見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2018年 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 
2017年 1月  2月 3月 4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2016年 1月  2月 3月 4月   5月  6月  7月  8月  9月 10月  11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2018年9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの


9月30日 雨 10:15-12:20 A地区 B地区
 台風24号の影響で朝からシトシト雨。こんな日の探鳥も面白いかもと出かけてみました。さすがに人の姿だけでなく鳥の姿も少ない。今日はヒヨドリの声がよく聞ける。渡りのヒヨドリが入ってきているのかもしれない。電線に数10羽のムクドリ。霧雨の中元気です。雑木林のはずれの木にサシバがとまって羽繕いをしていました。幼鳥のようです。渡り途中の雨宿りでしょうか。こんなに近くで写真を撮ったのは新潟の里山以来です。知らぬ間に雨が上がりスズメホオジロ、シジュウカラが藪から出てきました。
今晩から大型台風が関東を直撃するらしいのですが、この記事を書いている18時現在、外は嵐の前の静けさです。
 鳥たち : 19種
サシバ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、イソシギ
サシバ
雨宿り中?
体下面が縦斑で眉斑がはっきりしているので
幼鳥と思われます。
サシバ 
 
9月28日 晴れ 6:55-14:30 A地区 B地区 C地区
 久しぶりの快晴。明日からはまた雨に日々が続きそう。フィールドに出ないわけにはいかない。まずはいつもの公園へ。朝早いせいか、誰もいないが鳥もいない。40分程あたりをうろうろ散策していると、ようやくシジュウカラ、エナガの混群が賑やかに参上。しばらくしてキビタキ♀。写真に収めて別の場所に移動。ここでもミズキにキビタキ♀エゾビタキもちょこちょこやってきた。その後、久しぶりの第一調節池に移動。芝川の水位は高く、調節池の水位も高い。でも明日からの台風対策なのか池から川へ排水しており、滞在中にも観てわかるほど水位が下がってきた。鳥の姿は少ないものの、池に浮かんだ島の葦原に隠れてカモたちが見え隠れ。コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ(以上、エクリプス)、キンクロハジロ等、今季初めて。帰りがけに寄った公園でキビタキ♂。明日からまた雨模様。秋が忙しく流れていきます。
 鳥たち : 26種
ツミ、キジバト、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、オナガ、
ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン、バン 
キビタキ
見沼を訪れる数が増えています。今日は雄も
姿を現してくれました。
キビタキ  エナガ  アゲハ 
 
9月22日−25日
 白樺峠に行ってきました。1000羽以上のタカが渡っていきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
9月19日 晴れ 14:00-5:50 A地区 B地区
 午前中、東京まで出かけてカメラに取り付ける照準器を購入してきました。今までは照準器など不要、と思っていたのですが実際に装着してみると、当然でしょうが飛んでいる鳥の追跡など今以上にファインダーに捕捉する確率が上がりました。今週末はタカの渡りを見に行くため期待大です。
 昼食後、秋の渡りの鳥を求めて公園周りを散策。まだ熟しきっていないミズキにエゾビタキとコサメビタキが来ていました。しっかり姿を確認できたのは今季初です。昨日、キビタキを観た場所では別のミズキでキビタキ雌が確認できました。そこにオオタカがカラスに追われて飛び出す。その後、ヒタキ類は出てきてくれませんでした。
 見沼に秋の訪れです。
 鳥たち : 18種
オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ
エゾビタキ
今季初。他にコサメビタキも来ていました。
エゾビタキ  イソシギ 
  
9月18日 晴れ 9:00-11:00 A地区 B地区
 ようやくキビタキ雌を観ることができました。雄もいたようです。ミズキの実の色付きが遅いので例年より遅いかと思いましたが、ほぼ例年通りでした。トケン類が林の中に飛び込むところを見かけました。これから本格的に渡ってきそうです。
 用水沿いにヒガンバナが咲き始めました。
 鳥たち : 10種
キジバト、コゲラ、モズ、メジロ、シジュウカラ、キビタキ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ
キビタキ♀
漸く秋のキビタキに出会えました。雄も来ている
ようでした。
キビタキ♀  キアゲハ  コイ
見沼代用水に彩を
添えていました。
 
