見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2021年 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2024年 1月  2月 3月  4月  5月  6月  7月   8月 9月  10月  11月 12月 
 2025年  1月 2月  3月                   

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2025年3月

3月18日(火)-21日(金)
 奄美大島の田んぼや海岸で見られた鳥たちを紹介。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
リュウキュウコノハズク
 
3月18日(火)-21日(金)
 奄美大島に行ってきました。今回は主に自然観察の森で見られた奄美固有種について紹介します。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオトラツグミ
 
3月17日(月) 晴れ 9:05-11:20 A地区
 ここ数日ですっかり春めきました。今日は風が強いものの体感気温は高く、そろそろ桜が咲きそうな陽気。見沼代用水西縁の土手のサクラは咲く気配すらありませんが、お祭りの提灯が飾られ24日からはライトアップされるそうです。植木畑では梅の花が盛りを過ぎ、代わってこぶしの花が満開。路傍ではヒメオドリコソウナズナオオイヌノフグリが咲き始め、芝川土手ではセイヨウカラシナの黄色い花が咲き始めました。風が当たらない場所ではモンキチョウモンシロチョウベニシジミの姿もちらほら。
 花粉も多そうで目がかゆい。
 鳥たち : 16種
キシ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オオバン
ヒバリ(9日撮)
畑はヒバリのさえずりで賑やかです
ムクドリ (9日撮) ツグミ ホオジロ  スズメ 
モンキチョウ (9日撮) ベニシジミ  ヒメオドリコソウ  セイヨウカラシナ  コブシ 
ナズナ  オオイヌノフグリ  紅梅 
空は春の青さ
ソメイヨシノ
24日からライトアップ
するそうです 
 芝川土手
カラシナが咲き始めました
 
3月14日(金)
 今季初めて奥日光に行ってきました。晴天でしたが、強風が吹き荒れ鳥果は散々。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
アトリ
 
3月11日(火) 曇り 9:55-12:35 C地区
 気温は春めき服装も薄く変化。調節池の水鳥はマガモが数を減らしたものの、ホシハジロハシビロガモは大きな群れが残っていました。カンムリカイツブリは1羽だけ確認。すっかり夏羽に換羽。上空を久しぶりのセグロカモメが南へ飛び去る。藪にオオジュリン、アオジ、ベニマシコ、シメキジがケーンケーン、ウグイスがホーホケキョ、ヒバリがピーチクパーチク。春ですね。
 鳥たち : 39種
.ノスリ、キシ、キジバト、トラフズク、.カワセミ、.ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、
シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、
ホシハジロ、セグロカモメ、オオバン
オナガ
普段は住宅地に多いのですが、調整池に
6-7羽の群れが飛び回っていました。
オオジュリン 
頭が黒くなってきました
オナガ  ヒヨドリ  ハシブトガラス 
    たまには被写体に 
カワセミ  トラフズク 
スマスコで撮影
   
 
3月8日(土)
 3月1日から1週間、那須高原に行っていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
雪をかぶった那須連山

2025年2月
2月28日(金) 晴れ 9:15-11:10 A地区
 今日はこの冬一番の暖かさとのこと。花粉もたくさん飛んでいるようで鼻がなんとなくグズグズする。紅梅は満開、畑ではタンポポが黄色い花を咲かせ始め、ホトケノザやナズナも今が盛りと咲き誇っています。鳥の世界も春めいてきており、キジがケーンケンと鳴き、ヒバリが囀り、モズのペアが鳴きかわす。芝川の土手ではホオジロムクドリツグミが餌探しに余念がない。来週からまた寒くなるそうですが、つかの間の春を楽しみました。
 鳥たち : 23種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、コガモ、オオバン
 キジ モズ  ホオジロ  ツグミ  コサギ 
タンポポ   ホトケノザ
 
2月25日(火)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。風のない穏やかな天気にベニマシコものんびり餌をとっていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ベニマシコ
 
2月24日(月) 晴れ 8:55-10:55 A地区
 カメラを担いで芝川の上流側をウォーキング。北風があり体感温度はかなり低い。今日はモズが元気。彼方此方で高鳴きのようなキチキチの声。ウグイスのホーホケキョをまねる個体も。オオバンはますます数を増やし、3か所で50羽以上の大きな群れを作っていました。ムクドリもやたらと多く、芝川の土手に群れを成して降り立ち採食に余念がない。明日から暖かくなるそうです。1か月後は満開のソメイヨシノか。
 鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、イソシギ、オオバン、バン
キジバト
ジョウビタキ   モズ 
ムクドリ スズメ オオバン 
アオサギ  イソシギ       
 
2月23日(日) 晴れ 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。朝のうちは風がなく気温は低めでしたが日差しが暖かく鳥見日和。大池にはマガモの群れ、遠くにホシハジロの小群、ミコアイサの雄も単独で浮かんでいました。池周りの葦には今季初確認のオオジュリンアオジ、カシラダカ、シメ、ベニマシコなども確認。カモ類も数は減りましたが9種類。久しぶりのクイナも。帰りの民家園では池のへりにカワセミイソヒヨドリが少々距離を置いて日向ぼっこ。カワセミはおなかを地面につけて暖かそう。
 会での確認種は45種。見沼までは久しぶりの大漁でした。
 鳥たち : 45種
1.トビ 2.キジ 3.キジバト 4.トラフズク 5.カワセミ 6.ハクセキレイ 7.セグロセキレイ 8.モズ 9.ヒヨドリ 10.ジョウビタキ 11.イソヒヨドリ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.オオジュリン 21.カワラヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.スズメ 25.ムクドリ 26.カケス 27.ハシブトガラス 28.ハシボソガラス 29.カイツブリ 30.カンムリカイツブリ 30
31.カワウ 32.アオサギ 33.ダイサギ 34.コサギ 35.マガモ 36.カルガモ 37.コガモ 38.オカヨシガモ 39.オナガガモ 40.ハシビロガモ 41.ホシハジロ 42.キンクロハジロ 43.ミコアイサ 44.クイナ 45オオバン
イソヒヨドリ
民家園の旧家の軒先でうろうろ
イソヒヨドリ   カワセミ  クイナ 
 
