見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
花の写真集はこちらから

2008年9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの

9月28日 曇り 7:30-12:15 A地区(氷川女体神社付近) C地区(民家園、調整池付近)
 昨日からの冷え込みは今日も続き、曇り空のため余計寒々としていた。宮後、氷川女体神社付近を散策。シジュウカラとコゲラの混群にコサメビタキが1羽混じっていた。その後、調整池方面に足を延ばし猛禽を期待。トビオオタカが舞ってくれたが、後が続かない。池には今期所見のオナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロが浮かんでいたが、まだまだ数は少ない。野原にはノビタキが群れをなして来ていた。いたるところに顔を出してくれるので久しぶりにデジスコのシャッターが途切れることがなかった。
 ようやく、冬鳥の季節到来です。
 鳥たち : 28種 本日の発見 ノビタキ、カモ類到着
オオタカ、トビ、キジ、コゲラ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、コサメビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オナガガモハシビロガモキンクロハジロ、カイツブリ
ノビタキ
野原に群れできていました。
ノビタキ モズ
 
9月27日 曇りのち晴れ 7:10-10:45 B地区(見沼自然公園、さぎ山記念公園、加田屋新田付近)
 冷たい秋の風が吹く朝。雲が多いが渡り途中の猛禽を期待してデジスコと一眼を担いで歩いてきた。北風が強くタカの渡りの名所では、今頃歓声が上がっているだろうななどと、ちょっと後悔しながら川沿いを歩いていると久しぶりにセグロセキレイが目の前を横切った。遠くの林からカラスに追われたオオタカ幼鳥が飛び出した。よく見かけるので、この辺りに居ついているのだろうか。強い風は収まる気配もないため、そろそろ帰ろうか思っていたら、近くの藪に今季初のキビタキ♀。キビタキは何回も現れてくれカメラの前でいろいろポーズをとってくれた。同じ場所で今季初のヤマガラも被写体になってくれ、大満足の散歩だった。
 鳥たち : 18種 本日の発見 今季初見 キビタキとヤマガラ
オオタカ、コジュケイ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、アオサギ、カルガモ
キビタキ
今日は長時間遊んでくれました。
ヤマガラ
今季初めてです。
キビタキ♀ ナンテンハギ
 
9月23日 晴れ 6:45-11:45 A地区(氷川女体神社、宮後、見山、新宿、三浦、大道、三崎) B地区(総持院付近、加田屋新田)
 今日は、田んぼと畑地を中心に歩いてきた。散歩の途中から晴れあがり、澄みきった秋の空が広がった。加田屋新田では、ハヤブサが低空をスイーッと横切る。ヒゲも確認できた。鳥の姿は相変わらず少ないが、秋の花や、蝶たちが次から次と現われてくれ、飽きない。一昨日の探鳥会で歩いた芝川周辺に移動。農道を歩いているとオオタカ(ミサゴ?)が2羽のカラスに追いかけられていた。ほとんど気にしないそぶりで飛び去って行った。芝川に、カルガモに混じってコガモがいた。そのそばでオオヨシキリが季節はずれのギョギョシ、ギョギョシ。冬鳥と夏鳥が入れ替わる時期。ツバメも群れを作り始め、そろそろ南への旅立ちか。

オオタカとしましたが、ミサゴではないかとの意見がありました。頭が白く羽裏の模様もオオタカとは違うように見えます。大きさもカラスより大きめです。ご意見募集中です。連絡はこちらまで
宜しくお願いいたします。

Sさんより「翼が細長い。眼から頸にかけて褐色の線が走っている。 下面の白色が目立っている。(横斑が見られない)」ことからミサゴの可能性をご指摘いただきました。Sさん、ありがとうございました。

ご意見ありがとうございました。写真より頭部が白く明らかにカラスより大きく、また同日にミサゴを観察したとの情報(C地区)もありミサゴといたしました。
 鳥たち : 25種 本日の発見 コガモ到着 今日もハヤブサ、オオタカ
A地区 : オオタカ(ミサゴ?)、キジ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、イソシギ
B地区 : ハヤブサ、カワセミ、モズ、シジュウカラ、スズメ、キジバト、カワウ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、バン
コガモが到着
芝川に3羽来ていました。
カラスにモビングされるオオタカ?
右は拡大した画です。ミサゴでしょうか。
ハヤブサ ホオジロ
キタテハ ツマグロヒョウモン♀ ベニシジミ ヒガンバナ
 
