見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2021年 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2024年  1月  2月 3月  4月  5月  6月  7月   8月 9月  10月  11月  

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2024年11月

11月17日(日) 曇りのち晴れ 9:20-11:05 C地区
 今年もオオハクチョウが調節池にやってきたと聞き短時間でしたが、会いに行ってきました。大池に着くと近くに10数羽のハジロカイツブリの群れ。今季初です。カモ類は主にマガモでその他のカモ類は確認できません。その代わりカワウの大群が目立ちます。小島の柳にとまるカワウを含めれば100羽以上いたのでは。
 オオハクチョウは南側に成鳥2羽若鳥1羽がいました。羽繕いをしているようでした。今年も居ついてくれるといいのですが。
 
  鳥たち : 23種
キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オオハクチョウ、オオバン
 オオハクチョウ
成鳥2羽と若鳥1羽
ハジロカイツブリ  オオハクチョウ 
 
11月14日(木)
 北本自然観察公園と伊佐沼に行ってきました。ベニマシコジョウビタキが来ていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ベニマシコ
 
11月13日(水) 晴れ 7:05-8:20 A地区
 今朝は芝川上流方面へ、カモ類を探しにウォーキング。風が若干強く水鳥たちは川べりに避難中。それでもハシビロガモ6羽を確認。冬羽らしくなってきていました。コガモの雄も冬羽に衣替え。期待したヨシガモは、まだ来ていませんでした。
 鳥たち : 18種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、アオサギ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン
アオサギ
ハシビロガモ  コガモ  オオバン 
 
11月10日(日) 曇り 9:45-11:55 A地区
 朝は強い冷え込み。そのせいか、いつもは良く囀っているホオジロの声が聞こえない。たまに陽が差すと体感温度は急上昇し、汗ばむほど。
 日課のウォーキングのコースにあるひまわり畑で今日も50羽近くの大きな群れが訪れていました。警戒心が強く近くを人が通るだけで飛び立ち、近くの樹上に集合して立ち去るのを待っています。
 鳥たち : 17種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、コサギ、カルガモ
カワラヒワ
カワラヒワ   
コスモスをバックに飛び出し   50羽近くの大きな群れ
 
11月7日(木) 晴れ 7:00-8:25 A地区
 雲一つない青空ですが、風が強く、木枯らし一号になるのでは。
 ヒマワリの実で採餌中の50羽以上のカワラヒワの群れの写真を撮っていると、急に一斉に逃げ惑い始めました。なんと目の前で猛禽がカワラヒワを追い回していました。ところがさらに別の猛禽が入り込んで2羽の猛禽がバトル。写真を撮ろうとしても近すぎるのとスピードが速いのでピントが合わない。あっという間に飛び去ってしまったため識別できませんでした。印象としてはいづれもチョウゲンボウのように思えました。その後、襲われたカワラヒワの群れは何事もなかったようにヒマワリ畑で採餌していました。
 帰りがけの住宅地の中で、ようやくジョウビタキの姿をカメラに収めることができました。
 鳥たち : 14種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
ジョウビタキ
漸く被写体になってくれました。
ヒヨドリ  カワラヒワ  
 
11月6日(水) 曇り 6:50-8:30 A地区
 このところ日の出が6時過ぎとなり朝起きても外はまだ暗い。しかも寒い。とうとうストーブを出してしまいました。ほぼ冬の装いで今日もカメラを持ってウォーキング。寒いせいか鳥の姿は少ないが、芝川の土手に出るとハクセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメなどが賑やか。ヒヨドリはますます賑やかになりうるさいほど。川面にはカルガモ、コガモ、オオバンにサギ類。変わらずの面々。今日のジョウビタキは2か所で声を聞きましたが、姿は見えず。
 鳥たち : 20種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン
ハシブトガラス
嫌われ者ですが、顔はかわいい
ホオジロ 
 
11月4日(月) 晴れ 7:15-8:50 A地区 13:15-15:10 C地区
 朝から快晴。ウォーキングには最適の季節。畑に5羽のヒバリ。この時期群れで過ごしているようです。センダングサの茂みの中に今季初のアオジ。あまり元気がないようでボーっと周りを眺めているばかり。今日は、ジョウビタキの声だけでなく姿も確認、雌でした。カメラを向ける前に飛び去ってしまいました。警戒心が強い。
 午後からは調節池へ。風が強くなり芝川に白波がたつほど。大池にはマガモの大群と数を増したカンムリカイツブリの群れ。2時間ほどかけて一周しましたが、新たな冬鳥の姿はなく、途中ジョウビタキの声を聞いたのみ。
 鳥たち : 28種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン
アオジ
今季初確認
 ヒバリ
群れで畑で採餌してました。
センダングサ 
カワセミ  モズ  カワウ 
 
11月3日(日) 晴れ 7:10-8:50 A地区
 昨夜の大雨で芝川の水量がかなり増えていました。ウォーキングする畑の畦道にも泥濘が彼方此方。
 今日もカメラを持ってのウォーキング。朝が早いと鳥の声が多く、ホオジロ、シジュウカラの声に交じってヒバリの声が聞こえました。先日の場所で今日もジョウビタキの声。まだ警戒心が強いのか姿は見せてくれず、近くに寄ると声が聞こえなくなり、飛び去る後ろ姿だけ確認。
 今日の収穫はチョウゲンボウ。林を抜ける道を進もうとしたら、見た目が白っぽい猛禽がカラスに追われて樹上を飛び回っている。はじめ白っぽさが目立ったのでハイタカ類かと思いましたが、チョウゲンボウの若鳥でした。カラスは、チョウゲンボウが小さいので侮ったか、執拗に追いかけまわしていました。
 鳥たち : 15種
チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、オオバン
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ若鳥
執拗にカラスに追いかけられていました。    
カワラヒワ  イチモンジカメノコハムシ  モンシロチョウ  ウラナミシジミ 
 
