見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2018年     10月  11月  12月 
2019年 1月 2月 3月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2019年3月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの


3月24日 晴れ 9:00-12:00 C地区
 今日は、埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。桜の開花宣言がTVのニュースで繰り返し放送されているというのに朝は真冬のような寒さ。少々厚着をして出かけました。芝川の上をツバメ。大池の水面に浮かぶカンムリカイツブリは鮮やかな夏羽。カモの数が少ないのではと思っていたら、意外と多く今日は、キンクロハジロとハシビロガモの数が多い。後半になって今季初のイワツバメ3羽が上空に飛来。池の小島の端に3年ぶりのシマアジ。雄1雌3が強風を避けて居眠りしていました。
 鳥たち : 39種
1.トビ 2.チョウゲンボウ 3..キジ 4.キジバト 5.カワセミ 6.ツバメ 7.イワツバメ 8.ハクセキレイ 9.ヒヨドリ 10.モズ 11..ジョウビタキ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.シジュウカラ 15.ホオジロ 16.アオジ 17.カワラヒワ 18.ベニマシコ 19.シメ 20..スズメ 21.ムクドリ 22.ハシブトガラス 23.ハシボソガラス 24.カイツブリ 25.カンムリカイツブリ 26.カワウ 27.アオサギ 28.ダイサギ 29.コサギ 30.マガモ 31.カルガモ 32.コガモ 33.オカヨシガモ 34.ハシビロガモ 35.シマアジ 36ホシハジロ 37.キンクロハジロ 38.ユリカモメ 39.オオバン
シマアジ
2016年4月以来3年ぶりの再会です。
証拠写真ですので、わかりにくいですが、
左が♂右がメスです。
 
3月21日-23日 
 東海汽船の八丈島航路でアホウドリ、三宅島でアカコッコをみてきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月20日 晴れ 9:20-10:55 B地区
 春の陽気にほだされてお花見に行ってきました。公園の河津桜は葉桜になっていましたが、メジロが蜜を吸いに来ていました。4か月間居続けた公園のトモエガモは北へ向かったのでしょうか健気な姿はもう見られないようです。今日は雌タイプのルリビタキがよく出てくれました。気温は20度超え。畑の畔にはナズナや、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどが満開。春爛漫です。
 鳥たち : 28種
カワセミ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ホオジロ、シメ、ムクドリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン、バン
メジロ
葉桜となった河津桜にメジロ
ルリビタキ メジロ
アオジ
いつものフレンドリーな
アオジ
カケス
水風呂上がりでボサボサ
ナズナとホトケノザ
サンシュユ
 
3月19日 曇り 6:45-7:45 11:40-12:30 A地区
 今朝、芝川上空を飛ぶ2羽のツバメを確認しました。昨年より2週間早い確認です。川面のカモはコガモばかりになってしまいましたが、オカヨシガモが1羽混じっていました。芝川の土手もすっかり緑に覆われ、久しぶりにトウダイグサをみました。
 鳥たち : 27種
キジ、カワセミ、キジバト、ハクセキレイ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、タシギ、オオバン、バン、カイツブリ
トウダイグサ
最近あまり見かけなかったのですが、
芝川土手上に群落がありました。
 
3月17日
 今日は、茨城の漁港でハジロアビ、コクガン、アカエリカイツブリ、鴻巣の公園でニュウナイスズメを見てきました。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
   茨城の漁港
   鴻巣の公園
 
3月14日 晴れ 6:55-7:55 A地区 9:20-11:10 B地区
 朝の内は冬並みの寒さでしたが、9時を過ぎるころから春らしい暖かさとなりました。公園や墓地の河津桜は満開になりメジロや渡り前と思われるヒヨドリの大群が訪れていました。冬鳥のツグミやシメの数は激減。公園の池のオナガガモも今日は1羽も見かけませんでした。ここ数週間、モズのペアをよく見かけます。
 3月も真ん中、これからは花の季節です。来週はソメイヨシノの開花でしょうか。
 鳥たち : 30種
キジ、コジュケイ、カワセミ、キジバト、ハクセキレイ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、
アオジ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン
ヒヨドリ
満開の河津桜にヒヨドリの大群
メジロ ヒヨドリ
アオジ
わずか2mの近さにも
動じず採餌
シメ カワセミ トモエガモ
 
3月12日
 今日は、秋ヶ瀬公園と伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月9日 晴れ 9:00-12:00 C地区
 水鳥たちがそろそろいなくなりそうなので調節池を巡回してきました。土手に上がるとウグイスのぎこちない囀り。土手のネコヤナギが芽吹いてベニマシコやウグイス、シジュウカラがかわるがわるやってきていました。カモ類はまだ常連たちがいましたが、今日は大きなホシハジロの群れが入っていました。入れ替わりが早くなったように思います。カンムリカイツブリの中には夏羽に換羽している個体もいました。チュウヒは小島の端でボーっとじっとしていて舞ってくれませんでした。渡り前のせいか、小鳥たちの警戒心が薄れているようで、小鳥との距離が縮まっているように感じます。
 鳥たち : 37種
ハイタカ、チュウヒ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、
アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、バン、ユリカモメ
ベニマシコ
ネコヤナギに♂2♀3-4が来ていました。
調節池のあちこちで見かけました。
ベニマシコ
ジョウビタキ オオジュリン
チュウヒ
構造物にとまっていま
すがわかりますか?
ユリカモメ
 
3月8日 晴れ 7:30-10:40 B地区 15:45-17:00 A地区
 春らしくなったと思ったら今日は冷たい風が強く吹く真冬の寒さ。しまう予定だった冬服を着こんで出かけてきました。公園の芝生に30羽以上のツグミが集合していました。採餌しているわけでもなく、ボーっと佇んでいます。渡りの前触れでしょうか。まだまだ冬鳥の姿は見れますが、日の当たる場所にはホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリなど春の花が勢い良く咲き始めています。河津桜も咲き始め、マンサクの黄色い花は今が満開。気温は逆戻りしても春は確実にやってきました。
 鳥たち : 34種
コジュケイ、カワセミ、キジバト、ハクセキレイ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、
アオジ、カワラヒワ、アトリ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、バン、カイツブリ
ツグミ
30羽以上のツグミが公園の芝生に
集まっていました。渡りの準備でしょうか。
アトリ
1羽だけ残っていました。
シメ カワウ
首のあたりの青緑色が
きれい
トモエガモ ヨシガモ
河津桜 マンサク ヒメオドリコソウ オオイヌノフグリ タンポポ
 
