このページでは、旅行などで訪れた見沼以外の地域で観察した鳥たちを紹介します。
ホームへ
2022年12月30日(金) | 秋ヶ瀬公園 |
2022年12月26日(月) | 多摩川 |
2022年12月13日(金) | 井頭公園・多々良沼 |
2022年11月18日(金) | 秋ヶ瀬公園・伊佐沼 |
2022年10月27日(木) | 北本自然観察公園 |
2022年10月19日-20日 | 戸隠高原 |
2022年10月15日(土) | 伊佐沼 |
2022年10月11日(火) | 奥日光 |
2022年9月26日(月) | 伊佐沼 |
2022年9月20日-23日 | 五島列島福江島 |
2022年9月13日(火) | 秋ヶ瀬公園 |
2022年9月9日(金) | 南古谷・伊佐沼 |
2022年9月1日(木) | 三番瀬 |
2022年8月19日(金) | 三番瀬 |
2022年8月18日(木) | 南古谷・伊佐沼 |
2022年7月24日-25日 | 奥日光 |
2022年6月26日-29日 | 北海道道北(礼文島・利尻島・稚内) |
2022年6月7日(火) | 印旛沼 |
2022年6月1日(水) | 渡良瀬遊水地 |
2022年5月28日(土) | 伊佐沼 |
2022年5月26日(木) | 軽井沢野鳥の森 |
2022年5月19日(木) | 山梨県の某林道 |
2022年5月18日(水) | 奥日光 |
2022年5月11日(水) | 秋ヶ瀬公園 |
2022年5月3日-8日 | 新潟県粟島 |
2022年4月22日(金) | 日光市 |
2022年4月7日(木) | 伊佐沼 |
2022年3月30日-31日 | 那須高原 |
2022年3月14日(月) | 北本自然観察公園・鴻巣市の公園 |
2022年3月5日(金) | 北本自然観察公園 |
2022年2月28日(月) | 奥日光 |
2022年2月23日-25日 | 北海道道東(野付半島・落石クルーズ・風連湖・根室半島) |
2022年2月15日(火) | 浅羽ビオトープ |
2022年2月3日(木) | 伊佐沼・秋葉の森総合公園 |
2022年1月26日(水) | 本埜白鳥の郷 |
2022年1月25日(火) | 秋ヶ瀬公園 |
秋ヶ瀬公園 2022年12月30日(金) 晴れ 8:00-11:35 |
明日は大晦日。今年の鳥見納として久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。林の中はヒヨドリの声ばかりで小鳥の姿はない。田んぼに出てみると用水沿いにジョウビタキ、シメ、カシラダカ、モズ等が出たり入ったりで飽きない。上空ではハイタカが円を描く。3時間ほど公園内をうろついて最後に訪れたポイントで、ようやくルリビタキ♂若鳥に出会えました。確認できた種類は少なかったものの、中身の濃い鳥見でした。 |
鳥たち : 25種 1.ハイタカ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.シジュウカラ 14.メジロ 15.ホオジロ 16.カシラダカ 17.アオジ 18.カワラヒワ 19.シメ 20.スズメ 21.ハシブトガラス 22.カワウ 23.マガモ 24.コガモ 25.ガビチョウ |
多摩川 2022年12月26日(月) 晴れ 8:15-9:15 |
ヒメハジロ。北海道には良く訪れるようですが、関東では迷鳥として報告例は極めて少ないようです。1か月近く前から目撃情報は聞こえていたのですが、数百人のCMさんが集まっていると聞き尻込みしていました。今日は意を決して朝早くから自宅を出発。現場に着くと観客は20名にも満たず、もういなくなったかと思いきや、川の岸近くにオオバンの群れの中に白いカモが浮かんでいました。ライファーのヒメハジロです。頭部の色が光の加減で青、緑、紫と変化し、なかなか見栄えのするカモです。上流から下流にかけて300mほどを行ったり来たり。あまり変わり映えがせず、ものの30分ほど写真を撮って、他の鳥を探して河川敷をうろうろ。鳥の姿も少なくわずか1時間ほど滞在して帰宅しました。 |
鳥たち : 12種 1.カワセミ 2.ハクセキレイ 3.セグロセキレイ 4.ジョウビタキ 5..スズメ 6.ムクドリ 7.カワウ 8.アオサギ 9.カイツブリ 10.コガモ 11.ヒメハジロ 12.オオバン |
真岡市井頭公園・多々良沼 2022年12月23日(金) 晴れ 8:50-15:40 |
3年ぶりに真岡市の井頭公園に行ってきました。快晴なのですが強い冷風が吹きすさぶあいにくの天気。公園の高木は大きく揺れ飛ぶ鳥の姿はカラスのみ。時折ヒヨドリの声が聞こえるのみ。出会った地元のバーダーに鳥果を聞いてみると全くダメ。トラツグミやルリビタキも入ってきているようだが確認できていないとのこと。日の当たる場所に出るとアオジやアトリの姿が確認できましたが各々1回のみ。池の北側にはマガモとコガモの大群。中央付近にミコアイサ♂2羽。南側には10羽ほどのヨシガモ、オナガガモとヒドリガモの群れ。オカヨシガモの姿もちらほら。池の周囲を1周半まわりましたが、小鳥の姿はほとんどなく2時間半ほどで諦めて多々良沼に向かう。 2時近くに多々良沼に到着。毎年、この時期に訪れますが、強風のため吹き飛ばされそう。荒天の中でも100羽以上の白鳥が来ていました。30羽ほどのコハクチョウの群れは陸に上がったり水辺に降りたりと活発に行動していましたが、沼の南側に浮かぶオオハクチョウの大群は居眠り状態。2時半を過ぎるころから時折、数羽単位で白鳥が上空を飛び回るようになり、うまい具合に日光連山を背景に飛んでくれ楽しませてくれました。城址公園の林にカラスの大群。いくつかの群れに分かれて上空を飛び回り騒々しい。よく見るとハシブトガラスの群れとミヤマガラスの群れ。ハシボソガラスの群れもいるようだ。ガバ沼に移動。いつも通りオナガガモが観客がまくパン屑に誘われて一斉に飛び回る様子は圧巻。コハクチョウが10数羽程度。なかに亜種アメリカコハクチョウが1羽。毎年確認できる。何の前ぶりもなく沼のふちにいたカラスが一斉に飛び立ち上空へ。カラスの群れの中に白っぽい鳥が。ハイタカ♂が30羽ほどのカラスにモビングされていました。多勢に無勢、急降下で逃れて姿は見えなくなりました。白鳥の飛行の写真を撮ろうとベンチに座って待つものの一向に飛んできてくれず、新たなイベントも起こらず、冷たい強風は相変わらず吹きすさび我慢の限界。陽も傾いてきたので引き上げることに。 |
鳥たち : 39種 井頭公園 : 25種 1.キジバト 2.カワセミ 3.アオゲラ 4.コゲラ 5.セグロセキレイ 6.ヒヨドリ 7.ジョウビタキ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.アオジ 14.アトリ 15.ハシブトガラス 16.カイツブリ 17.カワウ 18.マガモ 19.カルガモ 20.コガモ 21.ヨシガモ 22.オカヨシガモ 23.ヒドリガモ 24.オナガガモ 25.ミコアイサ 多々良沼 : 26種 1.ハイタカ 2.キジバト 3.コゲラ 4.セグロセキレイ 5.ハクセキレイ 6.シジュウカラ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.ミヤマガラス 11.カイツブリ 12.カンムリカイツブリ 13.アオサギ 14.ダイサギ 15.コサギ 16.オオハクチョウ 17.コハクチョウ 18.マガモ 19.カルガモ 20.ヒドリガモ 21.コガモ 22.オナガガモ 23.ハシビロガモ 24.ミコアイサ 25.セグロカモメ 26.オオバン |
オオハクチョウ 多々良沼には白鳥が約100羽。そのうち半数以上がオオハクチョウ。 |
|||||
コハクチョウ 30-40羽の群れ。ガバ沼と多々良沼の行き来の際に、日光連山をバックに優雅な飛行を見せてくれました。 |
亜種アメリカコハクチョウ 常連になっています。 |
||||
オナガガモ | セグロカモメ | カンムリカイツブリ |
秋ヶ瀬公園・伊佐沼 2022年11月18日(金) 晴れ 9:55-15:30 |
秋らしい日和に誘われて秋ヶ瀬公園と伊佐沼に行ってきました。秋ヶ瀬公園は丁度紅葉が真っ盛り。鳥の気配が少なかったせいもありすっかり紅葉狩りの体。サンショウクイの声が森のあちこちで聞こえる。ようやく姿を捕らえてみると亜種リュウキュウサンショウクイでした。2時間ほど歩き回っても鳥果はなく、早々に退散して伊佐沼へ。 伊佐沼では、いつもの伊佐沼庵でざるうどんをいただいてから鳥見を開始。水際にウズラシギ。至近距離まで近づいてくれたので頭の茶色の帽子が肉眼で確認できました。中州にハマシギ2羽、キアシシギ、セイタカシギ、コガモに混じってオオハシシギ1羽。例年複数羽が飛来しているのだが今季は1羽のみ。写真を撮るには遠すぎて、しかもお昼寝中でしたので、動き出すまで車の中で小休憩。3時ころに再度出かけてみると中州にいた水鳥たちが近くまで寄って来て採餌中。しっかり撮らせてもらって帰宅の途へ。 |
鳥たち : 30種 秋ヶ瀬 : 12種 1.カワセミ 2.コゲラ 3.ヒヨドリ 4.亜種リュウキュウサンショウクイ 5.モズ 6.ウグイス 7.シジュウカラ 8.メジロ 9.ハシブトガラス 10.アオサギ 11.カルガモ 12.ガビチョウ 伊佐沼 : 21種 1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.タヒバリ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.スズメ 7.ハシブトガラス 8.カイツブリ 9.アオサギ 10..ダイサギ 11.コサギ 12.カルガモ 13.コガモ 14.ヒドリガモ 15.イカルチドリ 16.ウズラシギ 17.イソシギ 18.アオアシシギ 19.ハマシギ 20.オオハシシギ 21.セイタカシギ |
