ落ちみじめな姿。セミはヒグラシやミンミンゼミに交じってツクツクホウシの声が聞こえるようになった。花はツリガネニンジンやシシウド、アザミなど秋の花が目立ち始めている。鳥たちはほとんど姿を見せてくれずキツツキ類やサンショウクイ、カラ類の声が際立つ。季節の変わり目といったところでしょうか。
キビタキ♀若鳥   アオゲラ♂
オナガアゲハ  サトキマダラヒカゲ  ヤマキマダラヒカゲ   キタキチョウ
ダイミョウセセリ   ヒメキマダラセセリ クロヒカゲ  キアゲハ幼虫   
アシグロツユムシ  エンマコオロギ   ヤスマツトビナナフシ  モンスズメバチ チャイロスズメバチ 
ウシアブ  サトジガバチ  ニッコウアザミ  トネアザミ 
レンゲショウマ  シシウド  ツリガネニンジン 
ノブキ  シラヤマギク   ノコンギク  ハラビロマキバサシガメ
 
奥日光
2025年7月29日(火)
 3月以来の久しぶりの日光戦場ヶ原。鳥の季節は盛りを過ぎているせいか鳥の声は少なく途中であった方に聞いても鳥果は芳しくないとのこと。木道を歩いて赤沼から泉門池までの間で姿を見たのはホオアカとマガモのみ。花は盛りを過ぎホザキスモツケはほぼ終わり。ハクサンフウロやクサレダマ、コオニユリは何とか見ることができ、泉門池から小田代ヶ原にかけてはキオンのみが盛りでした。赤沼から約4時間かけてスタート地点の赤沼まで歩き1万8000歩。鳥や昆虫、花には恵まれませんでしたが高原の爽やかな風を浴びてリフレッシュ、満足でした。
ホオアカ  マガモ  ミドリヒョウモン  ウラギンヒョウモン  コムラサキ 
 ジャノメチョウ オオチャバネセセリ   ヨツスジハナカミキリ  ヒメギス
 
アサマシジミ  クサレダマ  キオン 
 
那須高原
2025年7月23日(水)-28日(月)
 今回は天候に恵まれましたが、花の季節は盛りを過ぎていました。ただ家の周りではキノコは盛りでいろいろなキノコがニョキニョキ。勉強不足で識別はできませんが毎日のウォーキングの楽しみの一つです。夕方になるとヒグラシの物悲しい声が涼しさを増してくれます。遠出をしなかったため今回の写真は自宅周りで撮ったものがほとんど。
 鳥たち : 12種
1.アオゲラ 2.オオアカゲラ 3.コゲラ 4ハクセキレイ 5..ヒヨドリ 6.ウグイス 7.コガラ 8.ヤマガラ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.ホオジロ 12.ハシブトガラス  
コガラ  ルリシジミ  トラフシジミ  オオチャバネセセリ   
 ノシメトンボ アキアカネ  アカウシアブ  ヒグラシ  ブドウトックリタマバエの虫こぶ 
 マイマイガ ギンボシリンガ  ホシベッコウカギバ  ヒメギス   ヨツスジハナカミキリ
フシグロセンニュウ  コバギボウシ  タマガワホトトギス  タマアジサイ  ウバユリ 
クサアジサイ  ヤマユリ  ヤブレガサ     
タマゴタケ   ツルタケ  キアミアシイグトイタケ? 
オニタケ?  シロハツ?  駒止めの滝
平成の森 
   
 
那須高原
2025年7月1日(火)-11日(金)
 今回は雨が続き晴れ間がほとんどなく、ほぼ毎日近所の別荘地を散策して過ごしました。路傍にはいろいろな花が咲き飽きることがありません。毎日同じ道を歩いても毎回違う花が見つかります。花の名前をGoogle検索で調べては更にインターネットで深調べをして、毎日楽しんでいました。別荘地はじめじめしており、一斉にキノコが顔を出し始めました。土の中から顔を出したキノコが1日か2日で傘を全開にするスピードに感激。滞在の後半はキノコ探しにはまってしまいました。晴れ間が出た日に近所の沼原湿原へ出かけましたが、ニッコウキスゲやコバイケイソウは盛期を過ぎてしまい、その他の花も終わっていました。以下に10日間で撮影した花や昆虫を紹介します。
アオゲラ  ニホンノウサギ  ウラギンヒョウモン   ヒメキマダラヒカゲ
アサマイチモンジ  ヘリグロチャバネセセリ  アキアカネ  オオアオイトトンボ  ノシメトンボ 
クロカタビロオサムシ  マルハナバチ   モリアオガエルの卵塊    
ノリウツギ  ヤマアジサイ  イワガラミ 
クサアジサイ  ヤマホタルブクロ  ホタルブクロ 
アカショウマ   カワラマツバ  チダケサシ オカトラノオ  ヒヨドリソウ 
オオバギボウシ   ウツボグサ タマガワホトトギス   ヤマユリ  
  シモツケソウ   ムラサキシキブ  
タマゴタケ 
1日で開傘
ツルタケ  
傘が開くのに2日かかりました
沼原湿原    
コバイケイソウ  シモツケ   ニッコウキスゲ ノハナショウブ 
 
モンゴル IV(ウランバートル↔テレルジ国立公園)
2025年6月24日(火)-25日(水)
 朝5時半に集合して、初日に行ったホテル近くの空き地で早朝鳥見。前回同様イナバヒタキベニマシコキセキレイに加え、ハシグロヒタキ。更に川沿いでは今ツアーで初めてのキガシラセキレイノドジロムシクイキバラシジュウカラ(ヨーロッパシジュウカラ)も出てくれました。
ハシグロヒタキ   シジュウカラ 
(ヨーロッパシジュウカラ)
  ノドジロムシクイ   
 8時に中型バスに乗って舗装道路をテレルジ国立公園へと向かいました。さすがに観光地とあってツーリストキャンプが彼方此方に設置されており、コンクリートのホテルが林立する日本の観光地と異なり、数十個のゲルからなるキャンプからなり自然風景の中に溶け込んでいます。亀岩のあるテレルジの玄関口で降りて近所の低木地帯を探鳥。早々にシラガホオジロが針葉樹の枝に出現。モンゴルでは夏鳥のため顔が赤茶色です。警戒心が強くなかなか近くには来てくれません。そこへキガシラセキレイが飛び込んできてポージング。でも遠い。ジョウビタキも出てきて賑やか。「nice to meet you」のアカマシコも声だけでしたが出てきました。昨日までの砂漠と違って森林地帯のため湿度もいつもより高めで快適。カッコウの声が一層澄んで聞こえる。
亀岩  低木帯
シラガホオジロやキガシラセキレイなど小鳥が多い 
レストランの裏山 
シラガホオジロ 
夏羽で頭部は赤褐色   
  キガシラセキレイ     
 昼食はツーリストキャンプのレストラン。裏山が岩山となっており、眺めの良い宿泊地。ここではコシジロイソヒヨドリの繁殖中のペアが電線にとまり被写体になってくれました。ハシグロヒタキも繁殖中のようでペアが飛び回っていました。キャンプ地内の建物にはスズメアカハシガラスが来ており賑やかでした。
コシジロイソヒヨドリ    
  ハシグロヒタキ    
 昼食後、別のポイントへバスで移動。河原に広がる林でキャンプ地になっています。学生たちが川で水浴びや林間を乗馬(ほとんど裸馬)で楽しんでいました。草原で家畜の放牧をしている家族の子供は寄宿舎に入って学校に通うそうで、夏休みは故郷に帰って家畜の世話を手伝うそうです。そのため夏休みが3か月もあるようです。林の中は多くの小鳥が見られ、まずはコクマルガラスがやたら多く、そこらじゅうを歩き回っています。枯れ木にコアカゲラの巣。親に餌をねだる雛の大きな声が林中に響き、巣のありかがすぐ知れてしまいます。そのためか巣の周りにはコクマルガラスが集まっていました。コアカゲラは6年ほど前に北海道で見て以来でした。この枯れ木には複数の穴が開いており毎年利用しているようです。クロハゲワシゴジュウカラジョウビタキなどが出てきて飽きることがありません。さらに林の中を進むと木の小枝の中にカラフトムシクイ。虫食いの識別は難しいですが体側に2本の白線と頭部中央に白線があり識別できます。アカゲラも巣作り中で人がそばにいてもあまり警戒しません。今回の鳥見旅行最後の鳥はオジロビタキの♂でした。近くを飛び回って被写体になってくれるのですが、もしかしたら近くに巣があったのかも・・・林の中はちょうど鳥たちの子育て真っ最中だったようで、ご迷惑おかけしました。
コアカゲラ   アカゲラ 
カラフトムシクイ   
オジロビタキ    
 ゴジュウカラ 
(シロハラゴジュウカラ)
 コクマルガラス
(黒色型)
 
