見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
花の写真集はこちらから

2006年9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの

9月24日 晴れ 9:00-11:40 A地区(三崎、大道、新宿、宮後) B地区(見沼自然公園、総持院、国昌寺付近)
 抜けるような秋空。旅行からの帰りが遅れて帰宅は今日の午前1時。眠い目をこすりながら見沼に出勤。芝川には、いつものダイサギ、コサギ、カワウ、カイツブリ、バン。そしてカワセミの飛翔。土手の低木の上でモズがキキッ。オスかと思ったらモズ子さんだった。宮後近辺ではツバメ10数羽が乱舞。腹ごしらえをして皆で南国に旅立つのだろうか。
 B地区では、ヤマガラが来ているという場所に。既に5人のカメラマン。横に場所を借りて数枚写真撮影。同じ場所にジットしていられないタイプなので、その場を失礼して付近を散策。秋の空気はスッキリしていておいしい。しかも澄んでいて、ものがすっきりと見える。そのせいか、高い木の上の葉っぱの影にいたアカゲラを発見。見沼にも来るとは聞いていたが、初めての出会いだった。
 鳥たち : 22種 本日の発見 アカゲラ初見
A地区 : コジュケイ、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
       ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、
コサギ、カワウ、カルガモ、バン、カイツブリ
B地区 : アカゲラ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ
アカゲラ♂
見沼では初めての出会い
ヤマガラ モズ ツルボ ヒガンバナ
 
9月19日 晴れ 6:50-10:40 A地区(大道付近) B地区(見沼自然公園付近、大宮霊園付近)
 朝、目覚めると家の近くでポ、ポ、ポの声。ツツドリらしいのだが直ぐに飛び去ってしまったようだ。
 朝から台風一過のような青空に恵まれ、早速デジスコ担いで見沼に出勤。大道付近ではコサギ、カワウ、シジュウカラ、ハクセキレイ程度で鳥の声も少ないので、見沼自然公園に向かった。
 早速、あちこちで、モズの高鳴きが聞こえ、シジュウカラも群れをなして木の枝を飛び回っていた。奥の林ではツツドリをゲット。鳴いてくれないのでホトトギスと区別がつかない。逆光なので虹彩の色も不明確。この後離れた木に赤色型のツツドリ(だと思う)がとまり忽ち林間を飛び去っていった。全く違う鳥に見える。
 付近の森に行ってみたが、シジュウカラの群れは見かけるが、鳥は少ない。見上げた空にはゆうゆうとオオタカが舞ってくれた。大宮霊園では、鳥の写真を始めて1年目という方としばし鳥談義。季節によってサンコウチョウやアカゲラ、オオルリも出るとのこと。
 冬鳥もそろそろやってくる時期。楽しみだ。
 鳥たち : 17種 本日の発見 久しぶりのオオタカ、コジュケイ、写真に捕らえたツツドリ
オオタカ、コジュケイ、ツツドリハクセキレイ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ダイサギ、コサギ、カワウ、カルガモ、バン
ツツドリ(幼鳥♀?)
逆光なのと声を聞かせてくれないので、
ホトトギスとの識別が難しい。
ヒガンバナ
そろそろ満開の時期
去年より1-2週間早い。
ツマグロヒョウモン♀
食草はスミレ類。暖地性
で幼虫で越冬すること
から見沼での越冬は
難しいかも
アブラゼミ
今年の見納めかも
 