11月1日(金) 晴れ 9:15-11:00 B地区
 今日も朝から青空。メジャーリーグワールドシリーズはドジャースが優勝して終了。毎日楽しみにしていたのが終わってしまうと少々寂しい。今朝のテレビニュースはMLBだらけ。余韻に浸っていたら鳥見に出かける時間が遅くなってしまった。軽く2時間弱、自然公園周りを散策。池のカモのメンバーにマガモが参入。その他はいつもと変わらず新たな冬鳥の追加はなし。秋も深まりセンダングサやセイタカアワダチソウにやってくるチョウの数もめっきり減ってきました。
 鳥たち : 21種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン
コゲラ
ヒドリガモ  コガモ  マガモ  アオサギ 
ウラナミシジミ  

2024年10月

10月31日(木)
 午後から伊佐沼に行ってきました。今回はオグロシギが見られました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オグロシギ
 
10月31日(木) 晴れ 6:30-8:15 A地区
 一昨日、今季初のジョウビタキの声が聞こえました。今日は早朝からカメラを担いでポイントに出かけました。残念ながら姿は確認できませんでしたが、ヒッヒッヒ、カチカチカチの特徴的な声を聴くことができました。早朝のせいか鳥の声が多く、特にホオジロはあちこちで囀っていました。ウォーキングしていると上空をドバトの群れが通過しその後からオオタカの若鳥が追跡。しかし、狩りは失敗しオオタカはすごすご林の中に消えていきました。
 鳥たち : 15種
オオタカ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、オオバン
ホオジロ
 
10月27日(日) 晴れのち曇り 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。気温は高く夏用のシャツにウインドブレーカーでも汗ばむ陽気。集合した民家園の上空を渡りと思われる数十羽のヒヨドリが移動していく。大池に出ると久しぶりのカンムリカイツブリが見える。マガモ、コガモも数を増し、スコープで探すとオナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロが各1-2羽づつ浮かんでいました。干潟にはアオアシシギ3羽。大池もにぎやかになってきました。遠くの送電線上を2羽のトビが旋回。葭原に今季初確認のノビタキ。近年、出会う機会が少なくなったように思います。増えたのはカメムシ。あちこちで草の葉上に成虫と幼虫が集団で蠢き、カメムシの臭いが漂う。陽気のせいでしょうか。
 鳥たち : 30種
トビ、キジバト、カワセミ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、アオアシシギ、タシギ、オオバン
ノビタキ
今季初確認
ノビタキ アオアシシギ 
 
10月24日(木)-25日(金)
 9回目の戸隠高原に行ってきました。例年になくムギマキの出現が多い。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ムギマキ
 
10月21日(月) 晴れ 11:10-12:50 B地区
 寒い寒い朝。漸く秋本番でしょうか。ドジャースの試合を途中まで見てから鳥見に出かけました。
 自然公園にホシハジロ♂6♀1、オカヨシガモ1が来ていました。ホシハジロは時々入りますがいつも1羽。集団で入るのは珍しい。いつもの柿の木を期待したのですが、まだ熟しきっていないせいか鳥は集まっていませんでした。
 鳥たち : 15種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オオバン
ホシハジロ
この池で7羽の集団」は初めて
カケス 
久しぶりの被写体
オカヨシガモ 
今季初
ホシハジロ  
アオスジアゲハ  ヒメジャノメ  ウラナミシジミ 
     オオカマキリ    
 
10月19日(土) 曇り 7:05-8:25 A地区
 気温はさほど低くはないものの、湿度が高く少し歩いただけで汗でぐっしょり。今日もカメラを持って朝のウォーキング。
 芝川の中州に大きなスッポンが甲羅干しの最中。畑の畔にはセンダングサやイヌタデ、イシミカワなどが謳歌。鳥の姿は少ないが、モズとホオジロが元気に鳴きまわっていました。
 鳥たち : 13種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、オオバン
スッポン
後ろはニホンイシガメでしょうか?
モズ  ホオジロ ヤマトシジミ 
10月18日(金) 曇り時々雨 8:45-11:45 C地区
 今日も先週に続き、地元の小学校の生徒向けに芝川第一調節池の環境学習会の支援に参加し野鳥の観察を担当しました。あいにく雨がぽつぽつ降る天気でしたが、生徒さんが期待していたようで強行?開催となりました。先週の2回に比べ池にはサギ類以外にもオオバンやカモ類の群れ、カワウの集団狩りも見え観察対象には事欠かない状況です。
 このような日に限って幸運なことは起こるようで、オオタカが近い場所で狩りをしてくれ、その様子を生徒さん皆が観察できました。学習会が始まる直前に水面すれすれを飛んできたオオタカ成鳥がオオバンの群れに飛び込み一瞬でオオバンを水中に押さえ込みました。その後、岸まで運ぼうと苦労していたのですが獲物を逃してしまいました。ところが目をそらしていたすきに再度襲いかかり今度は岸まで運び込むことができました。その間30分くらいだったでしょうか。
 幸運はさらに続き、1時間後にまたオオタカ(同じ個体と思われます)がオオバンを捕獲。今度は見やすい場所だったので、岸まで運んで夢中でムシャムシャしてるところをじっくり観察できました。なぜか周囲にカラスがおらず、オオタカもゆったりと食事。でもカラスの声が聞こえるとうずくまって警戒の姿勢。
 1時間以上、いろいろな場面が観察でき、生徒さんだけでなく私にとっても貴重な時間でした。
 会の途中でイソヒヨドリが数十mのところにとまったのですが、残念ながらスコープに入れる前に飛び去ってしまいました。
 鳥たち : 22種
オオタカ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン
オオタカ
スマスコで撮影    
 