北本自然観察公園 2022年10月27日(木) 晴れ 8:30-11:25 |
今日は北本自然公園。そろそろ何か出ていないかなと淡い期待を抱いて行ってみました。高い木の上から「鶴千代君~」と一声。センダイムシクイ?ぐぜるような声も。池には多数のコガモにマガモ、ハシビロガモ。葦原でジョウビタキの声。しばらく待つと離れたところの葦に雌が顔を出してくれました。奥の公園近くでは今季初のアオジ。湿地ではクイナが2羽鳴きかわし?ていました。3時間近く公園内をうろうろしましたが、声はすれども姿は見せてくれずで少々消化不良。この時期、まだ早かったようです。 |
鳥たち : 24種 1.コジュケイ 2.キジバト 3.コゲラ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.ウグイス 8.センダイムシクイ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.ヤマガラ 12.メジロ 13.ホオジロ 14.アオジ 15.スズメ 16.カケス 17.ハシブトガラス 18.アオサギ 19.マガモ 20.カルガモ 21.コガモ 22.ハシビロガモ 23.クイナ 24.ガビチョウ |
戸隠高原 2022年10月19日(水)-20日(木) |
戸隠高原に行ってきました。名物の戸隠そばの新そばを目当てに11年前から訪れるようになって7回目になります。始めは蕎麦が目的でしたが、そのうちムギマキも目的の一つになりました。前日は小布施に宿泊して栗三昧。11時ころに森林植物園に到着。みどりが池にはキンクロハジロ2羽とヒドリガモ2羽。そこにアトリの群れが訪れてくれて期待が高まる。ところが園内を延々と歩いても鳥の声はなく、しかもムギマキの食種のツルマサキの実がない。大鳥居そばのツルマサキだけはたわわに実っていました。でもムギマキの姿は待てども見えず。近くの蕎麦屋「なおすけ」で戸隠そばをいただき再度、園内を周回。何とかゴジュウカラ、カケスをゲットしましたが、カラ類の声すら聞こえない。日も傾き始めたので今日の鳥見は終了。翌朝、朝食前に1時間半ほど鳥見。気温はマイナス1度。車のフロントガラスは凍りつき、枯草の上は真っ白な一面の霜。さすがに早朝は鳥の声が多く、ウグイス、ヤマガラ、コガラ、ゴジュウカラがちょこちょこ顔を出す。 朝食後、植物園へ。既に無料駐車場は満車。仕方なく有料駐車場に止めて、まずは大鳥居のツルマサキへ。ここも既に満席状態。でもムギマキは出ていないようでコゲラがうろうろするのみ。それではと1時間半かけてハイキングコースを歩き戸隠キャンプ場へ移動。紅葉は盛りを少し過ぎていましたが、秋色に染まって見事。途中、アオゲラ、ヒガラに出会うものの、やはり鳥の姿は少ない。キャンプ場のツルマサキのある木のそばには数人のCMさんが控えていましたがムギマキは出ていないとのこと。がっかりして駐車場までとぼとぼ帰る。万歩計は2万歩超え。時間も2時過ぎとなり中社付近で県民割クーポンを使って土産物を買い帰宅の途へ。途中事故渋滞などもあり5時間近くかかって帰宅。疲れました。 |
鳥たち : 14種 1.キジバト 2.アオゲラ 3.コゲラ 4.ウグイス 5.キビタキ 6.シジュウカラ 7.ヤマガラ 8.コガラ 9.ヒガラ 10.アトリ 11.カケス 12.ハシブトガラス 13.ヒドリガモ 14.キンクロハジロ |
伊佐沼 2022年10月15日(土) 晴れ 14:05-16:00 |
伊佐沼についていきなり沼の真ん中あたりにコハクチョウ。伊佐沼では以前、上空を通過したハクチョウを見たことがありましたが、沼に浮かぶコハクチョウは初めてです。しかも、10月半ばでハクチョウを見るのも初めてです。水位が下がってサギ類がかたまっている浅瀬にセイタカシギ4羽とアオアシシギ5羽と不明種1羽。皆さんお昼寝中で顔が見えない。そのうち顔を上げたところで嘴の色や形等で不明種はオグロシギと判明。日が傾きかけると岸に近いところまで移動して採餌するサービス付き。他に長期滞在中のコアオアシシギが岸から遠い中島の岸で採餌。オジロトウネンも健在でした。コチドリに変わりイカルチドリが優占種に。この時期は、日替わりにいろいろな鳥が訪れるので目が離せません。 |
鳥たち : 24種 1.キジバト 2.ハクセキレイ 3.モズ 4.ホオジロ 5.スズメ 6.ハシブトガラス 7.カイツブリ 8.カワウ 9.アオサギ 10.ダイサギ 11.チュウサギ 12.コサギ 13.コハクチョウ 14.マガモ 15.カルガモ 16.コガモ 17.ホシハジロ 18.イカルチドリ 19.イソシギ 20.アオアシシギ 21.コアオアシシギ 22.オグロシギ 23.オジロトウネン 24.セイタカシギ |
コハクチョウ この時期初めてです。 |
アオアシシギ | オグロシギ、アオアシシギ、セイタカシギ、サギ類 オグロシギ1羽が写っています。 |
イソシギ | ||
オグロシギ 久しぶりの出会いでした。 |
コアオアシシギ この子も久しぶり。 |
オジロトウネン 1羽がずっと滞在開いています。 |
|||
イカルチドリ | セイタカシギ |
奥日光 2022年10月11日(火) 晴れ 7:30-12:15 |
初秋の戦場ヶ原は4年ぶり。紅葉の時期には早すぎますが、かえって静かな秋が楽しめる時期です。7時半に赤沼に到着して早速戦場ヶ原へ。森に入ってすぐにアオジが目の前をうろうろ。でも鳥の声は少ない。途中、三脚の群れ。ノゴマを狙っているようですが、木道を占拠しているのはいただけない。戦場ヶ原の展望台に着くとノビタキが遠くを飛び交う。時折、近くまで飛んできてポーズをとってくれ感謝。今年はズミの実が豊富のようで、アカハラが群れで来ていました。全域で鳥の姿は少なかったものの、エゾビタキやコガラ等が姿を見せてくれ、ゴジュウカラ、アカゲラ、カケス、ウグイス等の声も聞こえ風景だけではない戦場ヶ原の秋を楽しませてもらいました。 |
鳥たち : 18種 1.コゲラ 2.ヒヨドリ 3.アカゲラ 4.コゲラ 5.アカハラ 6.ノビタキ 7.ウグイス 8.エゾビタキ 9.エナガ 10.コガラ 11.シジュウカラ 12.ヤマガラ 13.ゴジュウカラ 14.アオジ 15.カケス 16.ハシブトガラス 17.ハシボソガラス 18.マガモ |
伊佐沼 2022年9月26日(月) 8:40-11:00 |
水も引けて水鳥も増えているのではないかと期待して伊佐沼に行ってきました。着いてみると、水位は前回より少し減った程度。最初に目に入ったのはセイタカシギと一緒にいたアオアシシギ1羽のみ。広い乾燥地をじっくり探していくとコチドリ幼鳥がうろうろ。そしてオジロトウネン1羽が近いところに出現。光の具合が悪く写真はいまいち。杭にはアマサギを含めサギ類が勢ぞろい。カルガモに混じって今季初のコガモが2羽。少々残念な鳥果でした。 |
鳥たち : 18種 1.カワセミ 2.ヒヨドリ 3.モズ 4.シジュウカラ 5.スズメ 6.カイツブリ 7.カワウ 8.アオサギ 9.ダイサギ 10.チュウサギ 11.コサギ 12.アマサギ 13.カルガモ 14.コガモ 15.コチドリ 16.オジロトウネン 17.アオアシシギ 18.セイタカシギ . |
五島列島福江島 2022年9月20日(火)-23日(金) |
YB社のツアーで五島列島福江島にタカの渡りを観に行ってきました。福江島の特徴は、渡るハチクマが一日千羽という多さ。ハチクマが他では考えられない至近距離を飛翔すること。そして時に目線以下の高さでハチクマを観察できることです。有名な白樺峠ではありえない、飛翔するハチクマを見下ろして背面を見ることも可能なほどです。また飛翔するタカのほとんどがハチクマで、渡りのコースが異なるサシバはほとんど飛びません。そのため猛禽に不慣れな人でも識別に苦労することはありません(ただし、トビが混じるので要注意。意外と混同します)。 一日目(晴れ) 強大台風14号の影響で交通機関が大幅に遅れるのではないかと心配して、朝4時35分の初電に乗り羽田に向かいました。途中、大雨、大風で電車が止まるのではないかとざわざわとしましたが、集合時間の2時間前に羽田に到着。ところが8時半出発の飛行機が整備に手間取り一時間遅れでの出発。それでも何とか長崎空港経由で五島列島福江空港に15分遅れの12時半に到着。 マイクロバスでいったんホテルに行き荷物を整理して鳥見に出発。行先は福江島西端の大瀬崎の展望台。西海国立公園の一部で、市街地から車で1時間。東シナ海を見下ろす断崖絶壁に囲まれた風光明媚な場所です。
2時ころから観察開始。ハチクマの渡りは早朝が勝負。午後は渡らなかった個体や他から移動してきた個体が明日に備えて準備体操をする時間なので飛ぶ姿は少ない。しばらく暇をかこっていたところ近くの枯れ木にエゾビタキ。今季初でした。3時過ぎころからハチクマがちらほら飛び始め期待の目線の高さでハチクマが飛翔。明日からの撮影に備えて試し撮り。4時ころまで粘ったがハチクマの姿は少ない。いきなりチゴハヤブサが飛び出し周り中で歓声が上がる。5時半ホテル到着。夕食なしのツアーなので近くのコンビニへ。何と台風のおかげで船が欠航し食品が補充されず棚は空きだらけ。残り物を買い集めてみじめな晩餐。