 7泊8日のモンゴル鳥見旅行を終え25日の早朝便で帰国。一日中悪路を走破し、からっからの気候にのどや鼻をやられ、かなりハードな旅行で体重は1.5kg減。陽炎が立ち平原の小鳥や猛禽などの撮影には手こずりましたが、それでも71種(ツアー内では82種)を確認し、41種のライファー(海外)を追加できました。モンゴルには日本に迷鳥や旅鳥としてやってくる鳥が多く、しかもこの時期は夏羽となっているため日本ではほとんど見ることのできない色彩豊かな鳥たちを見ることができました。地平線から昇る朝日、広大な平原に放牧された家畜たち、家畜を追う牧童の姿、どれをとっても初めての経験。また機会があったら是非訪れたい国でした。

付録:旅行中に出会ったその他の生物
ワキアカカエルアタマアガマ 
やたら長い名前のトカゲ
シジミチョウの仲間  ハンミョウの仲間   鎌首をもたげる蛇

モンゴル III(南ゴビ→マンダルゴビ→ウランバートル)
2025年6月22日(日)-23日(月)
 今日から二日かけてマンダルゴビ経由でウランバートルに向けてひたすら車を走らせます。途中、家畜の水場やトイレ休憩、昼食等で立ち寄る以外はほとんど車上。ですので今回は途中で出会った鳥たちをまとめて紹介します。
 平原の中には多くの水場があり、家畜はもちろんのこと鳥たちもたくさんやってきます。水場は広く湿地のようになっており緑があふれ丈は低いながら草原のようになっています。そこではライファーのオオチドリを見ることができました。また遠くでしたがオオメダイチドリの大きな群れも来ていました。サケイも来ていましたが警戒心が強く飛ぶ姿を見るのみ。空にはヨーロッパアマツバメ(腰の白帯がない)が高速で飛び交う。水辺の柵にオジロビタキシラコバト。荒れた農家の建物にサバクヒタキ。白黒タイプも交じっていました。草原に子連れのアネハヅル。ヒマラヤ山脈を越えてモンゴルの地で繁殖。「そこまでするか」は鳥の世界では当たり前。
オオチドリ  オジロビタキ  シラコバト 
サバクヒタキ    
アネハヅル    
 マンダルゴビからウランバートルまで約300㎞を走ります。途中道路端にボーツと立ち尽くすソウゲンワシ。どうも車にあたってケガをしているようでした。昼食は珍しく疎林の中。近くを小川が流れておりカササギコクマルガラスが普通に飛び回っていました。壊れた農家の納屋にツバメが巣を作っているようで頻繁に窓から出入りしている。腹面は橙色で明らかにツバメとは異なりますが、亜種アカハラツバメです。同じ納屋でアカハシガラスも子育て中で知らずに納屋を覗いたら甲高い声で威嚇されました。
ソウゲンワシ  カササギ  コクマルガラス  
アカハラツバメ
ツバメの亜種となっていますが、どう見ても別種   
 
 ウランバートルに夕方早く到着。ランクルによるハードなドライブも今日で終わり。明日は楽ちんのバスに乗ってテレルジ国立公園へ。
 
モンゴル II(南ゴビ→ヨリーンアム渓谷)
2025年6月21日(土)
 南ゴビで利用したツーリストキャンプは事前に聞いていた情報とは異なり、トイレもシャワーもゲル内にあり、しかもウオシュレット付きの快適ゲルでした。キャンプの周りは地平線まで何も見えず西側のみ遠くに山並みが見える、全くの平原に孤立した宿泊地。キャンプ場にはイナバヒタキ、ハマヒバリがちらほら。夜は10時でも明るく星空は見えず。友人のH.Mさんは午前2時に起きだして天の川の撮影をしました。朝5時すぎころ月と金星が輝く中、地平線が赤く染まり始め5時半には真っ赤な太陽が昇り始めました。椅子に座ってしばしうっとり。
南ゴビの天の川
H.Mさん提供 
地平線に上る朝日  ツーリストキャンプ全景  泊まったゲル 

 朝食後、6時にキャンプを出発。行先は今回のツアーのメインであるヨリーンアム渓谷。モンゴル語で「鷲の谷」と呼ばれハゲワシなどの猛禽類が期待されます。草原の中を轍の跡をたどって40分ほど走ると近くにコサックギツネ。耳がぴんと張った小型のキツネ。ネズミを食べていたようです。珍しいものを見るような顔をこちらに向けながらしゃがみこんでおしっこ。出発して1時間ほどで岩礁地帯に入り100m以上の崖が迫る渓谷を進みます。崖の上にアイベックスの親子。子はまだ崖の歩みに慣れていないのか、親が前後について見守りながら急峻な崖を移動していました。
 荒地の中をゆさゆさ揺られながら進むと急に開けて駐車場が現れ多くの観光客の車がとまっていました。ちょっとした土産物店(土産物を並べただけ)もある鄙びた観光地。ゲートをくぐって少し行くと早速ナキウサギが歓迎してくれました。岩場のせいかナキウサギの数は半端な数ではない。猛禽が集まるわけが知れます。
コサックキツネ   アイベックス 
ナキウサギ      
ヨリーンアム渓谷
渓谷の奥へ行けば行くほど狭まり急峻な崖が迫ってきます   
 
