見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。

2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

HPへ戻る

2005年にジャンプ

12月

12月30日 晴れ 8:00-13:20 A地区(三浦、新宿、見山、大道
 昨日の大雪で見沼田んぼも真っ白。それでも鳥たちはいつものように元気。セキレイたちは、せわしなく雪の上を歩き回り、タヒバリは餌があるのかわからないがセッセセッセと何かをついばんでいた。後半は風が強くなってきたがチョウゲンボウが2度も出てきてくれ、いつもは藪の中で姿を見せてくれないウグイスが全身を見せてくれた。ジョビ子さんも被写体になってくれた。それほど寒くもなく満足な一日だった。明日は雨模様とのことなので、今日が2004年最後の鳥見になりそう。
 途中、デジスコをやっている方に出会い色々と教えてもらえた。年の最後の締めとしては、本当に満足満足。

鳥たち : 28種
チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、バン、オオバン
カワラヒワ
芝川で群れを
なしています。
ジョウビタキ(♀)
目がかわいい。
シメ
朝日の中、
キツイ顔をしてます。
コサギ
一本足で
こらえてます。
アオサギ
やや緊張気味。



12月26日 晴れ 8:30-10:30 13:30-15:30 A地区(三浦、新宿、見山、大道)
デジスコに初挑戦
 とうとう念願のデジスコを購入。冷たい風の吹く中を総重量約5kgのデジスコセットを担いでフィールドに出かけた。あいにくの強い風で鳥たちもなかなか出てきてくれなかったが、モズやホオジロがモデルになってくれた。
 一眼レフと違い液晶画面でピントを合わせなければならないためピンボケの山でしたが下の写真を漸くとることができました。まだピン甘で、構図も単純でお恥ずかしい次第ですが、なんとなくコツが掴めたような気がするので、このシーズン中にはまともな写真が撮れるよう努力するつもりです。
デジスコシステム : コーワTSN-664/TSE14W アダプター(P1、TA3+5、FCP-885) デジカメ(ソニーDSC-W1)

鳥たち : 28種
チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグ、シジュウカラ、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、イソシギ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、バン、オオバン
モズ 
この時期は静かに辺りを睥睨しています。
キジバト
冷たい風を避けて丸くなっています。
ハクセキレイ
落し物?をする瞬間
ゴイサギ(幼鳥)
いつもの場所でいつもの
姿勢。目がスルドイ
ホオジロ
いつもは見渡しのいい
ところで囀っているが、
強風で小枝の中。


12月19日 晴れ 9:15-12:00 A地区(新宿、見山、大道)
野鳥の会埼玉県支部第231回三室地区探鳥会に参加
 今回も盛況で89名の参加。芝川土手沿いを探鳥したが、さすがに大人数が歩くので、常連さんたちも姿を見せてくれない。芝川の護岸工事が南から進んできており、現場ではすっかり葦原が刈り取られ、川岸の木々もなくなっていた。それでもカワセミが対岸の葦に止まり、しかもホバリング後小魚を獲るところまで見せてくれ大満足。
 神奈川からの出席者が鳥の数が少ないと言っていたのは印象的だった。私が高校時代(数十年前)にはコンクリートの道路もなく川幅も狭く田んぼというよりは湿地のような環境で、見沼代用水沿いは奥深い林が延々と続いていた。いつまで、今の環境が保持されるのか。
 鳥たち : 26種 本日の発見 ハシビロガモ、イソシギ
カワセミ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ツグ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カワウ、コサギ、ダイサギ、ゴイサギ、アオサギ、イソシギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ(♀)、ユリカモメ、オオバン
(作者未見種 : チョウゲンボウ、バン、タシギ、コゲラ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、ウグイス、メジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ)
12月18日 晴れ 9:00-11:45 A地区(三浦、新宿、見山 大道)
 
このところ12月とは思えない陽気が続いている。鳥見には気分が良いのだがセッセセッセと歩くと厚着の下が汗でビッショリとなってしまう。日差しも冬の割には強いのでもともとの顔黒がますます黒くなってしまう。
 今日はこの冬の記録29種の鳥に会えた。芝川土手ではカシラダカカワラヒワシジュウカラの群れ、アオジも今日は藪から出てきてよく見かけられた。ゴイサギ(幼鳥)とも久しぶりの面会。
 おまけに、オオタカキジに出会えたのはうれしかった。オオタカはいつものようにカラスに追いかけられ慌しく視界から去ってしまった。葦原の中でゴソゴソ音がするのでイタチがいるのかと思っていたら2羽のキジが飛び出してきた。キジのお昼寝を邪魔してしまったのかもしれない。
 久しぶりに花たちにも目を向けてみたら、田畑の畦にオオイヌノフグリヒメオドリコソウなどの春の花がたくさん咲いていた。
my field 新宿付近の芝川土手
 鳥たち : 29種 本日の発見 オオタカ、キジ、ゴイサギ(幼鳥)
オオタカ、キジ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、バン、オオバン
 花たち : 4種
タネツケバナ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ


12月11日 晴れ 8:10-10:45 B地区(見沼自然公園−加田屋新田)
 小春日和の温かな陽気に、久しぶりに見沼自然公園に行ってみた。沼の主はあいかわらずオナガガモコガモ、次いでカルガモ。数は少ないがホシハジロマガモそしてオオバンバン。常連ばかりでキンクロやヒドリガモに会えてもよさそうなものだが来ていない。南側の木立にはメジロシジュウカラの群れにコガラジョウビタキホオジロも飛び入りしてくれて30分ほど大休憩をとってしまった。上空ではチョウゲンボウが滑空していたが、たちまちカラスに追いかけられ視界からいなくなってしまった。
 北側の加田屋新田にも足をのばしたところ、刈り取られた田んぼにタヒバリの群れ、いたるところにハクセキレイ。風もなく木々もきれいに色づいて、のどかな昔懐かしい田園風景を味わった。

鳥たち : 28種 本日の発見 チョウゲンボウ
  チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、コゲラ、ジョウビタキ、ツグ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン


12月5日 雨のち晴れ 9:15-11:45 B地区(大崎公園〜国昌寺)
野鳥の会埼玉支部さいたま市民家園周辺定例探鳥会参加
 今週も見沼の探鳥会に参加。今日は10数名と少ない参加者。渡良瀬遊水地で探鳥会があるためらしい。
 大崎公園から見沼代用水東縁ヘルシーロード沿いに歩き、周辺の民家の中、見沼田んぼの中の鳥たちを約2時間半観察した。開始直後は夕立のような雨であったが、そのうち雲がとれ気温が上がり春の陽気になった。
 500mほど先の枯れ木のてっぺんにチョウゲンボウ(作者は初めての出会い)発見、そのうち今度はオオタカが近くの上空を旋回、帰り際にはトビもお目見え。珍しく3種の猛禽に出会うことができた。前日からの大雨で芝川が増水し急流になっていたため水鳥はさびしかった。
 探鳥会に参加すると鳥を見つけるコツのようなものを掴めるので勉強になる。今日のコースは、いつもならスタコラ早歩きで通り過ぎていたところだがジョウビタキカシラダカホオジロウグイスメジロにも会えた。
 鳥たち : 26種
チョウゲンボウ、オオタカ、トビ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ジョウビタキ、ツグ、ウグイス(声)、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、オナガ、カワウ、アオサギ、カルガモ、ユリカモメ、バン
(その他作者未見種 : コサギ、セグロカモメ、タヒバリ、アオジ、シメ、ハシボソガラス)
12月4日 うす曇 9:45-12:15 A地区(三浦、新宿、見山)
 台湾辺りにいる台風の影響とやらで午後は雨との予報。でも午前中はうす曇状態で暖か。さえずる鳥の数も種類もいつもより多いような気がする。鳥にとってもすごしやすい気候なのかもしれない。
 芝川の土手の藪には、いつものジョウビタキ(ジョビ子さん)、シジュウカラホオジロアオジ、そして今日はウグイスオオジュリンも顔を出してくれた。田んぼでは、タヒバリの群れにヒバリが1羽混じって食事をしていた。植木畑には椿の花が盛りで約束どおりメジロ君の群れがやってきていた。今日はどうしたわけか、カワラヒワには一度も会えず、芝川の水鳥たちもどこかの沼に遊びに行ってしまったのか、さびしい限りだった。
 鳥たちがたくさん来ていると、どうしても上ばかり見ているため、花たちや虫たちの観察がおろそかになってしまうのは、仕方ないかな。
 鳥たち : 26種 本日の発見 ウグイス
ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ジョウビタキ、ツグ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、バン
 花たち : 7種
ノゲシ、コセンダングサ、ナズナ、ヒメジオン、ヨメナ、ハハコグサ、ホトケノザ
 虫たち :
鳥たちにかまけていても気づかなかった。


                                                                    


11月

11月28日 晴れ 9:10-12:30 A地区(三浦、新宿、見山 大道)−B地区(片柳、加田屋新田)
 風邪気味で調子が悪かったが、ポカポカ陽気に心動かされ妻と二人でA地区からB地区への屋敷森が多いコースを歩いてみた。風がやや強く、鳥たちも声はすれども姿を見せてくれない。スズメカワラヒワヒヨドリハシブトガラスはいつものように元気に飛び回っていたが、ジョウビタキホオジロアオジなどはチョコット顔を出すだけですぐに藪の中に見えなくなってしまった。
 芝川では、いつもは一人ぼっちのコサギカワウが6羽づつの集団で日向ぼっこをしていた。
 鳥たち : 24種
ハクセキレイ、タヒバリ、コゲラ(声)、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン、ユリカモメ
 花たち : 11種
ノゲシ、コセンダングサ、オオジシバリ、ヒメジオン、ヨメナ、ハハコグサ、ノボロギク、ベニバナボロギク、トキワハゼ、イヌホオヅキ、ホトケノザ
 虫たち :
モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、イナゴ


11月21日 晴れ 9:15-12:00 A地区(新宿、見山、大道)
日本野鳥の会埼玉県支部第230回三室地区探鳥会に参加
 10月に引き続き2回目の参加。冬鳥の季節になり参加者も78名と大集団の探鳥会となった。昨日歩き回ったコースとほぼ同じところを歩くとのことで、あまり期待はしていなかったのだが、さすがベテランぞろい、のっけからミヤマホオジロが出たとのこと。すぐに駆けつけたが藪の中に入ってしまい2度と出てこなかった。ミヤマホオジロは本定例会では初めての鳥だそうだ。
 シジュウカラホオジロカワラヒワジョウビタキなどの常連さんのお出迎え。ツグミも漸く姿を見せてくれた。まだ長旅を終えたばかりで、緊張しているのか木の上でじっとしていた。開けた田んぼに出ると高い空にオオタカが2羽悠々と旋回していた。ここで、チョウゲンボウとコミミズクを見たとのこと。80名近くの大集団では2−300mの長い列になってしまうので、後で、聞かされた(残念)。同じ頃、私のいた集団は、10羽くらいのタヒバリの群れに出会っていた。
 今回の探鳥会での観察種は37種、そのうちミヤマホオジロ、コミミズクは本定例会の記録種。皆さん満足して帰られたようだ。

 鳥たち : 27種 本日の発見 ツグミ、タヒバリ、カイツブリ
オオタカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、コゲラ(声)、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、ユリカモメ
(作者未見種 : チョウゲンボウ、コミミズクミヤマホオジロ、アカハラ、ウグイス、アオジ、ハシボソガラス、ゴイサギ、ヒドリガモ、バン)
 花たち : 12種 本日の発見 オオイヌノフグリ
ノゲシ、オニノゲシ、シロノセンダングサ、セイヤカアワダチソウ、ナズナ、オオジシバリ、ヒメジオン、セイヨウタンポポ、ヨメナ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、イヌタデ
 虫たち :
ヒメアカタテハ


11月20日 晴れ 8:30-11:30 A地区三浦、新宿、見山、大道)
 2日続きの雨が漸く晴れ上がり、見沼にも活気が感じられた。いつになく鳥の声も多く聞こえ、目につく花も多いように思えたのは不思議だ。やはり久しぶりの晴れで、私も弾んでいたからかもしれない。
 主に芝川の両側の土手を往復してみた。葦の藪にはシジュウカラカワラヒワアオジスズメの声にあふれ姿も時たま見せてくれた。そのなかでこのシーズン初めてのオオジュリンに会うことができた。2羽で葦の間を渡り歩いていた。冬のオオジュリンはあまり見栄えはしないが、なぜか好きな鳥だ。
 花たちは、先週歩いたB地区より種類も数も多い。A地区は休耕田が多くあまり整理されていないからなのかもしれない。ベニバナボロギクノゲシは荒地に元気に咲いており、田んぼのあぜ道にはナズナが群落を作っていた。
 日差しが暖かかったため蝶やバッタたちも元気よく飛び回っていた。
コサギ
 鳥たち : 22種 本日の発見 オオジュリン
ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、オオジュリン、アオジ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ
 花たち : 12種
ノゲシ、コセンダングサ、ハキダメギク、ヨメナ、セイタカアワダチソウ、セイヨウタンポポ、ナズナ、オオジシバリ、ハハコグサ、ヒメジオン、トキワハゼ、イヌタデ
 虫たち : 3種
ヒメアカタテハ、キタテハ、モンシロチョウ