2月20日(木) 晴れ 9:25-11:55 B地区
 日差しは暖かいのだが、それほど強くはないが北風が吹くため体感温度は低い。今日は、見沼代用水東縁沿いから芝川土手を歩き、その後自然公園周りを散策。この時期になると、どこにどの鳥がいるかほぼ決まってくる。今日もジョウビタキやホオジロの仲間を期待して歩く。ただ風が強くアオジヤホオジロは川沿いの藪の中に隠れて姿を見せてくれない。カシラダカの小群が足元から飛びたち初めて藪の中に隠れていたのに気づく。風が吹くので猛禽も期待したのだが飛ぶ鳥はカラスばかり。少々期待外れの鳥見でした。
 鳥たち : 28種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
シロハラ
シロハラ    
ジョウビタキ   エナガ カシラダカ  カワラヒワ 
 
2月16日(日) 晴れ 9:55-12:15 A地区
 今日は朝から気温が高く歩き始めてすぐに汗をかくほど。畑にはホトケノザのピンクのじゅうたん、紅梅も8分咲き、しかも、今年初めてのヒバリのさえずり飛翔。
 春はもうすぐですね。
 鳥たち : 19種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、コガモ、オオバン
ジョウビタキ
 モズ オオバン   カワウ
 
2月14日(金) 晴れ 9:30-11:25 B地区
 春っぽい穏やかな天気。鳥たちも浮かれ出てくるのではとわずかな期待を持って自然公園周りを散策。
 今季の見沼は小鳥が少ない。特にツグミをはじめヒバリやタヒバリなどが少ない。アトリは姿すら見ていない。シメも姿は見ても撮影の機会がない。一方例年通りの小鳥も。ウグイスは、至る所でじゃっじゃっの笹鳴きが聞ける。公園の奥でもちらりと姿も見えました。アオジもよく見かけます。池の岸の藪の中でちっちっ。藪から出てきては夢中で採餌。
 見れた小鳥は少ないものの、声などで確認した種を含めると29種。それほど少なくはないか。
 鳥たち : 29種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、
アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
ウグイス
アオジ 
 
2月12日(水)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。風もなく穏やかな天気で5時間ほど鳥見を楽しんできました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コウノトリ
 
2月10日(月) 晴れ 11:30-13:35 B地区
 今日も寒さを避けて遅い時間からの鳥見です。加田屋川沿いの畑等をカメラを担いで散策。シャッターを押す機会がなくひたすらウォーキング。そろそろ帰ろうかという時、近くにエナガ来てくれて数回シャッターを切らせてもらいました。
 鳥たち : 16種
オオタカ、キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシブトガラス、ダイサギ、
コガモ
エナガ
北海道のエナガもかわいいですけど
見沼のエナガもかわいいです
 エナガ
 
2月7日(金) 晴れのち曇り 13:55-15:00 B地区
 日本海側では大雪で困っているのに、見沼の寒さに弱音を吐いていては申し訳ないです。でも午前中は寒くて昼過ぎて少し暖かくなってからの探鳥です。マンサクの花もそろそろ終わり河津桜の時期になりましたが、まだまだ蕾。暖かい春はもう少し先ですね。
 自然公園は人影も少なくカモたちものんびり。先日見かけたトモエガモはどこかに移動したのの姿はなし。公園の奥で久しぶりのシロハラ。見沼でも声はよく聞いていましたが、写真にとらえたのは今季初めて。地面のツグミをよく見かけるようになりました。
 鳥たち : 17種
キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、マガモ、コガモ、
オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
シロハラ
シロハラ  ツグミ  マンサク 
 
2月6日(木)
 秋ヶ瀬公園に行きましたが、寂しい鳥果でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオジュリン
 
2月5日(水) 晴れ 8:50-11:45 C地区 A地区
 昨日はイカルやベニマシコを期待して浅羽ビオトープや入間川河川敷などを巡ってきましたが、何処も鳥枯れ状態。
 今日は地元の調節池や芝川を散策。民家園に車をとめて出発しようとしたら、電線にとまっていたドバトの群れにチョウゲンボウが突っ込み狩りを開始。でも鳩のほうが素早く、狩りは失敗。調節池はほぼいつものメンバー。今日はホシハジロの大きな群れが入っていました。一周してから芝川上流へ移動。先日までいたヨシガモの様子を見に行く。行ってみるとヨシガモの姿はなく北へ旅だったか別の場所で採餌中か。対岸にタシギが居眠り中。久しぶりです。
 鳥たち : 37種
 C地区 : 31種

チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
アオサキ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオバン
 A地区 : 19種
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、
コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、イソシギ、タシギ、オオバン
ベニマシコ
見沼で姿を見るのは今季初めて
 チョウゲンボウ
ドバトを追いかけていました
ジョウビタキ  ホオジロ  タシギ 
お久しぶり
コサギ 
 