9月16日 曇
 今日は、葛西臨海公園にシギチを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
9月13日 晴れ 5:55-10:30 A地区 C地区 B地区
 なかなか出会えない秋の渡りの小鳥を求めて、今日は、6時前に家を出て出そうなポイントへ。まだ誰もいないところで約1時間粘る。が、シジュウカラが慰めてくれたのみ。自然公園に移動。鳥の声は聞こえないものの、遠くの南の空にサシバ。数は少ないもののタカ柱を作っては南の方向へ飛び去っていきました。サンコウチョウやツツドリなど話は聞こえてくるものの私はソッポを向かれています。
 鳥たち : 21種
サシバ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、スズメ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、オオバン
モズ
高鳴きが最盛期
 サシバ
複数のサシバがタカ柱を
作って南の方向へ飛び
去りました。
 
9月10日、11日 曇 A地区 B地区
 2日続けて秋の渡りの鳥を探しに見沼のポイントを巡ってみましたが、嫌われてしまったのか、姿は見えず。ちらっと、コサメビタキらしき影を見ましたが判定できず。天候不順が続きますが、気温は低く見沼の散策にも身体が楽になりました。
 鳥たち : 19種 (2日分) 
キジバト、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、オオバン、バン
カルガモ
どんよりとした曇り空。閑散とした公園で
カルガモがゆったり、泳いでいました。
バン
久しぶりです。最近、
数が減っています。 
モンキチョウ  オオカマキリ 
 
9月9日 晴れ 7:05-10:30 A地区 B地区
 昨日は、久しぶりに日光に向かったのですが、いろは坂の手前で土砂降りとなり、その後も湯元あたりは一日雨とのことでやむなく引き返してきました。高速を使わず往復一般道でしたので、約8時間の運転で今朝はぐったり。近所で秋の渡りの鳥はいないかと公園巡りをしてきました。
 最初の公園でシジュウカラエナガの混群とバッタリ。コゲラもいる。その中に2羽のセンダイムシクイ。今季初です。素早い動きで振り回されましたが、なんとか証拠写真をゲット。気をよくしてツツドリも、と彼方此方の公園や桜並木を巡ってきましたが、姿は無し。木々の葉も少しづつ落ちてきており、これからの秋の鳥が待ち遠しいです。
 鳥たち : 18種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、センダイムシクイ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、コムクドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、オナガ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、オオバン
センダイムシクイ
漸く秋の渡りの第一便が届きました
 カワセミ
「水の中に入らないで」
エナガ  コゲラ  アオサギ 
ツルマメ  アカボシゴマダラ   見沼自然公園の住人?    
 
9月7日 曇 8:20-11:00 A地区
 今にも雨が降りそうな中、芝川沿いを歩いてきました。一時期より気温は低いものの湿度はやたらと高く汗がねばりつくよう。電線にコムクドリ2羽。今季はなかなか大きな群れに出会えない。イソシギが川面を何回も通り過ぎる。上流に行くとムクドリの群れの近くに寄り添うようにコムクドリ2羽。同じ個体か。上山口新田の稲穂は重く垂れさがり、そろそろ稲刈りの時期。秋に入りました。
 鳥たち : 17種
キジ、キジバト、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、コムクドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラズ、ダイサギ、イソシギ
コムクドリ
今季は大きな群れには出会えていません。
 
キジ幼鳥  ヤマトシジミ  キチョウ  アマガエル
on ジュースの販売機 
上山口新田 
 
9月5日 晴れ
 今日は、三番瀬と葛西臨海公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
9月3日 雨
 今日は、南古谷周辺の田んぼにシギチを探しに行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
9月1日 曇 8:50-10:10 A地区
 あっという間に8月が過ぎ9月。朝晩は涼しく感じられるようになりました。でも日中はまだまだ暑く、鳥見にはつらい。芝川沿いを1時間ほどぶらついてきました。川面にはカワセミが元気よく飛び、モズもよく姿を見せてくれました。柳の木には5-6羽のコムクドリ。ここ数日、オナガの若鳥が増えてきたように思う。
 鳥たち : 11種
キジバト、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、コムクドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、オナガ
オナガ
ここ数日、芝川付近を散歩していると、
よく姿を見かけます。
オナガ  キアゲハ 