11月13日 晴れ 8:00-1:00 B地区(自然公園〜総寺院付近)
 朝から強い北風。今年の木枯らし一番だそうだ。A地区のジョウビタキを見に行くつもりだったが、吹きさらしのA地区では期待できそうになかったため自然公園に向かった。公園の沼は強風のため波が立っており、オナガガモカルガモホシハジロオオバンなどの水鳥たちは陸に上がっているか、沼の縁にかたまっていた。林の鳥たちも藪の中に入り込んでしまって姿も声もない。さんざんとはこんなことを言うのだろう。
 そろそろ帰ろうかという頃になって、ようやく風が弱まり公園の奥の林ではシジュウカラメジロの混軍に出会えて少し満足。
 花たちは、さすがに盛期を終え、冬枯れの色気なしの見沼。刈り取った跡に生えた稲の若葉の緑だけがやけに目立つ枯野の様相。
天気晴朗なれど波高し
 鳥たち : 19種
セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン
 花たち : 7種
コセンダングサ、ノゲシ、オニノゲシ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、ヨメナ、イヌタデ


11月6日 曇りのち晴れ 8:50-12:00 A地区(三浦、新宿、見山、大道)
 冬鳥たちがそろそろ出揃ってきた。ジョウビタキカワラヒワは、ほぼ同じ場所に顔を出すようになり、その数も増えているようだ。今日はこの秋初めてシメに出会えた。A地区ではあまりみかけない。見山付近では数百羽のスズメが桃畑に集まり、遅い刈り入れを始めた田んぼの米を狙っていた。普段は近くの葦原に集まって姿をあまり見せないのだが近寄っても遠くに逃げようとはしない。
 芝川には、オオバンも来るようになりカモの数も増えてきた。干潟にセキレイのように尾羽を振るシギ・チドリの仲間がいたが、遠くにいたことと勉強不足とで種名は不明。
ハシブトガラス
 鳥たち : 24種 本日の注目 シメ
セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン、カモメSP
 花たち : 10種
シロノセンダングサ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ノゲシ、アキノノゲシ、ヨメナ、ヒメジオン、ホトケノザ、イヌタデ、イヌホオヅキ、イシミカワ(実)、ヨウシュヤマゴボウ(実)
 虫たち :
モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、トノサマバッタ


11月3日 曇りのち晴れ 7:30-14:20 A地区(三浦、新宿、見山、大道、宮後)〜芝川土手〜C地区(郷土民家園、調整池〜東浦和駅)
 C地区の調整池の水鳥を期待して、1ヶ月ぶりに東浦和までの長距離を歩いてみた。歩き始めはA地区大道付近。まだどんよりとした曇り空の中を芝川の土手を歩く。さすがに7時台だと鳥の声も多く、スズメセキレイヒヨドリが河川敷を飛び交い、ジョウビタキも目の前の枯れ枝にやってきた。9時頃から時たま枯野に日が指し始める。日が出ると途端にヒバリが空高く舞い上がって鳴き始める。ところが雲がかかるとたちまちどこかへ降りてしまう。木の実が多い植木畑にはメジロシジュウカラヒヨドリ、背丈の低い植木が多い開けた場所にはカワラヒワの群れがきていた。
 見沼大橋あたりから調整池付近まで芝川の土手を歩いたが、このあたりの芝川は護岸工事が進み水鳥たちの休む場所が少ないせいか数羽のカルガモアオサギを見ただけだった。
 久しぶりに訪れた調整池には、オナガガモキンクロハジロの群れがきていた。池は4つあるが実際に鳥が休めるのは2箇所。一方の池ではオオバンの群れがいたが、その他のカモ類はほとんど見かけなかった。住み分けがあるのだろうか。へらぶな釣りの池は11月7日から水抜きをするそうだ。
 秋の花たちのほとんどは終わりに近づき、ヨメナノゲシイヌタデ以外は元気がない。代わってハコベホトケノザハハコグサなど春の花が元気がいい。

 鳥たち : 26種
セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ
(以下調整池) カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン、カモメSP
 花たち : 19種
シロノセンダングサ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、オニノゲシ、ノゲシ、ハキダメギク、ノボロギク、タカサブロウ、ヨメナ、オオジシバリ、ヒメジオン、ハハコグサ、トキワハゼ、ホトケノザ、ハコベ、ツユクサ、イヌタデ、カタバミ、クコ
 虫たち :
モンシロチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、ナナホシテントウ



                                                                      


10月

10月31日 曇にち晴れ 11:00-14:00 B地区(自然公園〜周辺屋敷森)
 昨日の雨が今朝も続いていたが、ようやく上がったので、自然公園付近を散策した。すでに、木々は黄色に染まり晩秋の気配。池には、マガモ、ホシハジロ、オナガガモがようやくやってきて、冬の自然公園で普通に見られる水鳥がほぼ勢ぞろいした。
 近くの加田屋川は増水し枯れ草などの漂流物が川の流れをいたるところで止めていた。植木畑ではイタチにも会えた。若干小さく見えたが前回のイタチと同じかな。
紅葉の見沼自然公園
 花たち : 10種
コセンダングサ、ノゲシ、セイタカアワダチソウ、ヨメナ、オオジシバリ、ヒメジオン、セリ、キツネノマゴ、ミゾソバ、イヌタデ
 鳥たち : 20種 本日の注目 マガモ、ホシハジロ、オナガガモ
セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン
 虫たち :
モンシロチョウ、ヤマトシジミ、イナゴ


10月30日 曇のち雨 8:10-10:10 A地区(大道、、三浦、見山)
 数日前までの天気予報では晴れのはずが、どんよりとした曇り空。おまけに初冬並の寒さときては散歩する環境ではない。でも、このところ行く度に新たな冬鳥に出会えるので、気持ちを奮い立てて出かけてみた。今日もヒヨドリハクセキレイは元気よく寒空の中を飛んでいる。用水路ではキセキレイセグロセキレイハクセキレイが揃ってお出まし。でも他の鳥は藪の中で声は聞こえるものの姿を見せてくれない。素人なので声だけでは判断できない。芝川の土手の藪の前でしばらく待っていると、ようやく顔を出してくれたのは今年初めてのアオジだった。
 いつもは目立ちたがり屋の花たちも、鉛色の空の下では気が萎えるのか枯れ草の中に沈み込んでしまっていた。

 鳥たち : 15種 本日の注目 アオジ
キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、カワウ、カルガモ、コガモ


