見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2021年 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから


2022年3月

3月30日(水)-31日(木)
 那須高原に行ってきました。この時期当然ですが、鳥果は無残。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
テングチョウ
 
 3月27日(日) 曇り時々晴れ 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の月例芝川第一調節池調査会に参加してきました。強い風に倒れそうになる三脚を支えての鳥見。こんな日はあまり鳥果は上がらないのですが、40種を超える、この時期では珍しい成果でした。久しぶりにホシハジロ3羽。渡り途中と思われるヒドリガモ♀が土手の草の陰で蹲っていました。ベニマシコもまだ残っています。先週行った際は50羽近くのツバメの大群がいましたが、今日は1羽を確認したのみ。今日の暖かさのせいか見沼代用水の土手のソメイヨシノはほぼ満開。冬と春のはざまの一日でした。
 鳥たち : 42種
1.トビ 2.オオタカ 3.ノスリ 4.キジ 5.キジバト 6.カワセミ 7.コゲラ 8.ヒバリ 9.ツバメ 10.ハクセキレイ 11.ヒヨドリ 12.モズ 13.ジョウビタキ 14.ツグミ 15.ウグイス 16.エナガ 17.シジュウカラ 18.ホオジロ 19.アオジ 20.オオジュリン 21.カワラヒワ 22.ベニマシコ 23.シメ 24.スズメ 25.ムクドリ 26.ハシブトガラス 27.ハシボソガラス 28.カイツブリ 29.カンムリカイツブリ 30.カワウ 31.アオサギ 32.ダイサギ 33.マガモ 34.カルガモ 35.コガモ 36.オカヨシガモ 37.ヒドリガモ 38.ハシビロガモ 39.キンクロハジロ 40.ホシハジロ 41.バン 42.オオバン 

3月25日(金) 晴れ 9:00-11:20 B地区
 見沼代用水のソメイヨシノが咲き始めました。全く咲いてない木もあり、まだ満開までは数日かかりそう。人のいない静かな広場で採餌する夏羽のアトリに出会えました。警戒心が強く、動くと直ぐに飛び立つため遠く離れて撮影。自然公園のヒドリガモは健在。シロハラアオジも同じ場所で採餌中。そろそろ旅立ちですね。
 鳥たち : 24種
コジュケイ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
ソメイヨシノ
木によって咲き方に差がありました。
アトリ
久しぶりに出会ったら、
もう夏羽
シメ
5-6羽の群れで行動中
アオジ シロハラ カワウ



3月23日(水) 曇り時々晴れ 10:00-12:45 C地区
 ここ数日、真冬に戻ったような寒さが続きます。今日もフリースの上に防風用のジャケットを羽織って寒さ対策。
 調節池には未だにキンクロハジロコガモの大群が健在。カンムリカイツブリが5羽。ほぼ夏羽に換羽した個体も。ツバメがよく飛んでいるなと思っていたら、なんと50羽近くのツバメが葦原に群れていました。初夏にその年生まれの若ツバメが群れる姿はよく見かけますが、渡ってきたばかりで多数が群れる姿は初めて見ました。カシラダカも頭が黒くなってすっかり夏羽。池の土手は緑色に色づき始め、近くの植木畑はピンク色の花でいっぱい。気温は低くても、もう春です。
 鳥たち : 33種
コジュケイ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、
ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、
コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン
ジョウビタキ
雄は久しぶりです。
ウグイス
珍しく開けた場所に出現
ジョウビタキ オオジュリン
意外にも今季の初撮
ツバメ
50羽近くの大群が大池に
集結していました。
アオジ カンムリカイツブリ
夏羽に換羽しつつあります。
ノウルシ
 
3月16日(水) 曇り時々晴れ 9:55-11:45 A地区 B地区
 今日、芝川の川面を滑るように飛ぶツバメ1羽を初確認しました。芝川の水位が下がり彼方此方に干潟が現れ、春らしい日和も重なって水鳥にとっては絶好の憩いの場。あるものは土手に上がりゆったり採餌、あるものは干潟でのんびり昼寝。そんな中、今季初確認のコチドリ2羽が中州でチョロチョロ動き回っていました。
 自然公園に行ってみると、池にはヒドリガモ30羽でいつもどおりでしたが、オナガガモが♀1羽のみ。既に北に向かったのでしょうか。池の真ん中ではカルガモが交尾中でした。
 河津桜の花は盛りを過ぎましたが、ソメイヨシノのつぼみはまだ堅そう。
 
 鳥たち : 29種
コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、コチドリ、オオバン
カルガモ
交尾をしているようです。
コチドリ
今季、初確認です。見沼では夏鳥。
オカヨシガモ
土手に上がって採餌。羽の模様と彩色が好きです。
オオバン
堂々とした体形
カイツブリ
夏羽に変わりつつあります。
コサギ
最近、見かけることが
少なくなりました。
シロハラ
いつもの場所にまだいました。
トウダイグサ
芝川土手で咲き誇って
いました。
 
