見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから


2021年9月

9月30日(木) 曇り時々晴れ 7:10-11:20 B地区
 今日はコサメビタキヒドリガモコサメは背の高いミズキの一番高い辺りをウロチョロ。確認できたのは一羽のみ。自然公園の池にはコガモ5羽に1羽のヒドリガモ。安全のためかカルガモの群れにくっついてチョロチョロ。一昨日のエゾビタキのポイントで待っているとエナガの大群がチリチリ騒がしく目の前をピョンピョン。
 ようやく見沼も賑やかになってきました。
 鳥たち : 22種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、コサメ゙ビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ホオジロ、オナガ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ
コサメビタキ
ミズキに1羽。今季初です。
コサメビタキ エナガ
ヒドリガモ コガモ
 
9月28日(火) 曇り時々晴れ 7:15-10:50 A地区 B地区
 今日は秋の大収穫祭でした。待ち焦がれた秋の渡りの鳥だけでなく思いがけない鳥達にも出会えて感無量。
 今日も秋の渡りの鳥を期待してポイントを巡回。気配すら感じられず諦めかけたときに出会ったバーダーの方から情報をいただきポイントへ。いつもは見過ごしていた場所で今季初のエゾビタキ1羽。ミズキの実を採っては近くの桜の木で休憩、を繰り返していました。これは幸先よし。ふと見上げた鉄塔の上に思いがけなくオオタカ成鳥が休憩中。まもなく飛び立って、久しぶりの飛翔の写真をゲット。それでは今度はノビタキかと勇んで探し回ると、難なく2羽のノビタキの姿を捕らえることができました。背の高い植物がなく構造物に停まる姿しか撮影できませんでしたが、エゾビタキに継ぎ今季初。そろそろ歩き疲れたので帰宅しようとしていたら、目の前の木に見慣れぬ姿の鳥。なんと、これも今季初のアリスイ
 昨季は同じ日にヒガンバナにとまるノビタキの写真を撮りましたが、今季はヒガンバナが例年より早く満開となり今はほとんど枯れてしまいました。渡りの鳥も早く来るのかと期待していましたが、遅れてようやく到着。これから本格的な渡来となるのでしょうか。
 鳥たち : 22種
オオタカ、キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、アリスイ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、ウグイス、エゾビタキ、エナガ、
シジュウカラ、メジロ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ
ノビタキ
ようやくのお目見えです。2羽来ていました。
ノビタキ
エゾビタキ
1羽だけミズキの実を食べに来ていました。
オオタカ
鉄塔の上に久しぶりの雄姿
アリスイ
思いがけないところで遭遇
エナガ
柿の木にシジュウカラ、メジロ、コゲラの混群と来ていました。
オナガ
住宅地では、よく見かけます。
 
9月26日(日) 曇り 9:00-12:10 C地区
 毎月の生態系保護協会の芝川第一調節池調査会の開催がコロナ禍で中止となったため有志で探鳥。どんよりとした曇り空から時折雨が降るあいにくの天気でしたが、気温が低く目にも優しく、鳥見にとっては都合が良い。歩き始めてすぐ久しぶりのタヌキ。腰のあたりが赤裸になっており怪我をしている様子。外来種に押されて国内特有の哺乳類が減り続ける中、見沼のタヌキも生き残ってほしいですね。今回も鳥影は少ないものの、コガモ、オナガガモ、ユリカモメなどの冬鳥が見沼では今季初のお目見えでした。
 鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、
チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、バン、オオバン、ユリカモメ
 
9月24日(金) 晴れ 7:40-9:35 B地区
 一週間前には真っ盛りだった彼岸花も枯れ始め、野原にはアキノノゲシの花が満開。秋の渡りの鳥は今日も期待外れ。モズの声だけが賑やかな見沼でした。
 鳥たち : 15種
コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、モズ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ
モズ
モズの声が聞こえない場所を探すの方が
難しいほど、彼方此方で鳴いています。
アオサギ カルガモ アキノノゲシ

9月21日(火)
 伊佐沼トウネン、オナガガモを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
9月16日(水)〜20日(月) A地区 B地区
 雨が降らない限りほぼ毎日、秋の渡りの鳥を求めて見沼を歩き回っていましたが、探索能力がないのか未だ見つけていません。見沼ではヒガンバナが真っ盛り。シルバーウイークに入ったら人出は最高潮。なるべく人の少ない場所を巡回していました。カワセミ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、オナガ、サギ類等が付き合ってくれました。 
 鳥たち : 19種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、オナガ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ
アオサギ
アオサギ ヒガンバナ ツマグロヒョウモン
 
9月14日(火)
 秋ヶ瀬公園と伊佐沼で秋の渡りの鳥を観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
9月13日(月) 晴れ 10:00-12:40 C地区 B地区
 例年より少し早めにヒガンバナが咲き始めました。まだまだ数は少ないのですが、これから用水沿いの道を赤く染めてくれます。
 久しぶりに調整池に行ってきました。池にはシラサギの姿が多いのですが、カイツブリやバンなどの姿は見えず。洲も出ていないのでシギチも期待できません。この時期には例年ミサゴがやってきますが、どうも嫌われたようで池を一周しても出会えませんでした。出会った鳥見人の方に聞くとミサゴやトケン類も見かけたとのこと。残念。でも一周をまわり終わるころに、近くの空を10羽ほどのコムクドリの群れ、土手の藪からオオヨシキリのぐぜるような鳴き声、坊主にはなりませんでしたが写真はなし。
 鳥たち : 15種
コジュケイ、キジバト、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ
ヒガンバナ
例年より少々早めの開花
コサギ
水位が高くコサギも餌を
採りにくそう。
シオカラトンボ
 