9月17日 曇 9:17-12:00 A地区(見山付近)
第250回日本野鳥の会三室地区探鳥会参加
 朝からどんよりした空模様で中止かなと思いながら集合地に着いてみたら、愛鳥家の皆さんが大勢集合。夏の間は暑さで探鳥を控えていた多くの人が集まって、結局68名の大所帯になった。下見では、ツツドリ、ヤマガラが出たとのことで、皆さん期待に胸を膨らませる。
 シジュウカラの声に送られて出発。いつものコースと違って芝川の北側沿いを歩いた。ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、そしてモズの♂♀と次々と歓声が広がる。芝川の土手ではカワセミが通過。更に橋げたの下の藪にカワセミ2羽。今年最後かもしれないツバメの飛翔。この時点で、この時期、ほぼ満足すべき成果はあがったが、この後がすごい。
 芝川を離れ、畑や田んぼを巡り周辺林へ。朝の下見でヤマガラが出たという林の前で休憩。コゲラ、ホオジロの声はすれど期待はずれ。参加者の中にはヤマガラの声を聞いた方もいたらしい(残念)。11時半を過ぎ帰りを急いでいたとき、ムクドリの群れの中にコムクドリが。しばらくすると目の前の電線に2羽やってきてくれ今期初めての出会いに感激。さらにチュウサギコサギとペアでやってきて、その大きさの比較もさせてくれた。後の取り合わせでは、ここでツツドリを見た方がいた(またまた残念)。
 結局、この時期では珍しく、全体で30種(+参考1種)と大収穫の探鳥会だった。250回目の記念すべき探鳥会にふさわしい成果だった。なお、コゲラの声を聞いたのは私だけだったのですが、250回記念に観察種として認めていただけ感激でした。
 鳥たち : 30種(+参考1種イワツバメ)内26種確認  カッコ内は未見種  
ツツドリ)、(チョウゲンボウ)、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、(オオヨシキリ)、シジュウカラ、(ヤマガラ)、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、イソシギ、バン

9月15日 曇 10:30-12:00 B地区(見沼自然公園付近)
 今日から遅い夏休みに入りました。早速遠出でもと思ったのですが、あいにくの秋雨模様。雲の合間からチョットだけ青空が見えてきたので、先週のヤマガラに会いに見沼自然公園付近を散策しました。自然公園ではツクツクホウシとアブラゼミの声で鳥の声が全く聞こえない。漸くシジュウカラの声が聞こえたが姿は見えず。公園を出て田んぼに行くと先週と同じ個体と思われるチュウサギが降り立った。背が低いのでたちまち稲穂の中に隠れてしまった。
 近くの林では、シジュウカラの群れにヤマガラ、コゲラ、メジロが混じってすぐ近くまで来てくれた。コゲラメジロは久しぶり。そのうちヤマガラは、群れから外れて水のたまったプラスチック容器の中で気持ちよさそうに水浴び。近くをシジュウカラが恨めしそうに飛び交っていた。
 ヒガンバナも茎を伸ばして蕾をつけるようになった。去年よりは少し早そう。アキノノゲシも咲きそろい見沼も秋模様。
 鳥たち : 19種 
コゲラツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラメジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、チュウサギ、コサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ
 花たち : ヒガンバナの蕾
ヤマガラ
林に捨ててあったプラスチックの
容器の中でバシャバシャ水浴び。
チョット惨めだけど気持ちよさそう。
キタテハ ヒメアカタテハ
 