3月14日(月)
 ニュウナイスズメを期待して鴻巣に向かいましたが、途中の北本自然観察公園にも寄ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
クイナ
 
3月12日(土) 晴れ 8:45-11:10 C地区
 穏やかな春の気候。気温も急上昇して薄手のジャケットですら汗がにじむ。小鳥たちの声も近頃では珍しく良く聞こえる。大池に出ると久しぶりのユリカモメが近くまで寄ってくる。5羽ほどいるようだ。カモ類は激減。先日と同様キンクロハジロコガモの群れのみ。マガモは5〜6羽。カンムリカイツブリは1羽。中州にこれも久しぶりのイカルチドリ2羽。芝川にはオオバン30羽の大きな群れが土手で休憩中。対岸にはイソシギも。久しぶりに賑やかな鳥見でした。帰り際にはノスリも飛んでくれました。
 鳥たち : 37種
ノスリ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、アカハラ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、
カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、
オカヨシガモ、キンクロハジロ、イカルチドリ、イソシギ、ユリカモメ、オオバン、
ユリカモメ
5羽来ていました。
穏やかな春の日差しの中、気持ちよさげに
飛んでいました。

ノスリ ユリカモメ オオバン イソシギ アオジ
ホトケノザ オオイヌノフグリ
春の花が増えてきました。
 
3月7日(月) 晴れ 8:30-11:10 C地区
 今日はあいにくの強い北風。調節池には白波がたつほど。スコープをつけた三脚は支えていないと吹き飛ばされそう。こんな状況の中でも池には潜水性のキンクロハジロ30羽、カンムリカイツブリ5羽が潜水を繰り返しながら採餌していました。あれだけたくさんいたマガモは数えるほど。葦の影にはコガモの群れ。その他のカモ類は葦の中に隠れてしまったのか姿は見えず。芝川の葦の影に6羽ほどのオカヨシガモのみ。風の吹き溜まりのような場所では、藪に隠れていたシジュウカラ、カシラダカ、ホオジロ、アオジなどがチョロチョロ動き回っていました。池を半周したものの強風は止むことがなく、鳥見は諦めて引き返しました。
 鳥たち : 28種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン
カシラダカ
強い北風のため小鳥たちは藪の中で
じっとしていました。
キンクロハジロ
強風の中、30羽の群れで潜水
採餌を繰り返していました。
 
3月5日(土)
 北本自然観察公園に行ってきました。アリスイルリビタキアトリなどが相手してくれました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
アリスイ
 
3月4日(金) 曇り時々晴れ 7:00-8:00 A地区 9:00-10:50 B地区
 朝のウウォーキング中にウグイスのぎこちない囀りを聞きました。
 冬鳥が少ない季節と愚痴っていたら、いつの間にか3月に入り冬鳥とのお別れももう間近。池のカモたちは林の中にまで餌を採りに来ており、冬鳥たちは旅立ちの準備なのかもしれません。公園で久しぶりにアカハラ。お腹の橙色が鮮やか。電信柱にはチョウゲンボウ。地面をみるとホトケノザがピンクのじゅうたんを作りつつあります。このところ気温も上昇しコートの下のフリースを脱いでも汗ばむ陽気。春ですね。
 鳥たち : 29種
チョウゲンボウ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、
カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン
アカハラ
久しぶりの被写体。
アカハラ シロハラ アオジ シメ チョウゲンボウ


2022年2月

2月28日(月)
 奥日光に行ってきました。例外なく奥日光も鳥枯れ。帰り際にようやくウソが出てきてくれました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ウソ
 
2月23日(水)-25日(金)
 永いことご無沙汰していました。
 北海道道東に行っていました。氷上の大型猛禽やタンチョウを堪能してきました。雪の妖精シマエナガにも出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
シマエナガ
 
2月15日(日)
 今日は坂戸市の浅羽ビオトープに行ってきました。ガビチョウが賑やかでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ガビチョウ
 