3月2日 晴れ
 今日は、埼玉県西部の某所にクマタカを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月1日 晴れ
 今日は奥日光に行ってきました。ハチジョウツグミがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 

2019年2月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの



2月27日 曇り 7:00-7:50 9:00-11:20 A地区 B地区
 見沼自然公園のトモエガモはいまだ健在。オナガガモとヒドリガモの集団の端っこがほぼ定席ですが、特にいじめられることもなく健気に冬を越しています。今日は今季初めてルリビタキの雌タイプに出会いました。脇の黄色が濃いので雄かもしれません。アトリは数が少なくなっていますが、オスの頭部がなんとなく黒っぽくなってきました。芝川の水鳥は一時期より少なく、水位が減って中州が広くなっているものの、見れるのはオオバンとコガモ程度。曇ってはいましたが、薄着でもあまり寒く感じない穏やかな日でした。
 鳥たち : 38種
コジュケイ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、
アオジ、カワラヒワ、アトリ、シメ、ムクドリ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、バン、カイツブリ
トモエガモ
まだいます。
代り映えしないので真正面からパチリ
ルリビタキ ツグミ シロハラ アカハラ アオジ
アトリ
 
2月24日 晴れ 9:00-12:30 C地区
 今日は、埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。春のような気候の日が続きますが、今日も3月並みの穏やかさ。芝川対岸にベニマシコ、ジョウビタキ、カシラダカ。暖かいせいなのか小鳥の出が良い。土手に上がると葦の藪にオオジュリン。池には夏羽に換羽中のカンムリカイツブリ。カモ類も島から離れて居眠り。今日は、猛禽が久しぶりによく姿を見せてくれ、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウが飛んでくれ、葦の藪の中に潜むオオタカ、チュウヒが確認できました。鳥果は45種と見る目が多いおかげ?
 鳥たち : 45種
1.オオタカ 2.ハイタカ 3.ノスリ 4.チュウヒ 5.チョウゲンボウ 6.キジ 7.キジバト 8.カワセミ 9.ハクセキレイ 10.セグロセキレイ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.ジョウビタキ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.シジュウカラ 17.メジロ 18.ホオジロ 19.カシラダカ 20.アオジ 21.オオジュリン 22.カワラヒワ 23.ベニマシコ 24.シメ 25.スズメ 26.ムクドリ 27.ハシブトガラス 28.ハシボソガラス 29.カイツブリ 30.カンムリカイツブリ 31.カワウ 32.アオサギ 33.ダイサギ 34.コサギ 35.マガモ 36.カルガモ 37.コガモ 38.オカヨシガモ 39.オナガガモ 40.ハシビロガモ 41.ホシハジロ 42.キンクロハジロ 43.ミコアイサ 44.ユリカモメ 45.オオバン
 
2月22日
 今日は秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月20日 晴れ 7:00-7:50 A地区 9:10-11:50 C地区
 早朝からなんとなく温い陽気。今日は気温が20度にまで上昇するらしい。一昨日までマイナス数度の道東で寒さに耐えていたことを忘れてしまいそう。
 今朝も、芝川にイソシギ、クサシギ、タシギが1羽づつ勢ぞろい。サギ類も4種が葦原の中に見え隠れ。暖かいせいか、小鳥たちも活発に活動していました。
 朝食をとって久しぶりの調節池へ。4週間ぶりです。大池にハクチョウの姿はなく、どうもこの1週間ほど姿を見せていないそうです。その代わり、オオジュリンの小群に出会えました。以前よりいるとは聞いていましたが、見沼で姿を確認したのは今季初めて。カモ類はキンクロハジロが多く、オナガガモも次いで多く浮かんでいました。ミコアイサは雌タイプのみ。カンムリカイツブリは2羽しか確認できず、水鳥達もそろそろ春の渡りの兆しが出てきたのでしょうか。池を一周するも猛禽には出会えず、ベニマシコも1回だけそれらしい声が聞こえたのみ。あと数週間で冬鳥たちも少なくなります。
 鳥たち : 41種
 A地区 :  25種
キジ、キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、マガモ、コガモ、オオバン、クサシギ、イソシギ、タシギ
 C地区 : 35種 キジ、キジバト、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、オオジュリン、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
オオバン、クイナ、ユリカモメ
オオジュリン
5-6羽の小群が葦の茎をバリバリ
噛んでいました。
なんと、これが今季初撮でした。
 
2月14日-18日
 北海道道東(釧路-弟子屈-野付半島-羅臼-根室)に4泊5日の探鳥旅行に行ってきました。
 ユキホオジロツメナガホオジロに出会えました。チシマシギも数百mのかなたでしたが、確認できました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

 
2月24日 遅ればせながら、記事をアップしました。
 
2月13日 曇り時々晴れ 8:55-12:00 B地区 A地区
 明日から、再度北海道へ探鳥旅行。準備が整ったので近所を一巡してきました。曇り空に時々青空がのぞくあいにくの天気。かなり寒い。まずは自然公園とその周辺へ。アトリ、シメ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、アオジなどが地面に降りて採餌するようになりました。おかげで何度か足元から飛び立たれました。トモエガモは興味元気。その後、芝川の上流へ移動。久しぶりに中州で採餌するタシギに出会えました。警戒心が強く離れたところにいてもすぐに飛び立ってしまい写真は撮れませんでした。
 出会う鳥たちは代り映えしませんが、今日はそこそこの種類に出会え満足。
 鳥たち : 35種
キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、シロハラ、アカハラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、
アトリ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、バン、カイツブリ、タシギ
アトリ
代り映えのしない写真ばかりで恐縮です。
今年も去年に続き鳥枯れです。
アトリ アオジ
シメ シロハラ カワラヒワ トモエガモ
 