10月24日 晴れ 8:00-11:00 B地区(自然公園−鷲神社−周辺屋敷森−加田屋新田)
 2日続きの晴天。見沼自然公園に出かけてみた。奥の林でジョウビタキとこの秋初めて出会えた。沼にはまだカルガモコガモのみ。見上げた送電線の鉄柱では3羽のカワウが甲羅干しをしていた。
 久しぶりに、周辺の屋敷森に入り込んでみた。このあたりには鷲神社、上野田氷川社、八幡宮などがあり、森が良く保存されているため、鳥の鳴き声が良く聞こえる。105号線沿い野田小学校付近を歩いていたとき、近くの電線にヤマガラが止った。カメラを構える間もなく飛び去ってしまった。生まれて初めての出会いは一瞬だった。105号線を跨いで両側に森が残っているので、シジュウカラスズメ、ヒヨドリがひっきりなしに道路を渡っていた。
 自然公園の北側、加田屋新田にも行ってみた。ここは、多くの水田が残っているところで、加田屋川も幅が広くサギの格好の憩いの場所だ。案の定、ダイサギアオサギが身動きせず川べりに佇んでいた。珍しくカワウが素潜りをしていた。
 今日も春の気配。ハルジオン、タンポポ、ノゲシ、ホトケノザ、セリ。そこだけ見たらこれから冬を迎えるとは思えない。

 自衛隊のヘリコプターが新潟方面に向けて飛んでいった。私が小学校の頃、サイレンを鳴らしながら国道17号を新潟に向かう救援車両が一日中、途絶えることなく続いていたことを思い出す。
自然公園付近の休耕田
手前:イヌタデ 中:チカラシバ
奥:セイタカアワダチソウ
 花たち : 15種 本日の注目 アメリカイヌホオズキ、ヤマハッカ、ハルジオン
シロノセンダングサ、オニノゲシ、ノゲシ、セイヨウタンポポ、ヨメナ、オオジシバリ、ヒメジオン、ハルジオン、トキワハゼ、ホトケノザ、セリ、ツユクサ、キツネノマゴ、サクラタデ、イヌタデ
 鳥たち : 19種 本日の注目 ヤマガラ、ジョウビタキ
コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、キジバト、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ
 虫たち :
モンシロチョウ、モンキチョウ、キタテハ、ヒメアカタテハ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、アキアカネ、トノサマバッタ


10月23日 晴れ 7:40-11:40 A地区(三浦、新宿、見山、大道、宮後)
 今週は10個目の大型の台風23号が到来。見沼の芝川も相当水位が上がったようで水辺のが真っ黒になっていた。
 芝川には、多くのカルガモが陸に上がって日向ぼっこ。その上をスズメの群れが飛び回っていた。農耕地ではヒバリが空高く舞い上がり、畦にはホトケノザ、タンポポ、オオジシバリ、カタバミと、そこだけ見たらまさに春のよう。おまけにツバメspまでやってきた。さらに、アサギマダラ(南方系の蝶)も頭上をヒラヒラ。
 でも、イシミカワの実は青く染まり、モズヒヨドリの甲高い叫び声、ホオジロのさえずりを聞くと秋真っ盛り。そろそろ見沼も晩秋に入ろうとしている。
 芝川の土手を歩いていると、キジのメスにばったり。こっちもびっくりしたが、あっちもビックリして一瞬固まっていた。

このページを作成中に大きな地震。新潟で震度6以上の地震があった模様。
 
ハクセキレイ(幼鳥)
 花たち : 27種 本日の注目 アザミsp
シロノセンダングサ、コセンダングサ、タウコギ、オニノゲシ、ノゲシ、アキノノゲシ、セイヨウタンポポ、ヨメナオオジシバリ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、アレチウリ、マルバルコウ、イヌホオズキ、トキワハゼ、ホトケノザ、コヒルガオ、カタバミ、オオケダテ、イヌタデ、サナエタデ、ミゾソバ、クコ、ツユクサ、コスモス、ヨウシュヤマゴボウ(実)、イシミカワ(実)、ホトトギス(栽培)
 鳥たち : 18種 本日の注目 ツバメsp
キジ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギカルガモ、バン
 虫たち : 本日の注目 アサギマダラ、ウラナミシジミ(初見)
モンシロチョウ、モンキチョウ、キタテハ、ヒメアカタテハ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、アキアカネ、トノサマバッタ


10月17日 晴れ 9:15-12:00 A地区(新宿、見山、大道) 見沼の地図参照
 日本野鳥の会埼玉県支部三室地区探鳥会に参加
 秋雨前線がようやく関東近辺から離れ、久しぶりに秋晴れの快晴となった。今日は、初めて探鳥会に参加した。この会は229回目となる野鳥の会埼玉支部の会。単独で探鳥をしていても声や飛んでる姿で判別することができず、勉強のつもりで参加した。リーダーの方に引率されて、いつも歩き回っている新宿、見山、大道付近を3時間かけてバードウォッチング。さすが60名のベテランぞろい。日ごろ見かけていない鳥もぞくぞくと探しあててしまう。
 早朝に下見に出たリーダはツツドリを見たそうだ。見山近辺の休耕田では6羽のノビタキを観察。渡りの途中だそうで、年に一回見られる程度だそうだ(写真はボケてます。あくまで証拠用)。芝川にはカルガモに混じってコガモがやってきていた。マガモもいたとのことで、ようやく冬鳥の季節が見沼にもやってきたらしい。カワセミも元気に水面すれすれを行き来していた。終了間際の大道付近で、無数のカラスが周りの林から飛び立った。なんとオオタカがカラスに追いかけられていた。しつこいカラスの追跡は5分以上におよび双眼鏡の限界まで追跡をやめなかった。
 さすがに探鳥会。見れた鳥は私でも20種、参加者全体では31種に及んだ。
見沼自然公園の沼とアシ
 花たち : 14種
セイタカアワダチソウ、ノゲシ、ヨメナ、コセンダングサ、シロノセンダングサ、アメリカセンダングサ、イヌタデサクラタデ、コスモス、アレチウリ、イシミカワ(実)、オナモミ(実)、キンエノコログサ、コツブキンエノコロ
 鳥たち :  20種 本日の注目 オオタカ、ノビタキ
オオタカ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、キジバト、カワセミ、バン、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ (以下、作者未見種:マガモ、キジ、ヒバリ、ショウドウツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、キビタキ、メジロ等)
 虫たち :
ヒメアカタテハ、キタテハ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、アキアカネ