2018年8月

8月30日 晴れ 8:50-10:00 17:00-17:50 B地区 A地区
 朝方、曇り空で気温も低かったのですが、出かける頃には青空も出てきて、いつもの猛暑。見沼自然公園とその周辺を散策。沼の水面をカワセミがツイー。葦の陰からアオサギが飛び立つ。木の葉の陰にシジュウカラ。鳥影はまだまだうすい。沼の周囲にはシオカラトンボをはじめコフキトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、ギンヤンマ、ウチワヤンマ、常連が元気。芝生の中に咲くヒメジソやシロツメクサにヤマトシジミ。鳥はいなくても楽しい。
 夕方、近所の芝川沿いを散策。少し涼しく凌ぎ易い。川べりの葦原からグゼるようなオオヨシキリの声。遠くの電線に久しぶりのコムクドリ雄1羽。その隣にカワラヒワ、川の中州にセグロセキレイの幼鳥、その上をツバメがスイー。川面に映る夕焼けがまぶしい。
 鳥たち : 16種
キジバト、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、オオバン
夕景
秩父の山々に日が落ちる
ウチワヤンマ  ヤマトシジミ with ヒメジソ
頃は、ヒメジソやシロツメクサ、食草の
カタバミなどに群れています。
 
 
8月27日 晴れ 7:30-8:40 C地区
 今日は、昨日見逃した猛禽を確認するため調節池に。知り合いの方と1時間ほど待ちましたが、期待外れ。 Kさんのブログではサシバも見られるようなので久しぶりに黒浜沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
8月26日 晴れ 8:50-11:40 C地区
 今日は、埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。5月以来の開催です。天気予報では猛暑の予報。集合場所に着いたときは、既に35度を超える暑さ。心のどこかに「今日はさすがに中止になるのでは」という淡い期待もむなしく10数名の方が集まっていました。この暑さでは鳥たちもどこかに潜んで暑さに耐えているのでしょう。声すら聞こえない。それでも芝川にカワセミの元気な姿。池に出ると遠くに越夏中のオオバン、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、いずれもじっと動かない。ツバメだけは強い日差しの中、涼し気にスイスイ空を泳いでいる。唯一の日陰のみちくさ道路に入るとようやくメジロの声。リーダーが交尾中のオオヤマトンボを見つけてくれ、大盛り上がり。途中、後方にいた方たちが猛禽類を観たとのことでしたが、残念。21種を確認し、11時過ぎに池を一周して民家園に戻り、取り合わせ後、皆さんと昼食をとって解散。よくぞ無事に戻ってきたものです。
 鳥たち : 21種
キジバト、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、カイツブリ、オオバン
オオヤマトンボ
初めて見たヤンマに似たトンボ
(コリメトリー法で撮影)
 
 
8月18日 晴れ
 今日は、伊佐沼とその周辺の田んぼに行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

 夕方(17:10-17:45)、近所の芝川にコムクドリを観に行きました。川風が涼しく、夕景色をしみじみとみてしまいました。コムクドリは先日の柳の木に2羽いましたが、すぐにねぐらと思しき方向に飛んでいきました。
 鳥たち : 7種
キジバト、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、ホオジロ、ハシブトガラス、コムクドリ
コムクドリ
夕方、いつもの柳に2羽飛んできました。
 
8月16日 曇 10:05-10:45 B地区
 お盆で孫たちが遊びに来て朝昼晩3食まともに食べてしまい身体がなまりそうなので、見沼を散策しようと出かけてみました。が、強風が吹き荒れ気温も高く鳥見や虫見どころではない。公園の池には越夏中のオオバンとカルガモ10数羽。風が強すぎてか鳥の姿はほとんど見えない。40分程度の鳥見で確認種4種。サイテーです。
 鳥たち : 4種
ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、オオバン
オオバン
ここ数年、越夏しています。
 アブラゼミ シオカラトンボ 
 
