見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2018年     10月  11月  12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2020年10月

10月2日(金
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月1日(木) 
 伊佐沼に行ってきました。 エリマキシギ、アメリカウズラシギと一緒にウズラシギがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

2020年9月

9月30日(水) 晴 8:30-11:45 B地区
 すっきりと晴れ上がった秋空。肌寒い朝。今日もノビタキ。昨日は2羽でしたが、今日は3羽確認できました。ヒガンバナの群落をバックに入れ代わり立ち代わりお立ち台に止まってくれます。棒杭に止まる姿が多いのですが、ここでは盛り上がったアレチウリの塊がお立ち台です。ノビタキに別れを告げて、移動した場所で今季初のキビタキ♀を確認。さらに公園の池にヒドリガモ2羽。ようやく鳥の世界も秋らしくなってきました。
 鳥たち : 18種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、モズ、ノビタキ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、アオサギ、
ダイサギ、カルガモ、ヒドリガモ
ノビタキ
今日は3羽確認できました。
キビタキ♀
今季初です。
カケス ヒドリガモ
公園の池に初到来
ノビタキ
イボクサ ヒガンバナ
用水西縁では満開に
近くなりました。
アキアカネ
 
9月29日(火) 曇り 14:20-15:40 B地区
 午前中は青空の鳥見日和だったのに野暮用で断念。昼食後、毎年ノビタキが訪れるポイントへ。しばらく待っていると遠くにノビタキらしい鳥影。急いで行ってみるとヒガンバナの茎にノビタキ。2羽いました。10数年前に初めて出会って以来、毎年(?)9月末から10月初旬にかけてやってきます。
 鳥たち : 15種
キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ
ノビタキ
今季初です。2羽来ていました。
ノビタキ
 
9月28日(月) 晴 6:40-7:50 A地区 B地区
 抜けるような青空。久しぶりの快晴の秋空です。少々早めに自宅を出て秋の渡りの鳥のポイントを巡ってきました。今期はまだヒタキの姿を見ていませんでしたが、桜の木の上に青空をバックに佇むエゾビタキに出会えました。ようやく気持ちの上での秋を迎えられました。

この後、伊佐沼と北本自然観察公園に向かいました。伊佐沼では、アメリカウズラシギがまだ滞在中で、他にエリマキシギ、オオハシシギがいました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。
 鳥たち : 18種
コジュケイ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、
エゾビタキ
今季初めてのヒタキです。
オナガ チュウサギ

9月27日(日) 曇り 8:40-13:45 C地区 A地区
 埼玉県生態系保護協会芝川第一調節池調査会に参加してきました。厚い雲に覆われていましたが、雨は降りそうにない。参加者11名で開始。歩き始めの芝川に4羽のイソシギが飛んできた。大池に出るとサギ類が目立つ。特にコサギの数が増えている。水位が下がったためコサギでも餌を採れるようになったのだそうだ。干潟に6羽のアオアシシギ、見沼では初めてでした。クサシギも1羽。途中であったSさんによればハヤブサやトケン類も入ってきているとのこと。久しぶりに30種近い鳥との出会いでした。
 帰宅途中のハーブ園に立ち寄り花を訪れる蝶などの写真を撮ったので下の掲載しました。
 鳥たち : 29種
キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、アオアシシギ、クサシギ、イソシギ、カイツブリ、オオバン
アゲハチョウ イチモンジセセリ オオスカシバ
 
9月25日(金) 雨 8:40-10:15 C地区
 台風が去っても秋雨前線が居座って、連日雨模様。コウノトリが来ていると聞き雨の中、大池に行ってきました。霧雨が降り続き、時折強く降り風も強いので傘が飛ばされそう。何とか池を1周しましたが、見つけることはできませんでした。立ち去ったか、対岸に移動したのか。
 池の水位は前回の時よりさらに下がって干潟が広範囲に広がっていました。そのせいか、多くのサギ類が入ってきていました。コガモはより大きな群れとなっていました。ミサゴが、いつもとまる枯れ木で霧雨に濡れながら佇んでいました。
 鳥たち : 15種
ミサゴ、キジバト、ハクセキレイ、モズ、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、イソシギ、カイツブリ
ミサゴ
霧雨の中、いつもの樹上に佇んでいました。
ミサゴ イソシギ コガモ アオサギ ヒガンバナ
 
9月21日(月) 曇り 6:10-8:25 A地区 B地区
 どんよりした曇り空。毎朝のウォーキングをやめて秋の渡りの鳥が出そうなポイントを巡ってきました。鳥は少なかったのですが、1年ぶりにクロコノマチョウを見ました。3年ほど前から秋になると見かけます。地味なジャノメチョウの仲間ですが存在感があります。
 鳥たち : 13種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、カイツブリ
クロコノマチョウ
毎年、秋になると見かける
地味な蝶
自然公園の主?
 
9月17日(木)
 今日は伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
9月15日(火) 曇りのち晴れ 9:20-11:25 B地区 C地区
 今日も、秋の渡りの小鳥を探して散策。小さな林でエナガとシジュウカラ、メジロの混群に遭遇。周り中が小鳥だらけになってしまいました。その中にヤマガラ1羽。ヒタキ類がいないかと期待したのですが、混じっていませんでした。水鳥が増えていないかと調節池に。先日より水かさが減少しできた干潟にたくさんのサギ類が休んでいました。コガモは前回より数倍に増えていました。帰りがけにミサゴがやってきてくれました。近くまで飛んできて上空を旋回したのち200mほど先の水面に豪快にダイブ。久しぶりに見ました。写真は露出の設定ミスで真っ白。がっかりです。
 鳥たち : 20種
ミサゴ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン
ミサゴ
久しぶりに豪快なダイブを見せてもらいました。
が、露出設定ミスでダイブの瞬間はボツ
エナガ メジロ サギ類
アオサギ、ダイサギ、コサギ
 
9月14日(月) 晴 
 久しぶりに秋ヶ瀬公園と周辺の田圃に行ってきました。ほぼ空振りでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
9月13日(日) 曇り 9:20-11:40 A地区 B地区 C地区
 今日はザっと見沼のポイントを渡りの鳥を期待して一巡し、先日コガモが到着していた調節池にも新たな到着を期待して行ってきました。今年は木の実の生りが悪いせいなのか渡りの小鳥が遅れているように思える。芝川沿い、用水東縁、西縁など昨年は既に姿を見せていましたが、今年はCMの方の姿もまばら。ところが調節池には冬の水鳥が到着していました。先日のコガモに加えてホシハジロ、ハシビロガモ各1羽を確認できました。調節池はこの時期目が離せません。
 鳥たち : 18種
キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、セッカ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、バン
ハシビロガモ ホシハジロ
 