10月11日 雨 9:00-10:45 見沼自然公園付近
 10月はじめの3連休最後の日。結局、台風一過の快晴は期待はずれで終わり。今日は、雨のそぼ降る見沼自然公園に行ってみた。さすがに人の数は少なく、鳥のさえずりしか聞こえない。雨の見沼もなかなかいいもんだ。公園の芝生には4-5羽のハクセキレイが遊び、時折、モズの甲高い声が聞こえる。人がいないせいか、いつもより鳥の声が多いような気がする。
 公園の周辺はイヌタデ(アカマンマ)の赤とエノコログサの黄緑色の絨毯が広がり、所々にツユクサの青とセンダングサノゲシの黄色が混ざり、まさに中秋の景色。晴れの日とはまた一味違った見沼の景色だった。田んぼの畦にはもうホトケノザが花を咲かせていた。
 近くを流れる加田屋川(見沼の地図参照 最近名前を知ったどぶ川)は、一昨日の台風であふれたようで、川沿いの道の草が泥で真っ黒になっていた。まだ水量が多かったが、流れに逆らうようにカルガモが数羽泳いでいた。大型のもバシャバシャ泳いでおり、大水で流されずによく踏ん張ったものだ。
 虫たちも、まだまだ元気。越冬前のキタテハや、いつもおなじみのヤマトシジミアキアカネ、田んぼの畦にはイナゴ。用水縁の林にはアオスジアゲハが今日も見られた。
雨の見沼自然公園
 花たち : 23種
セイヨウタンポポ、ヨメナ、コセンダングサ、アメリカセンダングサシロノセンダングサ、ノゲシ、アキノノゲシ、セイタカアワダチソウ、クコ、ゲンノショウコママコノシリヌグイ、ミゾソバ、ヒメジソ、クワクサ、ツユクサ、イヌタデ、サナエタデ、ホトケノザ、キツネノマゴ、コツブキンエノコロ、カナムグラ、ジュズダマ、オナモミ(実)
 鳥たち : 13種
モズ、シジュウカラ、ホオジロ、コジュケイ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、バン、コサギ
 虫たち :
アオスジアゲハ、モンシロチョウ、キタテハヤマトシジミ、アキアカネ、イナゴ、ナナホシテントウ


10月9日 雨 11:00 自宅にて
 只今、超大型台風22号が関東地方に接近中。まだ風もなく本当に台風が来ているのかと疑わしくなるくらい静か。明日は台風一過の快晴のようなので、今日は山登りを計画して日がな一日をすごす予定。
 我が家の猫の額のベランダに、ルリタテハ(秋型)がじっとしていた。気温が低いため動けなくなっているようだ。ちょっとつまんで暖めてやったらすぐに雨空に向かって飛んでいった。そろそろ越冬の準備でもするのかな。

後日談:台風は千葉県側にそれて、我が家付近は一時的な強風が吹いたもののピークは数10分程度で終了。3連休はすべて雨で山登りも結局あきらめ。斬!
 虫たち : ルリタテハ

10月2日 晴れ 8:40-12:50
A地区(市立病院〜用水西縁)〜B地区(総寺院〜用水東縁〜大崎公園)〜C地区(用水東縁〜調整池〜東浦和駅)  (見沼の地図参照)
 久しぶりの快晴の休日。今日は自宅から東浦和駅まで、A地区、B地区、C地区を歩き回ることにした。約12kmの行程。
 まず、行く度に咲く花が異なる大道、三浦、新宿近辺を歩く。もうセイタカアワダチソウの天下。満開ではないが一面まっ黄色。コセンダングサにはヒメアカタテハが集まって蜜を吸っていた。この枯れたような花にどれだけの蜜があるのか、いたるところに咲いているので蝶にとっては足りるのかな。
 さいたま市立病院から見沼代用水西縁に入る。土手沿いには、数が少なく目立たないが、下向きに花を咲かせるカラスノゴマ、ミズヒキ、キンミズヒキ、キツネノマゴ、マルバルコウ、イヌタデ、オオケダテ、チヂミザサ、土手下の溝にはミゾソバの群落、土手上にはヨメナが見られた。芝川には、カルガモ、バン、アオサギ、コサギなどいつもおなじみの常連さんのみ。まだ渡り鳥の影も見えない。
セイタカアワダチソウ 遠くにさいたま新都心
 宮後より見沼大橋を渡り、B地区の総寺院へ向かう。途中、狭いどぶ川にカワセミの瑠璃色の光跡を見た。稲を刈り取られた田んぼの畦には、キツネノマゴ、ミゾソバ、ツユクサが見られ、ところどころに咲いているコスモスの濃い紫がまぶしかった。自然環境はA地区と似ているのだが、樹木が多いせいか、まだまだツクツクホウシの合唱が聞けた。9月中旬まで盛んに咲いていたヒガンバナは跡形もない。用水東縁に沿って行くと一団の野鳥観察組がいた。熱心に対岸の森を観察しておりちょっと声をかける雰囲気になかった。何がきてるのかな。
 東縁の土手にはいたるところクコが花を咲かせていたが、いづれも虫にやられておりボロボロ。ようやく無傷の花を見つけてパチリ。有料道路付近の土手の下にはノハラアザミが数個花を咲かせていた。
 大崎公園から東縁に沿ってC地区に入った。C地区の東縁は始めて歩くコース。西側は広大な荒地、東側は用水沿いにまだまだ屋敷森が豊富に残っており、冬鳥の季節にはたくさんの野鳥が見られそうだ。荒地の奥では調整池の工事が進んでいるようで、工事用の重機がいたるところに見えた。しかしここまで歩いてくると、既に3時間も過ぎており、へたばってきた。荒地に踏み込むと夥しい数のトノサマバッタが足元から逃げていく。さすがに写真を撮りに追いかける気力はない。調整池付近まで行ったが、へらぶな釣りの池以外は工事中のようで、水鳥も期待できそうになかったっため早々に引き上げ、用水沿いに武蔵野線を越して東浦和駅に向かった。
 今日はAからB、C地区を回り、初秋の見沼を堪能したが、C地区まで足を延ばすと体力的に自然観察の余裕がない(情けない)。今後は、大崎公園まで車で来ることにしよう。
 花たち: 23種
コセンダングサ、ヤブガラシ、ツユクサ、セイタカアワダチソウ、オナモミ、ノボロギク、キクイモ、コスモス、メマツヨイグサ、イヌタデ(以上、A地区休耕田)、クコ、マルバルコウ、シロツメクサ、ミゾソバ、ミズヒキ、キンミズヒキ、カラスノゴマチヂミザサヨメナ(以上、A地区用水西縁)、キツネノマゴ、ノハラアザミクコ、ミゾソバ、カタバミ、ツユクサ、キクイモ(以上、B地区用水東縁)、ハキダメギク(C地区武蔵野線沿い)
 鳥たち: 16種
A地区 モズ、シジュウカラ、ハクセキレイ、スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、バン、カルガモ、アオサギ、コザギ
B地区 カワセミ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、オナガ、カルガモ
C地区 セグロセキレイ、モズ、スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コサギ
 虫たち:
A地区 キタテハ、ヒメアカタテハモンシロチョウ、ヤマトシジミ、アオスジアゲハ、キアゲハ、トノサマバッタ
B地区 モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ツクツクホウシ、シオカラトンボ、アキアカネ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、ナナホシテントウ
C地区 アオスジアゲハ、ベニシジミ