10月17日(木) 曇り 7:50-12:15 B地区 C地区
 今日は自然公園からいくつかのポイントを巡り最後は調節池を一周。
 自然公園には、すでにヒドリガモ13羽、オナガガモ2羽、コガモ4羽が来ていました。その後、ミズキが残るポイントでキビタキ、エゾビタキを確認。コスモスが咲く畑の近くで、ソメイヨシノの木にポツンと季節外れの花が咲いていました。10時半ころに調節池に着いたら日が差し急に暑くなってきました。池にはマガモの数が増え、干潟にはアオアシシギ2羽。トケンらしき鳥が柳の木に飛び込む。葉陰に隠れて全身は確認できませんでした。大きさからツツドリか。
 重い機材を担いで久しぶりに10km近くを歩きへろへろ。
 鳥たち : 29種
キジバト、トケンsp、カワセミ、アリスイ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、エナガ、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カイツブリ、アオサギ、
ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、アオアシシギ、オオバン
セグロセキレイ
アリスイ  エゾビタキ   
エナガ   ホオジロ  カルガモ ダイサギ  コガモ 
オナガガモ  ヒドリガモ  トケン
ツツドリ? 
 アオアシシギ
ナガサキアゲハ  キタテハ  ハラビロカマキリ?   ヒメジュウジナガカメメムシ シロヘリクチブトカメムシ幼虫 
ソメイヨシノ 
春と勘違い?
ツルボ       
 
10月15日(火) 晴れ 7:15-8:45 A地区
 カメラを持った朝のウォーキング3日目。青空の中に白い雲がぽっかり。山のほうでは遅ればせながら紅葉の情報。
 芝川に久しぶりのオオバン3羽。そのそばにハシビロガモ1羽とヒドリガモ2羽。のんびり鳥や昆虫や花の写真を撮りながらのウォーキングは、ただ健康のため早歩きするだけのウォーキングより爽快です。
 鳥たち : 16種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コサギ、カルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オオバン
ハシビロガモ
ヒドリガモ  モズ  チャバネセセリ  ツマグロヒョウモン
ツユクサ   ニホンハッカ  アキノノゲシ イヌタデ   カラスウリ
 
10月13日(日) 晴れ 7:05-8:35 A地区
 今朝もウォーキングがてら芝川沿いで鳥見をしてきました。田んぼの中の畑周りにはコスモスが満開。ヒヨドリの声がますます賑やかになってきています。モズは相変わらず高鳴きを繰り返し芝川にはコガモが浮かぶようになりました。秋の見沼でした。
 鳥たち : 16種
オオタカ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ
モズ
ダイサギ  コガモ  ヒメウラナミジャノメ 
コスモスと新都心  稲掛と新都心   
 
10月12日(土) 晴れ 6:50-8:30 A地区 11:25-14:10 C地区 B地区
 すっかり秋らしくなって朝のウォーキングも爽やか。今日は久しぶりに300mm+テレコンのカメラを持って1時間半ほど歩いてきました。田んぼの畔にはシロノセンダングサが満開。ウラナミシジミやイチモンジセセリ、キチョウなどの蝶が集まっていました。芝川から土手に飛び移ったチュウサギが何やら捕獲したようだ。なんと蛇。大きくはないのだが、嘴に絡みついて飲み込むことができず難儀していました。
 ドジャースの野球試合を途中まで見てから調節池や用水沿いを探鳥。今日はエゾビタキオオルリ若鳥に出会えて例年より遅い秋の訪れを楽しませてもらいました。調節池の水鳥はサギ類とカイツブリの群れが目立つのみ。マガモのエクリプス程度でした。
 鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオルリ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、
カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ
エゾビタキ
今日は、キビタキやオオルリ等の秋の渡りの
鳥の噂が飛び交っていました。
エゾビタキ   
チュウサギ
小さな蛇を捕らえたものの嘴に絡まれて悪戦苦闘 
ホオジロ
秋色に染まっていました 
アオサギ  マガモ
エクリプス 
カイツブリ
10羽以上の大きな群れが
2つ浮かんでいました。 
カワウ 
ウラナミシジミ  イチモンジセセリ キタテハ  アキアカネ  ツチイナゴ 
 
10月11日(金) 晴れ 8:45-11:45 C地区
 今日も昨日に続き、地元の小学校の生徒向けに芝川第一調節池の環境学習会の支援に参加してきました。
 空はすっきり晴れて秋らしい天気。鳥の姿は少なく昨日同様アオサギとダイサギが観察の対象でしたが、皆さん熱心にスコープを覗いていました。
 今日のトピックは会が始まる頃に調節池の上空にやってきたコウノトリです。過去にも何回か飛来していますが、実際に見たのは初めて。カラスに追われていましたが、しばらく旋回を繰り返したのち見えなくなりました。
 鳥たち : 13種
キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コウノトリ、カルガモ、コガモ
 
10月10日(木) 曇り 8:45-11:30 C地区
 さいたま県土整備事務所と埼玉県生態系保護協会の共催の地元の小学校向けに行われた環境学習会の支援に参加してきました。調節池の目的・役割や自然環境保全とその活動について地元の小学生を対象に知ってもらおうと、毎年この時期に行われている事業です。今年も3日間、3校の生徒さんが野鳥観察、昆虫観察、環境保全の実態の各グループに分かれ、生態系保護協会のサポーターが説明・実地の観察支援を行います。
 今日は小学校3年生と一緒に野鳥観察をしました。あいにくアオサギ、ダイサギ程度しか見れませんでしたが、スコープから覗く遠くのサギの姿に感動していました。
 学習会の最中、数百m先でオオタカがカモを狩るシーンをスコープで見ることができました。一部の生徒さんも貴重なシーンを観察できてラッキーでした。
 鳥たち : 18種
オオタカ、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ
オオタカ
カモを捕まえて水中に押さえ込んでいました。
スマスコで撮影



2024年9月

9月26日(木)
 伊佐沼に行ってきました。行くたびに新たな訪問者が来ています。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ツルシギ
 