 渓谷に踏み入ると早々にイナバヒタキがうろうろ。そこにガイドのNさんからウスヤマヒバリ声。小川の石の上に極めて地味な鳥が。イワヒバリの仲間で、白い眉斑と黒い顔が特徴だが印象に残らない。続いて登場してくれたのはモウコナキマシコ、その英名はMongolian Finch。胸から腹にかけて薄いピンク色のアトリ科の、これもあまり目立たない鳥。でも岩場には映える。続くはコウザンマシコ。雄はハギマシコに似たバラ色の小鳥。漸く色彩のある小鳥に出会えました。小鳥の中で最も数が多かったのがユキスズメ。瓦礫にとまっている時はあまり目立たないのですが、飛翔すると羽の上面の白黒のツートンが目立ち名前が示す通りの「お雪さん」となります。途中、観光客が行き交う道の真ん中でユキスズメが雛に餌をあげていたのには驚き。他にもハマヒバリなど、この渓谷は小鳥の種類、数が多くあっという間に時間が過ぎてしまいます。ただ日照りが強いのにもかかわらず日影がなく、高温と乾燥でのどや鼻の奥を痛めてしまうのには閉口。
ウスヤマヒバリ  モウコナキマシコ  
コウザンマシコ      
ユキスズメ    
 渓谷の奥に進むと両側に崖が迫り、その上を大型の猛禽が何回も飛ぶ。嘴にひげを蓄えたヒゲワシ、はじめは高い崖の上を飛ぶ豆粒でしたがだんだん低い高度を飛ぶ個体も現れて双眼鏡で髭もはっきり見えるようになりました。この地で最も多く出現したのはシロエリハゲワシ、下面の真っ白な雨覆が目立つヒマラヤハゲワシも姿を現し、今回のツアーの目玉3種を短時間で見ることができました。ツアー内ではイヌワシも見られたようですが確認できませんでした。
ヒゲワシ   
シロエリハゲワシ  ヒマラヤハゲワシ 
 渓谷の入り口に戻る際、イナバヒタキが道路端の茂みで5-6羽の雛に給餌中。先のユキヒバリ同様、育雛中の小鳥は警戒心が薄いのでしょうか。行きの際には出会わなかったシロビタイジョウビタキのペアが岩稜の上で姿を見せてくれました。顔から胸そして背中が黒く頭に白髪、腹部は橙色、なかなかダンディーです。雌はきわめて地味で全身が灰褐色で目立たない。
イナバヒタキ   
シロビタイジョウビタキ   
 ヨリーンアム渓谷を離れ平原に戻って昼食。午後から別の渓谷へ移動。ヨリーンアムより樹木の多い渓谷で早々にオオノスリが上空を舞う。近くの急峻な崖にオオノスリが営巣していました。そろそろ巣立ちそうな雛が2羽、そして珍しい黒色型の親鳥がそばに付き添っていました。ここでもイナバヒタキは普通種。藪の中でごそごそしている目立たない鳥はシマムシクイでした。虹彩が黄色いので瞳が目立って怖そうに見える。緑の多いブッシュから「nice to meet you」の特徴的な囀り。アカマシコです。日本で見られるときは冬羽が多く茶色で目立たないためチャマシコなどといわれますが、モンゴルでは真っ赤な夏羽が見れます。 渓谷の出発点に戻ってきたら近くのブッシュからイワシャコが飛び出しました。キジ科のずんぐりした鳥で赤い嘴と顔を縁取る黒色の帯が目立ちます。見た目より敏捷で崖を高速で移動します。モンゴルで見たかった鳥の一つが間近で見られて感激。
オオノスリ
崖の中腹で2羽の雛 そのtpなりに黒色型の親鳥  
シマムシクイ
目が怖い 
アカマシコ
日本では主に冬鳥のためチャマシコなどと蔑まれるが、モンゴルでは真っ赤な夏羽が見れます   
イワシャコ 
キジの仲間。ずんぐりした体に似合わず行動は敏捷  
イワシャコ     
 今晩も南ゴビのツーリストキャンプに泊まり、明日からはマンダルゴビに1泊し翌日、行きの悪路走行ではなく舗装道路を使ってウランバートルに戻ります。
 
モンゴル I(ウランバートル→マンダルゴビ→南ゴビ)
2025年6月18日(水)-20日(金)
 鳥見ツアーに参加して7泊8日でモンゴルに行ってきました。成田空港を定刻14:40に飛び立ち約5時間半でチンギスハーン国際空港に現地時間夜7時半ころ到着。時差1時間。日本からは近くはないが遠くもない。空港到着後ウランバートルのホテルに向かう。ところが市内に入ると大渋滞。ホテルに着いたのは2時間以上たった10時近く。ただ北海道より緯度が高いため夜10時を過ぎてもまだ明るい。ウランバートルはモンゴルの総人口の約半分170万人が集中しているものの交通手段は自家用車かバスのみのため一日中、大渋滞。交差点では信号無視の車で雑然とし、一つの交差点を通過するのに30分近くかかる。おかげで夕食は10時過ぎ。顎が疲れるほどの固い羊の肉料理でしたが噛めば噛むほどうま味がにじみ出て来る。
チンギスハーン国際空港  首都のど真ん中の空き地 

 翌朝は5時半にホテル前に集合し早朝探鳥。ホテル周りの植栽でイエスズメがお出迎え。普通のスズメと共生していました。上空をアマツバメが高速で飛び交う。モンゴルで最初に出会ったカラスは嘴の赤いベニハシガラスハシボソガラスより少し小さめで街中で普通に棲息しています。車が行きかう通りを挟んで都心の高層マンション群の狭間にポツンと取り残された空き地があります。早速、日本では迷鳥のイナバヒタキに出会えました。カササギも普通に飛び交い、夏羽のベニマシコにも出会えました。大都会のど真ん中にこんな場所があるのはモンゴルらしい?街を流れる川の岸には頬が白いシベリアハクセキレイキセキレイマガモ
イエスズメ(♂・スズメ・♀) 
スズメと共存
ベニハシガラス 
赤い嘴が目立つ小型のカラス ハシボソガラスと共存
アマツバメ 
ハシグロヒタキ  ベニマシコ  カササギ
 8時に4台のランドクルーザーに分乗し中央ゴビのマンダルゴビに向けてホテルを出発。渋滞の始まっているウランバートルを抜けて舗装道路を南下。1時間ほどでわき道にそれて轍のみの砂礫の砂漠を走りながら鳥を探します。GPSがほとんど効かないため運転手さんは遠くの山を見ながらコースを決めて走っているようです。ほぼ平坦ですが水が流れた跡や轍などで車が飛び跳ね胃が口から飛び出しそうな激しい揺れが何時間も続きます。まさにVIVANT!途中トイレはなく女性も岩陰で・・・
道なき道を走り続けます  時々、水たまり 
 車の揺れが激しいので走っている最中は鳥を見つけるのは不可能。ところがガイドのNさんは目ざとく鳥を見つけてはVIVANT隊を停めてくれるので、楽ちん鳥見です。ただ鳥との距離は遠く写真はゴマ粒。
 モンゴルといえば猛禽類。早々に巨大なクロハゲワシが大空を飛翔。ゆったりと飛ぶ姿は大陸の鳥といったイメージ。その他にも日本でも南西諸島などで見られるオオノスリ、大型のソウゲンワシ、モンゴル特有のワキスジハヤブサ(セイカーハヤブサ)、などが飛びモンゴルに来た感が出てきました。
 平原を歩くとあちこちにネズミを見かけます。その数の多さがたくさんの猛禽類を生かしているのでしょうね。
クロハゲワシ    
ハゲワシはペルーで見て以来です。モンゴルに来て3種類のハゲワシをみました
 ワキスジハヤブサ
出会いはこの1回のみ
オオノスリ 
この後も何度も見かけました
 今年は雨が多かったそうで砂礫の砂漠も背の低い草が生え草原となり、頭に角のように見える羽毛が生えたハマヒバリ、大き目のヒバリのコウテンシが飛んでは動物のでかいうんちの上にとまる。ウンチ以外に背の高いものがないので仕方ないのか。カラスも多く、ほとんどがワタリガラス。北海道で苦労して探したのがウソのように普通に飛んでいました。地平線まで続く平原とはいえ、途中岩山やツーリスト用のレストランがあり様々な環境で鳥見ができます。昼食に立ち寄った砂漠の中のレストランの庭でイワスズメハシグロヒタキ、バツガッチンチョローという岩山でセグロサバクヒタキのペア、コシジロイソヒヨドリの♀
ハマヒバリ  
頭に黒い羽毛の角 
コウテンシ
車の前をよく横切ります 
ワタリガラス 
平原ではカラスはほぼワタリガラスでした
ハシグロヒタキ 
岩場ではよく見かけました   
セグロサバクヒタキ♂♀   
雄の白黒ツートンカラーは岩山に映えます 
コシジロイソヒヨドリ♀
後編で鮮やかな♂を紹介します 
イワスズメ
岩場で繁殖するずんぐりしたスズメ 
 