2月14日(月) 晴れ 9:25-14:15 A地区 B地区
 大変久しぶりのアップとなりました。雪が降ったり、足を故障したり、コロナワクチン三回目接種で2日間発熱で巣ごもりなどいろいろあって大変?でした。今日は、近所の芝川から鳥見。土手に上がってみるとオオバンの大集団。数えてみたら61羽。13羽のオカヨシガモも。カルガモコガモが端っこに追いやられている。いつもの自然公園に寄ってみるとマンサクの花が満開。紅梅も咲いていたが、マンサクの花を見ると毎年春が近いと感じます。今日の締めに寄った公園の池にオオハクチョウの幼鳥が一羽いました。人を全く恐れずのんびり羽繕いをしていました。この池は数年前から回収が進んでおり、以前は葦もたくさんあったのですが、今では護岸に何もない単調な池に成り下がりキンクロハジロくらいが来る池というイメージ。オオハクチョウも食べるものがなく大丈夫なのか。人からえさをもらっているのか?
 鳥たち : 30種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、ダイサギ、オオハクチョウ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン
オオハクチョウ幼鳥
意外な池に意外なお客
人を全く恐れない。迷子でしょうか。
オオハクチョウ
右はスマホで撮影。2mの至近距離
カワセミ マガモ
久しぶりに芝川にて
オカヨシガモ
13羽の群れ
オナガガモ
カモ界一のイケメン?
マンサク
満開です。
 
2月3日(木)
 伊佐沼と秋葉の森総合公園に行ってきました。沼は凍って鳥は少なめ。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
アオアシシギ

2022年1月
1月31日(月) 晴れ 9:50-12:10 C地区
 今日は10度を超えることがなく、しかも北風ぴゅーぴゅーのあいにくの天気。池はいつもより水位が下がっており干潟が広がっていました。オオハクチョウの家族は数日前に飛び去ったそうです。水位が下がったせいか、あるいは北帰行の準備か、少々寂しくなりました。猛禽には出会えませんでしたが、ベニマシコジョウビタキはよく出てくれ楽しませてくれました。
 鳥たち : 32種
キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、タゲリ、オオバン
ベニマシコ
調節池は水位が下がり、白鳥の一家は
旅立ち(?)ました。
ベニマシコ ジョウビタキ
ジョウビタキ メジロ 水位がかなり減っています。
 
1月28日(木) 晴れ 14:20-15:55 B地区
 日が西に傾きかけた2時過ぎに自然公園に行ってみました。特に何かを期待したわけではありませんでしたが、運動がてら静かな公園をカメラを提げてブラブラ。池には常連のカモたちに混じって久しぶりにハシビロガモ♂1羽が眠っていました。オカヨシガモも♂2羽。奥の林の藪ではアオジ2羽が地面に落ちたアキニレの実をついばんでいました。今季の公園は鳥影が少なく寂しい限りですが、カメラを持ってのんびり鳥見をしながら周辺を含めて散策するには丁度良いです。
 鳥たち : 26種
キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
カイツブリ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン
スズメ
なかなか写真を撮る機会はありませんが、
大写ししてみると愛嬌があって
かわいいです。
アオジ コゲラ タヒバリ カイツブリ
 
1月26日(水)
 本埜白鳥の郷に行ってきました。今年も1000羽近くの白鳥が訪れていました。亜種アメリカコハクチョウも1羽確認できました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
1月25日(火)
 久しぶりに秋ヶ瀬公園に行ってきました。鳥影は少なかったものの、そこそこの鳥果でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ルリビタキ
 
1月23日(日) 曇り 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の月例芝川第一調節池調査会に参加してきました。晴れの日が続きましたが、今日は久しぶりの寒い曇り空。目に優しく鳥見には最適。参加者10数人、さすがに観られた鳥は40種超え。大池の中は400羽近くのマガモの群れの中にオシドリ1羽、オナガガモ、ハシビロガモ、ミコアイサと今季の変わらずの面々。オオタカ幼鳥が元気に飛び回り、タゲリもサービス。土手周りにはベニマシコ、ジョウビタキ、帰り際には久しぶりのアカハラ。常連ばかりでしたが、満腹の鳥見でした。
 鳥たち : 41種
ノスリ、オオタカ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、オオジュリン、
ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオハクチョウ、オシドリ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、タゲリ、オオバン
スマスコで撮影
オシドリ オオタカ幼鳥 タゲリ オオハクチョウ
 
1月20日(木) 晴れ 9:10-12:00 C地区
 今日は気温は低いものの、風も弱く日差しが温かく穏やかな日でした。でも池は7割がた凍っておりカモたちも前回同様、狭い水面にかたまっていました。相変わらずマガモが主体で次いでコガモミコアイサ5羽、ハシビロガモ2羽、オナガガモ1羽。久しぶりにカンムリカイツブリ1羽。展望台近辺でベニマシコ♂1♀2。ジョウビタキは彼方此方に出現。南側の土手上にカシラダカの群れ。今季2度目です。近年かなり少なくなっているように思います。オオハクチョウの家族は元気に採餌。猛禽はハヤブサが近くを水平飛行して池を飛び去り、ノスリは近くの木にとまり直ぐに飛び立ちCMさんを喜ばせた。
 1月も後半になり、冬鳥たちの警戒心が低くなってきたのか、土手を飛び交う鳥の影が増えてきました。
 鳥たち : 34種
ノスリ、ハヤブサ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、
カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオハクチョウ、
マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、タゲリ、オオバン
カシラダカ
今季初撮です。
ベニマシコ
ジョウビタキ カシラダカ
ノスリ オオハクチョウ タゲリ
 