2月7日−9日
 北海道に観光目的で行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月5日 曇り 6:45-8:10 A地区
 日課のウォーキングのついでに、今日は以前使っていたNikon1 V3に70-300mmをつけて鳥撮。芝川の土手沿いを中心に歩きました。昨日とうって変わって曇り空の寒い朝。スズメの群れが畑の畔に集まって採餌。昨日あたりからヒバリのさえずりが良く聞こえます。歩いているそばから急に飛び上がりピーチクパーチク、春を感じます。対岸の葦原にいつものゴイサギの群れが睡眠中。芝川の中州にクサシギ。1年ぶりです。陽だまりにホトケノザ、オオイヌノフグリが小さな花を咲かせています。
 一時期、鳥撮に使用していたNikon1を数年ぶりにタンスから引き出して使ってみましたが、Nikon D500に慣れてしまったせいか、画質、色相、シャープネスいずれも見劣りしてしまい残念。
 鳥たち : 21種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、
アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、クサシギ、オオバン
ヒバリ
春のような陽気のせいか、昨日あたりから
さえずり飛翔を見かけます。
クサシギ
久しぶりです。
カワセミ


2019年1月

1月30日 晴れ 7:00-8:00 A地区 9:55-11:40 B地区
 昨日に比べ寒いとの予報でした。朝のウォーキングの際は、吐く息が真っ白で、畑の野菜も真っ白。上ったばかりの太陽の暖かさがひときわうれしい。今日は10時と遅い時間にバードウォッチング。この時間になると風がない限り春のような温かさ。空の色もなんとなく春めいている。公園周辺を歩きましたが、鳥たちはいつものメンバーばかり。池の岸に珍しく3羽のバン。最近見かけることが少なくなった鳥の一つです。冬鳥たちはツグミもシメ、アトリは警戒心が薄れてきたのか、地面で採餌する姿をよく見かけます。今週末には2月に入り1か月もすると冬鳥の一部は北に帰ります。春はもうそこです。
 鳥たち : 28種
キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アトリ、カワラヒワ、シメ、
スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、バン、カイツブリ
シロハラ
今期はよく見かけます。
アトリ ハシビロガモ トモエガモ
 
1月29日
 今日は、栃木県真岡市の井頭公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月27日 晴れ 9:00-12:00 C地区
 今日は、埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。北よりの風が猛烈に吹くあいにくの天気。日差しは暖かいのだが体感温度は真冬。池の水鳥たちも葦の陰に隠れて姿を見せてくれない。葦が風よけになった南側に面した島陰に水鳥たちが大勢避難。カモ類、カンムリカイツブリなど今日見られた水鳥のほとんどが風を避けて日向ぼっこ。池に向かう途中、ハクチョウが北側から飛んできました。塒とする場所が別にあるようです。オオハクチョウ5羽とコハクチョウ1羽のいつもの面々です。チュウヒは強風に煽られながらも優雅に飛んでくれました。他の猛禽の出は悪く、カラスにモビングされたトビのみ。小鳥はやぶの中に隠れているのか、ほとんど見ることができませんでした。でも鳥合わせをしたら40種(個人では32種)。数は少なかったものの、さすがに種類はそこそこ確認できました。
 鳥たち : 40種
トビ、チュウヒ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ベニマシコ、
カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ
ハクチョウ
9時過ぎに北のほうから飛んできました。
どこかに塒があるらしい。
トビ
見沼では珍しいトビが、
カラスにモビングされて
いました。
カワセミ
 
1月21日 晴れ 7:00-8:00 A地区 9:00-10:10 B地区
 早朝ウォーキングを1時間、朝食をとって見沼自然公園付近を1時間。今日は、冷たい風が強く鳥の出は期待していませんでしたが、シメやシロハラ、アトリなどが顔を出してくれて飽きません。目新しい鳥はいませんが、やぶの中や上空を見ながら小鳥を求めて公園や土手を散策する趣味が持てて幸せだなーとふと思ったりします。
 鳥たち : 28種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、バン、カイツブリ
アトリ
昨年に比べると飛来している場所が
限定されているようです。
シメ シロハラ トモエガモ
 
1月20日
 今日は、渡良瀬遊水地に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月17日 晴れ 9:00-11:30 A地区
 どこへ行こうかと思いを巡らしていたら面倒になって、いつもの芝川沿いのウォーキングコースを散策してきました。このコースは特に珍しい鳥との出会いは期待できませんが見沼の普通の鳥が普通にみられるのでウォーキングを兼ねた鳥見によく使います。芝川に出てすぐ、久しぶりのイカルチドリ2羽。ここ数年見る機会が激減しているように思えます。対岸にゴイサギ7羽。土手沿いの藪にはアオジ、ホオジロ。遠くでジョウビタキの声。水鳥は少なく、コガモオオバンのみ。時折、カワセミがツイーと川面を飛んでいく。宮後橋で折り返し。青空をバックにヒメアマツバメ1羽が林の上を飛んでいた。そろそろ疲れたなーと思っているところに、カラスにモビングされるノスリ。自宅まで戻ってきて2時間半。1万2千歩。飽きることのないウォーキングでした。
 鳥たち : 27種
ノスリ、キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、
ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、
ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、イカルチドリ、オオバン
イカルチドリ
見沼では久しぶり。
 
1月16日 晴れ 9:00-12:00 C地区 B地区
 北風が強い朝。1週間ぶりに調節池に行ってみました。ハクチョウが6羽(昨日は10羽だったそうです)に増えていました。5羽がオオハクチョウ、1羽がコハクチョウ。大池が華やかに見えます。強風のせいか鳥の姿は少なく、カワウの大群も今日は見かけませんでした。でもチュウヒが珍しく近くを飛んでくれ、強風にもかかわらずやってきたかいがありました。2時間ほどで一周し、B地区の公園へ移動。相変わらずトモエガモは元気。アトリの数がまた増えたように思えます。今日は久しぶりに40種を確認。
 鳥たち : 40種
チュウヒ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、ベニマシコ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
オオハクチョウ、コハクチョウ、オオバン、バン、ユリカモメ
チュウヒ
今日は、近くを飛んでくれました。
チュウヒ ハクチョウ
6羽中5羽が
オオハクチョウ、1羽が
コハクチョウ(羽を広げた
個体に隠れている)
アトリ
 
1月15日 
 今日は秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月12日 曇り 8:50-10:10 A地区
 久しぶりにどんよりとした曇り空。少しはお湿りが降るのだろうか。乾燥して体中がかゆくて仕方がない。少し遠出でもと考えていたのですが、この雲行きと寒さで結局自宅近くの芝川沿いをテクテク。対岸の葦の藪の中に今期常連のゴイサギ4羽。カワラヒワの群れが枯れた葦の上を飛び回っている。今日はムクドリの群れをよく見かけた。上流に行くと、これも常連のヨシガモ6羽とオカヨシガモ2羽。寒いし、これ以上いても成果がなさそうなので根性なく早々に引き上げました。
 鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、ゴイサギ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン
ヨシガモ
 