9月21日 曇りのち雨 A地区(新宿、見山)
第273回日本野鳥の会三室地区定例探鳥会に参加
 きょうは久しぶりに近所の探鳥会に参加した。参加者52人。いつも盛況な探鳥会だ。あいにくの曇り空で、しかも鳥の姿が少ない。カラス、ヒヨドリをじっくり観察。芝川に出るとツバメの群れが川面を飛び交っていた。土手に上がるとツバメたちは葦で一休み。普段、飛んでる姿しか見れないため静止画でじっくり観察。空に数羽のヒバリ。久しぶりのオオヨシキリが声も立てずに近くの葦にとまった。オオタカがドバトを追いかけ、もつれるように林の中に消えた。折り返してから、なんと見沼で初見のハヤブサが出現。ラッキー!セイタカアワダチソウの先に今季、見沼で初のノビタキ、畑の中にキジの♂が出現し、前半の沈滞ムードから一転して興奮のるつぼに。
 観察種は27種、内、私が確認できたのは19種。 
 鳥たち : 27種(内19種確認 括弧内は未確認) 本日の発見 初見ハヤブサ、今期初認ノビタキ 久しぶりのオオヨシキリ、ゴイサギ
オオタカ、ハヤブサ、キジ、(カワセミ)、(コゲラ)、ツバメ、ヒバリ、(ハクセキレイ)、ヒヨドリ、モズ、ノビタキオオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、(カワラヒワ)、スズメ、(ムクドリ)、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、(ダイサギ)、アオサギ、カルガモ、(イソシギ)、(バン)
 
9月20日 晴れ 8:50-10:50 B地区(見沼自然公園、総持院、国昌寺、鷲神社)
 大形の台風13号は海側にそれたためか、朝8時ころには青空が広がり、強い日差しが照りつけてきた。この一週間の間に見沼用水土手のヒガンバナが一斉に咲き始めた。ほぼ昨年と同じだ。今日は何回も大型猛きんが青空を舞ってくれた。オオタカ幼鳥のように思うのだが、サシバも入ってきているらしいので若干自信がない。用水上をカワセミ♂がツイーと鳴きながら飛んできて近くの枯れ草にとまった。短時間だったが今日唯一の被写体に収まってくれた。
 鳥たち : 13種
オオタカ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、モズ、シジュウカラ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、バン
ヒガンバナ
カワセミ
 
9月13日 晴れ 6:20-10:10 B地区(国昌寺、総持院、見沼自然公園、さぎ山記念公園、加田屋新田) A地区(三崎、上山口新田)
 日差しが強くまだ夏のような気候だが、見沼は何となく秋模様。田んぼの稲刈りもぼつぼつ始まり、草の緑も何となく黄色っぽくなってきた。アキノノゲシやタデ類など秋らしい花が咲き始めている。まだ冬鳥は来ていないようだが、通過していく鳥たちの情報が飛びかっている。今日は、送電線にムクドリの大群が来ていた。50羽くらいの群れが2つ。中にコムクドリが2羽。久々の出会いだった。オオタカの幼鳥にも出会え数か月ぶりに20種以上の鳥たちに出会えた。
 鳥たち : 24種 本日の発見 久々のコムクドリとオオタカ
オオタカ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、バン、イソシギ
コムクドリ
50羽程の群れの中に2羽混じって
いました。左隣のムクから
ちょっかいを出されていました
 
9月7日 曇り時々晴れ 8:40-10:30 C地区(民家園、第一調整池付近)
 久しぶりに第一調整池付近を散策してきた。あいかわらず鳥の姿は少ないが、1年ぶりにモズの高鳴きを聞いた。ようやく鳥の世界にも秋がやってきた。葦原の上空にはツバメが数十羽、虫を追いかけて飛び回っていた。デジスコと一眼を担いで調整池周辺をほぼ一周したが、見かけた鳥は13種類。被写体になってくれた鳥さんはゼロ。久しぶりに長距離を歩いてヘロヘロ。寄る年波には勝てない。
 鳥たち : 13種
コゲラ、ツバメ、シジュウカラ、セッカ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、チュウサギ、カルガモ、カイツブリ
第一調整池(工事中)
大雨のせいか大きな池があちこちに
出現していた。。
 