1月18日(火) 晴れ 10:15-13:30 B地区
 いろいろ野暮用が重なり10日ぶりの鳥見です。朝から強い北風が吹き寒さが厳しい。風を避けて林周りを巡回。さすがに小鳥の声は少ないものの、アキニレにカワラヒワの群れ。地面ではシロハラがいろいろな餌を啄んでいました。ルリビタキのポイントには人影はなく独り占め。車の中はポカポカ。1時間ほど昼寝。気持ちよかった!
 鳥たち : 26種
キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、
ウグイス、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
シロハラ
咥えているのはジャノヒゲの実
ジョウビタキ シロハラ カワラヒワ ウグイス
ルリビタキ
オカヨシガモ 生殖羽のカワウ
 
1月8日(土) 晴れ 10:00-11:45 C地区
 今日は埼玉県生態系保護協会のガンカモ調査の支援で芝川第一調節池を巡ってきました。実は、今日がその日であることを忘れて、連絡をいただき初めて気が付くという大チョンボ。途中からの参加ということになりました。
 調節池は今日も7割り方凍結しており、カモ類は池の真ん中に閉じ込められたように集まっていました。約400羽のマガモが主体でしたが、その中にトモエガモ雄2羽、オシドリ♂1羽、その他、ミコアイサ(メスばかり)、ホシハジロ、キンクロハジロ等が確認できました。中州には今季初確認のタゲリ2羽、猛禽はトビ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ。いつも浮かんでいるカンムリカイツブリは確認できませんでした。11時を過ぎるころから暖かくなり土手ではジョウビタキ♂♀が頻繁に姿を現し、ウグイスの笹鳴きもなんとなく声が大きく聞こえました。
 鳥たち : 36種
トビ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオハクチョウ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、タゲリ、オオバン
 
1月5日(水) 晴れ 9:45-11:00 A地区
 大宮公園は初詣の賑わいがまだ残っておりお札を持った人々が多く行きかっていました。人影が少ない場所を選べば4-5羽のビンズイが松の木の根元で採餌し、ウグイスもやぶから出てきて高木の枝で採餌。風もなく穏やかな天気でのーんびり鳥見と散策ができました。
 鳥たち : 18種
ハクセキレイ、ビンズイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カイツブリ、キンクロハジロ、、オオバン
ウグイス
珍しく高木の枯れ枝を飛び回っていました。
ビンズイ
松の影に入って採餌していると見過ごしてしまうほど溶け込んでいました。
ウグイス シロハラ 紅梅
 
1月3日(月) 晴れ 10:00-11:30 C地区
 新春の初鳥見は調節池から。池のほぼ全面が結氷。池の真ん中にたまたまできた氷の隙間に100羽近くのマガモの群れが集まっていました。アオサギやダイサギは島の淵に集合。いつもより多数。穏やかな天気でわずかに北風がありノスリ2羽がよく飛んでいました。オオハクチョウの家族は無事年を越していました。
 昨年は、見沼で87種類、昨年に比べ少なく全体的に不調だった今季を反映しているような。見沼以外では2月の諏訪地区でのイスカ、4月の八丈航路、6月の天売島でのウトウの塒入り、10月の戸隠高原でのムギマキ、11月の東予賀干潟でのハマシギ、ダイシャクシギの乱舞、12月の八郎潟のハクガンの大乱舞。でもライファーは伊佐沼のハジロクロハラアジサシ1種のみ。コロナがじわじわと感染域を広げているような気配があり心配ですが、今年は大いに鳥見ができるよう願掛けしたいと思います。
 鳥たち : 26種
ノスリ、ハクセキレイ、コゲラ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、マガモ、オオハクチョウ、オオバン
ほぼ全面が凍結した調節池
融けた氷の隙間にマガモの大群
島の淵は逃避したシラサギでいっぱい
ノスリ オオハクチョウ コゲラ

2021年12月
12月27日(月) 晴れ 10:05-12:15 B地区
 公園の池は全面凍結。カモたちはわずかに残った水面に団子状態。日本海側は大雪、関東は北風強く厳しい寒さ。林の中は寒さが和らぐのかシジュウカラメジロ、ヒヨドリといった鳥の声が多い。未だに残っている柿の木にはヒヨドリをはじめツグミ、ムクドリ、メジロシロハラもやって来ていました。もう少しで正月ですが、会社を退職してからはサンデー毎日のせいかワクワク、ソワソワ感がありません。また大掃除の時期かアと、それだけ。花や鳥たちをみて春の訪れを待つのみ。
 鳥たち : 27種
キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、オナガ、
カケス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
カケス
シロハラ カケス
ツグミ 全面凍結した池
 
