見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2018年     10月  11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2021年3月

3月31日(金)
 今年3度目の日光戦場ヶ原に行ってきました。 まだウソキレンジャクが残っていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月26日(金)
 さいたま市の某公園イカルが来ていると聞き早朝から出かけてきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月24日(火)
 日光戦場ヶ原に行ってきました。たくさんのキレンジャクやウソに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月23日(火) 晴れ 7:15-8:25 A地区、 10:05-12:10 B地区
 3月も後半、見沼代用水の桜はあと1-2日で満開になりそう。自然公園のカモたちはまだ残っています。ヒドリガモが40羽以上、オナガガモ雄1羽、ハシビロガモ3羽、コガモ少々。昨年の11月から滞在していたトモエガモが今日は確認できませんでした。アトリアオジは数が減っていますが、まだ健在。シロハラも数mの至近距離で採餌。日中の気温は4月並みですので、ほとんどの冬鳥はあと数日でいなくなるかも。
 鳥たち : 31種
キジ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、ホオジロ、アトリ、
カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オオバン
シメ
枯れ葉に埋もれるようにして採餌
していました。そろそろ旅立ちです。
コゲラ シロハラ アオジ アトリ
ムクドリ カワウ ハシビロガモ
 
3月19日(金) 曇りのち晴れ 9:35-12:00 C地区
 このところ気温が高く4月後半の暖かさでしたが、今朝は平年並みの寒さに戻りました。先日の大雨のせいか調節池の水位が上がり干潟がほとんどなくなっていました。カモ類はカルガモ、コガモ、キンクロハジロを主にハシビロガモなど、まだまだ多くの数が残っていました。葦原にはオオジュリンの群れ。時折ベニマシコの声が響く。ウグイスも囀りが上手に。カンムリカイツブリはすっかり夏羽に化粧直し。見沼代用水のソメイヨシノは一分咲きほど。春爛漫です。
 鳥たち : 33種
トビ、キジ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン
巣材を運ぶハシボソガラス
カラスにも繁殖の季節到来
ベニマシコ トビとハシブトガラスのバトル カワラヒワ
オオジュリン カンムリカイツブリ
すっかり夏羽
 
3月16日(火)
 埼玉県北部の河川敷に、コミミズクを期待して三度目の挑戦です。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
3月11日(木)
 鴻巣市の公園でニュウナイスズメを観てきました。帰りに北本自然公園に寄りクイナやルリビタキに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月10日(水) 晴れ 9:35-12:15 B地区
 1月11日の生態系保護教会のガンカモ調査では、自然公園のオナガガモは雄20雌11でしたが、今日は雄1雌3の激減。ほぼ一斉に北に向かったようです。まだヒドリガモは残っており、トモエガモも1羽ぽつんと昼寝をしていました。小鳥たちはまだ旅立ち前で、この冬楽しませてくれたアトリ、ルリビタキ、オジロビタキはまだ健在でした。河津桜はほぼ終わり、コブシの花が目立つようになってきました。
 鳥たち : 25種
キジバト、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、オジロビタキ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、
アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、オオバン
オナガガモ
自然公園のオナガガモは北に
向かって旅立ったのでしょうか、
雄1雌3のみになってしまいました。
後ろはトモエガモ
アトリ
オジロビタキ
ルリビタキ
ジョウビタキ コゲラ ヤマガラ
 
3月9日(火) 晴れ 9:05-11:05 C地区
 調節池の水鳥の数がかなり減少しています。キンクロハジロとコガモがメインで、数羽単位でマガモ、ハシビロガモ、ホシハジロミコアイサの姿はなし。ウグイスの囀りは徐々に上手になってきました。今日は、ジョウビタキの雌の姿をよく見かけました。道端のホトケノザのピンクが絨毯のようです。
 鳥たち : 32種
チュウヒ、キジバト、ヒバリ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、カケス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン
ノウルシ
生態系保護協会が先週4日に調節池での
ノウルシ保護のため再移植したノウルシに
花が咲きそうです。
ジョウビタキ カシラダカ
 
3月5日(金)
 秋ヶ瀬公園でキレンジャクやアリスイに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
3月1日(月) 晴れ 7:05-8:10 A地区 9:30-11:10 B地区
 今日から3月。例年この時期になると「冬鳥の季節が終わりだ」と寂しくなります。早朝ウォーキング時に芝川を低空で飛ぶオオタカ成鳥ヒバリが青空に駆け上がって囀り、ジが鳴く。シジュウカラホオジロが恋の囀り。急に暖かくなったせいか、ウグイスがホーホケキョの練習。公園のさくらにメジロ。池のカモの数も少し減ったような。少々感傷的。
 鳥たち : 36種
オオタカ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、アトリ、シメ、
カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、カケス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、トモエガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、
ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン
メジロ
春の風景ですね。
メジロ エナガ 亜種オオアカハラ
アトリ カケス シメ



2021年2月

2月28日(日) 晴れ 9:00-13:00 C地区
 毎月の生態系保護協会の第一調節池調査会の開催がコロナ禍で中止となったため有志で探鳥。大池の水位は先日少し上昇しましたが、今日もほぼ同等。そのせいか、カンムリカイツブリキンクロハジロなどの潜水型の水鳥が戻ってきていました。そろそろ冬鳥は北の戻り始めるころですが、オオジュリンの数は変わらず。ベニマシコも姿は見せてもらえませんでしたが、声は良く聞こえました。途中、チュウヒ2羽が乱舞。春のような暖かさに確認種41種。楽しい探鳥でした。
 鳥たち : 41種
チュウヒ、キジバト、ヒバリ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、セッカ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、イソシギ、オオバン
 
