[
このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。
ホームへ
2016年2月11日 | 埼玉東部 |
2016年1月31日 | 大麻生・多々良沼 |
2016年1月24日 | 伊佐沼他 |
2016年1月10日 | 秋ヶ瀬公園 |
2015年12月26日 | 北千住 荒川河川敷 |
2015年12月12日 | 渡良瀬 |
2015年11月29日 | 奥日光・真岡市 |
2015年10月18日 | 伊佐沼 |
2015年9月23日 | 伊佐沼 |
2015年9月13日 | 葛西臨海公園 |
2015年9月5日 | 三番瀬 |
2015年8月9日 | 北海道 道東 |
2015年7月17日 | 奥日光 |
2015年6月28日 | 伊佐沼 |
2015年6月19日 | 紋別・網走 |
2015年5月5日 | 奥日光 |
2015年5月3日 | 秋ヶ瀬公園 |
2015年4月25日 | 日光 |
2015年4月18日 | 秋ヶ瀬公園 |
2015年4月12日 | 秋ヶ瀬公園 |
2015年3月28日 | 秋ヶ瀬公園 |
2015年3月20日 | 修善寺 |
2015年2月28日 | 荒川中流域 |
2015年2月11日 | 荒川中流域 |
2015年2月1日 | 茨城県 |
2015年1月26日 | 荒川中流域 |
2015年1月11日 | 渡良瀬・多々良沼 |
2014年12月27日 | 渡良瀬・多々良沼 |
2014年12月21日 | 北本自然観察公園 |
2014年12月7日 | 秋ヶ瀬公園 |
2014年11月23日 | 真岡市井頭公園 |
2014年11月16日 | 秋ヶ瀬公園 |
2014年10月4日 | さいたま市周辺 |
2014年9月28日 | 狭山丘陵 |
2014年9月21日 | 山梨 |
2014年9月13日 | 三番瀬・谷津干潟 |
2014年8月24日 | 谷津干潟 |
2014年8月15日 | さいたま市周辺 |
2014年8月8日 | 北東北 |
2014年7月26日 | 奥日光 |
2014年6月1日 | 奥日光 |
2014年5月25日 | 奥日光 |
2014年5月10日 | 奥日光 |
2014年4月27日 | 秋ヶ瀬公園 |
2014年4月26日 | 日光 |
2014年4月13日 | 谷津干潟 |
2014年4月5日 | 秋ヶ瀬公園 |
2014年3月15日 | 荒川中流 |
2014年2月22日 | 北本自然観察公園 |
2014年2月1日 | 真岡市井頭公園 |
2014年1月25日 | 荒川中流他 |
2014年1月12日 | 明治神宮 |
2013年12月23日 | 北本自然観察公園他 |
2013年12月14日 | 北本自然観察公園 |
2013年9月14日 | 秋ヶ瀬公園 |
2013年9月8日 | 三番瀬 |
2013年8月31日 | 葛西臨海・谷津干潟 |
2013年8月3日 | 日光戦場ヶ原 |
2013年7月21日 | 照ケ崎海岸 |
2013年5月25日 | 奥日光 |
2013年5月12日 | 日光戦場ヶ原 |
2013年5月4日 | 伊豆高原 |
2013年4月20日 | 秋ヶ瀬公園 |
2013年4月14日 | 谷津干潟 |
2013年3月9日 | 秋ケ瀬公園 |
2013年1月26日 | 北本自然観察公園 |
2012年12月9日 | 北本自然観察公園 |
2012年9月9日 | 三番瀬 |
2012年7月28日 | 葛西臨海公園 |
2012年7月22日 | 比企丘陵 |
2012年7月15日 | 日光戦場ヶ原 |
2012年5月26日 | 日光戦場が原 |
2012年5月5日 | 日光 |
2012年4月15日 | 谷津干潟 |
2012年1月28日 | 荒川中流 |
2012年1月15日 | 渡良瀬遊水地 |
2011年12月24日 | 北本自然観察公園 |
2011年11月4日 | 奥日光 |
2011年10月16日 | 葛西臨海公園 |
2011年10月1日 | 狭山丘陵 |
2011年9月17日 | 戸隠高原 |
2011年9月11日 | 水元公園 |
2011年8月28日 | 谷津干潟 |
2011年8月9日 | 日光戦場ヶ原 |
2011年8月8日 | 葛西臨海公園・谷津 |
2011年6月12日 | 狭山丘陵 |
2011年6月4日 | 日光戦場ヶ原 |
2011年4月24日 | 葛西臨海公園・谷津 |
2011年3月12日 | 北本自然観察公園 |
2011年2月19日 | 久喜菖蒲公園 |
2011年1月22日 | 狭山丘陵 |
2011年1月15日 | 渡良瀬遊水地 |
2011年1月8日 | 北本自然観察公園 |
2010年12月18日 | 狭山丘陵 |
2010年12月12日 | 北本自然観察公園 |
2010年11月14日 | 水元公園 |
2010年10月17日 | 葛西臨海公園 |
2010年10月16日 | 葛西臨海公園 |
2010年10月2日 | 狭山丘陵 |
2010年9月12日 | 三番瀬 |
2010年8月22日 | 谷津干潟 |
2010年8月18日 | 奥日光 |
2010年8月17日 | 葛西臨海公園 |
2010年8月14日 | 東京港野鳥公園 |
2010年5月15日 | 日光 霧降高原 |
2010年4月19日 | 谷津干潟 |
2009年12月19日 | 狭山丘陵 |
2009年10月31日 | 伊豆沼 |
2009年10月18日 | 葛西臨海公園 |
2009年8月23日 | 谷津干潟 |
2009年7月20日 | 日光戦場ヶ原 |
2009年6月20日 | 照ケ崎海岸 |
2009年6月13日 | 狭山丘陵 |
2009年6月6日 | 印旛沼 |
2009年3月17日 | 北本自然観察公園 |
2009年2月28日 | 北本自然観察公園 |
2009年2月14日 | 狭山丘陵 |
2008年12月29日 | 北本自然観察公園 |
2008年12月14日 | 北本自然観察公園 |
2008年12月7日 | 新宿御苑 |
2008年10月19日 | 葛西臨海公園 |
2008年9月6日 | 谷津・三番瀬 |
2008年8月2日 | 日光戦場ヶ原 |
2008年6月14日 | 狭山丘陵 |
2008年4月27日 | 日光湯本 |
2008年1月19日 | 狭山丘陵・狭山湖 |
2007年8月14日 | 谷津干潟 |
2007年6月30日 | 狭山丘陵 |
2007年5月26日 | 日光戦場ヶ原 |
2007年5月5日 | 谷津干潟 |
2007年5月4日 | 霧降高原 |
2007年2月17日 | 平林寺と彩湖 |
2007年2月11日 | 狭山丘陵・狭山湖 |
2007年1月20日 | 狭山丘陵・狭山湖 |
2006年12月16日 | 狭山丘陵・狭山湖 |
2006年9月3日 | 谷津干潟 |
2006年8月19日 | 谷津干潟 |
2006年8月18日 | 日光戦場ヶ原 |
埼玉東部の公園 2016年2月11日 晴れ 7:25-10:00 |
ヤマシギが滞在していると聞き、某公園に行ってきました。初めての場所のため公園内をうろうろ。大きな池の周りの葦にはオオジュリンやメジロの姿が多い。遠くにミコアイサの群れ。足元からクイナが飛び出し、びっくり。出会った地元の鳥見人にヤマシギが出そうな場所を教えていただき、探し始めたら、なんと直ぐ藪の中にうずくまるヤマシギを見つけることができました。思いのほか白っぽく大きなシギ。時々、エサをついばむ行動をしますが、ほとんど動かない。そこにもう一羽のヤマシギも登場。初めての出会いなのに2羽も見ることができました。その後、作業の人が近づいたため奥に移動して視界から消えてしまいました。 |
鳥たち : 29種 1.キジ 2.キジバト 3.ハクセキレイ 4.セグロセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ジョウビタキ 8.アカハラ 9.ツグミ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.カシラダカ 13.オオジュリン 14.カワラヒワ 15.シメ 16.スズメ 17.ムクドリ 18.ハシブトガラス 19.ハシボソガラス 20.カイツブリ 21.カワウ 22.アオサギ 23.カルガモ 24.マガモ 25.コガモ 26.ミコアイサ 27.ヤマシギ 28.オオバン 29.バン |
大麻生野鳥の森公園・多々良沼 2016年1月31日 晴れ 9:00-12:50 |
冬の小鳥を求めて北関東に行ってきました。今年は、冬の小鳥や水鳥の種類も数も少ない。北へ行けば少しは違うかと思っての遠出です。まず、大麻生です。いつもは静かな公園ですが、今日は催し物があり駐車場は満杯。何とか隙間を見つけて車を停めて探鳥開始。鳥見人は少なく、出会った方に聞いてもなーんにもいない、の一言。池周りでしばし待つと、シメの小群がやってきて、その後、シジュウカラ、エナガの混群。そんな中、茶色っぽい小鳥が視野を横切る。あまり期待していなかったミヤマホオジロ雄でした。水浴びの後にほんのわずかな時間、小枝にとまってくれ、何とか写真に収めることができました。その後は、シーンと静まり返ってしまい、森の外へ移動。何とか、ジョウビタキ♂とベニマシコ♀を確認したが、鳥の姿も声もほとんどなし。大麻生も他と同じく鳥枯れでした。2時間ほど滞在後、多々良沼に移動。コハクチョウの群れが陸に上がって居眠り。オオハクチョウも遠くの岸辺に群れていました。5羽のツルシギを確認。カモ類は、対岸に群れていましたが、例年の数には及ばない。わざわざ、ここまで足を延ばしたのに、今年の鳥果は寂しい限りです。 |
鳥たち : 大麻生 :22種 1.ノスリ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.シロハラ 9.ウグイス 10.エナガ 11.ヤマガラ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.ホオジロ 15.ミヤマホオジロ 16.アオジ 17.カワラヒワ 18.ベニマシコ 19.シメ 20.スズメ 21.ムクドリ 22.ハシブトガラス 多々良沼 : 24種 1.ハクセキレイ 2.セグロセキレイ 3.ツグミ 4.シジュウカラ 5.ホオジロ 6.シメ 7.ハシブトガラス 8.ハシボソガラス 9.カイツブリ 10.カンムリカイツブリ 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.コサギ 15.オオハクチョウ 16.コハクチョウ 17.マガモ 18.カルガモ 19.ヒドリガモ 20.オナガガモ 21.ミコアイサ 22.イカルチドリ 23.ツルシギ 24.セグロカモメ |
伊佐沼 他 2016年1月24日 晴れ 9:30-13:00 |
西日本は大雪で大変な状況ですが、昨晩は雪がぱらつく程度で一安心。今朝は冷たい風が吹き、鳥見にはつらい。家にじっとして居られないたちなもので、近場に遠征。まず、伊佐沼。鳥見人は皆無。やはりと思いながらも沼を歩いて一周。ユリカモメとカワウの大群ばかりが目立つ。昨年来ていたアメリカコガモが今年も来ていました。それ以外は、イソシギ、イカルチドリ。カモもコガモ、ヒドリガモとハシビロガモのみ。猛禽の飛来で飛び立ったユリカモメの群舞は見ごたえがありました。その後、三又沼ビオトープへ。冷たい強風が吹き荒れる中、1時間半ほど歩き回りましたが、カシラダカ、アオジ、ジョウビタキ、シロハラ、ベニマシコの姿が多いが、種類は少なく、あまりの寒さに早々に引き揚げました。 |
鳥たち : 29種 伊佐沼 18種 1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.ジョウビタキ 4.シジュウカラ 5.ムクドリ 6.カワウ 7.カルガモ 8.コガモ 9.アメリカコガモ 10.ヒドリガモ 11.ハシビロガモ 12.セグロカモメ 13.ユリカモメ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.コサギ 17.イカルチドリ 18.イソシギ 三又沼ビオトープ 14種 1.ノスリ 2.キジバト 3.コゲラ 4.モズ 5.ヒヨドリ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.シロハラ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ホオジロ 12.カシラダカ 13.アオジ 14.ベニマシコ |
秋ヶ瀬公園 2016年1月10日 晴れ 9:10-12:50 |
女房殿が鳥見に付き合うと珍しく言ってくれたので、興味を引きそうなトラフズクを観に行ってきました。途中の林の中ではキクイタダキやルリビタキにも出会え、エナガの群れに取り囲まれたりと、普段鳥見などしない女房殿にも少しは鳥見の面白さがわかってもらえたろうか。トラフズクはいつものところに1羽。いつもは寝てばかりで羽毛の塊を見ているようなものですが、今日は首の中に頭を突っ込んだり大きな目でこちらをにらんだりと変化があったので、飽きることはなかったよう。これからも、お付き合いいただけるのかは・・・ |
鳥たち : 32種 1.トラフズク 2.キジバト 3.コゲラ 4.アカゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.シロハラ 10.ツグミ 11.ウグイス 12.キクイタダキ 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カシラダカ 19.ベニマシコ 20.カワラヒワ 21.シメ 22.スズメ 23.ムクドリ 24.ハシブトガラス 25.カワウ 26.カルガモ 27.ヨシガモ 28.マガモ 29.ホシハジロ 30.キンクロハジロ 31.アオサギ 32.ダイサギ |
北千住 荒川河川敷(+上野) 2015年12月26日 晴れ 10:10-13:30 |
50数年ぶりに東京を訪れたといわれるハクガンがまだ居ると聞いて会いに行ってきました。数人の鳥見人がいたので川に浮かぶハクガンをすぐ見つけることができました到着後すぐに飛び立って河川敷に降り立ち食事を開始。ほんの数mのところで子供サッカーが行われているというのに全く気にせず、草を根っこから引き抜いてむしゃむしゃ食べていました。草ならなんでも食べるというのではなさそうで、カタバミを選んで食べているようです。嘴にはやすりのようなギザギザがあり草を引っこ抜いて食べるのに適しているようです。もうすでに2か月はいるようですが、よほど気に行ったのでしょうか。幼鳥ですので、迷ってしまったのかもしれませんが北に帰れるのか心配。 1時間ほどハクガンとお付き合いしてから、久しぶりに上野の不忍池へ寄ってみたくなり昼食がてら行ってきました。以前に比べカモ類が極端に少なくなったように思います。不忍池では餌やりは禁止されていますが、禁止の看板の前で餌をやる人がいます。さすがにユリカモメやカモ類、スズメの大群が集まってきます。いいことではないのでしょうが、集まってくる人たちの鳥たちを見るにこやかな顔が印象的でした。 |
鳥たち : 18種 1.トビ 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ヒヨドロ 5.モズ 6.シジュウカラ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.カワウ 10.コサギ 11.ハクガン 12.マガモ 13.カルガモ 14.オナガガモ 15.ハシビロガモ 16.キンクロハジロ 17.ユリカモメ 18.オオバン |
渡良瀬 2015年12月12日 晴れ 7:15-14:30 |
晴天の暖かい一日、鳥友のMさんと渡良瀬とその周辺の田んぼにワシ・タカと噂の珍鳥を期待して行ってきました。異常に暖かく風も弱く、猛禽の飛翔は少ない。時折、チュウヒ、トビが飛ぶものの数は少ない。小鳥の姿も少なく残念。周辺の田んぼでもチュウヒやハイチュウの姿はなく、電信柱の上に、ノスリとチョウゲンボウを確認できたのみ。それでも39種(ワシ・タカ6種)を確認できたので、良しとしました。野暮用があり早めに渡良瀬を後にしましたが、その後も残ったMさんは、ハイチュウ雄のねぐら入りの写真をゲットできたとのこと。ウラヤマシイ。 |
鳥たち : 39種 1.ミサゴ 2.トビ 3.オオタカ 4.ノズリ 5.チュウヒ 6.チョウゲンボウ 7.キジバト 8.カワセミ 9.ハクセキレイ 10.セグロセキレイ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.ジョウビタキ 14.シロハラ 15.ツグミ 16.ウグイス 17.シジュウカラ 18.ホオジロ 19.カシラダカ 20.オオジュリン 21.カワラヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.スズメ 25.ハシブトガラス 26.ハシボソガラス 27.カイツブリ 28.カンムリカイツブリ 29.カワウ 30.アオサギ 31.ダイサギ 32.マガモ 33.カルガモ 34.コガモ 35.ヒドリガモ 36.ハシビロガモ 37.ホシハジロ 38.ミコアイサ 39.オオバン |
奥日光・真岡市 2015年11月28日 真岡市 晴れ 11:35-15:00 11月29日 奥日光 晴れ 7:00-11:25 |
真岡市の公園と奥日光に行ってきました。午前中に野暮用があり遅い出発となり、公園到着はお昼近く。そのせいか、あるいは時期が早すぎたのか鳥の姿は少なく、池の水鳥もマガモの大群のみ。でもいつもの場所にミヤマホオジロ。今季は、人工のエサと豪華な舞台が設定されていました。あとは見沼にもいる小鳥ばかり。陽が傾き始めた3時に出発。車中泊するため道の駅宇都宮ろまんちっく村に向かいました。ところが着いてみたら小型車は10時までしかいられないそうで、仕方なく日光口PAに向かいました。車中泊をしているのは私の車だけ。少々寂しい(不安な)車中泊でした。翌朝4時には寒くて目が覚めてしまい、お湯を沸かして暖をとり早めの朝食をとって奥日光へ。今回の奥日光はオオワシが目的です。何回も空振りしたとの話を聞いていたので、ダメモトのつもりでしたが、到着早々に山の頂上の樹上にオオワシがとまっていました。10分ほどで飛び立ち湖の対岸に向けて飛び去ってしまいましたが、寒さを忘れるほどの感激でした。その後、戦場ヶ原を散策。鳥の姿は少なく出会うバーダーも手持無沙汰。エナガ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラの常連のみ。唯一、オオアカゲラを間近で見られたのが収穫でした。帰りは、いろは坂を使ったマラソン大会があり1時間以上立往生させられたものの、その後は渋滞もなく無事帰宅しました。 |
鳥たち : 真岡市公園 : 24種 1.カワセミ 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.ジョウビタキ 6.シロハラ 7.ウグイス 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.ヤマガラ 11.メジロ 12.ミヤマホオジロ 13.アオジ 14.カワラヒワ 15.シメ 16.スズメ 17.ハシブトガラス 18.カイツブリ 19.ダイサギ 20.マガモ 21.カルガモ 22.ヒドリガモ 23.オナガガモ 24.オオバン 奥日光 : 25種 1.オオワシ 2.トビ 3.オオアカゲラ 4.アカゲラ 5.ハクセキレイ 6.セグロセキレイ 7.カワガラス 8.ミソサザイ 9.ツグミ 10.エナガ 11.コガラ 12.ヒガラ 13.ヤマガラ 14.シジュウカラ 15.ゴジュウカラ 16.ホオジロ 17..カシラダカ 18.アオジ 19.ハシブトガラス 20.カンムリカイツブリ 21.カワウ 22.コガモ 23.ホシハジロ 24.キンクロハジロ 25.オオバン |
伊佐沼 2015年10月18日 曇り時々晴れ 8:35−9:45 |
水量が減って広い干潟が顔を出していました。でも鳥の姿は少なくサギとコガモばかり。小さな干潟にアオアシシギ10羽、遠くにタシギ1羽。チドリ数羽がちょこちょこ動き回っていました。今年生まれの若鳥でコチドリではないかと思われました。沼を一周しましたが種類は少なく、少々がっかりして早々に引き揚げました。 |
鳥たち : 21種 1.トビ 2.キジバト 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.シジュウカラ 7.カワラヒワ 8.スズメ 9.ムクドリ 10.カイツブリ 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.コサギ 15.カルガモ 16.コガモ 17.コチドリ 18.イソシギ 19.アオアシシギ 20.タシギ 21.セイタカシギ |
伊佐沼 2015年9月23日 晴れ 8:45-10:00 |
あまり期待はできませんでしたが、伊佐沼にちょこっと行ってきました。水量は前回行った際より少ないものの干潟の出現は乏しい。肢の長いセイタカシギは干潟がなくても水の中でお休み中。水際の猫の額のような干潟にオグロシギ1羽。観ることはできませんでしたが、アオアシシギもいたようです。サギに集団の中にアマサギ2羽。1羽はまだ亜麻色がわずかに残っていました。沼を一周したものの、冬鳥はコガモのみで鳥影は少なく1時間少々で探鳥を切り上げました。 |
葛西臨海公園 2015年9月13日 晴れのち曇り 9:00-12:00 |
今日は、あしだち自然にふれあう会の葛西臨海公園探鳥会に参加しました。1年ぶりの参加でしたが、相変わらず皆さん元気。26名が参加して探鳥開始。公園に着いた時は青空でしたが、どんよりとした雲り空。林周りから探鳥を開始したものの鳥のでは悪く、オナガ、ヒヨドリ、ムクドリのみ。今年生まれの幼鳥が多い。その後、海べりに。遠くにウミネコとカワウの群れ。その手前の洲にダイシャクシギ1羽。渚のへりにアオアシシギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。鳥類園に入って大きな魚をつかんで旋回するミサゴ。葦原の上をヨシゴイが飛ぶ。全体的に鳥の姿は少なく、そのまま皆さんと弁当を開いてお開きとなりました。鳥見としては寂しい結果でしたが、会の皆さんから元気をもらったのが最高の収穫でした。 |
鳥たち : 29種 1.ミサゴ 2.トビ 3.キジバト 4.ツバメ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.イソヒヨドリ 8.セッカ 9.シジュウカラ 10.カワラヒワ 11.スズメ 12.ムクドリ 13.オナガ 14.ハシボソガラス 15.ハシブトガラス 16.カイツブリ 17.カワウ 18.ヨシゴイ 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.コサギ 22.カルガモ 23.キアシシギ 24.イソシギ 25.ダイシャクシギ 26.アオアシシギ 27.ウミネコ 28.セグロカモメ 29.ドバト |
三番瀬 2015年9月5日 曇りのち晴れ 7:35-13:00 |
1年ぶりに三番瀬に行ってきました。9時が満潮のため、潮が満ちる前に到着しようと早めに家を出たものの高速道路の渋滞で三番瀬についたのは7時半。ほとんど干潟はなくトウネン2羽のみ。杭の上にソリハシシギ、ダイゼン、キョウジョシギ、アオサギ、ダイサギ。上空をウミネコ。仕方なく暑い日差しの中、潮が引くのをひたすら待つことに。葦原の上にセッカ。上空にサシバ2羽が旋回。11時半ころにようやく干潟ができてちらほらシギ・チが集まってきた。オオソリハシシギは目の前まで近寄ってきてくれた。そのほかトオネン、オバシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、メダイチドリ、ダイゼン。一瞬、アジサシの群れが降り立ったもののあっという間に飛び去ってしまった。観客の数より鳥の数のほうが少ないくらい。 |
鳥たち : 18種 1.トビ 2.サシバ 3.ハクセキレイ 4.セッカ 5.カワウ 6.アオサギ 7.ダイサギ 8.メダイチドリ 9.ダイゼン 10.キョウジョシギ 11.オバシギ 11.トウネン 12.ハマシギ 13.キアシシギ 14.ソリハシシギ 15.オオソリハシシギ 16.チュウシャクシギ 17.ウミネコ 18.アジサシ |
北海道 道東(知床、野付、根室、弟子屈、釧路) 2015年8月9日−14日 |
8月9日 女満別空港→小清水原生花園→ウトロ(泊) 雨の予報でしたが、空港に降り立った時は夏空。期待に胸ふくらませてレンタカーで出発。最初の訪問地は小清水原生花園。夏真っ盛りで小鳥の姿は見えず、ノビタキのみ。ウトロに夕刻に到着。空にはアマツバメの大群が飛び回っていました。 8月10日 ウトロ→ネイチャークルーズ→知床五湖→知床峠→羅臼(泊) 朝9時20分発のクルーズ。予約していた船が故障のため別の大型船に乗り換えて出発。岩礁にはオジロワシ。空にはアマツバメとオオセグロカモメ。浜辺で餌をあさるヒグマを何か所かで見ることができました。途中で、ケイマフリ1羽。 8月11日 羅臼→野付半島→納沙布岬→根室(泊) 野付半島ではよく晴れて国後島がよく見えました。鳥の姿は少なかったものの、シマセンニュウ、アリスイ、渡りのキアシシギ、メダイチドリ。納沙布岬に移動中の道路のわきの湿原にタンチョウ1羽。撮った写真を見て初めてその後ろにエゾシカの雄と雌がいることを発見。 8月12日 根室→春国岱→摩周湖・屈斜路湖→川湯(泊) 春国岱は木道が高潮で壊れており奥の林までは入れず残念。摩周湖・屈斜路湖は曇りにもかかわらず湖面はスッキリ。 8月13日 川湯→阿寒湖→阿寒国際ツルセンター→釧路 川湯温泉では早朝に近所の公園を探鳥。エゾアカゲラ、センダイムシクイ。ツルセンターには自然のタンチョウ若鳥一羽。 8月14日 釧路→細岡展望台→塘路湖→カヌー川下り→釧路市湿原展望台→釧路市動物園→タンチョウ釧路空港 釧路湿原駅の近くでシマエナガ、コガラ、シロハラゴジュウカラ、キバシリ、コゲラの混群。釧路川のカヌー下りでオジロワシ、ベニマシコ、カワアイサ 季節がら全体に小鳥の種類、数は少ないものの、目的のタンチョウ、シマフクロウ、シマエナガ、エゾシカ、ヒグマに出会え、また関東近辺では味わえない広大な風景に接し、大満足の北海道旅行でした。 |
鳥たち : 45種 1.トビ 2.オジロワシ 3.ハヤブサ 4.キジバト 5.アオバト 6.シマフクロウ 7.アマツバメ 8.アカゲラ 9.コゲラ(亜種エゾコゲラ) 10.アリスイ 11.ハクセキレイ 12.キセキレイ 13.ヒヨドリ 14.カワガラス 15.ノビタキ 16.ウグイス 17.シマセンニュウ 18.センダイムシクイ 19.オオルリ 20.エナガ(亜種シマエナガ) 21.ヒガラ 22.コガラ 23.シジュウカラ 24.ヤマガラ 25.ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ) 26.キバシリ 27.カワラヒワ 28.ベニマシコ 29.スズメ 30.ハシボソガラス 31.ハシブトガラス 32.ウミウ 33.オシドリ 34.マガモ 35.カルガモ 36.カワアイサ 37.ケイマフリ 38.ウミネコ 39.オオセグロカモメ 40.アオサギ 41.タンチョウ 42.ムナグロ 43.メダイチドリ 44.キアシシギ 45.クサシギ |
日光戦場ヶ原 2015年7月17日−18日 |
3連休の真ん中の休日に奥日光に車中泊1泊の安近短の旅行に行ってきました。今回は女房殿と二人での車中泊のため、鳥見は二の次。3時ころに戦場ヶ原赤沼に着き探鳥を開始。あいにく小雨が振り出し、木陰で雨宿りしながら戦場ヶ原へ。鳥の声は少なく遠くにカッコウ、ウグイス、アオジ、カラ類の声のみ。湯川の対岸にニュウナイスズメの声。戦場ヶ原を一望できる場所で、高山型のモズ、ノビタキ♀、ホオアカ、アカゲラ。1時間半程度の探鳥でしかも出が悪いものの、とりあえず奥日光の鳥をゲット。夜は湯元の駐車場で車中泊。小学生の修学旅行が多く、旅館は貸し切り状態のため日帰り入浴お断り。仕方なくトイレで顔を洗って9時過ぎには就眠。初めて2人での車中泊しましたが、ホンダのスパイクは小さいながら余裕のスペースで楽々で寝ることができます。翌朝、5時から湯ノ湖一周を散策。コゲラ、キセキレイ、センダイムシクイ、カラ類のみで鳥影は少ない。でもスッキリ晴れ上がった青空に真っ青な湖にしばし見とれてしまいました。帰りは立木観音に30年ぶりに立ち寄り、そのまま午前中に帰宅。渋滞もなく楽々の旅行でした。 |
鳥たち : 22種 1.トビ 2.キジバト 3.カッコウ 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.イワツバメ 7.キセキレイ 8.ビンズイ 9.モズ 10.ノビタキ 11.ウグイス 12.センダイムシクイ 13.シジュウカラ 14.ヤマガラ 15.アオジ 16.ニュウナイスズメ 17.カケス 18.ハシブトガラス 19.カワウ 20.アオサギ 21.カルガモ 22.マガモ |
伊佐沼 2015年6月28日 晴れ |
野暮用の合間を縫って久しぶりに伊佐沼に行ってきました。珍しいアジサシ情報もありましたが、出会うことはできず咲き始めた蓮の花を愛でながら1時間ほど散策しました。ダイサギに混じってアマサギ1羽。蓮の根元でカイツブリが営巣。コアジサシが蒸し暑い沼の上を気持ちよさそうに飛び交い時折沼にダイブ。鳥見の時間をなかなか作れずストレスがたまっていましたが、少し解消できました。 |
鳥たち : 13種 1.ツバメ 2.オオヨシキリ 3.セッカ 4.カワラヒワ 5.スズメ 6.ムクドリ 7.カケス 8.カイツブリ 9.カワウ 10.ダイサギ 11.アマサギ 12.カルガモ 13,コアジサシ |