12月26日(日) 晴れ 9:00-12:00 C地区
 毎月1回の芝川第一調節池調査会に参加してきました。出だしはさほどでもなかったのですが、池に土手に出たら冷たい強風のお出迎え。それでも池には多数のカモ類がのんびり浮かんでいました。その大半はマガモ。約800羽とのこと。その中に少数のハシビロガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、ミコアイサハジロカイツブリも1羽確認。池の中の木にオオタカ幼鳥2羽。そこにハヤブサが超高速低空飛行。肉眼でお腹の模様がわかるほどに接近。オオハクチョウの家族は今日も健在。あまりの強風で小鳥の姿は少なかったものの、池に浮かぶ大勢のマガモをスコープで覗いてみると意外ときれいなことを再認識しました。
 鳥たち : 39種
オオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、
カシラダカ、オオジュリン、シメ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、
ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、オオハクチョウ、オオバン
オオハクチョウ
(スマスコ写)
 
12月24日(金) 晴れ 8:20-13:15 B地区
 2週間ぶりの見沼です。朝方は厳しい寒さでしたが、昼近くからはポカポカ。池のカモも陸に上がってのんびり採餌。今季初めて20羽ほどのアトリの群れに出会いました。少し足を延ばして膝子の田圃をミヤマガラスとノスリを期待して歩きましたが、姿はなし。前回立ち寄ったポイントでルリビタキ。今日は大サービスでトリミングなしの大写しを撮らせてくれました。
 鳥たち : 39種
ハイタカ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、コゲラ、アカゲラ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、
ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、アトリ、シメ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、
カケス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
ルリビタキ
ジョウビタキ
カケス シロハラ
ルリビタキ
ルリビタキ オオバン
 
12月20日(日)
 三番瀬に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
シロチドリ
 
12月18日(金)
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
スズメ
 
12月12日(日) 晴れ 8:45-11:20 C地区
 八郎潟にハクガンで撮った3000枚の同じような写真を整理するのに手間取り、まだ途中でしたが、調節池周りを散策してきました。今日の一つの目的はスマスコの試し撮りです。iPhoneを市販のアダプターを介してスコープに取り付けて鳥撮をする手法です。八郎潟で同行した方が使っていたのを見て欲しくなり急遽アダプターを購入しました。10mほど離れたカワラヒワを撮影。画質は当然一眼に比べれば劣りますが意外に精細な描写です。100m離れたオオハクチョウを500mm一眼で撮影した写真と比較してもトリミングなしで証拠写真以上の写真が撮れました。数百m離れたシギチの群れの中の珍鳥の証拠写真撮影に十分使えそうです。
 鳥たち : 35種
コジュケイ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ベニマシコ、カワラヒワ、シメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、トモエガモ、
オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、オオバン
ジョウビタキ
ベニマシコ
ジョウビタキ ミコアイサ オオハクチョウ
家族がバラバラ。
そろそろ親離れの時期か。
スマスコ撮影例
さすがにトリミングなしでこの大きさ。
証拠写真には十分です。
 
12月7日(火)-9日(木)
 秋田県の八郎潟に1000羽を超すハクガンの大乱舞を観てきました。珍鳥のアオハクガンもカメラで捕らえてきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
千羽超のハクガンの乱舞
 
12月2日(木) 晴れ 7:45-12:25 B地区
 ツグミの数が一気に増えたようです。まだ警戒心が強く木の高いところにいることが多いですが、公園の柿の木で柿の実をしきりにつつく姿が見れました。昨年と同じポイントでルリビタキ♂に出会えました。鮮やかな瑠璃色は相変わらずでした。シメも彼方此方で確認できるようになり、このところの気温の低下で冬鳥が一斉にやってきたのかもしれません。
 鳥たち : 25種
キジバト、コゲラ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、シメ、カワラヒワ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、
オカヨシガモ、オオバン
ルリビタキ
ルリビタキ
ツグミ メジロ
ヒヨドリ シメ カワラヒワ


