見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2021年 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから


2022年10月

10月1日(土) 晴れ 7:35-10:40 A地区 B地区
   猛禽やノビタキなどを期待してより広い範囲をじっくり鳥見しようと、自転車で自然公園、膝子の田圃等を巡ってきました。畑や休耕田を中心に探すと、首を垂れた稲穂に群スズメ、水のたまった休耕田にサギ類、畑の中の木には陣取り合戦中のモズの姿。秋らしくなってきました。昨日と同じ桜の木に今日もエナガとシジュカラの混群。その中にコゲラもくっついていました。農家のTVアンテナにサシバ幼鳥。先日は福江島でハチクマ三昧でしたが、場所柄サシバは通過しないので、このサシバは今季お初の出会いでした。2018年9月30日にも、この場所の近くでサシバ幼鳥と出会っています。無事に南に渡っていければよいのですが。
 鳥たち : 16種
サシバ、キジ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ
サシバ幼鳥
今季初ものです。見沼では久しぶり。
サシバ幼鳥 エナガ コゲラ

2022年9月
9月30日(金) 晴れ 7:25-11:25 A、B、C地区
 今日は、広く見沼をまわって鳥見しようと七里あたりから第一調節池まで最近行っていないポイントを巡りながら4時間歩き回りました。秋の渡りの鳥を期待したのですが、一度も出会えず。調節池では鳥影がほとんどなく、モズの数がやけに多かったことと、10羽以上のサギ類が一か所にまとまって休んでいたのみ。カメラとスコープをもって歩き回ったせいで膝関節がガクガク。歩数は12000歩。疲れました。
 鳥たち : 16種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ
エナガ
エナガ セグロセキレイ ハクセキレイ成鳥 ハクセキレイ幼鳥
 
9月27日(火) 晴れ 7:25-10:35 B地区
 先日のキビタキのポイントで待つこと数分でキビタキ雄、その後しばらくしてキビタキ雌、観客も増えてきました。近くの休耕地でスズメの群れに混じってノビタキ1羽。ちょっと遠くて今季初の写真は証拠程度。通過するだけだったのか、直ぐに飛び去ってしまいました。
 鳥たち : 18種
キジバト、コジュケイ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、ノビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ
ノビタキ
今季初です。休耕地に来ていました。
キビタキ♀ アキアカネ キタテハ
 
9月26日(月)
 伊佐沼に行ってきました。オジロトウネンがいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
  オジロトウネン
 
9月25日(日) 曇り 7:40-11:30 B地区 
 一昨日まで五島列島に行って2千枚以上の写真を撮ってきたため、その整理に手間取り、今日は気分転換に見沼の渡りの鳥を探しに近所をまわってきました。いつものノビタキのポイントをまわりましたが、姿はありませんでした。今年はミズキの実が不作のためヒタキ類の集まるポイントが少なくなっています。たまたま寄った場所にキビタキ雄が来ていました。雌もいて今季初です。その後もミズキのポイントを巡ってみました。ポイントで待機中の方に聞くとムシクイやコサメビタキが出ているとのことでしたが、出会えず。耕作中の畑で久しぶりのキセキレイ2羽。近くの雑木林からコジュケイの声が響く。
 ようやく秋の渡りが本格化か。
 鳥たち : 18種
キジバト、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、
アオサギ、ダイサギ、カルガモ
キビタキ雄
ればせながら、ようやく見沼でも
渡りの小鳥に出会えました。
キビタキ雄 キビタキ♀ ヒマワリ畑 ナガサキアゲハ
 
9月20日(火)-23日(金)
 ハチクマの渡りを観に五島列島の福江島に行ってきました。1日に千羽を超えるハチクマの渡りに感動し、幸運にもクロビタイハリオアマツバメという珍鳥の撮影もできました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ハチクマ

9月13日(火)
 秋ヶ瀬公園ホトトギスに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ホトトギス赤色型
 
9月12日(月) 晴れ 8:20-10:55 A地区 B地区
 風は涼しいが日差しは強い。今日も秋の渡りの鳥を期待して見沼をうろうろ。涼しい木陰から探鳥。でも今日もハズレ。オナガの幼鳥が遊んでくれたのみ。チョウゲンボウ2羽が上空を旋回。そのうち一羽が小鳥を捕らえたようで鉄塔の上で食事を開始。もう一羽は近くから恨めしそうに眺めるのみ。
 鳥たち : 13種
チョウゲンボウ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ
チョウゲンボウ
オナガ
10数羽の群れが来ていました。ほとんどが今年生まれの個体。
 