2月3日(月) 曇り 10:00-13:30 B地区
 明日から大寒波がやってくるそうですが、すでに今朝は極寒。鳥の姿は少ない。芝生にツグミ。今季はどうしたことか見る機会が少ない。漸く地面に降りて採餌する姿を見かけるようになりましたが、やはり少ない。池には常連さんのカモに、今日はトモエガモ雄1羽が一緒でした。
 昼を過ぎるころから陽も差し始め気温も上昇。用水縁を歩くと丸々膨らんだジョウビタキが何回か出てきてくれ、芝川の土手ぞいではカシラダカの小群が群れていました。畑には見沼では久しぶりのタヒバリの群れ、雄のキジ2羽が仲良く寄り添うように歩いていました。
 鳥たち : 32種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、カシラダカ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カワウ、アオサキ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、
オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン
ジョウビタキ
   ジョウビタキ
身体を膨らませて寒さ対策
 カシラダカ
今季は見ることが少なかったのに今日は7-8羽の群れが
川沿いの葦原に来ていました
 コゲラ  タヒバリ ツグミ 
漸く普通に見れるように
なりました
トモエガモ  
先日とは違う池で雄1羽
キジ 
久しぶりの出会い

2025年1月
 
1月31日(金) 晴れ 11:00-12:15 A地区
 芝川の上流をウォーキングがてらの鳥見をしていたら川岸の葦の中にシジュウカラの群れ。その中にちょっとおかしなシジュウカラ。胸から上の頭部が真っ白。頭頂部の一部はゴマ塩、胸部のネクタイ部分も真っ白。部分白化のシジュウカラでした。目の周りだけが黒いので石垣島で見たカタグロトビの顔に似ています。
部分白化のシジュウカラ
 
1月30日(木) 晴れ 8:50-11:10 A地区
 1月も明日で終わり。つい先日、氷川神社に初詣でしたのに。最近ますます時間がたつのが速く感じます。なんて言っていると、ますます爺さまになってしまいそうなので愚痴は止め。
 今日は、大宮公園とその周辺を散策してきました。毎年やってくるビンズイが目当てです。12月に来たときは見つけられませんでしたが、今日は6羽ほどの群れが出迎えてくれました。地面で何かをついばんでいたかと思うと散歩人が近くを通るたびに木の枝に飛び移り、なかなかじっくり写真をとれません。ビンズイは日影を好むようで、陽がさしているところには出て来てくれないので、ますます地味な絵柄になってしまいました。
 公園内の紅梅が咲き始めていました。昨年に比べると1週間から10日ほど遅くれています。
 鳥たち : 20種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、
アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、カイツブリ、アオサギ、ゴイサギ、キンクロハジロ
ビンズイ
いつもの松林に今季もやってきていました
ビンズイ    
  ジョウビタキ アオジ  ハクセキレイ 
 紅梅
昨年入り1週間以上の遅れ
1月27日(月) 曇り時々晴れ 8:35-12:15 C地区 B地区
 今年も数十万羽のトモエガモの群れが来ていると聞きますが、毎年来ていた自然公園にはまだ来ていません。
 トモエガモが来ているとうかがい某公園に行ってみたところ、雄3雌1が池の真ん中近くに固まっていました。陽が高くになるにつれ池にいたユリカモメ、ヒドリガモオオバン、1羽だけいたスズガモたちが動き始めるとトモエガモも移動を開始。なんと近くまで寄ってきてあっという間に陸に上がって採餌を始めました。散歩する人やランナーが多いせいか、警戒心は低いようです。公園を一周してケリのポイントへ移動。ケリは背が高いせいで、じっとしていても双眼鏡で探すとすぐに見つかります。2ペア計4羽が健在でした。ここで1時間ほど散策。上空をカラスにモビングされるノスリ。田んぼに残った葦原に群雀。次の場所に移動しようかというときに遠くの葦にホオアカ。この近辺では10数年ぶりに出会いました。
 コンビニでおにぎりを買って自然公園で昼食。30分ほど池の水鳥を確認して帰宅の途へ。
 鳥たち : 33種
ノスリ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ホオアカ、カワラヒワ、ムクドリ、
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、
トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、スズガモ、ケリ、ユリカモメ、オオバン、バン
ウグイス
じっと待っていたら目の前に
飛び出してきました
トモエガモ    
ユリカモメ   スズガモ   カンムリカイツブリ
カイツブリ  生殖羽のカワウ   ケリ  
 ホオアカ ジョウビタキ  モズ 
 
1月26日(日) 晴れ 9:00-11:40 C地区
 埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。北風強く極寒。池はさざ波が立って多くの水鳥が南側の岸で風よけをしていました。水鳥はいつも通りマガモとコガモが主体。今日はホシハジロの群れが入っていました。ただ、ハクチョウの一家が去ってしまったのが残念。強風のせいか小鳥の姿は少なかったものの、トラフズクが藪の前面に出てくれていたのはラッキーでした。このところ、猛禽類の出が寂しかったのですが、オオタカが2度(2羽)飛んでくれて感激。
 収穫はそこそこあってよかったのですが、天候を侮って薄着できてしまって後悔。
 鳥たち : 32種
1.オオタカ 2.キジバト 3.トラフズク 4.カワセミ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ツグミ 9.エナガ 10.シジュウカラ 11.メジロ 12.ホオジロ 13.アオジ 14.カワラヒワ 15.シメ 16.ムクドリ 17.ハシブトガラス 18.ハシボソガラス 19.カイツブリ 20.カンムリカイツブリ 21.カワウ 22.アオサギ 23.ダイサキ 24.゙コサギ 25.マガモ 26.カルガモ 27.コガモ 28.ハシビロガモ 29.キンクロハジロ 30.ホシハジロ 31.ミコアイサ 32.オオバン
オオタカ
少なくも2羽、池の上空を飛びました
(スマスコで撮影)
トラフズク
今日は、見えるところに3羽いました
 
1月24日(金)
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。ミヤマホオジロは健在でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ミヤマホオジロ
 