1月11日 晴れ 9:00-10:50 B地区
 昨日に続き北風吹く真冬日の見沼。家を出る時、一瞬、怯んでしまうほど。さすがに公園に人影は少なく、池は全面凍結。カモたちは葦の藪の中へ避難。アトリ6羽の群れがアキニレの種をついばんでいました。小さい種なので、たくさんの種を嘴いっぱいにしている個体も。シメは、慣れてきたのか、地面に降りて採餌。柿の木の実はまだ残っており。シロハラ、ツグミ、ヒヨドリがかわるがわるやってきます。ふと上空を見ると、オオタカが強風にあおられながら飛び去る。
 鳥たち : 19種
オオタカ、キジバト、ハクセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、アトリ、シメ、スズメ、
ハシブトガラス、アオサギ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン
アトリ
アキニレに6羽の群れが来ていました。
アトリ シメ シロハラ
 
1月8日 晴れ 10:30-12:20 C地区
 今日も、慣らし運転のつもりで調節池を半周してきました。スコープと300mm一眼の装備でやや負担は大きかったものの、体調はほぼほぼ戻ってきたようです。今日の大池はいつもよりわずかに水位が下がってあちこちに浅瀬が出ていました。オオハクチョウ2羽と一緒に小さめのハクチョウが同伴していました。この度は確認できませんでしたが常連さんのブログによればコハクチョウのようです。相変わらず、ミコアイサの群れは滞在しており、きれいな雄が遠目にもはっきりと見えます。カモたちもほぼ出そろっています。ただ、小鳥の出が悪かったのが寂しい。
 鳥たち : 31種
キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、
カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオハクチョウ、コハクチョウ、オオバン、ユリカモメ
ハクチョウ
右の2羽はオオハクチョウ、左の1羽は首を
上げてくれませんでしたが、一回り小さいので
コハクチョウのようです。
 
1月7日 晴れ 13:25-14:15 B地区
 遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
 3日の晩から体調が崩れ、咳と高熱で昨日まで寝込んでいました。今朝あたりから少し調子が戻ってきたので、少々無理をして鳥見に行ってきました。厚着をしてきたものの、気温は高めで、汗がにじむほど。公園の池には珍しくユリカモメが1羽。相変わらずのトモエガモ。やぶの中にアオジ。秋楡の木を辿っていくと目の前にアトリが1羽。見沼では今季初です。そこへ別の鳥が飛んできてアトリを追い払う。ジョウビタキの雄です。1時間に満たない鳥見でしたが、そこそこの鳥果。でも体調は不調。歳です。
 鳥たち : 20種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ハシブトガラス、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、ユリカモメ、オオバン
アトリ
たった1羽でしたが、見沼では今季初です。
ジョウビタキ アオジ アトリ カワセミ




2018年12月

12月30日 晴れ 10:10-11:50 B地区
 今年の締めの鳥見は、見沼自然公園。池は全面結氷。1時間半ほど歩き回りましたが、今期の冬鳥の状況そのままに種類が少なく、少々寂しい。柿の木のツグミを期待したらシロハラが来てくれた。シメはあちこちの実のなる木を飛び回っていました。池のトモエガモは少々寂しそうですが、元気そうに過ごしています。静かな年末の鳥見でした。
 この1年で主な鳥見遠征は1月の九州出水に始まり3月の石垣島・西表島、6月大洗航路、北海道道東、11月伊豆沼、12月諏訪湖。でライファーが45種増えて283種に。来年は、2月に北海道道東、4月奄美大島 5月舳倉島、沖縄を予定しています。ライファー300越え達成できるかな。
 今年も一年、拙いwebをご笑覧いただきありがとうございました。来年も引き続き訪問いただければ幸いです。
 鳥たち : 21種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、オオバン
トモエガモ
今年の締めの鳥はトモエガモ
昨年に続き1羽だけで冬を越しています。
健気で賞を!
シロハラ シメ トモエガモ
 
12月27日 晴れのち曇り 9:40-12:50 A地区
 寒波が来るというのに、朝からなんとなくポカポカな陽気。早朝のウォーキングとジョグの後、朝食をとって休憩。今日はどこへ行こうか。減っていた体重がここ数日で増え始めたのでウォーキング中心の鳥見をしようと自宅から芝川沿いを北上して第三、第二大宮公園から氷川神社を通って北大宮駅まで歩くことにしました。芝川には数は少ないもののヨシガモを「はじめハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモ、オオバン、バンなどが浮かび、サギたちもボーと川面に立ち、暖かい陽気にのーんびりした様子。公園ではキクイタダキがちらっと姿を見せてくれ、松林にはビンズイが今年も来ていました。北大宮駅まで16000歩以上。早朝のウォーキングと合わせて26000歩。少々運動のし過ぎで足の関節がきしむ。明日が怖い。
 鳥たち : 32種
キジ、キジバト、ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン
ビンズイ
今年もこの松林に来ていました。
ビンズイ ハシビロガモ オカヨシガモ ヨシガモ ゴイサギ
 
12月26日 曇りのち晴れ 9:45-11:20 B地区
 このところ寒さが厳しくなってきています。今日は、パッチをはき、上着は4枚重ね着して万全な体制で出発。自然公園に到着早々、近くにいたバーダーの方から、そこに猛禽がいると教えてもらい早速写真を一枚。ぱっと見でハイタカ幼鳥みたいですねとそのバーダーに言ってしまい、後から写真を見てみると黄色いアイリングがかすかに見え胸腹部の模様からツミ幼鳥と判断。間違って教えてしまい反省しきり。その後、公園の外を歩いていると低空を飛び去る小型の猛禽。翼指が5本で、先ほど見たツミではないか。池にはトモエガモ。人が投げる餌を採ろうと他のカモと一緒に必死に追いかける姿は健気に見えてかわいい。今日はシメの数が多く、公園のあちこちで見かけました。公園の外回りでは藪から藪へと渡り飛ぶアオジ、植木畑と公園の樹木との間を行ったり来たりのカシラダカ。今年もあと1週間を切り冬鳥の数も徐々に増えてきました。
 鳥たち : 28種
ツミ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、カイツブリ、オオバン
ツミ幼鳥
大き目の体型だったのでついハイタカ幼鳥と
思ったのですが、黄色のアイリング