二日目(晴) 朝3時半起きの4時半出発。途中コンビニ2店に寄って何とか朝食のパンを購入。展望台の駐車場はまだ真っ暗。足元の悪い階段をヒーヒー言いながら登り観察場所を確保。昨日に続き強風の中、東の空が赤く染まり始めると遠くの山の端辺りでちらほらハチクマが飛び始めました。 ただ、5-6羽のハチクマの群れがタカ柱を作るのだが、大きな群れが飛び出す風景は見られませんでした。6時半を過ぎるころからミサゴ、アカハラダカがポツポツと飛ぶようになり7時を過ぎるころに50羽くらいのサンショウクイの大群が展望台の周囲を飛び回り盛り上がる。渡っていくハチクマのピークは7時ころまで。それ以降はタカ柱を作っても渡らずに居残り組となる。さすがに700kmを無着陸で飛んでいくには10時間近くかかるらしいので渡りを控えるようです。渡りのタイミングを生まれながらに身に着けているハチクマ。脅威です。12時近くまでハチクマの出は少なく、その代わりアマツバメやチゴハヤブサ、ハヤブサが飛んでくれて飽きることはありません。そんな中、ダイサギの渡りが観れたのは感激でした。遠い海の海面すれすれを5-6羽の群れが南に向かって飛び去って行きました。午後からは場所を変えて少し低い展望台に移動。谷側を通過するハチクマを見るのに都合の良い場所です。12時半ころ、200-300羽あるいはそれ以上のアカハラダカの大群が2回タカ柱を作り南に向けて渡っていきました。場所を変えたことがよかったのか、ハチクマが近くをほぼ目線の高さで何回も飛んでくれ、ようやくまともな写真が撮れるようになりました。 Hawk Migration Network(以下、タカ調査)によればこの日飛んだハチクマは568羽、アカハラダカは、なんと1011羽。 三日目(曇りのち晴れ) 今朝は少し暖かめ。雲が多いが晴れ間もそこそこ。6時半ころからぼちぼちハチクマが飛び始め7時ころには30羽以上の群れが何度もタカ柱を作って渡っていく。ただ、途中で戻って来る群れもあり上空はハチクマのラッシュのよう。8時になっても北方の海上から湧き上がるように何度もタカ柱が立ち展望台は感動の渦。9時になってもこの状態は続きましたが、どうも海を渡って行くハチクマは見られずタカ柱を作っては北あるいは東へと戻っているようだ。今から渡っても明るいうちに大陸には着けないことを本能的にわかっているらしい。12時を過ぎても他から移動してくるハチクマの流れは途絶えず、さらに目線より低く低空飛行をするハチクマも増えて飽きさせない。まったりとした3時ころに場所を移動して今回初めて田んぼ回りで探鳥。アカアシチョウゲンボウを期待したのだが外れ。その代わり渡り途中のツメナガセキレイの小群に出会う。警戒心が強く一瞬で遠くに飛び去ってしまいました。田んぼの中に群れるカラスの中に首の後ろが白っぽいカラスが混じっていました(下のほうに写真添付)。クビワガラスではないかと盛り上がりましたが、羽が摩耗して白っぽく見えるのではないか?との結論になりました。福江島で今季目撃情報があるようです。 タカ調査では、目撃数は1070羽そのうち大陸方面へ渡っていったのは325羽。745羽が居残ったことになります。明日も期待できそうです。 四日目(最終日)(曇りのち雨) 時折霧雨のような雨が降る朝。帰りの飛行機の都合で10時までの観察。今日から三連休のせいか展望台はカメラマンでぎっしり。三脚を立てる隙間さえないほど。6時過ぎからタカ柱が何本も立ち昨日よりハチクマの数は多そうに見える。7時過ぎころから低空飛行をするハチクマが増え、灯台周りや人家の上、断崖の際を飛んでくれるので、見下ろす写真を撮るためカメラのレンズは一斉に下を向く。 8時近くになって今回初めて数羽のハリオアマツバメが飛ぶ。展望台にいたベテランの方がクロビタイハリオアマツバメが混ざることがあるので確認したほうが良いとの指摘があり、撮影した写真を確認してみると白いはずの首回りが薄茶色の個体が写っていました。クロビタイハリオアマツバメです。日本では吐噶喇列島のみで報告されている珍鳥です。 10時近くになりそろそろ引き上げ時間となってもハチクマが何度も目線の高さを飛翔してくれたのですが、雨も断続的に降り後ろ髪を引かれる思いで帰宅の途に就きました。 まとめ タカの渡りは白樺峠で経験済みでしたが、大瀬崎はタカとの距離が近くしかも目線の高さを高率に飛んでくれるのは驚きであり感激でした。4日間で見たハチクマは感覚的には2千羽はいた印象です。またハチクマだけでなく数百羽のアカハラダカの群れ、チゴハヤブサ、サンショウクイの大群、コムクドリ、エゾビタキ、アマツバメ、ハリオアマツバメ等が渡っていく姿は本当に感動しました。特に印象に残ったのは遠い沖合の海上を海面すれすれに渡っていくダイサギの群れ。大きく羽ばたきながら渡っていく姿を目の当たりにできたことはひとしおの感動でした。 |
鳥たち : 37種 1.カルガモ 2.カラスバト 3.キジバト 4.アオサギ 5.ダイサギ 6.コサギ 7.ハリオアマツバメ 8.クロビタイハリオアマツバメ 9.アマツバメ 10.クサシギ 11.ミサゴ 12.ハチクマ 13.トビ 14.アカハラダカ 15.チョウゲンボウ 16.チゴハヤブサ 17.ハヤブサ 18.サンショウクイ 19.モズ 20.ハシブトガラス 21.ハシボソガラス 22.ヤマガラ 23.ツバメ 24.ショウドウツバメ 25.ヒヨドリ 26.ウグイス 27.メボソムシクイ 28.メジロ 29.コムクドリ 30.シロハラ 31.イソヒヨドリ 32.エゾビタキ 33.スズメ 34.キセキレイ 35.ハクセキレイ 36.ツメナガセキレイ 37.カワラヒワ |
秋ヶ瀬公園 2022年9月13日(火) 晴れ 10:10-12:15 |
先日のリベンジ、秋ヶ瀬公園に行ってきました。先日と同じ場所で1時間近く頑張りましたが気配なし。常連さんらしき方に聞いてみると1回だけちらっと姿は見えたのみとのこと。場所を変えて見たところ、桜の木にトケンらしき姿を見つけたものの双眼鏡を構える隙に飛び去ってしまう。諦めて帰宅しようと、ダメもとで寄った林に数人のCMさん。木の高いところにトケン1羽。首全面から下尾頭まで横斑があり、背面は逆光で黒っぽく見えるものの赤色型と思われる。大きさ、横斑の密度からホトトギス赤色型と判断。 |
鳥たち : 5種 1.ホトトギス 2.コゲラ 3.モズ 4.シジュウカラ 5.ガビチョウ |
南古谷・伊佐沼 2022年9月9日(金) 曇りのち晴れ 10:20-13:15 |
秋の渡りの鳥を求めて彼方此方、巡ってきました。見沼を軽く巡って全く収穫がないため秋ヶ瀬公園に移動。例年、この時期に訪れるツツドリを期待したのですが、桜の葉はほとんどなく気配なし。4-5人の鳥見人が訪れていましたが早朝に一回見ただけとのこと。今年は来訪が早かったのだろうか。その後、夏水田んぼに移動。既に稲の刈り入れが始まっていました。ジシギsp5羽が上空を飛び回る。コチドリもかなりの数が入っているようで群れ飛ぶ姿をよく見かけたが、その他のシギチの姿は皆無。シギチ狙いの鳥見人の車が走り回るだけで獲物はなかったよう。霧雨が降り始めたので伊佐沼に移動。いつものうどん屋さんで昼食をとったのち、伊佐沼を一周。かなり水位は下がっており、アオアシシギ、イソシギ、コチドリ、セイタカシギの姿。サギ類はアマサギを含め6種類勢ぞろい。トウネンもいたそうだが確認できず。これからさらに水が引ければ、いろんなシギチが来るかも。楽しみです。 |
鳥たち : 20種 1.トビ 2.ハクセキレイ 3.カワセミ 4.ツバメ 5.セッカ 6.カワウ 7.アオサギ 8.ダイサギ 9.チュウサギ 10.コサギ 11.アマサギ 12.ゴイサギ 13.カイツブリ 14.カルガモ 15.コチドリ 16.アオアシシギ 17.イソシギ 18.セイタカシギ 19.ジシギsp 20.バン |
三番瀬 2022年9月1日(木) 曇りのち晴れ 11:10-14:00 |
朝から雨。早出をして三番瀬へ行く予定でしたが、諦めざるを得ないか。天気予報がころころ変わり、昼近くから晴れそう。時たま雨が降る中、三番瀬に向かう。今日は中潮。11時ころ到着したときには干潟が出始め、オオソリハシシギをはじめソリハシシギ、ミユビシギ、ダイゼン、ミヤコドリがウミネコの群れの間をちょこちょこ動き回っていました。ところが30分ほどしたころシギチが一瞬で目の前から消えてしまいウミネコだけが残っています。その後、戻ってくる気配はなく、西の果てまで行って腰をすえて1時間近く待っても来てくれない。ようやくチュウシャクシギ1羽が飛んできてくれたがその後が続かない。仕方なく東側の外れまで探しながら移動。堤防近くでソリハシシギ、ダイゼン、ミヤコドリ。出会ったバーダーさんに聞いてみると、シギチがいなくなったのは、猛禽を見かけなかったのでカイトサーフィンが始まったせいではないかとのこと。かなり派手にやっていたので驚いてしまったのかもしれません。シギチの姿は少なく新たなシギチの到来も期待できそうにないので干潮を過ぎたころに帰宅の途に就きました。今回は、前回のメンバーと異なりメダイチドリやシロチドリ、トウネンの姿は見れませんでした。 |
鳥たち : 13種 1トビ 2.ハクセキレイ 3.ハシボソガラス 4.カワウ 5.ダイサギ 6.ダイゼン 7.ミヤコドリ 8.チュウシャクシギ 9.ダイシャクシギ 10.ソリハシシギ 11.キアシシギ 12.ミユビシギ 13.ウミネコ |
三番瀬 2022年8月19日(金) 晴れ 8:40-13:00 |
