その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。
自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。
HOMEへ戻る。
見沼の地図はこちらからどうぞ。
見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
2009年9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
9月26日 晴れ 6:50-11:45 B地区 C地区
秋の渡りの鳥たちを求めてB地区と大規模工事が始まっている調整池付近を散策してきました。先日キビタキに出会った場所に数名のカメラマン。オスもいるらしいとのことだがメス2羽が来ていた。何回か近くまで来てくれるのだがカメラが悪いのか腕が悪いのかピンボケの山。約2時間かけて漸くそれなりの写真が撮れて引き上げた。その後、ノビタキや猛禽が来ていないかと調整池付近を散策したが、大変静かでのどかな野原。飛び交うのはホオジロ、スズメ、サギ類のみ。カモも遠くにコガモが1羽見えるだけ。
帰り際に用水路にキンクロハジロらしきカモの姿。写真を載せましたが、眼は黄色、嘴の付け根にわずかな白い部分。頭には短い冠羽も見える。色が茶色に近いので自信がありませんが、どなたかご教示いただけませんか。 |
|
鳥たち : 25種 本日の発見 まだいたオオヨシキリ(幼鳥)
カワセミ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、イソシギ、タシギ、
カイツブリ、オオバン |
キビタキ♀
|
|
|
|
シジュウカラ |
オオヨシキリ
幼鳥。まだいました。 |
キンクロハジロ
でしょうか? |
9月22日 曇り 12:15-15:35 A地区 B地区
たまったポイントで一眼用レンズ(150-500mmズーム)を購入し、その試し撮りをしてきました。主に鳥の飛翔が撮りたくて購入したが、カメラ本体と合わせて2kgを超える重量で、手持ちだとISOを高くせざるを得なく画像が粗くなってしまった。やはり三脚か一脚は必要かもしれない。
芝川と加田屋川沿いを水鳥を中心に探鳥してきました。コガモがいづれの川にも到着していた。5-6羽の群れを作っていた。加田屋川では50羽近いカルガモの群れが羽を休めていた。カルガモのこのような大群は初めて見ました。その群れの中に一羽だけオナガガモが混じっていた。タシギも今季初見。ますます秋らしくなってきた。 |
|
鳥たち : 25種 本日の発見 コガモ、オナガガモ到着 久しぶりのタシギ
カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、イソシギ、タシギ、
カイツブリ、バン |
カルガモ
40-50羽のカルガモの大群。
はじめて見ました。 |
9月20日 晴れ 6:50-10:30 B地区
今日も加田屋川、用水東縁沿いのB地区を歩いてきました。抜けるような青空にモズの高鳴き。そして彼岸花のじゅうたん。見沼の秋の始まりです。今日の収穫はキビタキ♀。薄暗い所を飛び回っているためきれいな写真は撮れなかったが2羽のキビタキに1時間ほど楽しませてもらった。公園の上空に2羽のオオタカ幼鳥が旋回。カラスの襲撃にも会わず低空を悠々と飛んでくれた。
ようやく鳥枯れの夏が終わり、これからが楽しみです。 |
|
鳥たち : 20種 本日の発見 キビタキ♀
オオタカ、カワセミ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、バン |
キビタキ♀
今年もやってきました。
2羽来ているようでした。 |
|
|
|
|
キビタキ♀ |
ツマグロヒョウモン |
アオマツムシ
オス(上)がメス(下)を
誘っています。
中国からの帰化昆虫です |
9月13日 薄曇り 8:50-10:00 B地区
1時間程度でしたが、用水沿いの彼岸花を見に行ってきました。先週からちらほら咲き始めていましたが、今日は3分咲き程度。来週の連休いっぱいは楽しめそう。時間が遅かったためか鳥の姿は少なく、渡り鳥の気配も感じられない。樹のまわりをひらひら飛ぶ白っぽい蝶をよく見ると赤い模様がチラチラ。双眼鏡で見るとなんとアカボシゴマダラ。先月、入間でも観察したが、とうとう見沼にもやってきた。今年は、ミンキアゲハ、ナガサキアゲハと南方系の蝶によく出会う。 |