 砂礫砂漠を走っていると時折、水たまりのような水場が現れます。放牧の馬や羊、山羊、牛が訪れています。そして水鳥たちも水浴びにやってきます。乾燥した平原では動物たちにとって貴重な水場です。水場で多かったのはアカツクシガモ。九州以南で稀な冬鳥、迷鳥としてやってきますがモンゴルでは普通に群れで見られます。ツクシガモサケイヘラサギアカアシシギモンゴルカモメオオバン
水場に馬や牛が
来ています 
平原の中の遺跡
大きな池があり様々な水鳥が来ています 
アカツクシガモ
日本ではタイミングが悪く見逃していましたが十数羽の群れが池に浮かんでいました。別の水場には日本では見られない幼鳥がいました    
ツクシガモ
幼鳥が親鳥にくっついています 
ヘラサギ  アカアシシギ  モンゴルカモメ 
サケイ
ずんぐりした体格だが飛んでいる姿をよく見かけた。腹部の羽毛の中に水を蓄えて巣にいる幼鳥に水を運ぶそうです    
 朝8時にウランバートルを出発して10時間以上。時間は7時でも日はまだ高い。平原にはオオノスリソウゲンワシの佇む姿を見かけるようになった。今日の宿のマンダルゴビには21時近くに到着。それでもまだ明るい。疲れたー!!
ソウゲンワシ   オオノスリ 
 マンダルゴビは地図上では町の名前が大きく書かれているが平原の中に発展した田舎の町。翌朝はゆっくり起きて8時出発。ホテルの周りでは腰の白帯のないヨーロッパアマツバメスズメが飛び交うが他に鳥の姿はない。まずは近くの湿地帯に向かう。ところが新たな開発が進み湿地帯を囲む柵ができて入ることができない。モンゴルは若い国で急速に発展している新興国。田舎の町でも大型マンションなどの開発が急ピッチで進んでいます。  湿地帯は諦めて今日も道なき平原をガタガタ走って南ゴビのツーリストキャンプまで移動する。今日は移動が主で途中の鳥見はほとんどなく昼食のレストランや私有地の林周りを探鳥。レストランや廃屋では小鳥が集まっておりモウコアカモズヤツガシライナバヒタキが見れます。草原では極めて地味なコヒバリをよく見かけます。日本には迷鳥として確認されています。
 マンダルゴビ
ホテルより
モウコアカモズ
南西諸島のシマアカモズに似ています  
ヤツガシラ 
警戒心が強く近づけません
コヒバリ
極めて目立たないヒバリの仲間 囀り声はヒバリ 
イナバヒタキ  
 次回は南ゴビのツーリストキャンプを起点に訪れたヨリンアム渓谷を中心に掲載します。
今回モンゴルで確認した鳥を以下に掲載します。括弧内の鳥は未確認
 鳥たち : 確認できた種71種 括弧内11種 総数82種
1.イワシャコ 2.アカツクシガモ 3.ツクシガモ 4.ハシビロガモ 5.マガモ 6.(コガモ) 7.(アオサギ) 8.ヘラサギ 9.ワキスジハヤブサ 10.(チョウゲンボウ) 11.ヒゲワシ 12.ヒマラヤハゲワシ 13.シロエリハゲワシ 14.クロハゲワシ 15.トビ 16.チュウヒ 17.(イヌワシ) 18.オオノスリ 19.ソウゲンワシ 20.アネハヅル 21.(ナベヅル) 22.オオバン 23.オオチドリ 24.タゲリ 25.アカアシシギ 26.クサシギ 27.(アオアシシギ) 28.モンゴルカモメ 29.(アジサシ) 30.サケイ 31.カワラバト 32.シラコバト 33.カッコウ 34.ヨーロッパアマツバメ 35.アマツバメ 36.ヤツガシラ 37.(アリスイ) 38.コアカゲラ 39.アカゲラ 40.(ヤマゲラ) 41.モウコアカモズ 42.カササギ 43.ベニハシガラス 44.ミヤマガラス 45.ハシボソガラス 46.ワタリガラス 47.コクマルガラス 48.ヨーロッパシジュウカラ 49.ハシブトガラ 50.アカハラツバメ 51.(ニシイワツバメ) 52.コウテンシ 53.コヒバリ 54.ハマヒバリ 55.カラフトムシクイ 56.シマムシクイ 57.ノドジロムシクイ 58.シロハラゴジュウカラ 59.(カベバシリ) 60.(ムクドリ) 61.コシジロイソヒヨドリ 62.シロビタイジョウビタキ 63.ジョウビタキ 64.ハシグロヒタキ 65.イナバヒタキ 66.サバクヒタキ 67.セグロサバクヒタキ 68.オジロビタキ 69.イエスズメ 70.スズメ 71.イワスズメ 72.ユキスズメ 73.ウスヤマヒバリ 74.シベリアハクセキレイ 75.キガシラハクセキレイ 76.キセキレイ 77.マミジロタヒバリ 78.モウコナキマシコ 79.アカマシコ 80.ベニマシコ 81.コウザンマシコ 82.シラガホオジロ   
 
那須高原
2025年6月2日(月)-9日(月)
 今回は天気に恵まれ茶臼岳登山や森歩きと楽しんでいます。6月に入って那須高原のヤマツツジの季節は終わり、サラサドウダンツツジが主役になっています。緑はより濃くなり鳥の姿は見えにくくなっていますが、囀る声はあふれんばかりです。家の周りでは一日中キビタキが囀り、上空をサンショウクイが飛び回ります。アオゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、コゲラの4ゲラもやってきます。樹冠が広がり庭の地面に陽が入らなくなりじめじめしているためギンリョウソウがニョキニョキ。毎日、新たな姿を見せてくれます。
 鳥見に平成の森や鳥野目河川公園、木の俣園地等を再訪しました。ホトトギスが彼方此方で囀り、今季初めてメボソムシクイアカハラツツドリの声を聞きました。この時期は1週間単位で咲く花が移っていくのと昆虫の出現が増えてくるため、近所を散歩するだけで目新しい出会いがあります。
 鳥たち : 32種
1.トビ 2.キジ 3.コジュケイ 4.キジバト 5.カッコウ 6.ツツドリ 7.ホトトギス 8.アオゲラ 9.アカゲラ 10.オオアカゲラ 11.コゲラ 12.ツバメ 13.キセキレイ 14.セグロセキレイ 15.ヒヨドリ 16.サンショウクイ 17.カワガラス 18.アカハラ 19.ウグイス 20.メボソムシクイ 21.キビタキ 22.ヤマガラ 23.シジュウkラ 24.キバシリ 25.メジロ 26.ホオジロ 27.カワラヒワ 28.スズメ 29.ムクドリ 30.ハシブトガラス 31.ハシボソガラス 32.カルガモ
那須の家にやってきた鳥たち   
アオゲラ
他にオオアカゲラ、アカゲラ、コゲラも来ました 
ヤマガラ
幼鳥が多くなりました 
ウスバアゲハ 
(ウスバシロチョウ)
ゴイシシジミ  ヤマキマダラヒカゲ   ヤマサナエ? 
ミヤマカワトンボ  オオアオイトトンボ   ヤマサナエ? 
 ジョウカイボン アオハムシダマシ  オオツマキヘリカメムシ  エジハルゼミ
平成の森は、このセミの声でいっぱい 
茶臼岳
久しぶりの登山を楽しみました 
 イワカガミ サラサドウダンツツジ  ベニサラサドウダンツツジ 
レンゲツツジ  ベニバナニシキウツギ  那須フラワーワールド  
那須フラワーワールド  ギンリョウソウ 
ツツジ科に分類されます
キンモンガ     
 