8月11日 晴れ 8:00-9:20 C地区 A地区
 調節池に行ってきました。前回は水が引いて広い干潟が出現していましたが、今回は、水が入って干潟はほとんどありませんでした。シギチを期待したのですが、イソシギのみ。他にダイサギ、コサギ、アオサギ、オオバン、カルガモ程度。早々に諦め、自宅近くの芝川へコムクドリを探しに。しばらく暑い中待っていると対岸の柳の木にコムクドリ2羽。今季初です。近くから6羽ほどの鳥が飛び立ちましたが、どうもコムクドリのようでした。
 鳥たち : 13種
ヒヨドリ、ハクセキレイ、ホオジロ、コムクド゙リ、スズメ、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、イソシギ、オオバン
コムクドリ
今季初です。ようやく見つけました。
群れで来ているようでした。
 
8月9日 曇 
 今日は、台風一過の三番瀬に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 

2018年7月
7月31日 晴れ 
 今日は、久しぶりに三番瀬に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
7月27日 晴れ 10:35−11:10 C地区
 昨日あたりから、わずかですが気温が低くなり久しぶりに調節池に行ってきました。水位が下りあちこちに干潟が出現。サギ類が大挙して降り立っていました。このまま水位が下がっていれば、8月からのシギチも期待できるかも。
 鳥たち : 12種
コジュケイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ
第一調節池
水位が下がって久しぶりに広い干潟が
現れました。
サギ
調節池に現れた干潟に
白鷺の大群が
来ていました。
 
  
7月22日 晴れ 10:00-11:20 17:30-18:30 B地区 A地区
 いつまで続くんでしょうか。この酷暑。暑いことにかこつけて家に閉じこもっていると、ぼけ老人になりそうなので熱中症対策を万全にして鳥見をしてきました。といっても鳥の声は聞こえずニイニイゼミの声ばかり。その中にヒグラシの声が聞こえて少し涼しげ。公園の池には今年生まれのカルガモの群れがスイレンの中。暑そうに口を開けたハシブトガラスとハシボソガラス。トンボとチョウチョだけが元気そう。
 夕方から、コムクドリが来ていないか近所の芝川で散策。気温が少し下がって何とか凌げそう。日も短くなり5時過ぎには陽の光も夕方っぽい色に。対岸の木にムクドリの声が聞こえたがコムクドリではなかった。そろそろなのだが・・・
 鳥たち : 12種
カワセミ、キジバト、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、オオバン
カルガモ
35度を超える酷暑の中、動いているのは
カルガモとカラスのみ。
オオシオカラトンボ  ウチワヤンマ  ショウジョウトンボ 
 
7月17日−18日 晴れ
 車中泊で奥日光へ行ってきました。巣立ち雛がたくさんいました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
 
7月13日 晴れ 16:05-17:15 B地区 A地区
 猛暑、酷暑で鳥見も命がけ。夕方、少し気温が下がってきたころ合いに見沼自然公園へ。5時に閉門とのことで池周りのみ散策。池にはオオバン。なぜかバンの幼鳥がくっついている。嘴を大きく開けたハシボソガラスが芝生に多数降り立って暑そう。30分ほどして芝川の土手へ移動。そろそろコムクドリでも来ていないかと探したが、ムクドリすらいない。久しぶりにカメラをもって見沼を歩いてみましたが、やはり、この時期鳥は少ないです。
 鳥たち : 11種
キジバト、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、オオバン、バン
越夏中のオオバン
後ろについているのはバンの幼鳥?
 
6月22日−7月1日
 大変ご無沙汰しておりました。
 6月末から10日間、北海道 道東に行ってきました。92種類が確認できました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

 見沼の散策はウォーキングを兼ねてほぼ毎日、自宅の近くの芝川沿いと畑地を中心に歩いています。「一筆啓上仕り候」と囀るホオジロの姿を探すのが楽しみです。日中は灼熱地獄で外出などとんでもない状況で朝夕の涼しい時間だけの散策です。



2018年6月

6月17日 曇 9:10-11:40 C地区
 久しぶりにクロハラアジサシを観てきました。伊佐沼では観れる機会が多いのですが、見沼では初めてでした。はじめ、黄色い嘴のコアジサシがたくさん飛んでいるなと思っていたのですが、途中で会ったSさんからクロハラと言われてよくよく見てみたらコアジサシより数はクロハラのほうが多く4-5羽はいるようです。今日はこれも久しぶりのガビチョウの声を聞きました。見沼では少ないとは思いますが、篭脱けとはいえ、もう関東近辺では普通種になっています。
 池の釣台でコガモ雄3羽が居眠りしていました。越夏しているんでしょうか。オナガガモといい、オオバンといい冬鳥の越夏が増えています。
 梅雨の中休みなのでしょうか。今日は、空はどんよりとしていましたが雨は降らず、おかげで朝から見沼のA地区C地区を15000歩ほど散策しました。
 鳥たち : 24種
キジ、コジュケイ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、メジロ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、オオバン、コアジサシ、クロハラアジサシ、ガビチョウ
クロハラアジサシ
見沼では初めて。
コアジサシも混じっていました。
クロハラアジサシ  オオヨシキリ 
 