9月10日(木) 曇り 9:55-12:00 16:30-17:30 C地区 A地区
 少し涼しくなってきたので調節池を1周してきました。日差しはないものの歩き始めは湿度が高く汗じっとり。後半は風が出始めて何とかしのげる状態にまでなりました。鳥はほとんどいませんでしたが、今季初のコガモが10数羽来ていました。ほとんどが葦の藪の中に隠れてまだ警戒心が強いのでしょうか。
 鳥たち : 15種
キジバト、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、コガモ
コガモ
冬鳥の第一陣のコガモ10数羽が調節池に
やってきました。
コガモ シジュウカラ チュウサギ
 
9月8日(火) 晴 7:15-9:25 B地区  16:20-17:30 A地区
 暑くなる前に出かけようと決めていたのに、家を出たのは7時前後。既に日射は強く肌を刺すように痛い。当然鳥の姿は少なく、そろそろ秋の渡りの鳥に出会えるかと期待したのに早起きの前提条件が崩れている。それでも各所のミズキを巡ってみました。今年は結実の状況が悪く全く見をつけていないミズキもあるくらいでした。実がついていても昨年ほどには満たない。
 夕方、近所の芝川沿いをコムクドリを探しながら散策。丁度、ムクドリの大群が近くの電線に舞い降りました。ムクドリ7-80羽のなかに、コムクドリ6羽のみ確認できました。コムクドリは警戒心が強いのか、ムクドリに比べ落ち着きがなく絶えず辺りを警戒しているように見えました。
 鳥たち : 13種
キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、モズ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ
カルガモ
自然公園の池にはカルガモだけ。
コムクドリ
7,80羽のムクドリの群れの中に6羽確認できました。
カワセミ
芝川沿いのオオブタクサ群落
芝川の河川工事が終了した後、土手沿いにオオブタクサや
アレチウリなどの外来種が繁茂しています。特にオオブタクサ
は花粉症の要因ですので心配です。
アオサギ
暑いのか、こんなかっこで
木の枝に止まっていました。
ノハラアザミ ヤブツルアズキ
不思議な形の花です。
 
9月3日(木)
 三番瀬シギ・チを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。



2020年8月

8月31日(月) 晴 9:50-11:00 B地区
 久しぶりに酷暑が抑制されて日向を歩いていてもしのぎやすい。500mmレンズ一本を担いで被写体を求めて自然公園周辺を歩いてきました。が、鳥さんはチュウサギのみが被写体になってくれました。
 知らぬ間にもう8月も終わり。コロナのおかげであっという間に時は過ぎ、初夏の大事なシーズンも全ての計画が中止。かろうじて宮古島遠征ができたことが唯一の慰め。もう秋の渡りのシーズン。コロナ禍は沈静してくれるのでしょうか。 
 鳥たち : 6種
キジバト、シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、チュウサギ、カルガモ
チュウサギ
鳥影が全くない畑地にぽつんと1羽が
佇んでいました。
ニホンカナヘビ シオカラトンボ ツバメシジミ

8月29日(土)
 渡良瀬コウノトリを探しに行きましたが、見つかりませんでした。
 代わりに満開のホテイアオイの花を観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
8月28日(金) 曇りのち晴れ 10:00-11:00 B地区
 久しぶりに自然公園に行ってきました。1か月前にみたジャコウアゲハの幼虫が17頭の蛹になっていました。幼虫の数に比べてウマノスズクサの葉が少なかったので心配していたのですが、何とか蛹まで成長してくれました。鳥の姿は少ないのですが、高圧電線に十数羽のハシブトガラスが並んで止まっていました。今日は暑さだけでなく湿気もひどかったので汗ぐっしょり。そろそろ帰ろうと思ってふと見上げた空にトビとサシバが帆翔していました。
 
 鳥たち : 4種
トビ、サシバ、ハシブトガラス、カルガモ
トビとサシバ
別々に飛んできて上空で帆翔
ジャコウアゲハの蛹
7月18日に紹介した幼虫が
無事に蛹になりました。
17頭いました。
チョウトンボ 好位置を争う
ウチワヤンマと
コフキトンボ
ツバメシジミ ツルマメ
 
8月25日(火)
 南古谷・伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

8月23日(日) 曇りのち雨のち晴れ C地区 9:00-12:20 A地区 16:00-17:00
 コロナ禍もあり久しく休みだった埼玉県生態系保護協会芝川第一調節池調査会に参加してきました。曇り空のせいか気温は低く、しのぎやすいが、雨雲レーダーでは怪しい雲が接近中。それでも9名が参加して探鳥開始。調節池は水位が少し高いものの、昨年より水位を大幅に下げたせいで池の中に緑が入り込み鳥たちの生育環境は改善されてきたように見える。池には、オオバン、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、カイツブリ。池の周囲ではムクドリの群れに混じってコムクドリ、葦の藪の中に名残りのオオヨシキリ、上空を久しぶりのセッカの囀り飛翔。確認できませんでしたが、ショウドウツバメも飛んだようです。この時期、当然、鳥の出が悪いのですが、全体では25種。久しぶりに満足感あり。
 夕方になって近所の芝川沿いをコムクドリを期待してウォーキング。対岸に止まったカワセミを見ていたら、その横を2羽のカワセミが追跡劇を演じてくれました。
 鳥たち : 25種
 C地区:25種 キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、オオヨシキリ、シジュウカラ、
ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、
イソシギ、カイツブリ、オオバン
 A地区:10種 キジバト、カワセミ、ツバメ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ
コムクドリ
30羽ほどのムクドリの群れの中に
1羽だけ混じっていました。
カワセミ ウラギンシジミ♀
 
2020年8月16日(日)
 南古谷・伊佐沼に行ってきました。渡りのシギチはタシギのみ
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2020年8月5日(水)
 伊香保の森の中の小さな池に集まる小鳥たちを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2020年8月3日(月) 
 伊佐沼ヨシゴイを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

2020年7月
7月31日(金)
 三番瀬に行ってきました。メダイチドリ、ダイゼンが来ていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ

 三番瀬から帰ってきて、夕方から近くの芝川沿いを歩きました。夕日がきれいでした。
 そろそろ、梅雨明けですね。
 
7月30日(木) 曇り 15:00-16:00 A地区
 毎日、これでもかと降る雨にうんざりですね。いつ降るか予想がつかないので長時間の鳥見も行きにくい。今日は、自宅に近い芝川沿いまで車で行って、見沼田んぼを1時間ほど歩いてきました。遅い時間でしたので、鳥の姿は少なく、カラスとホオジロとツバメだけが遊んでくれました。
 鳥たち : 11種
キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
ホオジロ
この時期、被写体になってくれるのは
ホオジロだけ。この子は目先が
剥げているので別種かと思いました。
ツバメ
電線に今年生まれのツバメがずらり
ホオジロ
 