9月9日(金) 曇りのち晴れ 
 秋の渡りの鳥を求めて見沼、南古谷の夏水田んぼ、伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
伊佐沼のアマサギ
 
9月6日(火) 晴れ 9:30-12:00 C、A地区 9月8日(木) 雨 9:30-11:00 A、B地区 9月9日(金) 曇り 6:55-7:30 A、B地区
 6日。久しぶりの調節池。予想していた通り大池にはカルガモとサギ類ばかり。芝川にイソシギ。上空をチョウゲンボウがヒラヒラ。途中で出会ったベテラン鳥見人の方から秋の渡りの鳥の情報をいただく。すでに秋の渡りは始まっているようだ。帰りがけに立ち寄った公園で出会った鳥見人の方に、つい30分ほど前に撮ったというサンコウチョウの写真を見せていただいた。うらやましい。
 8日、9日と秋の渡りの鳥を求めて見沼のポイントを見て回りましたが、確認できていません。
アオサギ
舌まで出して喘ぐ
チョウゲンボウ ヒメアカタテハ テンニンソウ
 
9月1日(木
 三番瀬にシギチを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ミユビシギ


2022年8月

8月30日(火) 曇り時々雨 7:40-9:10 C地区
 今日は見沼周辺の田んぼ回りを散策してきました。あいにくの雨模様の天気でしたが気温は低く気分は爽快。田んぼの用水沿いにはサギ類が集まっておりアオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギが揃い踏み。中でもチュウサギの数が目立つ。田んぼの中にたつアカメガシワの大木に多数のサギ類が休んでおり、ちょっとしたサギ山の様相。その中に久しぶりのアマサギが3羽。雨脚が強くなってきたので慌てて車に戻り暫し休憩。雨が上がって健康福祉村に移動。周回道路はウォーカーやランナーでいっぱい。池にはサギ類と日干し中のカワウのみ。茂みの中にホシゴイ3羽。秋らしさを求めて散策しましたが、気温のみが秋っぽい。
 鳥たち : 14種
キジ、キジバト、ツバメ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ
アマサギ
わずかに橙色の羽色が残っていました。
ミニサギ山
アカメガシワの大木にサギ類
が集まっていました。
アマサギ ゴイサギ チュウサギ
この田圃ではダイサギと
ほぼ同じくらいいました。
カワウ
日干し中
キジ ハグロトンボ ヤマトシジミ
 
8月19日(金)
 三番瀬に海のシギチを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
三番瀬
 
8月18日(木)
 夏水田んぼと伊佐沼に行ってきました。シギチはまだのようでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
セイタカシギ
 
8月15日(月) 晴れ 12:20-13:25 B地区
 家に閉じこもるばかりでは頭が変になりそうなので、猛暑の中、七里の公園に1時間ほど自然観察に行ってきました。公園には一組の親子がいるのみで閑散としていました。生き物の気配は全くなし。ハシブトガラスの声のみが元気に聞こえる。そんな時に葦原に小鳥が飛び込んできた。どうもモズの幼鳥のようです。まだ巣立って日が経ってないように見えます。水辺のある公園を一周して、数少ない花に訪れる蝶を観察。暑いせいか、虫たちの姿も少ない。帰り際、加田屋川の木陰にアオサギが佇んでいました。
 鳥たち : 6種
モズ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ
モズ幼鳥
アオサギ チャバネセセリ イチモンジセセリ モンキチョウ ツバメシジミ シオカラトンボ
 
8月9日(火) 晴れ 6:55-7:40 A地区 10:00-11:00 B地区
 芝川にはダイサギと久しぶりのコサギが涼をとっているのか、川の真ん中で涼し気に佇んでいました。鳥の声はホオジロ。暑いのに木のてっぺんや畑の棒などで一生懸命、一筆啓上仕り候と囀っています。今日も早朝から気温は高く、日課のウォーキングも日陰を辿りながらの省エネ。さすがに早めに切り上げて帰宅。朝食後、久しぶりに自然公園に行ってみました。着いたのが10時。風もなくジリジリする暑さ。池のカルガモも日陰に避難中。元気なのはトンボ。この暑さなのにどうしてぶんぶん飛び回れるのだろう。年寄りは日陰から日向に出るだけで卒倒しそう。
 鳥たち : 12種
カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ
カルガモ
アオモンイトトンボ アオモンイトトンボ♀ チョウトンボ ショウジョウトンボ シオカラトンボ コガネグモ
 