9月6日 曇り時々晴れ
 今日は、谷津干潟と三番瀬に行ってきました。
 詳しくはこちらからどうぞ。



                                     2008年8月

8月31日 曇りのち晴れ 10:30-11:30 A地区(大道) B地区(総持院付近)
 昨日に引き続き朝からどんよりした天気だったが、時折晴れ間がのぞきはじめたので、車で一巡りしてきた。あいかわらず、鳥の姿は少ない。おいしそうなミズキの実も熟れ始めて、渡り鳥の到来の準備も整っているので、早く来てくれないかなと、いい大人が首を長くして待っているよ。

 鳥たち : 9種
 ツバメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ

キツネノマゴ
 
8月30日 曇り時々雨 9:15-10:45 B地区(見沼自然公園、加田屋新田付近)
 8月も明日一日で終わり。毎日毎日、ゲリラ豪雨による被害がニュースで取り上げられる変な天候が続いています。おかげでうっとうしい毎日を過ごしています。今日は、少し晴れ間も出てきたので、渡り鳥の気配でもうかがえるかと出かけてみた。川という川はいづれも大河のようで鳥たちが休む場所もない。空を飛ぶ鳥の姿も少なくどこかの森に避難しているのだろうか。自然公園の芝生では、わずかの晴れ間に飛び出た虫を目当てに、たくさんのツバメが飛び交っていた。2週間前に見たジャコウアゲハの幼虫は8匹に増え、ウマノスズクサの葉が足りなくなるのではないかと心配になる。

 鳥たち : 7種
 ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ

ノコギリクワガタ
イチジクの小枝で愛を語らう。
 
8月24日 雨
 この週末は雨にたたれて散歩はお休みしました。

 なお、8月21日にこのホームページを立ち上げて4年がたちました。この9月には2万件のアクセスに達するものと思います。これを励みに見沼の自然の紹介を微力ながら続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 
8月14日 晴れ 7:30-10:30 B地区(見沼自然公園、加田屋新田、市営霊園付近) A地区(見山、大道)
 先週は夏休みを利用して名古屋、大阪、姫路、伊勢を車で回ってきたため、見沼の散歩は久しぶり。あいかわらず残暑厳しくうつむき加減に歩くため樹上の鳥たちには目が行かず、どうしても路傍に咲く花や虫たちの姿が目に入る。ジャコウアゲハが産卵のしぐさをしているので近寄ってみるとウマノスズクサに赤茶色の卵が2個産み付けられていた。近くには終令と思われる幼虫が2匹、生まれたての5mm程度の幼虫が2匹いた。初めての出会いだった。自然公園の池ではトンボが元気。ウチワヤンマ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ、シオカラトンボ、コシアキトンボ、アジアイトトンボ。花は少ないが、クサギの花が満開であちこちに強烈に甘い臭いがただよっていた。そろそろ、花たちも秋めいてくる時期。寂しくもあり、秋の旅鳥・冬鳥の季節にウキウキでもあり。
 鳥たち :
ツバメ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、チュウサギ、カルガモ、イソシギ
ジャコウアゲハ
見沼ではよく見かけます。
ウマノスズクサに産卵した後、
ヤブガラシの蜜を吸っていました。
ジャコウアゲハの幼虫と卵 カタジロゴマフカミキリ クワカミキリ ショウジョウトンボ(左♂右♀)
イヌゴマ ウマノスズクサ
ジャコウアゲハの食草
コバノカモメズル テンニンソウ
 
8月2日 曇
 今日は日光戦場ヶ原に行ってきました。ご興味のある方は、こちらからどうぞ。


2008年7月

7月26日 曇 8:00-10:00 A地区(三崎) B地区(加田屋新田)
 デジスコ用カメラをIXY2000に新調したため、使い勝手を試しに見沼田んぼに行ってきました。芝川ににはゴイサギ幼鳥、コサギ、カルガモ、ドバトなど、畑周辺ではホオジロが囀り被写体になってくれた。画素数が大きくなった分、保存に時間がかかり連写スピードは遅いのが難点だが特に不満はなかった。相当のトリミングにも画面の荒れが目立たず、まあまあの印象でした。
 