6月13日 晴れ 8:25-12:00 A地区
 今日は、自宅から合併記念見沼公園、大宮第三公園まで、芝川沿いを歩いてきました。この時期、鳥の種類は少ないのですが、かえって、いつも普通にいる鳥たちの様子をじっくり見るいい機会です。群れを成して騒々しいムクドリもよーく見ると何気ない所作がかわいく見えます。ハシボソガラスは、嘴を大きく開けて暑さ対策。遠くでキジの声。まだ相手が見つからないのだろうか。
 鳥たち : 14種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
ムクドリ
この時期、群れで、桑の実を採餌したり公園の
草原に降り立つ姿をよく見かけます。
オオシオカラトンボ  コフキトンボ  ハグロトンボ 
 
6月7日−10日 
 大洗-苫小牧航路アホウドリなど水鳥を観てきました。陸地ではエゾフクロウやアカモズも見ることができました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
6月4日 晴れ 9:10-11:30 B地区
 今日は、トンボを中心に公園等を巡ってきました。公園の池には大型のウチワヤンマ、ギンヤンマ、小型のシオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ、イトトンボはベニイトトンボ、アオモンイトトンボ。ほぼ、勢揃い。鳥の姿は少ないものの、シジュウカラ主体のエナガ幼鳥、メジロ、コゲラの混群が枝から枝へと飛び交っていました。
 鳥たち : 15種
キジ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
越夏中のオナガガモとオオバン
 エナガ幼鳥 ベニイトトンボ  アオモンイトトンボ
雄 
アオモンイトトンボ
雌(成熟 未成熟) 
コフキトンボ  コシアキトンボ  ショウジョウトンボ
雄と雌
チョウトンボ         
 
6月3日 
 今日は、渡良瀬遊水地に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。

2018年5月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの


5月29日 
 今日は、伊佐沼 他でタマシギを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月27日 晴れ 9:00-12:00
 今日は、埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。集合場所でSさんがメボソムシクイの声では?とのことで、しばし耳をすましているとチョリチョリチョリチョリの特徴ある囀り。見沼では、2014年10月に秋の渡りの際に氷川女体神社で初めて観てから2度目です。この時期の見沼では「いつもの」見沼の鳥ばかりで、期待していなかっただけにうれしくなります。約3時間の探鳥で27種を確認。日陰のない暑い探鳥会でしたが、やはり観察する目が多いと確認種数も増えます。
 鳥たち : 27種
トビ、キジ、コジュケイ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、メボソムシクイ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、カイツブリ、オオバン、バン
 
5月26日 晴れ
 今日は、山梨県の峠に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月25日 晴れ
 今日は、印旛沼にサンカノゴイを見に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月21日 晴れ 9:00-11:00 B地区
 5月も後半、通過していった鳥たちも目的の地に着いた頃でしょうか。見沼は、いつもの鳥たちの天国。カラスがやけに元気に見える。自然公園のオナガガモはやはり居残りそう。1時間ほど公園周りを散策したのち、見沼近くのケリのポイントへ。到着早々、ケリの方から当方の間近に飛んできてくれました。甲高い声で鳴くと遠くのほうで応えるように別の個体が鳴き返す。ペアでしょうか。場所を変えるとそこでもペアが一緒に行動していました。2ペアいるようです。毎年、繁殖しているようですので、今季もうまくいけばいいですね。
 
 鳥たち : 12種
キジバト、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
オナガガモ
まだ残っています。
ケリ 
2ペアが呼び交わしながら田んぼを飛び回っていました。
 