9月10日(金) 晴れ 9:15-11:15 A地区 B地区
 朝から秋晴れ。秋の渡りの鳥が来ているかと、淡い期待を抱き出かけてみました。が、案の定、鳥の姿はなく閑散とした見沼でした。植木畑に出たら雄雌のモズが鳴きながら飛び回っていました。縄張り争いをしていたのかも。
 鳥たち : 5種
カワセミ、モズ、ハシブトガラス、ダイサギ、カルガモ
モズ
9月に入り一段と高鳴きの声が
大きくなったような気がします。
モズ ヤマトシジミ
withツルマメ
ヒメウラナミジャノメ コフキトンボ
 
9月5日(日) 曇り 14:00-15:00 B地区
 雨の日が続き鳥見から離れていましたが、今日は久しぶりに市営霊園近辺の鳥見をしてきました。さすがに鳥影は少ないですが、田んぼには稲穂を求めてスズメの大群が群れていました。耕した後の畑の水たまりイソシギ2羽。電線には10羽ほどのコムクドリがとまっていました。モズの高鳴きも一段と高くなったような。1時間ほどの鳥見でしたが、見沼にも秋の気配を感じるようになりました。
 鳥たち : 11種
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツバメ、モズ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ダイサギ、イソシギ
群雀
実りの稲に数十のスズメが
群れていました。
コムクドリ イソシギ ミゾカクシ




2021年8月

8月29日(日)
 再度、夏水田んぼへ。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
8月25日(水)
 三番瀬にシギチを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
8月22日(日) 曇り 8:50-11:10 C地区
 毎月の生態系保護協会の芝川第一調節池調査会の開催がコロナ禍で中止となったため有志で探鳥。曇り空のおかげで強い日差しがないものの、湿度は高い。ゴマダラチョウやコムラサキなどを観察しながら歩を進める。鳥の姿も声も少ない。遠くの鉄塔にハシボソガラスを認めたのみで大池の堤に出る。池にはカワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。スコープで探すとオオバン、カルガモなどを確認できたが、水量が増えて干潟がないせいか期待のシギチの姿はない。白い鳥が池の上を低空で飛翔していたのでアジサシ類かと盛り上がりましたが、白いドバトの見間違い。それにしてもドバトが池の上空を飛ぶのは珍しい? 2時間ほどで池を一周。確認種は17種。高温多湿で頭がボー。この時期の探鳥はこんなもんでしょうが、寂しい限り。蝶やトンボの観察が主体の調査会でした。
 鳥たち : 17種
コゲラ、ツバメ、モズ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、オオバン
 
8月21日(土)
 1か月のご無沙汰でした。
 今日は、川越市の夏水田んぼシギを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。




2021年7月

7月27日(火) 晴れ 16:35-17:25 A地区
 コムクドリの便りがちらほら。台風が北へよけてくれたので、3時過ぎころから青空も出てきて4時過ぎには晴れ。早速、自宅の近くのポイントへ行ってきました。いました。畑地が取り囲む住宅地の電線に10羽ほどの群れ。いつもはムクドリの群れの中に混じっていることが多いのですが、コムクドリの群れに3羽ほどのムクドリが混じっていました。近くの電線には今年生まれのツバメの幼鳥4羽が羽繕い。芝川から、オオヨシキリの一声「ギョっ」。
 鳥たち : 10種
キジバト、ツバメ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
コムクドリ
コムクドリ
 
7月19日-20日
 車中泊で奥日光に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
7月12日(月) 晴れ 6:45-8:00 A地区 9:50-11:05 B地区
 この数日、梅雨の晴れ間が続き、週末には梅雨も明けそうです。でも夕方から夜にかけて土砂降りの雨が降る不安定な天気が続いています。朝方は涼しいものの、7時を過ぎたころから日射が強くなり湿度も高くジリジリムシムシ。それでもホオジロヒバリカラスは元気に声を出しています。久しぶりにキジの叫びも。朝食後、カメラを担いで自然公園へ。トンボの数も種類も増えて賑やかです。さすがに鳥の姿は少ないものの、大きな木の葉陰では、餌を求めて飛び回るシジュウカラやエナガ、メジロの声がよく聞こえます。
 梅雨が明けたら涼しいお山に行きたいです。
 鳥たち : 15種
キジ、コジュケイ、キジバト、ハクセキレイ、ヒバリ、ツバメ、モズ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
エナガ幼鳥
ベニイトトンボ アオモンイトンボ チョウトンボ コフキトンボ
ショウジョウトンボ ウチワヤンマ ヒメアカタテハ ジャコウアゲハ蛹
わずかに残っていたウマノス
ズクサが枯れてしまい10個体
近くの幼虫が途方に暮れてい
ました。
先に蛹化していたこの個体
だけが生き延びられそうです。

 
7月10日(土) 
 久しぶりの鳥見として伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

2021年6月
6月20日-21日
 ウトウやウミガラス、ケイマフリを期待して天売島に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
6月15日(火) 晴れ 6:50-7:50 A地区 10:00-11:05 B地区
 故障していた500mmレンズの修理が終わり2週間ぶりに手元に。今日は試し撮りに自然公園等を巡回。鳥の姿はカラスがほとんど。池周りの樹上に、巣だったばかりと思われるエナガやシジュウカラが大声を上げながら飛び回っていました。
 先日は、ハシブトガラスに初めて猛攻を受けました。巣から落ちた雛が近くにいたらしく、雛を守るために攻撃をしかけたのでしょう。複数回にわたって頭上すれすれの攻撃を受けました。なかなかの迫力でした。
 鳥たち : 10種
キジ、キジバト、ヒバリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
エナガ幼鳥
スイレン ニホンカナヘビ コガネグモ
左上は雄
アオモンイトトンボ
ウチワヤンマ コシアキトンボ コフキトンボ
 