1月22日(水) 晴れ 9:45-11:30 A地区
 3月並みの気温ということで出不精の傾向にある私もなんとなく浮かれ出てしまいました。芝川沿いを歩いているとカラスが騒ぎ出し、その直後にオオタカが近くの気から飛び出してきました。その後も、同一個体と思われるオオタカが川面すれすれに飛ぶ姿を見かけました。今日は猛禽ずいているのかカラスに追いかけられるチョウゲンボウにも出会いました。風もあったので、狩りにはちょうどよかったのかもしれません。
 鳥たち : 24種
オオタカ、チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン
ヒヨドリ
ナンキンハゼの白い実に集まっていました。
 カシラダカ
 
1月21日(火)
 伊佐沼に行ってきました。オオハシシギなど常連さんが健在でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオハシシギ
 
1月21日(火) 曇り 9:10-11:50 
 久しぶりに北本に行ったら、ルリビタキに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月18日(土) 晴れ 8:45-11:20 A地区
 朝のウォーキングがてら芝川沿いとその周辺の畑地を鳥見してきました。気温は低く風もあったものの陽が当たるところは暖かく、小鳥たちも活発に動き回っていました。芝川土手を下り総持院近くまでいき、周辺の畑地や植木畑を散策しながら戻ってくるコースで約10㎞、14000歩。鳥見は見沼田んぼの常連ばかりでしたが、インフルの後遺症も完治し罹患前の体力にほぼ戻り満足。
 
 鳥たち : 21種
キジ、キジバト、コゲラ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、カイツブリ、アオサギ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン
コゲラ
 
1月16日(木) 曇りのち晴れ 9:45-12:10 A地区
 昨日とは打って変わって極寒の曇り空。風も4mほどで頬を刺すような冷たさ。鳥見にはあまり適しませんが、近所の芝川土手を上流に歩いてきました。今日の目的は芝川に毎年やってくるヨシガモ。今季は姿を見せなかったので期待はしていませんでしたが、いました。50羽ほどのオオバンの群れの周りに雄2雌2。オカヨシガモも4羽、一緒に浮かんでいました。昼近くには陽も差し気温も上昇。久しぶりに1万歩超えで汗ぐっしょり。
 鳥たち : 23種
キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、カイツブリ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、イソシギ、オオバン、バン
ヨシガモ
ヨシガモ  ハシビロガモ   イソシギ
 セグロセキレイ シジュウカラ 
 
1月15日(水) 晴れ 9:05-10:35 B地区
 今日は、冬とは思えないぽかぽか陽気。少し歩いただけで汗ばむ。そのせいか、小鳥たちの活性が高く、エナガやアオジが大きな群れで活発に動き回り、池のカモたちも陸に上がって集団で採餌。見かけることが少ないツグミが人を気にせず目の前で夢中で採餌。1時間ほどの鳥見でしたが、あっという間の充実した時間でした。
 鳥たち : 25種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、オオバン
ツグミ
今季はなかなか見かけませんが、この子は
目の前数mのところで、悠々と採餌
エナガ    ヤマガラ
ヒヨドリ  アオジ   カワウ  
ツグミ   
 
1月14日(火)
 久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ルリビタキ
 
1月12日(日) 曇り 9:40-11:45 A地区
 昨日は、毎年1月初めに行われる環境省の全国一斉ガンカモ類生息調査に参加して見沼自然公園と芝川第一調節池でカモ類の生息数をカウントしてきました。インフルエンザの後遺症も漸く収まりかけて支障なく鳥見ができるようになりました。
 今日は、寒い曇り空の中、自宅の近所を鳥見。芝川の土手をじっくり歩いてきました。散歩の人の姿が少なかったせいか、川側の草むらに小鳥の姿が多く、ジョウビタキ、カワラヒワ、ホオジロ、シジュウカラ、スズメ、イソシギ、そして今季初のカシラダカシロハラにも出会えました。どんよりした曇り空でしたが、気分は爽快でした。
 鳥たち : 27種
キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、イソシギ、バン、オオバン
カシラダカ
今季初。最近見る機会が減りました。
シロハラ  イソシギ  ジョウビタキ 
 
1月5日(日) 晴れ 10:45-12:00 A地区
 明けましておめでとうございます。今日はおよそ1か月ぶりの鳥見です。
 ここ数年、徐々に遠出の鳥見が少なくなっていますが、昨年は1月に初めての北海道道南、6月に台湾へ初めての海外鳥見旅行が印象的でした。11月には縁あって那須に第二の拠点を設け東北地方への遠征が楽になりました。
 国内のライファーはヤマゲラとオオホシハジロの2種で368種。新年は6月にモンゴルを予定。どんな年になるでしょうか。楽しみです。

 昨年12月に50年ぶりにインフルエンザに罹り2日間40度超えの高熱を経験しました。医者に行こうにも発熱外来はどこもいっぱいで受け付けてもらえず発症後3日目にようやく医者から薬をもらえました。おかげで熱が下がりもう大丈夫かと思ったらその後約1か月、頭のふらつきと耳鳴りが続き正月も寝正月。今でもふらつきが残っており車の運転はドクターストップ。そんなわけで体調不調のままでしたが気分転換のため近所で鳥見をしてきました。
 穏やかな新年、鳥の姿は少なかったものの気分転換には十分でした。
 鳥たち : 17種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ムクドリ、スズメ、、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、オカヨシガモ
スズメ
バックの山は秩父の武甲山
モズ  セグロセキレイ 


2024年12月

12月12日(木)-13日(金)
 久しぶりに雪の奥日光に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
キレンジャク
 