|
鳥たち : 10種
ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ |
ヒガンバナ
用水沿いの彼岸花が咲き始めました。 |
|
|
|
キベリヘリカメムシ
左:成虫 右:幼虫 |
ヤマトシジミ♂ |
9月5日 晴れ 7:15-10:50 A地区 B地区
朝の涼しいうちに秋の渡り鳥の気配を感じようと用水西縁沿いと加田屋新田付近を巡ってきました。彼岸花が例年より早く咲き始めていたが冷夏が原因?。涼しいせいか鳥の姿が多くみられた。まだ秋の渡りの鳥は見かけなかったが、ツツドリも来ているようで数人のカメラマンに出会った。途中、満開のヒマワリに出会い、しばし休憩。気温は低くても日差しは強烈。最後にカワセミのダイビングを見て帰路についた。 |
|
鳥たち : 22種
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツバメ、モズ、ヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、イソシギ |
満開のひまわり畑 |
|
|
|
|
ゴイサギ |
チュウサギ |
アオサギ |
キボシカミキリ |
暑い夏の日は水辺の鳥がふさわしい |
2009年8月
8月29日 晴れ 8:50-12:20 A地区 B地区
8月最後の終末。三室から用水西縁沿いに宮後、その後、総持院、鷲神社、見沼自然公園の約10Kmほどを歩いてきました。雲ひとつない夏空に、肌をさすような日差し。当然、生き物は木陰に隠れ、姿は見せてくれない。カメラの被写体になってくれるどころではない。川面をアオダイショウが流れに逆らって泳いでいた。前には進もうとしないことから、どうも暑さがいやになって水浴びをしていたようだ(?)。こんな暑さの中、芝川のサギは勢ぞろい。畑では、モズが高鳴きの準備なのか、しきりにキチキチ鳴いていた。 |
|
鳥たち : 21種 本日の発見 モズの高鳴き(の準備?)
キジ、コゲラ、カワセミ、ハクセキレイ、ツバメ、モズ、メジロ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ |
モンキチョウの飛翔 |
8月15日 晴れ 10:20-12:45 A地区 B地区
久しぶりに朝から青空。遅く起きたため歩きは止めてバイクで一回りしてきました。鳥に姿は少ない。芝川にコサギが降り立ち小魚を漁っていた。カワセミはいつも元気。公園の林縁にはムラサキシジミをよく見かけた。ジャコウアゲハは食草のウマノスズクサを探して飛び回っていた。食草が少ないので大変そう。昨日ナガサキアゲハのメスと遭遇したが、今日はオスに遭遇。オスはメスの派手な模様がなく真っ黒。青い鱗粉が見えるがクロアゲハと見間違えてしまうほど。 |
|
鳥たち : 13種
カワセミ、ツバメ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、イソシギ |
ムラサキシジミ♀
待ったかいがあって羽を一瞬広げて
くれました。 |
|
|
ムラサキシジミ♀ |
ウシカメムシ
牛の角のような突起を
もった8mm程度の大きさ
カメムシです。 |
8月14日 曇り 7:15-10:15 A地区
ただいま夏休中です。中国地方の豪雨の際は大阪、その名残の大雨の中を倉敷に、そしたら帰りは駿河湾の地震で東名高速が通行止め、仕方なく中央高速で帰ってきました。行きはETCの恩恵で大阪まで2700円、帰りは1万円超。途中休み休みで12時間。疲れました。
さて、今日は久しぶりの見沼を歩いてきました。三室地区でクサギの花を訪れたナガサキアゲハに出会いました。目撃談は聞いていたのですが、先日(7月11日)のモンキアゲハに次いで南方系の蝶に遭遇。しかも、午後から出かけた入間のアウトレット周辺の林で、これも南方系のアカボシゴマダラに遭遇。今日はチョウチョDAY! |
|
鳥たち : 17種
カワセミ、ツバメ、モズ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、
アオサギ、カルガモ、イソシギ
蝶たち : 15種 本日の発見 ナガサキアゲハ初見
アゲハ、キアゲハ、ジャコウアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン、イチモンジチョウ、コミスジ、キタテハ、ヒメアカタテハ、チャバネセセリ |