うすく見えます。
ツミ アオジ シメ トモエガモ
 
12月25日 晴れ
 今日は、秋ヶ瀬公園に行ってきました。ルリビタキの雄若鳥が遊んでくれました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月23日 曇り 9:00-12:00 C地区
 今日は、埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。今にも降り出しそうな雲行きでしたが、何とか池を1周する3時間もってくれました。気温もこの季節にしては暖かいほうで、厚着してきたことを後悔するほどでした。
 
18日と同様、ミコアイサカンムリカイツブリの数は多い。ミコアイサは警戒心が薄れてきたのか、岸近くにいる数が増えています。2羽のオオハクチョウは健在。チュウヒも2回ほど飛んでくれました。ツグミシメの数がますます増えてきています。前回見たカワアイサは飛び去ったのか、見つけることができませんでした。遠くで花火のドーン、ドーンの音がしたら、調節池中の水鳥が一斉に飛び立ち、伊豆沼のマガンの群れと見紛うばかりでした。中にサンカノゴイでもいないかと探しましたが、残念、期待のし過ぎでした。
 鳥たち : 44種
チュウヒ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、
カシラダカ、オオジュリン、ベニマシコ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、
オオハクチョウ、オオバン、バン、ユリカモメ
今日のオオハクチョウ
 
12月20日
 今日は北本自然観察公園に行ってきました。ルリビタキがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月18日 晴れ 10:25-13:05 C地区
 今日はミサゴデー。いつも昼頃にやってくるとのベテランさんの話の通り12時過ぎに南のほうからやってきました。上空を旋回してはホバリングを繰り返すものの、なかなかタイミングが合わない。3回ほど繰り返したのち、あっという間に池に飛び込み大魚を捕獲しました。近い場所でしたので飛び込みの迫力を感じることができました。
 今日の大池にはカワアイサの雄が1羽いました。見沼では久しぶりです。オオハクチョウ2羽は、相変わらずのーんびり浮かんでいました。
 鳥たち : 32種
ミサゴ、チュウヒ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ベニマシコ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
ハジロカイツブリ、オオハクチョウ、オオバン、ユリカモメ
ミサゴ
午後12時過ぎに南のほうから
やってきました。何回も上空を旋回後、
あっという間に飛び込んで大魚を捕獲。
ミサゴ
ミサゴ
チュウヒ オオハクチョウ アオサギ ユリカモメ
 
12月17日 晴れ 12:35-14:35 B地区
 午前中は雨がしとしと降っていましたが、昼少し前より青空が広がってきたため昼食後、加田屋川周辺を散策してきました。公園のトモエガモはますます体色が鮮やかになり、元気に冬を過ごしています。柿の木にはようやくツグミが来ました。シロハラも柿を食べに来ていました。川沿いのフェンスに今季初のタヒバリ。冬鳥がどんどんやってきます。
 鳥たち : 24種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン
ツグミ
数が増えてきました。例年に比べ1か月遅れで
この柿の木にとまってくれました。
タヒバリ
今季初です。
トモエガモ
ますますきれいになりました。
ツグミ ウラギンシジミ
10年以上前に越冬を
確認した場所で今年も。
 
12月16日
 今日は、茨城県の涸沼方面に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月13日 曇り 
 今日は、市川市の公園に行ってきました。キクイタダキがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月11日 曇り 10:00-12:20 C地区
 久しぶりの調節池。オオハクチョウ2羽が戻っていました。カンムリカイツブリの数が増え、慣れてきたのか岸近くを泳いでいました。大池の水面すれすれをオオタカ幼鳥。カワウが追い込み漁。あれよあれよと大きなボラを食べていきます。調節池の魚を全て食べてしまう勢い。帰りがけの畑でセグロセキレイに追いかけられて逃げ惑うハイタカ。短時間でしたが、中身の濃い散策でした。
 鳥たち : 34種
オオタカ、ハイタカ、キジ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ベニマシコ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオハクチョウ、オオバン、ユリカモメ
ユリカモメ
ハイタカ
セグロセキレイ5羽に
追われて茂みに
逃げ込みました。
オオタカ幼鳥
水面すれすれをスイー
ツグミ
ようやく写真をゲット
ベニマシコ
オオハクチョウ
戻ってきました。
ユリカモメ カンムリカイツブリ
数が増えて近くに寄って
くるようになりました。
ダイサギとコサギ
ずっと一緒で
仲良しのよう。
カワウ
生殖羽個体が
増えています。
カワウ
食欲旺盛で、次々に大きなボラを鵜呑み
にしていました。
 
12月10日 曇り 9:00-11:15 B地区 A地区
 2週間ぶりの見沼からの便りです。真冬並みの寒さでしたが、シメツグミなどの冬鳥が増えていました。まだ警戒心が強いのか木の上のほうにいて姿は遠いのですが、あちこちで見かけるようになりました。今日はシロハラの姿も見ることができました。公園のトモエガモはすっかりなじんで居眠りをしていました。また3月までいてくれそうです。
 鳥たち : 31種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、カイツブリ、オオバン、バン
シロハラ
シメやツグミなど冬鳥が増えてきました。
シメ
ようやく被写体になってくれました。
エナガ コガラ ゴイサギ
トモエガモ
他のカモたちと仲良く冬を過ごしています。
ソシンロウバイ
もう咲き始めました。
 
12月8日
 今日は、群馬県の多々良沼と渡良瀬遊水地に行ってきました。マガン、亜種アメリカコハクチョウ、チュウヒのねぐら入りが見れました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月7日
 今日は、春日部市の大池親水公園サカツラガン(移入種)を観に行ってきました。
 興味のある方は、こちらからどうぞ
 
12月5日
 今日は、埼玉県の某所オオマシコを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月1日−3日
 今回は、諏訪方面にイスカを期待して行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

2018年11月
11月29日
 今日は、奥日光に行ってきました。マヒワやアトリなどの冬鳥が来ていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
11月26日 晴れ 6:50-7:45 9:15-12:00 A地区 C地区 A地区
 今日は、調節池に短時間寄った後、久しぶりにO公園に行ってきました。ビンズイが来ていないか松林を探しましたが、気配なし。ボート池にはオナガガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ。葦原がなくなったせいか、数が少ない。冬の小鳥は皆無。今年は遅れているのだろうか。

