その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。
自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。
HOMEへ戻る。
見沼の地図はこちらからどうぞ。
見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
2019年9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
9月26日(木) 晴 13:05-15:05 A地区 B地区
午前中は野暮用があったため、昼食を食べてからの散策でした。鳥の出が悪い時間帯でしたので、あまり期待していなかったのですが、20日に行った場所のミズキに、シジュウカラ、エナガ、メジロ、コガラの混群。その中に時折、キビタキの雄、雌の姿も。エゴノキに久しぶりのヤマガラ。今年のエゴノキは実がたくさん残っており、これからもヤマガラが見られそう。
用水の土手にはヒガンバナが咲き始め、初秋の見沼の景色になりつつあります。 |
|
鳥たち : 17種
キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、カケス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、
コガモ、カイツブリ、オオバン、バン |
コガモ |
9月22日(日) 晴 8:45-12:30 C地区
埼玉県生態系保護協会浦和支部第一調節池調査会に参加してきました。台風17号の影響で雨予報でしたが、朝起きたら秋晴れの晴天。気温も低めで秋気分満点。久しぶりの調節池でしたが、土手には背丈くらいのセイバンモロコシが繁茂して池が見えにくい。逆に芝川の対岸は土手上の木がほとんど伐採されて見晴らしがよい。川幅拡張の予定があるとのことです。池の鳥は足のやぶに隠れているのか、サギ類以外の姿は少ない。上空をオオタカ幼鳥が旋回。池の反対側に行くとカモ類の姿もちらほらするようになり、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモがすでに入っていました。会の終わりころには葦の茂みにマガモのエクリプスも確認できました。キビタキも一部の方が確認していました。カモ類は順調に到着していますが、残念ながら期待していたノビタキの姿はまだのようでした。 |
鳥たち : 28種
オオタカ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、イソシギ、バン、オオバン |
9月20日(金) 晴 7:15-11:30 B地区
今日は、行く先々で秋の渡りの鳥たちに出会えました。ただ、シャイなのか、遠くの方でちらちらしているだけで写真は証拠写真の山。キビタキは3か所で見られ、主にミズキに来ていました。オスも一か所で何回も出てきてくれました。エゾビタキは、ミズキだけでなくサクラやアカメガシワに。用水沿いの桜並木ではシジュウカラとエナガの混群と一緒に行動していました。キビタキを見ていたら毛虫だらけのオニグルミで採餌するツツドリ。葉陰からちらっと姿が見えました。4時間で約1万歩歩きましたが、鳥の姿が多く疲れ知らずでした。 |
|
鳥たち : 19種
オオタカ、キジバト、ツツドリ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、オオバン |
キビタキ
彼方此方のポイントに出現していました。 |
9月19日(木) 曇りのち晴れ 11:15-13:00 B地区
孫が来るということで、ちょいの間だけ散策してきました。抜けるような空、肌寒いくらいの気温、まさに秋の天気模様。真に気持ちがいい。ミズキのある場所を辿って鳥探し。小さな池のほとりの木にオオルリの雌らしい鳥影を見たが一瞬のため確認できず。時間が遅かったのか、それ以外にはめぼしい鳥は見られず。帰り際に鉄塔の先端にオオタカ♂。近くでカラスが威嚇の鳴き声を発しているものの動ぜず。威風堂々!