6月8日(火) 晴れ 8:50-11:20 A地区 C地区
 見沼代用水西縁から調節池を巡ってきました。出だしが遅れてしまい、既に気温はうなぎのぼり。今日はどこへ行ってもムクドリだらけ。桑の実があれば大興奮でギャーギャー喧しい。他の鳥は圧倒されてしまったのか姿が見えない。大池には越夏中のオオバンの家族?。他にアオサギ、ダイサギ、カルガモオオヨシキリの声が聞こえたのは2か所程度。ウグイスが囀って少し涼し気。木陰のない大池を一周したら、汗ぐっしょり、疲労困憊。老体にはきつい。
 鳥たち : 22種
キジ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コアジサシ、カルガモ、オオバン
ムクドリ
桑の実が生っている所にはほぼ
必ず群れています。
コムラサキ キタテハ モンキチョウ コアオハナムグリ
アサザ オオヒラタシデムシ
虫と一緒にミミズの死体に
群がっていました。

 
6月5日(土) 曇り
 埼玉県南部の河川敷に、シロエリオオハム(夏羽)が来ていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
6月3日(木) 晴れ 8:40-10:50 B地区
 明日からまた雨模様の予報。この時期に開園される染谷花しょうぶ園に行ってきました。9時から開園とのことで、時間つぶしに自然公園に車を置いてぶらぶら歩きながら向かいました。鳥枯れの時期、畑周りのコースではヒバリの声ばかり。用水土手のノアザミも盛りを過ぎたよう。花しょうぶ園に着くと既に駐車場に車がいっぱい。普段の日なのに盛況です。丁度見頃でたくさんの種類の花しょうぶが容姿を競い合っていました。200種以上あるそうですが、数十種程度しか見分けがつきません。1年のうちこの一か月の期間のために丹精込めて栽培・管理する人たちの努力に感謝。
 鳥たち : 12種
キジバト、ヒバリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、バン
ハシブトガラス
鳥枯れの季節に被写体に
なってくれました。
見沼自然公園 アオモンイトトンボ
ヒメギス幼生 キリギリス幼生 シオヤアブ
雄の尾の先端の
白い毛玉が特徴
ノアザミ
染谷花しょうぶ園
 
6月1日(火) 晴れ 7:00-8:00
 今朝、自宅近く(緑区三室付近)をウォーキング中に、ホトトギスの声を聴きました。2節だけでしたが、今季初です。10年以上前にはよく声を聞きましたが、最近は通過するだけのようでじっくりと囀ってくれません。 


2021年5月

5月28日(金)
 荒川沿いの農耕地と伊佐沼に行ってきました。ハジロクロハラアジサシに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月25日(火) 晴れ 6:50-8:00 A地区 9:25-10:35 B地区
 鳥枯れの時期ですのでトンボなどの虫探しに専念。自然公園の池はスイレンが今が盛りと咲き誇っていました。当然鳥さんの姿は少なく、カイツブリが1羽、中の島に久しぶりのバンカルガモ1羽。トンボはアオモンイトトンボ、シオカラトンボ、コシアキトンボのみ。でも、梅雨の晴れ間の緑の匂いが濃い見沼の散歩道でした。
 鳥たち : 15種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カルガモ、バン
カイツブリ
自然公園の池もカモたちがいなくなって寂しく
なりましたが、今は、スイレンが真っ盛りです。
アオモンイトトンボ シオカラトンボ モンシロチョウ
 
5月24日(月)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。予定外のサンカノゴイに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月23日(日) 晴れ時々曇り 9:00-12:30 C地区
 毎月の生態系保護協会の芝川第一調節池調査会の開催がコロナ禍で中止となったため有志で探鳥。時節柄、シギチを期待しましたが、水位が高く干潟は見えず。がっかりしたものの大池にわずかに顔を出した木杭にアオアシシギ2羽。葭原にオオヨシキリの声がちらほら。調節池の工事が始まったばかりのころに比べるとその数は激減といっていいのではないでしょうか。上空にはトビが旋回。遠くの空にミサゴが2羽。期待していなかったので感激。コアジサシは飛翔する1羽だけ確認。確認した鳥の種数は30種。この時期ではまあまあの成果でした。蝶は、テングチョウ、ゴマダラチョウ、アサマイチモンジ、コムラサキ、ツマグロヒョウモン、ダイミョウセセリなどを確認し高成果でした。
 雨続きで1週間以上鳥見をしていませんでしたが、久しぶりの晴れ間に最高のうっぷん晴らしでした。
 鳥たち : 30種
トビ、ミサゴ、チョウゲンボウ、キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コアジサシ、カルガモ、コチドリ、アオアシシギ、オオバン
サトキマダラヒカゲ
 