9月24日(火) 曇り 10:20-12:30 B地区
 朝のウォーキング時は、涼しいを通り越して震える寒さ。
 今日は、加田屋川沿いの畑や田んぼ周りを散策してきました。秋の渡りの鳥は気配すらなく、ヒヨドリだけが数を増しているように思えます。ただ久しぶりにセグロセキレイの声が聞けて、飛ぶ姿も見れてよしとしました。
 鳥たち : 16種
キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ
ハクセキレイ若鳥
コサギ
小魚を狙って何回もトライしますが、成果なし 
 キアゲハ キタテハ 
 
9月23日(月) 晴れ 9:10-12:10 A地区 B地区
 気温が下がり漸く秋らしくなりました。ただ、ヒガンバナは例年より遅めの開花。代用水の土手のヒガンバナはほとんどがつぼみ。いくつかのポイントを巡りましたが小鳥の姿は少なく、終始、虫の写真撮影に没頭。 
 鳥たち : 14種
キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ
ヒガンバナ
今年は例年より少し遅れています。
まだつぼみも多い
アオサギ  モズ  アゲハチョウ  アカボシゴマダラ  キチョウ 
イチモンジセセリ  アキアカネ   ムネアカオオクロテントウ
外来種
ツチイナゴ  ヨトウガ? 
 
9月21日(土) 曇り A地区 C地区 7:20-10:10
 今朝はいつもより気温が少し低くなりましたが湿度が高くお湯の中を泳いでいるよう。
 先日はエゾビタキなどが見られた公園は静かなもの。カラ類の混群が来たので期待を抱いたものの、シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラのみ。1時間ほど粘りましたが気配がないので調節池へ移動。水位が少し低くなり、狭いながらも干潟が広がっていました。遠くの干潟にサギ類、カルガモに交じってヒドリガモのエクリプス。近くの干潟には30羽ほどのコガモの群れ。冬ガモの到来が始まりました。コガモの群れのそばにタカブシギと思われるシギが1羽。
 今日は曇っていたせいか昆虫類の活動が活発。いつもは強い日差しで葉の裏や藪の中に隠れていますが、蝶をはじめハムシ類、毛虫類と被写体に不自由することがない。
 鳥たち : 25種
キジバト、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、エナガ、シジュウカラ、
メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、
アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、タカブシギ、オオバン゙
アオサギ
高木の頂で休憩中
コゲラ  
カラ類の混群に3羽
メジロ  シジュウカラ 
 カワセミ オオバン 
今季初
タカブシギ? 
大池に現れた干潟に1羽
コガモ 
今季初
 
ヤマトシジミ    
キタテハ  コミスジ  チャバネセセリ  ウリハムシ   クロウリハムシ
 オビヒトリ幼虫
桑の葉を摂取中
 アメリカシロヒトリ幼虫
昔、サクラの木を坊主にしていました。久しぶりに出会いました。
チュウゴクアミガサハゴロモ外来種 
 
9月17日(火)
 秋ヶ瀬公園から伊佐沼を鳥見してきました。秋ヶ瀬は寂しい鳥果でしたが、伊佐沼は水が少しづつ引いてきたのでシギチの数が増えていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
トウネン
 
9月15日(日) 晴れ 7:10-11:30 C地区 B地区
 今日は風が強く体感温度はかなり低く、日射は強いものの凌ぎやすい。
 シギチを期待して稲刈りが進んだ田んぼ周りを巡ってきました。水の残った田んぼはほとんどなく乾燥しきってしまってシギチどころではない。がっかりしていた時に足元からケリが飛び立ち30m程先に降り立った。夏のケリは初めて。声を出さないので見つけるのは難しいのでラッキーでした。1時間ほど広く田んぼを歩き回って計3羽を確認しました。水がわずかに残った田んぼにイソシギ。田んぼの畔に30羽弱のダイサギチュウサギの群れ。そこそこ楽しませてもらいました。
 その後、都市公園を2か所ほど巡りましたが、日射はさらに強くなったためか鳥影は少なく、林の中をカラスのみが元気に飛び回っていました。
 鳥たち : 18種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、セッカ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、ケリ、イソシギ
ケリ
夏のケリは初めて 3羽確認
稲刈りの終わった田んぼでひっそり
ケリ   イソシギ  カルガモ 
コサギ
何回も極小エビを採っていました。  
ダイサギとチュウサギの群れ  
ショウジョウトンボ  チョウトンボ  シオカラトンボ 
   イチモンジセセリ  カラスウリ    
 
9月12日(木) 晴れ 7:10-10:10 A地区 B地区
 一昨日のポイントへ行ってみましたが、コサメビタキが1回出てくれたのみ。時々、シジュウカラの声が聞こえるのみ。今日は、気温が高く鳥も活性が低いのかも。運動不足が続いているので1時間ほど周辺を歩いてきましたが、やはり鳥の姿もCMさんの姿もない。ノビタキを期待して田んぼ周りに移動。ちょうど稲刈りをやっており、いつものサギ類も姿なし。その代わり畦道にはトノサマバッタが足の置き場に困るほどうじゃうじゃ。繁殖に忙しいシオカラトンボも田んぼの周りに大挙して集まっていました。
 この暑さはいつまで続くのでしょうか・・・
 鳥たち : 12種
キジバト、カワセミ、コゲラ、モズ、セッカ、コサメビタキ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
トノサマバッタ
田んぼの畔道にあふれんばかり
トノサマバッタ   ショウリョウバッタ シオカラトンボ  アレチヌスビトハギ  タカサブロウ 
 
ツマキシャチホコ 
コナラなど
エビガラスズメ 
ヒルガオ類
フクラスズメ 
イラクサ類
モンクロシャチホコ
ソメイヨシノなど
セスジスズメ
ヤブガラシなど
夏も終わりかけてガの大きな幼虫に出会う機会が増えました。  蛹になる寸前と思われます。  
 