9月10日 曇のち時々晴れ 7:50-11:00 A地区(三崎、上山口新田)、B地区(見沼自然公園付近、加田屋新田)
 朝のうち曇り空だったが、後晴れ間がのぞくようになり、久しぶりに酷暑の一日だった。
このところ、毎回出かけている三崎の芝川沿いを散策。芝川にはイソシギ、バン、コサギ、カワウ。周辺ではハクセキレイの幼鳥が4羽の集団で仲良く遊んでいた。ここのモズは、先週同様ぐずったような声で鳴き続けていた。
 自然公園では、シジュウカラの群れに混じってヤマガラ1羽を初見。2年ぶりにお目にかかれた。周辺ではモズの高鳴きが聞こえ、秋の始まりを感じさせてくれた。田んぼには、チュウサギが飛来。識別が難しいが、明らかにダイサギより小さく口角も異なっていたので、チュウサギと判断。
 加田屋新田の芝川にはイカルチドリ4羽が来ていた。コチドリと入れ替わるようにやってきた。そろそろ見沼にも秋の訪れを感じる。
 鳥たち : 20種 本日の発見 今期初見 ヤマガラ、チュウサギ、イカルチドリ
A地区 : ハクセキレイ、モズ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、コサギ、カワウ、カルガモ、イソシギ、バン
B地区 : ハクセキレイ、モズ、セッカ、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、イカルチドリ、イソシギ、バン
ヤマガラ
今期初見。シジュウカラに混じって
1羽だけきてました。(証拠写真です)
ホオジロ
木のてっぺんでチチ、チチの地鳴き
イカルチドリ
コチドリに代わって4羽来てました。
シジュウカラ
カルガモ コサギ
9月3日 晴れ 9:45-12:00
本日は今期2度目の谷津干潟に行ってきました。詳細はこちらのページで。

9月2日 晴れ 7:50-11:30 A地区(三崎) B地区(加田屋新田) C地区(調整池付近)
 朝5時に起きて出かけようと思ったら濃霧。雲の中を歩くようなものなので晴れるまで待機。7時過ぎから晴れ間が出始めたので、まずは芝川へ。カワセミ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ、イソシギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ水辺の鳥はほぼ出揃った。モズがギーギーと途切れることなく鳴き続けていた。そろそろ高鳴きの練習を始めたか。
 加田屋川ではバンの若鳥が3羽。親鳥とは似ても似つかない。お尻をヒクヒク、首を前後に振るかっこうでバンとわかる。マガモ♀らしきカモ発見。いつもながら自信なし。
 C地区の調整池に行ったが工事が進んで鳥の姿が見えず、諦めて周辺を散策。日差しが強くツバメとスズメくらいしか空を飛んでいない。早々に退散して帰宅。
 本日の花の収穫は、ツリガネニンジン、ワレモコウ、ミソハギが見れたこと。
 鳥たち : 21種
ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、(マガモ)、イソシギ、バン、カイツブリ
バン(若)
額板がなく色も茶色なので別の鳥の
ようです。
マガモ♀でしょうか
嘴に黄色の部分があり、
手前のバン若と同じ
くらい。
ミソハギ

                                                                              

2006年8月
                                                                             

8月26日 曇 15:30-17:40 A地区(大道、新宿、見山)
 久しぶりに熱帯夜から開放されて、すがすがしい目覚め。が朝のうちはシトシト雨のため家で待機。野暮用を済ませて、午後ようやく晴れ間が見えたので出発。耕したばかりの畑でセグロセキレイ2羽とハクセキレイの親子がいっしょに餌をついばんでいた。芝川の葦の中にオオヨシキリ。この時期鳴いてくれないので探すのが大変。ひまわりの花にはお決まりのカワラヒワ。そこそこの鳥見だった。ただ、コムクドリを期待してムクドリの群れを探したのだが、結局ムクドリすら一羽も見れなかったのが残念。
 鳥たち : 18種
ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、カワウ、カルガモ、イソシギ