ナガサキアゲハ♀
南方系のアゲハ
見沼では初めて |
|
|
|
|
|
ナガサキアゲハ♀
with クサギ |
ウラギンシジミ♂
初めて表を見せて
くれました。 |
モンキチョウ♂ |
チャバネセセリ |
ヒメジュウジナガカメムシ
朱色の十字を
背負っています。 |
8月8日 曇り 7:00-12:20 A地区 B地区
梅雨明け宣言が出て久しいのにどんよりした曇り空。時折、霧のような雨が降ってくる。
芝川周辺と見沼用水東縁を中心に歩いてきました。芝川で久しぶりにゴイサギ(ホシゴイ)3羽に出会った。警戒心が強いのか人の姿が見えるとすぐに飛び去ってしまった。カワセミもいつものように元気に直線飛びを見せてくれた。
湿気がひどく、上着は汗でぐっしょり。下草が露で濡れているため直ぐに靴が中までビショビショ。虫の写真を撮ろうと近くによるとズボンまで濡れてしまう。生き物の姿が少なく、全くのウオーキング。万歩計は12000歩。疲れたー。 |
|
鳥たち : 20種 久しぶりのゴイサギ、イソシギ
キジ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、イソシギ、オオバン |
今日は、芝川のカワセミ♀です。 |
|
キマダラセセリ |
8月1日 曇り 7:35-9:30 B地区 A地区
少し肌寒さを感じる変な天気。雨が降りそうな模様なので短時間にポイントだけ回ってきた。久しぶりに自動車での移動だったのでデジスコでカワセミを狙ってみた。暗くてSSが出せないので、感度を400まで上げて撮ってみたがシャキッとした写真にはならなかった。
芝川で、この時期としては初めてのイカルチドリ3羽に出会った。離れていたのでボケボケの証拠写真しか撮れなかったが、コチドリに比べて明らかに大きめで、目のリングがほとんど見えないことから判断しました。 |
|
鳥たち : 18種 本日の発見 この時期初めてのイカルチドリ
カワセミ、ツバメ、モズ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、イカルチドリ |
カワセミ
ザリガニを捕まえたようです。 |
|
|
カワセミ |
イカルチドリ
この時期に出会った
のは初めて |
2009年7月
7月26日 晴れ 10:00-12:45 A地区
今日は涼しいうちに見沼を散策しようと思っていたのだが、つい寝過して10:00から歩き始めた。すでに気温は30℃を超えじりじりする暑さ。少し後悔したが氷川女体神社まで往復してきた。
芝川の護岸工事が終了して2年。土手には樹木も生え始め、より緑が濃くなってきた。ただ、以前は豊かな葦原が岸をうめていたのだが、大幅に減少している。かつてはうるさいくらいに聞こえたオオヨシキリの声も今年はほとんど聞けなかった。ゴイサギも工事以降姿を見かけない。サギ類も少ない。カワセミだけが元気に飛んでいた。 |
|
鳥たち: 19種
コゲラ、カワセミ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、カイツブリ |
上新宿橋より新都心
工事から2年。低木も生え川の中の
葦原も大きくなりました。 |
|
|
ゴマダラカミキリ |
オオシオカラトンボ |
7月25日 晴れ 9:00-11:30 B地区
雲が多いが久々に晴れ間も広がりB地区を中心に歩いてきました。見沼全体で夏は下草が刈られ、それはそれでよい面もあるのだが貴重な植物が無残にも刈られてしまうのは残念だ。一度刈られて心配していたウマノスズクサも新たにツルを伸ばし始め、葉にはジャコウアゲハの幼虫がついていた。まだ株が若いため葉の数も少なく2株で幼虫が10頭もついているので、すべてが蛹になれか心配だ。 |
|
鳥たち : 11種
カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ |
ジャコウアゲハの幼虫
2株のウマノスズクサに10頭いました。 |
|
|
アキノタムラソウ |
シラヤマギク |
7月11日 薄曇り 8:15-13:00 A地区 B地区
今日は、三室の自宅から大道、見山を通り見沼自然公園、加田屋新田方面の往復を歩いてきました。歩き始めの三室付近で久しぶりにチョウゲンボウの飛翔が見られた。その後はいつもの鳥たち。オオヨシキリの声も聞こえずホオジロの囀りのみ。加田屋新田の田んぼにダイサギ、チュウサギ、コサギ各1羽づつが揃ってえさ探しをしていた。区別が難しいが大きさを比較できたので間違いないと思う。休耕田には50羽近くのムクドリ幼鳥の群れが飛びかっていた。林では久しぶりにメジロの姿を目撃。しかも体に似合わない大きな声で囀ってくれた。