紋別・網走 2015年6月19日〜21日 |
娘夫婦から航空券をプレゼントされ、初めての道東に行ってきました。 6月19日(金) オホーツク紋別空港に降り立った時は晴れ間ものぞいていましたが、レンタカーで最初の探鳥地、オムサロ原生花園に着くころには小雨が時折降る曇り空。時間も少なかったので駐車場から見える範囲で探鳥を開始。早々にノビタキ、オオジュリンと見沼でも冬羽が見られる面々が登場。数も半端ではない。見沼ではめったに見られないノゴマ。喉の赤色が鮮やか。丘を越えた向こうはオホーツク海で、ウトウとカモメspの群れ。砂浜にはトビに追いかけられるオジロワシ。狭い範囲ですが濃密な探鳥でした。その後、途中で会った東京から来たバーダーからコムケ湖にキマユツメナガセキレイがたくさん出ているとの情報を得て向かいましたが、ノビタキ、オオジュリンのみで姿はなし。その代わり道路を渡るキタキツネを見ることができました。その日はサロマ湖畔のホテルに宿泊。 6月20日 翌朝も雨。ホテル近くの遊歩道を散策しているとエゾリスが目の前の樹上からこちらをにらんでいる。薄暗い林の中でヒガラとセンダイムシクイの声がよく聞こえる。サンゴ草の自生地があるキムネサップに立ち寄るがアオサギとマガモ、カワラヒワのみ。今回のメインであるワッカ原生花園。広大な原生花園で観光客が少ないせいか小鳥との距離が近い。ノビタキ、オオジュリン、ノゴマが普通にみられ、上空をオオジシギ3羽が大きな声で鳴きながら旋回。マキノセンニュウの虫の声に似た特徴的な鳴き声があちこちで聞こえる。ほとんど藪の中でしたが、姿もたまに見せて被写体になってくれました。砂浜上空にオジロワシがゆったりと飛び去る。一日居ても飽きない場所です。その後、網走監獄を観光し、網走ネイチャークルーズへ。30分程度沖に出るとハシボソミズナギドリが船の周りじゅうに分散して群れている。数千羽はいそう。ミンククジラは20回以上出現。これだけ出てくれるのは珍しいとのこと。帰りの途中の岸壁に漁船のおこぼれを狙うオジロワシ。 6月21日 朝のうちは濃霧でしたが、霧が晴れたら快晴。気温も急上昇。今日は紋別に午前中に着かねばならないので、鳥見は、コムケ原生花園に立ち寄ったのみ。ここは、鳥がとまる高めの木がないため小鳥の姿は皆無。ノビタキ1羽とアオサギ1羽のみ。 今回の道東旅行は、女房殿との観光旅行も兼ねていたため、各探鳥地の滞在時間が短く、また小雨の降る天気のためじっくり観察とまではいきませんでしたが、鳥の密度が濃く何度でも来たくなるところでした。、 |
鳥たち : 41種 1.トビ 2.オジロワシ 3.チゴハヤブサ 4.キジバト 5.カッコウ 6.ホトトギス 7.ツツドリ 8.ヒバリ 9.イワツバメ 10.ハクセキレイ 11.ヒヨドリ 12.ノゴマ 13.ノビタキ 14.ウグイス 15.シマセンニュウ 16.マキノセンニュウ 17.コヨシキリ 18.センダイムシクイ 19.キビタキ 20.エナガ 21.ヒガラ 22.シジュウカラ 23.ホオジロ 24.オオジュリン 25.カワラヒワ 26.ベニマシコ 27.ニュウナイスズメ 28.スズメ 29.ムクドリ 30.ハシブトガラス 31ハシボソガラス 32.ウトウ 33.ハシボソミズナギドリ 34.ウミウ 35.アオサギ 36.マガモ 37.カルガモ 38.ヒドリガモ 39.オオジシギ 40.オオセグロカモメ 41.ミツユビカモメ |
ノビタキ | |||||
ノビタキ | ノゴマ | ベニマシコ | |||
オオジュリン | マキノセンニュウ 珍しく数m先で囀ってくれました。 |
||||
コヨシキリ | ヒバリ | カッコウ | |||
オジロワシ イワシ船のおこぼれを 待っているそうです。 |
オオセグロカモメ | フルマカモメ | ハシボソミズナギドリ | ミンククジラ 20数回姿を見せてくれま した。珍しいそうです。 |
|
エゾリス | オムサロ原生花園 | コムケ原生花園 | キムネサップ | 網走監獄 |
奥日光 2015年5月5日 晴れ 5:10-11:20 |
今回は、初めて車中泊で奥日光に行ってきました。夕方5時前に家を出て約2時間で日光湯元駐車場へ。街灯があるので真っ暗ということはなく、トイレも使えるので車中泊には便利。すでに10台以上の車中泊組がいました。簡単な食事を済ませて9時前には就寝。ホンダのスパイクは後部に長さ2mのスペースがあるためのびのびと寝られます。寒さも感じず快適な車中泊と思っていましたが、夜中に雨の音と風の音に何度か目が覚めてしまい、さらに朝方の寒さは真冬並み。4時前には目が覚めてしまい、早すぎる朝食。雨は上がったものの強風で鳥見どころではないのではと不安。5時過ぎに湯滝から鳥見を開始。早速、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイの声。滝下に降りるとあちこちでミソサザイの囀る姿が見られました。コマドリの声も森の奥のほうで2回ほど聞こえてきました。小滝の先まで行くとミソサザイの声ばかり、そこで引き返して赤沼へ。すでに観光客の姿も多くなり木道上での撮影は困難。コサメビタキ、ヒガラ、アカゲラが多い。湯川にはノビタキが飛び回っていました。キビタキも時折姿を見せてくれました。戦場ヶ原を一望できる場所では、遠くにノビタキが見られるのみ。今回は、まだ時期として早かったのか、やや不調の奥日光でした。 帰りがけにトラフヅクの営巣をみに行きました。スコープで覗くと雛が2羽居るようで親鳥の羽の下から時折顔を出していました。親鳥が子供を慈しむ仕草が印象的でした。ただ、営巣中の木の下にずかずかと集まるカメラマンには唖然。遠くからそっと見守ってほしいものです。 |
鳥たち : 25種 1.ノスリ 2.キジバト 3.コゲラ 4.アカゲラ 5.イワツバメ 6.キセキレイ 7.カワガラス 8.ミソサザイ 9.コマドリ 10.ルリビタキ 11.ノビタキ 12.アカハラ 13.ウグイス 14.センダイムシクイ 15.キビタキ 16.オオルリ 17.コサメビタキ 18.ヒガラ 19.シジュウカラ 20.ゴジュウカラ 21.アオジ 22.ニュウナイスズメ 23.スズメ 24.ハシブトガラス 25.マガモ |
秋ヶ瀬公園 2015年5月3日 晴れ 7:20-13:00 |
鳥友Mさんと夏鳥を求めて秋ヶ瀬公園に行ってきました。公園の駐車場は早朝からキャンプ場の場所取りの車で大混雑。早めに到着したので、何とか車を止めて散策開始。緑が濃くなって小鳥の声はしても姿を見つけるのは難しくなっています。何とか声を頼りにキビタキ雄をゲット。その後、水の入った田んぼを巡回しましたが、シギ・チの姿は皆無。仕方なく早々にI沼に移動。ところが農耕のためか水が満々と満ちて干潟はどこにも見えません。コアジサシが飛び回ってくれたのが救い。求愛給餌も見せてくれました。 |
鳥たち : 30種 1.チョウゲンボウ 2.キジ 3.コジュケイ 4.キジバト 5.コゲラ 6.ヒバリ 7.ツバメ 8.ウグイス 9.オオヨシキリ 10.セッカ 11.キビタキ 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.ホオジロ 16.カワラヒワ 17.シメ 18.スズメ 19.ムクドリ 20.カケス 21.ハシブトガラス 22.オナガ 23.アオサギ 24.ダイサギ 25.カルガモ 以下、I沼 27.カワウ 28.カイツブリ 29.コガモ 30.コアジサシ |
日光 2015年4月25日 晴れ 7:50-13:00 |
鳥友のMさんと夏鳥を求めて日光に行ってきました。昨年と同じコースで裏東照宮−日光植物園を巡ってきました。今日はよく晴れた皐月日和。東照宮裏の駐車場から歩き始め石畳の道に出ると複数のオオルリの声が響いていました。幸先よしと思いましたが、崖の上の樹上を飛び回るばかりでなかなか姿を見せてくれませんでした。焼酎一杯グイーのセンダイムシクイの声もあちこちで聞かれました。いつも多く聞こえるミソサザイの声は少なかったのですが、思いがけず目の前で囀ってくれました。昨年に比べ鳥の密度は同じくらいでしたが、なかなか下に降りてくれず写真はミソサザイのみでした。2時間半くらいで日光植物園へ。車を置いて歩き始めるとオオルリ。そこにキビタキ♂2羽が追いかけっこ。さらにサンショウクイ、同時に出てこられてうれしい悲鳴。ただその後は鳥の姿は少なく時折、コサメビタキとサンショウクイのみ。クロツグミの声も一回ちょっとだけ聞こえたのみ。昼食後に川沿いの道に行き川の上でフライキャッチするサンショウクイ、巣作りに励むコサメビタキを観察して、小用のあった私はMさんと別れて帰路につきました。期待が大きかったせいか少々がっかりでしたが、キビタキ、オオルリ、ミソサザイ、サンショウクイに出会え、ほぼ満足なBWでした。 |
鳥たち : 24種 1.トビ 2.キジバト 3.コゲラ 4.キセキレイ 5.ヒヨドリ 6.サンショウクイ 7.カワガラス 8.ミソサザイ 9.クロツグミ 10.ウグイス 11.センダイムシクイ 12.キビタキ 13.オオルリ 14.コサメビタキ 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ヤマガラ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.アオジ 21.カワラヒワ 22.イカル 23.カケス 24.ハシブトガラス |
秋ヶ瀬公園 2015年4月18日 晴れ 6:50-11:30 |
鳥友のMさんと2週連続の秋ヶ瀬公園です。先週はオオルリ三昧でしたが、今日はキビタキでもいないかと期待。結果は、オオルリにもキビタキにも出会えず。この時期は渡り途中に立ち寄るだけなのでなかなか期待通りにはいかないですね。でも高木の頂上付近にセンダイムシクイを観ることができました。またクヌギの大木の花芽をついばむ冬鳥のマヒワの群れにも出会えました。Mさんはクロジの雄を見つけましたが、飛び去った後でした。公園のほぼ全域を歩き鳥果はやや期待外れでヘロヘロでしたがこの時期の鳥見としては仕方ないかもしれません。 |
鳥たち : 32種(うち31種確認) 1.トビ 2.オオタカ 3.キジ 4.コジュケイ 5.キジバト 6.カワセミ 7.コゲラ 8.ヒバリ 9.ツバメ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ツグミ 13.シロハラ 14.ウグイス 15.センダイムシクイ 16.セッカ 17.エナガ 18.シジュウカラ 19.メジロ 20.ホオジロ 21.アオジ 22.(クロジ) 23.マヒワ 24.カワラヒワ 25.シメ 26.スズメ 27.ムクドリ 28.ハシブトガラス 29.アオサギ 30.カルガモ 31.ハシビロガモ 32.ガビチョウ |
秋ヶ瀬公園 2015年4月12日 晴れ 7:00-11:00 |
久しぶりに朝から晴天に恵まれ、秋ヶ瀬公園に渡り途中の小鳥を観に行ってきました。早速、オオルリ♂(若鳥か)。高い木の上で何回もフライイングキャッチをしていました。キビタキもいたようですが確認できず。冬鳥は、シメ、ツグミ、アオジ、コガモがまだ残っていました。 花もシャガやムラサキケマンが咲き、もう少し気温が高ければ春爛漫です。 |
鳥たち : 23種 1.キジ 2.コジュケイ 3.キジバト 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ツバメ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.オオルリ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.シメ 17.スズメ 18.ムクドリ 19.カケス 20.ハシブトガラス 21.アオサギ 22.コガモ 23.ガビチョウ |
秋ヶ瀬公園 2015年3月28日 曇りのち晴れ 7:00-13:20 |
久しぶりに秋ヶ瀬公園に鳥友のMさんと鳥見に行ってきました。朝のうちは雲の多い空でしたが、時間がたつうちに気温が上昇し、汗ばむ陽気に。到着早々にヒレンジャク20羽ほどが高い木のてっぺんにとまっていました。これから食事の準備だったのでしょうか。少しするとどこかに飛び去ってしまいました。とそこにノスリが飛来。このせいだったのか。周辺を巡回したのち再び同じところに戻ると、キレンジャクが沼の上を飛び交い、時々ホバリング。どうも虫を狙って飛び交っているようです。ヒレンジャクも混じって沼の周りはカメラのシャッター音が響き渡ります。カメラマンが100人くらい。その後、田んぼ回りを巡りましたが、鳥の姿は少ないものの、川沿いの葦の中にはオオジュリン、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ。 冬鳥の姿は少なくなりましたが、キレンジャクを初めて観ることができ大収穫の鳥見でした。 |
鳥たち : 32種 1.トビ 2.ノスリ 3.キジバト 4.カワセミ 5.コゲラ 6.ヒバリ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.キレンジャク 11.ヒレンジャク 12.ジョウビタキ 13.アカハラ 14.シロハラ 15.ツグミ 16.ウグイス 17.エナガ 18.シジュウカラ 19.ホオジロ 20.アオジ 21.オオジュリン 22.カワラヒワ 23.ベニマシコ 24.シメ 25.スズメ 26.ムクドリ 27.ハシブトガラス 28.カイツブリ 29.カワウ 30.マガモ 31.カルガモ 32.コガモ |
中伊豆(修善寺、戸田) 2015年3月20,21日 曇り時々雨 |
一泊二日で温泉旅行に行ってきました。宿泊は伊豆長岡でしたが、行ったことがなかったので、修善寺を散策してきました。そばが有名ということで雑誌に載っていた店で昼食。本物のワサビをスリスリしてズルズル。絶品でした。温泉街の真ん中を流れる川沿いを散策。イソヒヨドリがきれいな声でさえずってくれます。ウグイスもホーホケキョ。川の中には、なんとカワガラスが。温泉客がうろうろするそばで、しきりにエサを探していました。 ほとんど曇りの二日間でしたが、ゆっくり温泉につかりリフレッシュできました。 |
鳥たち : 21種 1.トビ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.キセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.カワガラス 10.ジョウビタキ 11.イソヒヨドリ 12.アカハラ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.シジュウカラ 16.ヤマガラ 17.メジロ 18.ホオジロ 19.アオジ 20.スズメ 21.ムクドリ |
修善寺 修善寺前の禅寺そばで食べたそばはおいしかったです。 |
||||
イソヒヨドリ 修善寺にもいました。 (右は戸田の海岸にて) |
カワガラス 温泉街を流れる川に いました。 |
セグロセキレイ ハクセキレイより数が 多かったです。 |
荒川中流域 2015年2月28日 晴れ 11:15-17:30 |
今日はOさんに案内していただき埼玉県北部から荒川中流域を珍鳥、艶鳥、猛鳥を求めて巡ってきました。最初はハチジョウツグミ。現地に行ってみるとあっけなく枯れた芝生の上で採食するハチジョウツグミを発見。姿も動きもツグミそっくりですが、胸・腹部に茶色のまだら模様、背部は一様に灰色。亜種とはいえ体の模様はツグミとは明らかに違います。心無いカメラマンの行動ですぐに飛び去ってしまったこともあり、次の目的地の荒川流域の公園へ移動。雑木林と河川敷の枯野からなる公園。林の中にはヤブランやキヅタの実が豊富。早速、20羽近くのヒレンジャクが水を飲みに飛来。すぐに飛び立ってしまいますが、少々の待ち時間でまたやってきてくれます。やや逆光気味のため写真はいまいちですが、艶な姿を堪能しました。今日は目的とする鳥に出会えラッキー。ついでに猛鳥のコミミヅクに出会えないかとポイントに移動。ここで鳥友Mさんと合流。3時半ころから5時半まで待ちましたが、幸運の女神は微笑んでくれませんでした。来ていることは確かなようですが、昼間の飛翔を必ず見れるというわけではなさそうです。 朝のうち昨夜来の強風が吹いていましたが、探鳥中は穏やかな春の一日でした。ウグイスが、少々下手ですがホーホケキョと鳴いていました。 |
鳥たち : 35種 1.オオタカ 2.ノスリ 3.コジュケイ 4.キジバト 5.カワセミ 6.コゲラ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ヒレンジャク 10 ジョウビタキ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.ハチジョウツグミ 14.ウグイス 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ヤマガラ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.カシラダカ 21.アオジ 22,アトリ 23.カワラヒワ 24.マヒワ 25.ベニマシコ 26.シメ 27.スズメ 28.ムクドリ 29.カケス 30.ハシブトガラス 31.ハシボソガラス 32.カワウ 33.アオサギ 34.ダイサギ 35.ガビチョウ |
ハチジョウツグミ 亜種のため1種にはカウントされませんが、見た目はツグミとは別種でした。 第一回冬羽か? |
||||
ヒレンジャク 20羽近くの群れがキヅタと池の周りを巡回していました。 |
||||
ヒレンジャク | シメ | ベニマシコ | ||
秩父連山に日が沈みます。 |
荒川中流域 2015年2月11日 晴れ9:00-14:55 |
昨年末より有名になったナベヅルを見に行ってきました。あまりにも有名なのと自宅から遠いため遠慮していたのですが、まだ居るらしいとの話を聞きミーハー気分で出かけてきました。現地は風もなくポカポカ陽気で気楽な鳥見。田んぼの向こうに鳥見人が数人。双眼鏡で覗くと地面をつつきながら歩く大きな黒い鳥。到着早々、ナベヅルさんに出会ってしまいました。鳥見人から20mも離れていないところで悠然と採餌。人を全く無視。これもちょっと問題か。あまりにも早く見つけてしまったので、30分程度で場所を移動。行ったことがなかった荒川河川敷の大麻生にカーナビ頼りに車を走らせ到着。でも着いたところは車止め。仕方なく近辺を探索。上空をオオタカとノスリがペアで旋回。が、他にめぼしい鳥の姿はなく、近くにあった案内板によると今いる場所は目的地のはずれで、ちょこっと寄って探鳥するには広すぎることがわかりました。次回はここを目的地に来る必要がありそうでした。その後、以前、コミミズクを見た場所に行きましたが、鳥見人もおらず空振りのようでした。帰路にあるI沼に立ち寄り沼を一周。水鳥の種類が少なく、コガモがほとんど。干潟にはコチドリ、イカルチドリ、シロチドリ、イソシギが各一羽。今日は、ナベヅル以外にはめぼしい鳥果ではありませんでしたが、春の陽気の中、田舎の空気を吸って、いい気分の一日でした。 |
鳥たち : 37種 1.オオタカ 2.ノスリ 3.キジバト 4.ヒバリ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ツグミ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.ホオジロ 13.カシラダカ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.ベニマシコ 17.シメ 18.スズメ 19.ムクドリ 20.カケス 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.カイツブリ 24.カワウ 25.アオサギ 26.ダイサギ 27.コサギ 28.カルガモ 29.コガモ 30 ヒドリガモ 31.ホシハジロ 32.コチドリ 33.イカルチドリ 34.シロチドリ 35.イソシギ 36.セグロカモメ 37.ナベヅル |
茨城県の海岸 2015年2月1日 晴れ |
新調した車(Freed Spike)の慣らし運転のため女房殿と愛犬とで茨城県にプチ日帰り旅行をしてきました。行くなら鳥見を兼ねてと、以前より一度は行ってみようと思っていた涸沼と海岸に行ってきました。涸沼に9時過ぎに到着。丁度、地元の探鳥会があるようで数十人が集まっていました。沼は風が強く鳥の姿は少なく遠くにカルガモ、セグロカモメが見えるのみ。帰り際にようやくカンムリカイツブリとハジロカイツブリの群れが岸近くまで来てくれました。オオワシを期待しましたが、そう簡単には姿を見せてくれんせんので、早々に諦めて海岸を北上。岩礁がある海岸で水鳥を期待。海岸にミユビシギの群れが二つ。寄せる波を避けながら採餌に夢中。岸壁の上から10m位のところなのに人の姿を完全に無視。海は大波で、やや離れたところにシノリガモのペアが波にもまれながら浮かんでいました。逆光で体色が白黒でしたが、初めての出会いでした。 鳥見が主体でなかったため、鳥種の数は貧相で撮影も一眼のみでしたので、今度は鳥見を目的に是非来てみたい場所でした。 |
鳥たち : 1.トビ 2.ハクセキレイ 3.セグロセキレイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ツグミ 7.スズメ 8.ムクドリ 9.ハシボソガラス 10.カンムリカイツブリ 11.ハジロカイツブリ 12.カワウ 13.ダイサギ 14.カルガモ 15.マガモ 16.スズガモ 17.シノリガモ 18.ミユビシギ 19.ユリカモメ 20.セグロカモメ 21.オオバン |
ミユビシギ 海岸に大きな群れが2つ。波が寄せると一斉に波を避け走る姿は愛くるしい。 |
||||
シノリガモ やや岸より離れていましたが、 初めての出会いでした。 |
カンムリカイツブリ、 ハジロカイツブリの上を ユリカモメ |
荒川中流域 2015年1月26日 曇りのち晴れ 8:10-15:45 |
どんよりとした曇り空の中、鳥友のMさんと荒川流域の4か所のポイントを巡ってきました。アメリカコガモが来ているI沼に集合し、しばし沼を散策。水鳥はコガモが主体で、遠くにホシハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ。アメリカコガモはなかなか見つかりませんでしたが、遠くの洲を歩く姿を何とか確認。他にセイタカシギ、シロチドリ。その後、狭山市の河川敷の公園でイカルを観察。数週間前には50羽のイカルにコイカルも混じっていたとのことでしたが、1羽だけがエノキの落ちた実をついばんでいました。早い昼食をとった後、北上。Mさんがコチョウゲンボウを見たとのことで某公園近くの田んぼを探鳥。孤立した木にコチョウゲンボウ♀を発見。チョウゲンボウに比べ茶色が薄い。初見でした。その近くにチョウゲンボウもとまってくれたので比較ができました。身を隠す場所もなく車を降りて近づこうとすると100m以上離れていても飛び去ってしまいました。その後、以前コミミヅクが来た河川敷に寄りましたがホオジロとカシラダカの群れのみ。鳥見人も皆無で、今季は来ていないようです。 冬とは思えない陽気の中、広々とした関東平野の草原と沼を満喫してきました。帰り際に、再度I沼に寄り、朝方よりは近いところでアメリカコガモを観察したのち帰路につきました。 |
鳥たち : 44種 1.トビ 2.ノスリ 3.チョウゲンボウ 4.コチョウゲンボウ 5.キジ 6.キジバト 7.カワセミ 8.コゲラ 9.ハクセキレイ 10.セグロセキレイ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.ジョウビタキ 14.ツグミ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.カワラヒワ 21.ベニマシコ 22.シメ 23.イカル 24.スズメ 25.ムクドリ 26.ハシブトガラス 27.ハシボソガラス 28.カイツブリ 29.カワウ 30.アオサギ 31.ダイサギ 32.コサギ 33.カルガモ 34.コガモ 35.アメリカコガモ 36.ヒドリガモ 37.ハシビロガモ 38.ホシハジロ 39.イカルチドリ 40.シロチドリ 41.イソシギ 42.セイタカシギ 43.ユリカモメ 44.セグロカモメ |
渡良瀬遊水地・多々良沼 2015年1月11日 晴れ 8:00-15:30 |
鳥友MさんとOさんの3人で渡良瀬遊水地、板倉農耕地、多々良沼を巡ってきました。天気に恵まれ遠くに日光の山々、西に富士山東に筑波山がくっきり望め一日中穏やかな天気で楽しい鳥見でした。 渡良瀬では、MさんとOさんの案内で第2、第3調節池を探索しました。初めて踏み込んだところで、渡良瀬の奥深さを体験することができました。到着早々、Mさんがハイイロチュウヒの雄を発見。初めて見ることができました。思っていた以上に白く見えるのは驚きでした。珍鳥が出ているようでカメラマンが多数集まっている場所がありましたが、姿を見ることはできませんでした。第2調節池北側の土手の外側には今季初のタゲリの小群。その後、板倉農耕地へ。360度農耕地を望める場所でしばし待つとチュウヒが出現。2回にわたり狩り(ネズミかカエル)をする場面を見せてくれ、離れてはいましたが、初めて食事場面も見ることができました。 多々良沼には2時近くに到着。空にはミヤマガラスが飛び交い、遠くにはオナガガモを主とするカモの大群が浮かんでいました。ミコアイサの数は多いのですが、なかなか近くには来てくれません。ツルシギの越冬個体が2羽、近くの干潟で採餌していました。名物のコハクチョウとオオハクチョウは健在。 今日一日の観察種、52種は初めての体験でした。 |
鳥たち : 52種 渡良瀬・板倉 38種 1.ミサゴ 2.トビ 3.ノスリ 4.ハイイロチュウヒ 5.チュウヒ 6.キジ 7.キジバト 8.カワセミ 9.コゲラ 10.ヒバリ 11.ハクセキレイ 12.ヒヨドリ 13.モズ 14.ジョウビタキ 15.ツグミ 16.ウグイス 17.シジュウカラ 18.ホオジロ 19.カシラダカ 20.アオジ 21.カワラヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.スズメ 25.ムクドリ 26.ミヤマガラス 27.ハシブトガラス 28.ハシボソガラス 29.カワウ 30.アオサギ 31.ダイサギ 32.カルガモ 33.ヒドリガモ 34.オナガガモ 35.ハシビロガモ 36.イカルチドリ 37.タゲリ 38.オオバン 多々良沼 29種 1.ミサゴ 2.カワセミ 3.ハクセキレイ 4.セグロセキレイ 5.タヒバリ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.スズメ 9.ミヤマガラス 10.ハシブトガラス 11.カイツブリ 12.カンムリカイツブリ 13.ハジロカイツブリ 14.カワウ 15.アオサギ 16.ダイサギ 17.コサギ 18.オオハクチョウ 19.コハクチョウ 20.カルガモ 21.マガモ 22.コガモ 23.ヨシガモ 24.ヒドリガモ 25.オナガガモ 26.ミコアイサ 27.イカルチドリ 28.ツルシギ 29.セグロカモメ |
渡良瀬遊水地・多々良沼 2014年12月27日 晴れ 8:25-14:35 |
今日から冬休み。まずは渡良瀬遊水地から今年締めの探鳥を開始。Uターンラッシュで混んでいるかと心配したが東北道はスイスイ。1時間かからずに渡良瀬遊水地中央エントランスに到着。無風で絶好の鳥見日和。谷中湖北側の反時計回りに史跡保存ゾーンへ。谷中湖にはたくさんの水鳥が浮かんでいましたが、よく見るとマガモがほとんど。他にはミコアイサ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ程度で、種類は少ない。遠くをミサゴが通過。猛禽は他にトビ、ノスリのみ。湖沿いの茂みに真っ赤なベニマシコが食事中。藪の隙間から写真撮影。紅色が鮮やか。ジョウビタキも藪から出てきて愛嬌を振りまいてくれました。アオジやホオジロ、モズなどを見ながら史跡保存ゾーンに到着。早々にアキニレなどの木にベニマシコ。ゾーンのいたるところで姿を見せてくれました。まさにベニマシコデーの様相。でも他の鳥の姿は少なく、オオジュリンは1羽のみ。他にシメ、カワラヒワ、カラ類のみ。全体で33種は少し残念。 12時45分に次の目的地の多々良沼に出発。40分程度で沼に到着。ここは白鳥が飛来することで有名な沼。午後から北寄りの風が強くなっていましたが、沼は白波が立つほどの強風。ガバ沼にはコハクチョウ40羽近くが浮かんでいましたが、強風のため三脚が固定できずデジスコ撮影は難しく、ブレブレの写真の山。上空を埋め尽くさんばかりの数百羽のミヤマガラス。こんな光景初めて見ました。その後、多々良沼公園へ。先ほどのミヤマガラスが林の上空を鳴きながら飛び交うため騒々しく小鳥の姿はなし。沼に出ると風が収まっており、オオハクチョウとコハクチョウの群れがのんびり浮かんでいました。時折、オナガガモの大群が飛び立ち黒雲のような細長い塊が沼の上空を行きかい、他にもカワウの大群も水に浮かび、この沼のスケールの大きさに唖然。1時間ほどの滞在でしたが、次はゆっくりと探鳥してみたくなる場所でした。 |