12月11日(水) 晴れ 9:00-11:05 A地区
 今日は、芝川上流の大宮公園付近を中心に探鳥。昨晩は氷川神社の十日町でしたが、その気配すらないくらい片付けられていました。その代わり?カラスの大群がカーカー鳴きながら飛び交いうるさい。日本庭園でカワセミが大サービス。狭い池で何か小さいものを捕まえて食べていました。ボート池のカモ類はキンクロハジロとカイツブリ各1羽のみで、どうしたのだろうかと不思議。池沿いの木に今季初のツグミの姿。カラスの大群のせいか、小鳥の姿は少なく1度だけコゲラ、メジロを引き連れたカラ類の混群を見たのみでした、帰り際に寄った第二公園の小さな池にきわめてフレンドリーなマガモとキンクロハジロ、欄干から数mのところをうろうろ。
 鳥たち : 21種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、、
ハシブトガラス、カイツブリ、アオサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、オオバン
ツグミ
今季、姿は初めて
カワセミ   コゲラ  メジロ 
 
12月6日(金) 晴れ 7:05-8:45 A地区 10:00-11:20 B地区
 朝のウォーキングでは芝川の上流方面を巡り芝川に来る水鳥を探す。早朝でも12月にしては気温が高く川面を泳ぐ水鳥の数は多く、200mほどの距離の中にシラサギ類は10数羽。カモ類はマガモ3羽、ハシビロガモ3羽、オカヨシガモ7羽、その他カルガモ、コガモカワウが我が物顔で浅瀬を独占するので小さなカモたちはい居る場所がない。
 朝食をとってから自転車でミヤマガラスの集まる田んぼへ向かうが、広い範囲で工事中のためか、姿は見えず往復1時間以上自転車をこぎ続けて収穫ナシは疲れます。
 鳥たち : 23種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン
ハシビロガモ
 
カワウ  ハシビロガモ  オカヨシガモ 
 
12月4日(水) 晴れ 8:55-11:20 C地区
 気温は高く、風もなく春のような天気。少し薄着をしてきてよかった。池の鳥たちのメインはカイツブリ類。カンムリカイツブリは毎年増えてきています。ハジロカイツブリの群れも健在。今年はカモ類が少ない。マガモがほとんどで時折、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ。今日のオオハクチョウは島に隠れていたためか池を1周してようやく見つけました。
 今日、今季初めてツグミの声を聞きました。でも姿は見えずでした。
 (後注)カイツブリの群れの中に1羽だけいたカイツブリ類は、嘴の形(反り返っていない)と頭の黒い部分が目の下に及んでいないことからミミカイツブリと判断しました。
 鳥たち : 31種
キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、ユリカモメ、オオバン
オオハクチョウ
 
ハジロカイツブリ    ミミカイツブリ?
嘴の形と頭の黒色部分の特徴から判断
カイツブリの群れに1羽だけ混ざっていました。 
 
 
 ミコアイサ キンクロハジロ  ユリカモメ     
 
12月3日(火) 晴れ 9:10-11:10 B地区
 今季のツグミの訪れは、かなり遅れているように思います。ツグミを求めて1か月ぶりに自然公園周辺をぶらぶらしてきました。。
 池には常連のヒドリガモ、オナガガモ。今日は、マガモが7羽、オカヨシガモが10羽近く休んでいました。サギ山公園の池には珍しくもキンクロハジロの雌1羽。結局ツグミの声すら聴けませんでした。 
 鳥たち : 20種
コジュケイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン
ヒヨドリ
マガモ  キンクロハジロ  モズ 

2024年11月

 
11月25日-12月1日
 那須に1週間ほど滞在してきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
  ヤマガラ
 
11月24日(日) 晴れ 9:00-11:30 C地区
 今日は、「あしだち自然にふれあう会」の第一調節池探鳥会に参加してきました。11名の参加者で民家園を出発。風もなく暖かく穏やかな陽気。用心のため厚着をしてきたせいか、少し歩いただけで汗ばむほど。大池に出るとカワウの数の多さにびっくり。先日と同じなのですが、多数のカワウが上空をコンドルのように飛び交うのでいつもの調節池とは様子が違い驚いてしまいました。50羽以上の大群の追い込み漁は壮観。ユリカモメの数も多く、池全体では10羽を超えていたかも。時折、池に飛び込んで狩りをしていました。先日出会ったハジロカイツブリは健在で14-5羽。前回同様、カモ類は種類が少ないものの、20羽近くのミコアイサの群れが入っていました。その中に1羽、パンダに移行中の雄がいました。オオハクチョウ3羽は健在。後半は低調でしたが、ノスリとチュウヒが飛び、ベニマシコも鳴いてくれて大盛り上がり。
 鳥たち : 36種
1.ノスリ 2.チュウヒ 3.キジバト 4.カワセミ 5.ハクセキレイ 6.セグロセキレイ 7.モズ 8.ヒヨドリ 8.ウグイス 9.ジョウビタキ 10.エナガ 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.ベニマシコ 14.ホオジロ 15.スズメ 16.ハシンブトガラス 17.ハシボソガラス 18.カイツブリ 19.カンムリカイツブリ 20.ハジロカイツブリ 21.カワウ 22.アオサギ 23.ダイサギ 24.コサギ 25.カルガモ 26.コガモ 27.マガモ 28.オナガガモ 29.トモエガモ 30.ホシハジロ 31.キンクロハジロ 32.ミコアイサ 33.オオハクチョウ 34.イソシギ 35.ユリカモメ 36.オオバン
オオハクチョウ
今日は岸近くでくつろいでいました。
オオハクチョウ  チュウヒ 
 
11月22日(金) 晴れ 7:10-8:50 A地区
 今朝の見沼は霧が立ち込め幽玄の世界。ここ数日は極寒でしたが暖かさが少し戻ってきました。今日のトピックは今季初のジョウビタキの雄。漸く出会えました。ただ朝日がバックでしかも藪の中のため写真はいまいち。
 そろそろツグミが来る頃かと、木の上を注意して歩きましたが、声すら聞こえませんでした。
 鳥たち : 22種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、イソシギ、オオバン
ジョウビタキ
今季初のじょびお君
  ジョウビタキ カワウ 
  コサギ  スズメ     
 