7月20日(月)
 猛暑の中、三番瀬に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
7月19日(日)
 今日は、伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
7月18日(土) 曇り 15:40-16:50 B地区
 しとしと降っていた雨がやんで、まだ降りそうな空模様ではありましたが、自然公園周りをまわってきました。先月末にジャコウアゲハが産卵していたウマノスズクサを見に行ってきました。2-3株のウマノスズクサに数十匹のジャコウアゲハの幼虫がいました。ほとんど食べつくされており、食糧難状態。まだ小さい個体が多く、蛹になれるのはこのうち何匹でしょうか。心配になります。ウマノスズクサが少なくなっているせいでしょうね。
 鳥たち : 12種
コジュケイ、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
ジャコウアゲハ幼虫
数十匹が少ないウマノスズクサを食べている
ため、さなぎになれるのは何匹か心配です。
コフキトンボ♀ アオモンイトトンボ ハグロトンボ コガネグモ
 
7月16日(木) 曇り 10:05-11:45 C地区
 約2か月ぶりに第一調節池に行ってきました。水位が下がって地面が出ていた部分に草が生えて島が大きく見えていました。緑の中に白いサギが見事に映えていました。丁度土手の草刈り作業の最中で、刈った後に飛び立つ虫を狙った10数羽のツバメが飛び交っていました。普通の鳥しかいませんでしたが、1周約1時間ちょっと、梅雨のうっ憤を晴らす良い機会でした。
 鳥たち : 21種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、セッカ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ
古代蓮
民家園の蓮。毎年きれいに咲いています。
スズメ
 
7月10日(金) 曇り時々雨 13:40-15:05 A地区
 久しぶりに記事をアップします。毎日のウォーキングは欠かしていないので「ながら鳥見」はしていました。ただ、いつ雨が降るかわからないので鳥撮はお預けでした。さすがに鳥の種数は少ないのですが、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメは元気。シジュウカラは巣立ち雛の姿を見かけます。芝川のカワセミは相変わらず元気でカメラマンに愛嬌をふるまっています。ツバメは子育てが終わったのか、水を飲みに来る姿をよく見かけます。6月末頃からモズが高鳴きのような声を出しています。梅雨明けはまだまだ先のよう。あっという間にシギチの秋の渡りが始まる時期になってしまいます。
 鳥たち : 12種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ
ホオジロ
この時期、囀っているのはホオジロくらい。
ツバメ ヤブカンゾウ


2020年6月

6月29日(月
 茨城県まで遠征してサギのコロニーを観てきました。アカガシラサギがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
6月27日(土) 曇り 7:20-8:30 B地区
 鳥枯れの6月。早朝のウォーキングでも出会うのはムクドリとカラスばかり。雨が降る前のちょっとの間、カメラをもって自然公園へ。目に見える鳥はカラスばかり。したがって、探すのは虫。トンボはほぼ常連ばかり。アジサイが盛んに咲いています。草原ではネジバナがニョキニョキ。用水沿いでジャコウアゲハ。ウマノスズクサに産卵していました。6月、7月の見沼はこんなものでしょうか。
 鳥たち : 8種
キジ、カワセミ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
ジャコウアゲハ
ウマノスズクサに産卵するジャコウアゲハ。
食草のウマノスズクサは見沼では激減
しているように思います。
コフキトンボ♂♀ アオモンイトトンボ ネジバナ
 
6月18日(木)-22日(月)
 宮古島オオクイナ、キンバト、リュウキュウアカショウビンなどを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
6月15日(月) 晴れ 9:35-11:25 B地区
 梅雨の合間の晴れの日。9時過ぎには猛烈な暑さ。18日から宮古島に遠征するため機材のチェックをしています。今日は500mmf5.6レンズにX1.4のテレコンをつけて試し撮りです。1度試したことがあるのですが、解像度がいまいちで諦めかけていました。快晴の中でも同様なのか確認するため公園に出かけていろんなものを撮ってみました。掲載した写真の通りPC上では違いがほとんど判りません。絞りの開放がf8ですので、暗い場所や曇りの日などでは差が出るかもしれません。
 鳥たち : 12種
ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ
カルガモ幼鳥
釣り人を恐れません。
カルガモ幼鳥 セグロセキレイ幼鳥
ウチワヤンマとコフキトンボ
ウチワヤンマにお気に入りの場所を奪われ、
取り返そうと挑むコフキトンボ
スイレン
 
6月10日(水)
 今日は、霧ヶ峰高原にドライブに行ってきました。レンゲツツジが咲き誇っていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
6月8日(月)
 奥日光に行ってきました。気温20度以下。カッコーの声が澄んで聞こえました。
 興味ある方は。こちらからどうぞ。
 
6月3日(水) 晴 9:30-11:00 B地区
 今日は朝から夏のように蒸し暑い。鳥も見沼に普段からいる鳥ばかり。今日は昆虫に絞って観察ウォーキング。クズなどの草の葉を眺めながら昆虫を探す姿は怪しい老人。でも目はそこそこによくて、小さな虫を次々に見つける。虫は日向より日陰に多いので、涼しい場所でのんびり虫探しができて気持ちがいい。
 コロナ禍のせいで最近は見沼代用水や芝川に架かる橋の写真を撮ったり、見沼の寺社の写真を撮って暇をつぶしています。近いうちにWeb上で紹介しようと思っています。
 鳥たち : 6種
シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
アオモンイトトンボ♀を捕食する
ササグモ
アオモンイトトンボ
雌は異色型があり雄に似た
色や赤色型など様々
コフキトンボ コシアキトンボ
トガリシロオビサビカミキリ ホオズキカメムシ
 
6月2日(火)
 印旛沼に行ってきました。ヨシゴイアオバズクを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。


2020年5月

5月28日(木)
 埼玉県西部の山にサンコウチョウを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月27日(水) 晴 14:25-16:05 B地区
 運動がてらカメラをもって生物撮影にそぞろ歩いてきました。500mm一本で鳥から5mm程度の昆虫まで撮影します。その解像度に驚かされます。鳥の少ない夏の間の楽しみです。
 鳥たち : 9種
シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ
ハシブトガラス
カワラヒワ イチモンジチョウ ヒメウラナミジャノメ アオモンイトトンボ雌雄
コフキトンボ コシアキトンボ シオカラトンボ ホシハバビロカメムシ マルカメムシ
不明 イオウイロハシリグモ? ササグモ スイレン
 