昨日は陸のシギチを探しに行きましたが、今日は海のシギチを探すため三番瀬に行ってきました。着いたときは、ほぼ満潮時。残っていた中州にミユビシギの群れ。三番瀬全体が逆光のため写真は厳しい。 しばらく待っていても潮が引いてこない。と、ここで潮見表を読み間違えて満潮時を1時間半以上勘違いしていたことに気づいた次第。中州はほぼなくなり鳥の姿も少なくなったので、日陰で1時間ほど休憩。気温は猛暑のころに比べれば低く、風も涼しいので快適。休憩を終えて砂浜に出てみるとウミネコの群れの中にセグロカモメ1羽。その後すぐにキアシシギ4-5羽が到着。警戒心が強く動く人の姿にすぐに飛び去ってしまう。西の突堤近くでメダイチドリとシロチドリの群れ。いつもは群れでいるミヤコドリは1羽のみ。トウネンも2羽のみ。結果はシギチ7種のみ。全体に種類も数も少ない三番瀬でした。カメラのバッテリーが無くなり引き上げ前にざっと一周してこようかとバッテリー交換をしたら、なんと充電し忘れていた。歳は取りたくないですね。 帰りに、環境学習館内のカフェで三番瀬ラーメンをいただく。大きなホンビノス貝が入った貝出汁のさっぱりしたラーメンでした。 |
鳥たち : 15種 1.ハクセキレイ 2.スズメ 3.ハシブトガラス 4.カワウ 5.コサギ 6.アオサギ 7.シロチドリ 8.メダイチドリ 9ダイゼン 10..ミヤコドリ 11.トウネン 12.ミユビシギ 13.キアシシギ 14.ウミネコ 15.セグロカモメ |
満潮時の三番瀬 | ミユビシギ 左端にダイゼン |
ミヤコドリ 1羽のみでした。 |
セグロカモメ |
ウミネコ | |
キアシシギ 今日は数が多かった。 |
ダイゼン | ||||
メダイチドリ 今日、一番出会い率が高かった。 |
|||||
メダイチドリ | トウネン 確認数2羽のみ |
シロチドリ メダイと行動を共にしていました。 |
ハクセキレイ | 三番瀬ラーメン ホンビノス貝入り |
南古谷・伊佐沼 2022年8月18日(木) 曇り時々雨の後晴れ 12:10-14:45 |
午前中は雨が降ったりやんだり。予報では午後から晴れるとのことで、遅い時間でしたが、シギ・チドリを期待して夏水田んぼに行ってきました。水の入った休耕田が昨年より少なくなっているような気がします。昨年は同時期にムナグロやウズラシギなどが見れたのですが、休耕田を一つ一つ確認してみてもサギ類ばかりでシギチの姿は皆無。女性のバーダーが親切にも教えてくれた場所に行ってみるとセイタカシギ1羽。坊主にならずに済みました。 その後、伊佐沼に移動。この時期、期待はできませんでしたが、今朝できなかったウォーキングの代わりに沼を一周。沼の中の浮島にバン。メスが餌を運んでくると2羽の雛が茂みの中から一斉に飛び出して来ました。雌親は、その場では餌を与えず茂みの中に雛を誘導して安全確保。雄親はその周りでうろうろ。いつも立ち寄る農産物販売所とうどん屋さんは休み。いつもは月曜日が定休日なのに臨時休業?がっかり! |
鳥たち : 14種 1.ヒバリ 2.ツバメ 3.セッカ 4.カワラヒワ 6..ムクドリ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.カイツブリ 11.アオサギ 12.ダイサギ 13.チュウサギ 14.コサギ 15.カルガモ 16.セイタカシギ 17.バン |
奥日光 2022年7月24日(日)-25日(月) |
下界は猛暑。自宅から車で2時間ちょっとで、そよ風吹く緑の高原。避暑がてら車中泊で日光戦場ヶ原に行ってきました。この時期になると、あまり鳥見は期待できませんが花や昆虫が豊富な季節です。自宅を3時ころに出て5時には戦場ヶ原赤沼駐車場に到着。鳥の声はほとんど聞こえず。ウグイスの声が遠くで聞こえるのみ。早速、戦場ヶ原の木道を散策。ホザキシモツケソウのピンクの花が鮮やか。エナガとシジュウカラの幼鳥の混群が目の前に出現。静かだった森が急ににぎやかになる。湯川沿いを進むとアオジの囀りがあちこちに聞こえるようになるが、その他の鳥の声は少ない。湯川にはカルガモ、マガモ、オシドリがのんびり羽繕い。そのまま進むと、いつもはノビタキなどを観察する展望台に入る直前で工事のため通行禁止。残念!仕方なく駐車場まで戻り、その日はインスタント焼きそばと菓子パンで食事を済ませて、早めに就寝。 昨晩は暑くて寝苦しかったのですが、目覚めるころにはひんやりと爽やかな高原の空気。遠くでカッコウが鳴く。今日は赤沼から小田代ヶ原を経由して湯滝までハイキング。広葉樹林の中はビンズイやカラ類の声が満ちており、時折アカゲラの声も響いてくる。樹木が込み合ったところに来ると枝の重なりの奥からキビタキの声。姿は見えず。ゆっくり歩いて1時間で小田代ヶ原。「貴婦人」の前はノアザミの濃いピンク。脇にはホザキシモツケの淡いピンク、トモエソウの黄色。いつ来ても違った光景を見せてくれます。野原ではホオアカ成鳥、ノビタキとホオジロの若鳥が囀っていました。空には無数のアキアカネ、高山植物や蝶々を愛でながら湯滝までのんびり散策。鳥の声はあいかわらず少なく、姿は皆無に近いくらい。でもこの時期は花がきれいで高原の散策をするには楽しい時期です。 |
鳥たち : 22種 1.キジバト 2.カッコウ(声) 3.アカゲラ(声) 4.コゲラ(声) 5.キセキレイ 6.ビンズイ(声) 7.モズ(声) 8.ミソサザイ(声) 9.ノビタキ 10.アカハラ(声) 11.ウグイス 12.キビタキ(声) 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.コガラ(声) 16.ゴジュウカラ(声) 17.ホオジロ 18.ホオアカ 19.アオジ 20.オシドリ 21.マガモ 22.カルガモ |
北海道道北(礼文島・利尻島・稚内) 2022年6月26日(日)-29日(水) |
観光が主目的で北海道道北の離島を巡ってきました。利尻島は2度目ですが、高山植物で有名な礼文島は初めてでした。羽田を10時45分に出発して12時35分稚内空港到着。天気は予報通りどんよりした曇り空。晴れ間はない予報で楽しみは半減。空港バスで直接フェリーターミナルに移動し、礼文島行きの船に乗船。港には、オオセグロカモメの群れが浮かびその中にウトウも10羽ほど混じっていました。海上は霧が立ち込め視界は悪い。それでもウトウの群れがいくつも船を追い抜いて南方向に飛んでいく。キビナゴを咥えたウトウもいたので天売島の塒に帰るところだろうか。 夕刻5時ころに礼文島香深港に到着。小雨模様。港近くまで迫る山の斜面からシマセンニュウとエゾセンニュウの声。シマセンニュウは周りが暗くなっても鳴いていました。宿の夕食は魚介尽くし。バフンウニ、ムラサキウニのてんこ盛りにPCのマウスほどのホタテの貝柱、分厚いタコの頭の刺身。アワビの刺身等々、さすが北海道。 2日目は、礼文島南端の6kmのフラワーコースをハイクするため、早めに朝食を済ませてタクシーで桃岩登山口へ。コースは全て草原で遮るものがない絶景。タクシーの運転手に教えてもらって歩き始め早々にスズムシソウ。その後もレブンシオガマ、チシマフウロ、イブキトラノオが出迎えてくれ、桃岩展望台から元地灯台にかけた約1時間半の草原を歩く行程は、全てお花畑。シシウド、エゾカンゾウ、ミヤマキンポウゲが目立つが、時折、レブンキンバイソウ、エゾスカシユリ、センダイハギが見られ、花探しで疲れ知らず。ただ、吹き曝しのため飛ぶ鳥は見えず、時折コヨシキリやウグイスの声が聞こえるのみ。また昨日までの雨で道はぐちゃぐちゃにぬかるみ、歩いている間は滑らないよう下を向いたまま。鳥見どころではない。灯台に着くとあとは約40分の下り。バスの時間まで余裕があったのでじっくり鳥見。コヨシキリの数が多く、たまにノゴマの声。下に降りてくるに従い、アオジが増え、上空をカモメ類が飛び交うようになるとゴールの冬のカナリアパーク。吉永小百合さん主演の映画のロケ地で、撮影セットであった小学校の校舎が残されていました。バスで香深の港まで戻り、蕎麦で昼食。昼からはレンタカーで島めぐり。 昼を過ぎるころから天気予報が外れて晴れ間がのぞき始めました。離島だけあって海沿いの断崖絶壁の風景は素晴らしい。最北端のスコトン岬、風光明媚な澄海岬、朝のハイキングで見下ろした桃岩猫台、地蔵岩。礼文島のスポットはすべて堪能。途中、高山植物の保護をしている植物園に寄る。既に花期が終わってしまっていたにもかかわらず貴重なレブンアツモリソウを見ることができ、満足して利尻島へのフェリーに乗り込みました。 利尻島に5時過ぎに到着。直ぐにレンタカー店へ。事務の方から晴れている今のうちに姫沼の逆さ利尻富士を見といたほうが良いとの助言を得て早速向かう。訪れる人はなく、静かな姫沼。少し風はありましたが、利尻富士の頂上まで晴れた逆さ富士をゲットしました。姫沼はコマドリの声があちこちで聞こえ、売店の方に聞いたらテリトリーが狭いためその分、生息数が多いそうです。 3日目は5時半に起きて活動開始と思っていたのですが、雲が重たく立ち込め時折霧雨が降るあいにくの天気。仕方なく7時ころに宿を出発しオタトマリ沼へ。本来ならここでも逆さ富士が見えるのですが雲の中。沼にはカモメ類の大群。約20分ほどで一周。店が早々に開いたので入ってみると焼貝の香ばしい匂い。ツブ貝とホタテに舌鼓。その後、白い恋人の丘、南浜湿原、仙法志御崎公園等をまわるも霧の中。彼方此方の海側の岩上ではオオセグロカモメが雛を育てる光景が見られ少しほっこり。麗峰湧水で湧水を採水。島第二の町、沓形にある岬公園の草原でしばし鳥見。ハマナス畑の中でノビタキの幼鳥が元気に飛び交っていました。 公園近くのラーメン屋で昆布だしのつけ麺をいただき、午後からは森林公園へ移動。バンガローが立ち並ぶ野原にたつ枯れ木で聞いたことのある声。クマゲラがキョーンと叫んでいました既に子育ても終わっている時期なので期待はしていなかっただけに感激でした。