 鳥たち : 16種
ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、バン
ホオジロ
見沼のいたるところで囀っています。
ハクセキレイ幼鳥 ゴイサギ幼鳥 ショウジョウトンボ
 
7月19日 6:10-10:50 A地区(三崎、上山口新田、宮後) B地区(加田屋新田、市営霊園、総持院、鷲神社付近)
 久しぶりにデジスコ担いで鳥見を中心に歩いてきた。芝川には久しぶりにアオサギチュウサギ。子育てが終了したのか。田んぼの脇の小さな葦原では、住宅難なのか5羽以上のオオヨシキリがかわるがわる囀っていた。セッカヒバリに負けじと空高く舞い上がっていた。
 加田屋新田では、これも久しぶりのダイサギに出会えた。目の前でカワセミが高い位置でのホバリングの後ダイビングを2回も繰り返してくれた。
 今日、梅雨明けではないかといわれているが、日が高くなるにつれ気温は急上昇。あっという間に肌は真っ赤か。本格的な夏が始りました。
 鳥たち : 20種 久しぶりの白鷺類
コジュケイ、カワセミ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ
トウキョウヒメハンミョウ
ヒメハンミョウ ニイニイゼミ ノカンゾウ ヤブカンゾウ ヤブミョウガ
 
7月12日 8:15-10:00 B地区(市営霊園付近、サギ山記念公園)
 8時の時点で、既に猛暑。7月の表紙に使う鳥の写真を撮ろうかとデジスコセットを準備したものの、初めから腰砕け。マクロつき一眼だけもって身軽に出かけた。出鼻を挫かれると虫も出てきてくれず、ようやく公園の花壇でヒメアカタテハとツマグロヒョウモンが遊んでくれた。目の高さのエノキに終令と思われる丸々太ったゴマダラチョウの幼虫を発見。角の細工が見事。益々、日差しが強くなり早々に引き上げ。数年前まではこんなじゃなかったのにと、ぼやくことしきり。
 鳥たち : 11種
コジュケイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ
ハイイロチョッキリ
産卵が変わっていて、どんぐりに卵を
産むつけた後、どんぐりの付いた枝ごと
切り落とします。
ヒメアカタテハ ツマグロヒョウモン♂ ゴマダラチョウ幼虫
 
7月6日 7:50-10:30 B地区(加田屋新田、市営霊園、見沼自然公園)
 高温多湿の本物の梅雨。ジットしていても大粒の汗が滴り落ちる。覗くファインダーも曇ってしまうほど湿気がすごい。鳥も少なく花も少ないこの時期、被写体になってくれるのは湿った地面を動き回るハンミョウくらいか。
 クヌギの樹液にコムラサキ♂を見つけたが、スズメバチの襲来で写真に撮れず。林に中ではシジュウカラの幼鳥の数が多く、チョットかまびすしい。最近、サギを全く見かけなくなった。子育てに忙しいのだろうか。
 鳥たち : 15種
ツバメ、ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、ハクセキレイ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ
ヒメハンミョウ
この時期、お寺や畦道などチョット
湿った地面を集団で高速歩行
してます。

                                                                                 
2008年6月
6月28日 曇 11:15-12:30 A地区(新宿)
 本格的な梅雨に入り、気温も4月並となるなど、天気が落ち着きません。おかげさまで風邪をひいて体調不調。それでも短時間でしたが近所を散策してきました。コムクドリでもいないかと期待したのですがムクドリだけ。鳥の数も少なく、虫探しに集中。ハートを背負ったカメムシ発見。ハート模様の乳牛やハート型の島がもてはやされているので、このカメムシも話題に上ってもよさそうですが、カメムシでは難しいかも。
 鳥たち: 11種
ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
エサキモンキツノカメムシ
ハートを背負ったカメムシです。
ベニシジミ オジロアシナガゾウムシ キイロテントウ ウマオイ
 
6月21日 曇 9:00-10:30 B地区(見沼自然公園、加田屋新田、用水東縁)
 ようやく梅雨らしいムシムシした天気になってきた。遠くの景色は灰白色に霞み、灰色の空を映した田んぼの水面に深緑の稲が映える。雨滴のついた葉の上にはアマガエル。樹上の小鳥が飛び立って水滴が頭の上にボタボタ。今にも降り出しそうな空模様に人影少ない見沼の散歩もいいものだ。
 鳥たち : 14種
カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ
アマガエル
梅雨を謳歌しているのは彼らだけ?
エグリトラカミキリ ツマキクビボソハムシ セマダラコガネ クララ
 