5月26日(火)
 さいたま市の田んぼ回りと伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月24日(日) 晴 9:00-12:00 C地区
 いつもの調査会がコロナの影響で中止。会員の皆さんが自由参加で調節池鳥見会。久しぶりの晴れ、時折そよぐ爽やかな風。初夏の最高のプレゼント。鳥の姿は少なく、シギチもキアシシギ、コチドリ、イソシギのみでシーズン終了か。約3時間、鳥見を兼ねたウォーキング。好日好日。
 鳥たち : 30種
キジ、キジ゙バト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、キアシシギ、イソシギ゙、コアジサシ、オオバン
 
5月17日(日) 晴 7:20-10:40 C地区
 関東地方は明日から、天気は下り坂との予報。ではどこに行こうか、この自粛のご時世ですから遠出は気が引ける。ということで近場の調節池の水鳥を観に行ってきました。池でお会いしたMさん、Sさんとしばしご一緒して観察。干潟にキアシシギ7-8羽、ムナグロ1羽、イソシギ、コチドリ、セイタカシギ。遠いところをコアジサシが飛ぶ。このところ上空を旋回するトビをよく目にする。ハシビロガモはまだいる。以前はうるさいほど聞こえたオオヨシキリの声は最近少ない。
 明日から雨。何をしようか・・・
 鳥たち : 28種
トビ、キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、コチドリ、ムナグロ、キアシシギ、イソシギ、セイタカシギ、コアジサシ、オオバン
オオヨシキリ
最近少なくなっています。
葭原が減少し住みにくくなっている
のでしょうか。
 
5月13日(水)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
5月5日(火)、7日(木)、8日(金)、9日(土) A地区 B地区 C地区
 このご時世、なかなか遠出はしにくい状況で、そろそろすることがなくなってきた最近です。ほぼ毎日、日課としている朝のウォーキングだけは続けていますが、おかげで鳥見を兼ねて一日に2度、見沼を散策するようになりました。ムナグロは姿を見かけなくなりましたが、コガモ、ハシビロガモなどの冬鳥の一部が残っています。期待したい夏鳥はツバメ、オオヨシキリ、コアジサシ。それ以外は見沼で見つけるのはなかなか難しいです。ただ、鳥の繁殖期なのでサギ類の装いの変化や巣立ち雛の姿はこの時期ならではです。
 ここ数日で撮りためた写真を載せます。トピックスは芝川第一調節池の水が下がって広い干潟が出現していたことです。8日に訪れた際は、セイタカシギが一羽、出会ったMさんに教えていただき確認できたキアシシギがいました。翌日は、スコープをもっていきセイタカシギ、キアシシギ、コチドリ、イソシギ、タシギを確認。またお会いしたMさんにトウネンをスコープに入れてもらい見沼の確認種が1種増えました。Mさんによればメダイチドリも確認できたとのこと。この水位が保たれれば秋の渡りが期待されます。
 鳥たち : 
C地区(8日、9日分) : 39種 
トビ、キジ、コジュケイ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、コチドリ、トウネン、キアシシギ、イソシギ、タシギ、セイタカシギ、コアジサシ、オオバン、バン
キアシシギとセイタカシギ
芝川第一調節池の水位が大幅に下がり、
干潟があちこちに出現し、キアシシギの群れや
トウネン、セイタカシギの姿が見られる
ようになりました。
セイタカシギ
夏羽♂成長
ダイサギ
目先が鮮やかな青緑色の婚姻色
コサギ
夏羽の装い
アオサギ
が少し赤っぽい
エナガ
巣立ち雛。10羽近くで
群れていました。
ケリ
雛1羽が確認できました。
芝川第一調節池
広範囲に干潟が
出現しています。
 
5月3日(日) 晴 5:55-8:20 A地区
 今朝も三密を避けて自転車で運動兼鳥見。一昨日行った林では今日もキビタキの声が響いていました。オオルリの声はなく、簗に向かったのでしょうか。帰り道にムナグロのポイントへ。先月の25日以来一度も姿を認めていませんでしたが、田んぼに水が入り、7羽確認できました。夏羽への換羽がほぼ完了した個体も2羽いました。
 鳥たち : 23種 
キジ、コジュケイ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、 キビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ、ムナグロ
ムナグロ
田んぼに水が入りムナグロが7羽ほど入って
いました。コチドリも数を増やしていました。
ムナグロ
コチドリ
 
5月1日(金) 晴 6:10-8:30 A地区
 Stay Homeの期間が1か月延長されました。おかげで5月末に予定していた三宅島探鳥ツアーがツアー会社から中止の連絡が入りました。
 ここ10日ほどは、毎朝日の出とともに起き、6時ころから2-3時間鳥見を兼ねたウォーキングが日課になっています。夕方にも1時間ほど。見沼田んぼは三密を避けるにはうってつけのエリアです。コロナのおかげで運動量は十分。でも他にすることがなくて間食が増えて体重は全く動かず。
 今朝は、自転車で見沼田んぼをうろうろ。今日もムナグロはゼロ。見沼田んぼからは少し外れていますが見沼区にある林ではキビタキの姿とオオルリの声を確認しました。
 鳥たち : 17種
コゲラ、キジバト、ツバメ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、キビタキ、オオルリ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ

2020年4月
4月29日(水) 晴 5:40-6:40 10:40-12:45 A地区
 早朝ウォーキングではムナグロを確認しに行きましたが、1羽も確認できませんでした。まだ田んぼに水が入っていないので落ち着かないのでしょうか。その代わり久しぶりにコチドリが田んぼの畔に1羽いました。食事後、芝川から周辺の里山を中心に花や鳥を愛でながら2時間ほど歩いてきました。
 鳥たち : 18種
キジ、コジュケイ、キジバト、ツバメ、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コチドリ
芝川の工事もひと段落。
コチドリ カワセミ ムクドリ
クマガイソウ
少々盛りを過ぎています。
ニリンソウ ハルジオン
咲き始めの花
ホウチャクソウ
 
4月26日(日) 晴 6:00-8:45 A地区
 断「密」を心がけて今朝も早朝ウォーキング兼鳥見をしてきました。昨日いたムナグロはすでに移動してしまったようでした。その代わり21日に初認したオオヨシキリが芝川の葦のなかでギョギョシと鳴いてくれました。まとまった緑が少なくなったA地区(芝川沿い)では小鳥の種類は少ないものの、キジ、ヒバリ、シジュウカラ、ホオジロの数は見沼で鳥見を始めた16年前とほとんど変わっていないように思えます。
 鳥たち : 23種
キジ、キジバト、ツバメ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オオバン
シジュウカラ
鳥の種類は少ないものの、
見沼の鳥の数では負けません。
ホオジロ ベニシジミ
 