その後、車で行ける最高地である展望台見返台園地に行きましたが、展望台に向かう歩道は立ち入り禁止。続いて富士見園地の夕日ケ丘へ。鴛泊港が見渡せすっきり晴れれば利尻富士も目の前にそびえる景色ですが雲だらけ。原生花園になっておりコヨシキリの声がよく響いていました。稚内行きのフェリーの時間まで時間があったので、北麓野営場から日本名水百選の甘露湧水まで歩いて湧水をいただいて甘露甘露!まだ時間が残っていたので、姫沼を再訪して沼を一周。カルガモの親子2組。団体観光客が着いたため急に騒々しくなってしまい早々に退散。鳥見は芳しくありませんでしたが、利尻島のほとんどのスポットを訪問して満足。 稚内港に着いたら本格的な雨。明日はどうしよう。 4日目は、市内定期観光バスで名所見物をすることに。約3時間半で丁度よい時間つぶし。稚内公園(タロ、ジロの犬ぞり訓練をした場所)、ノシャップ岬、宗谷丘陵(地球最後の氷河期に形成された地形)、宗谷岬(日本最北端)を観光。宗谷岬は日本最北端。これで、最東端(正式には本土最東端、日本最東端は南鳥島))の納沙布岬、最西端の与那国島西崎をいれて日本の端っこ3か所を制覇。残りは最南端の波照間島。ガイドさんは名調子。樺太にロシア軍が攻め込んだ際に最後まで残って自ら命を絶った交換台の9人の女性の悲劇の話にはしんみり。帰り際に副港市場で最後の買い物をして、5時25分の羽田行きにのって3泊4日の旅行を終えました。鳥見は予想通り低調でしたが、予定したスポットは全て訪れることができ、観光としては90点くらいでしょうか。 |
鳥たち : 30種 1.オジロワシ 2.キジバト 3.アオバト 4.ツツドリ 5.アマツバメ 6.クマゲラ 7.ヒバリ 8.ハクセキレイ 9.ミソサザイ 10.コマドリ 11.ノゴマ 12.ノビタキ 13.イソヒヨドリ 14.ウグイス 15.シマセンニュウ 16.エゾセンミュウ 17.コヨシキリ 18.エゾムシクイ 19.ヒガラ 20.シジュウカラ 21.アオジ 22.ハシボソガラス 23.ハシブトガラス 24.ウミウ 25.オシドリ 26.カルガモ 27.キンクロハジロ 28.ウミネコ 29.オオセグロカモメ 30.ウトウ |
印旛沼 2022年6月7日(火) 曇りのち雨 8:30-10:20 |
昨日から梅雨入り。今日は天気予報では一日中曇りで雨はなさそう。ということで、久しぶりに印旛沼に行ってきました。自宅から2時間、既に土手の上には7-8人のCMさんが待機中。このポイントはサンカノゴイが見れることで知られており、私も数年前に写真を撮ったことがあります。今日は田んぼにはおらず沼側の葭原の中でボーボーと独特の声が聞こえます。その声の位置で葭原の中を歩き回っているのがわかりますが、姿は見えません。諦めてヨシゴイの飛翔の撮影に集中。ところが遠くを飛ぶばかりで近くを飛んでくれない。近くを飛んでくれても警戒心が強いのかすぐ葦の中に隠れてしまい、悪戦苦闘。そのうち雨が降り出し冷たい風が吹き始めたところで、CMサンたちもぼちぼち帰り始める。消化不良のまま、また2時間かけて帰宅しました。 |
鳥たち : 9種 1.トビ 2.キジ 3.ウグイス 4.オオヨシキリ 5.ハシボソガラス 6.カワウ 7.アオサギ 8.ヨシゴイ 9.サンカノゴイ |
渡良瀬遊水地 2022年6月1日(水) 晴れ 7:00-11:00 |
今年初の渡良瀬です。まずはトラフズクのポイントへ行きましたが、既に巣だったようで、出会ったバーダーの方に聞くと2日前まではいたとのこと、残念。気を取り直してオオセッカのポイントへ。ジョビジョビ途切れることなく声が聞こえます。でも囀り飛行はほとんどなく葦の藪の中でジョビジョビ鳴いているばかり。1回だけ葦の隙間に現れたところを証拠写真。コヨシキリは個体数も多く囀る姿をたくさん見ることができましたが、距離が遠く写真は陽炎。そんな時、10mほどのところにある木にウグイス。こちらを全く気にせずにホーホケキョ。5分くらい留まってくれたので動画まで撮影させてくれました。 他に飛んでくる鳥はなく、代り映えがしないのでコウノトリの巣塔が見える堤防へ移動。今年も昨年に引き続きひかる♂6歳とレイ♀3歳のペアが繁殖に成功。名前もセラ♂とひなた♀に決まったそうです。丁度、巣を離れていたレイが巣塔に戻ってきたところに出会えました。帰宅途中に土手から降りたあたりの水田で採餌するコウノトリ。ひかるが交代で採餌に来たのでしょうか。 |
鳥たち : 15種 1.トビ 2.キジ 3.カッコウ 4.ヒバリ 5.ウグイス 6.オオセッカ 7.セッカ 8.コヨシキリ 9.オオヨシキリ 10.カワラヒワ 11.ハシボソガラス 12.アオサギ 13.カルガモ 14.キンクロハジロ 15.コウノトリ |
ウグイス 超至近距離でホーホケキョ(すべてノートり) |
|||
コウノトリ | |||
田んぼで採餌 |
ひかるとひなたが首を そらす行動をし始めたら・・・ |
母親のレイが戻って きました。 |
左からレイ、ひかる、ひなた。 セラは見えない。 |
伊佐沼 2022年5月28日(土) 晴れ 9:40-11:20 |
この時期の伊佐沼は灌漑用の水で満水状態で、あまり期待はできないのですが、昨年はハジロクロハラアジサシが見られました。伊佐沼ではヨシゴイ狙いなのかCMさんが大勢。しばらくCMさんの横に陣取って沼に浮かんだ葦原を見ていましたが、オオヨシキリが出入りするばかりで動きなし。その時遠くで今期初のホトトギスの声。沼の杭の上でコアジサシが求愛給餌らしき行動。小魚を加えて雌?の隣に飛んでくるのですが。完全無視。仕方なく別の杭に移動して小魚を自分で食べていました。再び小魚を加えて雌のとまる杭の隣の杭に止まり様子をうかがう仕草。思い余って?隣に飛び移ると今度は一瞬で小魚を受け取って飲み込んでいました。よかったよかった。 結局、コアジサシを見ただけで鳥見は終了。いつもの伊佐沼庵でこの時期限定の梅おろしうどんをいただいて帰宅の途へ。 |
鳥たち : 17種 1.キジバト 2.ホトトギス 3.ヒバリ 4.ツバメ 5.オオヨシキリ 6.セッカ 7.シジュウカラ 8.スズメ 9.ムクドリ 10.ハシブトガラス 11.ハシボソガラス 12.カイツブリ 13.ダイサギ 14.アオサギ 15.カルガモ 16.コアジサシ 17.バン |
軽井沢野鳥の森 2022年5月26日(木) 晴れ 10:10-11:30 |
数年ぶりに軽井沢へ1泊2日で観光を主目的に行ってきました。行くからには野鳥の森は外せません。駐車場に車を置いて川沿いの道を行くとオオルリの囀り。既に葉が茂り姿を探せど見つからず。ピッキオにてガイドさんに鳥の様子をうかがい出発。遊歩道を行くとキビタキの数が多く、あちこちで声が聞こえる。オオルリも時々囀る。でもやはり姿は見つけられず残念。シシシシシの声。ヤブサメも近くで鳴いてくれるけれども姿は見えず。その後もセンダイムシクイやメボソムシクイ、ウグイス、アカゲラの声を聴きながら先へ進む。「アカゲラ休憩所」から「ミソサザイの沢」へ。沢の水がよどんだ場所でキビタキ雌が水浴び。初めて鳥の姿を見た。その近くでカワガラス。その後は、鳥の声も少なくなり星野エリアへ戻ってきました。橋の上から川を除くとオシドリのペア。見事な彩はいつ見ても感激する。 鳥の姿は見にくかったものの、多くの夏鳥の声が聞こえ、さすが有名な探鳥地でした。来年は早めに訪れよう。 |
鳥たち : 14種 1.アカゲラ 2.ハクセキレイ 3.ヒヨドリ 4.サンショウクイ 5.カワガラス 6.ヤブサメ 7.ウグイス 8.メボソムシクイ 9.センダイムシクイ 10.キビタキ 11.オオルリ 12.シジュウカラ 13.カワラヒワ 14.カケス |
山梨県の某林道 2022年5月19日(木) 晴れ 7:50-12:00 |
今年もコルリやコマドリに会いたくて山梨まで日帰りで遠征してきました。林道に入ると早速、オオルリの囀り。時折サンコウチョウのような囀りが聞こえるが判断しにくい。メボソムシクイの声もいたるところで聞こえてくる。路上でCMさんが数名待機していたので様子を見ているとソウシチョウがうろうろ。そのうち背後でコルリの囀り。しばらくすると姿を見せてくれました。クロジもフイッチーチーと囀った後、やってきて、あっという間にコマドリを除く目的の鳥をゲット。餌付けされているため議論はありますが・・・。その場を離れて林道を登っていくとコルリやクロジの声は聞こえなくなり、コガラやヒガラ、ムシクイ、ビンズイの声のみ。遠くで一回だけコマドリの声。 谷から吹き上げる風が心地よく、鳥の声を聴きながらの昼食は至福の時間。ただ陽が高くなるにつれ気温は急上昇。鳥の動きもまったりしたところでそろそろ下山。途中の沢でオオルリの声が近くに聞こえるので、しばらく待っているとかなり離れた梢にオオルリが止まってくれ、美声を聞かせてくれました。 |
鳥たち : 22種 1.アオバト 2.ツツドリ 3.アカゲラ 4.コゲラ 5.キセキレイ 6.ビンズイ 7.コマドリ 8.コルリ 9.ウグイス 10.センダイムシクイ 11.メボソムシクイ 12.キビタキ 13.オオルリ 14.コガラ 15.ヒガラ 16.ヤマガラ 17.シジュウカラ 18.ゴジュウカラ 19.クロジ 20.ハシブトガラス 21.ソウシチョウ 22.ガビチョウ |
奥日光 2022年5月18日(水) 晴れ 7:10-12:00 |