5月17日 曇りのち雨
 今日は今年4回目の日光に行ってきました。。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月14日 晴れ
 今日は渡良瀬遊水地でオオセッカとコヨシキリを見てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
5月11日 晴れ 13:55-15:15 B地区 A地区
 今朝、近所の芝川で今季見沼で初めてオオヨシキリの声を聞きました。
 午前中の野暮用を済ませて午後から短時間でしたが、久しぶりに見沼自然公園に行ってきました。池にはカルガモ程度しかいないだろうと思ったらオナガガモが残っていました。まさかオオバンと一緒に越夏するのでしょうか。
 畑の畔にはいろいろな花(ほとんどが外来種ですが)が咲きそろい鳥枯れの時期の目の保養になります。
 鳥たち : 16種
キジバト、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
オナガガモとオオバン
未だにオナガガモが居残っています。
オオバンは、ここ数年、越夏しています。
 ヒバリ オナガガモ  キハナショウブ  キツネアザミ  アメリカフウロ  シオカラトンボ 
 
5月9日 曇 15:45-17:15 A地区
 5月とは思えない寒い日々。雨も降り、鳥見はお預け。5月に入って何回か、ムナグロを確認に行ったものの、2日に3羽確認してから1羽も見ていません。ほぼ全面に水の入った田んぼに水鳥はコチドリカルガモのみ。その他、ハクセキレイ、セグロセキレイヒバリ、ムクドリ、ツバメ。2日にはいたタシギも見えない。晴れ間が見えるのは明日の午後から?ところで、芝川にオオヨシキリの声が聞こえません。葦がまばらになって隠れる場所がなくなったせいでしょうか。渡良瀬ではうるさいほどだったのに・・・
 鳥たち : 17種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コチドリ
コチドリ
水の入った田んぼにポツン
 
5月6日 晴れ
 今日は、渡良瀬遊水地でオオセッカを観てきました。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
5月1日 晴れ
 山梨県の某所でコマドリやコルリを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。


2018年4月
4月27日−28日
 1泊2日の車中泊で日光に再度行ってきました。まだアトリやマヒワ、キレンジャクなど冬鳥が残っていましたが、キビタキやオオルリが到着していました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
 
4月29日 晴れ 6:50-8:15 A地区
 27日と28日は奥日光に行ってきました。詳しくは近日中にアップしますが、キレンジャクやアトリ、マヒワなどの冬鳥が残っている一方、オオルリやキビタキ、サンショウクイ、センダイムシクイなどの夏鳥が同時に観られました。
 今朝、ようやくムナグロの到着を確認できました。昨年も遅かったのですが、例年より1-2週間遅れでしょうか。水の入りかけた田んぼでしきりに動き回っていました。時折、ミミズを捕えるところが見れました。
 鳥たち : 10種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ツグミ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ダイサギ、ムナグロ
ムナグロ
9羽確認できました。昨年とほぼ同じ時期、
例年より1週間から10日ほど遅い到着です。
 ムナグロ  キジ
なじみとなったキジ君
ツグミ
まだ居残っています。 
 
4月23日 曇 6:25-8:05 C地区
 そろそろムナグロが来ているのではと、近所の田んぼまで朝の散歩に出かけてきました。例年なら田んぼに水が入る前からムナグロが来ているのですが、今年は遅れているようです。ヒバリとツグミ、それとドバトの群れのみ。芝川の土手はセイヨウカラシナの黄色の花が咲き誇り、スズメとホオジロが花に埋もれていました。
 鳥たち : 16種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、コガモ
花に埋もれて
スズメとホオジロ
 
4月22日 晴れ 9:00-12:20 C地区
 埼玉県生態系保護協会浦和支部芝川第一調節池調査会に参加してきました。真夏並みの気温になるとの予報でしたが、歩き始めから気温が高くシャツの袖をめくっての出発でした。この時期、シマアジやコムクドリなどが期待されます。約2週間ぶりとなりますが、池に浮かぶ水鳥の数はめっきり減っていました。でもキンクロハジロやコガモはそこそこの数が居残っており、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリも少数ですが残っていました。前回は数十羽もいたユリカモメはゼロ。この時期36種は多いほうでは。
 気候のせいか蝶は、ギンイチモンジセセリ、ツマキチョウ、ナガサキアゲハなど会全体で16種類を確認。
 鳥たち : 36種
トビ、キジ、コジュケイ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、バン、コチドリ
 