|
|
鳥たち : 12種
キジバト、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、バン |
オオタカ
鉄塔の先端であたりを睥睨。
カラスは遠くで弱弱しく威嚇の遠吠え |
|
オオシオカラトンボ
雌を初めて見ました。 |
9月18日(水)
今日は、秋ヶ瀬公園、伊佐沼等に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
9月15日(日) 晴 6:30-11:30 A地区
毎朝のウォーキングに替えて、カメラと双眼鏡をもって自宅から大宮公園まで芝川沿いを歩いてきました。川沿いの電線にムクドリの群れ。その中に1羽だけコムクドリの姿がありました。葦に隠れてゴイサギ。大宮第三公園では、10羽近くのコガモが来ていました。冬鳥の第一陣です。大宮公園ボート池まで行って折り返し、日本最長の氷川神社参道を辿ってさいたま新都心へ。そこからバスで自宅近くまで帰って歩数2万1千。昨日の涼しさから比べれば少々暑い気候で、鳥の姿も少なかったのですが、緑の中を約5時間近く散策していい運動になりました。 |
|
鳥たち : 22種
キジバト、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、
オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、バン |
コガモ
冬鳥到来です。 |
|
|
|
|
オオスカシバ
最近は、めったに見られません。 |
ヤマトシジミ |
イチモンジセセリ |
9月13日(金) 曇り 7:25-11:20 A地区 B地区
渡りの鳥を期待して公園や用水沿いを巡ってきました。最初のポイントでは、既に同じ目的のカメラマンが数人。到着後、早々に木のてっぺんに今季初のエゾビタキ。すぐに飛び去り、少し待ったが戻ってきそうにないため次のポイントへ移動。ミズキやエゴノキがあるので期待したが、全く気配なし。次に田んぼ回りの雑木林へ移動。空を数十羽のムクドリらしき鳥が飛び回っている。近くの木にとまったので確認してみると、コムクドリの群れ。その中に数羽のムクドリ。久しぶりのコムクドリです。
今日は、気温が23度から25度とかなり涼しい秋模様。モズの高鳴きも本格的になってきました。 |
|
鳥たち : 17種
キジバト、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、バン、オオバン |
エゾビタキ
今季初です。 |
9月12日(木)
今日は、三番瀬にシギチを観に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
9月7日(土)
今日は、小山市の夏水田んぼにコモンシギを観に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
9月3日(火)
今日は、南古谷周辺の田圃にコチドリとタシギの群れが来ていました。。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
9月1日(日) 曇り時々雨 7:10-10:25 A地区 B地区
曇り空の中から、ちょっと日がさしては、しょぼしょぼ雨が降る、変な天気。秋の渡りの鳥を期待して近所を散策。先日ムシクイを見た場所に行ってみたがシジュウカラの幼鳥の群ればかり。いくつかの場所を巡ってみたものの、いつもの鳥ばかり。トンボを探すもシオカラトンボ、チョウトンボ、ウチワヤンマと少ない。湿度が高く気温も30度超えで、うんざりしながら帰宅。 |
|
鳥たち : 14種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ |
カワウ
いかにも暑そう。 |
|
|
|
カワセミ |
キアゲハの幼虫 |
ツチイナゴの幼生
宇宙人みたい |
2019年8月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
8月29日(木) 晴 10:25-12:20 A地区 B地区
酷暑が戻ってきましたが、最盛期に比べれば凌ぎやすい。小さい公園の林に秋の渡りのセンダイムシクイが来ていました。シジュウカラの幼鳥の群れに混じって2羽が姿を見せました。鳥枯れの夏も終わり、これからが楽しみです。 |
|
鳥たち : 7種
シジュウカラ、センダイムシクイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、オオバン |
センダイムシクイ
シジュウカラの群れに混じっていました。
秋の渡りが始まっています。 |
|
|
|
|
|
|
センダイムシクイ |
ヤマトシジミ |
ベニシジミ |
ヒメウラナミジャノメ |
キボシカミキリ |
アサザ |
8月27日(火)
今日は、船橋市の三番瀬にシギ・チを観に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
8月26日(月)