6月14日 晴れ 
 今日は、朝から爽やかな晴天。久しぶりに狭山丘陵に出かけました。
 ご興味がある方は、こちらからどうぞ。
 
6月7日 晴れ 7:20-11:25 A地区(三崎、熊野神社、大宮第二・第三公園、大和田緑地)
 本当に久しぶりの土曜日の晴れ。まずは芝川沿いを歩いてみようと思ったが、土手は腰の高さまである雑草に阻まれ土手上は歩けない。このところの雨で増水しておりサギ類もみあたらない。木の上で囀るホオジロと葦の枯れ枝に休むツバメの幼鳥のみ。ムクドリシジュウカラは幼鳥が混じってウルサイくらい。
 久しぶりに大宮公園まで足をのばしてみた。第二公園ではハナショウブが満開。第三公園の葦原ではオオヨシキリのにぎやかな声。ショウジョウトンボ、アジアイトトンボ、シオカラトンボも元気。大和田緑地ではコムラサキ♀が道路に舞い降りて吸水。
 明日からは、また雨模様とのこと。チョット間の夏日でした。
 鳥たち : 14種
コゲラ、ツバメ、ヒバリ、オオヨシキリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ
大宮第二公園の菖蒲田
丁度満開の時に訪問。多くの
カメラマンが来ていました。
テイカカズラ コムラサキ♀ コマルキマワリ
腐りかけの樹にいた虹色
に輝くゴミムシダマシの仲間
アジアイトトンボ
左が♂右が未成熟♀
 
6月1日 17:20-12:00 B地区(見沼自然公園、国昌寺、総持院、鷲神社、氷川神社、サギ山記念公園)
 昨日の冬のような天気から今日はからっとした快晴。昨日の雨の朝、隣家のテレビアンテナにカッコウがやってきた。今日も自宅のある三室地区でカッコウの声で目覚めました。このところ休日に合わせるように天気が崩れていたので、ストレスがたまる頃合でした。
 鳥の写真は期待できそうになかったため虫たちを期待してB地区を中心に歩いてきました。蝶やトンボ、甲虫、カメムシと探しましたが、葉の裏に隠れて被写体になる虫たちの姿は少ない。時折、爽やかな陽に羽根を輝かせて飛ぶ蝶を追いかけ、宝石のような色彩のアカスジキンカメムシに出会うと数は少なくても満足してしまう。
 鳥たちも巣立ちの時期で、甲高い声で鳴きながら飛び交うシジュウカラハクセキレイの幼鳥の姿が初々しい。
 鳥たち : 21種
キジ、コジュケイ、カッコウ、コゲラ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ
アオスジアゲハ
ルリシジミ キマダラヒカゲ アカハナカミキリ カシアシナガゾウムシ オジロアシナガゾウムシ
セボシジョウカイ オオホシカメムシ アカスジキンカメムシ
                                                                                    
2008年5月
 
5月24日 晴れ時々曇 7:20-10:10 A地区(三崎、上山口新田) B地区(見沼自然公園、加田屋新田付近)
 今日は、芝川で葦の枯れ枝に連なる3羽のツバメの幼鳥を見つけた。のんびりと羽繕いをしたりぼんやりと景色を眺めている風情。まだ警戒心がないようで、見るからに赤ん坊。これから厳しい世間に旅立つ3羽にエールを送りたい。
 鳥たち : 17種 本日の発見 葦原に集まるツバメの子
キジ、カワセミ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ 
ツバメの子
もう子供が葦原に集まっていました。
アジアイトトンボ
未成熟のメスは橙色をしてます。
アオカミキリモドキ ヒメウラナミジャノメ
コフキゾウムシ クロウリハムシ トホシテントウ
 