そろそろ夏鳥の声が満ちているかなと奥日光に行ってきました。赤沼の駐車場に降り立つと直ぐにニュウナイスズメの雄がお出迎え。ウグイスの声が高原の雰囲気を醸し出す。湯川沿いを歩くと対岸からキビタキの声。梢を移動する姿をかろうじてとらえる。まだ時間が早く人影も少ないせいか、鳥の声も姿も多い。ゴジュウカラ、カラ類、コサメビタキが木々の間を飛び交い飽きることがない。ニュウナイスズメも多く、駐車場から木道沿いにかけて声が途切れることがない。湯川にはマガモとオシドリ夫婦。湯川を下ると対岸にアカゲラ、写真を撮っていると何と目の前の倒木にカワガラス。4時間があっという間に過ぎ、小学生の大集団が彼方此方に出現する時間には帰宅の途に就きました。 |
鳥たち : 23種 1.トビ 2.アカゲラ 3.コゲラ 4.ビンズイ 5.カワガラス 6.ミソサザイ 7.ノビタキ 8.ウグイス 9.メボソムシクイ 10.エゾムシクイ 11.ノビタキ 12.キビタキ 13.コサメビタキ 14.コガラ 15.ヒガラ 16.シジュウカラ 17.ゴジュウカラ 18.アオジ 19.ニュウナイスズメ 20.カケス 21.ハシブトガラス 22.マガモ 23.オシドリ |
秋ヶ瀬公園 2022年5月11日(水) 晴れ 10:00-12:00 |
駐車場で車を降りたら、いきなりキビタキの囀り。葉の密度が濃すぎて姿は見えず。しばらく鳴いた後、林の奥へ飛び去ってしまいました。その後も、キビタキの声が彼方此方で聞こえましたが姿は見えず。CMさんが集まっていたのでうかがってみるとサンコウチョウがいるようです。ほぼ真上に近いあたりで月日星ホイホイの声。なかなか見つからず首が痛くなりかけたころ何とか動きが確認できるようになると場所の特定が容易に。ほんの一瞬ですが、全体が見える場所に止まってくれ被写体に。 緑が濃く姿の確認は難しいものの、春の渡りの鳥の声が聞けて満足。 |
鳥たち : 10種 1.キジバト 2.コゲラ 3.ウグイス 4.キビタキ 5.サンコウチョウ 6.シジュウカラ 7.ヤマガラ 8.メジロ 9.ムクドリ 10.ガビチョウ |
新潟県粟島 2022年5月3日(火)-8日(日) |
ワイバードの5泊6日のツアーで新潟県の離島、粟島に春の渡り鳥を期待して行ってきました。粟島は、村上市の岩船港から35kmの日本海に浮かぶ東西4.4km、南北6.1kmの小さな島です。平地はほとんどなく鳥見は主に、点在する畑地や林道沿いに限られます。2017年秋に訪れて以来の久々の粟島でした。前回は2泊3日でしたが、それでは物足りず今回は6日間の長期滞在となります。 初日は岩船港を出発して11時半に粟島着。途中の海上では、オオミズナギドリ、シロエリオオハム、アカエリカイツブリなどが観られたそうですが、私は船室でグーグー。内浦港に到着後、いったん釜谷地区の民宿に移動し、荷物を置いてマイクロバスで北端の牧平へ。ここは山の上の畑地で春はここから鳥たちが飛び立っていきます。陽が高く鳥影は少ない。主にアオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ツグミを見かけるのみ。ここから港まで下り約2.3kmを歩きながら鳥見。このコースは途中小さな沢が多く、小鳥がよく集まっていました。また路上も小鳥たちの餌場となっており、見逃せない場所です。早速、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイが樹上をうろうろ、ルリビタキが路上で採餌。林の中からコマドリの声。道路にかぶさる木の枝にクロツグミ。離島の珍鳥には出会えませんでしたが、次から次へと小鳥たちが現れ、初日からおおいに収穫ありでした。 二日目は、朝5時に宿から上り下りのきつい道を辿って南端の岬へ。快晴で気持ちも高揚。港ではイソヒヨドリの美声。上空ではハヤブサ2羽が絡みながら飛行。海上の岩礁にはウミウに混じってヒメウ。南端の東屋に到着すると渡りのヒヨドリの大群が我々の直ぐ頭上をギャーギャー言いながら飛び去る。少しすると別の群れと思われる大群がやって来る。今回の旅行中、毎日ヒヨドリの大群、多いときで50羽以上の群れがいくつも観られました。朝食後、港近くの畑に移動して鳥見。以前は水田もあったという場所で畑だけでなく葦原もあり小鳥達が立ち寄りそうな環境。大きなパラボラアンテナにハヤブサ。おかげで小鳥が出てきてくれない。ヒノキの林周りに行くとキヅタの実を狙って、オオルリ、ツグミ、マミチャジナイ、アカハラ。電線にコムクドリ1羽。畑はアオジ、カワラヒワ。葦原からベニマシコの声。昼食は宿から運んでもらった弁当を港近くの公園でいただき、午後は牧平までの上りの車道を探鳥。急な登りでもゆっくりとした探鳥なので楽。小さな沢でシロハラホオジロを見つけるが一瞬で逃す。しばらく歩くと100mほど先の道路端でアオジと採餌するシロハラホオジロ。何とか証拠写真を収めるが車が来て逃す。牧平近くの樹上にセンダイムシクイに混じってキマユムシクイが動き回る。真上なので首が痛くなる。牧平では昨日オオルリがいた木にアトリの群れとコサメビタキ1羽。今日は朝5時から夕方5時まで食事の時間以外は歩きずめでした。おかげで一日で50種を確認。 三日目は、早朝に港近くの畑周りを探鳥。いきなり、まだつぼみの藤にノゴマ。電線にコムクドリ。これは期待できるかと胸が高まる。がその後が続かずカワラヒワ、アオジ、カシラダカばかり。朝食のため宿に戻り9時ころから牧平へ移動。畑の入り口の林の中でキビタキの囀り。姿は見せてくれない。今日はツツドリの声が何回も聞こえる。港への坂道の途中で地べたに蹲るルリビタキの♀がいた。きっと海上を飛び続けて疲れ切ってしまったのだろう。青虫を食べていたので体力が回復すればさらに無事北へ飛び去るだろう。港近くの公園で弁当を食べ、ここでツアーの前半組は離島。ガイドのNさんは付き添いで明日の午前中いっぱいまでいないため6日間組の4人だけで探鳥を続けました。午後は港近くの畑周りを探鳥。ガイドがいないせいか、それとも鳥が渡ってこないせいか、鳥影は少なく、成果はジョウビタキ程度。日替わりで鳥の様子が異なるのが春の離島の探鳥の特徴。明日に期待です。 四日目は、4人で朝5時半から牧平。畑の中の独立した木にツツドリ。コムクドリの数十羽の群れが何度も畑地の樹上を動き回り遂には北に向かって飛び立ったようです。林の中の小道でアオジに混じって採餌するシロハラホオジロを発見。今度は、20mほどの至近距離でじっくり観察させてくれました。林の奥からコマドリの声が。港への坂道では相変わらず鳥の姿は少ない。途中出会ったバーダーからコホオアカとキマユホオジロの情報を入手。港近くの畑とのことでいつもは2時間かけるところを1時間で到着。しかし、見つける才能がないのか空振り。 昼からは新たに後半組が合流しNさんも復帰して港近くを探鳥。なんとNさんが早速、コホオアカを発見。何度も探し回った場所で、ますます自信がなくなります。キマユホオジロは見つからず残念。 五日目は、さすがに疲れがたまって6日組の4人中3人が早朝の探鳥をキャンセル。遅く起きて単独で宿周りを探鳥したところ、なんと道路上で採餌するコホオアカに出会いました。今度は10-20mほどの至近距離。じっくり観察できました。早朝探鳥をした人たちはコルリやイカルの声を聞いたそうです。朝食後、牧平へ。畑地に入る手前の林からキビタキの声。この五日間、毎回囀ってくれました。牧平はますます鳥の声が少なくなり毎日晴れ続きで島中の鳥が北へ向かって飛び去ったのではないかと疑心暗鬼に。牧平を早々に諦め港に向かう。疲れ切ってとぼとぼ歩いているとムギマキらしき声。キヅタが絡まる大樹の葉陰からちらちら赤い色が見える。今回初めてのムギマキ♂でした。葉陰を移動するため見えるのは一瞬。何とか証拠写真をゲット。午後からは港近くの畑地。今回初めてのホシムクドリとニュウナイスズメのそれぞれ1羽が電線にとまっていました。コホオアカは同じ畑で今日も健在。この狭い範囲が好きなようです。今晩は雨の予報。明日に期待です。 六日目は、朝5時から牧平。昨日の雨はお湿り程度だったようで水たまりはなし。朝日の中の牧平はこの六日間で最も寒く、鳥の声もなく静か。上空をサシバ1羽が飛び去る。陽が高くなるにつれ鳥の声が多くなり、上空をチリチリとサンショウクイが飛び回る。ただ、観れる鳥はカシラダカ、アオジ、カワラヒワばかり。早々に牧平を出て、昨日のムギマキの出たポイントへ移動。ムギマキは健在でしたが、見える場所には出てくれず首が痛くなるばかり。いったん宿に戻り朝食をとり、帰る準備をした後、港周りへ移動。フェリーの出港する時間まで畑を散策。今日も同じ畑でコホオアカ。ノジコもいたとのこと。近くの公園で昼食の弁当をいただき6日間の探鳥を終了。13時発のフェリーで粟島を去りました。 6日間で確認した種数は70。粟島は舳倉島に比べて大きく平地が少なくほとんどが森となっているため、渡ってきた鳥は森の中に入ってしまうため鳥を探すのが難しい島です。日替わりで鳥が入れ替わるため明日は何が見れるかとワクワクするのも離島の探鳥。でもがっかりするのも離島の探鳥。珍しい鳥はシロハラホオジロ、コホオアカ、キマユムシクイ、ムギマキ、ホシムクドリ程度でしたが、70種もの鳥に出会えて楽しく満足な6日間でした。 |
