見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2025年5月

5月7日(水)-9日(金)
 新緑の那須高原に来ています。オオルリやキビタキなどの夏鳥が来ています。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
キビタキ
 
5月4日(日) 晴れ 6:40-8:20 A地区
 漸くムナグロが確認できました。水の入り始めた田んぼに5羽来ていました。以前は20羽異常が来ていたこともありましたが最近は数を減らしています。
 鳥たち : 17種
キシ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、
カルガモ、ムナグロ、コチドリ
ムナグロ
コチドリ  
ムナグロ  
 
5月3日(土) 晴れ 7:20-8:40 A地区
 今日はウォーキングがてら野に咲く花を愛でてきました。強風が吹き荒れる中、畑沿いを歩くと春の野草が満開の花を咲かせていました。特に数えていませんが、花の種数は20種近くほどになります。
 鳥たち : 13種
キシ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
新都心遠望
オニノゲシ  オニタビラコ  オオジシバリ  キツネアザミ  キツネノボタン 
 ナガミヒナゲシ ハハコグサ  芝川から新都心・大宮方面遠望   



2025年4月

4月29日(火) 晴れ 7:00-8:40 A地区 10:30-11:35 B地区
 4月も明日で終わり。田んぼにも水が入り始め、巣作りのための巣材を集めにツバメが頻繁に飛び交うようになりました。そろそろシギチが入ってくるかもと期待して、今日は田んぼ周りを中心に歩いてきました。芝川に架かる橋を渡っていると、葦の藪の中から、まだぎこちないオオヨシキリのさえずりが聞こえてきました。今季初です。水の入った田んぼにはコチドリ複数羽が歩き回っており、イソシギや繁殖羽のサギ類の姿もちらほら。ただ、期待したムナグロはまだ来ていませんでした。
 鳥たち : 22種
キシ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、イソシギ、オオバン
オオバン
ヒバリ   コサギとカワウ  ダイサギ 
コチドリ    イソシギ カルガモ 
セリバヒエンソウ
以前は限局的でしたが、最近は広く繁殖しています 
トキワハゼ  オニスゲ?   
 
4月22日(火) 晴れのち曇り 7:05-8:35 A地区 9:50-11:40 C地区
 朝は近所の芝川沿い、朝食後、調節池の外縁でウォーキング兼鳥見。歩数は久しぶりの18,000歩。鳥果はこの時期、見沼では普通の鳥たち。サギ類は繁殖時衣装に身を包み、目先も婚姻色に彩り、年で一番派手できれい。先日の調節池で出会ったコムクドリは見当たらず。ツマキチョウの雌がアブラナ科の若芽に産卵。花や昆虫が増えてきて鳥枯れの見沼ですが飽きることがありません。
 鳥たち : 25種
キシ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、オオバン
コガモ
コサギ
目先がピンク色の婚姻色 
ダイサギ
目先が緑青色の婚姻色 
コチドリ 
ツマキチョウ雌
産卵中 
 コアオハナムグリ
 
4月20日(日) 曇り 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。曇り空のため昨日ほどの暑さは感じられない鳥見日和。大池は賑やかさがなくなりましたが、静かな水面にコガモヒドリガモハシビロガモなどの冬ガモがポッカリ。上空を珍しくトビが延々と飛び回り、鉄塔にはオオタカツバメに交じってイワツバメもやってきていました。今日はキジの声が多い。大池の外側で今季初の渡り途中のコムクドリ。そろそろ初夏、野草の草丈が高くなり池の水面が見にくくなりました。今回はオオヨシキリの声が聞こえませんでしたが、あと1週間くらいからギョギョシの声が満ちてくるかも。
 鳥たち : 36種
1.オオタカ 2.トビ 3.キジ 4.コジュケイ 5.キジバト 6.カワセミ 7.コゲラ 8.ヒバリ 9.ツバメ 10.イワツバメ 11.モズ 12.ヒヨドリ 13.シロハラ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.セッカ 17.シジュウカラ 18.メジロ 19.ホオジロ 20.アオジ 21.カワラヒワ 22.スズメ 23.ムクドリ 24.コムクドリ 25.ハシブトガラス 26.ハシボソガラス 27.カイツブリ 28.カワウ 29.ダイサギ 30.カルガモ 31.コガモ 32.ヒドリガモ 33.ハシビロガモ 34.コチドリ 35.イソシギ 36.オオバン 
コムクドリ
スマスコで撮影
アミガサタケ 
フランス料理で有名な食材
生食は中毒の恐れあり
ヤセウツボ 
シロツメクサなどの寄生植物
 ホオジロ
 