5月18日 晴れ 9:20-11:45 A地区(大道、三浦)
269回日本野鳥の会三室地区定例探鳥会参加
 久しぶりに探鳥会に参加した。参加者54名。JR京浜東北線の工事や未明までの大雨のせいか、いつもより少ない。見沼用水西縁をカルガモの親子を期待し、大道橋手前から芝川沿いをカワセミ期待で歩く。現れる鳥の種類は少なく、カルガモ親子やカッコウには出会えなかったが、芝川でカワセミ、畑の畦道でキジの♂とお土産確保。暑くもなく寒くもなく丁度よい日和の気持ちのよい3時間余の散策でした。
 鳥たち : 27種(内22種確認)
キジ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、(セグロセキレイ)、オオヨシキリ、セッカ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、(カワラヒワ)、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、(ハシブトガラス)、カワウ、カルガモ、(バン)、(カイツブリ)、コチドリ、イソシギ
 
5月17日 晴れ 8:20-11:40 C地区(民家園、第一調整池周辺)
 やや雲が多かったが途中から日差しが強くなり、空を飛ぶ鳥の数は少ない。虫たちも日光を避けて葉の裏に退避。帽子を忘れてしまい、顔はひりひり、汗がたらたら、歩みはとろとろ。気分のよい散策にはチョット遠い。それでも時折聞こえるウグイスの声、今季初のカッコウの声にほっと一息。葦原にはたくさんのオオヨシキリが、チョット暑苦しいギョギョシギョギョシの大合唱。
 今日はデジスコを持たなかったことが大正解。折角なので、一眼マクロレンズで虫撮影。この時期、まだ大きな虫は蝶ばかりで私の好きな甲虫は数mmのハムシが主体で、カミキリやコガネムシの姿は少ない。目に付くのはカメムシばかり。あまりカメムシには興味がなかったが、写真を撮りながらいろんな形、色を観ているうちにカメムシの虜になりそう。自然の家付近でツマグロヒョウモンのオスに出会う。今日は蝶とカメムシとオオヨシキリが元気だった。
 鳥たち : 22種 本日の発見 カッコウ初鳴き
キジ、コジュケイ、カッコウ、コゲラ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コチドリ
ナミテントウ
同じ種とは信じられません。子供は
どんな模様になるのでしょう。
ヒシモンナガタマムシ
体長5mmほどのタマムシ
です。
ハリカメムシ
タデ科、イネ科の植物に
つきます。
ツマキヘリカメムシ
スイバやギシギシに
多い。
クサギカメムシ
クワ、クサギ、果実などに
多い。
ホソヘリカメムシ
ダイズ、アズキなどの
農作物の害虫
 
5月11日 曇 4:10-5:45 A地区(大道、上山口新田、三浦)
 昨日、今日と雨続きだったが夕方から雨もすっかり上がった。鈍った身体に気合を入れるため、双眼鏡もカメラも持たずひたすら歩いてきました。たまには何も持たず両手を振ってしっかり歩くのもいいもので気分がいい。それでも芝川や田植えのすんだ田んぼに行くと鳥を探すためにしばし休憩。芝川にはオオヨシキリホオジロ、カワラヒワ、セッカ、スズメ、ハシブトガラス、対岸の枯れ葦につがいらしいカワセミ二羽。田んぼにはムナグロが25+羽。双眼鏡がなくても鳥の声や形でバードウオッチングはできる。安いものだ。今週は野鳥週間。でも明日からまた仕事に戻ります。
 鳥たち : 20種
キジ、カワセミ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、オオヨシキリ、セッカ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、チュウサギ、カルガモ、ムナグロ
 
5月6日 晴れ 6:50-12:10 B地区(さいたま市営霊園付近、鷲神社、総持院、国昌寺、大崎公園)
 今日は連休最終日。ようやく雲ひとつない快晴に恵まれ、総持院に車を停めて5時間ほど歩き回ってきた。朝のうち強風のせいか鳥たちの姿が少なく寂しい限り。花と虫探しに切り替えた。
 道端の草の丈も伸び背の低い小さな花は埋もれてしまいそう。ノゲシや菜の花が主体だが、芝生にはマツバウンランやニワゼキショウが咲き、林の中にはフタリシズカの蕾、日向にはカラスビシャクがニョキニョキ。虫たちも種類が増えてきた。アゲハチョウ、キアゲハ、キタテハ、ヤマトシジミなどが飛び交い、ゾウムシやコガネムシの仲間も数は少ないが見られるようになった。
 鳥たち : 23種
キジ、コジュケイ、コゲラ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、オオヨシキリ、セッカ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コチドリ
ヤマトシジミ
最も普通にいるシジミチョウ
エゴツルクビオトシブミ
ハギツルクビオトシブミとも
いうようです。
ヒゲブトハナムグリ
触覚がトナカイみたい
です。
コアオハナムグリ マルカメムシ
クズの蔓にビッシリ
ヨコズナサシガメ
脱皮して一回り大きく
なった成虫
フタリシズカ カラスビシャク ニワゼキショウ
 