5月14日(金)
 山梨県に遠征してコマドリやコルリを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月10日(月) 晴れ 7:10-8:10 A地区
 今朝、芝川沿いで2羽のオオヨシキリの声を聴きました。今季初です。昨年は芝川の河川工事のため葦が壊滅状態で、オオヨシキリの声が絶えてしまいました。しかも河岸には背の高いオオブタクサが繁茂し川面すら見えない状態になっていました。今年は、葦が優先して育ったため岸のほとんどに葦が生えオオヨシキリが営巣する環境も整いつつあります。これで野良猫がいたずらしなければ夏には幼鳥の姿も見らえるかもしれません。
 もう一つのトピックスは、カワセミの求愛給餌。小魚を咥えた雄が、雌のそばに寄り添い魚を振り回して雌を誘います。なかなか雌は反応してくれなかったのですが、なんとか小魚を受け取り丸のみしてくれました。喜んだ?雄は次の獲物を捕りに、直ちにダイビングしていました。朝からほっこりした光景に出会えて、ラッキーでした。
 鳥たち : 17種
キジ、キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、ヒバリ、ツバメ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
 
5月7日(金)
 三番瀬でたくさんのシギチに出会いました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月6日(木) 曇 6:40-7:30 A地区 8:45-10:10 B地区
 ツグミを除いて冬鳥はほぼいなくなり、少々寂しい見沼になってきました。カメラを担いで散策してもシャッターチャンスは皆無。その代わり、見頃な花が目を和ませてくれます。見沼自然公園ではキハナショウブ、ボタンで有名な総持院ではボタンが見頃。
 明日は、三番瀬にシギチを観に行ってきます。
 鳥たち : 21種
キジ、コジュケイ、コゲラ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒバリ、ツバメ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、カケス、 オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ
見沼自然公園
キバナショウブが見頃
鳥影は少ない
総持院
ボタンが見頃
見沼自然公園
 
5月4日(火) 晴れ 6:50-8:10 A地区
 今朝、ウォーキング中に自宅近くの保育園の林から、アカハラキョロロ チリリの声が聞こえてきました。見沼でアカハラのさえずりを聞くのは初めてでした。この時期、鳥の声を求めて散策するのが楽しみです。
 鳥たち : 17種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、モズ、ツグミ、アカハラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ
 
5月2日(日) 晴れ 6:10-8:50 A地区
 昨日の早朝ウォーキングで、ムナグロ7羽にタシギ6-7羽の群れを確認していたので、今朝は早朝からカメラを担いで鳥見散歩です。ところがムナグロは2羽のみ、タシギも2羽。どこかへ出かけてしまったのでしょうか。その代わり、生殖羽の個体を含め6羽のダイサギが佇んでいました。キジの声が響く散策路から久しぶりに雑木林方面に移動。シジュウカラの声に混じって、なんとヒーツーキーの声。ネットで声を聞き比べても間違いない。見沼では初めてのエゾムシクイの声です。早めの朝は鳥の姿も声も多く、充実した散歩でした。
 鳥たち : 24種
キジ、コジュケイ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、モズ、ツグミ、ウグイス、エゾムシクイ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、
スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、カルガモ、コチドリ、ムナグロ、タシギ
ダイサギ
すっかり生殖羽になっています。
ムナグロ
今日は2羽のみでした。
タシギ コチドリ
ヒバリ
田んぼでは一番賑やかでした。
キジ
今日は、狭い範囲で5羽の雄のキジに出会いました。




2021年4月

4月27日(火) 晴れ 7:05-8:00、9:00-11:00 A地区
 ようやく見沼にもムナグロが到着しました。例年より10日ほどの遅れでしょうか。朝、ウォーキングをしていたら水が引かれ始めた田んぼがあり、もしかしたらとじっくり探してみると7羽のムナグロが確認できました。いったん、朝食のため自宅に戻り再度、戻ると先ほどの隣の田圃にいました。ほぼ夏羽に換羽した個体も。年々、飛来する数が少なくなっているように思いますが、今年はどうでしょうか。
 鳥たち : 20種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、
ハシブトガラス、ダイサギ、コガモ、コチドリ、ムナグロ
ムナグロ
例年より10日ほど遅れての確認でした。
ムナグロ
カケス コチドリ ヒバリ ホオジロ
 
4月22日(木)-23日(金) 晴れ
 車中泊で2日間、奥日光へ行ってきました。夏鳥と冬鳥が混在していました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
4月21日(水) 晴れ
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。期待した夏鳥には出会えませんでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
4月20日(火) 晴れ 7:00-8:15 A地区、 9:40-11:30 C地区
 毎年、この時期、自宅近くの田圃にムナグロが来ます。例年4月15日ころから姿を見せるのですが、今朝、ウォーキングがてら確認しに行ってきました。多くのツバメが巣材を調達するためか田んぼの上を飛び交っていました。ザっと見回ってみましたがムナグロはまだ立ち寄ってくれていないようでした。
 朝食後は、調節池へ。大池は少し水位を上げており、干潟はなく葦が水際まで生えていました。シギチを期待したのですが干潟がないのでは・・・。池には冬鳥のコガモハシビロガモがのんびり浮かび、周囲の畑ではキジの雄が母衣うちを披露。ほとんどの冬鳥が北へ旅たち、渡りのシギチも見えない寂しい見沼です。
 鳥たち : 25種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、セッカ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、コチドリ、オオバン
キジの母衣うち
今の時期、見沼のあちこちで見れます。
キジ コチドリ
 