2月25日(木) 
 狭山市の河川敷と伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月24日(水) 晴れ 10:00-1145 B地区
 強く冷たい西風に家の外に出るのに尻込み。日差しが少し暖かく感じ始めた頃に思い切って鳥見に出かけました。こんな日は林周りで風をよける小鳥たち狙い。丁度、20羽近いアトリの群れに出会う。雄の頭は黒くなり始め、すっかり夏羽になった個体も含まれていました。しばらく待つと、シロハラ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラなどが次々とやって来るのでカメラを構えた肩関節が痛くなるほど。そろそろ冬鳥たちは繁殖地に向けて旅立つ時期なのでしょう、地面に降りて夢中で採餌する姿が多くなってきました。
 鳥たち : 29種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、アトリ、シメ、
カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、トモエガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
アトリ
20羽ほどの群れの中に、
すっかり夏羽になった雄も。
アトリ
アトリ シメ
アカハラ シロハラ アオジ ジョウビタキ コゲラ
ヤマガラ トモエガモ
 
2月22日(月)
 筑波山と本埜ハクチョウの郷に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月19日(金)
 埼玉県北部の河川敷へ、再度コミミズクを期待して行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月18日(木) 晴れ 7:05-8:05 A地区 13:30-15:50 B地区
 寒気が入り早朝ウォーキングもつらい。芝川の土手に出るとヒバリの囀りがあちこちから聞こえてくる。時折、キジのケーンケーンの声まで聞こえ、春がもうそこまでやって来ている、そんな気にさせてくれます。
 昼食後、自然公園に寄った後、いつもと違うコースを辿って探鳥。久しぶりに訪れたポイントに成鳥雄のルリビタキ。見事な瑠璃色です。目の前に出てきてポーズをとってくれたらさっさと舞台の奥へ。しばらくすると藪の奥のほうからじじじっじじじっと甲高い地鳴き。小さな灰白色の鳥が飛び出してきました。上尾筒が黒いのでオジロビタキでしょうか。素早く目の間を飛び回り直ぐにやぶの奥へ。その後もルリビタキオジロビタキが交互にやって来て、またその合間にジョウビタキ雌も愛嬌をふるまってくれ、しばし楽しませてくれました。
 鳥たち : 33種
キジ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、オジロビタキ、エナガ、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、トモエガモ、
オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン
ルリビタキ
見沼では久しぶりです。
オジロビタキ
上尾筒が黒く、地鳴きがじじじっじじじっでオジロビタキとしましたが、いかがでしょうか。
ルリビタキ
アカハラ
久しぶりにご尊顔を拝しました。
ジョウビタキ 今日のトモエガモ
 
2月17日(水) 晴れ 7:05-8:05 A地区 9:25-11:40 C地区
 今日は調節池で鳥見。一昨日の雨のせいか、池の水位が上がり干潟の面積が狭くなっていました。水鳥も復活したかと思いましたが、数は少なく以前とあまり変わりはありません。久しぶりにホシハジロ3羽、キンクロハジロ14羽と潜水ガモが少々復活。しかし、カンムリカイツブリハジロカイツブリは皆無。ミコアイサも見えず。相変わらず寂しい大池です。水位が維持されれば水鳥も増えてくれるだろうか。不思議なのはアオサギはいつも通りの数がいるのに、ダイサギコサギが全く姿を見せない。どうしたのでしょう。芝川を覗いてみると、大池に姿のなかった100羽近くのコガモが川べりにずらりと並んでいました。
 鳥たち : 32種
キジ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、
オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン
ベニマシコ
数は少ないものの、よく声が聞こえました。
ジョウビタキ
地面に降りては何かの幼虫を捕っていました。
オオジュリン
よく出てくれました。
カワラヒワ
彼方此方でチュイーンの声が
聞こえました。
ベニマシコ
 
2月16日(火)
 埼玉県の河川敷コミミズクを探しに行ってきました。残念ながらノスリのみでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月13日(土
 奥日光でレンジャクを観てきました。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
2月9日-11日
 長野県岡谷・塩尻方面イスカとオオマシコを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月7日(日) 晴れ 7:15-8:20 A地区 9:55-11:50 B地区・A地区
 早朝散歩で久しぶりにコジュケイのチョットコーイの声。ヒバリも姿が目立ち始めました。朝食後、B地区の民家周りを散策。歩く先からシロハラツグミが飛ぼ出す。藪にウグイスの笹鳴き。気温が3月並みに上昇し、一気に春めいてウキウキしてくる。
 今日の日記は、鳥の写真を撮る機会がなく確認種の記録のみです。悪しからず。
 鳥たち : 25種
キジ、コジュケイ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、オオバン、バン、カイツブリ
ウラギンシジミ
 
2月5日(金) 晴れ 7:00-8:00 A地区 9:30-10:40 B地区
 朝のウォーキング中に、今季初の囀るヒバリを観ました。いつもなら冬でも暖かい日があると空高く飛び立って囀るのですが、今季は全く聞いていませんでした。普通に見られた見沼のヒバリも数が減ってきたのでしょうか。
 朝食後、軽く鳥見。地面に降りて一生懸命採餌するツグミの姿が多く見られます。しかも警戒心が薄いのか、数mまで近寄っても逃げません。そろそろ北帰行の準備なのでしょうか。今月末ころには自然公園のカモたちも徐々に数を減らしていきます。
 鳥たち : 25種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、
ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン、カイツブリ 
ツグミ
そろそろ北帰行の準備なのか採餌に夢中で
人を経過しなくなりました。
シメ トモエガモ マンサクの花
 
2月3日(
 群馬県の公園等を3か所巡ってきました。ヒレンジャクや白鳥に出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
2月1日(月) 曇り 10:05-12:55 C地区
 もう2月に入ってしまいました。冬鳥の季節も残り少なくなってきました。今日は曇り空ですが、目に優しく鳥見には絶好です。調節池の水位が前回より少し上昇しているせいか、カモ類の数が増えている。マガモが50羽以上の群れ、その他の場所の数を含めれば70-80羽はいる。コガモも全体では同じくらいの数。ただ種類は少なく相変わらず潜水ガモはキンクロハジロ4羽、ミコアイサ4羽、その他カモ類ではオカヨシガモ4羽、オナガガモ5-6羽など。カイツブリ類はカイツブリのみ。ベニマシコは3羽。1羽は赤味の濃い雄。主にイノコズチの実を食べていました。久しぶりにカシラダカも。数mのところに止まり、後ずさってパチリ。最近少なくなっています。帰りがけに遠くの木の上にオオタカ幼鳥。今日は人影も少なく、静かで充実した鳥見でした。
 鳥たち : 37種
オオタカ、キジ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、
カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、
オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン
ベニマシコ
♂2♀1に出会えました。この個体は、
かなり赤みが強い
ベニマシコ
左の個体は下腹部が赤く雄と思われます。
ジョウビタキ
カシラダカ
今季はよく見かけますが、最近は見かける機会が
少なくなっています。
ムクドリ
彼方此方で元気な姿が
見られます。