4月20日 晴れ 6:45-8:00 A地区
 今日は朝から天気が良く、空気が爽やか。散歩がてら毎年ムナグロが来る近所の田んぼまで往復してきました。芝川には、まだコガモが残っており、干潟にはコチドリが遊んでいました。畑回りではヒバリのさえずりがうるさいくらいに聞こえてきます。この時期の見沼ではキジの声が彼方此方からよく聞こえます。目的のムナグロは結局見つけられず例年より遅れているのかもしれません。
 鳥たち : 17種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、コチドリ、オオバン
キジ
急に目の前に飛び出てきて、当方に気づいた
のか、固まってしばし不動の姿勢。
コチドリ 
 
4月16日−17日
 夏鳥を求めて日光に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 
4月12日 晴れ 8:20-10:15 A地区 B地区
 今日、何年かぶりにツマキチョウの写真を撮りました。夏から冬は蛹で過ごし、春のこの時期のみ成虫として現れます。タネツケバナやナズナなどを食草としており、よく菜の花の周りを弱弱しくひらひら飛んでいます。30-40年前には見沼では普通に見られたのですが、最近は見つけるのに苦労します。
 芝川沿いの植木畑でオオアカハラを観ました。今期、アカハラは例年に比べ少なかったように思います。見沼では、まだツグミやシロハラ、シメ、コガモなどの冬鳥が見られますが、この時期は移動途中の鳥もいるので、見沼で冬を過ごした個体かどうかはわかりません。
 鳥たち : 22種
キジ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン
ツマキチョウ♂
久しぶりです。弱弱しい飛び方なので
遠くからでも判別できます。
 ホオジロ シロハラ  ツグミ 
 
4月10日 晴れ 7:20-10:25 B地区 C地区 A地区
 今日は、いつものウォーキングの範囲を広げて各地区のポイントを歩いてきました。今回は写真はありません。肌寒い陽気でフリースを重ね着が必要でした。公園の池のカモはまだ残っているもののかなり減少。ヒドリガモが主体でオナガガモは1羽のみ。2月初めころに巣作りをしていたエナガが同じ場所で育雛中。せっせと虫を運んでいました。もう少しでエナガ団子が見れるかも。でも巣の近くでマナーの悪いカメラマンが数名。無事に巣立つことを祈念。公園内を巡って名残の冬鳥を探しましたが、シメツグミのみ。その後、調節池へ移動。遠くでベニマシコの声が聞こえるが姿は見えず。ウグイスの囀りが本格的になってきました。大池には前回来た時と同じくハシビロガモキンクロハジロの大きな群れが浮かんでいましたが、マガモやオカヨシガモ、ホシハジロなどのカモ類の姿は確認できませんでした。ユリカモメは相変わらず30羽近くが飛び交っていました。すっかり夏羽に換羽したカンムリカイツブリが数羽。
 冬と夏の端境期のため鳥見人にとっては暇な時期ですが、あと10日ほどすればキビタキやオオルリなどの夏鳥が渡ってきます。楽しみです。 
 鳥たち : 34種
キジ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、ユリカモメ
 
4月4日−8日 
 また石垣島に行ってきました。今回は3家族で観光中心の旅行でした。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
2018年4月2日 晴れ 
 2017年度が終わり18年度が始まりました。旧年度の見沼ではコクマルガラスを新たな確認種として追加し130種となりました。また、見沼の外の近場では、メジロガモ、ヤツガシラ、アカハシハジロ、乗鞍岳でライチョウ新潟県粟島コウライウグイス、コホオアカ、ホシムクドリ、ムギマキ、更に、初めて探鳥目的で訪れた九州でマナヅル、カナダヅル、クロヅル、ツクシガモなど9種、八重山諸島で13種が追加され、昨年度1年間でライファーが31種(他に12亜種、3外来種を視認)増え、現在260種となりました。大成果の年でした。退職して暇になったおかげです。
 今年も、四季折々の見沼の様子を報告していこうと思っています。まだまだ見ていない鳥たちがたくさんいますので、さらにライファーを増やしていきたいと思っています。拙いホームページですが、今年度も懲りずにご笑覧いただければ幸甚です。

 今日は、秋ヶ瀬公園に名残の冬鳥を探してきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。