8月7日(日) 曇り時々晴れ 6:55-8:05 A地区
 ここ数日は酷暑がおさまり朝のうちは秋のような涼しさ。今朝はコムクドリが毎年やって来るポイントへ行ってみました。先月の末ころから朝のウォーキングがてらポイントには行っていたのですが、いつも空振りでした。今日は20-30羽のムクドリの群れの中に1羽。今年は訪れが遅いのかと思っていたら近くの電線に6羽のコムクドリの小群がやってきました。付近を広く散策しましたが、例年に比べて数は少なそう。川べりの柳の木にゴイサギ成鳥。最近その数を減らしているように思います。
 鳥たち : 13種
ハヤブサ、キジバト、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ゴイサギ
ゴイサギ
芝川で久しぶりに出会いました。
コムクドリ
コムクドリ シオカラトンボ
(ムギワラトンボ)



2022年7月

7月24日(日)-25日(月)
 酷暑を逃れて奥日光戦場ヶ原に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ミドリヒョウモン
 
7月23日(土) 晴れ 6:55-7:45 A地区 8:50-10:25 C地区
 車に標準装備されている外気温計は、日陰でも39度。直射日光はスペシウム光線。シュワ暑ッチ! 上空は真夏の青空。西方面には入道雲。つい井上陽水の少年時代を口ずさんでしまう。
 当然鳥は鳴かず、飛ばず。オオヨシキリも子育てが終わったせいか、一声も発しない静かな葦原。カルガモが3羽の子ガモを連れて水面を滑るように泳ぐ。遠くでウグイスのホーホケキョ一声。元気なのは空を飛び交う無数のトンボばかり。夏の鳥見は修行です。
 鳥たち : 21種
キジ(A)、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ(A)、ヒバリ(A)、ツバメ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ(A)、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、アオサギ、ダイ゙サギ、カルガモ、オオバン
酷暑の調節池
遠くに入道雲がもくもく
カルガモ カメノコハムシの仲間 古代蓮
 
7月18日(月) 晴れ 6:55-8:10 11:00-11:30 A地区
 日課のウォーキング中に、農道で久しぶりにハンミョウの仲間を見つけました。小さくて歳をとるに従い見つけにくくなっていましたが、今日は戻り梅雨のおかげか大量に発生していたため地面をうごめく虫に目が留まりました。昼近くにカメラを持って再度出かけ撮影してきました。ネットや図鑑を調べたところコハンミョウではないかと思われました。過去にはトウキョウヒメハンミョウやエリザハンミョウ(ヒメハンミョウ)を見たことがありますが、羽の模様が異なることからコハンミョウとしました。
 鳥たち : 8種
キジ、キジバト メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、カルガモ
ニイニイゼミ
関東では夏の初めころから
いち早く鳴き始めます。
コハンミョウ
このところの雨模様でぬかるんだ農道で大量に発生していました。
 
7月17日(日) 曇りのち晴れ 10:05-11:20 B地区
 本当に久しぶりの見沼での鳥見です。晴れれば極暑、雨が降れば土砂降り、朝のウォーキングは続けているものの、どんどん出不精になります。今日は久しぶりに晴れ間がのぞいたため自然公園周りを散策してきました。セミの声が大きくなり小鳥の声は聞きづらく、聞こえるのはカラスばかり。何とか、メジロ、カワラヒワ、スズメの声が聞き取れたのみ。
 コロナは第7波、天気は戻り梅雨、いい加減にしてほしいと叫びたくなります。
 鳥たち : 8種
ウグイス、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ
アオサギ
アオモンイトトンボ ウチワヤンマ コガネグモ
トンボをいただいてます。
スイレン


2022年6月

6月26日(日)-29日(水)
 観光が主目的でしたが、北海道の道北(礼文島、利尻島、稚内)に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
クマゲラ
 