2021年1月

1月29日(金
 今日は、伊佐沼と初めて訪問した秋葉の森総合公園です。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月26日(火) 曇り 9:20-11:05 B地区
 今日もトモエガモは元気そう。陸に上がってのんびり毛づくろい。公園はシメエナガがにぎやか。久しぶりに膝子の田圃に。いきなりノスリが近くの樹上から飛び去る。2羽いるうちのもう一羽は遠くの樹上に止まっていました。最近見かけないタヒバリが多数、田んぼの中に見え隠れ。近づくとあっという間に飛び去ります。田んぼの中の小さな葦原にカワラヒワの小群に混じってオオジュリン。早朝ウォーキングのやりすぎか、今日の鳥見は足がだるく早めに帰宅。
 鳥たち : 28種
ノスリ、キジバト、コゲラ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、
ムクドリ、スズメ、カケズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン、バン 
トモエガモ
陸に上がって毛づくろい
シメ トモエガモ
 
1月25日(月)
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月22日(金) 晴れ 8:50-11:45 C地区
 緊急事態宣言が出されたにしては、見沼田んぼはウォーキングの人が多い。というより、以前よりウォーキングをする人が増えたように思います。ただ、マスクをしないで闊歩している方も多いのはいただけませんね。野外だから大丈夫という考えはやめたほうがいいと思います。警戒心が薄らいでますね。
 今日は、調節池へ。池の水鳥の数はますます減っていました。マガモコガモがそこそこの群れを作っていましたが、潜水ガモは皆無。かろうじてミコアイサ雌が1羽のみ。タゲリは1羽確認できました。土手の小鳥としては、ベニマシコ、オオジュリンが例年通り。猛禽には一度も出会わず。帰りがけにアリスイがヒョッコリ。春のような陽気でしたが、鳥果は少々寂しい。
 鳥たち : 33種
キジバト、カワセミ、アリスイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、オオジュリン、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、
ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ、タゲリ 
タゲリ
アリスイ ジョウビタキ オオジュリン ベニマシコ
 
1月14日(木)
 三番瀬ハマシギミヤコドリの大群を観てきました。ズグロカモメも確認できました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月12日(火) 曇り 10:40-12:35 B地区
 天気予報では雪の予定。雪をバックに鳥の写真をと期待していたのですが、朝から雨すら降らない。自然公園の池はほとんど結氷しておらずカモたちも水面に広がってのんびり。アキニレにアトリの小群。枝被りでなかなか写真を撮らせてもらえません。地面ではシロハラがゴソゴソ。しばらく見てるとムカデを掘り出してパクリ、カラ類が混群でやって来てにぎやか。特にヤマガラの声は大きく一層賑やかになる。昨日よりは気温も高そうでのんびり鳥見を楽しめました。
 鳥たち : 27種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、アトリ、
カワラヒワ、シメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン 
ヤマガラ
アトリ
シロハラ
ムカデを捕獲
アオジ シメ
ヤマガラ コゲラ カイツブリ トモエガモ
 
1月11日(月) 曇り 8:30-12:15 B地区 C地区
 今日は埼玉県生態系保護協会のガンカモ調査の支援で見沼自然公園と芝川第一調節池を巡ってきました。自然公園の池はほぼ全面凍結。葦に囲まれた場所が唯一氷が解けており、池のすべてのカモが集まっていました。トモエガモ雄も一緒。林周辺ではアトリの小群。1時間ほど観察後、調節池へ移動。調節池も4割ほど凍結しており、水鳥の姿が見えない。葦原にオオジュリン、ジョウビタキ、ベニマシコ、池周囲を歩く途中でカラスに追われるチュウヒノスリもゆったり飛翔。池の中の中州にタゲリ2羽。氷が解けてくるとマガモ、コガモの群れが動き始め、オナガガモハシビロガモの姿も。久しぶりのアオアシシギも確認できました。相変わらず、水位が低く、しかも氷が覆ってしまっているので水鳥の種類も数も少ないものの、期待以上の成果でした。 
 鳥たち : 40種
ノスリ、チュウヒ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、オオジュリン、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、
キンクロハジロ、ミコアイサ、タゲリ、アオアシシギ、オオバン 
 
1月10日(日) 晴れ 9:25-11:00 A地区 
 今日は新年になって初めての鳥見です。孫の鼻かぜをもらって4日からずっと大事をとって家に閉じこもっていました。
 新年の鳥見は氷川神社から。とは言っても初詣は済ましていたので神社裏の大宮公園。紅梅、白梅がちらほら咲き始め気温の割には春っぽい風景。でも緊急事態のせいで人の姿が少ない。ビンズイを期待してき公園中を探し回りましたが見つからず。ボート池の水鳥はキンクロハジロ、数羽のオナガガモ、カイツブリ、オオバン。帰り際、高木のてっぺんにシジュウカラに混じって、見沼では久しぶりのヒガラ。後頭部の白線が鮮明でした。結局13種の確認のみでした。
 冬鳥の季節もあと2か月程度、何種確認できるでしょうか。 
 鳥たち : 13種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、ハシブトガラス、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン
白梅が咲き始めました。


2020年12月

12月31日(木)
 2020年鳥見納として秋ヶ瀬公園・伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月30日(水) 晴れ 12:10-15:00 C地区 B地区
今年最後の見沼での鳥見は第一調節池。午前中は雨でしたが、昼少し前から青空が広がり絶好の鳥見日和。大池に行ってみるとカモなどの水鳥が激減。たくさんいたカンムリカイツブリも姿が見えない。ミコアイサも少なくなっていました。昼からだったせいか、それとも水位が低くなって移動してしまったのか。寂しい大池でした。帰り道に自然公園に立ち寄りトモエガモを確認。
 