4月25日(土)晴れ 5:50-7:50 (4月22日(水)分含む)) A地区
 公園に行くと家族連れで普段より異常に多い人出。鳥見もはばかられるご時世。運動不足解消のため日課となっている自宅周辺での約5kmの早朝ウォーキングの際に双眼鏡を持ったり、時には重いカメラセットを持って鳥見をしています。いつもは6時台に歩き始めるのですが、Stay Home!と言われていますので今朝(25日)は人出が少ないと思われる5時台から歩き始めました。ところが用水土手や芝川土手は、7時台の人出の3倍くらいの老若男女が闊歩していました。皆さん考えることは同じですね。
 さて鳥果ですが、ムナグロが来ていないか、何回かポイントへ足を運んでいましたが、今朝(25日)ようやく4羽確認できました。途中で出会った鳥見の方に伺うと、15日ころから来ているとのことでした。例年通りの到来です。
 コロナ禍が早く解消してくれることを、用水の畔にたつ小さな熊野神社に祈念して帰宅。
 鳥たち : 25種 (22日と25日の2日分)
キジ、キジバト、ツバメ、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ムナグロ、カルガモ、コガモ、オオバン
ムナグロ
4羽いました。今年も15日ころから
来ていたようです。
セグロセキレイ
この近くに巣があるのか、
毎年この周辺で
囀っています。
ヒバリ
今一番賑やかです。
ヒヨドリ
北へ帰るグループでしょうか。
群れで行動していました。
ホオジロ
芝川土手のカラシナは
開です。
(22日撮)
ダイサギ
(22日撮)
  
4月23日(木)
 所用で長野県に出かけたついでに鳥見をしてきました。オオルリ、クロツグミ、ジョウビタキがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
4月21日(火) 曇り時々晴れ 6:30-7:40 8:55-12:00 A地区
 今日は早朝から昼まで自宅近くの畑周りを2万歩超散策してきました。春らしく小鳥のさえずりがあちこちから聞こえます。芝川では今季初認のオオヨシキリ。2羽確認できました。ヒバリとキジの声の多さは見沼の自然の豊かさを現しているのかもしれません。用水沿いの桜の木から聞きなれない囀り、見えたのは冬鳥のアオジでした。ホーホケキョも何回か聞けました。
 冬鳥のツグミは運動場の芝生に10羽以上の群れでえさ探し。シメも1羽。芝川には、コガモ、オカヨシガモ。その上を夏鳥のツバメがスイー。
 散策途中で出会った方から芝川土手に咲くカラシナの新芽(茎)の見分け方と食べ方を教えていただき、ビニール袋いっぱい採って帰りました。苦み臭みがなく、そのままで何もつなくてもおいしくいただけました。
 鳥たち : 28種
キジ、キジバト、ツバメ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、オオバン
ホオジロ
小鳥たちの囀りがあちこちから聞こえます。
キジ、ヒバリ、ウグイス、オオヨシキリ、アオジ
カワセミ ホオジロ
メスアカケバエ コガタルリハムシ テントウムシ ベニシジミ ヒメアカタテハ マツバウンラン
 
4月17日(金)
 北本自然観察公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
4月15日(水)
 伊佐沼に行ってきました。渡り途中のコムクドリやシマアジがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
4月11日(土) 晴 8:50-10:40 B地区
 冬鳥も少なくなり鳥見の閑散期。この土日の休みは近所をぶらぶらウォーキング三昧。日向には多くの野花が咲き揃いにぎやかです。芝川の工事が進み鳥の隠れ家の葦原がなくなり、コムクドリが集まる木もすべてなくなってしまいました。土手にはセイヨウカラシナが咲き誇り、黄色いじゅうたんが延々と続いています。
 鳥たち : 22種
キジバト、コゲラ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン、バン
芝川の工事が進み、水鳥の住処の葦原が
すべて除去され、小鳥の休憩場所の
柳の大木や桑の木が何本も倒されて
しまいました。氾濫予防のためとはわかり
つつ、元に戻るのに2年以上はかかります。
春の野に咲く花 12日の芝川沿い
 
4月8日(水)
 三番瀬ホウロクシギオオソリハシシギを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
4月7日(火)
 久しぶりに奥日光に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
4月3日(金) 晴 9:00-11:50 C地区 B地区
 約1か月半ぶりの調節池。コロナのため民家園は臨時休業が続いています。近くの駐車スペースに車を止めて大池を一周してきました。水鳥はだいぶ減りましたが、キンクロハジロの数が多い。数は少ないが、ホシハジロ、ハシビロガモ、コガモなどのカモ類、カンムリカイツブリが浮かんでいました。姿は見えませんでしたが、ベニマシコの声も池に浮かぶ島から聞こえてきます。葦原にはオオジュリンが数羽残っていました。帰り際、久しぶりに大池上空をトビがゆったり飛んでいました。
 鳥たち : 31種
トビ、ツミ、キジ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、バン
ツミ
用水沿いを散策していると100mほど離れた
高木の枝に久しぶりのツミ若鳥の姿
オオジュリン ツグミ カンムリカイツブリ
 
4月2日(木)
 秋ヶ瀬公園で、キレンジャク、ルリビタキを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。


2020年3月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの


3月28日(土) 晴 9:00-10:10 B地区
 天気予報が外れて午前中は晴れ。世の中はコロナのせいで自粛ムード。埼玉県も不要不急以外は外出自粛。でも散歩は良さそうなので、人混みを避けて畑や公園周りを短時間鳥見散策。でも、公園や用水土手は散策の人が普段の週末より大勢。良い天気に恵まれ自粛ムードの閉鎖感に堪えられず家に閉じこもってばかりいられないのも理解できるんですけどね。
 鳥たち : 24種
キジバト、.カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、シメ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ
カルガモ
人間に例えれば、
「コロナのせいで体がなまるよー」
といったところかな。
シロハラ ミシシッピーアカミミガメ
外来種で嫌われ者ですが、
身体にはきれいな模様。
 
3月27日(金) 曇り時々晴れ 7:35-10:10 B地区
 一週間ぶりの鳥見です。見沼代用水土手の桜は満開。シジュウカラやヒヨドリが集まっている。土手を散歩する人もなんとなく春っぽく見えます。そろそろ冬鳥とお別れ。自然公園のトモエガモも姿は見えず無事北に向かって旅立ったのだろうか。じっと佇んでいるツグミの姿に旅立ちの気配を感じるのは感傷的すぎるかな。
 公園を散策していたら、ハクチョウSPの幼鳥が鳴きながら北の方角に飛んで行きました。
 鳥たち : 32種
キジ、コジュケイ、キジバト、.カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、シメ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ハクチョウSP、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン
ツグミ
そろそろお別れの時期です。
カケス オカヨシガモ
見沼代用水東縁 見沼代用水西縁
見沼はソメイヨシノが満開です。芝川は川底を浚ってすっきりしています。
 