(11月19日から3日間で行ってきた伊豆沼・蕪栗沼のガンの写真をアップしましたので、こちらからどうぞ。)
 鳥たち : 29種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ
ミコアイサ
換羽が進んでパンダらしくなってきました。
ミコアイサ キンクロハジロ ホシハジロ カイツブリ シジュウカラ
 
11月25日 晴れ 9:00-12:00 C地区
 今日は、あしだち自然にふれあう会の芝川第一調節池探鳥会に参加してきました。22名で民家園を9:00に出発。セグロセキレイやシメを見ながら大池へ。芝川の対岸にチョウゲンボウ。カマキリを捕まえて棒杭でむしゃむしゃ。池にはカンムリカイツブリ、遠くにミコアイサ、キンクロハジロ、ホシハジロ、柳の木にずんぐりした体系のノスリ。水際からベニマシコの声。しばらくすると近くの木のてっぺんにメスがとまり皆さんで観察。そのころ、後ろのグループがミサゴを見たらしい。残念。その後も、ハシビロガモ、マガモ、オカヨシガモ、ハジロカイツブリなど水面に浮かぶ水鳥を観察。上空を2羽のダゲリが飛翔。降りる場所がないのか長いこと飛び回っていました。後半は、小鳥が少なくいつもは3時間ギリギリなのに余裕をもって民家園に戻ってきました。22名で観察すると、さすがに確認種は45種まで増えました。
 鳥たち : 45種
オオタカ、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンボウ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、タゲリ、オオバン、バン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ユリカモメ
 
11月24日 曇り 10:30-12:10 B地区
 今年もやってきたトモエガモ(同じ個体かどうかは?)を見てきました。まだ完全には換羽していませんが、特徴的な模様がはっきりしていてきれいです。主にヒドリガモについて行動しているようで、特にいじめにあっているようでもなく、元気そう。
 鳥たち : 26種
キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、バン、カイツブリ
トモエガモ
今年もやってきました。まだ換羽途中で、
これからますますきれいになります。
トモエガモ
 
11月23日 晴れ 10:25-12:10 C地区
 今日は、今秋日曜日の探鳥会の下見に調節池に行ってきました。やや風が強く池も細かい波が立っていました。カンムリカイツブリに交じってハジロカイツブリが浮かんでいました。数を増やしているようで池のあちこちにいます。遠くにミコアイサ10羽、オスも混じっています。追い込み漁をするカワウの群れの周りにおこぼれを狙っているのか数羽のユリカモメ。半周して帰ろうとしたところ、上空にミサゴ。そのそばにカラスと一緒にハイタカらしき猛禽が絡んで三つ巴で乱舞。その後カラスはタカを追いかけていき、ミサゴは悠々と旋回。ホバリングをするも飛び込まず、そのままどこかへ飛び去る。水鳥はほぼ出そろいましたが、野の鳥の出は悪く、ベニマシコは声のみ。アオジは姿は見えず。少々寂しい。
 鳥たち : 26種
ミサゴ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、ベニマシコ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ユリカモメ
ミサゴ
カラスとハイタカらしき猛禽に
絡まれていました。
ハジロカイツブリ
数が増えていました。
ミサゴ
 
11月19日-21日
 伊豆沼・蕪栗沼にガンを観に行ってきました。10万のマガン、数百羽のシジュウカラガン、オオヒシクイ、カリガネ、ハクガン、そして、ねぐら入りと朝の飛び立ち、月に雁、感動的でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
11月18日 晴れ 9:00-11:30 A地区
 ウォーキングを兼ねて近所の芝川沿いをじっくり歩いてきました。水量が減り洲が広がっていました。先日までエクリプスだったヨシガモがすっかり換羽を終え立派なナポレオンハット姿となり、芝川では珍しいカモに分けられるマガモのペアも浮かんでいました。今のメインのカモはヒドリガモ、次いでコガモ。対岸にはゴイサギ3羽。冬が近づき芝川もにぎやかになってきました。
 鳥たち : 26種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、カイツブリ、オオバン、バン、カイツブリ
マガモ
見沼の芝川では少ないカモです。
ヨシガモ
ようやく換羽が終わったようです。
ヒドリガモ
芝川のメインカモ
ゴイサギ
ホシゴイと成鳥の中間?
 
11月16日 晴れ 9:50-11:25 C地区
 今日は夕方から昨年まで勤めていた会社のOB会があるため、調節池をザクっと視てきました。今日も、ジョウビタキとベニマシコの声が遠くに近くに聞こえていました。トピックスは、オオハクチョウ2羽が昨年より1か月早く到着したこと、ミコアイサの雌タイプ7-8羽が一列に並んで浮かんでいたこと。ミコアイサは遠くでしたのでスコープを担いでいったかいがありました。
 鳥たち : 28種
キジバト、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツフ
オオハクチョウ
昨年より1か月早く到着しました。
オオハクチョウ アオオサムシ
後翅が退化しているため
飛ぶことができません。
そろそろ土中での冬ごも
りの時期です。
 
11月11日 晴れ 9:10-11:35 C地区 B地区
 今日も気温が高く汗ばむ陽気。昨日はJRの南浦和発の「駅からハイキング」に参加して東浦和までハイキング。その後、北浦和まで追加でウォーキング。夕方には近所で2kmのジョグ。総歩数31000歩。運動のし過ぎで、今朝は体がだるい。調節池を一周するも小鳥の姿は少なく期待したオオジュリンは見つからず。ジョウビタキのみが近くに来てくれました。カンムリカイツブリの数がますます増えているようです。その後、柿の木のポイントへツグミの到来を期待して行ってみましたが、まだ熟れきっていないようで鳥の姿はなし。思い通りには来てくれません。
 今日も1万歩越え。運動のし過ぎも善しあしです。
 鳥たち : 28種
キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ
ジョウビタキ
くからジョウビタキの声が近づいて
きたかと思ったら、目の前の樹上で
別のジョビ子さんがカッカッカと
威嚇していました。
カンムリカイツブリ
 