 今年はコロナ禍でほとんど遠出ができず、鳥見人にとってはストレスフルな一年でしたが、見沼で確認できた鳥は95種と昨年より好成績でした。またライファーは見沼のオオカラモズ、千葉の漁港でアビ、ミミカイツブリ、宮古島のオオクイナ、ツバメチドリ、キンバト、ベニアジサシ、オオアジサシ、東京の公園でベニヒワ、伊佐沼でアメリカウズラシギ、佐渡島のトキ、多々良沼のコウノトリ、銚子のカモメで13種追加。総数354種(移入種15種含む)。印象としては、どこへ行っても鳥の数、種数が減ったように思いますが、それなりに満足すべき記録になりました。 
 鳥たち : 34種
ノスリ、キジ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、ベニマシコ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、オオバン、
ノスリとカラスのバトル
カワセミ ベニマシコ カワラヒワ ヒヨドリ ハシビロガモ
 
12月28日(月) 晴れ 14:00-15:30 B地区
 午後からのちょっと鳥見。今日も穏やかな天気。公園のトモエガモものんびり昼寝。ウォーキングを兼ねてぶらぶら周辺を歩き回る。アキニレにアトリが4羽。せわしなく実をほおばっていました。今季初です。3時を過ぎると日は傾き夕方の彩。1時間半でしたが、そこそこの鳥果でした。
 鳥たち : 24種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アトリ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、カイツブリ
アトリ
今季初。アキニレの実を食べに来ていました。
アトリ ヤマガラ メジロ
今日のトモエガモ
ほぼ寝ていました。
 
12月27日(日) 晴れ 9:00-13:10 C地区
 今年最後の埼玉県生態系保護協会芝川第一調節池調査会に参加してきました。明日は大寒波で雪の予想もあるというのに日向はポカポカ。年も押し迫って人影は少ないかと思っていたら、CMさんの姿は少ないものの散歩の人が多い。大池の水はますます少なくなり風景が様変わり。池に出てすぐに枯れた葦に今期初のオオジュリン2羽。池の水鳥は少なく、いつものカワウの大群もその数を減らしていました。カモは、マガモが多く、次いでミコアイサも例年になく多い。ただ、種類が少ない。大き目のシギチに出会い識別で盛り上がる。大きさや背中の模様、姿かたちからムナグロと結論。この時期では初めて。数が増えていたハジロカイツブリは、今日は確認できませんでした。少ないと言いながら確認種数は48種。久しぶりの大漁でした。
 鳥たち : 48種
1.ノスリ 2.チュウヒ 3.チョウゲンボウ 4.キジ 5.キジバト 6.カワセミ 7.アカゲラ 8.コゲラ 9.アリスイ 10.ハクセキレイ 11.セグロセキレイ 12.ヒヨドリ 13.モズ 14.ジョウビタキ 15.シロハラ 16.ツグミ 17.ウグイス 18.シジュウカラ 19.メジロ 20.ホオジロ 21.カシラダカ 22.アオジ 23.オオジュリン 24.カワラヒワ 25.シメ 26.ベニマシコ 27.スズメ 28.ムクドリ 29.ハシブトガラス 30.ハシボソガラス 31.カイツブリ 32.カンムリカイツブリ 33.カワウ 34.アオサギ 35.ダイサギ 36.コサギ 37.マガモ 38.カルガモ 39.コガモ 40.オカヨシガモ 41.ハシビロガモ 42.ホシハジロ 43.キンクロハジロ 44.ミコアイサ 45.イカルチドリ 46.イソシギ 47.ムナグロ 48.オオバン
 
12月25日(金) 晴れ 12:45-13:55 B地区
 昼食後の腹ごなしにウォーキングをかねて軽い鳥見をしてきました。昼からとなると鳥の気配はうすく、結局穏やかな天気の中、気分の良いウォーキング中心になってしまいました。唯一の収穫は、久しぶりのタシギ。小さな池の枯草の中を双眼鏡で丁寧に探すと、3羽のタシギがうごめいていました。
 鳥たち : 7種
キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、メジロ、ハシブトガラス、タシギ
タシギ
 
12月23日(水) 晴れ 8:40-10:30 B地区
 このところ寒い日が続いていますが、今朝はなんとなく穏やかな天気。公園周りを散策してきました。少々いつもより早めに着いた為が人影は少ない。池のカモはみんな陸に上がって採餌。トモエガモも一緒に行動していました。でも今朝は1羽しか確認できませんでした。渡ってきた小鳥たちは警戒心が薄れてきたのか、シロハラシメ、アオジが地面に降りて採餌。数mのところまで近づいてくる。今日は、年末の大掃除を始めるため早めに帰宅。
 鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、マガモ、
コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ
シロハラ
警戒心が薄れてきたのか、数mまで
近寄ってきました。
トモエガモ
今日は1羽だけでした。
シロハラ ツグミ
シメ アオジ カワセミ
 
12月22日(火)
 秋ヶ瀬公園ルリビタキに出会いました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月21日(月)
 銚子カモメを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
12月18日(金)
 北本自然観察公園と伊佐沼に行ってきました。今季初のルリビタキに出会えました。
 興味ある方はこちらからどうぞ。
 
12月17日(木) 晴れ 11:00-13:25 C地区
 昨日まで野暮用が続き久しぶりのきちんとした鳥見です。寒くてなかなか自宅を出られず結局10時過ぎに出発。調節池に着くと強い風が吹き、CMさんたちも引き上げ始めていました。空を飛ぶ小鳥の姿はなく池に浮かぶ水鳥たちも寒そうに見える。必ず聞こえていたベニマシコの声は全く聞こえず、風に吹き飛ばされながら移動しているカワラヒワの小群のみ。救いは、池の反対側をヒラヒラ飛ぶチュウヒと池を素早く横切るオオタカ幼鳥が観れたことだけ。
 