今日は、南古谷周辺の田圃でヒバリシギを観てきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
8月25日(日) 晴 8:40-12:00 C地区
埼玉県生態系保護協会浦和支部第一調節池調査会に参加してきました。ここ数日、朝晩が涼しくなってきましたが、今朝も集合時間には涼しい風が時折そよぐ絶好の鳥見日和。久しぶりの調節池です。水位がやや高く干潟のシギ・チは期待できそうにありません。全体を見渡しても鳥の姿はほとんどなく、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、カイツブリ、オオバンが見えるのみ。葦の小島の端にようやく一羽のセイタカシギ。赤い足が印象的。その後は蝶やトンボを追いかけ、半周するころには、気温がぐいぐい上昇。日陰もなく消費する飲料水の量もうなぎのぼり。早々に、ゴールして、日陰で昼食。見れた鳥の種類は19種。トンボ8種、蝶14種。鳥見の季節はもうすぐそこですので、今は、我慢我慢。、 |
鳥たち : 19種
キジバト、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、セイタカシギ、カイツブリ、オオバン |
8月19日(月) 晴 17:05-18:00 A地区
少し涼しくなった芝川沿いをコムクドリを探して歩いてきました。8月に入るとほぼ確実にやってきていたのに、タイミングが悪かったのか、到来が遅かったのか、夕方に何回か見回ったのですが出会えませんでした。今日は、あちこちの電柱に2-3羽単位で見ることができました。また丁度、ムクドリの数百羽の大群に出くわし、その中にも1-2羽見ることができました。鳥枯れの時期の夏の風物詩です。 |
|
鳥たち : 6種
キジバト、ツバメ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハシブトガラス |
コムクドリ
ようやく見つけました。
夕方、ムクドリの大群が電線に止まりねぐら入り
の準備。その中にコムクドリがちらほら。
群れに入らない個体も数羽いました。 |
|
ムクドリの群れ
写っているだけで200羽以上。300羽以上の大群でした。
よく見ると1-2羽のコムクドリが
混じっています |
8月18日(日) 晴
南古谷周辺の田圃でエリマキシギを観てきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
8月11日(土) 晴 9:15-10:30 B地区
世間は、お盆休み。現役時代は大渋滞をものともせずあちこちにキャンプや温泉旅行したものですが、今は孫のお相手。本格的なお相手業務が始まる前に見沼のポイントを一巡り。
今日も猛暑、酷暑で鳥の姿はなく、カラスが木陰に降りてボーッと佇む。林周りの日陰に入るとヒメジャノメやヤマトシジミ、ルリシジミがヒラヒラと飛び回り、少なくなったクズの葉上にコフキゾウムシ。このゾウムシは、ほぼ7割以上の個体が交尾中。暑いのに元気です。 |
|
鳥たち : 9種
キジバト、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、オオバン |
セミ
脱皮途中で力尽きて・・・
やっと地中から出てきたのに
残念だったでしょうね。 |
|
|
|
ヒメジャノメ
最も普通なジャノメの
仲間 |
コフキゾウムシ
葛の葉に普通にいる
体長数mのゾウムシ。
交尾している場面が
何故か多い。
|
マメコガネ
最近、見かける機会が
少なくなったような・・・ |
7月29日(月) 晴 9:30-10:45 B地区
旅行に行っていたせいで気づいた時には、7月はもう末。今日、ようやく関東も梅雨明け。酷暑の夏がやってきます。今日の見沼も猛暑で鳥も焼き鳥にならないよう姿を出してくれない。暑いの承知で見沼自然公園付近を1時間ほど巡回。動きのあるのはトンボや蝶々のみ。池周りにショウジョウトンボが飛んでいた。夏が来たことを感じさせてくれる赤トンボです。カラスは木陰で大きな口を開けて避暑。今年生まれのシジュウカラの幼鳥は元気よく木の葉の陰を伝って飛び回っていました。
|
|
鳥たち : 9種
キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウカルガモ、オオバン |
スズメ
猛暑のせいか鳥達は日陰に避暑に行ってしまい
姿が見えません。スズメだけが元気でした。 |
|
|
|
|
|
チョウトンボ |
オオシオカラトンボ |
シオカラトンボ |
ショウジョウトンボ |
ウチワヤンマ |
|
|
|
|
|
ベニイトトンボ |
アブラゼミ
林の中はセミの声で
いっぱい。ミンミンゼミの
声も聞かれました。 |
|
|
|
7月13日-22日
南米のナスカやマチュピチュ、イグアスに観光旅行してきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
7月10日 曇り 9:00-11:00 C地区