6月19日(日) 晴れ 8:10-11:25 B地区
 久しぶりに朝から夏の日差し。虫でも愛でに行こうかと、自然公園周りを歩きました。早朝まで雨だったせいで草の露であっという間に靴はビショビショ。トンボや蝶など被写体に困ることはない。花も種類は少ないものの、ムラサキツメクサハルジオンなど真っ盛り。毎年、同じ場所に生えるウマノスズクサ。昨年は成長が悪く株が小さかったが今季は元気に繁茂。でも毎年ウジャウジャいたジャコウアゲハの幼虫はいくら探しても見つからず。これから出てくるのであればいいのだが・・・
 市営霊園、七里総合公園まで足を延ばし川や沼近辺を散策。オオヨシキリが一羽だけ。一所懸命囀っていました。
 鳥たち : 14種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
コフキトンボ
オオヨシキリ アオモンイトトンボ ショウジョウトンボ チョウトンボ コフキトンボ♀ コシアキトンボ
ウチワヤンマ オオシオカラトンボ ベニシジミ ツバメシジミ ヨツボシホソバ
ヨコバイに似た蛾の仲間
ウマノスズクサ
ジャコウアゲハの幼虫は
いませんでした。
ミクリ
水辺に生える多年草
先端が雄花、下が雌花
ネジバナ ムラサキカタバミ
江戸時代の移入集
オオカワジシャ
明治時代の移入種
 
6月16日(木) 曇り 8:45-11:00 C地区
 家庭菜園や天気の都合などで運動不足。少しは体を動かさねばと久しぶりの鳥見に出かけました。調節池付近はムクドリの大きな群れが騒々しく飛び回っていました。池の土手に上がると、セッカオオヨシキリの声。曇天ながら夏の雰囲気。池のど真ん中を8羽の子連れのカルガモが横切っていく。かなり大胆な行動です。
 梅雨空であいにくの天気でしたが、気温も丁度良く、鳥の姿は少なくても蝶々等を愛でながらのウォーキングとしては最高の日和でした。
 鳥たち : 23種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、セッカ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、オオバン、コアジサシ
ムクドリ
調節池周辺はムクドリだらけ
幼鳥が多いような
ツバメシジミ ルリシジミ ベニシジミ モンキチョウ モンシロチョウ
ヒメジャノメ オオシオカラトンボ カルガモ
8羽の幼子を引き連れて
大池を横断していました。
オオヨシキリ ウサギ
どうしてこんなところに?
逃走中?
 
6月7日(火)
 印旛沼に行ってきました。サンカノゴイは声のみでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ヨシゴイ♂
 
6月2日(木) 晴れ 6:50-8:00 A地区 10:00-11:50 B地区
 6月に入り季節は夏、鳥枯れの時期です。早朝のウォーキングでもキジムクドリ、スズメ、ヒバリ程度で声も少ない。10時から自然公園に出かけましたが、気温の上昇もありいっそう鳥の声は少ない。結局例年通りトンボや昆虫の観察に変更。池ではコフキトンボの数が多い。イトトンボも期待したが、見つけられなかった。公園裏の田圃でコチドリ数羽がピョーピョーと鳴いて絡みながら飛んでいました。
 鳥たち : 12種
キジ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒバリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コチドリ
コチドリ
コチドリ ショウジョウトンボ コフキトンボ オオシオカラトンボ コシアキトンボ
ウチワヤンマ モンシロチョウ ハナアブの仲間? スイレン
 
6月1日(水)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。オオセッカ、コヨシキリ、コウノトリに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コウノトリ


2022年5月

5月28日(土)
 伊佐沼
に行ってきました。コアジサシが求愛給餌をしていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ
コアジサシ
 
5月26日(木)
 軽井沢の野鳥の森に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。 
オシドリ
 
5月24日(火) 晴れ 6:55-8:45 A地区
 朝のウォーキングをかねてカメラを持参して田んぼ回りと芝川沿いを歩いてきました。高速道路の高架下のビオト-プではメスを探しているのかオオヨシキリが大きな声で囀っていました。この近辺では葦原が少なくなり近年、オオヨシキリの声が少なくなっています。田んぼにはほぼ水が入り、シギチに少しは期待したのですがコチドリが1羽いたのみ。カルガモはのんびり田んぼの水につかったり畔で居眠りしたり。久しぶりに吠えているモズを見た。
 陽が高くなるにつれ気温は急上昇。日差しは強くのんびり鳥見をしている気分になれない。こんな時でもキジだけは元気にケーン、ケーン。
 鳥たち : 16種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、モズ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ
コチドリ
ホオジロ カルガモ
 