8月20日 晴れ 9:15-11:00 A地区(新宿付近)
第249回野鳥の会三室地区探鳥会に参加
 気温は高いが涼しい風が気持ちいい。さすがに年齢層が高いせいかいつもより参加数が少ない。とはいえ41名の参加。皆さん元気がいい。鳥見は期待できないとのことで、見沼の自然保持についての話があった。芝川風景の象徴であるプラタナスの木が護岸工事による伐採が回避されたとのこと。また第二産業道路につながった首都高速も見沼田んぼへの延長もないそうで、うれしいお知らせでした。
 鳥さんたちは、暑さのために木陰に退避中。それでもシジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワが顔を出し、終わりかけたときには、セグロセキレイの幼鳥、そしてオオタカの旋空が見られ8月の鳥枯れの時期としては満足な探鳥会だった。
 用水西縁の土手でキツネノカミソリ数株が今年も咲いていた。まだ咲き初めでこれから増えてくるかも。
 鳥たち : 21種(内17種確認
オオタカ、(サシバ)、(ヒバリ)、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、(オナガ)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、(チュウサギ)、カワウ、カルガモ、イソシギ
 花たち :
キツネノカミソリ
<お礼>
 本ホームページを始めて丁度2年になりました。拙いHPを訪れてくださった皆様、ありがとうございました。また見沼田んぼで出会った多くの方にお礼申し上げたいと思います。8月末からは秋の花が咲き始め、9月に入ればモズの高鳴きもあちこちで聞かれるようになります。見沼田んぼに出かけてみようと思ってくれる方に少しでも参考になれば幸いです。
8月19日 晴れ
 本日は、谷津干潟に行ってきました。詳細はこちらのページで。 
8月18日 晴れ
 本日は、日光の戦場ヶ原に行ってきました。 見沼に食傷ぎみに方は寄ってみてください。詳細はこちらのページで。  
 
8月13日 晴れ 7:20-10:15 A地区(三崎、大道、新宿、宮後) B地区(総持院、国昌寺、加田屋新田付近)
 先週は車がパンクしてしまったのと酷暑のため半年振りにお休みしました。今日は、朝のうちは涼しく湿気も少なく快適でした。芝川にはアオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギと揃い踏み。ゴイサギは親鳥2羽に幼鳥2羽がそれほど広くない葦原でくつろいでいた。カワセミも元気よくツイーと餌探しに余念がない。初夏の頃、あれだけよく囀っていたオオヨシキリは姿を見つけにくくなり、B地区で久しぶりにぐずったような声と姿を見た。
 花もそろそろ夏から秋にかけて盛んに咲く花が出始め、お盆休みの真っ最中だが夏も終わりに近づいてきた気分。
 鳥たち : 21種
A地区 : カワセミ、ツバメ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ
B地区 : ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、カルガモ、カイツブリ
ダイサギとアオサギ
コサギ ゴイサギ コバノカモメヅル キツネノマゴ
ママコノシリヌグイ?
不明。
オモダカ タカサブロウ マメコガネ


2006年7月

7月29日 晴れ 7:20-10:20 A地区(三崎、大道)B地区(見沼自然公園、鷲神社)
 青空が広がり、強烈な日差しがまぶしい朝。担ぐデジスコも熱せられて鳥撮の条件としては最悪。それでも芝川では常連のゴイサギ、アオサギ、ダイサギに被写体になってもらった。久しぶりにモズの高鳴き?を聞いた。このところ、シジュウカラ、ハクセキレイの幼鳥をよく見かける。みんな灰色っぽくて初々しい。
 花探しに見沼自然公園付近を散策したが、ヤブカンゾウやオカトラノオの花も終わり、1年で一番花が少ない時期。カタバミ、クサノオウ、セイヨウタンポポ、ノゲシなど、春からずっと咲き続けている花ばかり。
 その代わり虫たちは元気。見かける蝶や甲虫もその数、種類が多い。ミンミンゼミも暑苦しい声をこれでもかと聞かせてくれた。