4月19日(月) 晴れ 10:20-11:40 C地区
 ケリのポイントを1年ぶりに訪れてみました。広い田んぼなので見つけるのに苦労するかもと思っていたのですが、少し歩いただけでケリの警戒する声が響きます。突然近くの田圃からケリが飛び立ち威嚇飛行を繰り返します。どうも近くで抱卵しているようです。こういう時はそっとしておくに限りますので早々に退散しました。帰りがけにユリカモメのポイントへ。たくさんのヒドリガモと一緒に3羽のユリカモメ。頭は既に真っ黒。時折、餌を撒く人が現れると一斉に飛び立ち我先にと餌を採りに来ます。
 今日は少々寒い朝でしたが、気温はぐんぐん上昇し昼間には20度。そろそろ青や黄色の鳥が到着してもよさそうな時期。楽しみです。
 鳥たち : 14種
キジ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、ケリ、ユリカモメ
ケリ
既に抱卵の時期に入っており警戒の攻撃
を受けてしまいました。
ケリ
ユリカモメ
顔はすっかり真っ黒
コミスジ
 
4月16日(金) 晴れ 7:10-8:20 11:10-13:10 A地区
 所沢の方でクマガイソウが咲いているとの情報をネットで見つけ、昨年より1週間は早いのですが、毎年訪れる御蔵の農家に行ってみました。昨年同様、コロナのため入園を中止していましたが、入り口付近に咲くクマガイソウを見つけました。一部、花が終わりかけた株もありましたが、今年もきれいに咲いていてくれました。敷地の裏側に回りフェンス越しに庭を拝見。イカリソウがちらほら見えますが、年々少なくなっているようで心配です。フェンス近くに、キンランも咲いていました。
 来年こそはコロナが収束して間近かで観られることを祈念。
 鳥たち : 20種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、オオバン
クマガイソウ
今年は一週間ほど早い開花でした。
クマガイソウ イカリソウ
年々、減少して心配です。
エビネ ニリンソウ
 
4月15日(木)
 伊佐沼に行ってきました。オオハシシギ3羽は健在でした。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
4月12日(月)
 三番瀬と谷津干潟に行ってきました。
 三番瀬では到着前にハヤブサがシギチを追い立ててしまったため収穫なし。その後に移動した谷津干潟ではさらに鳥影が少なく、結局、三番瀬でミサゴ、ダイゼン、スズガモ、ミヤコドリ、ユリカモメ各1羽を観たのみ。谷津ではサギ類、コガモ、スズガモ程度。
 結局、写真はゼロ。
 
4月9日(金) 晴れ 7:10 A地区
 早朝ウォーキングのため自宅を出たら懐かしい鳥の声。遅ればせながら今季初のツバメが電線で鳴いていました。以前は近所の家の軒先に巣をかけていましたが、ここ10年ほど見かけることはありませんでした。シジュウカラだけは変わらずに毎日大きな声で囀っています。
 
4月8日(木) 晴れ 6:50-8:00 A地区、 9:40-12:00 B地区
 約2週間ぶりの見沼の記事のアップです。とはいえほぼ毎朝、芝川沿いを1時間ほど双眼鏡をもってウォーキングとジョグをしているので、季節の移りに伴う野草や野鳥の変化は毎日感じていました。桜の花は終わり初夏に向けキジヒバリ、シジュウカラの声が一段と増えてきたようです。朝食後に出かけた公園周辺ではウグイスの囀りも聞こえ益々春爛漫の様相です。
 今季の冬は、野鳥の数は少なかったように思えるのですが、ウソに始まりアトリ、ルリビタキ、ニシオジロビタキなど、様々な冬鳥に出会えました。見沼以外ではレンジャクの数が例年になく多かったように思います。コロナの影響で遠出の回数は減りましたが、冬山でイスカオオマシコキレンジャク、海の上ではアホウドリ、そこそこ楽しませてもらいました。5月にかけて少ないですが見沼にも青や黄色の夏鳥が立ち寄ってくれるかもしれません。楽しみです。
 鳥たち : 26種
キジ、コジュケイ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カイツブリ
コガモ
冬鳥は少なくなりましたが公園の池
にはヒドリガモ(30数羽)、
コガモ(5-6羽)、
ハシビロガモ(1羽)が残っていました。
ハシビロガモ カイツブリ
自然公園付近に咲く花
モクレン、ツツジsp、キケマン、シャガ
ヒラタアオコガネ
公園の芝生を這うように無数のヒラタアオコガネムシが飛んでいました。
身体の外周に白い毛が密集しているのが特徴。芝生の根を食害する害虫だそうです。
12時過ぎには姿が忽然と見えなくなりました。
 
4月2日(金)
 八丈島航路でアホウドリなどを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

2021年3月

3月31日(金)
 今年3度目の日光戦場ヶ原に行ってきました。 まだウソキレンジャクが残っていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月26日(金)
 さいたま市の某公園イカルが来ていると聞き早朝から出かけてきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月24日(火)
 日光戦場ヶ原に行ってきました。たくさんのキレンジャクやウソに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月23日(火) 晴れ 7:15-8:25 A地区、 10:05-12:10 B地区
 3月も後半、見沼代用水の桜はあと1-2日で満開になりそう。自然公園のカモたちはまだ残っています。ヒドリガモが40羽以上、オナガガモ雄1羽、ハシビロガモ3羽、コガモ少々。昨年の11月から滞在していたトモエガモが今日は確認できませんでした。アトリアオジは数が減っていますが、まだ健在。シロハラも数mの至近距離で採餌。日中の気温は4月並みですので、ほとんどの冬鳥はあと数日でいなくなるかも。
 鳥たち : 31種
キジ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、ホオジロ、アトリ、
カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オオバン
シメ
枯れ葉に埋もれるようにして採餌
していました。そろそろ旅立ちです。
コゲラ シロハラ アオジ アトリ
ムクドリ カワウ ハシビロガモ
 