3月21日(土) 晴 A地区 7:00-7:45 C地区 9:20-11:00
 どこへ行こうかと迷って、久ぶりにケリのポイントに行くことに。広大な田んぼで土起こし作業が始まっており、トラクターの後ろにカラスやムクドリが虫を狙って集まっていました。その中にケリもきていました。動いているトラクターがあれば必ずくっついているので楽に見つけられます。子育て中と違い、なんとなくおっとりとしていました。
 鳥たち : 6種
ヒバリ、ホオジロ、カシラダカ、ムクドリ、ハシブトガラス、ケリ
ケリ
広い田んぼに4-5羽健在でした。
カシラダカ ケリ
 
3月19日(木) 晴 14:00-15:05 
 野暮用を終えて時間が空いたのでちょっとの間、オオカラモズを観に行ってきました。カメラマンは30人程度と一時期より激減していますが、相変わらずの人気者です。今日は、近くまで飛んできてくれ、地面に降りては何かをついばんでいました。こんなに長く狭い同じ場所に居ついているのは餌が豊富なのでしょうか。
 鳥たち : 7種
キジ、ヒヨドリ、オオカラモズ、ホオジロ、ムクドリ、ハシボソガラス、コガモ
オオカラモズ
地元にいると、どうしても気になります。
オオカラモズ
 
3月18日(水)
 伊佐沼他に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月16日(月) 晴 9:35-12:10 B地区
 昨日の早朝は霜が降りて真冬に戻ったようでした。今朝も寒いのですが、少し和らいだ感じ。ウォーキング後、朝食をとって鳥見に。自然公園も桜やコブシなど花がいっぱい。ほとんどの樹木で新芽が出てきているので、木全体が色づいて見える。人が少なかったせいか、小鳥たちもちょこちょこ顔を出してくれます。池のカモはオナガガモが1ペアのみとなりヒドリガモがほとんど。あのトモエガモは相変わらず元気にしていました。帰りがけにオオカラモズのポイントへ。2週間近くサービスしてくれたおかげか、カメラマンの数は激減。それでも40人くらい引き連れていました。
 鳥たち : 25種
キジバト、.ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオカラモズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、オオバン
モズ
新芽が出始めました。モズもなんとなく
春っぽい
ヒドリガモ
交尾?拷問?
シメ シロハラ ヒヨドリ カワウ
オオカラモズ
さすがにギャラリーは少なくなってきました。
 
3月15日(日)
 三番瀬に行ってきました。黒い頭巾を被ったズグロカモメがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月12日(木) 晴 9:20-10:20
 500oレンズにX1.4のテレコンをつけての試し撮りをするため、オオカラモズを被写体にしてみました。昨日の北本でベニマシコを被写体に試してみましたが、被写体が遠いせいかテレコン無しとの差が明確には出ませんでした。
 そろそろ田んぼの準備も始まりそうなので、離れた公園の駐車場に車を停めて1kmほど歩いてポイントへ。前回より多めの車とCM。今日は前回より近い場所にいて写真も撮りやすいので、10分ほどで引き上げることに。他人のことは言えませんが、農家の方にとっては迷惑千万な状況です。いつまで続くのか。
 テレコンをつけた感想は、「つけないほうがよさそう。」でした。つけるとシャープさに欠けるような気がします。もっと近い被写体なら大きな差はないように思いますが、その場合はテレコンなしでもトリミングで対応可能と結論しました。
 鳥たち : 6種
アリスイ、ヒヨドリ、モズ、オオカラモズ、ツグミ、スズメ
アリスイ
久しぶりです。予想もしていなかった場所で
見つけたので、感動ひとしお。
オオカラモズ
 
3月11日(水) 
 鴻巣市の公園と北本自然観察公園に行ってきました。鴻巣ではニュウナイスズメを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月9日(月)
 台風の被害で入れなかった秋ヶ瀬公園が一部入れるようになったとのことで行ってきました。ヒレンジャクがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月6日(金) 晴 7:20-8:40 
 前日、鳥友Mさんから見沼にオオカラモズが来ていると聞き、早速出かけてきました。7時20分に現地に到着すると既に40台の車に70人超のCM。白くて大きなオオカラモズは目立つのですぐに見つかりました。田んぼの杭にじっとしています。モズよりはるかに大きく風切羽の白斑がオオモズより大きい。しばらくすると離れた杭に移動してしまい写真は厳しい。狭い範囲を飛び回るので、飛び立ちや飛翔の写真を狙って粘りましたが、満足な写真は・・・。そのうち、北風が強くなり一段と寒くなり、代り映えのしない写真ばかりなので帰宅することに。
 鳥たち :
オオカラモズ
オオカラモズ
初の出会いです。体が大きくほぼ白なので
冬の田圃では目立ちます。尾が長く
翼の白斑が大きく目立ちます。
オオカラモズ

3月5日(木) 曇りのち晴れ 10:30-11:30 B地区
 孫が生まれて娘が最初の孫と里帰り中。生活のリズムがおおいに狂って鳥見も遅い時間からの開始。風が少し強いので風を避けて公園周りを散策。トモエガモはヒドリガモの群れに混じって仲良く?採餌。シメは警戒心が薄れて目の前数mのところまで近寄ってくる。11時ころから風が強くなり始め、そのうち大木がゆさゆさ揺れるまでに発達。このところ天気が落ち着きませんね。鳥も姿を消してしまったので、早々に帰宅しました。
 鳥たち : 19種
キジバト、.ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、コサギ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン
トモエガモ
今季も冬の終わりまでお付き合いくださった。
トモエガモ シメ
焦点が合うぎりぎりまで寄ってきました。
ハクセキレイ カイツブリ
腹部が白っぽい個体。

2020年2月
2月29日(土)
 今日は、ちょっとだけ渡良瀬遊水地の谷中湖に立ち寄りました。特に鳥果はありませんでしたが、
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月28日(金) 晴 6:50-7:55 A地区
 日課の早朝ウォーキングで芝川の洲で久しぶりにクサシギ2羽とタヒバリの群れに出会いました。両者とも、私が見つけていないだけかもしれませんが、最近、数が減ったように思います。
 今季の冬鳥の季節もそろそろ終わりに近づいてきましたが、見沼ではアトリやウソ、ルリビタキを見ていません。カシラダカも一度のみ。あと1か月で見ることができるでしょうか。
 鳥たち : 24種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、.ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、コガモ、クサシギ、オオバン、バン
 