5月22日(日) 曇りのち晴れ 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の月例芝川第一調節池調査会に参加してきました。開始時はどんよりとした曇り空でしたが、途中から晴れ間がのぞき始め、遂には5月のすがすがしい青空に。この時期、当然ですが鳥の種類は少なく、いわゆる鳥枯れの時期。それでも、葦原からはオオヨシキリ、空ではセッカが囀る。池の上にはコアジサシ2羽がスーイと飛翔。池の水鳥はカルガモ数羽、カワウ数羽、ダイサギ、アオサギ各1羽、オオバン数羽、カイツブリ3羽。みちくさ道路ではなんとサンコウチョウの囀り。見沼で姿を見たことはあるが、さえずりを聞いたのは初めて。トンボでもヨツボシトンボという見沼では珍種が見つかり盛り上がる。鳥果28種は、この時期としては上出来ではないでしょうか。
 鳥たち : 28種
チョウゲンボウ、キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、サンコウチョウ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コアジサシ、オオバン
芝川第一調節池
曇りのち快晴
ホオジロ コムラサキ
スマスコで撮影
 
5月19日(木)
 山梨県へ遠征してコルリクロジを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コルリ
 
5月18日(水)
 奥日光に行ってきました。キビタキをはじめ、いろいろな鳥と出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ゴジュウカラ
 
5月12日(木) 曇り時々晴れ 6:30-7:40 9:50-11:55 A地区 B地区
 シギチでも来ていないかと、今では貴重になった近所の田んぼへ。水を入れたばかりの田圃にキアシシギ1羽。このポイントでは10年ぶりです。田んぼを丹念に見ていくとコチドリ、タシギ、ヒバリがちょこちょこ歩き回り、畔ではカルガモが休憩、ツバメが巣材を採りに田んぼに降り立ち、ムクドリが水浴び。何もいないなと思っていたが、よくよく見るといろんな鳥がいて面白い。
 鳥たち : 18種
キジ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、エナガ、シジュウカラホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ、キアシシギ、タシギ
キアシシギ
このポイントでは10年ぶりです。
キアシシギ ヒバリ
カルガモ ムクドリ
水浴び中です。
 
5月11日(水)
 久しぶりに秋ヶ瀬に行ってきました。サンコウチョウが人気でした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
サンコウチョウ
 
5月10日(火) 晴れ 10:10-12:10 C地区
 見沼からは少し外れていますがケリのポイントへ行ってみました。強い日差しの中、かなり広い範囲を歩いて6羽を確認。ケリはよく鳴くので居場所はすぐにわかります。雛は確認できませんでしたが、威嚇飛行をするので、近くに雛がいたのかもしれません。休耕田にできた狭い葦原にオオヨシキリ2羽。住宅難ですね。シギチはいないかと探しましたが、見つからず。アマサギでもと思ったが、繁殖羽のダイサギ、コサギを確認したのみ。
 一昨日までの粟島旅行の疲れがとり切れず、炎暑もあってたった2時間なのに疲労困憊。
 鳥たち : 13種
キジ、ヒバリ、ツバメ、セッカ、オオヨシキリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、コサギ、ケリ
ケリ
ケリ オオヨシキリ
 
5月3日-8日
 新潟県の離島、粟島に春の渡りの小鳥たちを観に行ってきました。シロハラホオジロコホオアカなどが日替わりでやってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
シロハラホオジロ
 
5月1日(日) 曇り 7:20-9:20 A地区
 ようやくムナグロを確認できました。水が引き込まれた田んぼに5羽。例年より数日遅れているように思います。芝川の葦原でオオヨシキリ1羽が囀っていました。
 鳥たち : 23種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ムナグロ、オオバン
ムナグロ
今季初。5羽を確認
ムナグロ キジ