3月19日(金) 曇りのち晴れ 9:35-12:00 C地区
 このところ気温が高く4月後半の暖かさでしたが、今朝は平年並みの寒さに戻りました。先日の大雨のせいか調節池の水位が上がり干潟がほとんどなくなっていました。カモ類はカルガモ、コガモ、キンクロハジロを主にハシビロガモなど、まだまだ多くの数が残っていました。葦原にはオオジュリンの群れ。時折ベニマシコの声が響く。ウグイスも囀りが上手に。カンムリカイツブリはすっかり夏羽に化粧直し。見沼代用水のソメイヨシノは一分咲きほど。春爛漫です。
 鳥たち : 33種
トビ、キジ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン
巣材を運ぶハシボソガラス
カラスにも繁殖の季節到来
ベニマシコ トビとハシブトガラスのバトル カワラヒワ
オオジュリン カンムリカイツブリ
すっかり夏羽
 
3月16日(火)
 埼玉県北部の河川敷に、コミミズクを期待して三度目の挑戦です。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
3月11日(木)
 鴻巣市の公園でニュウナイスズメを観てきました。帰りに北本自然公園に寄りクイナやルリビタキに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月10日(水) 晴れ 9:35-12:15 B地区
 1月11日の生態系保護教会のガンカモ調査では、自然公園のオナガガモは雄20雌11でしたが、今日は雄1雌3の激減。ほぼ一斉に北に向かったようです。まだヒドリガモは残っており、トモエガモも1羽ぽつんと昼寝をしていました。小鳥たちはまだ旅立ち前で、この冬楽しませてくれたアトリ、ルリビタキ、オジロビタキはまだ健在でした。河津桜はほぼ終わり、コブシの花が目立つようになってきました。
 鳥たち : 25種
キジバト、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、オジロビタキ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、
アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、オオバン
オナガガモ
自然公園のオナガガモは北に
向かって旅立ったのでしょうか、
雄1雌3のみになってしまいました。
後ろはトモエガモ
アトリ
オジロビタキ
ルリビタキ
ジョウビタキ コゲラ ヤマガラ
 
3月9日(火) 晴れ 9:05-11:05 C地区
 調節池の水鳥の数がかなり減少しています。キンクロハジロとコガモがメインで、数羽単位でマガモ、ハシビロガモ、ホシハジロミコアイサの姿はなし。ウグイスの囀りは徐々に上手になってきました。今日は、ジョウビタキの雌の姿をよく見かけました。道端のホトケノザのピンクが絨毯のようです。
 鳥たち : 32種
チュウヒ、キジバト、ヒバリ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、カケス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン
ノウルシ
生態系保護協会が先週4日に調節池での
ノウルシ保護のため再移植したノウルシに
花が咲きそうです。
ジョウビタキ カシラダカ
 
3月5日(金)
 秋ヶ瀬公園でキレンジャクやアリスイに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月1日(月) 晴れ 7:05-8:10 A地区 9:30-11:10 B地区
 今日から3月。例年この時期になると「冬鳥の季節が終わりだ」と寂しくなります。早朝ウォーキング時に芝川を低空で飛ぶオオタカ成鳥ヒバリが青空に駆け上がって囀り、ジが鳴く。シジュウカラホオジロが恋の囀り。急に暖かくなったせいか、ウグイスがホーホケキョの練習。公園のさくらにメジロ。池のカモの数も少し減ったような。少々感傷的。
 鳥たち : 36種
オオタカ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、アトリ、シメ、
カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、カケス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、トモエガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、
ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン
メジロ
春の風景ですね。
メジロ エナガ 亜種オオアカハラ
アトリ カケス シメ



2021年2月

2月28日(日) 晴れ 9:00-13:00 C地区
 毎月の生態系保護協会の第一調節池調査会の開催がコロナ禍で中止となったため有志で探鳥。大池の水位は先日少し上昇しましたが、今日もほぼ同等。そのせいか、カンムリカイツブリキンクロハジロなどの潜水型の水鳥が戻ってきていました。そろそろ冬鳥は北の戻り始めるころですが、オオジュリンの数は変わらず。ベニマシコも姿は見せてもらえませんでしたが、声は良く聞こえました。途中、チュウヒ2羽が乱舞。春のような暖かさに確認種41種。楽しい探鳥でした。
 鳥たち : 41種
チュウヒ、キジバト、ヒバリ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、セッカ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、イソシギ、オオバン
 
2月25日(木) 
 狭山市の河川敷と伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月24日(水) 晴れ 10:00-1145 B地区
 強く冷たい西風に家の外に出るのに尻込み。日差しが少し暖かく感じ始めた頃に思い切って鳥見に出かけました。こんな日は林周りで風をよける小鳥たち狙い。丁度、20羽近いアトリの群れに出会う。雄の頭は黒くなり始め、すっかり夏羽になった個体も含まれていました。しばらく待つと、シロハラ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラなどが次々とやって来るのでカメラを構えた肩関節が痛くなるほど。そろそろ冬鳥たちは繁殖地に向けて旅立つ時期なのでしょう、地面に降りて夢中で採餌する姿が多くなってきました。
 鳥たち : 29種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、アトリ、シメ、
カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、トモエガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
アトリ
20羽ほどの群れの中に、
すっかり夏羽になった雄も。
アトリ
アトリ シメ
アカハラ シロハラ アオジ ジョウビタキ コゲラ
ヤマガラ トモエガモ
 