2021年11月

11月29日(月) 晴れ 9:20-14:00 A地区
 今日はウォーキングを兼ねて芝川沿いを大宮氷川神社まで、途中の公園に寄りながら鳥見してきました。強い冷え込みで厚着してマフラーをしながらの歩きでしたが、一向に温かくならず、最後までマフラーを撮れませんでした。
 芝川や公園には水鳥が増えており、今日一日で9種類のカモを見ることができました。また今季初のアオジの姿とツグミの声。寒くなって冬鳥たちが増えてきたのかもしれません。
 帰りは氷川神社の2kmの参道を歩き、新都心駅からバスで帰宅。歩数2万歩、疲れました。
 鳥たち : 33種
キジバト、コゲラ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワ、
ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、
ヨシガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン
シメ
今季初撮です。
日本庭園の紅葉 アオジ
今季初認です。
オカヨシガモ
今季初撮
ハシビロガモ キンクロハジロ
今季初撮
ヨシガモ
今季初撮
タシギ
芝川の対岸に4羽いました。
オオバン
足指に弁足と呼ばれる
特徴的なヒレがついています
 
11月28日(日) 晴れ 9:00-12:00 C地区
 「あしだち自然にふれあう会」の芝川第一調節池探鳥会に参加しました。コロナのために2年ぶりの開催となりました。参加者18名。皆さん、ベテランばかり。40種超えが期待されました。が、強い北風が吹き小鳥たちの姿はほとんど見えない。ただ、水鳥はマガモの大群の他、7種類のカモ類、数が増えたカンムリカイツブリなどが浮かび一昨日ほどではないもののにぎやかでした。オオハクチョウの家族は池の南側の土手近くまで寄ってきて大サービス。猛禽は高いところをゴマ粒程度のオオタカハイタカが飛んでくれたのみ。
 強風の中の探鳥会でしたが、皆さん久しぶりの探鳥会で話も弾みよかった、よかった。
 鳥たち : 35種
オオタカ、ハイタカ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ベニマシコ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、
ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオハクチョウ、オオバン
芝川第一調節池
オオハクチョウの家族が
近くまで来てくれました。
 
11月26日(金) 晴れ 7:55-11:20 B地区 C地区
 今日の調節池はハヤブサ。2羽の成鳥が電柱に。しばらくすると2羽が飛び出し大池の上で空中ショー。夢中でシャッターを押したのは言うまでもありません。が、なんとシャッタースピードの設定を間違えており全てぽしゃ。がっかり。その後、かわいそうと思ってくれたのか再度鉄柱から飛び出したところを何とかゲット。オオハクチョウの家族は今日も健在。採餌を終えて列を作って大池に移動するところでした。今季初のハジロカイツブリ3羽も。
 鳥たち : 31種
ノスリ、ハヤブサ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ベニマシコ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、
ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオハクチョウ、オオバン
ハヤブサ
2羽の成鳥が空中ショー
ハヤブサ
オオハクチョウ ハジロカイツブリ カンムリカイツブリ
 
11月25日(木) 晴れ 
 奥日光へ行ってきました。ハイキングが主体だったため写真はいま一つでしたが、いつもと違った風景を味わってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
奥日光
千手が浜より男体山
 
11月23日(火) 晴れ 7:50-8:50 A地区
 今朝、近所の芝川沿いをウォーキングしていたら、今季初のヨシガモオカヨシガモが浮かんでいました。双眼鏡を持っていなかったので不確かですが、ヨシガモ♂1羽、オカヨシガモ4-5羽。朝食後カメラを持参しましたが、その時には飛び去ってしまったようです。
 
11月21日(日) 曇り 9:30-11:40 C地域
 朝、ネットを流し読みしていたらオオハクチョウが調節池に来ているとの情報。今日は、孫と凧揚げをしようと約束していましたが、それをすっぽかして観に行ってきました。水草の中に成鳥2羽、幼鳥3羽がいました。きっと家族だと思います。幼鳥は採餌に夢中でしたが、親鳥は首を長く伸ばして警戒の姿勢。このところ、水位が低すぎたためか飛来してもすぐに飛び去っていましたが、今季は居ついてくれっるでしょうか。
 帰宅してから孫と一緒に凧揚げをしたことを付け加えておきます。
 鳥たち : 32種
ノスリ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、
ミコアイサ、オオハクチョウ、オオバン
オオハクチョウ
成鳥2羽幼鳥3羽
家族と思われます。
オオハクチョウ
幼鳥は採餌に夢中。親鳥は首を長くして周囲を警戒していました。
ノスリ若鳥 カイツブリ
 
11月18日(木
 伊佐沼に行ってきました。ツルシギ、オオハシシギ、ハマシギ、アオアシシギ等がいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ツルシギ
 
11月17日(水) 晴れ 9:30-11:40 C地区
 今日の調節池にミコアイサ(雌タイプ)3羽が入っていました。陽気が良いせいかカモ類が大池全体に広がり賑やか。マガモがやたらと目立つ。葦の隙間にハシビロガモやオナガガモの姿も確認できました。ジョウビタキは彼方此方で姿を見せましたが、ベニマシコは声のみ。土手を歩いていると土手下の背丈の低い枯れ木にノスリが飛んできました。しばらくすると、ネズミでも見つけたのか地面に飛び降りましたが、失敗だったようです。
 今日は、天候が穏やかで、鳥の姿は少なかったものの、気分の良いウォーキングでした。
 鳥たち : 31種
ノスリ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオバン
ノスリ
ノスリ
何かを見つけて飛び降りましたが、不覚にも失敗に終わったようです。
ジョウビタキ モズ
 