4月17日(木) 晴れ 8:25-10:45 A地区
 運動不足解消のため、今日は芝川沿いをのんびりウォーキングがてらの鳥見です。畑周りではヒバリの声が賑やか。キジも彼方此方でケーンケーン。ツバメの姿も頻繁にみるようになりました。冬鳥のツグミは「だるまさんが転んだよ」を繰り返し餌探しに余念がない。
 穏やかな天気に心地よい汗、ゆったりとした気分に、大袈裟ですが人生最高!
 鳥たち : 17種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、カイツブリ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン
オオタカ
 ムクドリ ヒバリ 
 カキドオシ ノゲシ  キツネアザミ  マツバウンラン 
芝川土手のセイヨウカラシナ  タンポポ 

 
4月15日(火) 晴れ 8:45-9:50 B地区
 約1か月ぶりの見沼です。ソメイヨシノはほぼ葉桜、芝川土手のセイヨウカラシナは満開、路傍には春の野草が一面の花を咲かせ春爛漫。でも今日は強い西風に見舞われ鳥の声も吹き消されるあいにくの天気。
 自然公園周りを一周。芝生には4-5羽のツグミがだるまさんごっこ。池には20羽近くのヒドリガモコガモが居残っていましたが他の冬鳥の姿は見えず。池の上をツバメが1羽。唯一の夏鳥。夏と冬の端境期、夏鳥の到来の情報も聞こえ始め、また賑やかになりそう。
 鳥たち : 19種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、カイツブリ、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン
ツグミ
北帰行も迫り、採餌に余念がありません
キジバト  キケマン  ムラサキケマン 
 
4月14日(月)
 伊佐沼に行ってきました。沼は満水状態でしたが、かろうじてオオハシシギを確認できました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオハシシギ
 
4月7日(月)-11日(木)
 那須高原の春です。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
アオゲラ
 
4月5日(土)-6日(日)
 那須の山の家がサルに襲われ(?)ました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ニホンザル


2025年3月

3月28日(金)-4月1日(火)
 那須高原で鳥見です。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ミソサザイ
 
3月18日(火)-21日(金)
 奄美大島の田んぼや海岸で見られた鳥たちを紹介。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
リュウキュウコノハズク
 
3月18日(火)-21日(金)
 奄美大島に行ってきました。今回は主に自然観察の森で見られた奄美固有種について紹介します。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオトラツグミ
 
3月17日(月) 晴れ 9:05-11:20 A地区
 ここ数日ですっかり春めきました。今日は風が強いものの体感気温は高く、そろそろ桜が咲きそうな陽気。見沼代用水西縁の土手のサクラは咲く気配すらありませんが、お祭りの提灯が飾られ24日からはライトアップされるそうです。植木畑では梅の花が盛りを過ぎ、代わってこぶしの花が満開。路傍ではヒメオドリコソウナズナオオイヌノフグリが咲き始め、芝川土手ではセイヨウカラシナの黄色い花が咲き始めました。風が当たらない場所ではモンキチョウモンシロチョウベニシジミの姿もちらほら。
 花粉も多そうで目がかゆい。
 鳥たち : 16種
キジ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オオバン
ヒバリ(9日撮)
畑はヒバリのさえずりで賑やかです
ムクドリ (9日撮) ツグミ ホオジロ  スズメ 
モンキチョウ (9日撮) ベニシジミ  ヒメオドリコソウ  セイヨウカラシナ  コブシ 
ナズナ  オオイヌノフグリ  紅梅 
空は春の青さ
ソメイヨシノ
24日からライトアップ
するそうです 
 芝川土手
カラシナが咲き始めました
 
3月14日(金)
 今季初めて奥日光に行ってきました。晴天でしたが、強風が吹き荒れ鳥果は散々。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
アトリ
 
3月11日(火) 曇り 9:55-12:35 C地区
 気温は春めき服装も薄く変化。調節池の水鳥はマガモが数を減らしたものの、ホシハジロハシビロガモは大きな群れが残っていました。カンムリカイツブリは1羽だけ確認。すっかり夏羽に換羽。上空を久しぶりのセグロカモメが南へ飛び去る。藪にオオジュリン、アオジ、ベニマシコ、シメキジがケーンケーン、ウグイスがホーホケキョ、ヒバリがピーチクパーチク。春ですね。
 鳥たち : 39種
.ノスリ、キシ、キジバト、トラフズク、.カワセミ、.ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、
シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、
ホシハジロ、セグロカモメ、オオバン
オナガ
普段は住宅地に多いのですが、調整池に
6-7羽の群れが飛び回っていました。
オオジュリン 
頭が黒くなってきました
オナガ  ヒヨドリ  ハシブトガラス 
    たまには被写体に 
カワセミ  トラフズク 
スマスコで撮影
   