B地区で飛んでいるモンキアゲハを発見。南方系の蝶だが最近は関東にも分布を広げているそうだ。
自宅からあまりにも遠くまで歩いてしまったので、帰りはヘロヘロ。万歩計は23000歩を指していた。 |
|
鳥たち : 21種 本日の発見 チュウサギ今季初見
チョウゲンボウ、カワセミ、コジュケイ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ |
ニホンカナヘビ |
|
|
|
|
|
ゴマダラチョウ |
コミスジ |
キマワリ |
ベニイトトンボ |
ナツトウダイグサ |
7月5日 曇り時々晴れ 7:25-10:15 A地区
天気予報がはずれて雲の間から青空がのぞいてくれた。折角なので近所の芝川沿いを3時間ほど歩いてきた。先週あたりからヤブカンゾウが咲き始め今日は見ごろになっていた。この時期、花も鳥も少なく味気ないのだが、ヤブカンゾウの橙色の大きな花が群生している風景は見沼の初夏を彩っている。 |
鳥たち : 16種
ヒバリ、ツバメ、モズ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カワウ、オナガ、ハシブトガラス、コチドリ |
|
|
|
|
イチモンジセセリ |
ナガゴマフカミキリ |
ムラサキシキブ |
ヤブカンゾウ |
2009年6月
6月28日 曇り 8:20-9:20 A地区
久しぶりにA地区の田んぼを中心に短時間だが散策してきました。鳥の姿は少ないのですが、狭い葦原はオオヨシキリの声でいっぱい。その中に幼鳥の声が混じる。しばらく待っていると3羽の幼鳥が目の前に飛び出してきた。初めて見たが親鳥に比べて小さくコヨシキリのようだった。そばに親鳥が心配そうに付き添っていたので、早々に退散。その後、今度はモズの巣立ち雛3羽に遭遇。胸から腹の毛がふさふさして顔は親鳥の精悍さはない。親鳥に先導されるように藪の中に消えていった。
短時間だったが充実した散策でした。 |
鳥たち : 12種
ヒバリ、ツバメ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス |
6月27日 晴れ 7:15-11:00 B、C地区
第一調整池付近から見沼代用水東縁に沿って自然公園付近まで虫を中心に散策してきました。このところ休日に晴れが続いてくれるので自然散策にはありがたい。湿地の脇のクリの木にミドリシジミ1頭。数十年前の見沼では普通にいた蝶だが最近はほとんど見かけない。他にクロアゲハ、モンシロチョウ、ルリタテハ、キタテハ、ヤマトシジミなど。池では、これも珍しいベニイトトンボ。他にアオモンイトトンボ、不明のイトトンボ、ウチワヤンマ、ギンヤンマ、チョウトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、ノシメトンボ、アキアカネ。
3時間程度でしたが、多くの生き物に出会えて猛暑も吹き飛んだ感。
(Oさんへ : 鑑定ありがとうございました) |
|
鳥たち : 19種
コジュケイ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、オオバン、バン |
ミドリシジミ |
|
|
|
|
|
ベニイトトンボ |
アオモンイトトンボ |
不明(アオイトトンボかオオアオイトトンボ?) |
ヤマトシジミ |
|
|
|
|
|
アキアカネ |
ノシメトンボ |
ナガメ |
ウズグモ |
ナガコガネグモ? |
|
|
ヒヨドリジョウゴ |
6月6日 曇り時々晴れ 11:50-13:40 B地区
午前中は昨日らいに雨が残っていたため、いつもより遅めの散歩となった。田んぼの稲は青々と元気良く育ているようだ。鳥たちも子育てに余念がなく、カルガモも遊び放題の子ガモの世話に追われていた。ツバメも、地面に降りた自らの子を心配そうに寄り添っていた。
ウマノスズクサの葉にジャコウアゲハの小さな幼虫を見つけた。6月に入り季節は夏。虫の姿が増えてきた。
|
|
鳥たち : 14種
キジ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、オオバン |