11月17日(日) 曇りのち晴れ 9:20-11:05 C地区
 今年もオオハクチョウが調節池にやってきたと聞き短時間でしたが、会いに行ってきました。大池に着くと近くに10数羽のハジロカイツブリの群れ。今季初です。カモ類は主にマガモでその他のカモ類は確認できません。その代わりカワウの大群が目立ちます。小島の柳にとまるカワウを含めれば100羽以上いたのでは。
 オオハクチョウは南側に成鳥2羽若鳥1羽がいました。羽繕いをしているようでした。今年も居ついてくれるといいのですが。
 
  鳥たち : 23種
キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オオハクチョウ、オオバン
 オオハクチョウ
成鳥2羽と若鳥1羽
ハジロカイツブリ  オオハクチョウ 
 
11月14日(木)
 北本自然観察公園と伊佐沼に行ってきました。ベニマシコジョウビタキが来ていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ベニマシコ
 
11月13日(水) 晴れ 7:05-8:20 A地区
 今朝は芝川上流方面へ、カモ類を探しにウォーキング。風が若干強く水鳥たちは川べりに避難中。それでもハシビロガモ6羽を確認。冬羽らしくなってきていました。コガモの雄も冬羽に衣替え。期待したヨシガモは、まだ来ていませんでした。
 鳥たち : 18種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、アオサギ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン
アオサギ
ハシビロガモ  コガモ  オオバン 
 
11月10日(日) 曇り 9:45-11:55 A地区
 朝は強い冷え込み。そのせいか、いつもは良く囀っているホオジロの声が聞こえない。たまに陽が差すと体感温度は急上昇し、汗ばむほど。
 日課のウォーキングのコースにあるひまわり畑で今日も50羽近くの大きな群れが訪れていました。警戒心が強く近くを人が通るだけで飛び立ち、近くの樹上に集合して立ち去るのを待っています。
 鳥たち : 17種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、コサギ、カルガモ
カワラヒワ
カワラヒワ   
コスモスをバックに飛び出し   50羽近くの大きな群れ
 
11月7日(木) 晴れ 7:00-8:25 A地区
 雲一つない青空ですが、風が強く、木枯らし一号になるのでは。
 ヒマワリの実で採餌中の50羽以上のカワラヒワの群れの写真を撮っていると、急に一斉に逃げ惑い始めました。なんと目の前で猛禽がカワラヒワを追い回していました。ところがさらに別の猛禽が入り込んで2羽の猛禽がバトル。写真を撮ろうとしても近すぎるのとスピードが速いのでピントが合わない。あっという間に飛び去ってしまったため識別できませんでした。印象としてはいづれもチョウゲンボウのように思えました。その後、襲われたカワラヒワの群れは何事もなかったようにヒマワリ畑で採餌していました。
 帰りがけの住宅地の中で、ようやくジョウビタキの姿をカメラに収めることができました。
 鳥たち : 14種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
ジョウビタキ
漸く被写体になってくれました。
ヒヨドリ  カワラヒワ  
 
11月6日(水) 曇り 6:50-8:30 A地区
 このところ日の出が6時過ぎとなり朝起きても外はまだ暗い。しかも寒い。とうとうストーブを出してしまいました。ほぼ冬の装いで今日もカメラを持ってウォーキング。寒いせいか鳥の姿は少ないが、芝川の土手に出るとハクセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメなどが賑やか。ヒヨドリはますます賑やかになりうるさいほど。川面にはカルガモ、コガモ、オオバンにサギ類。変わらずの面々。今日のジョウビタキは2か所で声を聞きましたが、姿は見えず。
 鳥たち : 20種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン
ハシブトガラス
嫌われ者ですが、顔はかわいい
ホオジロ 
 
11月4日(月) 晴れ 7:15-8:50 A地区 13:15-15:10 C地区
 朝から快晴。ウォーキングには最適の季節。畑に5羽のヒバリ。この時期群れで過ごしているようです。センダングサの茂みの中に今季初のアオジ。あまり元気がないようでボーっと周りを眺めているばかり。今日は、ジョウビタキの声だけでなく姿も確認、雌でした。カメラを向ける前に飛び去ってしまいました。警戒心が強い。
 午後からは調節池へ。風が強くなり芝川に白波がたつほど。大池にはマガモの大群と数を増したカンムリカイツブリの群れ。2時間ほどかけて一周しましたが、新たな冬鳥の姿はなく、途中ジョウビタキの声を聞いたのみ。
 鳥たち : 28種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン
アオジ
今季初確認
 ヒバリ
群れで畑で採餌してました。
センダングサ 
カワセミ  モズ  カワウ 
 
11月3日(日) 晴れ 7:10-8:50 A地区
 昨夜の大雨で芝川の水量がかなり増えていました。ウォーキングする畑の畦道にも泥濘が彼方此方。
 今日もカメラを持ってのウォーキング。朝が早いと鳥の声が多く、ホオジロ、シジュウカラの声に交じってヒバリの声が聞こえました。先日の場所で今日もジョウビタキの声。まだ警戒心が強いのか姿は見せてくれず、近くに寄ると声が聞こえなくなり、飛び去る後ろ姿だけ確認。
 今日の収穫はチョウゲンボウ。林を抜ける道を進もうとしたら、見た目が白っぽい猛禽がカラスに追われて樹上を飛び回っている。はじめ白っぽさが目立ったのでハイタカ類かと思いましたが、チョウゲンボウの若鳥でした。カラスは、チョウゲンボウが小さいので侮ったか、執拗に追いかけまわしていました。
 鳥たち : 15種
チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、オオバン
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ若鳥
執拗にカラスに追いかけられていました。    
カワラヒワ  イチモンジカメノコハムシ  モンシロチョウ  ウラナミシジミ 
 