11月12日(金) 晴れ 8:55-12:20 B地区 A地区
 ここ数日、穏やかな晴れの日が続き家庭菜園の野菜たちもすくすく育っています。昨日は大根を収穫し夕食のおかずに大根ステーキを作りました。
 さて、鳥見ですが、今日は天気が良いので自然公園や畑地、市営霊園周辺など広い範囲を歩き、鳥を探しました。でも冬鳥の声も姿も少なく、池のカモとジョウビタキのみ。ウグイスの笹鳴きが彼方此方で聞こえました。用水沿いを歩いていたら目の前の桜の木にハイタカがとまりました。カメラを構えたら殺気を感じたのか、あっという間に雑木林の中に姿を隠してしまいました。山に雪が降るまでは冬鳥も平地に降りてこないかも。
 鳥たち : 28種
ハイタカ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、
カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケズ、カワウ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
アオサギ
大きな鯉を捕まえましたが、
扱いに苦労していました。
メジロ シジュウカラ
 
11月10日(水)
 渡良瀬遊水地でコウノトリに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コウノトリ
 
11月8日(月) 晴れ 9:50-12:10 C地区
 九州探鳥旅行の写真の整理で寝たのは今日の2時。おかげで寝坊して鳥見は10時近くからになってしまいました。18日ぶりの調節池に着いて最初に視界に入ったのは今季見沼では初のカンムリカイツブリ。5-6羽が広く分散して浮かんでいました。カワウの大きな群れが入っており追い込み漁をしているようです。でも一時期ほど大漁ではなさそう。カモ類もまだ数は少ないものの6種類入っておりこれから増えてくるものと思います。土手を歩いているとヒッヒッヒ、カッカッカに混じってヒッポヒッポのベニマシコの声が池の中の島から聞こえてくる。猛禽類は電信柱のノスリのみ。常連さんに伺うとオオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハヤブサは確認したが、チュウヒはここ2週間近く見かけないとのこと。調節池全体に葦が減少し、背丈の低い植物?が繁茂してきているのも影響しているのでしょうか。
 鳥たち : 30種
ノスリ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、
スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン
ジョウビタキ♀
今年は例年より多数飛来しているような
印象です。
カンムリカイツブリ
5-6羽はいたかも
カワウ
70羽ほどの群れがで
追い込み漁
ノスリ
 
11月4日(木)−6日(土)
 九州の有明海の干拓地と干潟で猛禽やシギチを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
東与賀干潟
真っ赤なシチメンソウの上を飛ぶ
ハマシギの大群

2021年10月

10月29日(金) 晴れ 7:00-8-15 9:10-11:40 A地区 B地区
 抜けるような青空、に冷たい風。木の葉は色づき、見沼は初冬の彩です。朝、芝川の土手をウォーキングしていたら目の前にジョウビタキの雄。カッカッカの懐かしい声。朝食後、ジョウビタキの初撮りを期待して土手や雑木林の縁などを散策。2か所で出会ったものの、遠すぎて証拠写真程度。ネギ畑でヒバリがこの時期珍しく囀り。自然公園の池にはヒドリガモオナガガモの数が増えてにぎやかになっていました
 鳥たち : 24種
キジ、 キジバト、コゲラ、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ジョウビタキ、
シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オオバン
キジ
ジョウビタキ♀ ヒバリ ホオジロ
 
10月25日(月)-26日(火)
 この一週間ほど前より、自宅近くの住宅地にジョウビタキがやって来るようになりました。ようやく冬鳥の季節です。

 戸隠高原に行ってきました。毎年、戸隠そばを食べることとムギマキを見ることを主目的で訪れています。今年で6回目になります。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ムギマキ
 
10月21日(木) 晴れ 8:40-12:00 C地区
 今日も調節池。風もあり猛禽を期待。池に着くと早々にチュウヒが飛ぶが遠い。モズの声が騒々しいくらいに池の空気を震わす。半周を過ぎたころ、2羽のノスリが交互に舞う。池には、ホシハジロマガモの群れが入り、10数羽のカワウが追い込み漁。冬らしくなってきました。
 鳥たち : 26種
ノスリ、チュウヒ、キジ、 キジバト、コゲラ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、オオバン
ノスリ
2羽で大池の上空を待っていました。
ノスリ モズ ハクセキレイ
 