カルガモの飛翔
電線が五線譜でカルガモが音符に
見えませんか? |
|
|
|
|
|
アカビロードコガネ |
トホシオサゾウムシ |
ハスジカツオゾウムシ |
エビイロカメムシ |
クララ |
2009年5月
5月31日 曇りのち雨 7:30-10:30 A地区
梅雨のはしりのようなぐずついた天気が続いている。今日は、朝から曇ってはいたが空が明るいので雨具持参で用水西縁を中心に散策してきた。市立病院横でカッコウの声。今年もやってきてくれた。散策中、数か所で鳴いていたが1羽だけだろうか。宮後付近でウグイスの囀り。久しぶり。鳥の種類は少なく、特にオオヨシキリの声が年々減少しているのが寂しい。
栗の花が咲き始め、虫たちの集いの場となっている。1本の栗の木にアオカミキリモドキが群れをなしてやって来ていた。他にキバネカミキリモドキ、キイロカミキリモドキが混じっていた。ハートのマークを背中にしょったエサキモンキツノカメムシは交尾の時期で、ミズキの葉に交尾中の個体が群れていた。 |
鳥たち : 20種 今季初鳴き カッコウ
キジ、カッコウ、コゲラ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ |
|
|
|
|
エサキモンキツノカメムシ |
クサギカメムシ |
キバネカミキリモドキ |
アオカミキリモドキ |
5月23日 晴れ 8:10-12:00 A地区 B地区
早朝から強烈な日差しにクラクラしてしまいそう。先週は雑用で見沼詣ではキャンセルでしたので、2週間ぶりです。期待はできなかったがデジスコを担いで一巡りしてきました。いつものようにオオヨシキリの声が賑やか。セッカやヒバリも青空をバックに囀りながら飛びまわっていた。鳥は元気でも当方はゲンナリ。それでも水の入った田んぼを中心にシギチの居残りがいないか、アマサギはいないかとあちこち巡りましたが、期待はずれ。でも膝子の田んぼでムナグロ3羽を確認。
その後はあまりの暑さに、用水沿いの日陰を花や蝶を求めて歩き回り、ようやく念願のアカシジミをカメラにゲット。4時間近く歩いてやや熱中症気味でしたが、満足満足。 |
|
鳥たち : 21種
キジ、コゲラ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、カルガモ、オオバン、コチドリ、ムナグロ |
アカシジミ
自然の美ですね。 |
|
ムナグロ |
5月10日 晴れ 6:45-11:30 A地区 B地区
朝の早いうちは爽やかな初夏、時間がたつうちに真夏並みの猛暑となり帰宅の途についた時はヘロヘロ状態だった。
まずはムナグロの様子を見に田んぼへ。ほとんどの田んぼに水が引かれていたが、まだ水の入っていない田んぼに16羽。キジの夫婦がゆったりと休耕田の中を歩いていた。オオヨシキリの声が賑やかな葦原のわきにクイナが出てきた。まだ移動せずに残っていた。
8時ころにB地区に移動し市営霊園、加田屋川、七里公園等を巡り歩いた。途中、ピョーピョーピョーとタカ類の甲高い声。逆光の中飛び出したので判別できなかったがハトより小さく、ツミではないかと思われた。
その後、自然公園から用水沿いを鷲神社までの往復を花や虫を探しながら散策。鳥の姿は少なく代わりに蝶の姿が多かった。 |
|
鳥たち : 25種 本日の発見 まだいたクイナ
A地区 13種
キジ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ、クイナ、ムナグロ
B地区 23種
キジ、コジュケイ、コゲラ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、カワウ、カルガモ、オオバン、バン、コチドリ |
見沼自然公園
真夏並みの暑さでした。 |
|
|
|
|
|
|
オオヨシキリ |
ムナグロ |
カワセミ |
オオアマナ
Oさんによれば帰化種
だそうです。 |
タケウチトゲアワフキ
Oさんに教えてもらった
奇妙なかっこをした虫 |
ホシハラビロヘリカメムシ |
5月6日 曇りのち雨 10:00-13:30 A地区
連休最後の日。ムナグロが来ている田んぼにいってみたところ今日は25羽が水の引かれた田んぼで羽を休めていた。コチドリ2羽、休耕田の葦原にオオヨシキリ4羽。今年はアマサギの姿が見えない。