                                                                              



9月

9月25日 雨 9:00-10:00 B地区(見沼自然公園)
 このところ、ぐずつき模様の天気で今日も朝から小雨模様。散歩するにはちょっと具合が悪いので、車でC地区(調整池方面)へ行ってみた。ところが第一調整池の工事を大規模に行っているようで大型ダンプカーが頻繁に行き来していた。もともと道路が整備されていないところに、買って半年の愛車を駆けるのは忍びなかったので、あきらめて自然公園に行くことにした。
 自然公園では、この雨の中、ハイキング姿をした数十人の団体がいたが、いつもの大勢の家族たちの賑わいがなく、小雨降る静かな秋を楽しめた。さすがに雨では鳥や虫も出てきていないと思ったが、たくさんのヤマトシジミが先週同様に飛び交い、シジュウカラも群れをなして木々の間を渡っていた。木のてっぺんで甲高いモズの声。一雨ごとに秋が深くなっているようだ。

 花たち: 11種
オオバコ、シロツメクサ、ヒメクグ、ヒメジソ、アキノノゲシ、ツユクサ、タカサブロウ、コヒルガオ、イヌタデ、ヘクソカズラ(実)、ムラサキシキブ(実)。ヒガンバナは既に終わっていた。
 鳥たち: 6種
モズ、シジュウカラ、コジュケイ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ
9月19日 晴れ 8:25-10:45 B地区(見沼自然公園付近)
 昨日は那須に山歩きに行ったため、足が筋肉痛(山歩きのサイト参照)。筋肉をほぐすために自然公園付近をのんびり歩いてきた。見沼代用水東縁は西縁に比べて整備(?)されているせいか土手のあちこちにヒガンバナの群落が見られる。多くの写真愛好家がうん十万円はするだろう機材で写真を撮っていた。
 11日と同様、たくさんの秋の野花を見かけることができた。土手沿いには、ヒメジソ、キツネノマゴ、ツルボ、刈り取った後の田んぼや休耕田には、イボクサ、コナギ、そして左右非対称の奇妙な形をした花のヤブツルアズキ。
 鳥たちにも少しだけ変化が見られた。土手の周りの森や植木畑でモズがあちらこちらで甲高い声を発していた。そろそろ縄張り作りが始まったのか。自然公園の池では久しぶりにバンがいた。冬鳥の季節も間近か。
 虫たちにも、秋の気配。アキアカネがたくさん飛び交うようになり、キタテハも産卵?のためか食草であるカナムグラの周りでよく見かけた。ヤマトシジミは、カタバミやキツネノマゴの周辺に何十頭の群れで蜜を吸いにやってきていたが、いづれも羽が相当痛んでいた。
バン
 花たち: 30種
ヤブツルアズキ
ツルボ、キツネノマゴヒメジソイボクサヒメクグオオバコハギガンバナ、コナギ、ツユクサ、カタバミ、コヒルガオ、シロツメクサ、アキノノゲシ、イヌタデ、クズ、セイヨタンポポ、ハハコグサ、トキワハゼ、マルバイノコツズチ、ヒカゲイノコズチ、ヤブガラシ、アカバナユウゲショウ、キクイモ、スズメウリ(実)、カラスウリ(実)、ムラサキシキブ(実)、イシミカワ(実)、ジュズダマ(実)
 鳥たち: 10種
モズ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ゴイサギ、ダイサギ、バン、カルガモ
 虫たち:
モンシロチョウ、キアゲハ、コミスジ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、キタテハ、ヒメジャノメ、アキアカネ、シオカラトンボ、ツクツクホウシ
9月11日 曇りたまに晴れ 11:45-14:30 A地区(大道、三浦、新宿、見山付近
 今日は9.11テロのあった日。テレビでは特集を組んで当時を振り返っているが、私が双眼鏡を持って見沼を歩き始めたのが、その頃だった。それまでは、ジョギングのコースとしてしか捉えていなかったが、見沼用水沿いのハイキングコースに作られた休憩場所で休んでいたとき、そばによってきたシジュウカラを見ていたら、また昔のように鳥や虫を追いかけてみるのもいいなと・・・。
 今日は久しぶりのA地区。あいにくの曇り空。一段と秋色が濃くなってきた。セミもツククツクホウシ一音になり、見沼用水西縁にはヒガンバナが満開になっていた。真夏の暑いときに見られたヘクソカズラやイヌホオヅキ、ツユクサ、ヤブガラシ、クサノオなどもまだ盛んに咲いているが、アキノノゲシ、マルバルコウ、イシミカワの青いそう果、カラスウリの赤い実、そして出かかったススキの穂、いたるところ秋を感じる一日だった。
 今日から、散歩にはメモ帳を持つことにした。そのため、観察した花や鳥がさらに詳しくなります。(最近忘れっぽくなって困っています。
ヒガンバナ
ヒガンバナ
 花たち: 33種
ヒガンバナ、クズ、マルバルコウ、ツルドクダミ、ツルボアレチウリ、アキノノゲシ、ヒメジオン、セイヨウタンポポ、イヌホオズキ、ツユクサ、ツルマメ、タカサブロウ、コセンダングサ、キクイモ、クサノオウ、カナムグラ、イシミカワ(そう果)、メマツヨイグサ、オオイヌタデ、オオケダテ、アカツメクサ、ヤブガラシ、ヘクソカズラ、チカラシバ、オオエノコログサ、マルバイノコヅチ、ススキ、オナモミ、キカラスウリ(果実)、カラスウリ(果実)、ジュズダマ(果実)、ヨウシュヤマゴボウ(果実)
 鳥たち: 6種
シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、カワウ、カルガモ
 虫たち:
アゲハチョウ、アオスジアゲハ、イチモンジセセリ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、エンマコオロギ、シオカラトンボ、ツクツクホウシ
9月4日 曇り時々小雨 8:50-10:20 B地区(見沼自然公園付近)
 2週間ぶりに自然公園に行った。このところホームページの立ち上げで休日は終日家に閉じこもっていたため小雨ではあったがカメラと双眼鏡を持って久しぶりに出かけてみた。もう夏の盛りは過ぎ、秋の準備期間。鳥や花、虫たちもなんとはなし、数も種類も少なくややさびしい見沼。それでもツルマメの小さな紫の花、ツユクサ、ムラサキシキブの実などが見られ、シジュウカラも群れをなして公園の木立の中を飛び回っていた。
 自然公園を外れた田んぼの縁でツユクサの写真を撮っていたら、後ろで急にギャーという声がして驚いて振り向くとなんとイタチである。それも親子。どうも側溝を渡れず親に取り残された子イタチが親を呼んでいるようだ。親は、私を警戒してか、たわわに実った稲の間から立ち上がってじっと私をにらんでいた。かわいそうなので早々にその場を立ち去ったが、10分くらい後に行ってみたらどこかへ行ってしまっていた。何とか親のところにたどり着けたのだろう。
イタチ
イタチ
  花たち: 14種
ツルマメ、タカサブロウ、ツユクサ、チョウジタデ、イヌゴマ、トキワハゼ、オニノゲシ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ、マルバイノコヅチ、オオアレチノギク、カナムグラ、ヌルデ、ムラサキシキブ(果実)
  鳥たち: 6種
シジュウカラ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ
  虫たち:
シオカラトンボ、ツクツクホウシ、ミンミンゼミ、エンマコオロギ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ

                                                                                                                                       


8月

8月17日 晴れ 10:30-12:00 A地区(大道、三浦、新宿、見山付近)
 やっと涼しくなって、ほっと一息ついたと思ったら、またまた超真夏日。見沼田んぼには、人影がなく自然を独り占めしたようないい気分。イネの穂も頭をたれるようになり、もう秋の始まり、なんとなく寂しくもあり、実りの秋が待ち遠しくもあり複雑な気持ち。風がやや強かったが、目の前にシオカラトンボがとまりシャッターをパチリ。歌にあるように青いメガネをしていた。

 花たち:
ジュズダマイヌキクイモ、ヨウシュヤマゴボウ、ツユクサアカバナユウゲショウ、メマツヨイグサ、ガマ、コセンダングサ、 オオアレチノギク、ヤブガラシ、
 鳥たち:
セッカ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス
 虫たち:
キアゲハ、ベニシジミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシ、ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、シオカラトンボ
イヌキクイモ
8月7日 うす曇 9:30-10:30 見沼自然公園付近
 
暑くて人もままばら。池の鯉だけは元気に集まってきた。セミも暑さボケか近寄っても逃げないので、 アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクホウシの写真をまじかで撮れた。普段は腐肉を使ったトラップを仕掛けないと見つけることができないオオヒラタシデムシが木陰の落ち葉の間を動き回っていた

 花たち:
イヌゴマヘクソカズラムラサキカタバミ、ツユクサ、トキワハゼ、イヌキクイモ
 鳥たち:
センダイムシクイ?(コサメビタキ?)、カルガモ
 虫たち:
アブラセニイニイゼミツクツクホウシ、ハグロトンボ、オオヒラタシデムシ
イヌゴマ
8月1日 晴れ 10:00-11:00 A地区(大道、三浦、新宿、見山付近)
 
野暮用があって、ルール違反だが自転車で写真を撮りに行った。いつまで続くのかやたらと暑い日差しの中、キクイモの大きな花が良く目立った。芝川の土手の緑の中にミヤコグサのあざやかな黄色が映え、休耕田の周りの茂みの中でイヌホオズキの花と真っ黒な実を一緒に見ることができた。
 
 
花たち:
イヌホオズキ
、ヤブカラシ、ヘクソカズラ、ミヤコグサエノコログサ
ミヤコグサ

                                                           

7月

7月11日 晴れ 7:20-9:00 A地区(大道、三浦、新宿、見山付近)
 今年の梅雨はどうしたのでしょうか。水不足になるのかな。休耕田のあぜ道の花たちも種類が少なくなってきました。暑い暑い夏の始まり?

 花たち:
カラスウリ、コセンダングサ、ハキダメギク、スベリヒユ、ヨウシュヤマゴボウ
オイヌタデ、メマツヨイグサ、アカバナユウゲショウ、ヘクソカズラ、ヘラオオバコ、ヤブガラシ、ツユクサ
 鳥たち:
カッコウ、ウグイス、セッカ、オオヨシキリ、ヒバリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、カルガモ
A地区大道付近より新都心

                                                                     

6月

6月19日 晴れ 9:40-11:40 A地区−C地区(調整池から東浦和駅)
 今日は、ちょっとがんばって、自宅(三室)から見沼用水西縁沿いに東浦和駅まで足を延ばした。この距離を歩くのは3回目。歩くことに専念したため花や鳥を見て歩く余裕なし。自宅から大崎公園あたりまで約5Kmだろうか、6月にしては日差しが強く、若干ばて気味になり、近くの民家博物館で休憩。気を取り直して芝川沿いに調整池に向かうと、あちらこちらでオオヨシキリのギョギョシの大声がけたたましい。工事中の砂埃の道をしばらく行くと調整池。今日もへらぶな釣りの人たちの車でいっぱいになっていた。釣り人から離れたアシの茂みで赤いのどを開けてオオヨシキリが盛んに鳴いていた。調整池のある荒地から見沼用水東縁の土手に上がるところに、ネムノキがあり、ちょうど盛りのピンクの花を咲かせていた。
(後記 : このネムノキは最近切り倒されてしまったようです。斬!平成16年9月8日記)
ネムノキ C地区調整池付近

                                                                                                            

5月

5月15日 晴れ9:20-11:00 B地区(見沼自然公園付近)
 この時期、自然公園はさまざまな花に彩られ一番見ごたえがあるかもしれない。ニワゼキショウは、ここでは白花と混在していた。鳥が少ないのがちょっとさびしい。
 
 花たち:
タカトウダイグサ、ニワゼキショウ
(白花と赤花が混在)、ノイバラキショウブ、シロツメクサ、ウツギ、ケキツネノボタン、アカバナユウゲショウ、スイバ、イヌガラシ、オオイヌハリイ、シラケガヤ、ヤマボウシ
見沼自然公園の池


                                                             

4月

4月29日 晴れ 7:30-9:30 A地区(大道、三浦、新宿、見山付近)
 今日はじめて、マツバウンランの小さな群落を見つけた。背丈80cmくらい、先端付近に薄紫の可憐な花を咲かせていた。いわゆる野草とは思えない気品のある花だ。
 芝川の葦原に今年初めてオオヨシキリの元気なギョギョシの声を聴いた。まだテリトリーを作るには早く数羽が群れをなしていた。また、田んぼに残された雑木林では、これも今年初めてのキジがケンケンと動物園の鳥のような甲高い声で鳴いていた。