那須高原
2025年5月13日(火)-15日(木)

 ChatGPTを使って試みに記事を作ってみました。こそばゆいような表現もありますが、条件を設定してボタンを押せば数秒で記事を作ってくれました。いかがでしょうか。(次からは、いつも通りに自分の言葉で書きます)

 那須に拠点を設けてから、日々の自然とのふれあいが一層身近になり、心豊かな時間を過ごせるようになりました。今回は、そのなかでも特に印象深かった三日間の自然散策を振り返ります。
13日】平成の森・八幡ツツジ園地
 標高1000mを超えるこの地域では、期待していたヤマツツジの満開にはまだ少し早く、少々残念な気持ちもありましたが、その分、トウゴクミツバツツジとシロヤシオが見頃を迎えており、鮮やかな紫と白の花々に感激しました。澄んだ空気の中で見る花の美しさは格別で、高原ならではの季節の移ろいを感じることができました。
14日】沼原湿原・木の俣園地
 この日は湿原地帯へ。春の目覚めを迎えた沼原湿原では、アカハラのさえずりが静けさの中に響き、耳をすませば命の鼓動が聞こえてくるようでした。さらに、湿原の池ではクロサンショウウオの卵塊を発見。目の前で繰り広げられる自然の営みに、思わず見入ってしまいました。1時間半ほど過ごして木の俣園地へ移動。木の俣川に沿った小道を行くと様々な花が今が盛りと咲きそろい、下ばかり見て鳥を探すのを忘れるほどでした。
15日】栃木県民の森
 最終日は、栃木県民の森へ足を運びました。森を吹き抜ける風とともに響く夏鳥たちのさえずり、そして川の流れの音が心をやさしく包み込みます。そんな中で久しぶりにカワガラスと出会い、さらに木の上では巣作り中のムササビの姿を発見。自然の中に生きる命のひたむきさに胸を打たれました。夕暮れ時には、数十年ぶりにヨタカの声を耳にするという、思いがけない贈り物まで。まさに自然が語りかけてくるような一日でした。

 この三日間の体験を通じて、那須の自然の豊かさと、そこで生まれる出会いの奇跡に心から感謝の気持ちが湧いてきました。那須に拠点を設けて本当に良かったと、改めてしみじみと実感しています。これからも、見沼と那須の散歩道を歩きながら、自然の声に耳を傾けていきたいと思います。

 鳥たち : 26種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.カッコウ 5.ツツドリ 6.ヨタカアオゲラ 7.アカゲラ 8.コゲラ 9.キセキレイ 10.ヒヨドリ 11.カワガラス 12.ミソサザイ 13.アカハラ 14.ウグイス 15.センダイムシクイ 16.キビタキ 17.エナガ 18.シジュウカラ 19.ヤマガラ 20.コガラ 21.ヒガラ 22.メジロ 23.ホオジロ 24.カワラヒワ 25.スズメ 26.ハシブトガラス
八幡ツツジ園地・平成の森     
ヤマツツジ  トウゴクミツバツツジ  シロヤシオ(別名ゴヨウツツジ)
愛子内親王のお印 
沼原湿原   
沼原湿原  ミネザクラ   クロサンショウウオ
卵塊
アカゲラ
鹿よけ柵上 
コガラ  ハルリンドウ 
木の俣渓谷    
アカゲラ  ラショウモンカズラ   ヤマブキソウ ササバギンラン  クルマバソウ 
ネコノメソウ  エンレイソウ  ヒメウツギ  ニョイスミレ   
平成の森 宮川渓谷    
創造の滝  ムササビ  カワガラス  トチノキ 
 
那須高原
2025年5月7日(水)-9日(金)
 那須に来ています。約1か月ぶりです。3日間で木俣渓谷、乙女の滝、八幡ツツジ園地、一万歩の森等を歩き回りました。
 那須高原はすっかり新緑の季節となり囀る鳥の種類もオオルリキビタキセンダイムシクイ等の夏鳥に変わり、新緑にヤマツツジのオレンジが映えます。路傍には様々な花が咲き、名前がわからないもどかしさを感じます。あと数日でヤシオツツジが咲き始め那須高原の初夏が始まります。
 今日までは晴れ間が広がりましたが、今晩から天気が崩れそう。
 鳥たち : 22種
1.トビ 2.キジ 3.コジュケイ 4.アカゲラ 5.アオゲラ 6.コゲラ 7.キセキレイ 8.ヒヨドリ 9.サンショウクイ 10.アカハラ 11.ウグイス 12.センダイムシクイ 13.オオルリ 14.キビタキ 15.シジュウカラ 16.ヤマガラ 17..メジロ 18.ホオジロ 19..カワラヒワ 20.スズメ 21.ハシブトガラス 22.カルガモ
キビタキ    サンショウクイ 
コゲラ  ホオジロ  コジャノメ  ヤマオダマキ  チゴユリ 
       
ユキザサ  イチリンソウ  ニリンソウ  マムシグサ   
  乙女の滝  木の俣渓谷  八幡ツツジ園地  板室温泉 
 
伊佐沼
2025年4月14日(月) 曇り時々晴れ 9:10-11:00
 那須の山から下りてきたら初夏のような気温。久しぶりに伊佐沼に出かけてみました。ところが沼は満水状態でシギチが採食する場所がない。かろうじて残った狭い干潟に一部夏羽に換羽中のオオハシシギ2羽。セイタカシギも更に狭い干潟に3羽。ヒドリガモとコガモの大群がまだ居残っており賑やかではある。コムクドリを期待したのだがサクラの木にはスズメとヒヨドリのみ。公園内も散策したが夏鳥の気配はなく早々に帰宅の途へ。
 鳥たち : 20種
1..ヒバリ 2..ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.シジュウカラ 5.カワラヒワ 6.ムクドリ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.カイツブリ 10.カワウ 11.アオサギ 12.コサギ 13.カルガモ 14.マガモ 15.コガモ 16.ヒドリガモ 17.ハシビロガモ 18.オオハシシギ 19.セイタカシギ 20.バン
 オオハシシギ セイタカシギ  カイツブリ  スズメ 
 
那須高原
2025年4月8日(月)-11日(木)
 山の家のある標高700mでも気温が10度を超えるようになり、鳥の様子もなんとなくウキウキ気分。林床にもスミレ類が咲き誇るようになり枯草色から色彩豊かな春模様となってきました。鳥野目河川公園まで降りてくると気温はさらに上がりソメイヨシノは8分咲き。明日からは自宅に帰り、次に来る頃には夏鳥が見られるかも。
 鳥たち : 31種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.オオアカゲラ 5.アオゲラ 6.アカゲラ 7.コゲラ 8.ヒバリ 9.ハクセキレイ 10.セグロセキレイ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.ジョウビタキ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.コガラ 17.ヒガラ 18.シジュウカラ 19.ヤマガラ 20.ゴジュウカラ 21.メジロ 22.カシラダカ 23.カワラヒワ 24.スズメ 25.ハシブトガラス 26.カイツブリ 27.アオサギ 28.カルガモ 29.コガモ 30.ヒドリガモ 31.ホシハジロ 
アオゲラ  アカゲラ   ジョウビタキ  モズ
ウグイス  カシラダカ  スミレの仲間  アズマイチゲ 
那須連山 
 