鳥たち : 39種 渡良瀬遊水地 : 33種 1.ミサゴ 2.トビ 3.ノスリ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.ホオジロ 13.アオジ 14.オオジュリン 15.カワラヒワ 16.ベニマシコ 17.シメ 18.スズメ 19.ムクドリ 20.ミヤマガラス 21.ハシブトガラス 22.カイツブリ 23.カンムリカイツブリ 24.ハジロカイツブリ 25.カワウ 26.アオサギ 27.ダイサギ 28.マガモ 29.カルガモ 30.コガモ 31.ヒドリガモ 32.ミコアイサ 33.オオバン 多々良沼 : 20種 1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.スズメ 5.ミヤマガラス 6.ハシブトガラス 7.カイツブリ 8.カンムリカイツブリ 9.ハジロカイツブリ 10..カワウ 11.ダイサギ 12.コサギ 13.オオハクチョウ 14.コハクチョウ 15.マガモ 16.カルガモ 17.オナガガモ 18.ミコアイサ 19.キンクロハジロ 20.セグロカモメ |
北本自然観察公園 2014年12月21日 晴れ 8:35-12:00 今日は北本の公園を久しぶりに訪れてみました。昨日までの厳しい寒さも緩み日の当たる場所ではポカポカ。鳥達も気分がいいのかたくさんの声が聞こえる。ヒヨドリの声に混じってカケス、アカゲラの声が響く。ジョウビタキも彼方此方でなわばり宣言をしていました。公園南側で今季初めてのルリビタキが大サービス。湿地帯でこれも今季初めてのアリスイがほんの少しだけ姿を見せてくれました。上空をノスリとトビが旋回。ウソの声がよく聞こえたが出会えず、帰り際にようやくアカウソ♂2♀1の姿を見ることができ今日の探鳥を収めました。 鳥見の後、会社の先輩で尺八の名人が演奏をする第一回埼玉邦楽演奏会(上尾文化ホール)に行ってきました。尺八と琴の合奏で現代曲を中心に演奏され初めての私でも楽しめました。来年も開催されるとのことで、邦楽は苦手という方も興味深く聞けると思いますよ。 |
鳥たち : 33種 1.ノスリ 2.トビ 3.キジ 4.コジュケイ 5.キジバト 6.アカゲラ 7.コゲラ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ルリビタキ 12.ジョウビタキ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.エナガ 17.シジュウカラ 18.ヤマガラ 19.メジロ 20.ホオジロ 21.カシラダカ 22.アオジ 23.カワラヒワ 24.ウソ 25.シメ 26.スズメ 27.カケス 28.ハシブトガラス 29.アオサギ 30.マガモ 31.コガモ 32.カルガモ 33.バン |
秋ヶ瀬公園 2014年12月7日 晴れ 7:15-13:30 真冬並みの厳しい寒さの中、秋ヶ瀬公園に鳥友のMさんと行ってきました。寒さのせいなのかヒヨドリとカラ類の声が少々聞こえる程度で期待した赤い鳥の気配すらない。2時間ほど林の中や田んぼを歩き回っても20数種のみ。それでもシメ、ジョウビタキ、アカハラ、クイナは確認。林周りはあきらめて彩湖方面に移動。北風が強くなり一層寒さが厳しくなりましたが、ハイタカ、ノスリ、ハヤブサが飛翔。ハイイロチュウヒ雌と思われる大型の猛禽も上空を通過してくれ、ベニマシコも雌を見ることができ、前半はさえなかったものの、後半で種類を稼ぎ観察種は45種になりました。でも被写体になってくれる鳥さんがおらず、今回は写真がありません。あしからず。 |
鳥たち : 45種 1.ハイタカ 2.ノスリ 3.ハイイロチュウヒ 4.ハヤブサ 5.キジバト 6.カワセミ 7.コゲラ 8.ハクセキレイ 9.タヒバリ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ジョウビタキ 13.アカハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.エナガ 17.シジュウカラ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.カシラダカ 21.アオジ 22.カワラヒワ 23.ベニマシコ 24.シメ 25.スズメ 26.ハシブトガラス 27.カイツブリ 28.ハジロカイツブリ 29.カンムリカイツブリ 30.カワウ 31.アオサギ 32.ダイサギ 33.マガモ 34.カルガモ 35.コガモ 36.ヨシガモ 37.オカヨシガモ 38.ヒドリガモ 39.ハシビロガモ 40.ホシハジロ 41.キンクロハジロ 42.イソシギ 43.セグロカモメ 44.クイナ 45.オオバン |
真岡市井頭公園 2014年11月23日 晴れ 8:20-13:30 昨季に初めて行き、初めてミヤマホオジロに出会えた井頭公園に鳥友のMさんと行ってきました。高速道路は3連休のためか渋滞気味でしたが、天気は快晴、気温もこの時期にしてはポカポカ。絶好の鳥見日和でした。公園はの木々は黄色や紅色に染まりかつての深秋の武蔵野の面影を彷彿とさせます。 到着早々、アカゲラの声が響き、カラ類、キセキレイ、シロハラが姿を見せてくれ今回も期待が持てそう。少し歩くとルリビタキの声にベニマシコ雌。池には今季初のトモエガモ。ところがその後が続かず公園内を重い機材を担いでうろうろするのみ。ようやく、ルリビタキ雄とビンズイの姿を確認し、昼食タイム。その後も小鳥の数は少なくそろそろ引き上げかという時刻に、念願のミヤマホオジロ雄1羽を見ることができめでたく締めることができました。 若干時期が早すぎたかと思いましたが、紅葉を満喫し目的の小鳥にも出会え満足な鳥行でした。 |
鳥たち : 33種 1.カワセミ 2.アカゲラ 3.コゲラ 4.キセキレイ 5.ビンズイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.エナガ 14.ヤマガラ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ミヤマホオジロ 18.アオジ 19.ベニマシコ 20.スズメ 21.カケス 22.ハシブトガラス 23.カイツブリ 24.カワウ 25.アオサギ 26.ダイサギ 27.マガモ 28.カルガモ 29.ヒドリガモ 30.オナガガモ 31.トモエガモ 32.コガモ 33.ハシビロガモ |
秋ヶ瀬公園 2014年11月16日 10:00-15:20 所用があって遅い時間の出動。久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。着いた当初はヒヨドリの声ばかりで、出会った鳥見人の人に聞いても収穫はなさそう。同じところを何回か巡っていると、ようやくシジュウカラ、コゲラ、メジロの混群に出会うようになり、アカゲラも近くに木にとまってくれました。そろそろ場所を変えようかとしたとき、木に絡まったカナムグラの実を食べる3羽のウソを発見。2羽はアカウソの雄、1羽はウソ雄でした。全く鳴かなかったので通り過ぎるところでした。場所を変えたところで鳥友のMさんと出会い一気に鳥種が増加。今季初のシロハラ(声)、カシラダカ、その他シメ、ツグミ、ノスリなど、鳥果は33種になった。 |
鳥たち : 33種 1.ノスリ 2.キジ 3.キジバト 4.カワセミ 5.アカゲラ 6.コゲラ 7.ハクセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.カシラダカ 18.カワラヒワ 19.シメ 20.ウソ 21.スズメ 22.オナガ 23.ハシブトガラス 24.カイツブリ 25.カンムリカイツブリ 26.カワウ 27.アオサギ 28.ダイサギ 29.カルガモ 30.コガモ 31.マガモ 32.イソシギ 33.オオバン |
さいたま市近郊の沼 2014年10月6日 曇り 13:40-15:30 午前中は、見沼を巡り、午後からツルシギが立ち寄っているさいたま市近郊の沼に行ってきました。少し離れた洲に目的のツルシギがアオアシシギ゙に混じって2羽いました。赤い肢、赤い嘴、背中の白点模様、黒目の羽、初めての出会いでした。さらにエリマキシギも1羽。洲があまりないせいか、同じ洲に他にセイタカシギ、イソシギ、タシギ、コチドリ、シロチドリがいました。トビのいたずらで一斉に飛び立っても行くところがないのかすぐに同じ場所に戻ってきました。その後、沼の一周を歩き、ツルシギ1羽を追加、コチドリの群れ、タシギなどが見れました。冬カモ類はコガモのみで、これからやってくるのでしょう。今日は、この時期としては多いシギ・チ8種類を観ることができました。 |
鳥たち : 22種 1.トビ 2.キジバト 3.ハクセキレイ 4.モズ 5.スズメ 6.ムクドリ 7.ハシブトガラス 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.チュウサギ 11.コサギ 12.カルガモ 13.コガモ 14.カイツブリ 15.コチドリ 16.シロチドリ 17.エリマキシギ 18.ツルシギ 19.アオアシシギ 20.イソシギ 21.タシギ 22.セイタカシギ |
狭山丘陵 2014年9月28日 晴れ 9:30-13:30 Oさん、Tさん、Mさんと、狭山にタカの渡りを見に行ってきました。前日、かなりの数が飛んだようでしたが、今日は北からの風がありなんとなく期待が持てそう。ただ、上空に雲がなく探すのに苦労しました。10時ころにハチクマ1羽。小さなハヤブサ系の鳥に追いかけられていました。チゴハヤブサとのこと。その後、動きがなかったものの10時半ころからサシバが飛び、20数羽のタカ柱も見れました。ただ、高度が高く、遠いため目視はほとんどできず双眼鏡でもすぐに見失ってしまう。それでも12時ころまでに70羽以上のサシバを見ることができました。 遠く南へ渡っていくタカの姿はいつ見ても感動します。 |
鳥たち : 17種 1.サシバ 2.オオタカ 3.トビ 4.ハチクマ 5.チゴハヤブサ 6.キジバト 7.コゲラ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.キビタキ 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.メジロ 15.スズメ 16,カケス 17.ハシブトガラス |
山梨(富士五湖他) 2014年9月21-22日 晴れ 一泊二日で富士五湖から石和温泉、昇仙峡等々を巡ってきました。鳥見の準備をして出かけたのですが、鳥の姿は少なく、いづこもカラ類のみ。西湖の野鳥の森に立ち寄り樹海の中を散策しましたが、鳥の声は少なく、小さな滝でヤマガラとヒガラが水浴びをしているところを写真に撮ったのみ。花の都公園で、標識番号を付けたアサギマダラがいました。美ヶ原で標識されたようです。番号は「UTU 06 2833」と読めます。 旅行中、秋晴れに恵まれ、富士山の優美な姿、荒々しい昇仙峡の渓谷美を堪能できました。 |
三番瀬・谷津干潟 2014年9月14日 晴れ 9:00-15:30 今日は、鳥友のMさんと干潟巡りをしてきました。そろそろシギ・チの時期も過ぎたかと気になりましたが、最後のチャンスにかけて行ってきました。三番瀬は、まだ満潮時期でしたので、しばし砂浜に腰を下ろして休憩。しかし、潮が引いてきているのにシギ・チが飛んでくる気配がない。仕方なく杭に止まっているシギ・チを探す。ダイゼン、オバシギ程度。10時半を過ぎたころから、ようやくメダイトドリを先頭にオオソリハシ、ソリハシ、トウネン、キアシシギが飛来。後続陣がなく12時過ぎに切り上げて谷津干潟へ。センターの反対側でエリマキシギ。♂2羽と小さめの体の♀1羽。初めての出会いでした。キリアイもトウネンの群れの中に1羽。 全体に種類も数も少なくなっていました。ここ数日でシギ・チの季節は終わりそうです。 |
鳥たち : 27種 三番瀬 : 16種 1.ハクセキレイ 2.セッカ 3.カワウ 4.アオサギ 5.ダイサギ 6.ウミネコ 7.ユリカモメ 8.ダイゼン 9.メダイチドリ 10.トウネン 11.キリアイ 12.ハマシギ 13.オバシギ 14.キアシシギ 15.ソリハシシギ 16.オオソリハシシギ 谷津干潟 : 21種 1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.シジュウカラ 4.スズメ 5.ムクドリ 6.ハシブトガラス 7.オナガ 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.コサギ 12.コガモ 13.オナガガモ 14.ウミネコ 15.コチドリ 16.トウネン 17.キリアイ 18.ハマシギ 198.エリマキシギ 20.ソリハシシギ 21.セイタカシギ |
カワウ 大群が延々と東から西の 陸側に移動していました。 |
キアシシギ | メダイチドリ | オバシギ | ||
オオソリハシシギ | ソリハシシギ | トウネン | |||
トウネン | エリマキシギ 初めての出会いでした。♂2♀1。 |
キリアイ エリマキシギと2ショット |
|||
ハマシギ | コチドリ |
谷津干潟 2014年8月24日 晴れ 8:30-12:10 「あしだち自然にふれあう会」の谷津干潟探鳥会に参加してきました。あいにく(?)の晴天。暑くなりそう。でも木陰に入ると涼しい風を感じ、雲も多いので耐えられない暑さではありませんでした。探鳥開始時にちょうど潮が引いて干潟が少し見える好条件。早々にオバシギ、キアシシギ、メダイチドリ。観察舎対岸で、トウネンの群れの中にキリアイが1羽。セイタカシギも幼鳥を交えて6羽が岸のそばで採餌。潮が完全に引くと遠くにオオソリハシシギ、ソリハシシギ、ハマシギなどがやってきました。 特に珍しいシギ・チがいたわけではありませんでしたが、広々とした干潟でシギ・チを探して会の皆さんとワイワイやれて楽しい探鳥会でした。 |
鳥たち : 34種 1.ハヤブサ 2.キジバト 3.カワセミ 4.ツバメ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.シジュウカラ 8.カワラヒワ 9.スズメ 10.ムクドリ 11.オナガ 12.カイツブリ 13.カワウ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.チュウサギ 17.コサギ 18.カルガモ 19.スズガモ 20.ダイゼン 21.コチドリ 22.シロチドリ 23.メダイチドリ 24.セイタカシギ 25.オオソリハシシギ 26.アオアシシギ 27.キアシシギ 28.ソリハシシギ 29.キョウジョシギ 30.オバシギ 31トウネン 32.ハマシギ 33.キリアイ 34.ウミネコ |
さいたま市周辺 2014年8月15日 晴れ 8:20-11:45 真夏の太陽がすごく元気な朝、近所で鳥見。車で30分程度のI沼に久しぶりに行ってみました。古代蓮の時期は過ぎていましたが、何とか遅咲きの蓮を見ることはできました。渡りのシギ・チはまだかなと少し期待したのですが姿は見えず、ハス畑の近くで6羽のセイタカシギに出会えたのみ。1時間ほど観察ののち、大宮花の丘公園へ。この公園は初めて来たのですが、公園の周りに自然環境が残っており秋や冬に鳥見に来てみたい候補地です。この時期は花の種類も少なく客もまばら。オナガの声が暑苦しく聞こえました。久しぶりにナガサキアゲハを見ることができました。ここも1時間ほどうろついて見沼に移動。A地区を回ってみましたが、ツバメの幼鳥が群れで飛び交っているのみで、30分ほどの散策で人も鳥も姿を見ることはありませんでした。 |
鳥たち : 13種 1.キジバト 2.ツバメ 3.ハクセキレイ 4.ホオジロ 5.スズメ 6.オナガ 7.ハシブトガラス 8.ハシボソガラス 9.カイツブリ 10.カワウ 11.アオサギ 12.カルガモ 13.セイタカシギ |
北東北(八幡平、八甲田、薬研温泉、仏沼) 2014年8月8日-13日 ほとんど曇りか雨 大型台風が本土上陸かという不運にもめげず、夏休みをとって女房殿と北東北地方に観光旅行に行ってきました。曇り空の中8時半に家を出発し東北道を7時間半かけて第一日目のは八幡平の宿に到着。雨ザーザーの中、鳥見人はびしょびしょになりながらも双眼鏡を首から下げてBW。1400m位あるはずなのに、姿を見せてくれるのはウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、セグロセキレイ、メジロなど見沼の鳥と同じ。がっかりしたものの、翌朝、早朝BW。雨は上がっており、鳥の声も多い。目の前に初めてのオオアカゲラ出現。アカゲラもほぼ同じ場所で見れたので、その大きさの違いがよくわかりました。朝食後、八幡平沼周辺をハイキング。高山植物の花はほぼ終わりかけていましたが、ニッコウキスゲやキンコウカの黄色が緑の中に映えていました。湿原の中でウグイスの囀りを聞いているとフィフィとウソの特徴的な声。少し離れた樹上を2羽の雄のウソが飛び交っていました。1時間ほどハイクしたのち、八甲田山へ移動。ロープウエイで頂上の高層湿原へ。ほとんど雲の中で鳥の声も聞こえず、ここも1時間ほどハイクをしたのち今日の宿泊先の酸ヶ湯温泉へ向かいました。 翌日は台風の影響で土砂降りの中、下北半島の恐山へ。横殴りの雨の中、恐山を回遊。景色を楽しむどころではありませんでした。2時ころには深山の中の薬研温泉に到着。近くを流れる渓流は濁流となって流れ明日は帰れるのかと心配になるくらいでした。翌朝は、雨が上がり青空も見え始め、鳥の声がよく聞こえます。ホテルの玄関前の木にゴジュウカラ、コゲラがやってきて、最近買ったばかりのオリンパスEM-1のズーム300mmでも十分に撮影できました。少し離れた木にはアオゲラ。鳥の密度が濃いことを実感できました。 尻屋崎の寒立馬を見てからラムサール条約の登録湿地の仏沼へ向かいました。広大な葦原にまずは感激。駐車場に車を止めて耳を澄ますと、すぐにジョビジョビの特徴あるオオセッカの声。周りを見ると、なんとあちこちでオオセッカが飛び立って居ました。さすがに世界一の繁殖地だけはあります。こんなに簡単に出会えるとは思ってもみませんでした。コジュリンやコヨシキリも多く、1時間ほどした帰り際に、チュウヒの舞が見られました。さらにホオアカ、ツバメの群れに混じったショウドウツバメ。旅のシメとしては最高のお膳立てでした。 |
鳥たち : 37種 (八幡平、八甲田、薬研温泉、仏沼) 1.トビ 2.チュウヒ 3.キジバト 4.アオゲラ 5.オオアカゲラ 6.アカゲラ 7.コゲラ 8.ツバメ 9.イワツバメ 10.ショウドウツバメ 11.ハクセキレ 12.セグロセキレイ 13.キセキレイ 14.ヒヨドリ 15.モズ 16.アカハラ 17.ウグイス 18.オオセッカ 19.コヨシキリ 20.メボソムシクイ 21.キビタキ 22.シジュウカラ 23.ゴジュウカラ 24.メジロ 25.コジュリン 26.ホオアカ 27.カワラヒワ 28.ウソ 29.スズメ 30.カケス 31.ハシブトガラス 32.ハシボソガラス 33.アオサギ 34.ダイサギ 35.カルガモ 36.ウミネコ 37.オオセグロカモメ |
奥日光 2014年7月26日 晴れ 8:20-15:30 今年5回目の奥日光です。あまり鳥果は期待しませんでしたが、鳥友のMさんとプチ避暑旅行をしてきました。現地に8時過ぎに到着しましたが、日差しは強く涼しいというより暑い。お決まりのウグイスの囀りのお出迎えを受けて出発。湿原は、ワタスゲに代わって満開に近いホザキシモツケのピンクが鮮やか。木道沿いにはハクサンフウロ、ノハナショウブ、コバギボウシ、ミズチドリ、バイケイソウ、コオニユリなどが盛りでした。鳥たちでは、これもお決まりのノビタキ、ホオアカ、ビンズイ、アオジが遠くや近くで囀っていました。小田代が原へ向かう途中の木道沿いにはオオウバユリ、キツリフネ、ヤマオダマキなど。小田代が原はノアザミが満開で濃いピンクのじゅうたんを敷いたようでした。 虫たちでは、フタスジチョウとミドリヒョウモンがいたるところに飛んでいました。トンボはアキアカネばかり。秋になれば見沼にも移動してきます。駐車場に戻る途中、遠くでウソの声。林の開けたところにあった低木にコガラ、ゴジュウカラ、コサメビタキ、キビタキの混群がやってきてくれ、期待していなかった鳥の種類も20種を超えました。 平地よりは涼しいものの、かなりの暑さで飲んだ水の量は1.5L。でも約7時間の楽しい奥日光散策でした。 |
鳥たち : 22種 1.ノスリ 2.カッコウ 3.コゲラ 4.ツバメ 5.キセキレイ 6.ビンズイ 7.モズ 8.ノビタキ 9.アカハラ 10.ウグイス 11.キビタキ 12.コサメビタキ 13.エナガ 14.コガラ 15.ヒガラ 16.シジュウカラ 17.ゴジュウカラ 18.ホオアカ 19.アオジ 20.ウソ 21.ハシブトガラス 22.マガモ |
奥日光 2014年6月1日 晴れ 6:20-9:30 あきもせず、今季4回目の日光に行ってきました。前日の天気予報で真夏日の予想だったので、涼しいところに行きたいなと思ったら日光しか思いつかなかっただけ。 ミソサザイはあちこちで囀ているものの今回も前回と同じくなぜか鳥の声が少ない。川を下っていくとようやくオオルリの声。でも高い木のてっぺんで写真は証拠程度。キビタキの声も時折聞こえるが姿は、濃くなった緑の中。2時間程度うろうろしてから光徳牧場へ移動。ここはもっと鳥の声が聞こえず早々に退散。いつもの赤沼駐車場に移動したところ駐車場は満車。今日の奥日光は観光客であふれんばかりで、ほとんどの駐車場が満車状態。寝不足もあり仕方なく早々に帰途につきました。 |
鳥たち : 1.キジバト 2.カッコウ 3..ミソサザイ 4..ウグイス 5..キビタキ 6.オオルリ 7.エナガ 8.シジュウカラ 9.ヒガラ 10.キバシリ 11.カケス 12.ハシブトガラス 13.マガモ |
奥日光 2014年5月25日 曇りのち晴れ 6:45-12:30 今季三度目となる日光に行ってきました。いつもより2時間早く家を出て7時前には戦場ヶ原に到着。あいにくの強風の曇り空のせいか鳥の出は悪く2週間前にはあふれんばかりの鳥の声でしたが、声も姿も少ない。ミソサザイとカラ類やムシクイの声はよく聞こえるものの、キビタキ、オオルリの声はたまに聞こえるのみ。カワガラスだけは元気に湯川を猛スピードで飛び交っていました。営巣中のようで虫をを口いっぱいに咥えてどこかに運んでいるようでした。草原に出ると遠くから聞きなれない声がする。探してみるとオオジシギが枯野にぽつんと佇んで大きな嘴を拡げて鳴いていました。姿を見たのは初めてです。別の場所でも姿を見つけ少なくも2羽いるようでした。そろそろ帰ろうかとしていると目の前にキビタキ。何とかカメラに収めてほぼ満足して帰宅の途につきました。 |
鳥たち : 27種 1.トビ 2.キジバト 3.カッコウ 4.アマツバメ 5.コゲラ 6.キセキレイ 7.ハクセキレイ 8.ビンズイ 9.カワガラス 10.ミソサザイ 11.ノビタキ 12.アカハラ 13.ウグイス 14.メボソムシクイ 15.センダイムシクイ 16.キビタキ 17.オオルリ 18.コサメビタキ 19.エナガ 20.シジュウカラ 21.ホオアカ 22.アオジ 23.ニュウナイスズメ 24.スズメ 25.ハシブトガラス 26.マガモ 27.オオジシギ |
オオジシギ 枯野の中に溶け込んで見つけられたのが奇跡でした。2羽いました。 |
ノビタキ | |||
キビタキ | アカハラ | アオジ | ||
コサメビタキ | ミソサザイ |
カワガラス 虫を口いっぱい咥えていました 近くで営巣しているようです。 |
小滝 |
奥日光 2014年5月10日 晴れ 8:20-15:45 2週前の日光探鳥に引き続き、今回は鳥友のMさんと標高1400mの別天地、奥日光に行ってきました。さすがにこの標高になると気温は冬並み。さらに強風が吹き荒れ凍えそうななか探鳥を開始。のっけからオオルリが目の前に出現。デジスコのセッティングに手間取りオオルリ君は藪の中。それでもキビタキ、ミソサザイ、コサメビタキ、エゾムシクイ、ヒガラ、オシドリ等々、車を置いて100mも歩かないうちにいろいろな鳥がひっきりなしに出現。ゴジュウカラの求愛給餌まで観察できました。その後も湯川沿いを歩いていると、キセキレイ、アカハラ、カワガラス、ムシクイsp、コガラ、ゴジュウカラ、キバシリが相次いで乱舞。ルリビタキの雄まで出てきてくれました。1km程度の距離の間であっという間に4時間を過ごしてしまいました。赤沼駐車場に移動。近くの空き地にニュウナイスズメ。戦場ヶ原を一望する場所では、強風のためかいつものノビタキの姿は少なく、閑散としていました。強風を避けたのか湯川沿いに戦場ヶ原のすべてが集まったのではないかと思わせる数のノビタキが来ていました。 強風で鳥見としてはあまり良い条件ではありませんでしたが、大満足の密度の濃いプチ鳥見旅行でした。 |
鳥たち : 30種 1.トビ 2.キジバト 3.アカゲラ 4.コゲラ 5.ツバメ 6.キセキレイ 7.モズ 8.カワガラス 9.ミソサザイ 10.ルリビタキ 11.ノビタキ 12.アカハラ 13.ウグイス 14.メボソムシクイ 15.センダイムシクイ 16.エゾムシクイ 17.キビタキ 18.オオルリ 19.コサメビタキ 20.エナガ 21.コガラ 22.ヒガラ 23.シジュウカラ 24.ゴジュウカラ 25.キバシリ 26.アオジ 27.ニュウナイスズメ 28.ハシブトガラス 29.マガモ 30.オシドリ |
秋ヶ瀬公園 2014年4月27日 晴れ 9:05-13:20 昨日の日光に引き続き鳥友のMさんと秋ヶ瀬へ渡りの小鳥を期待して行ってきました。絶好の日和に期待を募らせていたのですが、森に響く鳥の声はシジュウカラとガビチョウの声のみ。鳥見人も鳥を探してウロウロ歩き回るのみ。キビタキが昨日はいたと聞いても空しいばかり。それではとシギチを期待して農耕地へ移動。まだ一部の田んぼにしか水が入っておらず、シギチの姿は皆無。水の入った田んぼを巡ったものの、ムナグロ1羽をかろうじて確認できたのみでした。ヒバリの囀り、今季初めてのセッカの囀りがなぜか空しく聞こえました。かわいそうに思ったのか、チョウゲンボウ♂が目の前で何度もホバリングを繰り返してくれました。Mさんは合流前にキビタキ♂の若鳥、シロハラ、アカハラ、シメを確認していました。 |
鳥たち : 27種 1.チョウゲンボウ 2.キジ 3.コジュケイ 4.キジバト 5.ツバメ 6.コゲラ 7.ヒバリ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ウグイス 12.オオヨシキリ 13.セッカ 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.アオジ 17.ムクドリ 18.オナガ 19.ハシブトガラス 20.ハシボソガラス 21.アオサギ 22.チュウサギ 23.ダイサギ 24.カルガモ 25.ムナグロ 26.コチドリ 27.ガビチョウ |
日光市内 2014年4月26日 晴れ 7:55-14:50 今日は鳥友のMさんと日光に鳥見散策に行ってきました。GW初日で大渋滞かと思ったら意外とスイスイ。2時間弱で日光市内に到着。東照宮裏から鳥見開始。穏やかな天候に山桜が満開。幸先よし。観光客も鳥見人もいない静かな石畳の続く森の中にオオルリの声が響く。カラ類やセンダイムシクイ、アオゲラの声もよく聞こえました。開けた場所で待っているとオオルリが何回も姿を現してくれましたが、高い木の上を飛び回るばかり。キバシリが杉の大木をスルスルと昇り降り。大きな切り株にミソサザイも姿を現してくれました。このコースはミソサザイが多いのですが、今回はミソサザイが少ない代わりにオオルリが多く満足。その後、植物園に移動。様々な花が咲き始め春爛漫の景色。目の前の池から久しぶりのイカル2羽が飛び出す。林のいたるところにコサメビタキ。巣材を加えた個体もいたので、どこかで巣作りをしているようでした。園内を飛び回る2羽のサンショウクイを確認。今回の鳥見は写真はダメでしたが、林内に響く春の小鳥たちの声に癒された鳥見行でした。 |
鳥たち : 29種 1.トビ 2.キジバト 3.アオゲラ 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.ツバメ 7.キセキレイ 8.ヒヨドリ 9.サンショウクイ 10.ミソサザイ 11.ウグイス 12.センダイムシクイ 13.エゾムシクイ 14.キビタキ 15.オオルリ 16.コサメビタキ 17.エナガ 18.ヒガラ 19.ヤマガラ 20.シジュウカラ 21.キバシリ 22.メジロ 23.ホオジロ 24.アオジ 25.カワラヒワ 26.イカル 27.カケス 28.ハシブトガラス 29.カルガモ |
谷津干潟 2014年4月13日 晴れ 9:40-13:30 「あしだち自然に親しむ会」の谷津干潟探鳥会に参加してきました。大潮の干潮に近い状況でシギチは奥のほうの陽炎の中。オオソリハシシギも何とか識別できるほど。ハマシギの大きな群れにオバシギが数羽混じっていました。セイタカシギの数が例年より多いように思えました。会も終了間際メダイチドリと一緒に一羽のハジロコチドリを発見。ようやく会も盛り上がりました。シギチの種類は少なく、まだ本格的なシギチの渡りには少々早かったのかもしれません。 |
鳥たち : 1.キジバト 2.コゲラ 3.ツバメ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.ツグミ 7.ウグイス 8.(エナガ) 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.カワラヒワ 12.スズメ 13.ムクドリ 14.ハシボソガラス 15.カイツブリ 16.カワウ 17.アオサギ 18.ダイサギ 19.コサギ 20.(カルガモ) 21.ヒドリガモ 22.オナガガモ 23.ハシビロガモ 24.コガモ 25.(キンクロハジロ) 26.(コチドリ) 27.ハジロコチドリ 28.メダイチドリ 29.ダイゼン 30.ムナグロ 31.ハマシギ 32.(ミユビシギ) 33.イソシギ 34.オバシギ 35.オオソリハシシギ 36.セイタカシギ 37.ユリカモメ 38.(バン) 39.(オオバン) |