 鳥たち : 28種
オオタカ、チュウヒ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、イソシギ
ツグミ
渡来直後に比べ警戒心が薄れてきたのか、
間近で被写体になってくれました。
カワラヒワ イソシギ ハシビロガモ
 
12月8日(火) 曇り 14:35-15:45 B地区
 午後から時間が空いたのでちょっとの間、鳥見をしてきました。雲が厚くなり薄暗くなってきたのであまり鳥果は期待はしていなかったのですが、いつも一人ぼっちのトモエガモに仲間が増えていました。つかず離れず一緒に行動していました。
 鳥たち : 22種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、
カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オオバン、カイツブリ
トモエガモ
4年の間、いつも一人ぼっちで渡ってきた
トモエガモに相棒ができたようです。
トモエガモ
 
12月7日(月) 晴 7:00-8:15 A地区 9:15-10:40 B地区
 早朝は厳しい寒さでしたが、日が昇るにつれ暖かくなってきました。芝川に久しぶりにキセキレイの姿。一週間前にウソを見たポイントにはCMさんが大集合。今日も滞在しているようです。シメが地面に降りて水浴び。警戒心が薄れてきたか。今日は雑木林が鳥の声でにぎやか。特定の場所だけかと思ったら雑木林の多くでヒヨドリツグミの声であふれていました。ツグミの大群が入ったのでしょうか。
 鳥たち : 30種
キジバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、
カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、
オオバン、カイツブリ
カワセミ
紅葉をバックに
シメ
水浴びに来ていました。
ヤマガラ カワセミ
 
12月6日(日) 晴 8:50-11:20 C地区
 先日は大チョンボで写真を撮りそこなっってしまいましたが、今回はしっかり確認の上、調節池に向かいました(耄碌したもんです)。日曜日のためか大池の周囲は散歩する人やカメラマンの人出が多い。水位はさらに下がったように見えます。芝川沿いの藪の中にアオジウグイスの姿がちらほら。池には先日とほぼ同じ面々が浮かんでいました。潜水ガモ類は数を減らしているように思えます。猛禽は池を一周する間にチュウヒが1回、オオタカ幼鳥2回、帰り際の人工物にチョウゲンボウ。今日は寒さが緩んで絶好の散歩日和。確認種は37種。鳥見も絶好でした。
 鳥たち : 37種
オオタカ、チュウヒ、チョウゲンボウ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カケス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン
ウグイス
久しぶりに姿を見せてくれました。
ジョウビタキ チョウゲンボウ カンムリカイツブリ ミコアイサ
30羽以上の群れで来ていました。
 
12月4日(金) 晴 7:10-8:00 A地区 9:10-10:40 C地区
 今日は久しぶりの調節池。上空は雲一つなく気温は低いものの太陽の暖かさを感じる気持ちの良い天気。あいかわらずカワウが多い。その近くにマガモの大群。ハシビロガモオカヨシガモの小群も浮かんでいる。カンムリカイツブリの数はますます増え、活動的に採餌行動をしていました。土手をしばらく歩くと対岸近くに白い塊。なんと久しぶりのオオハクチョウ4羽。うち1羽は若鳥か。半周したころ、ようやくチュウヒが近くを飛んでくれました。ところが、なんとカメラにメモリーが入っていないことに気づき愕然。チュウヒのかっこいい飛翔が撮れたと思っていたのに。がっかりして鳥見を打ち切り帰宅。かえすがえすも・・・ 
 鳥たち : 35種
チュウヒ、キジ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオハクチョウ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン
 
12月1日(火) 晴 14:20-15:35 A地区
 夕方の散策のついでにカメラを提げて芝川の土手沿いで鳥見をしてきました。珍しい鳥はいませんが普通にみられるセキレイ類、ムクドリ、スズメ、ホオジロ、カワラヒワなどが元気に飛び交っていました。この時期警戒心の強いツグミも川の中で水浴びしていました。
 鳥たち : 17種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、アオサギ、コガモ、オオバン
カワセミ
ハクセキレイ セグロセキレイ ムクドリ ツグミ

2020年11月

 
11月30日(月) 晴 6:35-7:35 15:40-16-20 A地区 9:20-11:35 B地区
 今日は3年ぶりにウソ♂(亜種アカウソ)に出会えました。シジュウカラメジロと行動を共にしているようでした。ようやく冬らしくなって冬鳥たちも警戒を解いて落ち着いてきたように思えます。ツグミはまだ続々と群れを成してやってきますが、先に来ていたと思われるツグミが開けた場所の柿の木に集まっていました。公園の林縁で今季初のシロハラ。今日のトモエガモは池の奥で居眠り。
 鳥たち : 34種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、
カワラヒワ、シメ、ウソ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、
オオバン、バン、カイツブリ
ウソ
胸がうっすら赤く染まっているので
亜種アカウソでしょうか。
ウソは見沼では3年ぶり。
ウソ
エナガ コゲラ
メジロ ツグミ
柿をほおばっていました。
トモエガモ
ほとんど寝ていました。
 
11月26日(木) 濃霧-晴 6:40-7:45 A地区 8:50-11:50 B地区
 今朝の見沼は濃霧に覆われ幻想的でした。鳥見がてらの朝のウォーキングでは近くの小鳥が霞んで見えない。10時近くになって霧が晴れ、それまでの冬の寒さが汗ばむ暖かさに。広い田んぼに出てみるとノスリが2羽、カラスに追い立てられていました。近くに止まってくれるので愛らしい表情がよく見える。毎年やって来るミヤマガラスがいないかと広い田んぼを延々と歩き回りましたが、見つからず、さあ帰ろうかと見上げた木の上にチョウゲンボウ。10m程度の至近距離でも気づかないのかじっとしていました。でも写真を撮り始めると殺気を感じたのかすぐに飛び去ってしまいました。
 鳥たち : 32種
ノスリ、チョウゲンボウ、 キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ
チョウゲンボウ
ふと見上げたら至近距離に
ノスリ
広い田んぼにノスリが2羽。カラスに追いかけられ迷惑そう。
 