 鳥たち : 15種
ツバメ、ハクセキレイ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ

ゴイサギ(幼鳥)
アオサギ ダイサギ ゴイサギ ハクセキレイ(幼鳥)
コミスジ 不明種
クワサビカミキリに類似
セマダラコガネ


7月22日 曇 9:00-10:30 A地区(氷川女体神社付近)
 久しぶりに雨の降らない朝。いつ降り出すかわからない気まぐれ天気。気乗りがしないまま散歩に出発。どこへ行こうか迷った挙句、車を氷川女体神社に置いて周辺を歩き回ってきた。
 公園には、人も少なくムクドリ、シジュウカラ、ヒヨドリの声が響き、曇り空ではあったがすがすがしい。目の前の桜の樹にオナガがきた。あまりジックリ見たことがなかったが尾は始祖鳥のようで飛ぶ後姿も図鑑に載っている絵にそっくり。
 付近の畑では、シジュウカラハクセキレイの幼鳥がすぐ目の前まで来て餌をあさっていた。まだ警戒心が薄いのかもしれない。水かさの増した芝川の土手に登ると、対岸にカワセミ。あちこちのダイビングポイントにとまっては魚を探しているようだったが、一回もダイビングせずに飛び去ってしまった。水が濁っていたので漁の名人もさすがに難しいと見える。
 
 鳥たち : 16種
カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カワウ、カルガモ
イチモンジチョウ
イチモンジチョウ(裏) ヒメアカタテハ イチモンジセセリ クマバチ

 

7月15日 晴れ 6:25-9:30 A地区(三崎、新宿、宮後、氷川女体神社) B地区(総持院、国昌寺、鷲神社)
 久しぶりに朝からすっきり晴れ上がり夏らしい天気になった。酷暑ではあるが湿気がなく気持ちがいい。芝川沿いに歩き始め、アオサギ゙、ゴイサギ(幼鳥)゙、ホオジロに遊んでもらいながらさいたま市立病院裏まで来たところ道の真ん中で餌をつついているハトが。しかしチョットへん。トサカがある。まるでレンジャク類のハト版といった様相。あとで調べたらオーストラリアに多くいるレンジャクバト(Crested pigeon)。Yahooのオークションでも売られていました。篭脱け鳥のようです。
 朝早いせいか鳥の声が多く聞こえ、久しぶりにキジ、カッコウ、ウグイスの声を聞いた。
 総持院付近にはノカンゾウも咲き始め、そろそろ梅雨も明けそう。
 鳥たち : 20種
キジ、カワセミ、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ(参考:レンジャクバト
 花たち
今年初見5種 : スベリヒユ、ノカンゾウ、オカトラノオ、ヤブマオ、アメリカオニアザミ
レンジャクバト
篭脱け鳥だと思います。
オーストラリアでは普通にいるハト。
日本ではペットとして売られています。
アオサギ ゴイサギ
先週の親鳥の子供か?
ホオジロ
盛んに囀っています。
ヨツボシケシキスイ
樹液に集まる甲虫
ノカンゾウ
ヤブカンゾウが終わる頃
に咲き始めました。
オカトラノオ
今年も同じところで咲い
てくれました。
アメリカオニアザミ
トゲトゲしていかにも鬼。
帰化植物。
ヤブマオ
普通に見れます。

 

7月8日 曇 8:30-9:45 A地区(三崎、新宿、見山)
 たまに薄日のさす蒸し暑い中、デジスコを担いで一時間ほど芝川沿いを歩いてきた。ホオジロの囀りに出迎えられ、しばし聞きほれていたが、あまりの暑さと強い日差しに木陰に避難。芝川の対岸の葦原に久しぶりにゴイサギを見つけた。親鳥2羽にホシゴイ1羽。親の1羽は日中というのに餌を狙っているようだった(写真)。一方の親は、こちらにお尻を向けてグーグー。
 一時間ほどだったが、カワセミ、カイツブリ、アオサギ、コサギと久しぶりに出会えた。満足満足!