秋ヶ瀬公園 2014年4月5日 晴れ 7:20-10:40 久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。地元の常連さんに伺ったところレンジャクはすでに去った後とのこと。残念。カメラマンの姿も鳥の姿も少ない。野球場にムクドリの群れ。その近くにタヒバリが1羽だけせかせか歩き回っていました。ざっと一めぐりした後、桜草公園へ。ちらほらと可憐な花を咲かせていました。彩湖には、夏羽のカンムリカイツブリの群れ。岸にヨシガモ1羽がいました。 |
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.コゲラ 5.ヒバリ 6.ツバメ 7.タヒバリ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.アカハラ 11.ツグミ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.シメ 17.スズメ 18.ムクドリ 19.ハシブトガラス 20.カイツブリ 21.カンムリカイツブリ 22.カワウ 23.ダイサギ 24.カルガモ 25.コガモ 26.ヨシガモ 27.ヒドリガモ 28.オオバン 29.セグロカモメ 30.ガビチョウ |
荒川中流 2014年3月15日 晴れ 11:15-16:30 Oさんからコミミズクのお誘いを受けTさん、Mさんの4人で荒川中流に行ってきました。春の日差しの中、3か所の公園を巡ってきました。 まず、北本自然観察公園で待ち合わせ。鳥見にはやや遅い時間のため鳥の姿は少ない。帰りぎわにようやくアリスイが姿を見せてくれました。その後、八丁湖へ。池にはたくさんのマガモ。ヨシガモ、オナガガモが混じっていました。池周囲を歩きましたが、収穫なし。ガビチョウを目の前で見れたのが唯一の収穫。15時近くなって今日のメインのコミミを求めて某公園へ。すでに多くのカメラマンが待機。しばらく待っても飛んでくれない。遠くの土手にいる鳥撮人の動きがおかしいOさんの機転でただちに移動。ラッキーにも目の前をコミミが飛行。杭に止まったところをジックリ観察。杭のそばに飛び降りたかと思ったらネズミをゲット。大きい塊を一飲み。その後、満腹になったのか飛び立ちそうにないため、帰途へ。コミミをジックリ見られ大感激でした。 |
鳥たち : 1.トビ 2,ノスリ 3.コジュケイ 4.キジバト 5.コミミズク 6.コゲラ 7.アリスイ 8.ヒバリ 9.ハクセキレイ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ジョウビタキ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.シジュウカラ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.カワラヒワ 21.スズメ 22.ムクドリ 23.ハシブトガラス 24.ハシボソガラス 25.カイツブリ 26.カワウ 27.アオサギ 28.マガモ 29.カルガモ 30コガモ 31.ヨシガモ 32.オナガガモ 33.ガビチョウ |
コミミズク 久しぶりの出会い。とまった杭の直下に飛び降りたと思ったら、ネズミを捕まえていました。 コミミにとってはしめしめ、そこを通りかかったネズミにとっては不運。 |
||||
ノズリ | アマナ 春の日差しに誘われて開花 |
北本自然観察公園 2014年2月22日 晴れ 9:20-13:10 実家に行くついでに北本に行ってきました。さすがに田舎。雪がかなり残っていました。南向き斜面はよいのですが、北向きの斜面沿いの道は地面が見えないほど積もっておりツルツル。湿地に生えた木の周りのみ地面が出ているためコゲラ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、カシラダカ、アオジ、ホオジロ、カラ類、クイナなど多くの鳥たちが集まっていました。公園南側でルリビタキの雄に久しぶりに出会えました。多くのカメラマンに注視される中、全く気にする様子なく飛びまわっていました。そこに突如、トラツグミも飛び込んできて大感激。しかも間近に来て大サービスでした。さて帰ろうかと歩いていると湿地の中に今度は雌のルリビタキ。観察種は26種でしたが、中身の濃い鳥見でした。 |
鳥たち : 26種 1.キジバト 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.モズ 7.ルリビタキ 8.ジョウビタキ 9.トラツグミ 10.アカハラ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.エナガ 14.ヤマガラ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.スズメ 21.カケス 22.ハシビトガラス 23.アオサギ 24.マガモ 25.コガモ 26.クイナ |
ルリビタキ 青いルリ男君に長時間遊んでもらいました。 |
||||
ルリビタキ | アカハラ | ジョウビタキ | シロハラ | |
シロハラ ジャノヒゲの青い実を一飲み。ゴックン |
トラツグミ ルリビタキを追いかけていたら突然ファインダー内に 飛び込んできました。 |
真岡市井頭公園 2014年2月1日 晴れ 8:50-14:10 前から行ってみたいと思っていた井頭公園に行ってきました。東北自動車道は比較的すいており、北関東道はガラガラ。1時間半くらいで現地に到着。広い公園のためどこで探鳥すればよいのか全く分からず、とりあえず林の中の道を行くと数人の鳥見人が写真を撮っている。到着早々トラツグミがお出まし。やや遠かったものの新調したKOWA774とズームアイピースのおかげで、そこそこの写真をゲット。その後、100mも行かないところでルリビタキ♀。さらに林の中にまたまたトラツグミ。その近くでカメラマンが集まっていたので行ってみるとベニマシコの小群。沼沿いの遊歩道に出るとクイナ、カワセミ。次々と小鳥たちが出てきて飽きることがありませんでした。昼食後もミヤマホオジロ、アトリ、ビンズイと今年は鳥枯れと思っていましたが、ここは別天地。これからも機会があれば来てみたいところです。 |
鳥たち : 37種 1.トビ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.セグロセキレイ 6.キセキレイ 7.ビンズイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ルリビタキ 11.ジョウビタキ 12.トラツグミ 13.シロハラ 14.ウグイス 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ヤマガラ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.ミヤマホオジロ 21.アオジ 22.アトリ 23.カワラヒワ 24.ベニマシコ 25.シメ 26.スズメ 27.ハシブトガラス 28.ハシボソガラス 29.カイツブリ 30.カワウ 31.アオサギ 32.ダイサギ 33.マガモ 34.カルガモ 35.コガモ 36.ヒドリガモ 37.オナガガモ 38.クイナ |
ミヤマホオジロ 初めての出会い。10羽くらいの群れで移動していました。 |
ジョウビタキ | |||
トラツグミ 個体数が多く、観飽きるほど観ました。 |
クイナ 夢中で採餌していました。 |
|||
ルリビタキ かわいい目がポイント。雄には出会えませんでした。 |
カワセミ | |||
ベニマシコ 大サービスでした。 |
||||
ベニマシコ | アトリ |
荒川中流域 他 2014年1月25日 薄曇り 8:40-16:00 今日は鳥友のMさんと荒川流域を中心に4か所探鳥してきました。北は鴻巣市辺りからからさいたま市まで丸一日かけて巡ってきました。それぞれ特徴のある探鳥地で次からはじっくり探鳥したいところでした。 川島の白鳥飛来地に9:30頃到着しましたが、コハクチョウ1羽のみ。がっかりしたのですが、鳥見人の方に聞いたところ食事のため8:30頃飛び去ったけど11:00頃には戻ってくるとのこと。その言葉通り11:00丁度に遠くにハクチョウの群れがこちらに向かって飛んでくる姿が見えました。いくつかの群れに分かれてやって来て、100羽ほどになりました。いずれも河川敷の探鳥地でしたので、猛禽やベニマシコ、カシラダカなど草原性の鳥が豊富でした。Mさんの案内でトラフズクにも1年ぶりに出会え、全部で45種。あっという間のプチ探鳥旅行でした。 |
鳥たち : 45種 1.オオタカ 2.ノスリ 3.チョウゲンボウ 4.キジ 5.キジバト 6.トラフズク 7.コゲラ 8.ハクセキレイ 9.セグロセキレイ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ジョウビタキ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.オオジュリン 21.カワラヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.スズメ 25.ムクドリ 26.カケス 27.ハシボソガラス 28.ハシブトガラス 29.カワウ 30.アオサギ 31.ダイサギ 32.コハクチョウ 33.カルガモ 34.マガモ 35.コガモ 36.ヨシガモ 37.オナガガモ 38.ホシハジロ 39.キンクロハジロ 40.イカルチドリ 41.カイツブリ 42.カンムリカイツブリ 43.オオバン 44.ユリカモメ 45.セグロカモメ |
明治神宮 2014年1月12日 晴れ 10:00-12:30 今日は、前々から行ってみたいと思っていた明治神宮に鳥見に行ってきました。500円を払って御苑に。深い林ですが林床まで陽が入り明るく、あまり期待はしていなかったのですが、早々に飛び交う鳥たちの姿が多く、ヒヨドリ、カラ類の声に満ちていました。そこにニイニイの聞き慣れた声。ヤマガラが目の前に。掌にドングリを置いて差し伸べたらすぐにのってきました。御苑の鳥は人慣れしているのか、他にメジロやアオジ、エナガも近距離で観察できました。ヒヨドリに混じってシロハラも樹上に来ていました。驚いたことに上空をオオタカが悠々と旋回。大都会の真ん中でオオタカに出会えるとはさすが神宮の森。さすがついでにタヌキまで目の前に寝転んでいました。期待した青い鳥を観ることはできませんでしたが、また訪れたい場所でした。おそるべし神宮の森。 |
鳥たち : 17種 1.オオタカ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6,ツグミ 7.シロハラ 8.ウグイス 9.エナガ 9.シジュウカラ 10.ヤマガラ 11.メジロ 12.アオジ 13.スズメ 14.ハシブトガラス 15.マガモ 16.カルガモ 17.オシドリ |
オオタカ 大都会の空を悠々旋回。 |
ヤマガラ 個体数が多く、しかも人慣れしており、掌にものってくれました。 |
メジロ 神宮の小鳥はみんな人慣れ して人がいても気にしません。 |
アオジ | |
オシドリ 東京の公園では普通に 見れます。 |
タヌキ なんとタヌキが目の前に。大勢のギャラリーを無視して ずっと体をぼりぼり掻いていました。皮膚病なのかな? |
明治神宮 まだまだ老若男女で 混雑していました。 |
北本自然観察公園 他 2013年12月23日 晴れ 9:15-13:15 もう一度、今年最後のルリビタキを観ようと北本に出かけました。たまたま岩槻のKさんと出会い、一緒に2時間ほど園内を散策しました。鳥の姿も声も少なかったのですが、マユミの木にコゲラ、シジュウカラ、メジロが来ていました。すでに実は食べつくされており、シジュウカラは地面のカナムグラの実をとってはマユミの木で食事していました。青い鳥も赤い鳥も声すら聞こえませんでしたが、今季初のシロハラに出会えました。シロハラに気をとられていたら、目の前にキジがジットしていました。10m以内の至近距離でも悠々としていました。 その後、Kさんと別れて、ヘラサギで有名な沼に行ってきました。さすがにブームは過ぎたせいかカメラマンは数名。しかもお食事中でしたので、飽きるほど観させていただきました。他の鳥を探しに沼を半周して戻って来てもまだ食事に夢中でした。少なくも1時間以上は動き回っていました。 |
鳥たち : 32種 北本自然観察公園 22種 1.ノスリ 2.キジ 3.キジバト 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.シロハラ 10.ツグミ 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.ホオジロ 15.カシラダカ 16.アオジ 17.カワラヒワ 18.シメ 19.スズメ 19.オナガ 20.ハシブトガラス 21.コガモ 22.マガモ I.沼 17種 1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.スズメ 6.ハシブトガラス 7.アオサギ 8.コサギ 9.ヘラサギ 10.コガモ 11.カルガモ 12.ヒドリガモ 13.ホシハジロ 14.カイツブリ 15.シロチドリ? 16.イソシギ 17.ハマシギ |
コゲラ 2枚目の頭に赤い羽毛。♂です。 |
シメ | シロハラ | キジ 至近距離の大写し |
|
ヘラサギ 幸運にも至近距離でお食事風景を見せてもらいました。デジスコでは近すぎました。 |
||||
ハマシギ | イソシギ | シロチドリ幼鳥? アイリングがなく、コチドリでもなさそう。 首輪も正面で切れていました。 |
北本自然観察公園 2013年12月14日 晴れ 9:00-12:00 今日は、会社の先輩のNさんと北本の公園に行ってきました。前評判は鳥枯れとのことで、ほとんど期待していなかったのですが、到着早々ルリビタキの雄が目の前に飛び出て来てビックリ。鳥見初心者のNさんも大感激の様子でした。ところが、そのあとは評判通り。アオジ、ヤマガラ、エナガなどの声は聞こえるものの姿は見えず、いつもは大きな声が聞こえるアオゲラやアカゲラもダメ。今年は、一昨年の冬のような鳥枯れの冬なのでしょうか。 |
鳥たち : 17種 1.キジバト 2.コゲラ 3..ヒヨドリ 4.モズ 5.ルリビタキ 6.ジョウビタキ 7.ウグイス 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.ヤマガラ 11.メジロ 12.アオジ 13.シメ 14.スズメ 15,ハシブトガラス 16.コガモ 17.マガモ |
秋ヶ瀬公園 2013年9月14日 曇り時々晴れ 8:20-12:30 貴重な三連休と言うのに天気予報では明日から台風の影響で大荒れとのこと。せっかくの一日、鳥友のMさんと秋ヶ瀬公園に秋の渡りの小鳥を求めて行ってきました。いつもバーダーで混みあう駐車場がガラガラ。いやな予感。案の定、鳥の声はほとんど聞こえずツクツクホウシの声ばかり。時折、カラ類やガビチョウの声が聞こえるのみで、ほとんど鳥の姿を見かけませんでした。途中で会った鳥見人の方も全く渡りの鳥はダメとのこと。ツツドリは来ているらしいので教えてもらった場所を探して移動。大勢のカメラマンを従えて赤色型のツツドリが桜の木にいました。今季初めてです。時折毛虫を食べたり伸びをしたりとシャッターチャンスを待つカメラマンに愛嬌をふるまっていました。 昼食をとって田んぼに移動。稲はほとんど刈られており、そこにダイサギやチュウサギが来ていました。太陽が照り始めて急に暑くなってきたので、今日の鳥見は終了。ツツドリがお土産の少し満足の鳥見でした。 |
鳥たち : 1.コジュケイ 2.キジバト 3.ツツドリ 4.コゲラ 5.ツバメ 6.エナガ 7.シジュウカラ 8.ハシボソガラス 9.ハシブトガラス 10.ダイサギ 11.チュウサギ 12.ガビチョウ |
三番瀬 2013年9月8日 曇り時々雨 9:00-12:00 「あしだち自然にふれあう会」の三番瀬探鳥会に参加してきました。天気予報では雨でしたが、時折ぱらつく程度で気温も低く、しのぎやすい鳥見日和でした。着いた時はまだ潮が満ちていましたが、探鳥会が始まるころには干潟が現れ、ミユビシギやソリハシシギ、トウネン、ダイゼンなどがやってきました。杭の上にはオオソリハシシギ、ソリハシシギ、ダイゼン等々。干潟が広がってくるとメダイチドリの群れも仲間入りし、賑やかな干潟となりました。コオバシギやオオメダイチドリがいたのですが識別ができず、念のため写真を撮ってみたのですが、それでもよくわかりません。小鳥は少なかったのですが、シギ・チは堪能でき満足な探鳥会でした。 |
鳥たち : 26種 1.チョウゲンボウ 2.(ツバメ) 3..ハクセキレイ 4.(シジュウカラ) 5..(ムクドリ) 6.(ハジロコチドリ) 7.シロチドリ 8.メダイチドリ 9.オオメダイチドリ 10.ダイゼン 11.キョウジョシギ 12.トウネン 13.ハマシギ 14.オバシギ 15.コオバシギ 16.ミユビシギ 17.キアシシギ 18.ソリハシシギ 19.オオソリハシシギ 20.セグロカモメ 21.(オオセグロカモメ) 22.ウミネコ 23.アジサシ 24.カワウ 25.ダイサギ 26.コサギ |
ミユビシギ | オバシギ | コオバシギ? ソリハシシギの隣はコオバシギ のように見えます。両隣りの 後ろ姿ははオバシギ |
||
ソリハシシギ | ハマシギ | メダイチドリ | オオメダイチドリ? 隣のミユビシギより大きく、足も 長く見えます。 |
ウミネコ |
葛西臨海公園・谷津干潟 2013年8月31日 晴れ 7:20-9:30(葛西) 11:00-12:25(谷津) 久しぶりに海辺の探鳥地に行ってきました。高速道路が予想外に渋滞したものの7時過ぎには葛西臨海公園に到着。まだ暑くなる前で清々しい。鳥類園を中心に2時間近く散策。上の池にはカルガモ、サギ類ばかりで鳥の声もなく寂しい風景でした。今年もアカガシラサギが来ているとのことで楽しみにしてきたのだが、意外とあっさり観ることができました。冬羽に近い状態でした。下の池にはキアシシギ、アオアシシギ、セイタカシギ、ソリハシシギ。若干物足りない気分のため、谷津干潟へ移動。途中の渋滞で1時間もかけて到着。丁度、上げ潮が始まった頃で、シギ、チは遠くの方。それでも潮が満ちてくると、キョウジョシギやトウネン、キアシシギ、オオソリハシシギなどが近くまで来てく入れて楽しませてくれました。 |
鳥たち : 25種 葛西 1.キジバト 2.ヒヨドリ 3.スズメ 4.ムクドリ 5.オナガ 6.ハシブトガラス 7.カイツブリ 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.コサギ 12.アカガシラサキ 13.カルガモ 14.キアシシギ 15.アオアシシギ 16.ソリハシシギ 17.セイタカシギ 18.セグロカモメ 19.ウミネコ 谷津 1.スズメ 2.ムクドリ 3.オナガ 4.カワウ 5.アオサギ 6.ダイサギ 7.カルガモ 8.メダイチドリ 9.ダイゼン 10.キョウジョシギ 11.トウネン 12.オバシギ 13.キアシシギ 14.アオアシシギ 15.ソリハシシギ 16.オオソリハシシギ 17.ウミネコ |
日光戦場ヶ原 2013年8月3日 曇り 9:00-13:15 今年3度目の日光戦場ヶ原に行ってきました。午前中は晴れとの予報でしたが、時々日差しがあるものの曇り空。鳥の声は少なく、湯川沿いはニュウナイスズメ、ビンズイ、カラ類の声、時折、カッコウとウグイスの声が聞こえるのみ。子育ても終わって親もゆっくりしているのかも。それでも林の中でミソサザイ、湯川で子連れのオシドリ、水面近くを滑るように飛ぶカワガラスを観ることができました。帰り際、湯川でニュウナイスズメの大きな群れが水浴びをしていました。写真ではよくわからないかもしれませんが、圧巻でした。すぐそばでビンズイも申し訳なさそうに水浴びをしていました。 12時を過ぎたころから時折雨が降り出してきたため、早々に引き揚げました。おかげで帰りの高速はスイスイでした。 |
鳥たち : 14種 1.カッコウ 2.ビンズイ 3.カワガラス 4.ミソサザイ 5.ノビタキ 6.ウグイス 7.センダイムシクイ 8.エナガ 9.シジュウカラ 10.ゴジュウカラ 11.ホオアカ 12.アオジ 13.ニュウナイスズメ 14.オシドリ |
照ケ崎海岸 2013年7月21日 薄曇り 8:10-9:20 4年ぶりに照ケ崎海岸にアオバトを見に行ってきました。朝5時起きして電車等で2時間かけて大磯に到着。クマゼミの声がうるさいくらいの下り道を15分ほど歩いて海岸へ。早々に30羽ほどの群れが上空を旋回。離れた岩場に降り立った。磯遊びの人が大勢いたので、降り立っても直ぐに飛び立ってしまう。何回見ても、群れ飛ぶ姿、緑と白の混ざった色が陽にあたって輝く姿は何回見ても、感動させられます。 わずか1時間程度でしたが、延べでは500羽近くを観たことになる。でも1時間を過ぎるとさすがに飽きてきて帰路に。 1時間の観察に、往復の移動時間が4時間半。交通費3000円以上。高いのか安いのか・・・ |
鳥たち : 1.トビ 2.ツバメ 3.アオバト 4.スズメ 5.ハシブトガラス 6.ハシボソガラス 7.ウミネコ |
奥日光 2013年5月25日 晴れ 8:35-14:20 5月に2度目の奥日光に行ってきました。前回同様に、日光に着くまでどんよりした曇り空でしたが、中禅寺湖に出るとまたまた真っ青な上天気。今日は、湯滝の駐車場に車を止めて泉門池まで往復してきました。歩き始めて早々にキバシリ2羽が目の前を追いかけっこ。番だろうか。その横でミソサザイが歌い始めどっちを観たらよいのか迷ってしまう。姿は見えなかったがムシクイの声がよく聞こえ、渓流沿いにはキビタキやアカハラが姿を見せてくれた。前回には出会えなかったカッコウがやってきていた。戦場ヶ原はカッコウの声がよく似合います。 昼食をとった後、赤沼の駐車場へ移動。前回のコースをたどってみた。戦場ヶ原にはウグイスやアオジ、ホオアカの声が響いていました。ただ、ノビタキの姿は全く見えず、この時期の戦場ヶ原では初めてでした。いつもいるところに今日もカワガラスがいました。幼鳥?のようです。10mくらいのところで潜水を繰り返していたため、ドアップの写真をゲット。いつもは成鳥がいるのですが、親子なのでしょうか。 まだ緑が少なく、鳥の観察には最適の時期です。ツツジはまだ蕾で来週あたりから咲き始めるのではないでしょうか。 |
鳥たち : 25種 1.カッコウ 2..アカゲラ 3.コゲラ 4.ツバメ 5.キセキレイ 6.カワガラス 7.ミソサザイ 8.アカハラ 9.ウグイス 10.メボソムシクイ 11.センダイムシクイ 12.キビタキ 13.コサメビタキ 14.エナガ 15.ヒガラ 16.ヤマガラ 17.シジュウカラ 18.ゴジュウカラ 19.キバシリ 20.ホオアカ 21.アオジ 22.ニュウナイスズメ 23.カケス 24.ハシブトガラス 25.マガモ |
日光戦場ヶ原 2013年5月12日 晴れ 8:20-13:00 東北自動車道を北上しているとき、日光方面は厚い雲に覆われ天気は悪そうに見えたのですが、いろは坂を越して中禅寺湖に着くと空は真っ青、中禅寺湖の水面も紺色に染まり一気に不安解消。先行きよさそう。8時過ぎに赤沼駐車場に到着。早速、ウグイスの囀り。駐車場近くの畑地にホオアカとニュウナイスズメが地面に降りてお出迎え。今日は、湯川沿いを中心に歩きました。カラ類以外の囀りはほとんど聞こえませんでしたが、キビタキやサメビタキ、ムシクイがよく姿を見せてくれました。ゴジュウカラはよく見かけました。原っぱに出たところ、いつもならノビタキが飛び交っているのに、今日は♂1♀2をかろうじて見つけることができました。売店のおばさんによれば夕方にオオジシギの声がよく聞こえるとのこと。 まだ芽吹いていないので鳥を見つけやすく、もう少しいたかったのですが、夕方に野暮用が控えていたので、後ろ髪をひかれる思いで帰路につきました。 |
鳥たち : 27種 1.ノスリ 2.トビ 3.コゲラ 4.アカゲラ 5.ツバメ 6.ビンズイ 7.モズ 8.カワガラス 9.ノビタキ 10.ウグイス 11.メボソムシクイ 12.キビタキ 13.サメビタキ 14.コサメビタキ 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ヤマガラ 18.ヒガラ 19.ゴジュウカラ 20.ホオジロ 21.ホオアカ 22.アオジ 23.ニュウナイスズメ 24.スズメ 25.カケス 26.ハシボソガラス 27.マガモ |
伊豆高原 2013年5月4日〜5日 晴れ 伊豆高原にワンコと初めての1泊旅行に行ってきました。ワンコ中心でしたので、鳥の方はサブでした。早朝に宿の近くの森を徘徊すると鹿がやたらと多い。1時間弱でしたが、3群に出会いました。鹿の増えすぎ?は日本中どこも同じですね。 鳥の声が山にこだまして朝のすがすがしさを一層引き立ててくれました。ホオジロのさえずりが多かったのですが、見沼で聞く囀りと同じとは思えない清んだ声でした。キビタキの声もあちこちで響いていました。葉が茂り始めていたので姿を見つけるのに苦労しましたが、見えたキビタキのすべてが若鳥でした。宿は「凛灯」というログハウス3棟だけの小さなペンションでオーナー夫婦の人柄か、落ち着いた雰囲気で食事もおいしく、ドッグランも庭でできるのでワンコも満足だったと思います。 |
鳥たち : 1.トビ 2.ツバメ 3.イワツバメ 4.キセキレイ 5.ヒヨドリ 6.ウグイス 7.キビタキ 8.シジュウカラ 9.ヤマガラ 10.メジロ 11.ホオジロ 12.カワラヒワ 13.スズメ 14.カケス 15,ハシブトガラス 16.ハシボソガラス |
秋ヶ瀬公園 2013年4月20日 曇りのち雨 10:00-15:30 真冬並みの厳しい寒さのなか、鳥友のMさんと秋ヶ瀬公園に行ってきました。寒さと今にも降りそうな空模様で人出は少ない。合わせるかのように鳥の姿も声も寂しい。ウグイスの囀りだけがよく響いていました。カメラマンが十数人集まってキビタキを狙っていたが、姿は見えなかった。メジロの群れの中にセンダイムシクイが数羽。遠くでオオルリの懐かしい声。隣にいたMさんが近くの樹上にオオルリを発見。遠くにいるものと思っていたので見逃してしまった。後半は農耕地に移動。雨が降り始めていたが、無理して出かけたおかげで数十羽のムナグロの群れに出会えた。またタヒバリの姿も。葦の中で今季初のオオヨシキリの声。 あいにくの天気で写真は諦めましたが、渡り途中の鳥や夏鳥にも出会え満足な一日でした。 鳥友Mさん撮影の写真を追加しました。(by Swarovski) |
鳥たち : 30種 1.キジ 2.コゲラ 3.ヒバリ 4.ツバメ 5.タヒバリ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.センダイムシクイ 12.セッカ 13.オオルリ 14.エナガ 15.ヤマガラ 16.シジュウカラ 17.メジロ 18.ホオジロ 19.アオジ 20.シメ 21.スズメ 22.ハシブトガラス 23.ハシボソガラス 24.アオサギ 25.ダイサギ 26.コガモ 27.コチドリ 28.ムナグロ 29.タカブシギ 30.タシギ |
谷津干潟 2013年4月14日 晴れ 9:45-13:30 「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会に参加して谷津干潟に行ってきました。探鳥会開始の10時はまだ干潟が出ておらず強風の中を歩くのみ。そこに舞いおりてきたのは久しぶりのホウロクシギでした。しきりに水面に嘴を突っ込んでは何かを捕っていました。強拡大でで写真をとってみるとカニのようでした。干潟が出てくるとメダイチドリやハマシギの群れがやって来てフェンス沿いは観察者で大混雑。ハマシギは300羽くらいで時折、何かに驚いて壮観な群舞を見せてくれました。メダイチドリの群れには数羽のハジロコチドリが混じっていました。コチドリに似ていますが少し大きめで、肢がピンク、嘴の根元が橙色なので識別できます。 後半になって赤く染まったオオソリハシシギがやって来てくれ、夏羽色のシギを観ることができて満足。 |
鳥たち : 31種 1.キジバト 2.ヒバリ 3.ツバメ 4.ヒヨドリ 5.ツグミ 6.シジュウカラ 7.アオジ 8.カワラヒワ 9.スズメ 10.ムクドリ 11.ハシブトガラス 12.カイツブリ 13.カワウ 14.アオサギ 15.ダイサギ 16.コサギ 17.カルガモ 18.コガモ 19.ヒドリガモ 20.オナガガモ 21.ハシビロガモ 22.ハジロコチドリ 23.マダイチドリ 24.ダイゼン 25.ハマシギ 26.イソシギ 27.ホウロクシギ 28.オオソリハシシギ 29.セイタカシギ 30.ユリカモメ 31.ウミネコ |
ホウロクシギ カニを捕まえて見事飲み込みました。5枚目の写真では喉が膨らんでいます。 |
||||
ユリカモメ 幼鳥と成長が混じっていました。 |
オオソリハシシギ | ハマシギ 300羽くらいが来ていました。 |
||
メダイチドリ | ハジロコチドリ 肢がピンクで嘴の根元が 橙色で区別 |
ダイゼン | ヒドリガモ |
秋ヶ瀬公園 2013年3月9日 晴れ 9:15-15:50 今日は鳥友のMさんの案内で久しぶりの秋ヶ瀬公園に行ってきました。いつもの分厚いコートを脱いだにもかかわらず汗ばむくらいの陽気。公園到着早々、ヒレンジャクのお出迎え。数十年の鳥見経験でもヒレンジャクは初めて。大勢が集まる場所が苦手のためなかなか見る機会がありませんでした。その後、この辺りにいるとのMさんの言の通りキクイタダキの群れが登場。数mまで近づいてくれるのだがカメラに収めるのは難しい。逆に遊ばれてしまった。林の中は全体に鳥の声が少なく、そろそろ冬鳥も旅立ちの時期かなと思ってしまうくらい。それでも後半にアカゲラ、ベニマシコ、マヒワ等がでてきて37種を確保。帰りがけに田んぼ田んぼに寄ってチョウゲンボウを追い立てるハヤブサを観察、その後、キクイタダキ、ヒレンジャクのポイントで再度目に焼き付けて帰路につきました。 |