11月24日(火)
 奥日光多々良沼に行ってきました。多々良沼にヘラサギがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
11月23日(月) 曇り 13:10-14:40 B地区
 今年もトモエガモがやってきました。相変わらずオナガガモヒドリガモにうるさがられていました。同じ池でヨシガモ♂が2羽いました。何年ぶりでしょうか。
 鳥たち : 23種
ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、
カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、トモエガモ、オオバン、カイツブリ
トモエガモ
今年もやってきました。
トモエガモ ジョウビタキ
カワラヒワ ツグミ ヨシガモ
 
11月22日(日) 晴 9:00-12:40 C地区
 埼玉県生態系保護協会芝川第一調節池調査会に参加してきました。朝方は寒く、厚着をしていたのですが途中からポカポカ陽気になり汗ばむくらいになりました。大池は雨がないせいもあり広く干上がっています。真ん中あたりの干潟はカワウの大群がずらりと並び壮観な眺め。カモ類は相変わらず種類が少なく、水位が低いせいか潜水ガモはキンクロハジロが1羽でしたが今季初のミコアイサ雌タイプ3羽が確認できました。ハジロカイツブリは数を増していました干潟にはアオアシシギ、タヒバリ。猛禽類はまずはトビが舞い、その後ノスリ2羽、チュウヒミサゴと豊作。ミサゴは狩りがうまくいかないのか長時間池の周りを飛んでくれました。他に今季見沼では初めてのアリスイ。久しぶりの40種超えでした。
 鳥たち : 45種
トビ、ノスリ、ミサゴ、チュウヒ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、アリスイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、アオアシシギ、イソシギ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン
 
11月19日(木) 晴 6:45-7:55 8:50-9:30 A地区
 今朝、日課のウォーキングをしていたら、梅畑で今季初のカシラダカの群れに出会いました。自宅に戻り1時間ほどでカメラを担いで戻ってみると既に去った後。残念。ただ、その近くで今季姿を見るのは初めてのシメが目の前を飛んで芝川の対岸の木に止まる。その後
昨日のウォーキング時に確認していたヨシガモを見に上流へ。昨日と変わらず2羽の雄がコガモと一緒に朝寝をしていました。
 鳥たち : 26種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、
カワラヒワ、シメ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、イソシギ
シメ
姿は今季初。
ヨシガモ
今季初。♂2羽でした。
 
11月16日(月) 晴 8:55-11:15 C地区
 陽が高くなるにつれ気温は上昇し厚着したせいで汗がじっとり。今日は調節池の東側のみでしたが、ベニマシコジョウビタキに出会え、今季初のハジロカイツブリも確認できました。大池は水がさらに低くなり陸地が増えた。そのせいかカモ類が少ない。カワウが細長い洲に横並びにずらっと並んだ景色は壮観。2時間ほどでしたが、楽しい鳥見でした。
 鳥たち : 33種
ノスリ、 キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、ユリカモメ
ベニマシコ
2羽のうち1羽は赤みのある個体
ベニマシコ アオジ ジョウビタキ
ノスリ ユリカモメ コサギ
 
11月15日(日) 
 伊佐沼でシギチを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
11月13日(金) 映え 9:20-11:05 B地区
 今日は今季初のツグミに出会いました。一斉に群れが入ってきたのか、あちこちで姿を見ることができました。まだ警戒心が強く林の縁の日陰の木の枝にとまっていたり、植木林の縁を伝って移動したりしていました。公園ではシメの声も聞こえましたが、姿は見えませんでした。林の奥からヤマガラの声。本格的な冬鳥の季節に入りました。
 鳥たち : 29種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、
カワラヒワ、シメ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、
オオバン、カイツブリ
ツグミ
今季初です。
今日は一斉に見沼に入ってきたのでしょうか。
あちこちで姿を見かけました。
エナガ
 
11月9日(月)-11日(水)
 佐渡島トキを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。 
 
11月6日(金) 曇り 14:15-15:30 A地区
 ウォーキングを兼ねて芝川沿いで鳥見をしてきました。ツグミやシメなどがいないかと期待したのですが、代り映えのしない、いつもの鳥ばかり。収穫の終わった畑にセグロセキレイ。今年はいつもより多いような気がする。芝川ではカワセミが元気。2羽が飛び交っていました。道路端の梅の木に2輪の花。狂い咲きでしょうか。
 鳥たち : 17種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、コガモ、マガモ、イソシギ゙、オオバン
イソシギ
ホオジロ カワセミ セグロセキレイ ウメ
狂い咲き?
 
11月4日(水) 晴 9:50-12:10 C地区 A地区
 すっきり晴れてはいるものの風が強く大池の水鳥も岸辺に退避。多くのカモの中に今季初のオカヨシガモが数羽。また、狭い干潟にこれも今季初のタゲリ。17羽数えられました。定点でしばらく待っているとカワセミ次いでジョウビタキ♀が近くの枯れ枝に。囀るジョウビタキのすぐ横になんと今季初のベニマシコ♀。しばらく愛嬌を振りまいてくれました。
 鳥たち : 30種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、タゲリ、オオバン
ベニマシコ♀
今季初です。
タゲリ
狭い干潟に17羽
確認できました。
ジョウビタキ♀ カワセミ♀
 
11月2日(月) 曇り 8:50-12:45 A地区 C地区 B地区
 今日のトピックは、第一調節池にオオハクチョウ2羽。大池の南側から飛んできてしばらく上空を豪快に飛んで水面に着水。ところがものの数分留まった後、飛び立ち池を一周して北に向かって飛び去ってしまいました。その間15分間ほど。何日か前にも4羽入ってきたそうですが、その際もすぐに立ち去ったとのこと。池の水位が低くなったため、干潟が広くなり白鳥にとっては食事がしにくいのでしょうか。是非また来てほしいですね。今日は、見沼を広く散策しましたが、行くところに必ずジョウビタキが鳴いていました。少なくも5-6羽ほどに出会ったと思います。やぶの中を移動するアオジ。冬鳥の季節が始まっています。
 鳥たち : 32種
ツミ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオハクチョウ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、
オナガガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン
オオハクチョウ
南側から飛んできて水面にtouch & go。
その後、池を一周して北の空に
消えていきました。
オオハクチョウ カワセミ カンムリカイツブリ
ジョウビタキ
今日は5-6か所で確認しました。
 