その後、畑や田んぼを巡り、市立病院裏でチョウゲンボウのホバリングを散歩中のご老人とじっくり観察。キジやホオジロの声を聞きながら熊野神社、万年寺を巡ったところで雨が降りはじめた。用水西縁の桜の木の下で雨宿りしているとキビタキらしき声。樹の葉が茂って姿は見えず、雨脚も強くなったので早々に諦めて帰路についた。
家に着いた時にはずぶ濡れ。歩数は15000歩。ちょっときつい散策でした。 |
|
鳥たち : 28種
チョウゲンボウ、キジ、コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、コチドリ、ムナグロ |
ムナグロ
今日は4羽と21羽の2群に分かれて
休息していました。 |
2009年4月
4月29日 晴れ 7:20-11:30 B地区
久しぶりに加田屋川沿いを中心にB地区を回ってきた。まだ背丈の低い葦原の中から今季初めてのオオヨシキリの声。最盛期の時はうるさいくらいにしか思わないのだが、この時期に聞く声はなぜか爽やかな初夏の川風を思い起こさせる。旅の途中のオオルリやキビタキが見沼にも来たとの噂は聞くが、鳥の姿も少なくちょっと寂しい。今日はカワセミとコチドリが遊んでくれた。
午後、御蔵のクマガイソウを見に行ってきました。イカリソウは終わっていたが、クマガイソウはまだ見頃。帰りがけにOさんに教えてもらったニリンソウの群落を観察。暑くもなく寒くもなく丁度好い加減の1日だった。 |
|
鳥たち : 27種 本日の発見 今季初見オオヨシキリ
コジュケイ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン、コチドリ、クサシギ |
カワセミ |
4月26日 晴れ 8:10-9:20 A地区
昨日の大雨がウソのような好天。昨日確認したムナグロを見に行ってきました。
田んぼの上空を飛ぶムナグロの群れを発見。今日は29羽に増えていた。昨日はしきりに餌を探していたが、降り立った群れはじっとして動かない。南から到着したばかりで羽休めといったところか。例年連休明けまでとどまってくれる。
ぽかぽか陽気にキジの夫婦が畑をのんびり歩いていた。
11時ころから3時間かけて用水西縁沿いに3時間かけて東浦和駅まで歩いてきました。新緑の春らしい爽やかな天候に恵まれ、キジの声やシジュウカラの囀りを聞きながらのあっという間の散歩でした。途中、桜の木で囀る一羽のアトリを見つけました。シメもまだ元気に餌採りをしていました。ハナミズキの花は盛りを過ぎましたが、新緑の木々が代わって見沼を彩っていました。 |
|
鳥たち : 17種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、ムナグロ |
ムナグロ
今日は29羽を確認 |
4月25日 雨 9:10-10:45 A地区
今日は久しぶりのまとまった雨。そろそろ見沼にもムナグロが到着していないか期待して田んぼを歩いてきた。まだ水の入っていない田んぼに9羽来ていた。ほとんど夏羽に換羽した個体だった。コチドリも田んぼの中をちょこちょこ歩き回っていた。さすがに鳥の姿は少ないだろうとは思ったが、芝川沿いには多数のコガモにハシビロガモ、タシギ(4)、ヒバリ、セッカ、アオジ(2)の元気な姿に出会えた。
1時間半程度の散歩だったが、途中、滑って転んだり、車に泥水をかけられたりで、ずぶぬれ状態で帰宅した。 |
鳥たち : 20種 今季初見 ムナグロ
ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、キジバト、カワウ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ムナグロ、コチドリ、タシギ |
4月19日 晴れ 9:15-12:00 A地区
第280回日本野鳥の会三室地区定例探鳥会参加
久しぶりに野鳥の会三室地区探鳥会に参加した。参加者72名といつものように大勢で花咲く見沼田んぼを歩いてきた。丁度、ハナミズキが満開で桜が散った後の緑に彩りを添えていた。昨日と同じようなコースだったので、出会う鳥たちも同じではあったが、今日のチョウゲンボウは目の前でネズミ狩を披露してくれた。ホバリング後一気に急降下。飛び立った時にはネズミをつかんでいた。
芝川には、ハシビロガモ、サギ3種、タシギ、イソシギ、コチドリと賑やか。用水沿いの植林にはセンダイムシクイ。姿もちらちらと見せてくれた。
快晴の青空のもと、春の花や小鳥のさえずりを満喫した半日だった。 |
鳥たち: 36種(内30種を確認)