 
3月8日(土)
 3月1日から1週間、那須高原に行っていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
雪をかぶった那須連山

2025年2月
2月28日(金) 晴れ 9:15-11:10 A地区
 今日はこの冬一番の暖かさとのこと。花粉もたくさん飛んでいるようで鼻がなんとなくグズグズする。紅梅は満開、畑ではタンポポが黄色い花を咲かせ始め、ホトケノザやナズナも今が盛りと咲き誇っています。鳥の世界も春めいてきており、キジがケーンケンと鳴き、ヒバリが囀り、モズのペアが鳴きかわす。芝川の土手ではホオジロムクドリツグミが餌探しに余念がない。来週からまた寒くなるそうですが、つかの間の春を楽しみました。
 鳥たち : 23種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、コガモ、オオバン
 キジ モズ  ホオジロ  ツグミ  コサギ 
タンポポ   ホトケノザ
 
2月25日(火)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。風のない穏やかな天気にベニマシコものんびり餌をとっていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ベニマシコ
 
2月24日(月) 晴れ 8:55-10:55 A地区
 カメラを担いで芝川の上流側をウォーキング。北風があり体感温度はかなり低い。今日はモズが元気。彼方此方で高鳴きのようなキチキチの声。ウグイスのホーホケキョをまねる個体も。オオバンはますます数を増やし、3か所で50羽以上の大きな群れを作っていました。ムクドリもやたらと多く、芝川の土手に群れを成して降り立ち採食に余念がない。明日から暖かくなるそうです。1か月後は満開のソメイヨシノか。
 鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、イソシギ、オオバン、バン
キジバト
ジョウビタキ   モズ 
ムクドリ スズメ オオバン 
アオサギ  イソシギ       
 
2月23日(日) 晴れ 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。朝のうちは風がなく気温は低めでしたが日差しが暖かく鳥見日和。大池にはマガモの群れ、遠くにホシハジロの小群、ミコアイサの雄も単独で浮かんでいました。池周りの葦には今季初確認のオオジュリンアオジ、カシラダカ、シメ、ベニマシコなども確認。カモ類も数は減りましたが9種類。久しぶりのクイナも。帰りの民家園では池のへりにカワセミイソヒヨドリが少々距離を置いて日向ぼっこ。カワセミはおなかを地面につけて暖かそう。
 会での確認種は45種。見沼までは久しぶりの大漁でした。
 鳥たち : 45種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.トラフズク 5.カワセミ 6.ハクセキレイ 7.セグロセキレイ 8.モズ 9.ヒヨドリ 10.ジョウビタキ 11.イソヒヨドリ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.オオジュリン 21.カワラヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.スズメ 25.ムクドリ 26.カケス 27.ハシブトガラス 28.ハシボソガラス 29.カイツブリ 30.カンムリカイツブリ 30
31.カワウ 32.アオサギ 33.ダイサギ 34.コサギ 35.マガモ 36.カルガモ 37.コガモ 38.オカヨシガモ 39.オナガガモ 40.ハシビロガモ 41.ホシハジロ 42.キンクロハジロ 43.ミコアイサ 44.クイナ 45オオバン
イソヒヨドリ
民家園の旧家の軒先でうろうろ
イソヒヨドリ   カワセミ  クイナ 
 
2月20日(木) 晴れ 9:25-11:55 B地区
 日差しは暖かいのだが、それほど強くはないが北風が吹くため体感温度は低い。今日は、見沼代用水東縁沿いから芝川土手を歩き、その後自然公園周りを散策。この時期になると、どこにどの鳥がいるかほぼ決まってくる。今日もジョウビタキやホオジロの仲間を期待して歩く。ただ風が強くアオジヤホオジロは川沿いの藪の中に隠れて姿を見せてくれない。カシラダカの小群が足元から飛びたち初めて藪の中に隠れていたのに気づく。風が吹くので猛禽も期待したのだが飛ぶ鳥はカラスばかり。少々期待外れの鳥見でした。
 鳥たち : 28種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
シロハラ
シロハラ    
ジョウビタキ   エナガ カシラダカ  カワラヒワ 
 
2月16日(日) 晴れ 9:55-12:15 A地区
 今日は朝から気温が高く歩き始めてすぐに汗をかくほど。畑にはホトケノザのピンクのじゅうたん、紅梅も8分咲き、しかも、今年初めてのヒバリのさえずり飛翔。
 春はもうすぐですね。
 鳥たち : 19種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、コガモ、オオバン
ジョウビタキ
 モズ オオバン   カワウ
 