11月8日 晴れ 6:40-7:35 9:10-11:05 A地区 B地区 A地区
 今朝、近所の植木畑で今季初のシメの姿を確認しました。声は今月初めに聞いています。見沼自然公園の池にはオナガガモ、ヒドリガモの大群の他にハシビロガモのペアと今季初のオカヨシガモ3羽が浮かんでいました。シメの写真を撮ろうと彼方此方歩き回ったのですが、朝の1羽のみでした。ここ数週間で冬鳥が入ってきたせいで1日の確認種数は30種前後に増えています。
 鳥たち : 33種
キジ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン、カイツブリ
ウラギンシジミ♀
翅を開いてくれたので初めてメスを
確認できました。
オカヨシガモ
今季初です。
ハシビロガモ キンクロハジロ セグロセキレイ
シジュウカラ キタテハ
 
11月7日 曇り時々晴れ 6:40-7:50 8:55-12:20 A地区 C地区 B地区
 早朝1時間程度のウォーキングとジョグをしたせいか、鳥見の足取りがおぼつかない。調節池に行くと早速、懐かしいベニマシコの声。じっくり待っていると、今度はジョウビタキの声。メスが目の前まで来てくれました。そのあと今季初のアオジの群れが通過。30分ほど粘ってようやくベニマシコ♀がお出まし。なかなか藪から出てきてくれませんでしたが、たまに顔を出してくれたところを今期の初撮。その後の移動中も、ジョウビタキとベニマシコの声は時折聞こえてきました。大池にはカンムリカイツブリが増えており、マガモも10数羽の群れが入っていました。その代わり、ホシハジロやキンクロハジロなどの潜水ガモの姿は見れません。入ってくるものがいれば出ていくものもいるようで出入りが激しいです。半周で引き上げましたが、猛禽には出会えませんでした。
 鳥たち : 29種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、
カイツブリ、カンムリカイツブリ
アオジ
今季初です。前回も声は聞こえていたのですが
今日は群れで姿を見せてくれました。
ベニマシコ
今季初です。ヒッヒッヒッポの懐かしい声
アオジ
ジョウビタキ
いたるところでヒッヒッヒ、カチカチカチの声
カンムリカイツブリ
数が増えています。

今年は昨年以上に
実っているようです。
 
11月2日 晴れ 6:45-7:45 9:00-11:50 A地区 B地区
 早朝はウォーキングを兼ねて自宅近くの芝川沿い。対岸に久しぶりのゴイサギ成鳥6羽。最近よく見かけるようになったセグロセキレイが飛び交う。朝食後、見沼自然公園から加田屋川周辺を散策。公園の池にカルガモに交じってマガモ1羽。毎年ツグミが訪れる柿の木を下調べ。今年は実がたわわに実っており、ツグミの到来を待っています。2時間ほどうろつくもジョウビタキの声が1回聞こえたのみで冬鳥の新たな到来はなく、収穫なし。再度自宅近くの芝川へ。マガモのペアが浮かんでいました。対岸で水浴びをするキジバトを見ているとクイナがヒョッコリ。あっという間にやぶの中に消えてしまいましたが、久しぶりの出会いでした。ここ数日、朝は寒いものの陽が高くなると気温が上がり、装備を担いで歩き回っていると汗びっしょり。
 鳥たち : 31種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、バン、オオバン、クイナ、カイツブリ
クイナ
久しぶりです。
水浴びするキジバトを見ていたらヒョッコリ
出てきました。
ヒヨドリ カルガモとマガモ マガモ♂♀ クイナ ウラギンシジミ

2018年10月

 
10月29日 晴れ 8:50-11:35 A地区
 抜けるような青空に芝川沿いの土手や用水べり、畑地、植木畑などをウォーキングしてきました。芝川にはヒドリガモ、エクリプスから冬羽に換羽中のコガモ、2羽に増えていたヨシガモ、久しぶりのバン(幼鳥)。枯草で埋まった土手上にはホオジロ、カワラヒワ、モズ、コゲラ。用水沿いの民家ではジョウビタキの声。珍しい鳥はいませんでしたが、見沼の秋らしい鳥を見ることができました。歩数14000歩。ちょっと疲れました。
 鳥たち : 26種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、バン
コゲラ
ダイサギ コサギ ヨシガモ コガモ
冬羽に変わりつつあります。
 
10月28日 晴れ 9:00-12:00 C地区
 今日は、埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。歩き始め早々にマテバシイにムラサキツバメが2頭。ウラギンシジミも白の羽を輝かせて乱舞。池に出ると水鳥の数が少ないものの、遠くにキンクロハジロとホシハジロの小群、3羽のカンムリカイツブリ。10時過ぎにミサゴ。時折ダイブのしぐさをするものの、狩りをせずに飛び去る。11時近くに島の葦の中にチュウヒ。すぐに飛び立ち別のコジマの陰に降りる。途中ツグミを見た方も。会の後半に足やぶの中に隠れているオシドリ。見沼では久しぶりの出会いでした。カモ類はほぼ出そろい、ツグミも飛ぶようになり冬鳥の季節に突入です。
 鳥たち : 34種
チュウヒ、ミサゴ、チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オシドリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、バン、オオバン
ウラナミシジミ
ムラサキツバメ ウラナミシジミ ヒメアカタテハ
 
10月24日-25日
 戸隠高原に行ってきました。ムギマキはすでに去った後でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月21日 晴れ 8:20-13:10 A地区 C地区 B地区
 涼しいを超えて寒い朝。まずは、秋の渡りのヒタキ類などでにぎわった公園へ。狭い公園を一巡りしていると今季初のジョウビタキ雄が高速で飛び回っている。そこに雌が飛び込んできて追いかけっこ。オスとメスで縄張り争いをしているようだ。少々待ったものの旅鳥の姿はないため調節池へ移動。昨日の不明のサギを確認するため今日はスコープを持参。今日もチュウヒは来ていないそうです。池には今季初のホシハジロ9羽。この時期、いろいろな鳥が来ては出ていく状態で来るたびに見れる鳥が異なる。結局昨日の不明のサギは見えず。帰宅途中の畑地上空にノスリがひらりひらりと旋回していました。
 鳥たち : 30種
ノスリ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、イソシギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、バン、オオバン
ジョウビタキ
今季初です。オスとメスで縄張り争いなのか、
2羽で追いかけっこしてました。
ジョウビタキ エナガ
 