1か月半ぶりに第一調節池に行ってきました。草の丈が伸びて見晴らしが利かなくなっており、オオヨシキリの声も全く聞こえず少々寂しい景色でした。動くものが少ないのですが、ツバメだけは元気よくスイスイ飛び回っており、時折、1羽のコアジサシもたまに近くまで寄って来てくれます。葦の茂みの中には、アオサギの巣。親鳥は見えますが、雛は見えません。武蔵野線側の電線にモズ。そろそろ高鳴きが聞こえてくるかもしれません。
民家園の古代蓮は今年もきれいに咲いていました。写真では感動をうまく表現できずいじいじ。 |
|
鳥たち : 21種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ、コアジサシ |
アオサギの親子
数か所で繁殖しているようです。
写真にはゴイサギ成鳥、カルガモ、カワウも
写っています。 |
|
|
|
古代ハス
今年もきれいに咲いています。 |
ヌマトラノオ |
7月5日 曇り 6:50-7:55 9:35-11:30 B地区
なんと1か月ぶりの見沼となりました。6月は沖縄や北海道に行っていたため疎かになっていました。この時期はやはり池周りのトンボが中心になりますが、そんな時だから身近にいる鳥の様子に目が留まります。多かった鳥はカラス。芝生に群れで降り立ってボーっとしている。農道で出会ったスズメは集団水浴び。いつもは警戒心が強いのに以外に近くまで寄っても夢中でバシャバシャ。おなじみの見沼自然公園のオオバンは同じ個体かはわかりませんが、10年前から夏を過ごしています。今日はスイレンをバックにポーズ。
トンボも増えています。毎年楽しみにしているベニイトトンボは今年も健在でした。 |
|
鳥たち : 17種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、カイツブリ、オオバン |
オオバン
およそ10年位前から夏を越すオオバンが
見られるようになりました。 |
|
|
|
|
|
カルガモ |
スズメ
集団で水浴び
していました。 |
コフキトンボ
右端はメス |
|
|
|
|
|
オオシオカラトンボ |
ウチワヤンマ |
チョウトンボ |
ベニイトトンボ |
|
2019年6月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
6月14日-6月25日
12日間、道北探鳥旅行をしてきました。
クマゲラの子育て、絶滅が危惧されるシマアオジ、大雪山ではギンザンマシコを観てきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
6月9日(日)
今日は、渡良瀬遊水地にオオセッカを観に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
6月8日(土)曇 10:15-12:20 B地区
ウォーキングでほぼ毎日のように見沼を散策していますが、カメラを持っては12日ぶりです。昨日、関東地方も梅雨入り。朝からじめじめしていますが、ガクアジサイの青が一層鮮やかに見えます。
見沼自然公園はトンボの季節になっていました。初夏早々に出てくるアオモンイトトンボや、未成熟なショウジョウトンボ。コシアキトンボの数が多い。市営霊園に移動。シジュウカラの群れに混じってヤマガラがいました。見沼では冬でしか見たことがなく、初夏では初めてです。鳥は20種。虫の季節ですね。 |
|
鳥たち : 20種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ、オオバン |
ヤマガラ
見沼では冬鳥かと思っていましたが、
初夏にもいました。 |
|
|
|
|
|
コフキトンボ |
シオカラトンボ |
コシアキトンボ |
ショウジョウトンボ
未成熟個体でしょうか。 |
|
|
|
|
|
アオモンイトトンボ |
ゲンジボタル |
アゲハチョウ
卵を1個生みました。 |
アカボシゴマダラ |
|
|
|
|
|
|
|
梅雨入り
ガクアジサイの青が
映えます。 |
|
|
6月2日-4日
沖縄に、この時期の3種の神器を観に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
2019年5月
5月27日
今日は、埼玉県某所でタマシギを観てきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
5月26日 晴れ 8:35-12:25 C地区
今日は、埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。朝から焼き付けるような強い日差しにくらくらする。早めに集合場所に着いたので近くを散策するも、ヒヨドリとムクドリの声が聞こえるだけ。9時過ぎから池へ移動。久しぶりにセッカの声を聴く。見沼では激減しているように感じる。ウグイスのきれいな囀り。山へ帰らないのかな。本来なら、うるさいほど囀るオオヨシキリ、昔の調節池を知る者としては寂しい限りの数。おかげでここ数年、オオヨシキリの巣に托卵するカッコウの声を聴かない。池に浮かぶ島には数組のアオサギ゙が抱卵。既に大きな雛鳥の姿もちらほら。鳥の出が悪いときは虫探し。Mさんがいろいろなトンボを見つけてくれる。自分ではまず見つけられない、キイロサナエ、アオヤンマをじっくり双眼鏡で確認。他にウスバキトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボなど、トンボ探しで暑さを忘れる。でも暑かった。 |