9月10日(月) 晴れ 8:45-10:25 B地区
 朝方の気温は少しだけ低くなり早朝のウォーキングも爽快感を感じるようになりました。朝食後もまだ涼しく、それではと近所に鳥見に出かけました。例年、秋の渡り鳥がやってくるポイントに今季初のエゾビタキコサメビタキがいました。 木の上のほうでチョロチョロ、たまにシジュウカラエナガの混群が来るとさっとどこかへ引っ込むのですが、いなくなると又出てきます。下のほうには降りてこないので写真はボロボロ。モズの高鳴きもあちこちで聞こえるようになり秋がそこまでやってきました。
 鳥たち : 12種
キジバト、ツバメ、モズ、エゾビタキ、コサメビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ
エゾビタキ
秋の到来です。
エゾビタキ  コサメビタキ 
 
9月7日(土) 
 秋ヶ瀬公園から伊佐沼まで巡回してきました。少しだけ秋の渡りを感じてきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コムクドリ
 
9月6日(金) 晴れ 16:20-17:00 A地区 
 今日も塒入り前の電線どまりのコムクドリを期待して自宅の近所を巡ってきました。今日あ、先日と違う電線に50羽ほどのムクドリの群れ、その中に1羽のみコムクドリ雄が混じっていました。写真は夕焼け時の光量不足で証拠写真程度でしたが、今季初めて。今季初めて。
 鳥たち : 10種
キジバト、ツバメ、モズ、コムクドリ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ
コムクドリ
 ゴイサギ幼鳥
 
9月5日(木)
 秋の渡りの三番瀬に出かけてきました。何が悪かったのか、数も種類も少ない三番瀬でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オバシギ
 
9月2日(月) 晴れ 7:50-9:15 16:45-17:15 A地区
 台風の影響で連日の大雨でしたが、今朝は朝から見事な青空。今日は、そろそろコムクドリの来ているのではないかと近所のポイントに出かけてみました。着いて早々に柳の高木の枝の先端にコムクドリ雄。1羽のみのようです。風が強かったせいか、カメラを準備しているうちに飛び去ってしまいました。その後、毎年ムクドリの大群が訪れるミズキの群生地に行ってみたところ、100羽を超えるムクドリが来ていました。木の奥の影にコムクドリではないかと思われる個体が蠢いていたのですが確認できず。
 夕刻、塒入り前に電線に集合するムクドリの中に混じることが多いコムクドリを期待して朝方と同じ場所へ。電線には200羽近くのムクドリ。その中にコムクドリ2羽を確認でき写真も撮ったのですが、カメラにメモリーを挿入するのを忘れていたためボツ。がっかり。
 鳥たち : 10種
キジバト、カワセミ、ツバメ、ホオジロ、コムクドリ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ゴイサギ
ゴイサギ成鳥
久しぶりです
コミスジ  ダイミョウセセリ 


2024年8月

8月29日(木) 曇り 6:30-7:35 A地区 9:55-11:00 B地区
 秋の渡りのポイントを巡ってきました。まだ早いのはわかっていますが、今朝は曇ってはいるものの気温も低く鳥見日和。短時間ですがミズキやエゴノキの実を見て回ってきました。今年は実の数が昨年に比べ悪いようで、特にエゴノキはボロボロ。一部なので悲観することはないかもしれませんが、少々心配。渡り鳥の気配は全くなしでした。
 鳥たち : 11種
キジバト、カワセミ、ツバメ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ
アサザ
マメコガネ  アカスジカメムシ  ハグロトンボ 
フクラスズメ幼虫  キアゲハ幼虫  モンクロシャチホコガ幼虫 
 
8月25日(日) 曇り時々晴れ 9:00-11:30 C地区
 埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。今夏の猛暑に比べれば若干しのぎやすい気温。それでも34℃はありそう。集合場所の民家園の池にモツゴを捕らえてどや顔のカワセミ。大池に出てみると土手上の遊歩道がセイバンモロコシの大繁茂で池が見えない。今日は日曜日のせいか、ランナーが多い。元気なのはいいけど体調悪くしないかと年寄りの大きなお世話。年甲斐もなく重い三脚にスコープをつけて参加したものの、スコープに入れる鳥の姿はなく、ダイサギコサギの識別に使う程度。干潟は広く出ているものの水鳥の姿はない。出会った常連さんに聞くとイソシギ、トウネン、クイナが出ているとのこと。待っていると遠くにコチドリ、一瞬、クイナが横切る。
 お盆を過ぎての探鳥でしたが、まだまだ蒸し暑さは変わらず。最後まで体力が持つかなと心配しましたが、2時間半といつもより早めの終了もあり、何とか無事に完遂。
 鳥たち : 25種
コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、
ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、クイナ、オオバン、コチドリ
カワセミ
モツゴを捕獲
スマスコで撮影
 
8月18日(日)-21日(水) 晴れ A地区 B地区
 1か月のご無沙汰でした。猛暑で家に閉じこもりが多かったのですが、そろそろ体を慣らさねばと1日1時間程度づつ、鳥見に出かけてみました。当然鳥が少ないのですが、キジセッカ、ウグイス、オオヨシキリ、ホオジロなども時折見かけ、その時だけは暑さを忘れます。昨日は、久しぶりのモズの高鳴き、今朝は10羽ほどのヒヨドリの群れが移動している姿を見かけました。北へ移動していくのでしょうか。
 田んぼの稲穂も頭を垂れはじめ猛暑が続く毎日にもかかわらず秋は徐々に近づいているようです。
 鳥たち : 16種
キジ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ウグイス、セッカ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、カルガモ
首を垂れはじめた稲穂
見沼田んぼ
シオカラトンボ    ショウジョウトンボ 
   見沼田んぼ  マツヨイグサ    