鳥たち : 37種 1.ノスリ 2.ハヤブサ 3.チョウゲンボウ 4.キジバト 5.アカゲラ 6.コゲラ 7.ヒバリ 8.ハクセキレイ 9.セグロセキレイ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ヒレンジャク 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.キクイタダキ 17.エナガ 18.ヒガラ 19.ヤマガラ 20.シジュウカラ 21.ホオジロ 22.カシラダカ 23.アオジ 24.カワラヒワ 25.マヒワ 26.ベニマシコ 27.ウソ 28.シメ 29.スズメ 30.ムクドリ 31.ハシブトガラス 32.ハシボソガラス 33.アオサギ 34.カルガモ 35.コガモ 36.ハシビロガモ 37.バン |
北本自然観察公園 2013年1月26日 晴れ 9:45-12:30 青い鳥を探しに北本に行ってきました。きれいに晴れて陽のあたる場所は少し暖かい。公園についてエドヒガンザクラの方に行ったものの鳥の声がほとんどない。幸先悪しと思いきや、アオジとシジュウカラだけが近くまで寄って来てくれました。池は全面凍結。マガモの群れが上空に来るのですが、1周してどこかへ飛び去ります。梅林でようやくルリビタキ♂に出会えました。カメラマンが多いせいか一か所に落ち着いてくれず、1枚だけ写真を撮らせてくれただけで、どこかへ飛び去ってしまいました。葦原でジョウビタキ♂が色々なポーズをとってくれました。その後、湿地でアリスイを目の前で観ることができました。鳴いてくれなかったので見落とすところでした。その他、ベニマシコ、アトリ、アカハラ、シロハラ、クイナと後半になって色々な鳥に出会え、満足な鳥見でした。 |
鳥たち : 30種 1.コジュケイ 2.キジバト 3.コゲラ 4.アリスイ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.アカハラ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.ヤマガラ 17.メジロ 18.ホオジロ 19.カシラダカ 20.アオジ 21.アトリ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.カケス 25.オナガ 26.ハシブトガラス 27.アオサギ 28.コガモ 29.マガモ 30.タシギ |
北本自然観察公園 12月9日 晴れ 10:00-14:30 「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会に参加して北本の公園に行ってきました。雲ひとつない晴天で、日向はポカポカ。快適な鳥見環境の下、観察会開始。早々に、カナムグラの種を食べるウソの♀がお出まし。食べるのに夢中で大勢のカメラマンや観察者を完全無視。池にはたくさんのマガモ。梅林付近でシジュウカラ、ヤマガラの混群。ヒガラ1羽も混じっていた。あちこちの湿地の草むらにカシラダカの小群が来ていました。アリスイもほんの少しの間だけ姿を見せてくれました。後半に部分白化したスズメが出現。胸からお腹は真っ白。背中側はまだら模様でかろうじてスズメであることがわかりました。スズメの群れだと侮ってはいけませんね。こんな貴重な発見もあります。昼食時間近くなって目の前にルリビタキ。真っ青な♂でした。12時半に鳥合わせ。全体で36種。帰りがけにアトリの群れに出会えたので、27種観ることができました。 |
鳥たち : 36種(内27種を確認) 1.ノスリ 2.(キジ) 3.キジバト 4.コゲラ 5.(アカゲラ) 6.アリスイ 7.(ハクセキレイ) 8.(キセキレイ) 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ルリビタキ 12..ジョウビタキ 13.ツグミ 14.(アカハラ) 15.(シロハラ) 16.ウグイス 17.(エナガ) 18.ヤマガラ 19.シジュウカラ 20.ヒガラ 21.メジロ 22.(ホオジロ) 23.カシラダカ 24.アオジ 25.アトリ 26.カワラヒワ 27.ウソ 28.シメ 29.スズメ 30.カケス 31.ハシブトガラス 32.アオサギ 33.カルガモ 34.マガモ 35.コガモ 36.クイナ |
三番瀬 2012年9月9日 晴れ 8:30-12:00 「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会に参加して三番瀬に行ってきました。地震被害で昨年は立ち入り禁止でしたが、一部禁止区域があるものの、見た目はいつもの三番瀬でした。ただ、満潮に近い時間であったため干潟が少なくシギチの種類、数は少なく、いつもの沖のミヤコドリは見ることができませんでした。狭い干潟にはミユビシギの群れが固まって、まるで温暖化に苦しむ南国の島々のように見えました。トウネンは水際の陸地側に群れていました。他に数は少なかったが、メダイチドリ、ダイゼン、ハマシギ、キアシシギ、オオソリハシシギ、ソリハシシギが観られた。日射が強く潮の具合も良くなかったため11時には陸に上がって松林の木陰で涼みながら早めの昼食。12時には帰路に着きました。 |
鳥たち : 22種 1.ハクセキレイ 2.セッカ 3.スズメ 4.ハシブトガラス 5.カワウ 6.アオサギ 7.ダイサギ 8.コサギ 9.(コチドリ) 10.(シロチドリ) 11.メダイチドリ 12.ダイゼン 13.トウネン 14.ハマシギ 15.ミユビシギ 16.キアシシギ 17.ソリハシシギ 18.オオソリハシシギ 19.セグロカモメ 20.オオセグロカモメ 21.ウミネコ 22.コアジサシ |
葛西臨海公園 2012年7月28日 晴れ 11:30-13:30 今日は、東京に出て双眼鏡を新調しました。なんとスワロフスキーにしてしまいました。清水の舞台から飛び降りるとはこのようなことを言うのでしょうか。見え味はさすがです。明るくシャープで、また持った感じも掌にフィットします。試しのフィールドについて店の方に聞いて、薦められるまま葛西臨海公園に行ってきました。 昼近くのため直射日光は肌を焼くような暑さです。なるべく木陰を探しながらなぎさ側と鳥類園を散策してきました。なぎさ側はウミネコ、カワウの大群ばかりで、双眼鏡の性能がよくわかりません。でも逆光気味の鳥でもしっかりと模様などが観察できるのはさすがです。上の池ではサギ類、カイツブリの他にホシハジロがいました。鳥類園のブログによると、ここに居ついているようです。下の池の観察舎でジックリと眺めていると、遠くの杭の上になんとアカガシラサギがとまっていました。残念ながら冬羽になっており、頭部は薄茶色でよーく探さないと見過ごしてしまいそうです。アオアシシギやキアシシギ、ソリハシシギも来ており、シギチの渡りの時期になってきたようです。 今日は双眼鏡の試しを目的としてきましたが、暑さもあって人出は少なく静かな環境でジックリ鳥の観察ができました。 |
鳥たち : 20種 1.キジバト 2.ツバメ 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.オオヨシキリ 6.スズメ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.コサギ 11.アカガシラサギ 12.カルガモ 13.ホシハジロ 14.コチドリ 15.キアシシギ 16.アオアシシギ 17.ソリハシシギ 18.セイタカシギ 19.カイツブリ 20.ウミネコ |
比企丘陵 2012年7月22日 曇り時々雨 8:30-13:00 あいにくの天気でしたが、植物のベテランOさんの案内で比企丘陵の石坂の森周辺を花の観察を中心に散策してきました。 比企丘陵はゴルフ場だらけですが、まだまだ里山や雑木林が残っており、今日行ってみて、いつも写真で見る里山をこの目で見て感激しました。雑木林の間に開けた水田にホトトギスやウグイスの声がこだまし、まさに自然系雑誌に掲載される里山そのものでした。 今回は鳥や昆虫は少なかったものの、いろいろな花を観ることができました。帰りがけに寄った都幾川の清んだ流れが特に印象に残りました。埼玉県の自然もまだまだ捨てたものではありません。いつまでも残っていてほしいものです。 |
鳥たち : 13種 1.キジバト 2.ホトトギス 3.ツバメ 4.ハクセキレイ 5.モズ 6.ウグイス 7.セッカ 8.メジロ 9.カワラヒワ 10.スズメ 11.ムクドリ 12.ハシブトガラス 13.カワウ 13.ダイサギ |
日光 戦場ヶ原 2012年7月15日 曇時々雨 8:15-12:30 連休の真ん中のせいか、赤沼駐車場は4分の3ほどが詰まっておりハイキング客でごった返していました。空には雲が低く垂れこめ時折小雨がぱらつくあいにくの天気。木道は滑るし、人も多く、ジックリと鳥見を楽しむゆとりはなく、近くまで来てくれたキビタキ君も観察のみで写真を撮ることはできませんでした。開けた場所に出るとホオアカの声がよく聞こえ、何度も姿を見せてくれました。ノビタキの姿はいつもより少ないようでした。森の中では親子のカラ類をよく見かけました。親と同じ大きさなのに、親鳥から餌をもらっているエナガの幼鳥もいました。5月に来た時に出会ったカワガラスと同じ個体でしょうか、ほぼ同じ場所でポツンと川のほとりにたたずんでいました。 今回は、あいにくの天気のため赤沼近辺を中心に歩いたので、鳥果は惨めでしたが、高原のきれいな空気を吸い、爽やかな鳥の声を聞き、心を大いにリフレッシュできました。 |
鳥たち : 17種 1.コジュケイ 2.カッコウ 3.ビンズイ 4.モズ 5.ノビタキ 6.アカハラ 7.ウグイス 8.キビタキ 9.エナガ 10.コガラ 11.ヒガラ 12.ヤマガラ 13.シジュウカラ 14.ゴジュウカラ 15.ホオアカ 16.アオジ 17.ハシブトガラス |
日光 戦場ヶ原 2012年5月26日 晴れ 9:20-14:30 昨晩は飲み会があり、遅くの帰宅だったので出発がいつもより1時間も遅い7時ちょっと前。案の定、東北道は混雑。それでも宇都宮インターを出てからはスイスイと走り9時過ぎに赤沼の駐車場に入った。いつもはカッコウやウグイスの声で出迎えられるのだが今朝はシジュウカラの声しか聞こえない。よく晴れた鳥見日和なのに少し不安に。湯川沿いを歩くとニュウナイスズメやカラ類の声は聞こえるが、いつものキビタキの声は全く聞こえない。草原に出るとノビタキが木のてっぺんで囀ってる。アオジもきれいな声で囀ってくれた。でも鳥の姿はいつもよりかなり少ないように思えた。その後、来た道を戻る際に川の中の倒木にノビタキとホオアカ。さらに林の中の道を散策。そこでもカラ類の声しか聞こえない。湯川沿いの遊歩道に出てビンズイ、オシドリ、アカゲラの写真を撮って、さて引き揚げようかと思った時、川の対岸にカワガラスが飛んできた。川にダイブしては岸に上がって羽繕いの行動を繰り返し、15分ほど観察したり写真を撮ったりして付き合ってもらった。天気は上々、着いた時は不安だったが終わってみれば、それなりの収穫。満足満足。 |
鳥たち : 23種 1.トビ 2.ノズリ 3.カッコウ 4.アカゲラ 5.コゲラ 6.ツバメ 7.ハクセキレイ 8.ビンズイ 9.モズ 10.カワガラス 11.ノビタキ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.コガラ 16.ゴジュウカラ 17.ホオアカ 18.アオジ 19.ニュウナイスズメ 20.ハシブトガラス 21.アオサギ 22.マガモ 23.オシドリ |
ニュウナイスズメ 目の前の流木に何回も止まってくれました。 |
ノビタキ 例年に比べ数が少なかった。まだ時期が早いのか。 |
ゴジュウカラ |
||
アカゲラ | アオジ よく囀ってくれました。 |
カワガラス 同じところで餌を採ったり羽繕いをしたりで、長時間付き合ってくれました。 |
||
ビンズイ 水浴びをしていました。 |
オシドリ ペアーで水の流れで遊んでいるようでした。 |
ツバメ 土産物屋の軒先にて |
日光 2012年5月5日 8:45-15:00 今年も日光日帰り探鳥旅行をしてきました。朝自宅を6時過ぎに出発しほとんど渋滞もなく霧降高原に到着。ツツジはアカヤシオが咲いていましたが、ヤマツツジは蕾で開花まであと1週間はかかりそう。到着早々、キビタキの声がいたるところから聞こえてくる。霧降の滝への遊歩道でようやく姿を見せてくれました。サンショウクイの特徴ある声もよく聞こえました。オオルリを期待したのですが、1回それらしい声を聞いたのみで姿を観ることはできませんでした。1時間ほどすごした後、日光植物園に向かいました。すでに東照宮あたりの道路は大混雑。裏道も車がぎっしり。植物園入口付近のシャクナゲが満開。気温もぐんと上がり初夏のよう。サンショウクイの声がいたるところで聞こえ、キビタキも時折姿を見せてくれました。クロツグミがコジュケイやウグイスの物まね?で囀っていました。途中で会った夫婦のベテランバーダーさんに教えてもらい、アオバト、コサメビタキの巣を観ることもでき久しぶりに満足感の日光でした。。 |
鳥たち : 15種 1.キジ(声) 2.キジバト 3.アオバト 4.アオゲラ(声) 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.サンショウクイ 8.クロツグミ(声) 9.ヤブサメ(声) 10.ウグイス(声) 11.キビタキ 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.メジロ 15.ハシブトガラス. |
谷津干潟 2012年4月15日 晴れ 9:10-13:00 「あしだち自然にふれあう会」の谷津干潟探鳥会に参加してきました。やや肌寒いものの晴れ間がのぞくとポカポカの陽気。サクラの花もかなり散ってしまい葉桜状態。干潟はちょうど潮が引いているところでしたが、鳥の種類は少なく、ヒドリガモの姿が数が多かったせいか一番目立っていた。遠くにホウロクシギ1羽。干潟の端で20羽ほどのハマシギ。サギはアオサギ、ダイサギ、コサギ、チュウサギのそろい踏み。シギチの姿は少なく会の終了まじかでメダイチドリが見られた程度。オグロシギやコアオアシシギもいたとのことだが確認しそこないました。淡水池にアメリカコガモ1羽がきていました。収穫は少なかったものの、久しぶりに会に参加し、参加者といっしょに芝生でお弁当を食べ、楽し一時を過ごしました。 |
鳥たち : 37種(内26種確認) 1.コゲラ 2.キジバト 3.ツバメ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.ツグミ 7.セッカ 8.シジュウカラ 9.メジロ 10.カワラヒワ 11.スズメ 12.ムクドリ 13.オナガ 14.ハシブトガラス 15.カワウ 16.ダイサギ 17.チュウサギ 18.コサギ 19.アオサギ 20.カルガモ 21.コガモ 22.アメリカコガモ 23.ヒドリガモ 24.ハシビロガモ 25.オナガガモ 26.メダイチドリ 27.コチドリ 28.ダイゼン 29.ハマシギ 30.イソシギ 31.オグロシギ 32.コアオアシシギ 33.ホウロクシギ 34.セイタカシギ 35.バン 36.ユリカモメ 37.セグロカモメ |
荒川中流 2012年1月28日 晴れ 9:00-16:00 今日は、いつものメンバーで、Oさんに案内をお願いして荒川中流域の探鳥を楽しんできました。北風がやや強くジットしていると凍えそうになる天候でしたが、よく晴れて日に向かっている側は暖かさを感じるまあまあの鳥見日和。最初に案内をしてもらった荒川河川敷のタゲリのポイントでは隠れる藪もない広大な草地に50-60羽の群れがいました。これだけ大きな群れを見たのは初めて。しかもタヌキのお出ましもあり、早々に感激。河川敷の林にはカシラダカやエナガ、メジロ、カワラヒワ等の群れが北風を避けて元気に飛び回っていました。ベニマシコもよく姿を見せてくれました。次に向かった荒川上流で20羽ほどのコハクチョウとホオジロガモの群れを観察。ホオジロガモを近くで観たのは、これも初めて。いつも見沼で見慣れたカモたちとは違った気品(?)が感じられます。最後にコミミズクが出ているというポイントへ。すでに鳥撮人がたくさん来ていましたが、どこから現われるのかわからないせいか、分散して待機しているようで、我々もとりあえず鳥撮人の集団の近くで待機。諦めかけた4時近くになって親切なベテランさんが、50mほど先の田んぼの枯れ草の間で休んでいるコミミズクを見つけくれ、やっと撮影に成功。なかなか怖い顔をしていました。そして、本日のシメとして、コミミズクの飛翔の姿を見て帰路につきました。久しぶりに40種を超える鳥に出会え、中身の濃い探鳥で大満足の一日でした。 |
鳥たち : 42種 1.オオタカ 2.ノスリ 3.トビ 4.チョウゲンボウ 5.キジバト 6.コミミズク 7.ヒバリ 8.ハクセキレイ 9.セグロセキレイ 10.タヒバリ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.メジロ 18.ホオジロ 19.カシラダカ 20.アオジ 21.カワラヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.スズメ 25.ムクドリ 26.ハシブトガラス 27.ハシボソガラス 28.カワウ 29.アオサギ 30.ダイサギ 31.コハクチョウ 32.カルガモ 33.コガモ 34.オナガガモ 35.マガモ 36.ハシビロガモ 37.キンクロハジロ 38.ホシハジロ 39.ホオジロガモ 40.カイツブリ 41.タゲリ 42.イソシギ |
渡良瀬遊水地 2012年1月15日 晴れ 8:10-14:00 「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会に参加してきました。渡良瀬は今回で3回目。過去の2回は猛烈な北風に見舞われたため、今回は防寒対策を完璧にして臨んだ。が、なんと無風で陽が当たると何となくポカポカ。湖の上空には色鮮やかなバルーンがのんびり浮かんでいた。風がないだけに猛禽の飛翔は少なく、時折チュウヒが低空飛行をした程度。トビはよく飛んでいた。水鳥たちが見やすい湖面を悠々と泳いでくれた。ミコアイサ、カワアイサは前回よりかなり多いように思えた。トモエガモもいたようだが確認できなかった。小鳥の姿は少なかったものの、ベニマシコ、オオジュリンがあちこちで見られた。電車利用で参加した人は集合場所に来る途中でシラコバトを確認したとのこと。個人としては33種だったが会全体では48種が観察された |
鳥たち : 48種 1ノスリ 2.チュウヒ 3.トビ 4.キジバト 5.シラコバト 6.カワセミ 7.コゲラ 8.ハクセキレイ 9.セグロセキレイ 10.タヒバリ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.ジョウビタキ 14.ツグミ 15.シロハラ 16.ウグイス 17.エナガ 18.シジュウカラ 19.ホオジロ 20.カシラダカ 21.アオジ 22.オオジュリン 23.カワラヒワ 24.ベニマシコ 25.シメ 26.スズメ 27.ムクドリ 28.ハシブトガラス 29.ハシボソガラス 30.カワウ 31.ダイサギ 32.コサギ 33.アオサギ 34.コハクチョウ 35.マガモ 36.カルガモ 37.コガモ 38.トモエガモ 39.ヒドリガモ 40.オナガガモ 41.キンクロハジロ 42.ミコアイサ 43.カワアイサ 44.カイツブリ 45.カンムリカイツブリ 46.クイナ 47.オオバン 48.セグロカモメ |
北本自然観察公園 2011年12月24日 晴れ 10:10-11:30 実家に行く途中の短時間、久しぶりに北本自然観察公園に行ってきました。駐車場はほぼ満杯なのに鳥見の人の姿は少ない。鳥の声も少ない。偶然出会った狭山丘陵でお世話になっているOさんと一巡り。出会う鳥見人に聞いても鳥の姿は少ないとのこと。沼にはマガモとコガモ、ヒヨドリの声に混じってツグミの声もたまに聞こえた。諦めて帰ろうとしたときにヤマガラが近くの木に飛んで来てくれ被写体になってくれた。クイナらしき声も近くの藪の中から聞こえてきた。今日は、ガビチョウの声すら聞こえない寂しい鳥見でした。 |
鳥たち : 14種 1.カワセミ 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.モズ 5.ジョウビタキ 6.ツグミ 7.ウグイス 8.ヤマガラ 9.シジュウカラ 10.スズメ 11.コガモ 12.マガモ 13.カルガモ 14.クイナ |
奥日光 2011年11月4日 晴れ 9:30-14:30 休みを取って奥日光に行ってきました。紅葉の時期としては遅いのですが、いろは坂付近は見事な紅葉でした。中禅寺湖辺りは紅葉というより枯れ葉。でも抜けるような秋空とポカポカ陽気に気分最高。菖蒲が浜で車を降りてキャンプ場付近を散策。足元から10数羽のカシラダカが飛び出す。赤い実をつけた木(ズミ?)の枝にジョウビタキ♂。青空を背景に3羽のトビがソワリング。ヤドリギにトビが羽を休めていた。ハシブトガラス2羽に監視され窮屈そう。湖面には60羽のオオバンの群れと十数羽のキンクロハジロが浮かんでいた。その後、赤沼駐車場に車を置いて、徒歩で小田代が原へ。台風12号による大雨で完全水没状態。池どころか湖と化し、貴婦人(名物の白樺)の根元まで水につかっていた。しかも、遠くにオオバン、キンクロハジロの群れが浮かび手前の水浸しの草原の中でマガモが遊んでいた。おかげで木道が水没し大きく迂回して泉門池方面に向かった。鳥の姿も声もほとんどない。勢揃いのカラ類、ゴジュウカラのみ。赤沼に向かう湯川沿いで十数羽のツグミの群れに出会う。見沼より先に今季の初見。 鳥果は無残でしたが、晩秋の戦場ヶ原を満喫してきました。 |
鳥たち : 17種 1.トビ 2.コゲラ 3.セグロセキレイ 4.ジョウビタキ 5.ツグミ 6.ウグイス 7.コガラ 8.ヒガラ 9.ヤマガラ 10.シジュウカラ 11.ゴジュウカラ 12.ホオジロ 13.カシラダカ 14.ハシブトガラス 15.マガモ 16.キンクロハジロ 17.オオバン |
葛西臨海公園 2011年10月16日 曇りのち晴れ 8:30-14:40 「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会に参加してきました。最高気温が29度になるとの予報を見逃がし厚着をしてきてしまって朝から汗がじっとり。それでも吹く風は涼しく初秋の探鳥会らしい設定が整っていた。しかし、林間コースではムクドリとヒヨドリばかりで秋の渡り途中の鳥たちは姿を見せてくれない。水辺に着いてからハマシギやカンムリカイツブリ等が探鳥会を盛り上げてくれた。ウォッチングセンターからは、汽水池に、コアオアシシギが、また近くの樹上では虫を捕まえたモズがハヤニエをするのではないかとジックリと観察。そろそろ食事の時間になった頃、背の低い木のてっぺんでアリスイが囀ってくれた。最後に最高のお土産を貰いました。解散後に行った汽水池にコアオアシシギとアオアシシギが来ていたので、両者の大きさの違いがよくわかった。 |
鳥たち : 41種 1.(ミサゴ) 2.トビ 3.キジバト 4.(カワセミ) 5.コゲラ 6.アリスイ 7.ハクセキレイ 8.(セグロセキレイ) 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.シジュウカラ 12.カワラヒワ 13.スズメ 14.ムクドリ 15.オナガ 16.ハシブトガラス 17.カワウ 18.アオサギ 19.ダイサギ 20.チュウサギ 21.コサギ 22.ゴイサギ 23.カイツブリ 24.カンムリカイツブリ 25.(オオミズナギドリ) 26.カルガモ 27.コガモ 28.ヒドリガモ 29.キンクロハジロ 30.(ハシビロガモ) 31.ハマシギ 32.イソシギ 33.アオアシシギ 34.コアオアシシギ 35.タシギ 26.セイタカシギ 36.(ユリカモメ) 37.セグロカモメ 38.ウミネコ 39.クイナ 40.オオバン 41.バン |
狭山丘陵 2011年10月1日 曇り 9:10- いつものOさんとKさん、途中からMさんで狭山丘陵にタカの渡りを期待して行ってきました。先週の土曜日は全国的に多くのタカが渡って行ったとのことで、あまり期待はしていなかったのですが、雲間に青空がでてきて、北風も吹いていることから、もしやと淡い期待を寄せたものの、やはりだめでした。2時間で地元のノスリとトビが旋回してくれたのみでした。鳥の姿も少なく、後半になってKさんが見つけてくれたツツドリが今日の貴重な収穫でした。 |
鳥たち : 1.ノスリ 2.トビ 3.ツツドリ 4.アオゲラ 5.コゲラ 6.モズ 7.エナガ 8.ヤマガラ 9.シジュウカラ 10.メジロ 11.ハシブトガラス 12.ハシブトガラス 13.カワウ 14.ガビチョウ |
戸隠高原 2011年9月17日〜18日 晴れ 鳥見には季節外れですが、連休を利用して戸隠高原に鳥見の下見に行ってきました。あいにく台風の影響で雲が低く垂れこむ悪天候。戸隠神社の奥社から植物園を中心に歩きましたが、鳥の声は少なく期待はしていなかったもののやはりがっかり。鳥見の人に話を聞いても全く駄目との答えしか返ってこない。花の時期も若干過ぎてしまっていたもののサラシナショウマの大きな白い花がよく目立っていました。結局、戸隠神社五社を花を観察しながら巡り歩くハイキング兼観光旅行に切り替えそれなりに楽しんできました。 |
水元公園 2011年9月11日 曇り時々晴れ 9:40-12:30 「あしだち自然にふれあう会」の水元公園探鳥会に参加してきました。今回は三番瀬が地震の影響で入浜ができないということで予定を変更して水元公園となったそうです。この時期、渡り途中の時期には少し早いのですが、出会う鳥見人の人たちからはいろいろ貴重な情報が入手できました。でも期待が膨らむばかりで鳥の姿は少なく、参加者の皆さんの興味は自然と花や虫に向かって行きました。ゴキヅルの実の説明を受けたり、ミソハギがなんで今頃咲いているのか(旧盆の時期では?)等々、楽しい自然観察会の様相でした。途中、鳥撮人が桜の木の前でツツドリの写真を撮っていました。見沼で数年前に見て以来、久しぶりの出会いでした。しかもなんとか写真に収めることができ大満足。その後、雷が鳴り出し雲行きが怪しくなったためグリーンセンターへ避難。結局雨は降りませんでしたが、付近を散策。ここでもいろいろ花を紹介していただき、少し知識を増やすことができました。 |
鳥たち : 16種 1.キジバト 2.ツツドリ 3.カワセミ 4.ツバメ 5.セッカ 6.シジュウカラ 7.カワラヒワ 8.スズメ 9.ハシブトガラス 10.ハシボソガラス 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.コサギ 15.カルガモ 16.カイツブリ |
谷津干潟 2011年8月28日 晴れ 9:10-13:00 「あしだち自然にふれあう会」の谷津干潟探鳥会に参加してきました。大潮で丁度干潮の時間、しかも快晴で秋を感じさせる涼しい風。申し分のない探鳥日和。と期待が膨らんだのですが、セイタカシギ10数羽、5,6羽のキアシシギにたくさんのウミネコのみ。茫々と広がる干潟に小さなシギチの姿は見えず、どんどん干潟は広がっていくのに飛んでくるシギチの姿はなし。がっかりしていたころになんとか遠くの方にキリアイ、トウネン、アオアシシギが認められた。地震の影響で閉鎖されている三番瀬の方でゆっくりしているのだろうか。 残念な鳥果でしたが、セイタカシギが近くまで寄って来てくれ楽しませてくれたのと、遠くでようやく確認できる程度でしたが、キリアイに出会えたこと、そして秋風のような涼風のなか、毎日パソコンで傷めている目の保養ができたことで一応満足としました。 |
鳥たち : 24種 1.キジバト 2.ツバメ 3.ヒヨドリ 4.セッカ 5.シジュウカラ 6.メジロ 7.カワラヒワ 8.スズメ 9.ムクドリ 10.オナガ 11.ハシブトガラス 12.カワウ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.コサギ 16.カルガモ 17.キョウジョシギ 18.トウネン 19.キリアイ 20.アオアシシギ 21.キアシシギ 22.イソシギ 23.セイタカシギ 24.ウミネコ |
日光戦場ヶ原 2011年8月9日 晴れのち雨 8:20-12:45 毎年恒例になった夏の戦場ヶ原に行ってきました。普段の日のためか赤沼に到着したときには、休日に比べ駐車場はガラガラ。遠くでカッコウとウグイスの声が聞こえてくる。車から降り立った時のこの声が聞きたくて毎年来ているように思う。昼から雨の予報だったので、遠出はせず赤沼近辺の草原と林を中心に歩きました。川沿いの林ではカラ類の声が多く、シジュウカラ、コガラ、ヒガラをよく見かけた。また今回の探鳥の印象は、いろんな鳥の幼鳥が多かったこと。見れた幼鳥は、ビンズイ、ノビタキ、アカハラ、オオルリ、シジュウカラ、ヒガラ、サメビタキ。親鳥の方が少なかった。草原では、鳥の姿は少なく、6月に来た時はいくらでも見れたノビタキが少なかった。それでもノビタキ、ホオアカ、アオジ、ノスリが姿を見せてくれた。林間に入るとやはりカラ類の声が多いのだが、少し開けて日光が差し込む広葉樹の林では、カラ類の他、アカゲラ、ビンズイ、ゴジュウカラ、サメビタキ、アカハラが次々とやって来てくれ、キバシリも初めて見ることができた。 見た鳥の種類は少なかったものの、あまり歩かずに中身の濃い鳥見ができたことに満足。ただ、期待したキビタキの声は一度も聞けませんでした。 |