鳥たち : 70種 1.ミサゴ 2.トビ 3.ハイタカ 4.サシバ 5.ノスリ 6.ハヤブサ 7.キジバト 8.アオバト 9.ツツドリ 10.カワセミ 11.ヒバリ 12.コシアカツバメ 13.ツバメ 14.キセキレイ 15.ハクセキレイ 16.ビンズイ 17.ヒヨドリ 18.コマドリ 19.ノゴマ 20.コルリ 21.ルリビタキ 22.ジョウ゚ビタキ 23.イソヒヨドリ 24.クロツグミ 25.アカハラ 26.マミチャジナイ 27.シロハラ 28.ツグミ 29.ウグイス 30.センダイムシクイ 31.エゾムシクイ 32.キマユムシクイ 33.ムギマキ 34.キビタキ 35.オオルリ 36.コサメビタキ 37.シジュウカラ 38.ヤマガラ 39.メジロ 40.ホオジロ 41.シロハラホオジロ 42.ホオアカ 43.コホオアカ 44.カシラダカ 45.ノジコ 46.アオジ 47.アトリ 48.カワラヒワ 49.マヒワ 50.シメ 51.イカル 52.ニュウナイスズメ 53.スズメ 54.コムクドリ 55.ムクドリ 56ハシブトガラス 57.ハシボソガラス 58.ホシガラス 59.アカエリカイツブリ 60.オオミズナギドリ 61.ウミウ 62.ヒメウ 63.アオサギ 64.チュウサギ 65.カルガモ 66.コチドリ 67.キアシシギ 68.ウミネコ 69.オオセグロカモメ 70.シロエリオオハム |
日光市 2022年4月22日(金) 晴れ 8:00-11:50 |
そろそろ黄色や青色の鳥が来ているのではないかと期待して、日光に行ってきました。今回はいろは坂は登らず市内のポイント(霧降の滝、小倉山、東大植物園)を観て回りました。どこも鳥影が少なく出会った鳥見人に聞いても今年の夏鳥は遅れているみたいとのこと。それでもサンショウクイは彼方此方でヒリヒリと鳴きながら飛び回っていました。植物園ではコサメビタキが高い木の上をチョロチョロ飛び回っていました。鳥果は寂しかったもの新緑と花を愛でてほっこり。 |
鳥たち : 15種 1.トビ 2.キジ 3.アカゲラ 4.アオゲラ 5.コゲラ 6.ヒヨドリ 7.サンショウクイ 8.カワガラス 9.ツグミ 10.ウグイス 11.コサメビタキ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.カワラヒワ 15.カケス |
伊佐沼 2022年4月7日(木) 晴れ 10:25-11:25 |
2か月ぶりの伊佐沼。丁度、沼に水をためているところで、勢いよく用水路から水が流れ込んでいました。おかげで干潟がほとんどなくなっていました。数名のCMさんが集まっている所に行ってみるとコチドリとオジロトウネンが1羽づつ水際を歩いていました。その足元には桜の花びら。沼の真ん中には未だ残っているヒドリガモの群れ。その後、沼を一周しましたが、水位が上がってしまいシギチは期待できず。いつもの伊佐沼庵で天ざるうどんをいただいて早めの帰宅でした。 |
鳥たち : 17種 1.ヒバリ 2.セグロセキレイ 3.ハクセキレイ 4.ヒヨドリ 5.シジュウカラ 6.カワラヒワ 7.スズメ 8.ムクドリ 9.カイツブリ 10.カワウ 11.コサギ 12.カルガモ 13.コガモ 14.ヒドリガモ 15.コチドリ 16.イソシギ 17.オジロトウネン |
那須高原 2022年3月30日(水)-31日(木) |
温泉目的で那須高原に行ってきました。鳥見は二の次でしたが、千本松牧場と平成の森でプチ鳥見。下界はソメイヨシノが満開ですが那須はまだつぼみだけの木もあるほど。鳥さんは、今季の状況を反映してカラ類ばかり。千本松牧場ではヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラのほかにアカゲラ、カシラダカ、オオタカ。平成の森でもカラ類とアカゲラ程度。春休みもあって那須の観光名所はどこも観光客でいっぱい。食事も有名な店はいづれも長蛇の列。一日目の昼食は高林坊の天ざる定食、二日目は卯三郎のけんちんうどんと牡丹餅とおこわのセット。いづれも並んだ甲斐のありの美味でした。 |
北本自然観察公園・鴻巣市の公園 2022年3月14日(月) 晴れ 8:05-10:10 |
ニュウナイスズメが毎年やって来る鴻巣の公園に行く途中、少し遠回りして北本の公園にも寄ってみました。前回は休日であったため人が多く鳥たちも落ち着かなかったのですが、今日は鳥たちも安心しているのかクイナをはじめベニマシコやジョウビタキは割と近くまで来てくれました。ただ、このところの暖かのせいか冬鳥の数が少なくなったように思えます。北本では2時間ほど過ごし、鴻巣へと向かいました。公園に着くとなんと桜はまだつぼみ。わずかに咲いている花には普通?のスズメがやって来ていましたが、ニュウナイは皆無。昨年より数日遅かったのですが、開花が遅れているようです。 |
鳥たち : 25種 1.キジ 2.コジュケイ 3.キジバト 4.カワセミ 5.コゲラ 6.ヒヨドリ 7.ジョウビタキ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.ホオジロ 14.カシラダカ 15.アオジ 16.ベニマシコ 17.シメ 18.スズメ 19.ハシブトガラス 20.ハシボソガラス 21.アオサギ 22.ダイサギ 23.マガモ 24.コガモ 25.クイナ |
北本自然観察公園 2022年3月5日(金) 晴れ 7:05-11:00 |
少し郊外に出るとかすかな梅の香がただよう。今日は朝方は車のフロントガラスが凍るほどの寒さでしたが、10時ころには気温が急上昇して4月並みの暖かさでした。鳥は数は少ないものの、アリスイ、ルリビタキ、カシラダカ、ベニマシコ、アトリ等々この時期この公園で見られるほとんどの鳥と出会えました。が、人が多かったせいか、鳥が落ち着かず写真は証拠写真ばかり。やはり平日にゆっくり来るところかもです。 |
鳥たち : 24種 1.コジュケイ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.キセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ルリビタキ 9.ジョウビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.ヤマガラ 16.カシラダカ 17.アオジ 18.アトリ 19.ベニマシコ 20.シメ 21.スズメ 22.カケス 23.ハシブトガラス 24.アオサギ |
アリスイ 久しぶりの被写体です |
エナガ 白梅をバックに |
カシラダカ 今日、一番多く見た鳥 |
ルリビタキ 一瞬の出会いでした |
シロハラ よく見かけました |
|
キセキレイ 黄色が鮮やか |
ジョウビタキ 出てくるのはメスばかり |
ベニマシコ オスだけの集団で巡回中 |
アトリ 水浴び中 |
ガビチョウ よく鳴いていました。 |
奥日光 2022年2月28日(月) 晴れ |
久しぶりに5時前に起きて奥日光に向かいました。天気は穏やか。さて鳥果はというと残念。 戦場ヶ原はつい先日までの大雪で道路にも積雪があり、車の運転も緊張。林に入ると道跡はわかるものの、踏み後がなくズボズボ足をとられる。雪を踏みしめる音ばかりで鳥の声は皆無。急に、足元からツグミが飛び出しびっくり。その後、カラスの声が聞こえるばかり。1時間半ほど粘るも気配すらないので引き上げようかと思っていたら、フイツ、フイツ、フイツの声とともに4羽ほどのウソが近くのズミの木にやってきました。今季のズミの実は例年に比べ少ないものの、わずかに残った実を探してはついばんでいました。ウソが飛び去るとまた静かな林に戻ってしまい、諦めて帰宅の途へ。 |
鳥たち : 4種 1.ツグミ 2.コガラ 3.ウソ 4.ハシブトガラス |
北海道道東(野付半島・風連湖・落石クルーズ・根室半島) 2022年2月23日(水)-25日(金) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年ぶりに冬の道東へ行ってきました。今回はYB社のツアーに参加。風連湖の大型猛禽類と落石クルーズでの冬の海鳥,そしてシマエナガ等の北海道特有の小鳥たちとの出会いに期待です。 1日目(曇り) : 羽田を12:30に飛び立ち2時には中標津空港に到着。最初の訪問地は野付半島。本来なら半島の先端まで行ってユキホオジロといきたいところですが時間も遅くネイチャーセンターまでの道をバスから観察。電信柱にとまるオジロワシ、海岸線を見るとカモメがオオセグロカモメに混じって飛んでいました。エゾシカはこの時期、雄と雌が別々の群れで過ごしています。わずか1時間半ほどで観察終了し、今日の宿泊地、根室へ。 2日目(晴れ) : 朝7時半に出発して落石漁港へ。今回で3回目のクルージングになりますが、乗船前はどんな鳥に出会えるか期待でいつもワクワクします。漁港ではキタキツネがウロウロ。岸壁に落ちている魚が目当てのようです。8時に貸し切りの漁船に乗船。港内でアカエリカイツブリとクロガモ。海は風もなく大凪。寒さも想定していたほどでもなく快適。昨日までは大荒れだったそうで我々はラッキー。ユルリ島に近くなると、まずはクロガモの群れ。さらに進むとケイマフリとウミバトが。ウミバトは黒色型と白色型がおり図鑑により白色型は亜種アリューシャンウミバトあるいはウミバトの非生殖羽とバラバラ。ユルリ島近くではシノリガモの大群が飛び交い、他に、ビロードキンクロ、ホオジロガモ、クロガモ、スズガモ等のカモ類が増えます。ここで、幸運にもコオリガモのペアの飛翔をゲットできました。島にさらに近づくと島の上に馬の群れ。昔、人が澄んでいたころに飼っていた道産子馬だそうです。岩礁にはゼニガタアザラシがのんびり日向ぼっこ。その近くに最近増えて害獣化してきたラッコも。ユルリ島のむき出しの崖に小鳥の大群。なんとハギマシコの群れでした。道東ではよく見かける風景のようです。漁港へ帰る途中ではクロガモの大群が飛び交いその数の多さに圧倒されました。今回のクルージングは天気に恵まれ波も穏やかで絶好の鳥見でした。港に着いて初めて手が凍てついていることに気づくほどでした。