2024年7月
7月24日(水) 晴れ 7:25-9:50 B地区
 短い梅雨が明けてまたまた猛暑が毎日続きます。朝涼しいうちはウォーキングしていますが、7時半を過ぎるころからの外出には勇気が必要。でも、このところ畑のキュウリやオクラ、トマトが収穫時期となりほぼ毎日出勤しないとお化け野菜になってしまいます。おかげで朝早いうちは暇なしで動いていますが、その後がいけません。一日中、冷房の効いた家の中でお友達のNETFLIX三昧。たまにジムに行く程度で頭がぼけそう。
 これではいけないと、一週間ぶりに鳥見に出かけました。首にひんやりタオル、吸汗・速乾のシャツで暑さ対策。遠出は面倒なので近場でごまかす。鳥は涼しい藪の中に入って姿を見せてくれず、水辺のカルガモだけが被写体になってくれました。暑い暑い!わずか1時間半で退散。
 鳥たち : 15種
キジ、コジュケイ、キジバト、ツバメ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、ガビチョウ
カルガモ
カルガモ   アオモンイトトンボ ショウジョウトンボ  シオカラトンボ 
 ウチワヤンマ コフキゾウムシ  ショウリョウバッタ   ホソハリカメムシ スイレン 
 
7月17日(水) 曇り 8:45-9:55 A地区
 およそ三週間ぶりの見沼の記事アップです。まだまだ梅雨空ですがたまに霧のような雨が降る中、近所の芝川沿いを自転車で巡回してきました。今朝のウォーキングの際に50羽以上のムクドリの大きな群れが大きな弧を描きながら飛び、電線に一斉に止まる。コムクドリが混じっていないかと期待したが残念。でもそろそろやってくる頃と思い、朝食後にカメラを持って出かけてみました。ホオジロがあちこちで囀っていました。ウグイスもホーホケキョ。山へ行かずに居残っています。電線を求めて走り回りますがキジバトばかり。川沿いの電線にツバメの幼鳥が集まっていました。田んぼの畔沿いのミズキにムクドリの群れが集まっていましたが、コムクドリの姿はなし。近くの電線に数十羽のムクドリの群れ集まってましたが、ここにも姿はなし。気が早すぎたか。
 鳥たち : 16種
キジ、キジバト、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、アオサギ、コチドリ
アオサギ
ツバメ
(幼鳥) 
ツマグロヒョウモン  
 
7月4日(木)
 台湾での鳥見最終日。主に都会近郊の公園や農場で探鳥。念願のコウライウグイスに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コウライウグイス
 
7月3日(水)-4日(木)
 阿里山の民宿近辺を探鳥。サンケイに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
サンケイ
 
7月3日(水)
 玉山国家公園
を中心に高山帯を探鳥。色彩豊かな鳥たちに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
アリサンヒタキ
 
7月2日(火)
 台湾鳥見旅行3日目
ヤマムスメのポイントから阿里山方面での探鳥
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ヤマムスメ
 
7月1日(月) 午後
 台湾鳥見旅行2日目の午後は、山間部に移りヤイロチョウや台湾固有種などを観察しました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
   ヤイロチョウ
 
7月1日(月) 午前
 台湾鳥見旅行2日目の午前中は、主に平地の畑地に住む小鳥を探します。そして台湾固有亜種にも出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ベニバト

2024年6月
6月30日(日)
 5泊6日で台湾へ鳥見旅行に行ってきました。
 まずは第一日目の鳥果を紹介します。レンカク、ヤイロチョウなど日本では珍鳥が目の前でポージングしてくれます。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
レンカク
 
6月25日(火) 曇り 9:10-10:20 B地区
 まだ暑さに身体が慣れていないせいか、暑いさなかのウォーキングや畑いじりは身体に応えます。鳥見も1時間程度楽しんですぐ帰宅。鳥枯れの時期なので相手をしてくれるのは虫たち。ベニイトトンボ、アオモンイトトンボ。チョウトンボの数が増えたように思う。コシアキトンボ、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、ウスバキトンボ、ウチワヤンマ等、自然公園のトンボは常連さんが勢ぞろい。
 
 鳥たち : 15種
キジ、キジバト、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、コサギ、カルガモ
ツバメ
飛び出しの連続写真
コサギ
冠羽がなく幼鳥ぽい 
アオモンイトトンボ  ウスバキトンボ 
ショウジョウトンボ  ウチワヤンマ  コフキトンボ 
 
6月22日(土) 晴れ 5:40-7:45 A地区
 早朝からカメラを担いで、いつものウォーキングコースを鳥見してきました。田んぼではツバメがスーイスーイと飛び回り、青空にはヒバリが天高く飛ぶ、初夏のいつもの風景。休耕田には葦が生え、最近少なくなっていたオオヨシキリがギョギョシと縄張りを主張。畑に久しぶりのハクセキレイの親子。見かけなかったのは、どこかで抱卵していたのでしょうね。このウォーキングコースにはキジ♂が4-5羽おり、いまだに母衣打ちをしています。今日は久しぶりにペアの姿を見かけました。カラスが騒がしいなと思っていたら近くの雑木林からオオタカの声。巣立ったばかりの幼鳥が餌をねだっているのだろうか。
 久しぶりに早朝の芝川沿いで探鳥しました。休耕田と畑ばかりになりましたが、そのおかげかいろいろな鳥が見れる環境が維持されています。
 鳥たち : 16種
オオタカ、キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
オオヨシキリ
芝川沿いの見沼田んぼでは減少していた
のですが、最近徐々に増えてきたように
思います。
ツバメ  キジ  ハクセキレイ幼鳥 
ホオジロ  
 
6月20日(木)
 初夏の奥日光に行ってきました。アカハラやトケン類の声が響いていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ノビタキ
 
6月14日(金)
 猛暑の中、伊佐沼コアジサシやヨシゴイを観察してきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コアジサシ
連続写真を合成
 
6月8日(土) 晴れ 7:05-9:15 B地区
 日課の早朝ウォーキングのついでにカメラを担いで鳥見と虫探しをしてきました。小さな池に子連れのカルガモが2組いました。それぞれ2羽と5羽の幼鳥を連れていました。カラスや蛇に脅かされながら気丈に生きています。
 いつもの場所で今年もジャコウアゲハの幼虫が成長していました。ウマノスズクサが匹数にに比して小さいため全部が蛹に到達できるか心配です。
 鳥たち : 14種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
カルガモ
カルガモ    
コフキトンボ   オオシオカラ コシアキトンボ  ショウジョウトンボ  ジャコウアゲハ幼虫 
アメンボ  カノコガ    オオヨシキリ  
 