鳥たち : 20種 1.ノスリ 2.カッコウ 3.アカゲラ 4.キセキレイ 5.ビンズイ 6.モズ 7.ノビタキ 8.アカハラ 9.ウグイス 10.オオルリ(幼) 11.サメビタキ(幼) 12,コガラ 13.ヒガラ 14.シジュウカラ 15.ゴジュウカラ 16.キバシリ 17.アオジ 18.ホオアカ 19.スズメ 20.マガモ |
サメビタキの幼鳥 と思うのですが。 |
キバシリ 初めて出会えました。 |
ゴジュウカラ 動きが激しく写真を 撮らせてくれません |
||
ビンズイ 右の2枚は幼鳥と思われます。 |
アカハラ幼鳥 | ノビタキ | ||
ノビタキ | マガモ | 戦場ヶ原 | アサマシジミ |
葛西臨海公園・谷津干潟 2011年8月8日 晴れ 8:30-12:40 シギ・チの渡りには少し早いのですが、葛西と谷津に行ってきました。朝早めに家を出たのに高速の大渋滞。途中から一般道を使って葛西臨海公園まで行ったため着いた時には灼熱地獄。水を2L持って出発。池にはダイサギ、アオサギ、カルガモと一緒にセイタカシギの親鳥と幼鳥。下の池に行くとコチドリの親子連れ。渡りのシギ・チは皆無。ササゴイがいるとのことだったが出会えず。なぎさに出るとようやく水辺にキアシシギ。ここで繁殖したのかコアジサシの数が多い。幼鳥もかなり混じっているようだ。情報ではメダイチドリやアオアシシギ、トウネンなど渡りのシギ・チが来ていると聞いていたが、全くの空振りでした。 気を取り直して向かった谷津干潟は、1時間遅くすでに満潮になりかけていた。わずかに残った干潟には多数のキアシシギと3羽のキョウジョシギ。がっかりと酷暑のため、わずか30分で引き揚げることに。帰りも事故渋滞でいつもなら1時間のところを2時間以上かけて帰宅。せっかく休みを取ってやってきたのに残念。8月末にリベンジだ。 |
鳥たち : 24種 葛西臨海公園 1.キジバト 2.カワセミ 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.カワラヒワ 6.スズメ 7.ムクドリ 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.コサギ 12.ゴイサギ 13.カルガモ 14.カイツブリ 15.コチドリ 16.キアシシギ 17.キョウジョシギ 18.セイタカシギ 19.コアジサシ 20.ウミネコ 谷津干潟 1.ツバメ 2.ヒヨドリ 3.セッカ 4.カワラヒワ 5.スズメ 6.オナガ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.コサギ 11.キアシシギ 12.キョウジョシギ 13.ウミネコ |
狭山丘陵 2011年6月12日 曇り 9:00-13:20 いつものTさんとOさんの案内で、狭山丘陵の奥深い森の中に咲く花を観察してきました。高湿度の蒸し暑い森の中に、ウグイスやホトトギスの声が響き渡り、気分は爽やか。花とは言ってもこの時期目立たない道端の小さな花が多い。ウメガサソウ、イチヤクソウは小さく目立たない。クモキリソウに至っては緑色のため教えてもらって初めて気がついた。サイハイランは地味な色で薄暗い森の中では枯れた草にしか見えない。人には目立たなくても、しっかりと根を張り個々に特徴ある花を咲かせ生きている植物の健気さを感じました。 鳥たちの姿は少なかったものの、サンコウチョウ(♀)の姿を視認。オオタカ、クロツグミ、キビタキ、ヤブサメの声を確認できた。汗ぐっしょりで少し疲れましたが、久しぶりに花や虫に集中して散策ができて楽しい狭山丘陵でした。Tさんに教えてもらったモミジイチゴの味は甘くて美味でした。 |
鳥たち : 12種 1.オオタカ(声) 2.ホトトギス(声) 3.コゲラ(声) 4.ヒヨドリ 5.クロツグミ(声) 6.ヤブサメ(声) 7.ウグイス(声) 8.キビタキ(声) 9.サンコウチョウ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ(声) 12.スズメ |
日光戦場ヶ原 2011年6月4日 晴れ 8:15−13:50 自宅を6時に出て東北自動車道にのるとすでに混み始めていた。梅雨の晴れ間で皆さん一斉にお出かけ気分になったのだろう。それでも2時間ちょっとで赤沼駐車場に到着。7割ほど埋まっていた。赤沼の売店付近ですでにニュウナイスズメの声が響く。カラ類やモズの声もよく聞こえる。ウキウキ気分で出発。今回はニュウナイスズメによく出会えた。頭から背中にかけての赤褐色がすごく鮮やか。藪に隠れても際立って見える。見渡しのきく場所に出ると早速ノビタキの囀り。ヒバリのようにホバリングしながら囀る姿は初めて見た。同じ場所でホオアカ、ビンズイも囀ってくれた。林の中ではオオルリの声がよく聞こえたが姿は見れませんでした。銭取り銭取りのメボソムシクイの声はいたるところで聞こえた。そろそろ機材をしまおうかという時に間近にキビタキのペアが止まってくれた。その近くに、今度はアカゲラのペアもやって来てくれ久しぶりに満足した戦場ヶ原でした。 |
鳥たち : 25種 1.ノスリ 2.トビ 3.カッコウ 4.ホトトギス 5.アカゲラ 6.キセキレイ 7.ビンズイ 8.モズ 9..ノビタキ 10.アカハラ(声) 11.トラツグミ(声) 12.ウグイス 13.メボソムシクイ(声) 14.キビタキ 15.オオルリ(声) 16.コサメビタキ 17.ヒガラ 18.シジュウカラ 19.ホオアカ 20.アオジ 21.ニュウナイスズメ 22..スズメ 23.カケス 24.ハシブトガラス 25.マガモ |
葛西臨海公園・谷津干潟 2011年4月24日 晴れ 葛西7:55-11:30 谷津12:00-13:30 シギ・チの渡りを期待して葛西臨海公園と谷津干潟に行ってきました。公園に着いてから気づいたのだが、潮見表を確認してくるのを忘れてしまった。やはり、運悪く丁度、満潮の時期。それでも、下の池では、チュウシャクシギ、アオアシシギ、マガモ、オオバン、上の池には、キンクロハジロが数十羽いた。東のなぎさには、40羽ほどのミヤコドリ、西のなぎさの前ではスズガモの大きな群れが浮かんでいた。鳥類園の林の中では、センダイムシクイの特徴的な声が聞こえた。アカハラ、シロハラも姿を現してくれた。空には、イワツバメが飛び交っていました。 昼から谷津干潟に移動しましたが、まだ潮が引いておらずシギチの姿は少なかった。アオサが昨年に増して干潟全体を覆ってしまっていた。成果は、14羽のチュウシャクシギ、他にオオソリハシシギ、キョウジョシギ、メダイチドリ程度。1時間半ほどで引き揚げてしまったが、後2時間ほど頑張っていれば収穫はあったかもしれない。 |
鳥たち : 46種 葛西臨海公園 40種 1.トビ 2.キジバト 3.イワツバメ 4.ハクセキレイ 5.ヒヨドリ 6.アカハラ 7.シロハラ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.センダイムシクイ 11.メジロ 12.アオジ 13.カワラヒワ 14.シメ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.オナガ 18.ハシブトガラス 19.カワウ 20.アオサギ 21.ダイサギ 22.コサギ 23.カルガモ 24.コガモ 25.マガモ 26.ヒドリガモ 27.キンクロハジロ 28.ホシハジロ 29スズガモ 30.カイツブリ 31.カンムリカイツブリ 32.オオバン 33.アオアシシギ 34.チュウシャクシギ 35.ダイシャクシギ 36.ミヤコドリ 37イソシギ 38..ウミネコ 39.ウミネコ 40.ユリカモメ 谷津干潟 17種 1.ツバメ 2.シジュウカラ 3.スズメ 4.カワラヒワ 5.オナガ 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.コサギ 10.コガモ 11.ヒドリガモ 12.ハシビロガモ 13.チュウシャクシギ 14.オオソリハシシギ 15.キョウジョシギ 16.メダイチドリ 17.ユリカモメ |
北本自然観察公園 2011年3月12日 晴れ 9:15-12:15 昨日は日本全体を揺るがす大地震。実家で一人暮らしの母親の様子をうかがいに行ったついでに北本自然観察公園に寄ってみました。さすがに私のような不謹慎な鳥見人は少なく閑散としていました。前半は梅の花を訪れたエナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラの混群、そこに来たジョウビタキ♀の写真を撮らせてもらうなど、そこそこ遊んでもらいましたが、青や赤い鳥には出会えませんでした。後半になって、ようやくカラ類の混群の中にヤマガラ、藪の中にルリビタキの♂♀、林の木にアカゲラとアオゲラが姿を見せてくれました。 ウグイスがホーホケキョ、池にはアカガエルの卵、暖かな日差し、もう春です。 |
鳥たち : 28種 1.オオタカ 2.コジュケイ 3.キジバト 4.カワセミ 5.アカゲラ 6.アオゲラ 7.コゲラ 8.ハクセキレイ 9.キセキレイ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ルリビタキ 13.ジョウビタキ 14.シロハラ 15.ツグミ 16.ウグイス 17.エナガ 18.ヤマガラ 19.シジュウカラ 20.メジロ 21.ホオジロ 22.カシラダカ 23.アオジ 24.カワラヒワ 25.シメ 26.スズメ 27.コガモ 28.マガモ |
久喜菖蒲公園 2011年2月19日 晴れ 11:05-12:25 久喜菖蒲公園に行ってきました。20年ほど前にヘラブナ釣りをしに何回か通ったところで鳥見目的では初めてのフィールドです。周囲を工業団地に囲まれた周囲2kmほどの沼を中心とした県営の公園で、鳥見は主に池のカモ類、沼周辺の葦原に来る小鳥、沼を周回するサイクリングロード沿いの木々に集まる小鳥が中心。今日は今年米寿になる母と散歩を兼ねての鳥見。 駐車場側の沼には、ヒドリガモ、ヨシガモ、マガモ、オナガガモ、カルガモ、オオバンとMFの見沼でも見れる鳥ばかりで、ちょっと期待外れ。反時計回りに葦原のある周回コースを行くとジョウビタキ、カシラダカ、メジロが姿を現してくれ、葦にはオオジュリンが茎をパリパリ割って食事していた。最奥の菖蒲池付近の水面には、キンクロハジロとホシハジロの群れ、2羽のカンムリカイツブリ。沖の小島には多数のゴイサギが日向ぼっこしていた。水際の葦原ではカワセミが小魚を狙っていた。ヘラブナの管理釣り場の中に猛禽から襲われる心配がないのかコガモがゆったりと浮かんでいた。 特に珍しい鳥がいたわけではないが、春のような日差しの中をユックリ散策し、気分がリフレッシュ。老母も年の割に足腰は丈夫なため2km以上の沼周回コースを歩き切ってしまった。 |
鳥たち : 28種 1.キジバト 2.カワセミ 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.シジュウカラ 9.メジロ 10.カシラダカ 11.アオジ 12.オオジュリン 13.カワラヒワ 14.スズメ 15.カワウ 16.アオサギ 17.ダイサギ 18.ゴイサギ 19.カルガモ 20.コガモ 21.マガモ 22.ヒドリガモ 23.ヨシガモ 24.オナガガモ 25.キンクロハジロ 26.ホシハジロ 27.カイツブリ 28.カンムリカイツブリ |
狭山丘陵 2011年1月22日 晴れ 8:50-14:20 いつものOさん、Kさん、現地でTさんと狭山丘陵に行ってきました。 このところの厳しい寒さはどこへ行ったのか。風もなくポカポカの陽気。厚着をしたため少し歩いただけで汗ばんでくる。到着早々にイカルのきれいな声。近づくとあっという間に頭上を飛び去ってしまった。狭山湖は波一つなくカモの大群が岸辺近くまで来て居眠りしていた。ほとんどがマガモ、ついでホシハジロ、コガモ。その中にトモエガモが群れの中で一番遠い所に浮かんでいた。湖の奥の方にカンムリカイツブリの群れ。ハジロカイツブリもいたとのことだったが確認できなかった。その後林間に移動。ここで、Oさんが今季初見のトラツグミ発見。これもあっという間に藪の中に姿を消してしまった。姿を求めてうろうろしていると、今度は真っ青なルリビタキが近くでポーズをとってくれた。その後もシロハラ、ヒガラが次々と姿を見せてくれ、もう満腹状態。ところがさらにTさんの案内で訪れたところで、これも今季初見のウソが7羽、リョウブの実を食べているところを数mの近さでジックリ観察できた。 狭山には何度も連れてきてもらったが、これほどの収穫は珍しい。大満足の一日でした。 |
鳥たち : 39種 1.ノスリ 2.ミサゴ 3.トビ 4.キジバト 5.コゲラ 6.ハクセキレイ 7.セグロセキレイ 8.タヒバリ 9.ヒヨドリ 10.ルリビタキ 11.ジョウビタキ 12.トラツグミ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.エナガ 17.ヒガラ 18.シジュウカラ 19.ヤマガラ 20.メジロ 21.ホオジロ 22.アオジ 23.カシラダカ 24.カワラヒワ 25.ウソ 26.シメ 27.イカル 28.スズメ 29.ハシブトガラス 30.カワウ 31.アオサギ 32.カンムリカイツブリ 33.(ハジロカイツブリ) 34.マガモ 35.トモエガモ 36.ホシハジロ 37.キンクロハジロ 38.コガモ 39.ガビチョウ |
渡良瀬遊水地 2011年1月16日 晴れ 8:30-13:30 あしだち自然にふれあう会の探鳥会に参加しました。雪の降った後で、高速を降りた後の一般道は一部凍結。それでもきれいに晴れて現地に到着した時点ではポカポカの陽気に、気分の良い探鳥会になるなと期待していたのですが、いざ探鳥会開始のときになったら急に強風吹き荒れる荒れ模様。空を飛ぶ鳥たちは風に吹き飛ばされ、湖は波高し。双眼鏡は揺れて遠くの鳥は識別できない。 それでも、ここでしか見たことのないカワアイサやトモエガモをしっかり視認。波間に揺れるヨシガモとヒドリガモの大群。強風に吹き飛ばされるチュウヒの舞。いつもの建物にハヤブサの姿。凍える寒さの荒天でしたが、よく晴れてくれたので、ほぼ期待される鳥たちに出会えました。 それにしても参加者の皆さん、元気です。私は芯から冷え切ってしまいました。次からは一層の防寒対策を心がけねば。よる年波には勝てません。 |
鳥たち : 45種(私は30種のみ) 1.ノスリ 2.トビ 3.チュウヒ 4.ハヤブサ 5.キジ 6.キジバト 7.カワセミ 8.ハクセキレイ 9.セグロセキレイ 10.ビンズイ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.ジョウビタキ 14.ツグミ 15.エナガ 16.シジュウカラ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.シメ 21.ベニマシコ 22.スズメ 23.ムクドリ 24.ハシボソガラス 25.ハシブトガラス 26.ミヤマガラス 27.カイツブリ 28.カンムリカイツブリ 29.カワウ 30.アオサギ 31.ダイサギ 32.マガモ 33.カルガモ 34.コガモ 35.トモエガモ 36.ヨシガモ 37.ヒドリガモ 38.オナガガモ 39.ハシビロガモ 40.キンクロハジロ 41.ミコアイサ 42.カワアイサ 43.セグロカモメ 44.ウミネコ 45.ユリカモメ |
北本自然観察公園 2011年1月8日 晴れ 8:30-12:05 この冬一番の寒さ。現地に着いた時は池は凍りつき、地面には背の高い霜が降りていました。すでに鳥見人がちらほら。湿地ではカシラダカ、アオジ、ホオジロ、シジュウカラがにぎやか。その中にアトリ1羽がこっそり潜んでいた。高尾の池横ではジョウビタキ♂とモズがすぐ目の前を大勢のカメラマンを前にポーズ。いつまでもポーズをとっているので、カメラマンも一人抜け二人抜け、そして誰もいなくり、それでもポーズをとり続けていた。奥の湿地では紅色が鮮やかなベニマシコ♂1羽。途中シジュウカラの群れにエナガ。そろそろ帰ろうかという時にルリビタキ♂が目の前でポーズ。陽が高くなるにつれ陽のあたる場所は風もなくポカポカ。今日は、期待した鳥たちにも出会え、気持ちの良い鳥見散歩でした。 |
鳥たち : 29種 1.コジュケイ 2.カワセミ 3.コゲラ 4.ハクセキレイ 5.キセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.アカハラ 11.シロハラ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.アトリ 21.カワラヒワ 22.シメ 23.ベニマシコ 24.スズメ 25キジバト 26.カケス 27.ハシブトガラス 28.コガモ 29.マガモ |
狭山丘陵 2010年12月18日 晴れ 9:20-14:10 霜の降りた寒ーい朝。今日は、いつものOさん、Kさん、現地でTさんの3人で初冬の狭山丘陵を散策してきました。初めに回った場所ではカラ類の声がよく聞こえ、ルリビタキの声も数か所で聞こえた。出会ったバーダーの方によれば数羽がそれぞれ縄張りを主張しているとのこと。今日撮ったという写真も見せてもらった。陽が高くなるにつれ鳥の姿も声も少なくなり、いつしか興味の中心は植物や虫に移行。枯れ葉の積もった地面に赤い実がよく映えていた。 鳥の収穫は少なかったですが、枯れ葉の積もった道をサラサラと音を立てて歩けたことが細田の収穫でした。 |
鳥たち : 22種 1.ノスリ 2.トビ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.ジョウビタキ 6.ルリビタキ(声) 7.シロハラ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.ヤマガラ 13.ヒガラ 14.メジロ 15.アオジ 16.ホオジロ 17.カシラダカ 18.カワラヒワ 19.シメ 20.スズメ 21.キジバト 22.ハシブトガラス |
赤い実 | ||||
オトコヨウゾメ ガマズミの仲間。おいしくない から男がつくとか。 |
サルトリイバラ | ヤブコウジ 別名、十両だそうです。 1両というのもあるそうです。 |
ヤブムラサキ ムラサキシキブと同じ仲間。 葉に毛が密生していてビロード のような感じでした。 |
ノスリ 本日、唯一の鳥の写真です。 |
北本自然観察公園 2010年12月12日 晴れ 9:10-13:30 「あしだち自然とふれあう会」の探鳥会に参加しました。9時を過ぎていたせいかポカポカした穏やかな天気。すでに駐車場は車でいっぱい。カメラマンの姿もかなりい多い。探鳥会前に周辺を散策したが鳥の姿は少ない。しばらくしてようやくシロハラが姿を見せてくれた。探鳥会開始直後、きれいなキセキレイ。他のメンバーはエナガ、ヒガラを見つけたよう。青い鳥が出ているとの前情報もあったが声すら聞こえない。観察舎前でジョウビタキ♂とカシラダカ。池のカモはマガモ、コガモ、カイツブリのみ。天気がいいせいか、鳥見を意識しなければ気持ちの良い散歩。あっという間に昼食の時間になってしまった。食事後、目前の枯れ草の上にアリスイ。全くの保護色で指摘されなければわからなかったほど。最後の最後で、期待の鳥が出て、赤や青の鳥には出会えなかったものの満足満足。 |
鳥たち : 30種 1.カワセミ 2.アカゲラ 3.コゲラ 4.アリスイ 5.キセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.シロハラ 11.ウグイス 12.エナガ 13.シジュウカラ 14.ヒガラ 15.ヤマガラ 16.メジロ 17.アオジ 18.ホオジロ 19.カシラダカ 20.カワラヒワ 21.シメ 22.スズメ 23.キジバト 24.カケス 25.ハシボソガラス 26.ハシブトガラス 27.カルガモ 28.コガモ 29.マガモ 30.カイツブリ |
水元公園 2010年11月14日 曇り 9:00-12:00 「あしだち自然とふれあう会」の探鳥会に参加しました。駐車場に降り立つと、見事な紅葉が出迎えてくれた。どんよりとした曇り空でなかったら一層の感動があったと思う。残念。今日はマヒワと水鳥を期待していたのだが、小合溜の水鳥は、ヒドリガモが主体。他にいないかと探してみると遠くにヨシガモ、近くにカンムリカイツブリ1羽が顔を出してくれた。岸沿いを歩いて行くとシジュウカラ、ヒガラ、メジロの混群。サンクチュアリではオオタカ2羽が遠くの木に止まっていた。カワラヒワの群れの中にオオカワラヒワがいるとのことだったが、識別不能。マヒワが混じっていないかと探したが皆無。まだ見沼ではお目にかかっていないツグミに出会えた。 探鳥会終了後に残っていた方たちがマヒワを見つけたとのこと、全く残念。でも見事な紅葉が最高のいただき物でした。 |
鳥たち : 35種 1.オオタカ 2.チョウゲンボウ 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.スズメ 17.ムクドリ 18.キジバト 19.ハシボソガラス 20.ハシブトガラス 21.カワウ 22.アオサギ 23.ダイサギ 24.コサギ 25.カルガモ 26.マガモ 27.ヒドリガモ 28.ヨシガモ 29.ホシハジロ 30.キンクロハジロ 31.カイツブリ 32.カンムリカイツブリ 33.バン 34.オオバン 35.ユリカモメ |
葛西臨海公園 2010年10月17日 曇り 9:30-12:15 昨日下見した「あしだち自然にふれあう会」の葛西臨海公園探鳥会に参加しました。時間が遅かったせいで高速道路は途中から大渋滞。昨日の経験を生かして一般道に降りたら大正解。早めに到着したので、周辺をうろうろ。昨日、成績が悪かったので、今日も再びと恐れていたのですが、やはり鳥の姿は少ない。9時半から探鳥会を開始。やはりヒヨドリ、モズ、スズメはすぐに見つかるものの少ない。林を行くとなんと目の前にキビタキ♀。しかもピラカンサの赤い実をバックに写真まで撮らせてくれました。引き続き登場はエゾビタキ。2本の木を行ったり来たり。小枝でしばらくポーズまでしてくれ大満足。その後、海べりをカモメ類やカモ類を観察しながら昨日のノビタキ出現の場所へ。途中対岸の石垣に10数羽のアオアシシギ。この時期にまだ残っているんですね。期待のノビタキは結局みれず予定の12時を回ったところで昼食をとり解散。その後、下の池でクサシギ1羽を観察して帰路につきました。 |
鳥たち : 30種 1.トビ 2.ハヤブサ 3..ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.キビタキ 7.エゾビタキ 7.シジュウカラ 8.スズメ 9.ムクドリ 10.キジバト 11.オナガ 11.ハシブトガラス 12.カワウ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.コサギ 16.カルガモ 17.コガモ 20.キンクロハジロ 21.スズガモ 22.カイツブリ 23.イソシギ 24.アオアシシギ 25.クサシギ 26.バン 27.オオバン 28.ウミネコ 29.セグロカモメ 30.ユリカモメ |
葛西臨海公園 2010年10月16日 晴れ 10:40-13:50 明日の「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会下見のために葛西臨海公園に行ってきました。時間が遅かったせいで高速道路は大渋滞。途中で一般道に降りたらガラガラ。見沼から1時間半ほどで到着。観覧車側の林をぐるっと巡って渚に。林の中は収穫なし。鳥の声のテープを流す鳥撮人がいたが素通り。海上にはウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ。鳥類園の上の池の葦原にノビタキ。近くまで寄ってきてポーズ。 下の池には鳥の姿が見えず、サギ類、カイツブリ、イソシギのみ。 明日は天気が悪そうなので、ちょっと心配。 |
鳥たち : 26種 1.ハクセキレイ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.ノビタキ 5.セッカ 6.シジュウカラ 7.スズメ 8.ムクドリ 9.キジバト 10.ハシブトガラス 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.コサギ 15.ゴイサギ 16.カルガモ 17.コガモ 18.ヒドリガモ 19.キンクロハジロ 20.スズガモ 21.カイツブリ 22.イソシギ 23.オオバン 24.ウミネコ 25.セグロカモメ 26.ユリカモメ |
狭山丘陵 2010年10月2日 晴れ 8:40-13:45 タカの渡りを期待して狭山丘陵に行ってきました。青空に白い雲が浮かび、北東方面から緩い風が吹く絶好の渡り観察日和。案の定、現地到着直後に頭上を9羽のサシバのタカ柱。その後の渡りは以下の通り。いずれもサシバ。 9時40分頃 50+羽 東→南西 10時ころまで2羽、2羽、1羽 東→南西 10時15分、40羽以上 引き続き40羽 北東→南西 10時45分頃、4羽、24羽、8羽 北東→南西 11時00分頃、20+羽 北東→南西 11時10分頃、10羽 北東→南西 約1時間半の間に200羽以上のサシバの渡りを見ることができました。これだけ多くの渡りを見たのは初めての経験。自然の驚異を目の当たりに見て感動しました。 |
1.サシバ 2.ノスリ 3.オオタカ 4.ツミ 5.トビ 6.アオゲラ 7.コゲラ 8.キセキレイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ウグイス 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.エナガ 15.メジロ 16.オナガ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.ガビチョウ |
オケラ |
三番瀬 2010年9月12日 晴れ 10:00-11:30 「あしだち自然にふれあう会」の八番瀬探鳥会に参加しました。涼しくなったとはいえ隠れるところのない三番瀬。強烈な日差しにクラクラしてくる。浜に出た時はまだ満潮。空にはトビ。ようやく干潟が現れるとミユビシギの群れとオオソリハシシギがやってきた。潮が引き始めるとシギチの種類も数も増え始め、メダイチドリ、シロチドリ、ダイゼン、ハマシギ、オバシギ、ソリハシシギがやってきた。潮干狩りを楽しむ人が多く、なかなか近くには寄ってきてはくれなかったが、ミユビシギの群れがみられて満足。体調を崩す方も出始め早々に切り上げ昼前の昼食を一緒に食べて解散。その後、がんばって浜に出た人たちは30羽ほどのミヤコドリをじっくり観察したとのこと。残念! |
1.トビ 2.ツバメ 3..ハクセキレイ 4.セッカ 5.スズメ 6.キジバト 7(.カワウ) 8.ダイサギ 9.(コサギ) 10.アオサギ 11.スズガモ 12.シロチドリ 13.メダイチドリ 14.ダイゼン 15.(トウネン) 16.ハマシギ 17.オバシギ 18.ミユビシギ 19.(キアシシギ) 20.ソリハシシギ 21.オオソリハシシギ 22.ウミネコ |
谷津干潟 2010年8月22日 晴れ 8:50-12:10 「あしだち自然にふれあう会」毎年恒例の谷津干潟探鳥会に参加しました。今日の干潮は11時16分のため探鳥会の初めから終了まで鳥さんたちは遠くの方に行ってしまって、私のようなシギチ音痴の者にとっては芳しくない状況。それでもセイタカシギ、キアシシギ、アオアシシギ、オバシギ、トウネン、オオソリハシシギ、ダイゼン、メダイチドリまでは確認。エリマキシギもいたとのことでしたが、見てもきっと判別できなかったのでは。来月は三番瀬。少しは勉強してから出かけるつもりです。 最後は皆さんで輪になって昼食。いろいろ判別方法を教えてもらいましたが、やはりシギチは難しいです。 |
カッコ内は未見種 1.コゲラ 2.ツバメ 3.ハクセキレイ 4.(ヒヨドリ) 5.(シジュウカラ) 6.(メジロ) 7.スズメ 8.キジバト 9.ムクドリ 10.オナガ 11.(ハシボソガラス) 12.(ハシブトガラス) 13.カワウ 14.ダイサギ 15.(チュウサギ) 16.(コサギ) 17.アオサギ 18.(カルガモ) 19.(ハジロコチドリ) 20.メダイチドリ 21.ダイゼン 22.キョウジョシギ 23.トウネン 24.オバシギ 25.(エリマキシギ) 26.アオアシシギ 27.キアシシギ 28.(イソシギ) 29.(ソリハシシギ) 30.オオソリハシシギ 31.セイタカシギ 32.(バン) 33.ウミネコ |
奥日光 2010年8月18日〜20日 曇り時々晴れ 戦場ヶ原・千手が浜・小田代が原・湯元・切込・刈込湖・光徳牧場 今年の夏休みは近場の温泉でと安易に一発で決まったのが日光湯元温泉。すでに50回以上は来ている日光ですが、来るたびに何か新しい発見があるので、つい来てしまいます。1日目は、千手が浜、西ノ湖、小田代が原、2日目は早朝の戦場ヶ原、湯元→切込・刈込湖→光徳牧場、3日目は湯川沿いを散策。戦場ヶ原周辺の森では、カラ類の声が最も多く、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、そしてモズの幼鳥、アカゲラ、アカハラ、オオルリ、メボソムシクイ(銭取りの声がよく聞こえた)等、湯川には子供連れのオシドリ、マガモ、カルガモ、野原にはお定まりのノビタキ(幼鳥が多かった)、ノスリ等。やはり早朝に戦場ヶ原を散策すると鳥たちも警戒していないせいかよく姿を見せてくれました。2日目の切込・刈込湖のコースは10数年ぶりに歩きましたがコマドリの声が森の中を歩いている間中聞こえていました。残念ながら姿は見せてくれませんでした。花の世界はすでに秋模様。リンドウ、ワレモコウ、ソバナ、アキノキリンソウ、キツリフネソウ、ゴマナ、シロヨメナ、他にオオハンゴンソウ、キオン、マルバダケブキ、カリガネソウホザキシモツケ、コオニユリ等。 ハイキング中心でしたので、じっくり鳥や植物の観察はできませんでしたが、ゆっくり温泉につかることができて命の洗濯ができました。 |