那須高原
2025年4月5日(土)-6日(日)
 すっかり春らしくなり那須でもサクラが咲き誇っています。近所の渓谷ではミソサザイの声が一段と多くなったように思います。カワガラスも元気に川面を飛び交いますが、川の水はまだまだ凍える冷たさ。
 近所にはサルが多いのですが、このところ子連れの大きな集団が2つ以上いるようです。昨日はベランダに置いてある鳥の餌籠に大きな雄ざるがきて入れてあったヒマワリの種をすべて平らげていきました。行きつけの店にされたくないので早々に籠をひっこめました。
 今日(6日)は那珂川町のカタクリの里公園に春の花を愛でに行きました。一つの山の半分以上にカタクリが覆っており、これだけの広いカタクリ畑は初めてです。針葉樹の林床にはショウジョウバカマアズマイチゲの群落、山に流れる小川にはミズバショウの群落(移植株)。管理をしている地元の方々の努力に感服。春を満喫してきました。
 鳥たち : 15種
1.キジバト 2.アオゲラ 3.アカゲラ 4.キセキレイ 5.ヒヨドリ 6.ヒバリ 7.ミソサザイ 8.カワガラス 9.ウグイス 10.ツグミ 11.シジュウカラ 12.ヤマガラ 13.カワラヒワ 14.カケス 15.ハシブトガラス 
ミソサザイ
近所の渓流では彼方此方で囀っています。 
我が家のテラスにやってきたサル
鳥の餌が目当てのようで、直ぐに撤去  
栃木県那珂川町のカタクリ山公園のカタクリとショウジョウバカマ 
 
那須高原
2025年3月28日(金)-4月1日(火)
 那須の家に来ています。来たばかりは春の陽気でしたが、その後は真冬並みの寒さ、この記事を書いている日は朝から大雪。今日は一日中雪の予報で車は出せそうにありません。
 今回の鳥見は山の家付近と新たに開拓した探鳥地。家の庭のヒマワリの種にはいつも通りのシジュウカラヤマガラ。今回はカワラヒワがやってきました。ところがカワラヒワはエサ台を占拠してその場で皮をむいて食べるので他のカラ類が寄ってこれない。エサ台は直ぐに空っぽに。初めてエナガの群れも来ましたがエサ台には大きいヒマワリの種なので様子をうかがうのみ。
 近所を散歩すると常連となっているアオゲラ、アカゲラ、コゲラがピョーピョー、キョッキョッキョ、ギーギーギーとよく鳴きます。キバシリも餌取りに忙しそう。時々、ヒヨドリツグミが立ち寄ります。
 家の近くには渓谷があり初夏になればオオルリやキビタキなどが立ち寄りそう。2か所ほど巡ってみました。まだ鳥影は少なかったものの、ミソサザイが近くで囀り、キセキレイが渓流の石の上で尾をヒョコヒョコ。1か月後が楽しみ。昨日は千本松牧場へ。午前中は青空が広がり風もなく暖か。奥の雑木林を散策すると陽だまりの藪からギッギッギの特徴的な地鳴き。ルリビタキの雄がひょっこり出てきました。直ぐに飛び去りましたが、直ぐ近くでまたギギッギギッ、フィッフィの声。雌タイプのルリビタキが至近距離に出現。期待していなかったので、一層感激。ウグイスが笹鳴きの合間にホーホケキョ。キジが藪から道路に出てきて、こちらに気づいて慌てて藪の中へ。開けた場所でセッカの囀り。牧場を3時間近く歩き回りましたが鳥影はまだまだ少ない。ただ、陽だまりにはシュンランやスミレが花を咲かせており寒い中、春を感じさせてくれました。
 鳥たち : 23種
1.トビ 2.キジバト 3.キジ 4.アオゲラ 5.アカゲラ 6..コゲラ 67ハクセキレイ 8.キセキレイ 9.カワガラス 10.ミソサザイ 11.ウグイス 12.セッカ 13.ツグミ 14.ルリビタキ 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ヤマガラ 18.メジロ 19.キバシリ 20.カワラヒワ 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.カケス
アオゲラ  アカゲラ  キバシリ 
ミソサザイ  乙女の滝 
ルリビタキ    千本松牧場 シュンラン 
今日は朝から大雪 
 
奄美大島 II
秋名 大瀬海岸他
2025年3月18日(火)-21日(金)
 奄美大島にはオオトラツグミやアカヒゲ、オーストンオオアカゲラ、ルリカケス、アマミヤマシギなどの固有種だけでなくアマミヤマガラやアマミコゲラなどの固有亜種もいます。範囲を広げればズアカアオバト、「リュウキュウ」が付くコノハズク、メジロ、ヒヨドリ、ツバメもいて亜種同士の比較も面白いものです。
 掲載した写真は、主に田んぼや海岸で観察した鳥たちです(ミヤマホオジロのみ自然観察の森)。
リュウキュウコノハズク 
ホテルの部屋のすぐそばでも声が聞こえました
ミヤマホオジロ   リュウキュウメジロ
 リュウキュウヒヨドリ
本州の個体より黒ぽい
アマミコゲラ 
差は不明でした
サシバ 
奄美では数が多く電柱でよく見かけました。 
リュウキュウサンショウクイ  イソヒヨドリ  
ジョウビタキ  カワセミ  アマミヤマガラ  
頬などの茶色が濃いといわれますが不明
タシギ   タカブシギ 
ツメナガセキレイ   セイタカシギ  クサシギ コチドリ 
キョウジョシギ  キアシシギ  ムナグロ  
 