(オオタカ)、チョウゲンボウ、キジ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、センダイムシクイ、(セッカ)、シジュウカラ、ホオジロ、(アオジ)、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、(マガモ)、ハシビロガモ、(オオバン)、コチドリ、タシギ、イソシギ、(カイツブリ) |
4月18日 曇りのち晴れ 7:35-10:15 A地区 C地区
今日は、自宅のある三室から芝川と用水西縁沿いに東浦和駅まで歩いてきました。さすがにデジスコは担げないので250mmの一眼と双眼鏡のみ。こういう時は珍しい鳥に出会える確率が高い。のっけからチョウゲンボウが間近でホバリング。驚いた小鳥たちが逃げた後の休耕田の草の上に見かけないホオジロに似た茶色の鳥が。遠かったのと正面を向いてくれないので頬や胸の模様がはっきりしないが白い眉斑がなく頭が灰色であったのでホオアカと判定。その後も、芝川で、マガモ、タシギ、コチドリ、イソシギ、道の水たまりで水浴びをするアカハラとアオジ、・・・そしてセンダイムシクイ。チョリチョリ、グイーの声に辺りを探し回ると2羽のセンダイムシクイが桜の木の梢を飛び交っていた。見沼では初めての出会いだった。
この時期にしては35種類と多くの種類の鳥に出会えた。万歩計も13000歩を示していた。 |
|
鳥たち : 35種 本日の発見 見沼で初見 センダイムシクイ 久しぶりのホオアカ
チョウゲンボウ、キジ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、アカハラ、ウグイス、センダイムシクイ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、ホオアカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、バン、コチドリ、タシギ、イソシギ |
センダイムシクイ
焼酎一杯グイーと2羽が
囀っていました。 |
|
|
ホオアカでしょうか
ホオジロのような白い眉斑がなく、灰色で黒ゴマ塩頭 |
4月12日 曇りのち晴れ 8:20-11:30 A地区 B地区
朝のうちは、どんよりとした、今にも雨が降り出しそうな天気だったが、昼近くから初夏のような天気になった。見沼の桜はほとんど散ってしまい、用水や小川には桜の花びらがじゅうたんのように流れていた。
今日は、氷川女体神社から用水西縁に入り見沼大橋、国昌寺、総持院、加田屋新田、市営霊園と野に咲く花を追いかけながら散策。ノウルシやナツトウダイグサ、トウダイグサなどトウダイグサ科の仲間が満開。ムラサキケマンもほぼ満開でキケマンも一株だけ咲いていた。鳥たちは、セッカの声を今季初めて聞いた。カケスも1羽まだ残っていた。今日もアトリをよく見かけた。植木畑では20羽以上の群れで飛び回っていた。
その後、三室の芝川沿いを歩き、ヨシガモ♂1羽を確認。今季はヨシガモの当たり年だった。 |
鳥たち : 28種 本日の発見 今季初のセッカの声
A地区 : 25種
キジ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、コチドリ
B地区 : 21種
キジ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、カケス、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ |
4月11日 晴れ 8:15-11:15 B地区
25度を超える夏日。ポカポカを通り過ぎて暑いくらい。ウグイスがホーホケキョ、キジがケーンケーン、シジュウカラ、ホオジロもあちこちで春の囀り。アトリやシメ、ツグミ、シロハラなど冬鳥たちは北帰行を控えて餌採りに余念がない。そんななか、水浴びをしている頭の黒いアカハラに出会った。亜種オオアカハラだろうか。
ツバメの数が少なかったが、前回のツバメは更に移動したのだろうか。
|
|
鳥たち : 25種
キジ、コジュケイ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン |
ハルジオン
超普通種です |
|
|
|
|
アカハラ
頭が黒い個体
亜種オオアカハラかな |
スミレ
見沼ではあまり
見かけません。 |
キランソウ
|
ウラシマソウ |