1.ノスリ 2.ホトトギス 3.アカゲラ 4.ハクセキレイ 5.キセキレイ 6.モズ 7.コマドリ(声) 8.ノビタキ 9.アカハラ 10.ウグイス 11.メボソムシクイ 12.オオルリ 13.ヒガラ 14.コガラ 15.シジュウカラ 16.ヤマガラ 17.ゴジュウカラ 18.アオジ 19.スズメ 20.カケス 21.ハシブトガラス 22.カワウ 23.カルガモ 24.マガモ 25.オシドリ |
葛西臨海公園 2010年8月17日 晴れ 8:30-11:15 渡りのシギチに会いに行こうと、葛西臨海公園に行ってきました。三番瀬や谷津干潟でもよかったのですが、この暑さでは木陰のあるところで涼しく観察したいものと即決まりました。普段の日なので車はすいているものかと思いきや首都高川口線は大渋滞。それでも1時間ちょっとで到着。時間がやや早かったせいか駐車場はガラガラ。野鳥園地域も散歩する人がちらほら。 観察舎の窓からのぞくとアオアシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギのシギ類にアオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギのサギ類。種類は少なかったものの、のんびりと餌をあさる鳥たちを、涼しい木陰でのんびり眺めることができました。その後、なぎさに出たものの強い日差しにゲンナリ。ウミネコだけが涼しげにのんびり飛んでいました。 |
1.ツバメ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.スズメ 5.カワウ 6.アオサギ 7.ダイサギ 8.コサギ 9.ゴイサギ 10.アオアシシギ 11.キアシシギ 12.チュウシャクシギ 13.カルガモ 14.カイツブリ 15.ウミネコ |
東京港野鳥公園 2010年8月14日 曇り 10:20-12:10 東京湾のシギチの渡りの様子をみようと、東京港野鳥公園に行ってきました。東京モノレールの流通センター駅から徒歩12分。東京都大田区にこんなに広大な緑地があるのが不思議なくらい。ネイチャーセンターや観察小屋が設置されよく整備されて気持ちの良い公園です。 まだ干潮の時間ではありませんでしたが、潮入りの池の島には、たくさんのカワウの中に、オグロシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、メダイチドリ、コチドリなどのシギチが近い距離で観察できました。デジスコを持っていかなかったのが悔やまれました。 公園内には様々な樹木が植えられており、アオスジアゲハやクロアゲハ、ヒョウモンチョウspなどの蝶の姿も多くみかけられ、また林の中を埋め尽くす蝉の声も東京のど真ん中であることを忘れさせる勢い。手軽に行ける自然観察場所といった感じ。 |
1.シジュウカラ 2.スズメ 3.ハシブトガラス 4.オナガ 5.カワウ 6.アオサギ 7.チュウサギ 8.コサギ 9.カルガモ 10.コチドリ 11.メダイチドリ 12.オグロシギ 13.ソリハシシギ 14.アオアシシギ 15.キアシシギ 16.カイツブリ 17.ウミネコ |
日光 霧降高原 2010年5月15日 曇りのち晴れ 10:30-13:30 朝、寝床を抜け出せず、家を出たのが既に8時。戦場ヶ原は諦め、オオルリ、キビタキを期待して霧降高原に行くこととした。途中の高速では2度の事故渋滞に会ったが1時間半ほどで高原の駐車場に到着。丁度、ヤマツツジが満開。新緑に朱色、橙色、ピンクが混ざってお祭りの雰囲気。谷を見下ろせる場所に行くと、ヒタキの仲間が目の前に飛んできた。そこに、オオルリの♂がやってきて2羽が追いかけっこ。オオルリのペアだ。近くを何回も行き来し、どうもお気に入りの場所らしい。あまりにも近いので、観光客の方も普通のデジカメで姿を写真に収めていた。オオルリは全く声を発しなかったが、キビタキは、あちこちで美声を聞かせてくれた。でも♂の姿は2度ほど見かけただけで、満足な写真は撮れなかった。観光客の姿が多かったせいか他の鳥たちの声は少なかった。 |
1.ヒヨドリ 2.ウグイス 3.センダイムシクイ 4.オオルリ 5.キビタキ 6.シジュウカラ 7.ヤマガラ |
谷津干潟 2010年4月19日 晴れ 8:40-13:00 「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会で谷津干潟に行ってきました。久しぶりの晴天と珍鳥サルハマシギが来ているとの情報からか、鳥見人の数がいつもより多い。逆に鳥の数は、干潮に間があったので、少なかった。遠くに、ホウロクシギ1羽がゆうゆうとお食事中。初めて見たので、その大きさにびっくり。顔の黒くなったユリカモメの群れや婚姻色のサギ類を見ているうちに潮が引けてきて顔を出した干潟にメダイチドリ群れがやってきた。中にトウネンが数羽混じっていた。そろそろ昼食の時間になろうという時、近くにサルハマシギ1羽が飛んできた。あっという間に鳥見人で一杯になった。写真を撮るいには離れすぎていたが、ジックリと珍鳥とやらを観察させてもらった。図鑑ほどには赤みはなく、教えてもらわなかったら不明種で終わっていたかも。 |
カッコ内は未見種 1.コゲラ 2.ツバメ 3.ハクセキレ 4.ヒヨドリ 5.ツグミ (6.アカハラ) (7.シロハラ) 8.セッカ (9.オオルリ) 10.シジュウカラ (11.エナガ) 12.カワラヒワ (13.オオジュリン) (14.メジロ) (15.アオジ) 16.スズメ 17.ムクドリ 18.キジバト (19.オナガ) 20.ハシブトガラス (21.ハシボソガラス) (22.カワウ) 23.アオサギ 24ダイサギ 25.コサギ 26.カルガモ 27.コガモ(アメリカコガモ含む) 28.ヒドリガモ 29.ハシビロガモ 30.オナガガモ (31.ヨシガモ) 32.カイツブリ (33.バン) 34.セグロカモメ 35.ユリカモメ (36.コチドリ) 37.メダイチドリ (38.シロチドリ) 39.ダイゼン 40.キョウジョシギ 41.トウネン (42.イソジギ) 43.サルハシシギ (44.ソリハシシギ) 45.セイタカシギ 46.ホウロクシギ |
狭山丘陵 2009年12月19日 晴れ 8:25-13:30 いつものメンバーで狭山丘陵に行ってきました。湖では気温は低いものの風がない分、あまり寒さを感じませんでした。空気が澄んで富士山がよく見えました。多摩湖にはホオジロガモ♂2羽が浮かんでいました。森の中に入ると、鳥の声も姿も少なくガビチョウの声だけがよく聞こえました。ようやく山の方で雪が降り始めたので、もう少し遅い方が良かったかもしれません。それでもルリビタキ♂幼鳥と♀を見られたのは収穫でした。 |
1.オオタカ 2.ノスリ 3.トビ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ツグミ 9.シロハラ 10.ジョウビタキ 11.ルリビタキ 12.ウグイス 13.シジュウカラ 14.ヤマガラ 15.エナガ 16.カワラヒワ 17.シメ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.アオジ 21.カシラダカ 22.スズメ 23.ムクドリ 24.キジバト 25.ハシブトガラス 26.カケス 27.カワウ 28.アオサギ 29..カルガモ 30.ホオジロガモ 31.キンクロハジロ 32.カンムリカイツブリ 33.ハジロカイツブリ 34.ガビチョウ |
伊豆沼 2009年10月31日 曇り 10:40-14:00 東北に旅行した際に、伊豆沼に寄ってマガンとハクチョウに出会ってきました。曇り空に寒気も入って寒々とした鳥見でしたが、歩き始めた直後から白鳥の声。オオハクチョウが空を舞い、沼の岸辺にはコハクチョウもやって来ていた。その中にマガンまで混じって大感激。近くの田んぼに行くと何百羽のマガンがいくつかの群れに分かれて休んでいた。時折、飛び立つとたちまち隊形を組んで典型的な雁の飛行を見せてくれた。ものの30分も見ていると、あまりの多さに当初の感激も薄れ(マガンには失礼)、今度は寒さに体が痺れているのに気付いた。マガンの群れの中にヒシクイやカリガネが混じっていないかと観察してみたが、マガンの数があまりに多ので、途中であきらめました。その後、伊豆沼の縁をカモの姿を求めて歩いて見ましたが、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カルガモ、オオバンが見れた程度で、数も種類も少なく拍子ぬけ。時期が早すぎたのかもしれない。 その日は、鳴子温泉に泊まり真っ盛りの紅葉をみて、帰りは松島に寄ってきました。松島では遊覧船に乗ってウミネコと戯れてきました。天気は悪かったものの、鳴子、松島では晴れ間ものぞき久しぶりに気持ちの良い旅でした。 |
鳥たち : 26種(伊豆沼のみ) 1.トビ 2.アカゲラ 3.カワセミ 4.ハクセキレイ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.シジュウカラ 10.ウグイス 11.ホオジロ 12.クロジ 13.スズメ 14.カケス 15.ハシボソガラス 16.オオハクチョウ 17.コハクチョウ 18.マガン 19.アオサギ 20.ダイサギ 21.カルガモ 22.マガモ 23.ハシビロガモ 24.オナガガモ 25.ホシハジロ 26.オオバン |
葛西臨海公園 2009年10月18日 晴れ 7:50-14:30 今回も「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会に参加して葛西臨海公園に行ってきました。絶好の秋晴れで期待がもてそう。探鳥会開始の1時間半前に公園に到着。野鳥園には、すでに多くのバーダーが来ていた。池にはアオアシシギ、オオハシシギ、セイタカシギ、タシギ、イソシギなどのシギ類にマガモ、カルガモ、ヒドリガモ等のカモ類。早朝にはミサゴも舞ってくれたらしい。 9時半からの探鳥会は公園の西側を巡るコース。出だしはヒヨドリの声ばかりで、下見に出た方は珍鳥を目撃したそうだが姿は見えず。ちょっと疲れの見えてきたころ、水族館付近でアマツバメ、ヒメアマツバメ、ショウドウツバメ、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメの混群の飛翔を目撃(私はそのうち3種のみ確認)。一気に元気回復。海上にはスズガモの大群がアリの行進のような長くひも状に浮かんでいた。その後、キビタキ♀が目前に飛んできて、最高潮。いいお土産ができて大満足でした。 |
鳥たち : 42種(探鳥会の前後の時間に目撃した種も含む) 1.アマツバメ 2.ヒメアマツバメ 3.コゲラ 4.ショウドウツバメ 5.ツバメ 6.コシアカツバメ 7.イワツバメ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ジョウビタキ♂ 12.キビタキ♀ 13.コサメビタキ 14.シジュウカラ 15.カワラヒワ 16.メジロ 17.スズメ 18.ムクドリ 19.キジバト 20.オナガ 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.カワウ 24.アオサギ 25.ダイサギ 26.チュウサギ 27.コサギ 28.カルガモ 29.マガモ 30.コガモ 31.ヒドリガモ 32.スズガモ 33.キンクロハジロ 34.カイツブリ 35.バン 36.オオバン 37.アオアシシギ 38.セイタカシギ 39.オオハシシギ 40.タシギ 41.ウミネコ 42.ユリカモメ |
谷津干潟 2009年8月23日 晴れ 8:40-13:00 「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会にお邪魔して谷津干潟に行ってきました。予想に反し交通渋滞がなく家から1時間で到着してしまい、仕方なく近所のコンビニで時間をつぶすことに。満潮直後だったため観察舎脇の池を覗いたが、カルガモ、カイツブリ、コサギのみ。観察舎の前の干潟には、セイタカシギ数羽が座り込んでいた。あとはアオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ウミネコ、カワウ。10時ころに漸くバラ園側の葦原の小さな干潟に、セイタカシギ、キアシシギ、ソリハシシギの姿が見られた。その後12時ころまで粘ったがキョウジョシギが来てくれたのみで不発。昼食後、潮が引いたところを期待したが、メダイチドリが追加されたのみだった。もう少し粘れば種類も増えたかもしれないが、あまりの暑さに早々に退散した。 |
鳥たち : 24種 1.ツバメ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.シジュウカラ 5.メジロ 6.スズメ 7.ムクドリ 8.キジバト 9.オナガ 10.ハシボソガラス 11.カワウ 12.アオサギ 13.ダイサギ 14.チュウサギ 15.コサギ 16.カワウ 17.キョウジョシギ 18.キアシシギ 19.イソシギ 20.ソリハシシギ 21.セイタカシギ 22.メダイチドリ 23.カイツブリ 24.ウミネコ |
日光戦場ヶ原 2009年7月20日 7:35-11:45 赤沼駐車場→戦場ヶ原遊歩道→泉門池→湯滝→赤沼駐車場 気温25℃の朝5時25分に家を出て、2時間後には気温15℃の別天地に到着。早速、ウグイスとカッコウの囀りのお出迎え。幸先良しと勇んで出発。遊歩道に入って直ぐに、ビンズイが高い木のてっぺんに。続いてカッコウが目の前の樹上で大きな体をゆすりながらカッコウ、カッコウ。雲が切れて青空をのぞかせると、ホオアカ、ノビタキの草原の鳥がやって来て、被写体になってくれた。アオジもきれいな声で囀ってくれた。空には2羽のトビがピーヒョロロ。湿原のまわりの林の中ではコガラとヒガラの混群。遠くでオオルリの声。湿原を離れて森に入ると、直ぐにゴジュウカラが出迎えてくれたが、その後は時たまキビタキの声が聞こえるが姿は見えず、結局、後半はカラ類の声ばかりで鳥の姿は見えず、重いカメラセットがより重く感じられた。 花の時期は盛りを過ぎてしまったようで、数は少なかったが、コオニユリやコバギボウシ、ノハナショウブ、ノアザミ、カラマツソウ、ホザキシモツケソウ、サワギクなど、この時期に戦場ヶ原を彩る花々に出会えた。 帰りは12時前に出発で来たので、高速道の混雑を避けて、行きと同じ2時間で帰宅できた。 |
鳥たち : 15種 1.トビ 2.カッコウ 3.ホトトギス 4.ビンズイ 5.モズ 6.ノビタキ 7.ウグイス 8.キビタキ 9.オオルリ 10.ホオアカ 11.アオジ 12.ヒガラ 13.コガラ 14.ゴジュウカラ 15.ハシブトガラス |
照ケ崎海岸(大磯町) 2009年6月20日 晴れ 8:00-9:30 朝4時半に起床して眠い目をこすりながらアオバトを見に行ってきました。心配された天気も大礒に着く頃にはすっかり晴れ上がり、それでも気温は涼しめで最高の鳥見日和。照ケ崎海岸に着くとすでに数十人の鳥見人が来ていた。岩礁にはお目当てのアオバト。空を数十羽の群れが飛びかっていた。薄緑色の羽根、オスでは赤紫色も混じって絶妙な色合い。なかなか岩礁に降りてくれなかったが、50羽ほどの群れが頭上の低空を飛んでいく光景は壮観。釣り人が岩礁に降り、釣り船も行きかうためか、岩礁に降りてもすぐに飛び立ち、時折、海水を飲むためか海岸の藻場に降りていた。 ただ、あまりの多さにビックリ。5分間隔くらいに次から次へと群れがやってくる。数羽の群れかと思えば50羽以上の群れが来て、1時間半程度の間に延べで1000羽はいたのではないか。他では一度も見たことのなかったアオバトを見飽きるほど見て大満足でした。 |
鳥たち : 9種 1.トビ 2.ツバメ 3.ヒヨドリ 4.スズメ 5.アオバト 6.ウミウ 7.ハシボソガラス 8.ハシボソガラス 9.ウミネコ |
狭山丘陵 2009年6月13日 曇り時々晴れ 8:50-14:30 いつもの仲間で初夏の狭山丘陵を歩いてきました。この時期サンコウチョウがやってくるとのことで期待していたが、早速、月日星の囀り。声を頼りに茂った樹間を探すと、♂の姿を発見。一所にジッとしてくれず瞬間の出会いだったがシッカリと目に焼き付けた。探鳥の前半は、ずっとホトトギスが囀ってくれ、飛翔しながらの囀りも披露してくれた。後半は、鳥の種類は少なかったがガビチョウが鳥の鳴き真似?をしてくれるので賑やかだった。今日の狭山丘陵はガビチョウが一番元気でした。 花の数は少なかったが、蝶の種類は多い。栗の花にはアカシジミ、メスグロヒョウモン、トラフシジミがやってきて目を楽しませてくれた。 |
鳥たち : 17種 1.コジュケイ 2.ホトトギス 3.コゲラ 4.ツバメ 5.キセキレイ 6.ヒヨドリ 7.ウグイス 8.キビタキ(声) 9.サンコウチョウ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.メジロ 13.ホオジロ 14.スズメ 15.オナガ 16.ハシブトガラス 17.ハシボソガラス 18.ガビチョウ 蝶たち : 19種 1.キアゲハ 2.モンシロチョウ 3.スジグロシロチョウ 4.モンキチョウ 5.キタテハ 6..ウラギンシジミ 7.アカシジミ 8.トラフシジミ 9.ベニシジミ 10.ツバメシジミ 11.テングチョウ 12.メスグロヒョウモン 13.コミスジ 14.キタテハ 15.ルリタテハ 16.ヒカゲチョウ 17.サトキマダラヒカゲ 18.ヒメキマダラセセリ 19.ダイミョウセセリ |
ムネクリイロボタル 発光器はあるらしい |
コアジサイ 装飾花がないアジサイ |
ギンリョウソウ |
印旛沼 2009年6月6日 晴れ 9:00-13:00 今日は、「あしだち自然にふれあう会」の印旛沼探鳥会に参加させてもらった。歩き始めから灼熱の太陽。田んぼを渡るわずかな風がちょっとした安らぎを運んできてくれる。野原に出ると、目の前にコジュリン♂、よく見ると、飛んでる鳥はセッカかコジュリンか、くらいの数がいた。今日の最大のイベントはオオセッカ。近くの藪からジョリジョリと飛び立って、すぐに藪に隠れる。これを何回も繰り返してくれた。遠くの葦でコヨシキリがチュリチュリチュリと鳴いていた。その後も、何度か姿を見せてくれた。3種とも私は初見。葦原の上をヨシゴイが何度も飛翔。沼の対岸には10数羽のトビのタカ柱。わずか3時間程度の探鳥だったが、充実した時間だった。、 |
鳥たち : 32種(カッコ内は未見種) 1.トビ 2.(ノスリ) 3.キジ 4.ホトトギス 5.(コゲラ) 6.ヒバリ 7.ツバメ 8.ハクセキレイ 9.(セグロセキレイ) 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ウグイス 13.コヨシキリ 14.オオヨシキリ 15.セッカ 16.オオセッカ 17.ホオジロ 18.コジュリン 19.カワラヒワ 20.スズメ 21.(ムクドリ) 22.キジバト 23.ハシボソガラス 24.(ハシブトガラス) 25.カワウ 26.ダイサギ 27.アオサギ 28.ヨシゴイ 29.カルガモ 30.カイツブリ 31.コチドリ 32.コアジサシ |
北本自然観察公園 2009年3月17日 晴れ時々曇り 8:50-12:00 今日から埼玉の生物写真が展示されるとのことで探鳥を兼ねて北本自然観察公園に行ってきました。4月中旬ころの陽気で散歩をするには最高の天気。鳥の姿は少ない。ウグイスのさえずり、キジとコジュケイの甲高い声はよく聞こえた。出会った人に聞いてもルリビタキやベニマシコは見ていないとのこと。冬鳥たちは山や北へ移動し始めたのか。それでもアリスイは何回か姿を見せてくれ、なんとかカメラに収まってくれた。花も目立つようになり、タチツボスミレ、コスミレ、カキドオシなどがちらほら咲き始め、色気のない林の道のわきにはヒメカンスゲの白い花が目立った。 |
鳥たち : 20種 1.コゲラ 2.アリスイ 3.キジ 4.コジュケイ 5.ヒヨドリ 6.ジョウビタキ 7.ツグミ 8.ウグイス 9.シジュウカラ 10.ヤマガラ 11.カシラダカ 12.アオジ 13.カワラヒワ 14.シメ 15.スズメ 16.キジバト 17.ハシブトガラス 18.ダイサギ 19.コガモ 20.マガモ |
北本自然観察公園 2009年2月28日 曇りのち晴れ 8:45-11:45 昨日は、関東南部の初春の風景、牡丹雪の降る寒い日。今日も痺れる寒さだったが9時過ぎころから晴れ間が見え始め、気温も急上昇。気持ちのいい鳥見日和になった。駐車場に車をつけるとコジュケイのけたたましい声が迎えてくれた。キジも競ってケーンケーン。歩き始めてノスリが飛翔。幸先良し。と思ったのだが鳥の声が少なく、たまにホオジロ、ツグミ、シメが姿を見せてくれる程度。それでも時間がたつにしたがい鳥の声が増え、ジョウビタキやカシラダカ、アオジが遊んでくれた。林の中にカケス。その後、湿地でルリビタキ♂が姿を見せてくれ、続いてベニマシコがすぐ近くまで寄って来て赤い衣装を見せびらかしていった。公園の奥でアオゲラが近くの木にとまり、しばし被写体になってくれた。アリスイは姿を見せてもらえなかったが、声は聞けた。期待した子たちに会えたので、満足して早目の帰路についた。 |
鳥たち : 32種 1.ノスリ 2.コゲラ 3.アオゲラ 4.アリスイ 5.キジ 6.コジュケイ 7.カワセミ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.ツグミ 12.ルリビタキ 13.シロハラ 14.ウグイス 15.シジュウカラ 16.ヤマガラ 17.エナガ 18.ホオジロ 19.カシラダカ 20.アオジ 21.カワラヒワ 22.シメ 23.ベニマシコ 24.キジバト 25.カケス 26.ハシブトガラス 27.ハシボソガラス 28.ダイサギ 29.カルガモ 30.コガモ 31.マガモ 32.バン |
狭山丘陵 2009年2月14日 晴れ 9:00-14:00頃 昨日は春一番が吹き、今日は朝から4月なみの陽気。いつものTさん、Oさん、Kさんと一緒に狭山丘陵を散策してきました。いつもより薄着をしたつもりだったが少し歩いただけで汗ばんでしまう。鳥たちも急な気温上昇に驚いたのか数が少ない。歩き始めはガビチョウの甲高い声がよく聞こえていたが、そのうち静かな森にかえってしまい鳥の姿はちらほら。今季の狭山は普通にいる鳥の数が少ないそうだ。それでもノスリ、ビンズイ、ルリビタキ(♂、♀)に出会えて満足すべき鳥果だった。途中の小さな池ではアカガエルが大合唱。この暖かさのせいか産卵のために集まってきたようだ。 木々の芽もまだ固い真冬の中の春に酔った一日でした。 |
鳥たち : 26種 1.ノスリ 2.コゲラ 3.カワセミ 4.ハクセキレイ 5.ビンズイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ルリビタキ 10.ツグミ 11.シロハラ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.ヤマガラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.カワラヒワ 21.シメ 22.スズメ 23.キジバト 24.カケス 25.ハシボソガラス 26.ガビチョウ |
北本自然観察公園 2008年12月29日 晴れ 8:20-12:10 前回のリベンジ。赤い鳥、青い鳥との出会いを求めて北本に行ってきました。朝から穏やかな天気に恵まれ、林の陽だまりにはルリビタキをはじめジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、コゲラが集まっていた。小道にはアオジ、シロハラ。人を恐れないのか数mの近さに寄ってきた。奥の湿地ではカメラマンが何箇所かにかたまって写真を撮っていた。それぞれ、ベニマシコとアリスイ。ベニマシコは丁度、木の実を採餌中で30分くらい付き合ってくれた。アリスイは藪に入ってしまったとのことで、しばらく待ったところ少しだけ姿を見せてもらえた。 北本自然観察公園は鳥との距離が短く、また数も多いため時間を忘れて楽しませてもらえた。 |
鳥たち : 27種 1.コゲラ 2.アリスイ 3.セグロセキレイ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ルリビタキ 8.ツグミ 9.シロハラ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.カシラダカ 15.アオジ 16.カワラヒワ 17.アトリ 18.シメ 19.ベニマシコ 20.スズメ 21.キジバト 22.カケス 23.ハシブトガラス 24.アオサギ 25.コガモ 26.マガモ 27.バン |
北本自然観察公園 2008年12月14日 雨 8:40-13:00 今回も「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会にお邪魔して北本自然観察公園に行ってきました。天気予報が大当たりで、あいにくの大雨。それでも13人が集合。他にも団体がおり、人気のほどがうかがえる。初めて来たのだが、いかにも鳥がいそうな環境に恵まれ、晴れたらさぞかし珍鳥にも出会えたのではないかと悔やまれる。始めのうちは低調だったが、後半、アリスイ(私は未確認)やクイナが出現し、赤い鳥や青い鳥には出会えなかったが、天候の割には29種と上々の成績だった。 |
鳥たち : 29種 1.コゲラ 2.アリスイ 3.コジュケイ 4.キジ 5.カワセミ 6.セグロセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ジョウビタキ 10.ツグミ 11.シロハラ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.ホオジロ 17.カシラダカ 18.アオジ 19.シメ 20.スズメ 21.キジバト 22.カケス 23.ハシブトガラス 24.アオサギ 25.コガモ 26.マガモ 27.ホシハジロ 28.バン 29.クイナ (帰りがけにチョウゲンボウを視認) |
新宿御苑 2008年12月7日 晴れ 12:50-15:20 東京の真中で紅葉狩りをしてきました。日陰を除けばポカポカ陽気。今年一番の冷え込みとのことだったが、風がない分寒さも和らいだのかもしれない。紅葉は最盛期で池の水面に映る赤や黄色が印象的でした。鳥見のほうは、人が多かったせいか種類は少なかったが、それでも17種の鳥に出会えた。今日の収穫はオシドリ。♂2♀3が池の奥に見え隠れしていた。 |
鳥たち : 17種 1.コゲラ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.シジュウカラ 5.メジロ 6.ウグイス 7.シメ 8.キジバト 9.ハシブトガラス 10.カワウ 11.ダイサギ 12.カルガモ 13.マガモ 14.オシドリ 15.キンクロハジロ 16.ホシハジロ 17.カイツブリ |
葛西臨海公園 2008年10月19日 晴れのち曇り 9:10-14:10 今日は”あしだち自然にふれあう会”の探鳥会にお邪魔して葛西臨海公園の鳥たちを探してきました。初めての場所のため早めに行って様子を見てみようと家を7時に出たが、高速道路の大渋滞で40分程度で着くはずが2時間かかってしまった。 22名の参加者。まずは公園西側の林地を探索。のっけからヤマガラの声。その後、大砲を構えたキビタキ♀狙いのバーダーの一群。藪の中を何回も姿を見せてくれた。なぎさが見えるところに出ると、海面すれすれをオオミズナギドリの群れがスイスイ飛び回っていた。水族館の裏あたりでまたバーダーの群れ。ノゴマ狙いで”お立ち台”が仕掛けられていた。お邪魔して写真を1ショットゲット。水族館の上空は無数のカモメ類が乱舞。餌でも撒いているのだろうか。12時ころ観察舎に到着。取り合わせをしたのち昼食。その後、自由解散となり、汽水池方向へ。観察窓から目の前にカワセミの捕食を観察。セイタカシギ、アオアシシギも間近で見ることができた。 あしだちの会には初めて参加させていただきましたが、総勢22名。温かく迎えていただき楽しい探鳥会でした。 |
鳥たち : 34種 1.カワセミ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.モズ 4.シジュウカラ 6.ヤマガラ 7..ノゴマ 8.キビタキ 9.スズメ 10.ムクドリ 11.キジバト 12.ハシブトガラス 13.オナガ 14.カワウ 15.アオサギ 16.ダイサギ 17.コサギ 18.カルガモ 19.コガモ 20.オナガガモ 21.キンクロハジロ 22.スズガモ 23.ホシハジロ 24.イソシギ 25.アオアシシギ 26.セイタカシギ 27.オオバン 28.バン 29.カイツブリ 30.ウミネコ 31.セグロカモメ 32.オオセグロカモメ 33.ユリカモメ 34.オオミズナギドリ |
谷津干潟・三番瀬 2008年9月6日 曇り時々晴れ 谷津干潟 9:10-11:10 三番瀬 11:50-13:30 天気予報では曇りのち晴れとのことで、気分よく車で家を出たら雨。それでも谷津干潟につく頃には薄日がさし始めまあまあの天気。谷津干潟は、満潮の時間で干潟はほとんど見えなかったが、少ない干潟にメダイチドリが30羽、ダイゼン2羽、杭にはカワウとウミネコの群れ。潮が引き始め期待したのだが、鳥の種類も数も変化なし。鳥の姿が少ないとの情報があったが、本当に少ない。仕方なく、三番瀬に移動。 三番瀬は初めて訪れたが、その広大な砂浜に驚き。東京近郊にもまだこれだけの干潟が残っていることが不思議。末代まで残すべき遺産とつくづく感じた。シギ・チがたくさんいるのだが、不得手のため判別があやしい。谷津干潟に比べたら雲泥の差の圧倒的な数の多さに再度感激。念願のミヤコドリを観察し大満足で帰路についた。 |