2月27日(木)
 今日は、桐生自然観察の森に行ってきました。ミヤマホオジロがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月21日(金) 晴 8:40-9:40 A,B地区
 3人目の孫が生まれて、2日前から年長の孫を預かっています。老夫婦で孫と付き合うのは、楽しい反面なかなかにストレスとなります。今日は、女房殿と時間をシェアして、1時間ほど鳥見をしてきました。自然公園には代り映えのしないいつもの鳥だけでしたが天気も良く、鳥との距離も近く、最高の気分転換ができました。
 鳥たち : 32種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、.ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、コサギ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、バン
アオジ
公園ではいつもの小鳥が遊んでくれます。
シロハラ アオジ モズ エナガ トモエガモ
 
2月17日(月)
 前橋市の大室公園と嶺公園に行ってきました。 ヒレンジャクやトラツグミを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月15日(土)
 三番瀬に行ってきました。ズグロカモメ、ホオジロガモなどがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月12日(水) 晴 9:00-11:20 C地区
 今日は孫をよく遊びに連れていく大崎公園に行ってみました。9時に着くとまだ誰もいない静かな公園。カワラヒワが芝生に降りて採餌中。オナガの群れが公園中を飛び回っている。常緑樹にはメジロ、シジュウカラの混群。植物園に行ってみるとシロハラが採餌中。見沼の普通の鳥しかいませんでしたが、静かな公園を鳥の姿を追いながら散策するだけで気持ちが晴々。調節池に移動すると、なんとウグイスの囀りが聞こえる。しかも、下手ではありますが、ホケキョと聞こえる。暖冬で喉の調子がいいのでしょうか。今日もチュウヒが早々に舞ってくれました。
 鳥たち : 36種
チュウヒ、キジバト、.ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、.ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、シメ、ベニマシコ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、.カワウ、アオサキ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン
オナガ
このところ、よく見かけます。
チュウヒ
富士山バック
シロハラ
近い!!
 
2月10日(月) 晴 6:55-7:55 9:00-11:40 A地区
 朝のウォーキングの1コースの芝川の土手が、溜まった土砂の除去工事のため、広範囲にわたって樹木や葦が取り去られ鳥の隠れ場がすっかりなくなってしまいました。鳥が集まる環境に戻るのに数年かかるかもしれません。ヨシガモがいつも浮かんでいる場所も重機が入ったようでしたが、5羽のヨシガモが確認できました。
 朝食後、大宮公園に。気温は低いものの、日向ではポカポカ。ボート池にミコアイサ雌がいました。池畔の枯草に見沼では6年ぶりのヒガラが。すばしこくて写真を撮ることはできませんでした。松の下ではビンズイが採餌。ジョウビタキ雄が写真を撮ってくれと言わんばかりに小枝でポーズ。梅林では赤や白の花が咲き、木によっては満開状態。甘い匂いが漂っていました。
 鳥たち : 32種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、.ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、ホオジロ、シメ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、.カワウ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、イソシギ、オオバン、バン
ジョウビタキ
ビンズイ シメ
ミコアイサ カイツブリ
大宮第二公園の梅林
 
2月6日(木) 晴
 東京都の都市公園でベニヒワ♀、アカウソ♂、リュウキュウサンショウクイを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月5日(水) 晴 8:55-14:00 C地区 B地区
 30分も歩いていると汗がにじむ冬とは思えない陽気。久しぶりに調節池に行ってきました。大池について早々にオオジュリンの群れがお出迎え。いつもは水際の葦にいるのですが土手上の低木に群れていました。しばらくするとチュウヒがヒラヒラ。今日は機嫌がよいのか短時間に何度も待ってくれました。チュウヒは2羽いるようで南側のチュウヒが飛ぶとハヤブサの幼鳥が襲いかかる。テリトリーを侵されたと思うのでしょうか。おかげで、カモたちはハヤブサが水面すれすれを飛ぶたびに大慌て。30分以上楽しませてもらいました。池の水鳥は少々寂しい。カンムリカイツブリの数が激減。ミコアイサの雄は見えず。その代わり、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロの大きな群れが入っていました。土手上にはベニマシコ。夏羽のような鮮やかな紅色でした。3時間近くかけて一周し、その後、見沼自然公園へ。暖かいせいか散歩する人が多く、鳥の姿はエナガ、シメ、カワラヒワ。少ない。 
 鳥たち : 41種
チュウヒ、ハヤブサ、キジバト、カワセミ、コゲラ、.ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、.ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、シメ、ベニマシコ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、.カワウ、アオサキ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン、バン
ベニマシコ
この時期には珍しく夏羽のような
鮮やかな紅色でした。
チュウヒ
ハヤブサ若鳥
珍しくハヤブサが飛び回るためカモたちは大慌て。
ハヤブサが自分のテリトリー
からチュウヒを追い出す。
ベニマシコ オオジュリン
アオジ カワセミ ホシハジロ
 
2月3日(月) 晴 13:20-14:20 A地区
 午前中の野暮用を済ませた帰りに、たまたま立ち寄った某公園にニシオジロビタキがいました。10数名のギャラリーを横目に狭い範囲を行ったり来たり。あまり人を警戒しないようです。先月から居たようですが、ラッキーな出会いでした。
 鳥たち : 22種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ニシオジロビタキ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、バン
ニシオジロビタキ
見沼では2011年以来9年ぶりです。
ニシオジロビタキ
シロハラ ヨシガモ ハシビロガモ
 
2月1日(土)
 外房の漁港を巡って、アビやミミカイツブリに会ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

2020年1月

1月29日(水) 晴
 今日は、北本自然観察公園に行ってきました。ルリビタキに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月27日(月) 曇 9:05-11:25 B地区
 今晩から関東地方の平地でも雪になるとのこと。そのせいか、朝から今にも降り出しそうなどんよりした曇り空。しかも寒い。家の中に閉じこもってもいられないので、運動がてら鳥見に行ってきました。公園の人影は少なく、ハクセキレイやツグミが芝生の上でのんびり採餌。池のカモも陸に上がって草を食んでいる。奥の林に行くとアオジが群れで水浴び中。シメの姿が多く見受けられ、警戒心が薄れて地面で採餌する姿が多い。見沼のいつもの普通の鳥たちが普通にいる風景。珍しい鳥がいるわけではないけれど心和みますね。
 鳥たち : 34種
キジ、コジュケイ、カワセミ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、
エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、トモエガモ、カイツブリ、オオバン
トモエガモ
3年目になりますが、未だにヒドリガモの仲間に
入れていません。
ジョウビタキ シメ
シロハラ アオジ
トモエガモ
 