6月2日(日) 曇り時々晴れ 8:50-10:15 C地区
 早朝まで降っていた雨があがり、青空も顔を出してきたので、久しぶりの調節池へ行ってきました。オオヨシキリの声が賑やかだろうなと想像していたら、ちらほら聞こえる程度。10数年前に比べると数の減少は否めません。大池に浮かぶ水鳥は皆無。芝川にも姿はなし。遠くにアオサギが2羽。1周巡ったころにカワウが池を横切る。ウグイスのさえずりを聞いて癒される。今日はホオジロがよく囀っていました。
 鳥たち : 18種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ
ホオジロ
オオヨシキリ   ブドウスズメ  ニホンカナヘビ 

2024年5月
5月25日(土)-26日(日)
 小諸市から蓼科高原への観光ついでに鳥見をしてきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
キセキレイ
 
5月23日(木)
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。鳥の姿は皆無でしたが、アオバトやホトトギスの声を聴きました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
チュウサギ
 
5月22日(水) 曇り 7:20-9:00 B地区
 見沼はこの時期、鳥枯れ。どこへ行こうかと悩んだ末、見沼代用水東縁を選択。用水沿いの林は深くはないが緑が濃く、たまに珍しい鳥にも出会えることがある。案の定、キビタキの囀り。近くまで寄ってきてくれるも姿は見えず。この時期でもまだ出会えるとはラッキー。同じ場所でヤマガラにも出会え、期待しなかった鳥見でしたが、楽しめました。
 鳥たち : 17種
コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、キビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、
メジロ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
イタチ
最近は、見かけることが少なくなりました。
 
5月17日(金) 晴れ 7:10-9:15 B地区
 見沼代用水東縁の土手沿いの田んぼを中心に散策してきました。鳥が少なくなったものの、代わりに虫や花がにぎやかになってきました。池の周りにはシオカラトンボやコフキトンボがちらほら。土手の草にはハムシ類やゾウムシ類等々。鳥が少なくなっても目を下に向ければ多くの生き物が楽しませてくれます。
 鳥たち : 20種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コサギ、アマサギ、カルガモ
ハシブトガラス
今日は、なぜかハシブトガラスがあちこちで
集団を作って騒いでいました。
キジ  オオヨシキリ
藪の中でギョギョシ 
 コフキトンボ♀  オジロアシナガゾウムシ ヤブキリ 
 
5月16日(木) 曇り 10:15-12:00 C地区
 昨日来の雨がなかなか止まず、なんとか霧雨程度になったころ合いで自宅を出発。今日は水田周りを散策してアマサギやシギチを期待。田んぼの畔道を歩くとたちまちケリの威嚇飛行に出会う。育雛中と思われるので、なるべくケリのいないところを選んで歩くのだが広い田んぼなのにケリの密度が濃く、威嚇されっぱなし。田んぼを耕す耕運機の後を大勢のカラスがついて行く。そんなところに久しぶりのアマサギ1羽。亜麻色が田んぼに映える。結局シギチは確認できませんでした。
 暇なのでツバメの飛翔撮影に挑戦。ニコンZ8はツバメのような高速で飛翔する鳥を何とか追尾してくれます。慣れてくればもう少しまともな写真が期待されるのでは?
 鳥たち : 18種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、
アオサギ、ダイサギ、コサギ、アマサギ、カルガモ、ケリ
アマサギ
広々とした田んぼに1羽だけぽつん
アマサギ  キジ  オオヨシキリ 
ケリ    
  ツバメ
正面顔は意外と怖い  
 
 
5月14日(火)
 奥日光戦場ヶ原を散策してきました。鳥影は少なかったものの、爽やかな風を満喫してきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ノビタキ
 
5月10日(金) 晴れ 7:15-9:15 B地区
 今日は、近場で早朝ウォーキングを兼ねて鳥見。気温が低く、しかも雲一つない青空の下の散策は爽快です。公園の池のスイレンが咲き始め、用水の土手の斜面にはノアザミ、ノイバラの花。さすがに鳥影は少ないものの、気持ちの良い6000歩のウォーキングを楽しめました。
 
 鳥たち : 19種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、
シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ
アオサギ
オオヨシキリ  ダイサギ  ノアザミ 
 
5月7日(火)-8日(水)
 富士山麓コルリを見に行ってきました。山麓は初夏の鳥たちの声でいっぱいでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コルリ
 
5月5日(土) 晴れ 7:10-8:15 9:00-10:00 A地区
 朝、芝川沿いを散歩していたら、真っ白なカモ1羽が芝川の中州にいました。目が可愛く体は真っ白、嘴は橙色で模様なし。通常のアヒルよりかなり小さい(隣にいたコガモと同じくらい)。ググってみたところ家禽のコールダック(なきあひる)の♂だそうです。どうも野生化した個体が来ていたようです。それにしても目が可愛く家で飼いたいくらいです。
 鳥たち : 20種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、バン
コールダック
野生化した個体と思われます。
 
5月4日(土) 
 伊佐沼に行ってきました。まだシマアジが残っていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コアジサシ
 
5月3日(金) 晴れ 5:50-8:00 A地区
 早朝から 、近くの田んぼへ。ようやく今年もムナグロがやってきました。今年は田植えの足並みが揃っておらず田植えの済んだ田んぼがあれば、まだ水が入っていない田んぼもあり。ムナグロは水が入り始めた田んぼに6羽が集まっていました。コチドリ10羽以上がぴょーぴょーと鳴きながら飛び交っていました。他にタシギが1羽。ツバメが巣材集めで大忙し。芝川ではオオヨシキリのギョギョシが賑やか。昨年は近くでイワツバメが繁殖しましたが、今年は姿を見かけません。
 鳥たち : 19種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、コサギ、カルガモ、コチドリ、ムナグロ、タシギ
ムナグロ
自宅近くの田んぼに今年もムナグロが来ました。
6羽を確認
ムナグロ    タシギ
遠くにさいたま新都心    
 