11月1日(日) 曇り時々晴れ 6:50-8:05、9:05-11:10 A地区
 早朝のウォーキング中に久しぶりにクサシギに出会えました。窪地に雨水が溜まった民家一軒分程度の小さな池ですが、道路からは見にくいせいか意外な鳥がきます。
 朝食後は、久しぶりに大宮の公園へ。合併記念公園では今季初のアオジ。小さな池にはマガモ、キンクロハジロ・カワセミオナガが水上を飛び交う。大宮公園はサッカーの試合があるのか、通路が規制され人出も多い。足元から飛び立ったのはビンズイ。例年もっと遅い時期に確認していたのですが、こんなに早くから来ていたのですね。ボート池にはキンクロハジロの群れが入ってにぎやかになりつつあります。この公園にもこれからいろいろな小鳥が入ってきます。楽しみです。
 鳥たち : 28種
キジバト、カワセミ、コゲラ、 ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、カルガモ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、クサシギ、オオバン、バン
ビンズイ
早くも到来。1羽のみ確認できました。
ビンズイ カワセミ シジュウカラ
クサシギ
雨水が溜まった窪地にいました。
キンクロハジロ コガモ ヤマトシジミ


2020年10月

10月30日(金) 曇り時々雨 8:40-12:25 B地区 C地区
 2週間ぶりに自然公園を訪れました。前回はオオルリで賑わっていましたが今朝は鳥見人はゼロ。池には数が増えたヒドリカモ、オナガガモ、コガモカイツブリ3羽。遠くでカケスの声。公園の周辺を散策したらあちこちでジョウビタキが縄張りを主張していました。いづれも雌ばかり。その後、調節池へ。今日は、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロの大群が入りにぎやか。チュウヒが飛んだが気づくのが遅く、ちょうど葦原に降りる瞬間しか見れませんでした。今日は鳥の数は多いものの被写体に乏しい鳥見でした。
 鳥たち : 29種
チュウヒ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン
ジョウビタキ♀
紫式部をバックに。
今日であったジョビはみんな♀でした。
ジョウビタキ♀ カイツブリ
 
10月26日(月) 
 奥日光の帰りに多々良沼に寄ってきました。幸運にもコウノトリ3羽に出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月26日(月) 
 奥日光に行ってきました。ムギマキ、マミチャジナイに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月25日(日) 晴 8:45−12:50 C地区
 埼玉県生態系保護協会芝川第一調節池調査会に参加してきました。風のない快晴に恵まれ最高の鳥見日和。久しぶりの調節池です。このところの雨で水位が少し上がっていました。見れる鳥も異なるかも。池の奥のほうでカワウが追い込み漁をしていました。頻繁に小さな魚をとらえているのが確認できました。ホシハジロの大きな群れにカンムリカイツブリも、冬のお客さんが続々到着です。チュウヒも飛んで今日の確認種は36種でした。
 鳥たち : 36種
ノスリ、チュウヒ、ツツドリ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、イソシギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、バン
 
10月24日(土) 晴 6:40-7:45 A地区
 今朝、芝川沿いで日課のウォーキングをしていると、今季初のジョウビタキの声を2か所で聞きました。また久しぶりにヒバリの声も聴けました。日々の健康維持対策へのご褒美でしょうか。
 
10月20日-21日
 戸隠高原ムギマキを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月14日(水) 曇り時々晴れ間 10:00-12:00 B地区
 昨日は夏に逆戻りのような汗ばむ陽気でしたが、今朝は少々ひんやり。今日も秋の渡りの鳥を期待して見沼をうろうろ。期待通りに今季初のオオルリ♂若に出会えました。背筋をピンと伸ばし胸を張っているように見えます。鉄塔にはオオタカ。この鉄塔ではよく見かけます。公園の池にはヒドリガモ数羽にオナガガモ1羽がいました。そろそろ大挙してやってきそうな時期です。
 鳥たち : 17種
オオタカ、キジバト、カワセミ、モズ、ヒヨドリ、オオルリ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、カケス、ハシブトガラス、アオサギ、チュウサギ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ
オオルリ♂若鳥
今季初です。
オオルリ♂若鳥 オオタカ
メジロ チュウサギ ヒドリガモ オナガガモ
 
10月12日(月) 晴 14:30-15:25 A地区
 今日も天気予報が外れて曇り空が昼過ぎには青空も見えるように。といっても特に行くところもなく、もういなくなったろうとは思いましたが、先日エゾビタキを観た公園へ。到着後しばらくして高木の頂上の枯れ枝にエゾビタキ2羽。ヒヨドリが来るとどこかに飛び去りますが、ヒヨドリがいなくなるとまた戻って来るを何度も繰り返していました。
 鳥たち : 15種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、エゾビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ
エゾビタキ
まだ2羽残っていました。
ヒヨドリが来ると逃げ、いなくなるとまた同じ枝に
やって
きます。
エゾビタキ
ヒヨドリ アカタテハ
最近はヒメアカばかりで
アカは何年かぶりです。
 
10月11日(日) 曇り時々晴れ間 11:15-12:55 B地区
 台風14号の影響で今日も朝から霧雨が降ったりやんだり。10時半ころから青空が出てきたので秋の渡りの小鳥を期待してポイントを巡ってきました。強めの風が吹いているせいか表に出てくる小鳥たちの姿は少ない。先日のエゾビタキのポイントには多数のCMさんがいましたが手ごたえなさそう。その後移動したポイントでもメジロシジュウカラの混群に出会えたのみ。毎年ノビタキを期待して立ち寄る耕作放棄地に9年ぶりにノビタキ1羽を確認しました。今まで出会えなかったのはタイミングが悪かったからかもしれませんが、うれしくなります。
 鳥たち : 16種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ノビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ
ノビタキ
この耕作放棄地では9年ぶり。
カルガモ
with アカミミガメ
カワセミ ノビタキ イチモンジセセリ
with ツルボ
 