 花たち:
タチイヌノフグリ、ホトケノザ、タンポポ、カラスノエンドウ、ヒメオドリコソウ、オオジシバリ、ヘビイチゴ、カキドオシ、ムラサキケマン、キツネアザミ、ノゲシ、オニノゲシ、アメリカフウロ、ハハコグサ、アカツメクサ、ゲンゲ、    スズメノテッポウ、オニタビラコ、アカバナユウゲショウマツバウンラン
 鳥たち:
キジ、オオヨシキリ、ホオジロ、ツグミ、ツバメ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カワウ、コチドリ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、バン
マツバウンラン

4月24日 晴れ 9:40-10:20 見沼自然公園
 風が強く早々に引き上げる。今日は、ツバメを初見。スズメが公園事務所の軒下に複数個の巣を作っていた。

 花たち:
タチイヌノフグリ、ホトケノザ、タンポポ、ムラサキサギゴケ、カラスノエンドウ、トキワハゼ、ジシバリ、ヘビイチゴ、ヒメオドリコソウ、ツボスミレ
 鳥たち:
ツグミ、ツバメ、シジュカラ、セグロセキレイ、スズメ、ヒヨドリ、
ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、オオバン、バン
 虫たち:
ベニシジミ、モンキチョウ、アゲハチョウ
ツボスミレ
4月18日 晴れ 10:00-12:00 B地区(見沼自然公園、総持院、国昌寺付近
 総持i院の裏から国昌寺へと足を延ばした。農業用の汚い川に今年初めてカワセミを見た。歩いてみるとまだまだ昔の農家の屋敷森が残っており、野鳥の住処にもなっているようだ。スズメノエンドウ、カキドオシ、タチツボスミレ、ムラサキケマン、今日はいろいろな花を見つけた。特に右の写真の花はノウルシ?(だったら貴重)。どなたか教えてください。

  花たち:
オオイヌノフグリ、ホトケノザ、タンポポ、ムラサキサギゴゲ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ, カキドオジ、ヒメオドリコソウ、ジシバリ、ヘビイチゴ、レンゲソウ、タチツボスミレ、シロツメクサ、ノウルシ?、ハルジオン、シャガ、ムラサキケマン、ウワミズザクラ
  鳥たち:
ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、シロハラ、モズ、カワセミ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ハシボゾガラス
  虫たち:
モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、アゲハ、キタテハ、イトトンボの一種
ノウルシ?

                                                                   

3月


3月21日 晴れ 8:30-10:30  B地区(見沼自然公園付近)
 ○○肩が昨日より悪化しカメラを構えられず。前回と同じ場所にアカハラ、シロハラ、シジュウカラ、アオジ、そしてコゲラがきていた。高い木のてっぺんではカケスと思しき鳥がぎゃーぎゃーと鳴いていた。またコジュケイも今年始めてその声を聴いた。体調不調と寒さのため早々に退散。まだ、桜(ソメイヨシノ)は開花せず。よって本日は写真はありません。

 花たち:
オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ウメ、モクレン
 鳥たち:ジョウビタキ、ホオジロ、シジュウカラ、アオジ、ツグミ、タヒバリ、シロハラ、アカハラ、ハクセキレイ、コジュケイ、カケス?、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、ホシハジロ、オナガガモ、 オオバン、バン、ダイサギ

3月14日 晴れ 9:00-10:30 B地区(見沼自然公園)
公園の北西側の林でじっとしていると、アカハラ、シロハラ、アオジ、シジュウカラ、ジョウビタキが寄ってきた。沼にはカルガモらに混じってキンクロハジロが1羽、水の中の切り株にとまってじっとしていた。9時ころについたが、すでに探鳥会の人は帰り支度。やはり探鳥には早起きが必要。

  花たち:
オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ウメ、モクレン
  鳥たち:
ジョウビタキ
、ヒバリ、シジュウカラオオジュリン、アオジ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ハクセキレイ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、オナガガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン、アオサギ、 チュウサギ

3月13日 晴れ 8:20-11:20 A地区(北新宿橋〜氷川女体神社)
 今日は北新宿橋から氷川女体神社まで足を延ばした。芝川沿いの土手には、オオジュリンやカワラヒワが4-5羽の群れをなし、ホオジロのオスが枯れ木の先端でさえずっていた。見沼用水周辺林では、いろいろな鳥の声が聞こえたが、姿は見えなかった(当然、私の実力では名前は不明)。神社のかかし公園(山田の中の一本足の案山子の歌の発祥地)ではメジロが木のてっぺんでさえずっていた。、よくあの体であれだけの大きな声が出せるのかと感心した。

 花たち:オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、タネツケバナ
      タンポポ、ウメ、コブシ
 鳥たち:ホオジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、メジロ
      タヒバリ、モズ、ヒバリ、シロハラ、ハクセキレイ、ツグミ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ
      キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、バン
 虫たち:モンシロチョウ、モンキチョウ
コブシ


                                     2月                                     

2月28日 晴れ 9:00-11:00 B地区(見沼自然公園)
デジカメ12倍ズームのルミックスFZ-10を購入し初めての見沼散歩の記念すべき日。さすがに約400mmの長望遠レンズと手ぶれ防止装置は優れもので、これなら野鳥も手持ちで撮影ができる。早速、水鳥が飛来している見沼自然公園の池に向かった。カモ類の種類は少ないが数は多い。人に対して警戒心が少ないので目の前までやってきてくれる。バンやカルガモは地上にまで上がってきて日向ぼっこ。過去にペンタックスの500mm望遠レンズで野鳥を追いかけていたときは、三脚も入れて6Kgにもなり、結局、野鳥の写真は撮れずに売ってしまった苦い経験がある。でもFZ-10は手持ちで500g程度なので近くまで寄って撮れるので、意欲がわいてくる。まだ慣れないので今日は水鳥の写真がせいぜい。シメの写真も撮ったがピンボケ。手ぶれはないが、さすがに動き回る鳥は難しい。

 鳥たち:シジュウカラ、シメ、ツグミ、ハクセキレイ、キセキレイ、スズメ、ヒヨドリ
      ムクドリ、キジバト、カルガモ、コガモホシハジロオナガガモ、オオバン、
      バン、カイツブリ、ダイサギ
 花たち:オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ホトケノザイ、ヒメオドリコソウ、マンサク、ウメ
シジュウカラ



                                                                                                   

Home