奄美大島 I
奄美自然観察の森他
2025年3月18日(火)-21日(金)
 3泊4日で5年ぶりの奄美大島探鳥旅行。羽田を30分遅れで飛び立ち2時間半後には南国の奄美大島。ところが季節外れの異常低温と強風のため凍えるほどの寒さ。薄手のダウンコートでは足らずセーターも重ね着。
 まずは、定番の奄美自然観察の森へ。強風で頭上の木々は大揺れ。鳥の声が聞こえない。ところが開けた場所でカメラを構える方が数人。なんと到着早々にオオトラツグミ。2羽いるようです。今回の旅行の第一の目的でライファーです。近年オオトラツグミは数を増やしているようです。オオトラツグミの写真を撮っていたら、その隣にアカヒゲも登場。さらにシロハラもちょろちょろ。強風で鳥見環境は最悪ですが、林床は賑やかでした。
 4日間、毎日観察の森を訪問。オオトラツグミは毎日姿を見せてくれ、5年前の旅行時と同様、アカヒゲルリカケスの密度は高い。ルリカケスはホテルの周りでも早朝からゲーゲーと鳴きながら飛び回っており数は島全体では相当多いように思えます。サクラの木にはズアカアオバトが実を求めてやってきました。実が多いせいか、4日間同じキに来ていました。
 夜は真っ暗な山道をアマミヤマシギアマミノクロウサギを求めて10時近くまで車の中から探索。両種とも出てきてくれるのですが車のライトに驚いて逃げてしまいます。3日目にしてようやく暗闇の中に浮かぶアマミヤマシギをカメラに収めることができました。
 4日間で奄美諸島固有種をすべてゲット。曇りや雨が多く林の中は暗くシャッタースピードは上がらず撮影には苦労させられましたがほぼ満足な鳥果でした。
 次回は、畑周りや海岸で見つけた鳥たちを紹介します。
 鳥たち : 52種 (4日間の総まとめ)
1.サシバ 2.チョウゲンボウ 3.リュウキュウキジバト 4.ズアカアオバト 5.リュウキュウコノハズク 6.アマツバメ7 7.カワセミ 8.オーストンオオアカゲラ 9.アマミコゲラ 10.リュウキュウツバメ 11.ハクセキレイ 12.キセキレイ 13.ツメナガセキレイ 14.リュウキュウヒヨドリ 15.リュウキュウサンショウクイ 16.アカヒゲ 17.ジョウビタキ 18.イソヒヨドリ 19.オオトラツグミ 20.シロハラ 21.ウグイス 22.セッカ 23.アマミシジュウカラ 24.アマミヤマガラ 25.リュウキュウメジロ 26.ミヤマホオジロ 27.スズメ 28.ムクドリ 29.ルリカケス 30.リュウキュウハシブトガラス 31.ウミウ 32.アオサギ 33.ダイサギ 34.コサギ 35.カルガモ 36.コガモ 37.ハシビロガモ 38.ホシハジロ 39.キンクロハジロ 40.コチドリ 41.メダイチドリ 42.ムナグロ 43.キョウジョシギ 44.ハマシギ 45.キアシシギ 46.イソシギ 47.クサシギ 48.アマミヤマシギ 49.タシギ 50.セイタカシギ 51.オオバン 52.バン 
アカヒゲ    
オオトラツグミ    
ルリカケス     
オーストンオオアカゲラ  
アマミヤマシギ   
ズアカアオバト   
 
奥日光
2025年3月14日(金) 晴れ 9:35-11:20
 3か月ぶりの奥日光戦場ヶ原。例年なら2月頃に行くので雪の量が多かったのですが、今季は1か月遅れ。ところがいろは坂の両脇の雪が多く、戦場ヶ原に着くと例年以上の雪の多さに驚く。しかも強風が吹きすさび鳥の声がさえぎられるほど。赤沼から遊歩道に入ると20-30cmの積雪で木道も埋まるほど。簡易アイゼンを履いていたので安心して歩けた。強風のせいか鳥の姿も声もなく、CMさんの姿も少なく、出会ったCMさんに鳥果を聞いても全くダメとの答え。1時間ほど木道を歩いたが鳥の気配はハシブトガラスの声のみ。ここはあきらめて三本松へ移動。相変わらず風が強く鳥の姿はない。写真を撮っていたCMさんに聞いて、漸くアトリをカメラに収めることができました。
 今回の確認種は2種のみ。常連さんらしい方にうかがうと今年は鳥が少ないとのこと、夏鳥を待つしかないか。
 鳥たち : 2種
1.アトリ 2.ハシブトガラス
アトリ   
ニホンザル  戦場ヶ原の雪景色 
 
那須高原
2025年3月1日(土)-8日(土)
 今年初めての那須の山の家。1週間滞在してきました。3か月も明けていたので家の内外を点検。ベランダには屋根からの落雪が人の背丈以上にたまり、最初の仕事は雪かき。2日がかりで除雪したものの、また大雪で落雪の山。がっかり。標高が700m近くあり夜から朝方の気温はマイナスとなり雪が多くしかも融けないので諦めるしかない。
 外で作業をしているとヤマガラシジュウカラが樹上で「早く餌をくれ」とせっついてくる。昨年の残りのヒマワリの種をエサ台に置いたらたちまち大勢で餌の争奪戦。カラ類が集まってくると、あわせてアカゲラキバシリが様子を見に来る。今回はカワラヒワも群れでやってきた。
 那須は有名な探鳥地はありませんが、都会にはない広い公園が多くウォーキングを兼ねて探鳥をする私には好都合です。
 今回は那須野が原公園、鳥野目河川公園、那珂川河畔公園、那須温泉付近の散歩コースを探鳥。何処も公園だったせいか、散歩する人が多く小鳥の姿は少なかったものの、地面に降りて採餌する多くのツグミの姿が目だちました。そろそろ春の渡りの準備でしょうか。
 鳥たち : 40種
1.トビ 2,キジバト 3.アカゲラ 4.アオゲラ 5.コゲラ 6.セグロセキレイ 7.ハクセキレイ 8.ビンズイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ジョウビタキ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.ヤマガラ 16.シジュウカラ 17..ゴジュウカラ 18.メジロ 19.キバシリ 20.ホオジロ 21.カシラダカ 22.アオジ 23.アトリ 24.カワラヒワ 25.ベニマシコ 26.シメ 27.スズメ 28.ムクドリ 29.カケス 30.オナガ 31.ハシブトガラス 32.ハシボソガラス 33.カワウ 34.アオサギ 35.ダイサギ 36.マガモ 37.カルガモ 38.ヒドリガモ 39.ホシハジロ 40.キンクロハジロ 
 ヤマガラ
ベランダのエサ台の主役
 アカゲラ カシラダカ 
ビンズイ   ジョウビタキ 
 ベニマシコ シメ   ツグミ セグロセキレイ  雪に覆われた那須連山 
 
渡良瀬遊水地
2025年2月25日(火) 晴れ 9:00-14:20
 朝のうちは風もなく穏やかな陽気。ベニマシコはあちこちで姿を見せてくれ、しかも至近距離にいても採餌に夢中。写真はほとんどノートリ。風がないせいか猛禽は飛ばず、トビさえ池の小島で羽休め。今日は、複数(4-5羽)のコウノトリが池に佇んでいました。今、渡良瀬ではある迷鳥が話題ですが、CMさんに出会うたびに消息を聞かれるのですが、当方も見つけられず。5時間歩きまわってクタクタ。トラフズクを確認して帰宅の途へ。
 鳥たち : 38種
1.トビ 2..キジバト 3.キジ 4.トラフズク 5..コゲラ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.ホオジロ 16.カシラダカ 17.アオジ 18.オオジュリン 19.カワラヒワ 20.ベニマシコ 21.スズメ 22.ムクドリ 23.ハシブトガラス 24.ハシボソガラス 25.ミヤマガラス 26.カンムリカイツブリ 27.カワウ 28.アオサギ 29.ダイサギ 30.コサギ 31.コウノトリ 32.カルガモ 33.マガモ 34.コガモ 35.タゲリ 36.イカルチドリ 37.セグロカモメ 38.オオバン 
ベニマシコ雄  
今日は彼方此方でよく見かけました 警戒心が薄れてきているのか数m先の近距離で採餌に夢中  
ベニマシコ雌    ジョウビタキ カシラダカ 
オオジュリン  コゲラ  コウノトリ タゲリ 
トラフズク 
健在でした
ミヤマガラス 
14,5羽の群れが樹上で賑やか
 