3日目(晴れ) : 前日より早めにホテルを出発して、風連湖に向かいます。風連湖は全面凍結しており、氷上の撒餌に集まるウミワシが見れます。不自然ではありますが、餌の少ない真冬の猛禽たちも必死ですので餌にありつこうと争う場面が醍醐味です。コロナでなければ海外からも大勢の鳥見客がやって来る有名な場所です。8時過ぎに餌がまかれると近くの木などにとまっていたオオワシやオジロワシ、トビ等が一斉に集まってきます。同種同士、異種同士、入り乱れてのバトルの始まりです。やはり猛禽の中で優位に立つのは体の大きなオオワシでオジロワシでも負けて引き下がります。トビに至っては真っ先に餌場に来て他のウミワシが来ないうちに餌を持ち帰りバトルには加わりません。30分もするとバトルが静まりお腹がいっぱいになった猛禽たちはまったりと休憩タイム。我々も一時間ほど過ごして次の目的地に向かいました。 今回のツアーの締めはタンチョウですが、その前に霧多布に立ち寄りました。岬ではハギマシコとラッコを期待したのですが、姿は見えず海上や港に浮かぶカモ類を観察。海上にはクロガモ、ウミアイサ、港ではコオリガモとウミアイサが岸壁近くまで寄ってきて大サービスでした。 鶴居村近辺でバスを降りNHKの動物生態番組でも扱われたエゾフクロウの巣を観に行きました。3年前にも来ているのですがその時は2羽のペアがまったりとした雰囲気で樹洞から身体を覗かせていました(記事:2019年2月)が、今回は1羽のみ、もう1羽は近くの木にとまっていました。この有名な木も傷みが激しく崩壊の危険もあるようです。近くの道を散策すると雪の妖精シマエナガやハシブトガラ、キバシリが寄ってきて、ようやく北海道らしい小鳥たちに出会えました。 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリでタンチョウの舞を堪能。彼方此方で求愛ダンス。交尾の姿勢を示すも子ツルがペアに割り込んでお邪魔虫。鳴きかわすペアに割り込む雄(?)のツル。飛び立つツル。降り立つツル。写真を撮るのも忘れてその華麗さに見とれてしまいました。 今回の道東旅行で訪れた場所は何回か通った場所でしたが、落石クルーズは何度体験しても様々な景色を見せてくれ飽きることがなく、冬の厳しい寒さの中で餌を奪い合ってバトルを繰り返す大型猛禽、枯れ枝でポーズをとるシマエナガ、タンチョウの華麗な求愛ダンス、どれをとってもリピーターになってしまいます。今季は全国的に冬鳥の数が少ないと言われていますが、今回の道東も例外ではなく姿も声も少なかったのは残念でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳥たち : 44種 1.オオハクチョウ 2.ヨシガモ 3.ヒドリガモ 4.マガモ 5.オナガガモ 6.コガモ 7.ホシハジロ 8.キンクロハジロ 9.スズガモ 10.シノリガモ 11.ビロードキンクロ 12.クロガモ 13.コオリガモ 14.ホオジロガモ 15.カワアイサ 16.ウミアイサ 17.アカエリカイツブリ 18.オオハム 19.ヒメウ 20.ウミウ 21.タンチョウ 22.カモメ 23.ワシカモメ 24.シロカモメ 25.オオセグロカモメ 26.ウミガラス 27.ウミバト 28.ケイマフリ 29.トビ 30..オジロワシ 31.オオワシ 32.亜種エゾフクロウ 33.ハシボソガラス 34.ハシブトガラス 35.ハシブトガラ 36.ヒガラ 37.シジュウカラ 38.ヒヨドリ 39.亜種シマエナガ 40.亜種シロハラゴジュウカラ 41.亜種キタキバシリ 42.ツグミ 43.ハクセキレイ 44.ハギマシコ |
浅羽ビオトープ 2022年1月15日(火) 曇り 10:40-14:05 |
初めての場所です。レンジャクやイカルがよく来るそうでバーダー誌でも紹介されています。川沿いの明るい林からなり鳥の声が途切れることがないほど数が多い。どこを歩いても鳥が出そうな環境なので飽きることがなく時間を忘れる。途中で出会った地元の方は皆さん親切で多くの情報をいただき初めての場所でしたが、ほぼ全域を散策できました。ただ時期が悪いのか鳥の種類は少なく、カワラヒワとカラ類ばかりが目につき、ときたまジョウビタキ。藪の中はガビチョウの声。数羽で移動しているようで賑やか。鳥果は大したことはなかったものの、今後も訪れたくなる場所でした。 |
鳥たち : 28種 1.ハイタカ 2.チョウゲンボウ 3.コジュケイ 4.キジバト 5.アカゲラ 6.キセキレイ 7.ハクセキレイ 8.セグロセキレイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11.ジョウビタキ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.ホオジロ 17.アオジ 18.カシラダカ 19.カワラヒワ 20.シメ 21.スズメ 22.ムクドリ 23.ハシブトガラス 24.カイツブリ 25.カワウ 26.アオサギ 27.ダイサギ 28.カルガモ |
チョウゲンボウ | ガビチョウ 大声で嫌われ者ですが、近くで見ると意外とかわいい。それにしても、ここは数が多い。 |
|||
ジョウビタキ 観れた種数は少なかったものの、ジョウビタキの出現頻度はガビチョウに次ぐ |
カワラヒワ 他の鳥を引き離して 出現頻度トップ。 |
伊佐沼・秋葉の森総合公園 2022年2月3日(木) 晴れ 10:20-13:30 |
伊佐沼の南側は7-8割がた凍結。北側は水位が下がり干上がった感じ。鳥がいるのはほぼ中央付近。カルガモ、ヒドリガモの群れに少数のマガモ、ハシビロガモ。岸には1羽のセイタカシギ。北側の干潟には、タヒバリ、イカルチドリに1羽のアオアシシギ。オオハシシギやツルシギの姿は確認できませんでした。1周半してもかわり映えがしないので、いつものうどん屋さんで、この時期限定のけんちんうどんをいただきました。よく煮込んだせいか味がしみ込んだ大根がとろけるよう。750円は安いかも。 まだ時間もあったため秋葉の森総合公園に寄ってみました。昼過ぎで人影は少なく、ゆったり鳥見。鳥影は少なかったものの、エナガの群れやジョウビタキが遊んでくれました。 |
鳥たち : 30種 (太字は秋葉の森) 1.コゲラ 2.ハクセキレイ 3.タヒバリ 4.ヒヨドリ 5.モズ 6.ジョウビタキ 7.シロハラ 8.ツグミ 9.ウグイス 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.ホオジロ 13.カワラヒワ 14.シメ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.カワウ 20.アオサギ 21.ダイサギ 22.コサギ 23.マガモ 24.カルガモ 25.コガモ 26.ヒドリガモ 27.ハシビロガモ 28.イカルチドリ 29.アオアシシギ 30.セイタカシギ |
本埜白鳥の郷 2022年1月26日(水) 曇りのち晴れ 13:00-14:10 |
昨年は時期を誤って北に向けて飛び去った後でがっかりしましたが、今回は現地の到着時間もぴったりで白鳥が大挙して戻って来る光景を見ることができました。最近は鳥インフルエンザの問題もあり白鳥の大群を目の前で見ることができる場所は激減しています。白鳥の郷ではボランティアの方が場所の管理をしており観察マナーの徹底に心砕いているようです。 到着した13時前には塒の水田から見える範囲の田んぼに数百羽の群れが採餌していました。数年前に来たときは印旛沼方面に遠出していたため見れなかった光景です。13時を過ぎるころからポチポチ数羽単位で戻ってきます。1時間もするとほぼすべての1000羽近くの白鳥が戻ります。コハクチョウがほとんどでオオハクチョウを探すのに苦労します。亜種アメリカコハクチョウも1羽確認できました。カモ類はオナガガモ1羽のみでしたが、もっと遅くなってから帰って来るのかもしれません。白鳥の数は以前より少ないように思えますが、いつ見ても壮観な眺めでした。 |
鳥たち : 6種 1.タヒバリ 2.ツグミ 3.オオハクチョウ 4.コハクチョウ 5.亜種アメリカコハクチョウ 6.オナガガモ |
コハクチョウ | |||||
モニュメント | 13時ころ 到着したときはガラーン |
14時10分頃 ほぼ全員が戻ってきました。 |
ポチポチと戻り始めました。 | 最初は4-5羽単位、中ごろ からは10羽以上で戻って きました。 |
|
亜種アメリカコハクチョウ 1羽だけ確認できました。 |
オオハクチョウ コハクチョウの大集団に紛れて 見つけるのに苦労。 |
コハクチョウ |
秋ヶ瀬公園 2022年1月25日(火) 9:50-13:30 |
久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。林の中は静かで鳥の声は少ない。時折、カラ類が通り過ぎていく。林床にはアオジやシロハラの姿も。小さな池にキセキレイ。静寂を破るのはガビチョウの雄たけび。上空ではカラスに追いかけられるノスリ。帰り際にはフレンドリーなルリビタキ。鳥影は少なかったものの、いろいろと観れて満足。 |
鳥たち : 27種 1.ノスリ 2.キジバト 3.コゲラ 4.タヒバリ 5.キセキレイ 6.ハクセキレイ 7.ヒヨドリ 8.モズ 9.ルリビタキ 10.シロハラ 11.ツグミ 12.ウグイス 13.エナガ 14.シジュウカラ 15.メジロ 16.アオジ 17.カワラヒワ 18.シメ 19.スズメ 20.ムクドリ 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.カルガモ 24.コガモ 25.マガモ 26.ホシハジロ 27.ガビチョウ |