11月1日(金) 晴れ 9:15-11:00 B地区
 今日も朝から青空。メジャーリーグワールドシリーズはドジャースが優勝して終了。毎日楽しみにしていたのが終わってしまうと少々寂しい。今朝のテレビニュースはMLBだらけ。余韻に浸っていたら鳥見に出かける時間が遅くなってしまった。軽く2時間弱、自然公園周りを散策。池のカモのメンバーにマガモが参入。その他はいつもと変わらず新たな冬鳥の追加はなし。秋も深まりセンダングサやセイタカアワダチソウにやってくるチョウの数もめっきり減ってきました。
 鳥たち : 21種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン
コゲラ
ヒドリガモ  コガモ  マガモ  アオサギ 
ウラナミシジミ  

2024年10月

10月31日(木)
 午後から伊佐沼に行ってきました。今回はオグロシギが見られました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オグロシギ
 
10月31日(木) 晴れ 6:30-8:15 A地区
 一昨日、今季初のジョウビタキの声が聞こえました。今日は早朝からカメラを担いでポイントに出かけました。残念ながら姿は確認できませんでしたが、ヒッヒッヒ、カチカチカチの特徴的な声を聴くことができました。早朝のせいか鳥の声が多く、特にホオジロはあちこちで囀っていました。ウォーキングしていると上空をドバトの群れが通過しその後からオオタカの若鳥が追跡。しかし、狩りは失敗しオオタカはすごすご林の中に消えていきました。
 鳥たち : 15種
オオタカ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、オオバン
ホオジロ
 
10月27日(日) 晴れのち曇り 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。気温は高く夏用のシャツにウインドブレーカーでも汗ばむ陽気。集合した民家園の上空を渡りと思われる数十羽のヒヨドリが移動していく。大池に出ると久しぶりのカンムリカイツブリが見える。マガモ、コガモも数を増し、スコープで探すとオナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロが各1-2羽づつ浮かんでいました。干潟にはアオアシシギ3羽。大池もにぎやかになってきました。遠くの送電線上を2羽のトビが旋回。葭原に今季初確認のノビタキ。近年、出会う機会が少なくなったように思います。増えたのはカメムシ。あちこちで草の葉上に成虫と幼虫が集団で蠢き、カメムシの臭いが漂う。陽気のせいでしょうか。
 鳥たち : 30種
トビ、キジバト、カワセミ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、アオアシシギ、タシギ、オオバン
ノビタキ
今季初確認
ノビタキ アオアシシギ 
 
10月24日(木)-25日(金)
 9回目の戸隠高原に行ってきました。例年になくムギマキの出現が多い。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ムギマキ
 
10月21日(月) 晴れ 11:10-12:50 B地区
 寒い寒い朝。漸く秋本番でしょうか。ドジャースの試合を途中まで見てから鳥見に出かけました。
 自然公園にホシハジロ♂6♀1、オカヨシガモ1が来ていました。ホシハジロは時々入りますがいつも1羽。集団で入るのは珍しい。いつもの柿の木を期待したのですが、まだ熟しきっていないせいか鳥は集まっていませんでした。
 鳥たち : 15種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オオバン
ホシハジロ
この池で7羽の集団」は初めて
カケス 
久しぶりの被写体
オカヨシガモ 
今季初
ホシハジロ  
アオスジアゲハ  ヒメジャノメ  ウラナミシジミ 
     オオカマキリ    
 
10月19日(土) 曇り 7:05-8:25 A地区
 気温はさほど低くはないものの、湿度が高く少し歩いただけで汗でぐっしょり。今日もカメラを持って朝のウォーキング。
 芝川の中州に大きなスッポンが甲羅干しの最中。畑の畔にはセンダングサやイヌタデ、イシミカワなどが謳歌。鳥の姿は少ないが、モズとホオジロが元気に鳴きまわっていました。
 鳥たち : 13種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、オオバン
スッポン
後ろはニホンイシガメでしょうか?
モズ  ホオジロ ヤマトシジミ 
10月18日(金) 曇り時々雨 8:45-11:45 C地区
 今日も先週に続き、地元の小学校の生徒向けに芝川第一調節池の環境学習会の支援に参加し野鳥の観察を担当しました。あいにく雨がぽつぽつ降る天気でしたが、生徒さんが期待していたようで強行?開催となりました。先週の2回に比べ池にはサギ類以外にもオオバンやカモ類の群れ、カワウの集団狩りも見え観察対象には事欠かない状況です。
 このような日に限って幸運なことは起こるようで、オオタカが近い場所で狩りをしてくれ、その様子を生徒さん皆が観察できました。学習会が始まる直前に水面すれすれを飛んできたオオタカ成鳥がオオバンの群れに飛び込み一瞬でオオバンを水中に押さえ込みました。その後、岸まで運ぼうと苦労していたのですが獲物を逃してしまいました。ところが目をそらしていたすきに再度襲いかかり今度は岸まで運び込むことができました。その間30分くらいだったでしょうか。
 幸運はさらに続き、1時間後にまたオオタカ(同じ個体と思われます)がオオバンを捕獲。今度は見やすい場所だったので、岸まで運んで夢中でムシャムシャしてるところをじっくり観察できました。なぜか周囲にカラスがおらず、オオタカもゆったりと食事。でもカラスの声が聞こえるとうずくまって警戒の姿勢。
 1時間以上、いろいろな場面が観察でき、生徒さんだけでなく私にとっても貴重な時間でした。
 会の途中でイソヒヨドリが数十mのところにとまったのですが、残念ながらスコープに入れる前に飛び去ってしまいました。
 鳥たち : 22種
オオタカ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン
オオタカ
スマスコで撮影    
 