2月22日(月)
 筑波山と本埜ハクチョウの郷に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月19日(金)
 埼玉県北部の河川敷へ、再度コミミズクを期待して行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月18日(木) 晴れ 7:05-8:05 A地区 13:30-15:50 B地区
 寒気が入り早朝ウォーキングもつらい。芝川の土手に出るとヒバリの囀りがあちこちから聞こえてくる。時折、キジのケーンケーンの声まで聞こえ、春がもうそこまでやって来ている、そんな気にさせてくれます。
 昼食後、自然公園に寄った後、いつもと違うコースを辿って探鳥。久しぶりに訪れたポイントに成鳥雄のルリビタキ。見事な瑠璃色です。目の前に出てきてポーズをとってくれたらさっさと舞台の奥へ。しばらくすると藪の奥のほうからじじじっじじじっと甲高い地鳴き。小さな灰白色の鳥が飛び出してきました。上尾筒が黒いのでオジロビタキでしょうか。素早く目の間を飛び回り直ぐにやぶの奥へ。その後もルリビタキオジロビタキが交互にやって来て、またその合間にジョウビタキ雌も愛嬌をふるまってくれ、しばし楽しませてくれました。
 鳥たち : 33種
キジ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、オジロビタキ、エナガ、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、トモエガモ、
オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン
ルリビタキ
見沼では久しぶりです。
オジロビタキ
上尾筒が黒く、地鳴きがじじじっじじじっでオジロビタキとしましたが、いかがでしょうか。
ルリビタキ
アカハラ
久しぶりにご尊顔を拝しました。
ジョウビタキ 今日のトモエガモ
 
2月17日(水) 晴れ 7:05-8:05 A地区 9:25-11:40 C地区
 今日は調節池で鳥見。一昨日の雨のせいか、池の水位が上がり干潟の面積が狭くなっていました。水鳥も復活したかと思いましたが、数は少なく以前とあまり変わりはありません。久しぶりにホシハジロ3羽、キンクロハジロ14羽と潜水ガモが少々復活。しかし、カンムリカイツブリハジロカイツブリは皆無。ミコアイサも見えず。相変わらず寂しい大池です。水位が維持されれば水鳥も増えてくれるだろうか。不思議なのはアオサギはいつも通りの数がいるのに、ダイサギコサギが全く姿を見せない。どうしたのでしょう。芝川を覗いてみると、大池に姿のなかった100羽近くのコガモが川べりにずらりと並んでいました。
 鳥たち : 32種
キジ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、
オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン
ベニマシコ
数は少ないものの、よく声が聞こえました。
ジョウビタキ
地面に降りては何かの幼虫を捕っていました。
オオジュリン
よく出てくれました。
カワラヒワ
彼方此方でチュイーンの声が
聞こえました。
ベニマシコ
 
2月16日(火)
 埼玉県の河川敷コミミズクを探しに行ってきました。残念ながらノスリのみでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月13日(土
 奥日光でレンジャクを観てきました。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
2月9日-11日
 長野県岡谷・塩尻方面イスカとオオマシコを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月7日(日) 晴れ 7:15-8:20 A地区 9:55-11:50 B地区・A地区
 早朝散歩で久しぶりにコジュケイのチョットコーイの声。ヒバリも姿が目立ち始めました。朝食後、B地区の民家周りを散策。歩く先からシロハラツグミが飛ぼ出す。藪にウグイスの笹鳴き。気温が3月並みに上昇し、一気に春めいてウキウキしてくる。
 今日の日記は、鳥の写真を撮る機会がなく確認種の記録のみです。悪しからず。
 鳥たち : 25種
キジ、コジュケイ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、オオバン、バン、カイツブリ
ウラギンシジミ
 
2月5日(金) 晴れ 7:00-8:00 A地区 9:30-10:40 B地区
 朝のウォーキング中に、今季初の囀るヒバリを観ました。いつもなら冬でも暖かい日があると空高く飛び立って囀るのですが、今季は全く聞いていませんでした。普通に見られた見沼のヒバリも数が減ってきたのでしょうか。
 朝食後、軽く鳥見。地面に降りて一生懸命採餌するツグミの姿が多く見られます。しかも警戒心が薄いのか、数mまで近寄っても逃げません。そろそろ北帰行の準備なのでしょうか。今月末ころには自然公園のカモたちも徐々に数を減らしていきます。
 鳥たち : 25種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、
ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン、カイツブリ 
ツグミ
そろそろ北帰行の準備なのか採餌に夢中で
人を経過しなくなりました。
シメ トモエガモ マンサクの花
 
2月3日(
 群馬県の公園等を3か所巡ってきました。ヒレンジャクや白鳥に出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月1日(月) 曇り 10:05-12:55 C地区
 もう2月に入ってしまいました。冬鳥の季節も残り少なくなってきました。今日は曇り空ですが、目に優しく鳥見には絶好です。調節池の水位が前回より少し上昇しているせいか、カモ類の数が増えている。マガモが50羽以上の群れ、その他の場所の数を含めれば70-80羽はいる。コガモも全体では同じくらいの数。ただ種類は少なく相変わらず潜水ガモはキンクロハジロ4羽、ミコアイサ4羽、その他カモ類ではオカヨシガモ4羽、オナガガモ5-6羽など。カイツブリ類はカイツブリのみ。ベニマシコは3羽。1羽は赤味の濃い雄。主にイノコズチの実を食べていました。久しぶりにカシラダカも。数mのところに止まり、後ずさってパチリ。最近少なくなっています。帰りがけに遠くの木の上にオオタカ幼鳥。今日は人影も少なく、静かで充実した鳥見でした。
 鳥たち : 37種
オオタカ、キジ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、
カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、
オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン
ベニマシコ
♂2♀1に出会えました。この個体は、
かなり赤みが強い
ベニマシコ
左の個体は下腹部が赤く雄と思われます。
ジョウビタキ
カシラダカ
今季はよく見かけますが、最近は見かける機会が
少なくなっています。
ムクドリ
彼方此方で元気な姿が
見られます。