 鳥たち : 16種
カワセミ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ
 
7月1日 曇 9:20-12:45 B地区(加田屋新田付近、見沼自然公園)
朝のうち雨だったので諦めていたが、薄日がさすようになったので、花探しに出かけた。ヤブカンゾウが咲き始めた。灰色の梅雨空のなかでその朱色が映える。イヌゴマやタカトウダイ、ネジバナが盛り。盛りは過ぎたがクララやホタルブクロも観ることができた。
沼には、コシアキトンボ、シオカラトンボ、そして真っ赤なショウジョウトンボが飛び交っていた。鳥さんは、全くだめ。ムクドリだけが元気。
 鳥たち : 17種
コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、バン
 花たち : 46種 本日の発見 今年初見 7種
セイヨウタンポポ、オオジシバリ、ハキダメギク、コセンダングサ、シロノセンダングサ、ノアザミ、ノボロギク、ハルジオン、ヒメジオン、ノゲシ、オニノノゲシ、ホタルブクロ、ウラジロチチコグサ、オオバコ、ヘラオオバコ、オオイヌノフグリ、イヌゴマ、トキワハゼ、ヒルガオ、タカトウダイ、ムラサキツメクサ、シロツメクサ、クララクサフジ、アメリカフウロ、ヤブガラシ、カタバミ、スカシタゴボウ、イヌガラシ、カキネガラシ、クサノオウ、ケキツネノボタン、ウシハコベ、ヨウシュヤマゴボウ、イシミカワ、イヌタデ、サナエタデ、オオイヌタデ、ギシギシ、ネジバナ、ツユクサ、ドクダミ、ニワゼキショウ、ヤブカンゾウ、ネズミムギ、エノコログサ
ホタルブクロ
平地では初めて
みました。
イヌゴマ
梅雨の時期に普通に
見れます。
クララ
根が苦参(クジン)という
薬草。健胃作用があるが
強い副作用もあり。
クサフジ
鮮やかな赤紫色
ネジバナ
ラン科では珍しく普通に
見られる
オオイヌタデ タカトウダイ
これも初めて見ました。
ヤブカンゾウ
咲き始めました。
ショウジョウトンボ
真っ赤なトンボ
ウマオイ
スイッチョと鳴く。



                                                                        
2006年6月

6月24日 晴れ 8:30-11:30 A地区(三崎) B地区(加田屋新田、大宮霊園、七里公園)
 ひさしぶりに朝から強い日差しに恵まれ、A地区北側の芝川沿いの三崎地区に行ってみた。ここの芝川には葦が茂り土手にも草が繁茂して、護岸工事する前の以前の芝川の環境が残っている。カルガモ、アオサギ、コチドリ程度ではあったが、ツバメの群れが葦に止まり姿をジックリ観察させてもらえた。 花は端境期なのか春の花が終わりかけ夏の花がチラホラ咲き始めている。種類は多いが、咲いている花の数は少ない。
 鳥たち : 19種
A地区 ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、コチドリ
B地区 コゲラ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、コチドリ
 花たち : 38種 本日の発見 今年初見 7種
セイヨウタンポポ、コウゾリナ、ハキダメギク、コセンダングサ、ノボロギク、ハルジオン、ノゲシ、ハハコグサ、ウラジロチチコグサ、オオバコ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、トキワハゼ、ヒルガオ、ガガイモ、ムラサキツメクサ、シロツメクサ、アメリカフウロ、ゼニアオイヤブガラシ、カタバミ、コモチマンネングサ、イヌガラシ、カキネガラシ、クサノオウ、ケキツネノボタン、ハコベ、イシミカワ、イヌタデ、サナエタデ、ギシギシ、ネジバナ、ツユクサ、ドクダミ、ミクリガマ、ネズミムギ、エノコログサ
コチドリ
瓦礫の空き地に来ていました。
コチドリ ハキダメギク
ひどい名前です。
ミクリ
浅い池で栗のイガの
ような花を咲かせる。
ヒナギキョウ
ゼニアオイ?
栽培種が野生化?芝川
の土手に咲いていま
した。