|
鳥たち : 26種
1.カイツブリ 2.カワウ 3.ゴイサギ 4.アオサギ 5.カルガモ 6.コジュケイ 7.キジ 8.オオバン 9.キジバト 10.カワセミ 11.ヒバリ 12.ツバメ 13.ハクセキレイ 14.モズ 15.ヒヨドリ 16.ウグイス 17.オオヨシキリ 18.セッカ 19.シジュウカラ 20.メジロ 21.ホオジロ 22.カワラヒワ 23.スズメ 24.ムクドリ 25.ハシブトガラス 26.ハシボソガラス |
カワラヒワ
酷暑で鳥枯れの時期、
数少ない鳥を探すのは一苦労 |
5月23日 晴れ 9:15-10:30 B地区
久しぶりに見沼自然公園へ。出だしが遅かったため気温が上昇。当然鳥の姿は少ない。池には、数年来、夏を越すオオバン一羽。色つやもよく健康そうなので好んで越夏しているのかも。トンボも出始めておりコシアキトンボ、シオカラトンボ、ヤンマspが飛び交っています。芝生には何故か大勢のハシブトガラスが集まっていました。隣のサギ山記念公園に行ってみると3羽の子連れのカルガモ夫婦。例年、孵化したときはもっと多くの子を連れているのですが、この池は隠れる場所も少なくカラスなどにやられて全てが成長になれるわけではありません。遠くで、キジの声。夏ですね。 |
|
鳥たち : 12種
キジ、キジバト、ハクセキレイ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、オオバン |
オオバン
今年も夏を越すのでしょうか。 |
|
カルガモ
3羽の子連れ |
5月22日
今日は印旛沼に行ってきました。まだ時期が早かったようです。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
5月16日 晴れ 9:45-12:15 A地区
先月末からの風邪ひきや連休からの舳倉島探鳥旅行などで見沼から遠ざかっていました。久しぶりに芝川沿いの畑地や用水沿いの草地を歩いてきました。冬の鳥もすっかりいなくなり、渡りの鳥も姿が見えなくなりましたが、これからが虫や花に集中できる季節です。鳥見は上ばかり見ているので目の前の草の上にいる虫たちには目がいきません。
今日は約5kmのコースを2時間半かけてじっくり虫探しをしてきました。芝川土手のカラシナの黄色の花はほとんど落ちてしまいましたが、名残りの花を求めてモンシロチョウ、モンキチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミなどがやってきています。テントウムシをはじめとする甲虫も草の葉でチョロチョロ動き回っています。日差しは夏っぽくなり、なかなか外での活動は億劫になってきますが、小さな生き物を見つけながら歩いていると元気が出てきます。 |
|
鳥たち : 15種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、アオサキ |
ホオジロ
この時期、鳥に姿は少なくなりましたが、
ホオジロやオオヨシキリは盛んに囀っています。 |
|
|
|
|
|
ヒメウラナミジャノメ |
ユウマダラエダシャク |
トホシテントウ |
ナナホシテントウ |
ニジュウヤホシテントウ |
|
|
|
|
|
オジロアシナガゾウムシ |
コアオハナムグリ |
ホオヅキカメムシ |
ホシハラビロカメムシ |
ホソハリカメムシ |
|
|
|
|
|
マツバウンラン |
ミヤコグサ |
ヘラオオバコ |
ヤブジラミの実 |
|
5月4日-10日
輪島市舳倉島で春の渡りの鳥たちを観察してきました。
興味ある方はこちらからどうぞ。 |
ページの更新が遅れて申し訳ありません。
5月4日から10日まで輪島市の舳倉島へ、5月13日には奥日光へ鳥見に行っていました。 |
2019年4月
4月27日 曇り時々雨 10:55-12:40 A地区
芝川沿いの葦のやぶの中で今季初のオオヨシキリが盛んに囀っていました。まだ1羽だけのようです。さらに上山口新田に今年もムナグロが来てくれました。16羽まで数えましたが、保護色で見過ごした個体もあるかもしれません。別の個体と思われるセグロセキレイが子供に給餌している場面に2回出くわしました。子供の数はそれぞれ、1羽と2羽でした。 |
|
鳥たち : 24種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン、ムナグロ、コチドリ |
ムナグロ
今年も来ました。少なくも16羽以上来ています。
|
|
|
|
|
|
ムナグロ |
コチドリ |
|
|
|
|
|
|
|
セグロセキレイ
別の場所でも給餌する
親子がいました。 |
|
|
4月24日 曇りのち雨 6:50-7:50 9:15-10:10 A地区