5月4日 曇 6:45-11:30 A地区(大道、三浦、見山、上山口新田) B地区(見沼自然公園)
 天気予報がはずれて曇。田んぼのムナグロは16羽。換羽が終わっていない個体もいた。その他の収穫はなしかと思っていたら1年ぶりのギョギョシの声。芝川の護岸工事の後、葦原が少なくなってしまったためオオヨシキリも住宅難。川から外れた小さな葦原(家一軒分)に3羽も囀っていた。
 自然公園では、まだシメが残っていた。池の周りではアジアイトトンボが飛び始めた。
 
 鳥たち : 25種 本日の発見 今季初見オオヨシキリ 
A地区 : キジ、カワセミ、ツバメ、、ヒバリ、ハクセキレイ、ツグミ、オオヨシキリ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ムナグロ
B地区 :コゲラ、ツバメ、シジュウカラ、オオヨシキリ、セッカ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、バン オオヨシキリ
葦原が少なくなり家一軒分の葦原に
3羽が競って囀っていました。
アジアイトトンボ
アオモンイトトンボに似
るが尾の青色部分の
位置で区別
モモブトカミキリモドキ♀
♂の後肢の腿は肥大
する。極普通にいる。
クワハムシ ホソクビナガハムシ
クコの葉にたくさん
いました。
ベニシジミ カワジシャ

2008年4月

4月29日 曇りのち晴れ 7:15-9:45 A地区(大道、三崎、上山口新田、氷川女体神社付近)
 今日のムナグロは11羽。3箇所に分かれて休んでいた。他のチドリやアマサギの来訪を期待したがハズレ。芝川のカワセミは今日も元気にツイーと川面を行ったり来たりしていた。 

 午後から御蔵のクマガイソウイカリソウを見に行ってきました。自宅の近くなのに初めての訪問。花の最盛期からは若干遅れてしまったが、まだまだ大丈夫。タツナミソウマムシグサ、イチリンソウ、ニリンソウ、キンランなど最近の開発された林野では見かけられなくなった花たちが大事に残されていた。個人で運営していくご苦労に感謝。
 鳥たち : 22種 本日の発見 まだいたアカハラ
キジ、カワセミ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、アカハラ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、コチドリ、ムナグロ
ムナグロ
今日は11羽いました。
ムナグロ キケマン イカリソウ クマガイソウ
 
4月27日、28日 日光 湯元に行ってきました。興味のある方はこちらへ
 
4月26日 曇 7:45-11:20 A地区(上山口新田、三崎、大原) B地区(見沼自然公園、加田屋新田付近)
 あいにくの曇り空でしたが、ムナグロの様子を見に行ってきました。田んぼには水が引かれて期待されたのですが、1羽だけ。仲間がいないためかチョット心細そうな顔をしていた。芝川は、カルガモと数羽のコガモだけ。時折ツバメが横切る程度で寂しい景色。
 加田屋新田に移動したら、今季初のセッカが囀っていた。用水土手のサクラにはシメが2羽。4月の末に観たのは初めて。アオジツグミもいた。水を引いた田んぼにはコチドリカルガモ。もっとシギ、チドリが来てくれるとうれしいのだが・・・。ヒバリが最近少なくなったといわれているが、見沼ではウジャウジャいっぱい。ピーチクパーチク姦しい。
 鳥たち : 28種 本日の発見 今季初見 セッカ
A地区 :  ツバメ、、ヒバリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、コチドリ、ムナグロ、バン
B地区 : キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、セッカ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、アオジ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、バン、コチドリ
ムナグロ
今日は1羽だけでした。
ムナグロ モズ ナミテントウムシ
黒紋が滲んでます。
トホシハムシ
ハンノキを食草として
います。
アカシマサシガメ ヨコズナサシガメ
の幼虫。サクラの木の
幹に集まってました。
ノアザミ
 