10月20日 晴れ 9:20-12:40 C地区 A地区
 今日の調節池はチュウヒが飛ばず水面に水鳥の姿は少なかった。空はきれいに晴れ上がり、爽やかなのに・・・。でも遠くに今季初のカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ各1羽。遠くの島の淵に見たことのないサギ。体の前面は薄茶色。アオサギより少し小さい程度なので、アカガシラサギ冬羽ではなさそう。アオサギ幼鳥にしては茶色が濃い。ムラサキサギ幼鳥か?周りの方々も議論百出。写真はボケボケですがどなたか鑑別お願いします。
 鳥たち : 21種
キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
ゴイサギ
久しぶりです。
不明のサギ
アオサギかムラサキサギの幼鳥?
マガモ ウラナミシジミ
 
10月16日 曇り 9:05-12:20 C地区 A地区
 昨日は5日に引き続き「芝川第一調節池環境学習会」のお手伝いをしました。会が始まる前に池の島のふちに久しぶりのオオタカ幼鳥が水浴び。慌ててカメラを構えましたが、距離がありボケボケ。会の途中には見沼では珍鳥のトビ。
 今日は、久しぶりに調節池を一周してきました。到着したばかりのチュウヒが何回も飛んでくれました。水位が高く狩場としては不適なのか、餌を採る行動は見れませんでした。いつも出会う方と鳥談義をしていると目の前の木にアリスイ。カメラを構える前に飛び去る。昨日はカモやシラサギが多くみられましたが、今日は、なぜか少ない。
 鳥たち : 22種
チュウヒ、キジバト、カワセミ、アリスイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ
チュウヒ
何回も飛んでくれましたが、餌にありつけた
ようには見えませんでした。
ホオジロ アゲハチョウ
 
10月14日 曇時々雨 10:40-12:00 B地区
 朝から冷たい雨。時々晴れ間が出るので、浮かれて家を飛び出るとまた雨。重装備は無理のため昔よく使っていたNikon1V3を持ち出して少し厚着をして自然公園へ。雨の中でも散歩する人は多い。芝生ではハクセキレイとセグロセキレイが一緒に採餌。池にはオナガガモとヒドリガモ各4羽が来ていました。例年と同じです。雨が降り続くため東屋に座ってボー。静かでほっとした気分になる。
 鳥たち : 15種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン
オナガガモ
散歩する人から餌をねだっていました。
ハクセキレイ セグロセキレイ ヒドリガモ ヤマトシジミ
 
10月13日 曇り 15:30-16:30 A地区
 PCを新調し、ここ数日、PCの設定やら古くて使えなくなったソフトの購入、インストールと硬くなった頭をこき使ったためなんとなく体調を崩してしまいました。家に閉じこもっているとさらに悪化しそうなので近所の芝川沿いを短時間散策してきました。今日は水位が低く干潟があちこちにできていました。コガモの数が増えてきたようです。また10日にはコガモかと思っていた個体が今日はコガモとカルガモと一緒にいたため大きさの比較ができ、ヨシガモのエクリプスではないかと判断しました。
 鳥たち : 17種
チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ
コガモ
数が増えています。
ヨシガモ?
コガモのそばにカルガモに近い大きさのカモ
翼鏡が青〜緑、頭がやや青っぽい等でヨシガモの
エクリプスではないか。
 
10月10日 晴れ 6:45-11:45 A地区 B地区
 早朝、いつものウォーキングで芝川沿いを歩いていると、目の前にノビタキ。今季の見沼では初めて。あっという間に対岸の向こうに行ってしまいました。朝食後、再び芝川土手を散策。ハクセキレイセグロセキレイが仲良く?ランデブー飛行したり、土手上で社交ダンス。足元から急に飛び出したのはツツドリ。対岸の木にとまってくれたので、ようやく初撮り。一時見失ったが直ぐ近くで大きなスズメガの幼虫に手こずっているツツドリ。何度も咥えなおして落ち着いたところでどこかへ飛んでいきました。結局、ノビタキは見つからず、場所を移動。ミズキの実が残っている場所でエゾビタキキビタキもまだいたらしい。今日もモズがあちこちで雄たけびを上げていました。
 鳥たち : 26種
キジバト、ツツドリ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、エゾビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、イソシギ、バン
ツツドリ
やっと撮れました。
ツツドリ
自分の頭より大きなスズメガの幼虫を捕まえました。 
エゾビタキ   カケス
 コガモ?
ヨシガモと思われます
キタテハ
with セイタカアワダチソウ 
     
 
10月6日−7日
 日光に行ってきました。観光目的のため鳥情報は少ないです。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月5日 晴れ 8:30-12:00 C地区
 今日は、「芝川第一調節池環境学習会」のお手伝いです。この学習会は、地元の小学校の生徒を対象に芝川第一調節池の役割や環境を守る取り組みについて伝える活動で、県土木課と埼玉県生態系保護協会が合同で行っています。保護協会からは調節池の野鳥や昆虫などの自然環境について伝えるサポーターがお手伝いします。私は野鳥グループ担当。10台のスコープを用意し、池に集まる野鳥たちを見てもらいました。シラサギ、カワウ、カルガモなど、この時期は鳥に種数が少ないのですが、スコープでまじかに見える鳥たちに感激してくれたようです。でも時間がたつと興味は池にたくさんいるミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)や土手の草についている毛虫たちへ。珍しいミサゴが飛んでくれたのですが、みんなにとってはone of them。でもいろいろなことに興味を持ってくれるのは頼もしいです。女子生徒が毛虫を掌で愛でている姿は、私が小学生のころにはありえなかった現象です。この学習会は3小学校の生徒を対象に4日実施。私は3日参加します。初めての経験で疲れましたが、楽しいひと時でした。

10月2日 晴れ
 今日は伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月1日 晴れ 9:15-12:00 B地区 C地区
 朝方3時ころまで台風24号による大風が吹き荒れ、自宅も風に揺すられるほどでした。5時ころには風もなくなり青空が広がりました。6時過ぎから芝川沿いをウォーキング。水量が増えているものの驚くほどの量ではない。見沼用水沿いは倒木が4-5か所にあり風のすさまじさを物語っていました。
 9時過ぎから、ノビタキが来ていないか、いくつかのポイントを巡りました。空は気持ちのいいほど真っ青なのですが、暑さがぶり返し日差しが強い。カラスは口を開けて電信柱の上。鳥の姿は少ない。調節池にも行ってみましたが、ノビタキは見つからず。遠くに今季初のヒドリガモが浮いていました。
 鳥たち : 19種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、イソシギ
ヒドリガモ
今季初。3羽浮かんでいました。
 アキアカネ
青い空に無数の
アキアカネが飛んで
いました。