朝、見沼代用水西縁でウォーキングしているとピッコロピッコロのキビタキの囀り。桜の枝にキビタキ雄。この時期にキビタキを見沼で見るのは何年ぶりでしょうか。声は4年ぶり、姿は・・・記憶の外です。朝食をとった後、カメラをもって同じポイントに出かけてみましたが、声はなし。通り抜けてしまったのかとがっかりしていると雨がぽつぽつ。時期を同じくしてアオジやシジュウカラが鳴き始める。その中に少々大きな地鳴き。いました、キビタキ。囀りはしませんでしたが、数m先の枝から枝へ移動を繰り返して写真に納まってくれました。わざわざ、見沼以外の探鳥地に行かなくて済みました。 |
|
鳥たち : 22種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、キビタキ、シジュウカラ、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コサギ、コガモ、バン、コチドリ |
キビタキ
久しぶりに見沼を通過する春の渡り途中の
キビタキに出会えました。 |
4月23日 晴れ 12:50-14:45 A地区
久しぶりに御蔵の民家にクマガイソウを観に行ってきました。自宅から歩いて30分程度で到着。盛りのはずなのに見物客は少々。クマガイソウは入り口近くの2か所に咲いていました。以前よりかなり数を減らしたようで先行き不安です。奥のイカリソウも少なくなったように思えます。他にキンラン、イカリソウ、チョウジソウ、アマドコロ、ホウチャクソウ、アマナ、ニリンソウ等々。春の花々がまとめてみられる貴重な場所です。 |
|
鳥たち : 13種
キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ |
クマガイソウ
さいたま市の天然記念物で見沼区の区花。
絶滅危惧植物。 |
|
|
|
|
|
クマガイソウ |
イカリソウ |
キンラン |
|
|
|
|
|
チョウジソウ |
アマナ |
ハナイカダ |
|
|
4月16日 晴れ
今日は、秋ヶ瀬公園でエナガダンゴを見てきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
4月15日 晴れ 8:35-10:35 B地区
直接の日差しは初夏のように強いものの、日陰は肌寒さが残る。林床にはキケマンやムラサキケマンが咲き誇るようになり、薄暗い場所にはウラシマソウ。帰化植物ではありますが、濃い緑の中のツルニチリンソウの鮮やかなブルーが目を和ませる。
冬鳥は、ツグミ、シメ、コガモ、ヒドリガモがまだ残っています。夏鳥のツバメの数が増えてきている。そろそろ、キビタキやオオルリがその姿を見せてくれるかも。 |
|
鳥たち : 22種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、ホオジロ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、オオバン |
シメ
|
|
|
|
|
|
アオジ |
キケマン |
ムラサキケマン |
ウラシマソウ |
ツルニチリンソウ
帰化植物 |
4月14日 曇り
今日は、谷津干潟に春の渡りのシギチを見に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
4月6日-9日
奄美大島でアカヒゲやルリカケス、アマミノクロウサギなどに会ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
4月5日 晴れ 9:50-11:40 B地区
明日から奄美大島へ探鳥旅行。準備も万端。双眼鏡のみで自然公園周辺を散策。今年の桜はいつまで咲いているのだろう。まだ、シロハラやオカヨシガモが残っている。 |
鳥たち : 19種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、オナガ、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン |
4月1日 晴れ 8:50-10:10 B地区
元号が令和に決まりました。万葉集の「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」という序文に由来するそうです。詳しくは理解できませんが、春を迎える喜びの表現として共感。
見沼も桜が満開。林床はオオイヌノフグリやヒメオドリコソウの花のじゅうたん。ついつい公園のベンチで日向ぼっこ。池のヒドリガモはまだ35羽残っていました。公園の奥のやぶの中にシロハラ。キジの夫婦?が足元から慌てたように飛び出す。人出は少なく、満開の桜を独り占め。
今期の冬は、どこへ行っても鳥枯れで、見沼では、ウソは皆無。カシラダカにも出会えませんでした。でも、調節池の猛禽類、ベニマシコ、ハクチョウは数は少ないもののいつも通りその姿を見せてくれました。これから初夏にかけてどんな鳥に出会えるでしょうか。今からワクワクです。 |
|
鳥たち : 25種
キジ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、シロハラ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン、バン |
キジ |
|
見沼代用水土手 |