10月7日(水) 晴 6:50-7:40 8:55-12:20 A地区 B地区 C地区
 台風が近づいてきて、今日の午後から当分の間、雨模様らしい。今日、見沼のポイントを巡回してきました。ほぼ毎日の朝のウォーキングも歩きだしは寒く、対週間前なら半そでTシャツで出かけたのに、長袖のパーカーを羽織るほどになりました。芝川沿いは、何故かこのところ姿を見かけることが少なかったホオジロの囀る姿をよく見かけました。
 朝食後、ヒタキ類を求めていくつかのポイントを探索。小さな公園でエゾビタキ数羽がフライングキャッチをしていました。例年なら9月の中旬には見かける姿ですが、今年はかなり遅れての到来でした。ここではキビタキの♀1羽も木々の隙間を縫うように飛び回っていました。
 調節池にも行ってきました。水位はさらに下がり、大池の東側では地面が広く露出して池が分断されていました。スコープを持ってこなかったため水鳥の確認は困難でしたが、セイタカシギ3羽、コチドリ多数、ジシギ類(タシギか)2羽、不確かですがエリマキシギではないかと思われる中型のシギなどを確認。
 確認種は30種。確認種数に季節の移ろいを感じます。
 鳥たち : 30種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、キビタキ、エゾビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、コチドリ、タシギ、セイタカシギ、カイツブリ、オオバン
エゾビタキ
今年は2週間くらい到着が遅いような
エゾビタキ
小さな公園に少なくも3羽来ていました。フライングキャッチを繰り返す姿は、私にとって毎年この時期の風物詩です。
キビタキ♀
 
10月5日(月)
 埼玉県某所ヨタカを観てきました。帰宅途中で伊佐沼に寄りアメリカウズラシギ、ウズラシギ、オオハシシギに加えてタカブシギを確認。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月2日(金
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
10月1日(木) 
 伊佐沼に行ってきました。 エリマキシギ、アメリカウズラシギと一緒にウズラシギがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

2020年9月

9月30日(水) 晴 8:30-11:45 B地区
 すっきりと晴れ上がった秋空。肌寒い朝。今日もノビタキ。昨日は2羽でしたが、今日は3羽確認できました。ヒガンバナの群落をバックに入れ代わり立ち代わりお立ち台に止まってくれます。棒杭に止まる姿が多いのですが、ここでは盛り上がったアレチウリの塊がお立ち台です。ノビタキに別れを告げて、移動した場所で今季初のキビタキ♀を確認。さらに公園の池にヒドリガモ2羽。ようやく鳥の世界も秋らしくなってきました。
 鳥たち : 18種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、モズ、ノビタキ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、アオサギ、
ダイサギ、カルガモ、ヒドリガモ
ノビタキ
今日は3羽確認できました。
キビタキ♀
今季初です。
カケス ヒドリガモ
公園の池に初到来
ノビタキ
イボクサ ヒガンバナ
用水西縁では満開に
近くなりました。
アキアカネ
 
9月29日(火) 曇り 14:20-15:40 B地区
 午前中は青空の鳥見日和だったのに野暮用で断念。昼食後、毎年ノビタキが訪れるポイントへ。しばらく待っていると遠くにノビタキらしい鳥影。急いで行ってみるとヒガンバナの茎にノビタキ。2羽いました。10数年前に初めて出会って以来、毎年(?)9月末から10月初旬にかけてやってきます。
 鳥たち : 15種
キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ
ノビタキ
今季初です。2羽来ていました。
ノビタキ
 
9月28日(月) 晴 6:40-7:50 A地区 B地区
 抜けるような青空。久しぶりの快晴の秋空です。少々早めに自宅を出て秋の渡りの鳥のポイントを巡ってきました。今期はまだヒタキの姿を見ていませんでしたが、桜の木の上に青空をバックに佇むエゾビタキに出会えました。ようやく気持ちの上での秋を迎えられました。

この後、伊佐沼と北本自然観察公園に向かいました。伊佐沼では、アメリカウズラシギがまだ滞在中で、他にエリマキシギ、オオハシシギがいました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。
 鳥たち : 18種
コジュケイ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ヒヨドリ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、
エゾビタキ
今季初めてのヒタキです。
オナガ チュウサギ

9月27日(日) 曇り 8:40-13:45 C地区 A地区
 埼玉県生態系保護協会芝川第一調節池調査会に参加してきました。厚い雲に覆われていましたが、雨は降りそうにない。参加者11名で開始。歩き始めの芝川に4羽のイソシギが飛んできた。大池に出るとサギ類が目立つ。特にコサギの数が増えている。水位が下がったためコサギでも餌を採れるようになったのだそうだ。干潟に6羽のアオアシシギ、見沼では初めてでした。クサシギも1羽。途中であったSさんによればハヤブサやトケン類も入ってきているとのこと。久しぶりに30種近い鳥との出会いでした。
 帰宅途中のハーブ園に立ち寄り花を訪れる蝶などの写真を撮ったので下の掲載しました。
 鳥たち : 29種
キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、アオアシシギ、クサシギ、イソシギ、カイツブリ、オオバン
アゲハチョウ イチモンジセセリ オオスカシバ
 
9月25日(金) 雨 8:40-10:15 C地区
 台風が去っても秋雨前線が居座って、連日雨模様。コウノトリが来ていると聞き雨の中、大池に行ってきました。霧雨が降り続き、時折強く降り風も強いので傘が飛ばされそう。何とか池を1周しましたが、見つけることはできませんでした。立ち去ったか、対岸に移動したのか。
 池の水位は前回の時よりさらに下がって干潟が広範囲に広がっていました。そのせいか、多くのサギ類が入ってきていました。コガモはより大きな群れとなっていました。ミサゴが、いつもとまる枯れ木で霧雨に濡れながら佇んでいました。
 鳥たち : 15種
ミサゴ、キジバト、ハクセキレイ、モズ、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、イソシギ、カイツブリ
ミサゴ
霧雨の中、いつもの樹上に佇んでいました。
ミサゴ イソシギ コガモ アオサギ ヒガンバナ