4月20日 曇 8:05-11:00 A地区(三崎、上山口新田、大道付近) B地区(さいたま市営霊園、加田屋新田)
 生暖かい強風が吹き荒れ、三脚に固定したスコープがあおられてしまうほど。ツバメも風に押し返されまともな飛行がしにくそう。そろそろ田んぼにシギ、チドリが来ていないかとたずねてみたが、まだ田んぼは耕されていらず水も引かれていない。それでもムナグロ15羽が到着していた。今年は換羽が終わっている個体が多いようだ。木の茂みに行くと風をよけて集まったのか、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シジュウカラの姿が見られた。芝川では、マガモの1ペアが残っていた。
 鳥たち : 22種 本日の発見 ムナグロ15羽到着、まだいたアオジ、マガモ
キジ、コゲラ、ツバメ、、ヒバリ、ハクセキレイ、ツグミ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、コチドリ、ムナグロ、イソシギ
ムナグロ
例年に比べ少し早目に到着。
まだ、田んぼに水が入っていません。
ムナグロ ナナホシテントウ アマドコロ マツバウンラン ヘラオオバコ タチイヌノフグリ
 
4月12日 晴れ 8:45-12:15 B地区(見沼自然公園、鷲神社、総持院、国昌寺)
 今日は春の草花を中心に見沼代用水東縁沿いを歩いてきました。どこもタンポポの黄色い絨毯でしたが、土手やその周辺にはチョット盛りの過ぎたノウルシ、ナツトウダイグサ、咲き始めのクサノオウ、林の縁ではタチツボスミレがあちらこちらで群生し、数は少ないがマルバスミレ、コスミレも可憐な花を見せてくれた。益々、花の種類も数も増えてきている。
 さすがに鳥の種類は少なくなったが、巣材を運ぶシジュウカラ、空高く飛ぶヒバリ、歌唱力がついたウグイス、あいかわらずの美声の持ち主ホオジロ、動物園で聞くようなキジの声、見沼の鳥たちの春は真っ盛り。シメ、シロハラ、オオバン、ヒドリガモ、そしてツグミ、冬鳥も少しだけ残っている。
 鳥たち : 23種
キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン
ノウルシ
希少な花ですが健在です。
ナツトウダイグサ マルバスミレ クサノオウ キュウリグサ ゲンゲ
 
4月9日 曇時々晴れ 10:15-13:15 B地区(見沼自然公園、サギ山記念公園、さいたま市営霊園、加田屋新田)
 昨日は台風並みの大荒れの天気だったが、今日は、風は強いものの時たま晴れ間がのぞく暖かな天気だった。冬鳥はすっかり姿が見えなくなったが、ヒヨドリやこれから北へ帰るツグミの数が増えたように感じる。シメ、オオバンも数は少ないがまだ残っていた。花の種類も増え、ウラシマソウには仏炎包が見られるようになり、トウダイグサも今盛り。虫たちも増えてきた。市営霊園の近くでは越冬するイトトンボであるホソミオツネントンボを見つけた。徐々に鳥に換わって虫たちの天下になりつつある。
 鳥たち : 25種
キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、コチドリ
ツグミ
そろそろ旅立ちが近いのか、公園の芝生で、
たくさんのツグミが餌をついばんでいた。
モズ
全体に灰色ぽい個体
トウダイグサ ウラシマソウ セントウソウ
ホソミオツネントンボ
越冬するイトトンボ
アカハネムシ ルリシジミ(春型)
 
4月5日 晴れ 7:45-9:45 A地区(大道、新宿)
 見沼の三室地区(A地区の一部)のサクラは、満開時期が遅かったせいか、まだ見ごろ。ヒヨドリの群れがサクラの香りに酔ったのかウルサイくらいに鳴いていた。芝川には、ハシビロガモの♂だけが7羽も来ていた。マガモも1つがい残っていた。今年はたくさんの数が来ていたヒドリガモは1羽もいなかった。
 花の種類も増えスズメノエンドウ、ムラサキケマンも咲き始めた。ギシギシの若葉にはコガタルリハムシが多数来ており、1/4くらいの個体が交尾中。春です。
 鳥たち : 24種
キジ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツグミ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ガシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、バン、イソシギ
ソメイヨシノ
まだまだ散りません。
コガタルリハムシ ムラサキケマン      カシラダカ