鳥たち : 20種 谷津干潟 1.セッカ 2.ムクドリ 3.ヒヨドリ 4.キジバト 5.カワウ 6.アオサギ 7.コサギ 8.チュウサギ 9.ダイゼン 10.メダイチドリ 11.ウミネコ 三番瀬 1.アオサギ 2.ダイゼン 3.メダイチドリ 4.シロチドリ 5.キョウジシギ 6.トウネン 7.キリアイ 8.ミユビシギ 9.オバシギ 10.キアシシギ 11.ソリハシシギ 12.ミヤコドリ 13.ウミネコ |
日光戦場ヶ原 2008年8月2日 曇 7:00-12:40 赤沼駐車場−戦場ガ原遊歩道−泉門池(⇔光徳入り口)−小田代ガ原−赤沼駐車場 7月20日にも花を求めて戦場ヶ原を訪れていましたが、今回は戦場ヶ原の鳥たちに会いに行ってきました。いつもより早めの7時に赤沼を出発。7月の時はホザキシモツケのピンクの花とイブキトラノオの白い花が一面に咲き始めていた頃であったが、今回はやや萎れかかっていたものの、まだ見ごろ。木道沿いには、カラマツソウ、ヤマホタルブクロ、ツリガネニンジン、ノアザミ、ミズチドリ、バイケイソウ、コオニユリ、オトギリソウ、小田代が原では、ニッコウアザミ、トモエソウ、ヤマオダマキ、ハクサンフウロ、クガイソウ、コバギボウシ。日頃パソコン画面ばかり見ている私の両目に最高の保養をさせてくれた。 戦場ヶ原に到着した時からカッコウ、ウグイス、そしてカラ類の声に満ちていた。原では早速、ノビタキ、ホオアカが姿を現し、アオジもきれいな声で囀っていた。湯川にはカワガラス、キセキレイ、林ではシジュウカラ、コガラの大きな群れに遭遇。残念ながらキビタキやオオルリなど美声の持ち主には出会えなかった。ちなみに7月20日には、ホトトギス、アカゲラ、ビンズイ、ゴジュウカラ、キビタキ(声)に出会えていた。 見沼の散歩にチョット食傷気味であったが、やはり夏は涼しい高原で鳥見や花見をするのが最高。 |
鳥たち : カッコウ、キセキレイ、モズ、カワガラス、ノビタキ、ウグイス、コガラ、シジュウカラ、ホオジロ、ホオアカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス |
狭山丘陵 2008年6月14日 晴れ 8:15-16:10 爽やかな晴天に恵まれ、久しぶりの狭山丘陵をOさんとTさんに案内していただき鳥、虫、花何でもござれの自然散策を楽しんできました。 今回はウグイスとキビタキの囀り、そしでテングチョウとヒオドシチョウのチョウの舞によるお出迎え。特にテングチョウは一斉に羽化したのだろうか、いたるところで数十頭の群れが乱舞。見沼では見たことがないため感激。栗の木にはウラナミアカシジミやアカシジミが目の前まで降りてきて被写体になってくれた。今回の収穫は、なんと言ってもハンミョウの写真をゲット。昨年来た時も見かけたのだがカメラが故障し無念な思いをさせられたが、今回は足元まで寄ってくれてゲット。 観察できた蝶の数が鳥の数を上回り、今日は探鳥会ならぬ探蝶会でした。足元はぬかるんでいたものの蒸し暑さはなく爽やかな一日でした。 |
鳥たち : 19種 1.トビ 2.コジュケイ 3.ツバメ 4.ホトトギス 5.アオゲラ 6.コゲラ 7.キセキレイ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.ウグイス 11.キビタキ 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.ホオジロ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.カルガモ 19.ガビチョウ 蝶たち : 20種 1.キアゲハ 2.キチョウ 3.モンシロチョウ 4.スジグロシロチョウ 5.アカシジミ 6.ウラナミアカシジミ 7.ミズイロオナガシジミ 8.ルリシジミ 9.ミドリヒョウモン 10.イチモンジチョウ 11.コミスジ 12.キタテハ 13.ヒオドシチョウ 14.ルリタテハ 15.アカタテハ 16.ヒメウラナミジャノメ 17.ヒカゲチョウ 18.キマダラヒカゲ 19.キマダラセセリ 20.ダイミョウセセリ |
ミズイロオナガシジミ | ウラナミアカシジミ | アカシジミ | テングチョウ | イチモンジチョウ | |
ヒカゲチョウ | キマダラセセリ | ハンミョウ | アナアキゾウムシSP | ||
アトジロサビカミキリ | ジョウカイボン | クロハナムグロ | ヒメザゼンソウ 絶滅危惧種です。 |
オオカモメヅル | ギンリョウソウ |
日光 湯元 2008年4月27日、28日 晴れ 27日朝、自宅を8時半に出発。交通渋滞が心配されたが中禅寺湖畔に2時間チョットで到着。車の中は暑いくらいだったが降りたとたん身が縮こまる寒さ。まだ木々も芽吹いておらず下界の2月頃の陽気だった。鳥の声も少ない。それでも竜頭の滝付近で目の前の木にコガラが2羽。木の実を食べるのに夢中で250mmの望遠レンズでも近すぎるくらいの距離で被写体となってくれた。光徳牧場でアイスを食べて湯元のホテルに一泊。翌朝は5時半にデジスコを担いで、まだぎこちないウグイスの囀りを聞きながら付近の森や湯の湖を2時間ほど散策。ゴジュウカラ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラのカラ類、アカゲラ、コゲラ、ニュウナイスズメ、サメビタキ類、ルリビタキ、アオジ、ツバメ、イワツバメ、湯の湖にはヒドリガモ2羽とマガモ1羽など数は少なかったがほどほどの収穫。帰りに寄った湯滝付近の森ではキビタキの囀りが聞こえ、川の中州に水を飲みにきた♂を遠くであったが視認。ルリビタキ♂3羽の群れも発見。 朝は2〜4℃、日中も12度程度。まだ道端には雪が残る冬の日光だったが、連休が明けるころからはサクラも咲き始め奥日光にも遅い春が訪れることだろう。その頃にまた訪れてみようと思う。 |
鳥たち : 26種 1.トビ 2.キジバト 3.コゲラ 4.アカゲラ 5.ツバメ 6.イワツバメ 7.キセキレイ 8.ルリビタキ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.キビタキ 12.サメビタキ 13.コサメビタキ 14.ヒガラ 15.コガラ 16.シジュウカラ 17.ゴジュウカラ 18.メジロ 19.アオジ 20.ニュウナイスズメ 21.スズメ 22.ハシボソガラス 23.ハシブトガラス 24.ヒドリガモ 25.コガモ 26.マガモ |
狭山丘陵・狭山湖 2008年1月19日 晴れ 8:25〜14:30頃 10月頃から毎月狭山の探鳥会を企画してもらいながら、何故か雨にたたられて見放されていた狭山丘陵に4回目のチャレンジでようやく太陽に恵まれ訪れることができました。今回は東京都側の狭山を、いつものOさんとTさんに案内していただいた。 今季の狭山も鳥が少ないとの話だったが、柔らかな日差しがさす林の中ではエナガやヤマガラ、メジロの群れに出迎えられ、間近の枝の上にトラツグミ、藪の中にルリビタキ、1時間ほどでほぼ満足する成果。その後狭山湖で水鳥を観察。近くに6,70羽のマガモの群れ。遠くにカンムリカイツブリの大群。更に遠くにはホオジロガモ1羽が浮かんでいた。猛禽はオオタカとトビ。北風を避ける所がなくあまりの寒さのため早々に引き上げ、別の森に移動。狭山はシロハラが多く、いたるところで見かけた。そろそろ引き上げという頃になって、ノスリが登場。針葉樹にキクイタダキ。続いてアオゲラ。満足する締めだった。 鳥たち : 37種 1.オオタカ 2.ノスリ 3.トビ 4.コジュケイ 5.アオゲラ 6.コゲラ 7.セグロセキレイ 8.ハクセキレイ 9.ビンズイ 10.ヒヨドリ 11.モズ 12.ルリビタキ 13.ジョウビタキ 14.シロハラ 15.ツグミ 16.トラツグミ 17.ウグイス 18.キクイタダキ 19.エナガ 20.ヤマガラ 21.シジュウカラ 22.メジロ 23.ホオジロ 24.アオジ 25.カワラヒワ 26.カシラダカ 27.スズメ 28.ハシボソガラス 29.コガモ 30.マガモ 31.ホオジロガモ 32.キンクロハジロ 33.カンムリカイツブリ 34.ハジロカイツブリ 35.カワウ 36.コサギ 37.アオサギ |
谷津干潟 2007年8月14日 晴れ 8:20-11:40 今日は大潮。満潮が6:42、干潮が13:22ということで潮の引き始めの干潟狙い。8時に南船橋の駅に到着。強烈な日差しの中、ウンザリしながら歩くこと15分程度で谷津干潟に到着。まだ干潟はなく杭にカワウとウミネコが羽休めをしている程度。散歩の人以外、カメラマンの姿はない。日差しを避けてしばし休憩。サギの群れが観察舎や近くの樹上で潮が引くのを待っていた。10時頃から干潟が現れ始め、セイタカシギ、メダイチドリ、オオソリハシシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、トウネンがやってきた。セイタカシギとキアシシギの甲高い声に誘われてシャッターパチパチ。干潟が広がるにつれキョウジョシギ、オバシギも集まり、狭い干潟がチギ・チだらけ。ゴカイを引きずるソリハシシギをキアシシギが追いかけ、オオソリハシシギは長い嘴を突き刺して餌探しに余念がない。ウミネコはカニをもてあそび、その後一気に飲み下す。暑い日ざしを忘れて時間のたつのも忘れていた。しかし、さすがに3時間も強烈な日差しの中にいてばてばてであることに気づいたら一気に腰砕け。早々に機材をしまって帰路に着いた。 |
鳥たち : 21種 1.ダイゼン 2.メダイチドリ 3.キョウジョシギ 4.トウネン 5.オバシギ 6..キアシシギ 7.ソリハシシギ 8.オオソリハシシギ 9.セイタカシギ 10.ウミネコ(幼) 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.チュウサギ 14.コサギ 15.カワウ 16.カルガモ 17.カイツブリ 18.ツバメ 19.セッカ 20.オオヨシキリ 21.スズメ |
狭山丘陵 2007年6月30日 曇時々晴れ 8:30-13:30 夏鳥の声を期待して久しぶりに狭山丘陵に行ってきました。 いつものOさんとKさん、現地でTさんと待ち合わせ、奥深い狭山の森を約4時間、鳥の声や花、昆虫を求めて歩き回りました。 花の数は少なかったものの、鳥の声はいたるところで聞こえ、現地到着早々にホトトギスとウグイスの声に出迎えられ、林の奥に行くとキビタキ、オオルリと思しき美声。そこにニイニイ鳥のヤマガラの声が混じり、遠くの林では昼間からゴロスケホーホーのフクロウの声。沢沿いの藪の中では初めて聞くヤブサメの虫の声のようなシシシシシ・・。いづれの鳥も姿は見せてくれませんでしたが、満足満足。 梅雨空のため高温・多湿の熱帯雨林のような林でしたが、梅雨時特有の緑のにおいに包まれ大汗をかいた割にはすがすがしい歩きでした。 |
鳥たち : 13種 1.フクロウ(声) 2.コジュケイ(声) 3.ホトトギス(声) 4.コゲラ(声) 5.ヒヨドリ(声) 6.ヤブサメ(声) 7.ウグイス(声) 8.キビタキ(声) 9.オオルリ(声) 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ(声) 12.ホオジロ |
日光戦場ヶ原 2007年5月26日 晴れ 8:00-14:00 赤沼駐車場−戦場ヶ原遊歩道−泉門池−逆川−光徳沼−三本松−戦場ヶ原農場−赤沼駐車場 自宅を6時に出発し、今回も2時間で戦場ヶ原の赤沼駐車場に到着。絶好の天気。まずはウグイスとカッコウの声に出迎えられ期待に胸弾む。早速、戦場ヶ原に入ろうとしたら大型バスが到着しハイキング客が大勢さん。チョットずらして再出発。丁度、木々が芽吹き始めたところで鳥見には都合がよい。まずは枯れ木の上のノビタキを観察。次いでヒガラのせわしない声。歩き始めた頃からずっとキレイな声が聞こえていたのだが、ようやく姿を現してくれたのはアオジだった。見沼ではチッ、チッの地鳴きしか聞いていなかったので、感激。戦場ヶ原はまだ枯れ草の状態で鳥の姿が良く見える。初見のニュウナイスズメ、ホオアカにも出会えた。オオジシギに出会えるのではと期待したのだが、枯れ草の中にそれらしいどすの利いた声を聞いたのみで姿は確認できなかった。森に入ると、焼酎一杯グイーのセンダイムシクイ、銭とり銭とりのメボソムシクイの声、針葉樹の葉陰に潜んでいたため姿は確認できなかった。泉門池付近でキビタキ♂に出会う。濃黄色のグラデーションにしばし見とれた。アカゲラはつがいでドラミングをしていた。 その後、光徳沼に向かったが、シジュウカラ、キセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、逆川にマガモのみ。オオルリを期待したが声すら聞けなかった。三本松のレストランの軒下でイワツバメの子育てを観察してから戦場ヶ原農場を経由して赤沼駐車場へ向かった。 まだ5月なのに戦場ヶ原は真夏のような暑さだったが、すがすがしい一日だった。 |
鳥たち : 22種 1.ノスリ 2.カッコウ 3.コゲラ 4.アカゲラ 5.イワツバメ 6.キセキレイ 7.セグロセキレイ 8.モズ 9.ノビタキ 10.ウグイス 11.メボソムシクイ(声) 12.センダイムシクイ(声) 13.キビタキ 14.ヒガラ 15.シジュウカラ 16.ホオアカ 17.アオジ 18.ニュウナイスズメ 19.スズメ 20.ムクドリ 21.ハシボソガラス 22.ハシブトガラス 23.マガモ |
谷津干潟 2007年5月5日 晴れ 8:30-12:00 夏羽のシギ・チに会いたくて谷津干潟に行ってきました。丁度、満潮が過ぎて干潟がのぞき始めた時間帯であったため、近いところでメダイチドリ、ハマシギ、トウネン、チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギを観ることができた。オナガガモ2羽、ハシビロガモ1羽もまだ残っていた。初めはハマシギの数が圧倒的に多かったが、潮が引くにつれキョウジョシギが増えてきた。次いで数が多いオオソリハシシギも赤い顔を水の中まで突っ込んで餌とり。セイタカシギは夫婦?親子なのか2羽がくっつきながら餌探しに余念がなかった。 11時半頃より干潮に近くなり沖に移動していったため、帰途についた。初夏の日差しに顔、、腕が真っ赤か。夏羽のシギ・チのよう。 |
|
1.ダイゼン 2.メダイチドリ 3.キョウジョシギ 4.トウネン 5.ハマシギ 6.アオアシシギ 7.キアシシギ 8.オオソリハシシギ 9.チュウシャクシギ 10.セイタカシギ 11.コアジサシ 12.ウミネコ(幼) 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.コサギ 16.カワウ 17.カルガモ 18.コガモ 19.オナガガモ 20.ハシビロガモ 21.オオヨシキリ 22.スズメ 23.ムクドリ | キョウジョシギ |
霧降高原 2007年5月4日 晴れ 家族で安近短。どこにしようかと迷った末に日光戦場ヶ原に行こうとなり朝6時半に家を出発。もうUターンで下りの高速はすいているものと予想したのに大渋滞。これでは帰りのいろは坂は渋滞するかもということで、手前の霧降高原・大笹牧場に行き先を変更。 霧降高原は、人でも少なく鳥の声が良く聞こえた。まずはエナガの群れに迎えられ、コサメビタキ、ウグイス、ヤマガラ、カケスが続く。焼酎一杯グイーのセンダイムシクイの酔いそうな声を聞きながら霧降の滝に向かう。眺望台に着くとオオルリの声。ナント目の前にオオルリの姿。10倍ズームのデジカメで何とか姿を捉えた。 その後、大笹牧場で大休憩。10年前に来たときは閑散としていたのだが子供の遊び場やキャンプ場などもできて車が駐車場に入りきれない繁盛振り。鳥さんもカラスばかりで鳥見人にとっては全くつまらないところ(牧場の方にごめんなさい)。3時半までユックリして帰途に。案の定、裏道が裏道でない大混雑。いつもなら2時間かからないのに、家に着いたのは夜の10時。お疲れ様でした。 |
平林寺と彩湖 2007年2月17日 晴れのち曇 9:30-14:20 平林寺 9:30-11:50 野火止の平林寺は武蔵野の雑木林の面影を残す数少ない名所。数年ぶりに行ってきました。丁度、梅の花が満開でたくさんのメジロが蜜をすいに来ていた。早い時間だったせいか、人の姿は少なかったが鳥の姿も少なかった。オオタカの幼鳥の声がこだまし、アオゲラのけたたましい声も時折聞こえた。遠くのほうでウソと思しき声も聞こえた。梅の木の近くにはメジロ以外にもエナガ、シジュウカラ、コゲラ、キジバトがかわるがわるやってきては楽しませてくれた。期待したルリビタキは残念ながら声すら聞けなかった。マンサクの黄色い花も満開に近く、静かなお寺の境内に彩を添えていた。 1.オオタカ 2.アオゲラ 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.ウグイス 6.エナガ 7.ヤマガラ 8.シジュウカラ 9.メジロ 10.キジバト 11.カケス 12.ハシブトガラス 彩湖 12:30-14:20 平林寺からの帰り道にある荒川河川敷の彩湖に寄ってみた。思ったより広いのに驚いた。しかし、水鳥の姿はほとんどなくカンムリカイツブリが数羽、沖に浮かんでいるだけ。湖の荒川側は、林もあり藪もあり期待したのだが鳥影は少なく時折、ホオジロ、アオジが顔を出すだけでツグミとキジバトばかり。水際の草原にヨシガモとオオバンの群れに出会う。途中出会ったバーダーさんの話ではベニマシコがいたとのこと。やや期待はずれだったが、カンムリカイツブリの夏羽が見れたのが唯一の収穫か。武蔵野線横の小さな沼にマガモ、オカヨシガモが浮かんでいた。 1.モズ 2.ヒヨドリ 3.ジョウビタキ 4.ツグミ 5.ウグイス 6.シジュウカラ 7.ホオジロ 8.アオジ 9.カワラヒワ 10.シメ 11.スズメ 12.キジバト 13.ハシボソガラス 14.カンムリカイツブリ 15.カワウ 16.カルガモ 17.マガモ 18.オカヨシガモ 19.ヨシガモ 20.コガモ 21.バン 22.オオバン |
狭山丘陵・狭山湖 2007年2月11日 晴れ 7:50〜14:30頃 狭山丘陵の散策も今回で4回目となり毎月恒例となりつつある。やや風が強かったがポカポカの春の陽気。昨日の雷雨で足元が心配されたが、林の中はそれほどぬかるんでなく鳥見に支障はなかった。まずはOさんの指導でニホンアカガエルの卵塊を観察。まだ冬のうちから卵を産むそうでメスに求愛(?)するオスの鳴き声も聞けた。陽だまりにはカントウタンポポやコスミレ、タチツボスミレなどが暦の上では冬のこの時期に既に咲き始めていた。 鳥たちは、前回より少なかったが、アオゲラ、ルリビタキ、エナガ、ヒガラにオオタカ、ノスリの猛禽類が舞ってくれた。狭山湖では地元のバーダーの方に教えてもらいアカエリカイツブリ2羽を確認。視認はできなかったがカンムリカイツブリの群れの中にミミカイツブリもいたとのこと。日本にくるカイツブリ5種が勢ぞろいしていたことになる。 鳥たち : 33種 1.オオタカ 2.ノスリ 3.トビ 4.コジュケイ 5.カワセミ 6.アオゲラ 7.コゲラ 8.ハクセキレイ 9.タヒバリ 10.ヒヨドリ 11.ルリビタキ 12.ジョウビタキ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.エナガ 17.ヒガラ 18.ヤマガラ 19.シジュウカラ 20.メジロ 21.ホオジロ 22.アオジ 23.カワラヒワ 24.シメ 25.スズメ 26.カケス 27.ハシブトガラス 28.カイツブリ 29.ハジロカイツブリ 30.アカエリカイツブリ 31.カンムリカイツブリ 32.カワウ 33.ゴイサギ |
狭山丘陵・狭山湖 2007年1月20日 曇 8:30頃〜15:00頃 ミソサザイのリベンジと称して、Oさんに3回目の案内をお願いして狭山丘陵・狭山湖に行ってきました。今回は岩槻のバーダーでトンボのエキスパートKさんもいっしょ。狭山ではいつも指導いただいている狭山の自然の生き字引であるTさんが合流。初めの森では、まずエナガの群れに出迎えられ、続いてカシラダカ、アオジ。鳥影の濃さを再確認。しばらくするとカシラダカに混じって黄色っぽい顔をした鳥が。3人の合意の下、ミヤマホオジロ♀と判定した。湧き水のたまった湿地ではルリビタキの♀がかわいい姿を直ぐ近くに現してくれた。林の中ではエナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラの群れがアチコチに出現。エナガの群れに初見のヒガラの小さな姿も発見できた。アオゲラも♂、♀が近くの木に止まってくれ、じっくり観察できた。見沼に比べて鳥との距離が短いことに感激。山の上では一瞬、猛禽が木の上に止まった。常緑樹の陰からわずかに見えた特徴から何とかノスリと判別。間近に見たのは初めて。 その後、狭山湖に移動。カンムリカイツブリとハジロカイツブリの大きな群れが採餌しながら移動していた。期待したカモ類は、コガモ、カルガモ、マガモだけ。Oさんによれば、例年ならもっと種類も数も多いはず、入り江の中に隠れているのかもとのこと。 Tさんと合流して次の森を探鳥。ルリビタキの♂に2年ぶりに出会えたと思ったら、冬のビンズイが飛び出し、更には、目の前の藪からカヤクグリが顔を出してくれた。桜の木にはウソの群れが花芽をついばみ、空にはトビが舞う。何故かTさんと歩くと鳥が近くに寄ってくる。 今回の鳥行は、天気はすぐれなかったが、相変わらず鳥影が濃く、43種の収穫。ミヤマホオジロ、カヤクグリ、ヒガラ、ハジロカイツブリとの初めての出会いもあり、大満足だった。 鳥たち : 43種 1.ノスリ 2.トビ 3.キジバト 4.アオゲラ 5.コゲラ 6.ハクセキレイ 7.ビンズイ 8.モズ 9.ヒヨドリ 10.カヤクグリ 11.ルリビタキ 12.ジョウビタキ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.エナガ 17.ヒガラ 18.ヤマガラ 19.シジュウカラ 20.メジロ 21.ホオジロ 22.カシラダカ 23.ミヤマホオジロ 24.アオジ 25.カワラヒワ 26.ウソ 27.シメ 28.スズメ 29.ムクドリ 30.カケス 31.ハシボソガラス 32.ハシブトガラス 33.カイツブリ 34.ハジロカイツブリ 35.カンムリカイツブリ 36.カワウ 37.アオサギ 38.コサギ 39.マガモ 40.カルガモ 41.コガモ 42.ハシビロガモ 43.キンクロハジロ |
狭山丘陵・狭山湖 2006年12月16日 晴れ 9:00頃〜16:00頃 今日は、Oさんの案内で今年2度目の狭山丘陵・狭山湖に行ってきました。前回はタカの渡りを見に六道山に行きましたが、空振り。今日はルリビを期待しての鳥見行です。最初はトラスト地。車を降りたとたんに山盛りのイヌのフンにズボッ。暗澹とした気分の中、幸先を案じていたが、谷あいの藪の中からルリビタキ♂幼鳥と♀のお出まし。さらにはミソサザイ(私は飛び立つ黒い塊を一瞬見ただけ)も出てきた。森の中の道には枯れ葉が一面に敷き詰められ、その中をガサガサと歩く心地よさは何とも言えない懐かしさを感じた。 狭山湖には、カンムリカイツブリの群れ、コガモの群れ、マガモ・カルガモ・キンクロハジロの群れがはるか遠くにゴマ粒のように浮かんでいた。例年より数も種類も少ないとのこと。猛禽を狙うカメラマンの話では猛禽も今日は出ていないとのことだった。が、遠くの湖上を2羽のハヤブサが追いかけっこ。初めての出会いに感激。想像していたより白っぽく見えたが顔の黒いひげをしっかり確認。 その後、野山北・六道山公園でTさんと合流。狭山丘陵の植物や野鳥の話をうかがいながら散策。オオタカ、エナガにも間近で出会えまたまた感激。植物やその種子などの説明を受けたが覚えきれない。知識の豊富さに感心しきり。夕方近くに都立東大和公園に移動。アスレチックなどもあり一般向けの開けた公園で、民家の直ぐ脇にあるのだが、ここも雑木林がそのままに残され、見沼ではなかなか見られないアオゲラにも出会えた。 朝から夕方まで歩き通しだったが、見沼とはまた違った自然環境に浸れて満足な一日だった。 狭山丘陵は、森が深く、急勾配の登り坂があり、湧き水が湧く谷があり、歩く道も枯れ葉で覆われ、人影も少なく、昔なつかしの雑木林をそのまま残した自然環境。車が渋滞する青梅街道沿いにあることがなんとも不思議。見沼に比べ森が深く林内に住む鳥の種類、数が多い。反面、田んぼや広い野原がないためホオジロやカシラダカ、ツグミ、セキレイ類が少ない。この自然も新たな開発で虫食い状態になりつつあるようだが、年寄りが過ごせる安全な公園も必要だろうが、自然のままの公園もいつまでも残してもらいたいものだ。 鳥たち : 34種 1.オオタカ 2.ハヤブサ 3.(ノスリ) 4.キジバト 5.アオゲラ 6.コゲラ 7.(アカゲラ) 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.(ミソサザイ) 11.ルリビタキ 12.ジョウビタキ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.エナガ 17.シジュウカラ 18.ヤマガラ 19.メジロ 20.(ホオジロ) 21.カシラダカ 22.アオジ 23.カワラヒワ 24.スズメ 25.カケス 26.オナガ 27.ハシブトガラス 28.カンムリカイツブリ 29.カワウ 30.アオサギ 31.マガモ 32.カルガモ 33.コガモ 34.キンクロハジロ |
谷津干潟 2006年9月3日 晴れ 9:45-12:00 先日谷津で見たシギチを忘れないうちに記憶に焼き着けるため、再度谷津干潟に行ってきました。 到着したときは、干潮が過ぎたばかりで鳥たちは遠くのほうにチラホラ見えるだけ。それでもメダイチドリ、オオソリハシシギ、ダイゼン、キアシシギ、アオアシシギ、トウネンはすぐ見つかった。8月19日に来たときに比べると鳥の数はずっと少ない。鳥見人の数のほうが多いのでは? 11時頃から漸く潮が満ち始め、キョウジョシギ、オバシギが飛来。キョウジョシギは前回数10羽の群れが来ていたが、今日は3-4羽程度。そろそろ旅立ちか。 それにしても、シギチの識別は難しい。鳥の名前を書いたけど自信は五分五分。写真を見て判断してみてください。 |
谷津干潟 | サギの集団 | コサギの喧嘩? コサギが胸を張り飾り羽を立てて近づいていきました。相手はポカーンとしていた のですがあっという間に襲われ慌てて逃走。喧嘩を仕掛けたコサギは勝利の舞。 |
||
アオアシシギ | キアシシギ | ソリハシシギ | メダイチドリ(幼)? | オバシギ |
谷津干潟 2006年8月19日 晴れ 8:50-11:30 猛烈な暑さの中、谷津干潟に行ってきました。シギチを目的に海(?)まで来たのは初めてです。いつもは見沼ばかりでシギチは常連のイソシギ、イカルチドリ、コチドリ、タシギ、渡りの時期にムナグロ、キアシシギ、クサシギ程度しか見たことがありません。すなわちシギチはど素人。 谷津干潟のバラ園側に9時前に到着。丁度、干潮の時間帯で鳥たちはずっと奥のほう。それでもダイゼン、キアシシギ、コチドリが50m〜100mくらいのところにいてチョット感激。その後、西端に行くと目の前に、私でも何とか識別可能なセイタカシギ、アオアシシギ、キョウジョシギがいて、さらに感激。セイタカシギの優美さにしばし見ほれる。遠くには、オオソリハシシギ。そして小型シギチ。後で識別するため写真を撮り捲ったが数百m先のため証拠写真程度のできだった。オバシギ、トウネン、メダイチドリではないかと思うのですが、どなたか教えてください。 初めての谷津干潟でしたが、セイタカシギを10mくらいのところでしっかり写真に捉えて大満足でした。冷房の効いた観察舎に入ってクールダウンしてから南船橋駅より帰宅しました。 |
セイタカシギ | セイタカシギ(幼) | アオアシシギ | トウネン(?) |
オバシギ(幼) | メダイチドリ(?) | オオソリハシシギ |
日光戦場ヶ原 2006年8月18日 晴れ 9:00-14:30 赤沼駐車場−戦場ヶ原遊歩道−泉門池−逆川−光徳牧場−三本松−赤沼駐車場 朝から青空が顔を出し、絶好の行楽日和。お盆休みの最中で交通渋滞が心配だったが、朝7時前に家を出て2時間後には日光戦場ヶ原に到着。戦場ヶ原には何十回と来ていたが鳥見を目的に訪れたのは初めて。不安だったが歩き始めて直ぐに、50mくらい離れた戦場ヶ原の枯れ立ち木にノビタキ♂発見。続いてイカルが背の高い枯れ木の上でキレイな囀りを聞かせてくれた。空にはアオサギ、ノスリ(自信なし)、森に入るとシジュウカラ、モズ、コサメビタキ(これも自信なし)。鳥見には時間が遅かったが、見沼に比べると鳥の密度が濃い。 光徳牧場に向かう川沿いでは、キセキレイが川面を飛び交い、カワガラスの幼鳥にもお目にかかれた。川の対岸の木にゴジュウカラ。初めての出会いに感激。牧場には人が多くスズメやカラスしか遊んでくれないので、早々に退散。森の中の道を三本松へと向かった。この道では人に一度も会わなかった代わりにコガラやシジュウカラ、メジロ、ビンズイ、キセキレイが近くまで来てくれ、アカゲラにも会えた。 初めての戦場ヶ原での探鳥だったが、大満足の一日だった。 鳥たち : 17種 ノスリ(?)、アカゲラ、キセキレイ、ビンズイ、モズ、カワガラス、ノビタキ、ウグイス、コサメビタキ(?)、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、メジロ、イカル、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ |
ノビタキ | ビンズイ | カワガラス(幼) | キセキレイ |