1月24日(金) 晴時々曇り 6:35-7:45 8:50-15:00 C地区 A地区
 朝、目覚めたら晴れ。天気予報は曇りだったので、もうけたような気分。日課の朝のウォーキンギとジョグ中に久しぶりにキジのケーンケーンの声。何故か、ホオジロが囀り。暖冬のせいなのか。朝食後、調節池へ。大池全体に靄がかかって景色が見にくい。かすんだ葦原の上をチュウヒがヒラヒラ。1分も飛ばずに葦の中へ降り立つ。水際の葦にはオオジュリン。ネコヤナギにベニマシコ。今日は久しぶりにベニマシコの姿をよくみかけました。いつもと違う鉄塔にハヤブサ若鳥。今日は白鳥の姿はありませんでした。昼食をとって芝川上流へ。ヨシガモ2ペアを確認。今期は例年より少ない。さらに移動して大宮公園へ。紅梅も白梅も咲き始めて甘い匂いが。メジロとエナガの大きな混群が常緑樹に集まって騒々しいくらい。ビンズイも8羽健在。ボート池の水鳥はキンクロハジロ、オナガガモ、カイツブリのみ。少々寂しい。
 今日は、新しいレンズの試し撮りのつもりでしたが、撮影条件が悪く、複数個所を巡ることになってしまい、朝のウォーキングを含めて2万2千歩も歩いてしまいました。
 鳥たち : 44種
チュウヒ、ハヤブサ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、.ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、.ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、シメ、ベニマシコ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、.カワウ、アオサキ、ダイサギ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、ユリカモメ、オオバン、バン
ビンズイ
チュウヒ
靄の中をヒラヒラ
ハヤブサ
いつもと違う鉄塔にいました。
ベニマシコ
なかなか表に
出てくれません。
オオジュリン
カワセミ
ビンズイ
ヨシガモ
今季は4羽のみ
カワウ
まるでマンション
 
1月21日(火) 晴 12:50-13:45 B地区
 今日、昨年の9月に発注していたNikonの500mm F5.6が届きました。丸4か月かかりました。早速、試写のため近所の公園へ。レンズの重量が約1.5s、いつも使用している200-500mmが2kg超なので、この500gの差は大きい。通常のSSは1/1000秒以上でしたが、この軽さなら1/250でも全く問題なさそう。1/100でもよいかも。解像度はPCの画面ではわかりませんが、明らかに200-500mmを超えています。強風が吹き荒れる中での試写でしたので、十分な試写ではありませんでしたが、少なくも従来よりは扱い易そうなので、楽しみです。
 鳥たち : 18種
コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、シメ、カワラヒワ、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒド゙リガモ、オナガガモ、トモエガモ、オオバン、バン
トモエガモ
トモエガモ オカヨシガモ
複雑な模様もクッキリ
シロハラ
うす暗い地面でも画像の
荒れは少ない。
ハクセキレイ カワラヒワ コゲラ
離れた被写体も
そこそ
このシャープさ。
(トリミングあり)
 
1月20日(月) 晴
 今日は、狭山市入間川の公園と伊佐沼に行ってきました。狭山市ではイカルが見られました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月16日(木) 晴 9:00-11:50 C地区 B地区
 午後から孫の面倒を見なければならず、近場で午前中のみの探鳥。いつもは眩しくて鳥見にはつらい大池ですが、今日は、雲が多く目に優しい。オオハクチョウ2羽が浮かんでいました。かなり前から来ていたようですが、今季見沼で初めてでした。約2時間かけて大池を一周。いつものメンバーは勢ぞろい。でもベニマシコは声のみ。
 その後、自然公園に移動してトモエガモの近況を確認。
 鳥たち : 38種
ハヤブサ、キジバト、.ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、.ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、シメ、ベニマシコ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、.カワウ、アオサキ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、ユリカモメ、オオバン
オオハクチョウ
今季は遅かったようですが、
居ついてくれるでしょうか。
オオハクチョウ
トモエガモ
仲間がいないせいか、ちょっと寂しそう。
カンムリカイツブリ
芝川で近くまで寄ってきました。
アオジ カワラヒワ
アキニレに集まっていました。
シメ
警戒心が薄れてきたのか、
地面で採餌していました。
ハヤブサ
大池の上をツイーと
横切っていきました。
 
1月14日(火) 晴 7:20-8:00 15:30-16:30 A地区
 ほぼ毎朝、芝川、用水西縁をウォーキングしていますが、双眼鏡を持たないので鳥を確認できているわけではありません。ただ朝早く人影も少ないため、水鳥たちがのびのび川面に浮かんでおり、時折、葦の陰にクイナやタシギの姿が見られることも。今朝は、芝川の浅瀬にタシギを確認しましたがその近くにシギらしい姿が。クサシギかイソシギか。確認できないといじいじしてしまいます。
 午後1時間ほど芝川沿いを歩いてきました。日は西に傾き始めて3時半でも夕方の雰囲気。タシギが3羽岸の浅瀬で食事中。今日もオオバンの大群は健在。黒パンツのオカヨシガモもゆったり。葦の陰にゴイサギ2羽。その近くにジョウビタキが珍しくひっそり隠れている。夕暮れ時の鳥たちはなんとなくのんびり。
 鳥たち : 22種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン、タシギ
タシギ
カワセミ ゴイサギ
 
1月10日(金)
 筑波山と渡良瀬遊水地に行ってきました。渡良瀬ではハイイロチュウヒ♂のねぐら入りを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月6日(月)
 渡良瀬遊水地でハイイロチュウヒのねぐら入りを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月5日(日) 晴 8:55-11:40 A地区 B地区
 今日は、見沼での今年最初の鳥見です。自宅近くの芝川に行ってみると100羽近いオオバンの大群。真っ黒の塊で少々気持ち悪い?離れたところでは、これも最近増え始めたオカヨシガモの20羽以上の群れ。散歩の人影が少ないせいかのんびりしている。自然公園に移動。芝生広場に人が少ない。池のカモも陸に上がってお昼寝。全く警戒していない。先日いたトモエガモの姿は見当たらなかった。見沼用水沿いを歩くと久しぶりのヤマガラ。神社の境内にはカケスの群れ。寒いかと思って厚着をしてきたら汗ばむ陽気。今期は暖冬なんでしょうかね。
 鳥たち : 33種
ノスリ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、
シメ、ムクドリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガカモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、オオバン、バン、タシギ
アオジ
数が増えるにつれ警戒心は低くなって
見やすくなっています。
シメ カワウ オカヨシガモ
20数羽が芝川に来ていました
タシギ
久しぶりです。
 
1月4日(土)
 新年最初の鳥見は、伊佐沼と越辺川白鳥飛来地でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。