10月18日(月) 晴れ 8:40-11:30 C地区 15:30-16:50 A地区
 朝から今季初かもしれない低い気温。長袖のシャツにコートを羽織って出発。今日は地元小学校の3年生を対象とした2回目の芝川第一調節池環境学習会の手伝いをしてきました。詳しくは前回6日の記事を参照ください。風があったためかチュウヒ、ノスリ、オオタカが飛び、久しぶりに4-5羽のヒメアマツバメも飛んでくれました。生徒さん達にはサギ類やコガモ、カルガモ、モズ等の野鳥や昆虫等を見てもらいましたが、少しは調節池の環境について理解してもらえたでしょうか。
 午後、自宅近くの芝川沿いを散策。川向うで久しぶりのカワラヒワの群れ。ハクセキレイの親子でしょうか成鳥2羽に若鳥5羽が畑に。鉄塔にオオタカ。この鉄塔にはよくとまっています。
 鳥たち : 25種
オオタカ、ノスリ、チュウヒ、 キジバト、ヒメアマツバメ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オオバン
オオタカ
この鉄塔でよく見かけます。
芝川第一調節池環境学習会の風景
地元の小学生の授業として行っています。
 
10月14日(木) 曇りのち晴れ 9:10-11:35 C地区
 猛禽がそろそろ期待できる時期。調節池に行ってきました。着いた当初は曇り空で少々涼しく鳥見には最適と喜んでいたのですが、しばらくすると雲の合間から青空がのぞき始めあっという間に快晴。気温は上昇して、厚着をしていたので汗じっとり。池にはサギが多く、カモ類もちらほら。ただ遠いので識別は困難。CMさんが集まっている場所で暫し休憩していると100m以上離れた枯れ木にモズアリスイ。ここのアリスイはモズを恐れず逆に威嚇すらしています。その後もゆっくり一周しましたが、猛禽はトビのみでガッカリ。
 鳥たち : 22種
キジバト、コゲラ、アリスイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オオバン
アリスイとモズ
アリスイ ダイサギ
ウラギンシジミ イチモンジセセリ ヒダリマキマイマイ?
大池周回の道でよく
見かけた大きなカタツムリ
調節池
水面に白い雲がクッキリ
 
10月10日(日) 曇り 7:30-10:30 B地区
 秋の渡りの鳥を探して7kmほどの行程を徒歩で巡ってきました。ミズキの実がある場所をなめるように探しましたが、気配すらなし。途中、チョウゲンボウが上空を舞ってくれたのみ。自然公園の池にはヒドリガモ3羽、コガモ2羽。久しぶりにバンの姿も。屋敷森からカケスヤマガラの声も聞こえるようになりました。
 鳥たち : 25種
チョウゲンボウ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、
ホオジロ、オナガ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、バン
アオサギ
チョウゲンボウ 枯れ木に桜の花が



10月6日(水) 晴れ 8:30-11:30 C地区
 今日は地元小学校の3年生を対象とした芝川第一調節池環境学習会の手伝いをしてきました。この会は埼玉県土木整備事務所と埼玉県生態系保護協会が共同で毎年10月から11月に地元小学校3校を対象に行っています。最初に県土事務所より第一調節池の役割について説明。その後、生徒は野鳥観察、昆虫観察、ガイドウォークの3組に分かれて各担当者のもと鳥や昆虫を探したり調節池の自然環境について説明を聞きながら約1時間半を過ごしました。
 野鳥観察班は協会が用意したスコープを覗いてシラサギやカワウ、カモ類を観察。スコープで大写しの鳥を初めて見たようで目を輝かして観察していました。
 この時期鳥の出は少なく残念でした。ハヤブサが飛んだり、今季初のホシハジロが見られましたが、タイミングが悪く生徒たちには見てもらえませんでした。
流提の上で調節池についての説明を
聞く生徒たち
 
10月5日(火) 曇りのち晴れ 6:55-8:15 9:50-10:25 A地区
 朝のウォーキング中に芝川沿いでノビタキ3羽が目の前を飛び交う。自宅に戻って朝食後、カメラをもって行ってみたが、姿なし。この近辺は例年、ノビタキが通過していく場所なのですが、なかなか留まってくれず直ぐに通過していってしまうようです。芝川の土手ではスズメ、ホオジロが元気。
 鳥たち : 11種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、スズメ、ホオジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
ホオジロ

10月4日(月)
 伊佐沼と北本自然観察公園に行ってきました。伊佐沼ではジロネン、トウネン、アオアシシギが健在でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
セイタカシギ
 
10月2日(土)
 三番瀬に行ってきました。台風一過の珍鳥は期待外れでした。
 興味ある方はこちらからどうぞ。
ミヤコドリ