 
渡良瀬遊水地
2025年2月12日(水) 晴れ 9:10-14:45
 昨年の5月以来の渡良瀬。昨日までは風が強く鳥見向きではありませんでしたが、天気予報で風がないとのことでしたので出かけることにしました。まずは北エントランスの葦原で待機。気温もそれほど低くなく過ごしやすい。到着早々ハイイロチュウヒの雌が低空飛行。葦に邪魔されて撮影できず。カシラダカや、アオジ、ホオジロが藪の中をうろちょろ。巣台にコウノトリ。足環から徳島生まれの{えがお」J0346のようです。鷹見台に移動。雪を頂く日光連山がすっきりと見える。遠くの木にノスリトビがよく飛んでいる。用水路沿いを歩くとジョウビタキベニマシコが飛び出す。谷中村の跡地ではイノシシに出会う。ジョウビタキの写真を撮っていて気づかなかったのですが、すぐわきの藪の中からのっそりと出てきました。後ずさって逃げましたが、採食に夢中のようで、当方は完全無視されました。
 谷中湖には水がほとんどなく水鳥たちとの距離がありすぎて識別できず。かろうじてミコアイサだけははっきりと識別できました。
 穏やかな天気だったせいか小鳥たちの出はよく、39種を確認できました。
 鳥たち : 39種
1.ノスリ 2.トビ 3.ハイイロチュウヒ 4.キジバト 5.カワセミ 6.コゲラ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.カシラダカ 18.アオジ 19.オオジュリン 20.カワラヒワ 21.ベニマシコ 22.スズメ 23.ムクドリ 24.ハシブトガラス 25.ハシボソガラス 26.カイツブリ 27.カンムリカイツブリ 28.カワウ 29.アオサギ 30.ダイサギ 31.コウノトリ 32.カルガモ 33.マガモ 34.ハシビロガモ 35.コガモ 36.キンクロハジロ 37.ミコアイサ 38.セグロカモメ 39.オオバン 
ベニマシコ   
ジョウビタキ   モズ 
コウノトリ 
足環から徳島県生まれの
雌の「えがお」のようです
シロハラ 
トビ 
良瀬はトビだらけ 樹上で魚らしきものを食べていました 
 
イノシシ
鳥の写真を撮っているすぐそばの藪から出てきました。
渡良瀬遊水地
遠くに雪の日光連山 
 
秋ヶ瀬公園
2025年2月6日(木) 晴れ 9:10-11:00
 今年三回目の秋ヶ瀬公園でしたが、鳥果が少なく残念な鳥見でした。腰に痛みがあったせいもあり2時間ほど巡ったのみ。ミヤマホオジロは30分ほど待ちましたが出てこないので移動。ザクっと短時間の探鳥でしたがジョウビタキやアオジ、オオジュリンなどに出会い、最後にベニマシコにも出会えて早々に帰宅の途に。
 鳥たち : 12種
1.カワセミ 2.ヒヨドリ 3.ウグイス 4.ジョウビタキ 5.シジュウカラ 6.ヤマガラ 7.メジロ 8.アオジ 9.オオジュリン 10.ベニマシコ 11.カワウ 12.アオサギ
ジョウビタキ  オオジュリン 
 
秋ヶ瀬公園
2025年1月24日(金) 晴れ 8:30-11:35
 到着した早々に、ミヤマホオジロが出てくれたので、後はゆっくり、じっくり公園内を散策しました。今日はシロハラが3か所で愛嬌をふるまってくれました。この時期になると目の前数mのところで人を気にせず枯葉をほっくり返して採餌しています。サクラソウ公園は野焼きが済んでツグミムクドリ、ドバトの天国。その中に久しぶりのタヒバリが10羽近くで採餌していました。帰り際に寄った三つ池では葦原にオオジュリンの群れが来ていてCMさんが集まっていました。葦の藪の中なので50回ほどシャッタを切ってまともに取れたのは1枚のみ。
 いろいろな鳥を見ることができましたが、ムクドリやカラス、カラ類の姿は多いものの、今季はやはり例年に比べ鳥の数、種類が少ないように思います。特にツグミ、カシラダカ等。皆さんのフィールドではいかがでしょうか。
 鳥たち : 24種
1.キジバト 2.カワセミ 3.タヒバリ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.シロハラ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.ミヤマホオジロ 13.アオジ 14.オオジュリン 15.カワラヒワ 16.シメ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス 19.ハシボソガラス 20.カンムリカイツブリ 21.マガモ 22.ホシハジロ 23.キンクロハジロ 24.オオバン 25.ガビチョウ 
ミヤマホオジロ     
シロハラ   
 オオジュリン アオジ  メジロ  タヒバリ  ツグミ 
 
伊佐沼
2025年1月21日(火) 晴れ 12:30-13:45
 伊佐沼の北側駐車場に到着したら、CMさんは皆無。水際も遠く鳥の姿は少ない。とりあえず池を一周。南側で漸くイソシギ、セイタカシギ、アオアシシギに出会え、さらに行くと今季もオオハシシギ2羽が来ていました。一周を終えて戻ってきたら逆光の中、タシギ3羽、ハマシギ2羽が採餌。CMさんをほとんど見かけませんでしたが、常連さんの鳥ばかりのせいでしょうかね。
 鳥たち : 20種
1.モズ 2.ムクドリ 3.スズメ 4.ハシブトガラス 5.ハシボソガラス 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.コサギ 10.カルガモ 11.コガモ 12.ヒドリガモ 13.ハシビロガモ 14.イカルチドリ 15.イソシギ 16.ハマシギ 17.アオアシシギ 18.オオハシシギ 19.セイタカシギ 20.タシギ
アオアシシギ   イカルチドリ  イソシギ 
オオハシシギ  セイタカシギ 
 ハマシギ タシギ 
 
北本自然観察公園
2025年1月21日(火) 曇り 9:10-11:50
 自宅を出るときは小雨が降り続きましたが、公園に着くころには雨も上がり一部青空も見える曇り空となっていました。駐車場はすでに6割ほど埋まっており鳥見だけでなく散策にも人気のある公園であることがわかります。
 木道を行くと直ぐにジョウビタキの雌がお出迎え。まだ気温が低いせいか静かにたたずんでいました。少し離れた藪の手前の枝に期待のルリビタキ雄。遠かったものの、鮮やかな青色で目立ちます。じっとしていると意外にも近くにまで寄ってきてくれて大サービス。その近くでは雌も出てきてくれ寒さを忘れてシャッターを切っていました。
 葦がすっかり刈られていたので見通しがよいせいか明るいところが好きなジョウビタキ雌が乱舞を見せてくれました。その代わり藪の好きなベニマシコの気配はなし。広い公園内の遊歩道沿いではアオジが群れで採餌。4-5mくらいの近さでも逃げずに夢中で頬張っていました。約2時間ほど散策しましたが、ルリビタキ雄は2か所、ジョウビタキも長時間出てきてくれ飽きることがありませんでした。
 この後、伊佐沼に移動しました。記事は後程。
 鳥たち : 22種
1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.セグロセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.シロハラ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.メジロ 15.アオジ 16.カシラダカ 17.カケス 18.ハシブトガラス 19.ダイサギ 20.マガモ 21.コガモ 22.バン
ルリビタキ     
ジョウビタキ    
 アオジ カワセミ 
秋ヶ瀬公園
2025年1月14日(火) 晴れ 9:05-12:15
 公園の駐車場は満車状態。いずれも鳥見のCMさんのようです。2年ぶりのミヤマホオジロで盛り上がっているようです。皆さんが待っているところより少し離れた藪の中でちらっと姿を見せてくれました。慌てたせいかピントが甘く証拠写真。約3時間ほど、公園内を歩き回りましたが、鳥の数よりCMさんの数のほうが多そう。でも今季初のルリビタキ、シメ、ミヤマホオジロに出会え充実。
 鳥たち : 17種
1.コゲラ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.ルリビタキ 5.ジョウビタキ 6.シロハラ 7.ウグイス 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.ホオジロ 12.ミヤマホオジロ 13.アオジ 14.シメ 15.カワラヒワ 16.スズメ 17.ハシブトガラス 
ルリビタキ   メジロ  ミヤマホオジロ 


トップへ


ホームへ