2月14日(金) 晴れ 9:30-11:25 B地区
 春っぽい穏やかな天気。鳥たちも浮かれ出てくるのではとわずかな期待を持って自然公園周りを散策。
 今季の見沼は小鳥が少ない。特にツグミをはじめヒバリやタヒバリなどが少ない。アトリは姿すら見ていない。シメも姿は見ても撮影の機会がない。一方例年通りの小鳥も。ウグイスは、至る所でじゃっじゃっの笹鳴きが聞ける。公園の奥でもちらりと姿も見えました。アオジもよく見かけます。池の岸の藪の中でちっちっ。藪から出てきては夢中で採餌。
 見れた小鳥は少ないものの、声などで確認した種を含めると29種。それほど少なくはないか。
 鳥たち : 29種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、
アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
ウグイス
アオジ 
 
2月12日(水)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。風もなく穏やかな天気で5時間ほど鳥見を楽しんできました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コウノトリ
 
2月10日(月) 晴れ 11:30-13:35 B地区
 今日も寒さを避けて遅い時間からの鳥見です。加田屋川沿いの畑等をカメラを担いで散策。シャッターを押す機会がなくひたすらウォーキング。そろそろ帰ろうかという時、近くにエナガ来てくれて数回シャッターを切らせてもらいました。
 鳥たち : 16種
オオタカ、キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシブトガラス、ダイサギ、
コガモ
エナガ
北海道のエナガもかわいいですけど
見沼のエナガもかわいいです
 エナガ
 
2月7日(金) 晴れのち曇り 13:55-15:00 B地区
 日本海側では大雪で困っているのに、見沼の寒さに弱音を吐いていては申し訳ないです。でも午前中は寒くて昼過ぎて少し暖かくなってからの探鳥です。マンサクの花もそろそろ終わり河津桜の時期になりましたが、まだまだ蕾。暖かい春はもう少し先ですね。
 自然公園は人影も少なくカモたちものんびり。先日見かけたトモエガモはどこかに移動したのの姿はなし。公園の奥で久しぶりのシロハラ。見沼でも声はよく聞いていましたが、写真にとらえたのは今季初めて。地面のツグミをよく見かけるようになりました。
 鳥たち : 17種
キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、マガモ、コガモ、
オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
シロハラ
シロハラ  ツグミ  マンサク 
 
2月6日(木)
 秋ヶ瀬公園に行きましたが、寂しい鳥果でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオジュリン
 
2月5日(水) 晴れ 8:50-11:45 C地区 A地区
 昨日はイカルやベニマシコを期待して浅羽ビオトープや入間川河川敷などを巡ってきましたが、何処も鳥枯れ状態。
 今日は地元の調節池や芝川を散策。民家園に車をとめて出発しようとしたら、電線にとまっていたドバトの群れにチョウゲンボウが突っ込み狩りを開始。でも鳩のほうが素早く、狩りは失敗。調節池はほぼいつものメンバー。今日はホシハジロの大きな群れが入っていました。一周してから芝川上流へ移動。先日までいたヨシガモの様子を見に行く。行ってみるとヨシガモの姿はなく北へ旅だったか別の場所で採餌中か。対岸にタシギが居眠り中。久しぶりです。
 鳥たち : 37種
 C地区 : 31種

チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
アオサキ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオバン
 A地区 : 19種
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、
コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、イソシギ、タシギ、オオバン
ベニマシコ
見沼で姿を見るのは今季初めて
 チョウゲンボウ
ドバトを追いかけていました
ジョウビタキ  ホオジロ  タシギ 
お久しぶり
コサギ 
 
2月3日(月) 曇り 10:00-13:30 B地区
 明日から大寒波がやってくるそうですが、すでに今朝は極寒。鳥の姿は少ない。芝生にツグミ。今季はどうしたことか見る機会が少ない。漸く地面に降りて採餌する姿を見かけるようになりましたが、やはり少ない。池には常連さんのカモに、今日はトモエガモ雄1羽が一緒でした。
 昼を過ぎるころから陽も差し始め気温も上昇。用水縁を歩くと丸々膨らんだジョウビタキが何回か出てきてくれ、芝川の土手ぞいではカシラダカの小群が群れていました。畑には見沼では久しぶりのタヒバリの群れ、雄のキジ2羽が仲良く寄り添うように歩いていました。
 鳥たち : 32種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、カシラダカ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カワウ、アオサキ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、
オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン
ジョウビタキ
   ジョウビタキ
身体を膨らませて寒さ対策
 カシラダカ
今季は見ることが少なかったのに今日は7-8羽の群れが
川沿いの葦原に来ていました
 コゲラ  タヒバリ ツグミ 
漸く普通に見れるように
なりました
トモエガモ  
先日とは違う池で雄1羽
キジ 
久しぶりの出会い