5月2日(木) 晴れ 11:15-12:25 C地区
 渡良瀬へ行った帰りにケリが繁殖する田んぼに立ち寄りました。3か所にペアと思われるケリ。巣立ちびなも確認できました。昨夜来の雨で、まだ水が残っているような場所で、抱卵中と思われる個体も確認できました。狭い範囲に集中しており、毎年よく繁殖できていると感心していますが、これからも繁殖を続けてほしいものです。
 鳥たち : 10種
ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ダイサギ、ケリ、カルガモ
ケリ
巣立ちびなが見られました。
まだ抱卵中の個体も
ケリ  
 
5月2日(木)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。すでに10羽近くのオオセッカが囀っていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
トラフズク

2024年4月
4月29日(月) 晴れ 11:40-13:20 B地区
 6年半使い続けたNikon D500が疲弊してあちこち不具合が出て、最近はだましだまし使っていました。まだ現役を続けられそうでしたが、思い切ってミラーレスのZ8を購入しました。今日は試写のため自然公園に鳥見。機能が多すぎて膨大なオンライン マニュアルを読むのは老眼にはきつい。とりあえず写せればいいと、最小限の知識で撮影にトライ。レンズはFTZIIを介してFマウントの500mm F5.6。短時間の使用でしたが、使用感としてはボタンの位置がD500と微妙に異なることと、寸法は変わらないが少し重たくなったこと、があまり違和感はない。画質はさすがZ9の小型版だけあって色合いも精細度も文句なし。D500よりも優秀かも。D500と同じAPS-Cフォーマットで1.5倍拡大撮影も可能ですが、フルサイズ撮影でトリミングしたほうが画質はよさそうです。
 添付した画像は縮尺をいつもより少なめにしているため重く、展開に時間がかかるかもしれません。
 鳥たち : 9種
キジバト、キジ、コジュケイ、カワセミ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
キジ
いつもの場所に定住しているおなじみさん
1/2にトリミングしても高画質
キジ    カルガモ 
ミーアキャット
公園を散歩していたご夫婦
にお願いしてパチリ 
 ハンカチの木 スイレン       
 
4月28日(日)
 久しぶりに浮間公園に行ってきました。ササゴイ3羽に出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ササゴイ
 
4月28日(日) 晴れ 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。晴れてくれたのは良いが、4月とは思えないほどの日差しの強さ。ジリジリ焼き付くような暑さです。池の水鳥は少なくなりましたが、コガモは群れで健在。ハシビロガモホシハジロは1羽づつ確認できました。ヒバリ、ホオジロ、カワラヒワ、シジュウカラの声が心地よく響いていました。時折、セッカ、キジ、コジュケイ。みちくさ道路の東側の荒地から見沼では今季初めてのオオヨシキリの声。半周したあたりで鉄塔にオオタカ成鳥。その奥でサシバ2羽が絡むように飛翔。暑い中でけだるかったですが、いろいろな鳥が出てきて気がまぎれました。後半にヒクイナの一声が聞こえました。
 鳥たち : 32種
オオタカ、サシバ、キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、
オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン、ヒクイナ、コチドリ
芝川のスッポン
左はアカミミ
 
4月19日(金)
 今年初の奥日光へ行ってきました。暴風で鳥の姿は少なかったのですが、オオルリに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオルリ
 
4月18日(木)
 秋ヶ瀬公園では春の渡りの鳥で盛り上がっていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
キビタキ
 
4月18日(木) 曇り 7:30-8:55 B地区
 曇り空の中、少々早めに出かけてみました。もちろん、春の渡りの鳥を期待。その期待通りにキビタキ♂に出会えました。高木の上にとまって、すぐに飛び去ってしまいました。しばらく待ちましたが戻ってきてはくれませんでした。池のカモ類は常駐組のカルガモ以外は皆、飛び去ってしまい、静かな池に戻っていました。残っている冬鳥もおり、アカハラ、シロハラ、アオジの姿が見えました。公園の周辺を散策後、秋ヶ瀬公園に移動。
 鳥たち : 21種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ウグイス、キビタキ、ウグイス、
シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソ、カルガモ
キジ
キジの母衣打ち     
  アカハラ  シロハラ     
 
4月16日(水) 曇りのち晴れ 9:30-11:20 C地区
 今日は調節池。この時期、冬鳥は去った後になるので春のシギチに期待。ところが水位が高くなり浅瀬がなくなり期待は外れ。マガモは見られず、優越種はコガモ。いくつかの群れに分かれて200羽以上はいそう。何に驚いたのかあちこちから数十羽の群れで飛び立ち、静かだった池が賑やかになる。コガモに次いで多かったのはハシビロガモ、単独で泳いでいる個体が多く全体で20羽くらい。オナガガモも6羽。ホシハジロ2羽。
 鳥たち : 29種
チョウゲンボウ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、セッカ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、
コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン
コガモ
コガモ  芝川第一調節池 
4月15日(月) 
 春の渡りを期待して三番瀬に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオソリハシシギ
 
4月8日(月) 曇り 7:00-7:50 A地区 8:50-9:35 B地区
 用水の土手の桜は散り始め。西洋からし菜の黄色い花のじゅうたんが目立ち始めました。自然公園のシマアジは雄が1羽増えていました。ヒドリガモの数は変わらずで、例年に比べて北帰行が遅いような気がします。


 
 鳥たち : 17種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、シマアジ、ヒドリガモ、
オナガガモ、オオバン
 シマアジ
雄が2羽になっていました。
キジ  見沼代用水土手  芝川