10月17日(木) 曇り 7:50-12:15 B地区 C地区
 今日は自然公園からいくつかのポイントを巡り最後は調節池を一周。
 自然公園には、すでにヒドリガモ13羽、オナガガモ2羽、コガモ4羽が来ていました。その後、ミズキが残るポイントでキビタキ、エゾビタキを確認。コスモスが咲く畑の近くで、ソメイヨシノの木にポツンと季節外れの花が咲いていました。10時半ころに調節池に着いたら日が差し急に暑くなってきました。池にはマガモの数が増え、干潟にはアオアシシギ2羽。トケンらしき鳥が柳の木に飛び込む。葉陰に隠れて全身は確認できませんでした。大きさからツツドリか。
 重い機材を担いで久しぶりに10km近くを歩きへろへろ。
 鳥たち : 29種
キジバト、トケンsp、カワセミ、アリスイ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、エナガ、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カイツブリ、アオサギ、
ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、アオアシシギ、オオバン
セグロセキレイ
アリスイ  エゾビタキ   
エナガ   ホオジロ  カルガモ ダイサギ  コガモ 
オナガガモ  ヒドリガモ  トケン
ツツドリ? 
 アオアシシギ
ナガサキアゲハ  キタテハ  ハラビロカマキリ?   ヒメジュウジナガカメメムシ シロヘリクチブトカメムシ幼虫 
ソメイヨシノ 
春と勘違い?
ツルボ       
 
10月15日(火) 晴れ 7:15-8:45 A地区
 カメラを持った朝のウォーキング3日目。青空の中に白い雲がぽっかり。山のほうでは遅ればせながら紅葉の情報。
 芝川に久しぶりのオオバン3羽。そのそばにハシビロガモ1羽とヒドリガモ2羽。のんびり鳥や昆虫や花の写真を撮りながらのウォーキングは、ただ健康のため早歩きするだけのウォーキングより爽快です。
 鳥たち : 16種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コサギ、カルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オオバン
ハシビロガモ
ヒドリガモ  モズ  チャバネセセリ  ツマグロヒョウモン
ツユクサ   ニホンハッカ  アキノノゲシ イヌタデ   カラスウリ
 
10月13日(日) 晴れ 7:05-8:35 A地区
 今朝もウォーキングがてら芝川沿いで鳥見をしてきました。田んぼの中の畑周りにはコスモスが満開。ヒヨドリの声がますます賑やかになってきています。モズは相変わらず高鳴きを繰り返し芝川にはコガモが浮かぶようになりました。秋の見沼でした。
 鳥たち : 16種
オオタカ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ
モズ
ダイサギ  コガモ  ヒメウラナミジャノメ 
コスモスと新都心  稲掛と新都心   
 
10月12日(土) 晴れ 6:50-8:30 A地区 11:25-14:10 C地区 B地区
 すっかり秋らしくなって朝のウォーキングも爽やか。今日は久しぶりに300mm+テレコンのカメラを持って1時間半ほど歩いてきました。田んぼの畔にはシロノセンダングサが満開。ウラナミシジミやイチモンジセセリ、キチョウなどの蝶が集まっていました。芝川から土手に飛び移ったチュウサギが何やら捕獲したようだ。なんと蛇。大きくはないのだが、嘴に絡みついて飲み込むことができず難儀していました。
 ドジャースの野球試合を途中まで見てから調節池や用水沿いを探鳥。今日はエゾビタキオオルリ若鳥に出会えて例年より遅い秋の訪れを楽しませてもらいました。調節池の水鳥はサギ類とカイツブリの群れが目立つのみ。マガモのエクリプス程度でした。
 鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオルリ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、
カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ
エゾビタキ
今日は、キビタキやオオルリ等の秋の渡りの
鳥の噂が飛び交っていました。
エゾビタキ   
チュウサギ
小さな蛇を捕らえたものの嘴に絡まれて悪戦苦闘 
ホオジロ
秋色に染まっていました 
アオサギ  マガモ
エクリプス 
カイツブリ
10羽以上の大きな群れが
2つ浮かんでいました。 
カワウ 
ウラナミシジミ  イチモンジセセリ キタテハ  アキアカネ  ツチイナゴ 
 
10月11日(金) 晴れ 8:45-11:45 C地区
 今日も昨日に続き、地元の小学校の生徒向けに芝川第一調節池の環境学習会の支援に参加してきました。
 空はすっきり晴れて秋らしい天気。鳥の姿は少なく昨日同様アオサギとダイサギが観察の対象でしたが、皆さん熱心にスコープを覗いていました。
 今日のトピックは会が始まる頃に調節池の上空にやってきたコウノトリです。過去にも何回か飛来していますが、実際に見たのは初めて。カラスに追われていましたが、しばらく旋回を繰り返したのち見えなくなりました。
 鳥たち : 13種
キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コウノトリ、カルガモ、コガモ
 
10月10日(木) 曇り 8:45-11:30 C地区
 さいたま県土整備事務所と埼玉県生態系保護協会の共催の地元の小学校向けに行われた環境学習会の支援に参加してきました。調節池の目的・役割や自然環境保全とその活動について地元の小学生を対象に知ってもらおうと、毎年この時期に行われている事業です。今年も3日間、3校の生徒さんが野鳥観察、昆虫観察、環境保全の実態の各グループに分かれ、生態系保護協会のサポーターが説明・実地の観察支援を行います。
 今日は小学校3年生と一緒に野鳥観察をしました。あいにくアオサギ、ダイサギ程度しか見れませんでしたが、スコープから覗く遠くのサギの姿に感動していました。
 学習会の最中、数百m先でオオタカがカモを狩るシーンをスコープで見ることができました。一部の生徒さんも貴重なシーンを観察できてラッキーでした。
 鳥たち : 18種
オオタカ、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ
オオタカ
カモを捕まえて水中に押さえ込んでいました。
スマスコで撮影