2022年4月

4月25日(月) 晴れ 8:30-11:00 A地区
 そろそろムナグロが来ているのではないかと田んぼに出かけてみましたが、まだのようでした。通りかかった方に伺ったところ♀1羽が入ったとのことでしたが、見つけることはできませんでした。その後、少々足を延ばしてクマガイソウが自生する農家に移動。やはりコロナ禍で今年も休園。3年連続です。ただ農家の方の好意なのか今年も垣根越しに大輪を見ることができました。
 鳥たち : 15種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、モズ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、アオサギ、コガモ、オオバン
クマガイソウ
今年もコロナ禍で入園できませんでしたが、
垣根越しに見ることができました。
ヒバリ コガモ スズメ クマガイソウ
(スマホで撮影)
 
4月24日(日) 曇り 9:00-12:00 C地区
 埼玉県生態系保護協会の月例芝川第一調節池調査会に参加してきました。午後から雨との予報で少々どんよりとした雲行き。池の水位は上がっており期待したシギチ類は期待薄。でもカモ類は数が少ない割に種類が多く、ヨシガモ、ハシビロガモ、コガモは10羽以下の小群、マガモ、オカヨシガモ、ホシハジロは各1羽。葦原では今季初のオオヨシキリが大声で囀っていました。電線に渡り途中のコムクドリが1羽。毎年この時期に通過していきます。夏鳥と冬鳥の端境期のこの時期に39種を確認できました。
 鳥たち : 39種
トビ、チョウゲンボウ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、
コチドリ、イソシギ、オオバン、バン
コムクドリ
スマスコで撮った
証拠写真
 
4月23日(金) 曇 6:50-7:55 8:40-11:00 A地区 B地区
 今週、山口県を旅行して立ち寄った萩城址で上空をカツオドリsp(と思われる)が通過。シルエットでしたが、間違えないと思います。日本海側にも来るんですね。城址は山のふもとにあり早朝散歩をしているとキビタキの声が城址公園内に響いていました。津和野では、内陸なのにイソヒヨドリが囀っていました。
 今朝はそろそろムナグロが来ているかもということで、ウォーキングを兼ねてポイントへ。晴天ではないものの、ひんやりとした空気がおいしい。芝川にはコガモがまだ浮かんでいました。目的のムナグロはまだのようでした。
 朝食後は、旅鳥を期待して久しぶりに見沼での鳥見をしてきました。小さな公園でセンダイムシクイに出会いました。チョリチョリビーと場所を変え変え何回も囀っていました。営巣の準備をしている?ヤマガラにも出会いました。久しぶりに歩いてみましたが見沼は花だらけ。たまたま寄った総持院では駐車場が満車状態何かと思ったらボタンの花が真っ盛り。大きな花に感激。
 鳥たち : 21種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、オオバン
センダイムシクイ
チョリチョリビーと何回も鳴いていました。
センダイムシクイ ヤマガラ
営巣の準備を
しているようです。
総持院のボタン
見事な大輪に感激
キケマン シャガ 芝川
セイヨウカラシナの黄色い帯
 
4月22日(金)
 夏鳥を期待して日光に行ってきました。黄色や青色の鳥はまだのようでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コサメビタキ
4月10日(日) 晴れ 9:20-10:50 C地区
 ケリのポイントに行ってきました。広い田んぼを1時間近くうろうろ。ようやく遠くにケリの声。田んぼの畔に1羽。さらに探すとカラスに対しモビングを仕掛けるペア。しつこく遠くに去るまで追いかけていました。ペアは2組いるようで、次のペアはオオタカ若鳥に向かって攻撃を仕掛けていました。畑で営巣するということは大変な苦労なのでしょうね。迷惑が掛からないよう早々に引き上げることにしました。
 鳥たち : 14種
1.オオタカ 2.キジ 3.ヒバリ 4.ツグミ 5.カワラヒワ 6.ムクドリ 7.スズメ 8.ハシブトガラス 9.ハシボソガラス 10.アオサギ 11.ダイサギ 12.コサギ 13.ケリ 14.タシギ  
ケリ
すでに2ペアがともに行動中。
カラスやオオタカが来ては果敢に
攻撃していました。
ケリ
オオタカ若鳥
ケリのペアがが盛大に
モビングしていました。
ダイサギ
生殖羽に衣替え
 
4月7日(木)
 伊佐沼に行ってきました。久しぶりにオジロトウネンを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オジロトウネン