2021年1月

1月29日(金
 今日は、伊佐沼と初めて訪問した秋葉の森総合公園です。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月26日(火) 曇り 9:20-11:05 B地区
 今日もトモエガモは元気そう。陸に上がってのんびり毛づくろい。公園はシメエナガがにぎやか。久しぶりに膝子の田圃に。いきなりノスリが近くの樹上から飛び去る。2羽いるうちのもう一羽は遠くの樹上に止まっていました。最近見かけないタヒバリが多数、田んぼの中に見え隠れ。近づくとあっという間に飛び去ります。田んぼの中の小さな葦原にカワラヒワの小群に混じってオオジュリン。早朝ウォーキングのやりすぎか、今日の鳥見は足がだるく早めに帰宅。
 鳥たち : 28種
ノスリ、キジバト、コゲラ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、
ムクドリ、スズメ、カケズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン、バン 
トモエガモ
陸に上がって毛づくろい
シメ トモエガモ
 
1月25日(月)
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月22日(金) 晴れ 8:50-11:45 C地区
 緊急事態宣言が出されたにしては、見沼田んぼはウォーキングの人が多い。というより、以前よりウォーキングをする人が増えたように思います。ただ、マスクをしないで闊歩している方も多いのはいただけませんね。野外だから大丈夫という考えはやめたほうがいいと思います。警戒心が薄らいでますね。
 今日は、調節池へ。池の水鳥の数はますます減っていました。マガモコガモがそこそこの群れを作っていましたが、潜水ガモは皆無。かろうじてミコアイサ雌が1羽のみ。タゲリは1羽確認できました。土手の小鳥としては、ベニマシコ、オオジュリンが例年通り。猛禽には一度も出会わず。帰りがけにアリスイがヒョッコリ。春のような陽気でしたが、鳥果は少々寂しい。
 鳥たち : 33種
キジバト、カワセミ、アリスイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、オオジュリン、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、
ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ、タゲリ 
タゲリ
アリスイ ジョウビタキ オオジュリン ベニマシコ
 
1月14日(木)
 三番瀬ハマシギミヤコドリの大群を観てきました。ズグロカモメも確認できました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月12日(火) 曇り 10:40-12:35 B地区
 天気予報では雪の予定。雪をバックに鳥の写真をと期待していたのですが、朝から雨すら降らない。自然公園の池はほとんど結氷しておらずカモたちも水面に広がってのんびり。アキニレにアトリの小群。枝被りでなかなか写真を撮らせてもらえません。地面ではシロハラがゴソゴソ。しばらく見てるとムカデを掘り出してパクリ、カラ類が混群でやって来てにぎやか。特にヤマガラの声は大きく一層賑やかになる。昨日よりは気温も高そうでのんびり鳥見を楽しめました。
 鳥たち : 27種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、アトリ、
カワラヒワ、シメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン 
ヤマガラ
アトリ
シロハラ
ムカデを捕獲
アオジ シメ
ヤマガラ コゲラ カイツブリ トモエガモ
 
1月11日(月) 曇り 8:30-12:15 B地区 C地区
 今日は埼玉県生態系保護協会のガンカモ調査の支援で見沼自然公園と芝川第一調節池を巡ってきました。自然公園の池はほぼ全面凍結。葦に囲まれた場所が唯一氷が解けており、池のすべてのカモが集まっていました。トモエガモ雄も一緒。林周辺ではアトリの小群。1時間ほど観察後、調節池へ移動。調節池も4割ほど凍結しており、水鳥の姿が見えない。葦原にオオジュリン、ジョウビタキ、ベニマシコ、池周囲を歩く途中でカラスに追われるチュウヒノスリもゆったり飛翔。池の中の中州にタゲリ2羽。氷が解けてくるとマガモ、コガモの群れが動き始め、オナガガモハシビロガモの姿も。久しぶりのアオアシシギも確認できました。相変わらず、水位が低く、しかも氷が覆ってしまっているので水鳥の種類も数も少ないものの、期待以上の成果でした。 
 鳥たち : 40種
ノスリ、チュウヒ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、オオジュリン、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、
キンクロハジロ、ミコアイサ、タゲリ、アオアシシギ、オオバン 
 
1月10日(日) 晴れ 9:25-11:00 A地区 
 今日は新年になって初めての鳥見です。孫の鼻かぜをもらって4日からずっと大事をとって家に閉じこもっていました。
 新年の鳥見は氷川神社から。とは言っても初詣は済ましていたので神社裏の大宮公園。紅梅、白梅がちらほら咲き始め気温の割には春っぽい風景。でも緊急事態のせいで人の姿が少ない。ビンズイを期待してき公園中を探し回りましたが見つからず。ボート池の水鳥はキンクロハジロ、数羽のオナガガモ、カイツブリ、オオバン。帰り際、高木のてっぺんにシジュウカラに混じって、見沼では久しぶりのヒガラ。後頭部の白線が鮮明でした。結局13種の確認のみでした。
 冬鳥の季節もあと2か月程度、何種確認できるでしょうか。 
 鳥たち : 13種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、ハシブトガラス、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン
白梅が咲き始めました。