6月17日 曇 8:55-11:00 A地区(新宿)
 梅雨空ではあったが、たまに薄日がさす陽気に、デジカメと双眼鏡をぶら下げて芝川と見沼用水西縁を歩いてきた。芝川の土手の野草は梅雨の季節に入って急に成長してしまったので、土手沿いの道からは水面がほとんど見えない。護岸工事をした土手にはネズミムギやアカザ、シロザなどの帰化植物が繁茂していた。
 鳥たちの姿は少なかったが、ムクドリがあちこちに群れをなして飛び回っていた。ホオジロの囀りが心地よかった。
 夜は、B地区染谷のホタルの里にヘイケボタルを見に行った。見物人の数よりは少なかったが、暗闇の中を緑色の光がふわふわと漂い、これぞ日本の夏。感激!
 鳥たち : 17種
カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ
 花たち : 35種 今年の初見 3種
セイヨウタンポポ、カントウタンポポ、コセンダングサ、ノボロギク、ハルジオン、ノゲシ、オニノゲシ、オオジシバリ、ハハコグサ、ウラジロチチコグサ、オオバコ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、トキワハゼ、ヒルガオ、ヤブジラミ、ミヤコグサ、アカバナユウゲショウ、シロツメクサ、アメリカフウロ、カタバミ、ムラサキカタバミ、コモチマンネングサ、イヌガラシ、カキネガラシ、グンバイナズナ、アメリカフウロ、ウシハコベ、ヨウシュヤマゴボウ、イシミカワ、イヌタデ、ギシギシ、ツユクサ、ドクダミ、ネズミムギエノコログサ
 蝶たち : 8種
キアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、スジグロチョウ、ベニシジミ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメ、コミスジ
キタテハ
コガネムシ
光の加減で虹色に
見えます。
コフキゾウムシ
よくクズの葉の上で
見かけます。
4mm位
クロウリハムシ
極普通に見られるハムシ
頭と腹が橙色
サビキコリ
普通に見られる
コメツキムシ
アオダイショウ
花の写真を撮ろうとしたら
目の前に
。ドキ!

6月10日 晴れ 7:20-11:10 B地区(総持院、鷲神社、見沼自然公園、サギ山記念公園、加田屋新田)
 関東地方は昨日梅雨入り。とはいえ久しぶりに朝から青空になる、との予報で早起きしたのだが、サッカーワールドカップのニュースが気になって出遅れ。今日は花と虫を中心に歩いてきた。
 草の丈が高くなるにつれ花を見つけにくくなってきたが、クサノオウの黄色の花があちこちに咲き、田んぼの畦や沼の縁にはコモチマンエングサの花が盛りだった。梅雨の花ツユクサもチラホラ咲き始めた。
 自然公園では、久しぶりにコムラサキを見かけた。他にイチモンジチョウ、コミスジ、キマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウなど、いつもは探鳥で上ばかり見ていたので、気づかなかったが虫たちも元気です。
 鷲神社付近では、シジュウカラ、メジロの群れ、ホオジロの囀りに遊んでもらった。
 鳥たち : 19種
キジ、コジュケイ、カッコウ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ
 花たち
今年初見 ヘラオオバコ、ツユクサ
 蝶たち : 13種 本日の発見 コムラサキ
キアゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、キタテハ、コムラサキ、キマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジチョウ、コミスジ
ベニシジミ
派手な服を着てハルジオンの蜜を
吸っていました。
エグリトラカミキリ オジロアシナガゾウムシ
クズの茎に卵を産み付け
るゾウムシ
ニホンカナヘビ
光沢のあるニホントカゲ
に比べ地味
イヌタデ
秋の野を真っ赤に染める
イヌタデがもう咲いていま
した。
コモチマンエングサ ミツバ
日本原産のセリの仲間
ニワゼキショウ
北アメリカ原産の帰化植物
紫色の花の方が多い

 

6月4日 曇 9:20-11:40 C地区(民家園-差間地区-用水西縁)
野鳥の会 浦和くらしの博物館民家園探鳥会参加
 1年半ぶりに民家園探鳥会に参加した。肌寒い曇の日にもかかわらず75名の参加者が集まり差間地区を探鳥してきた。鳥の少ないこの時期、あまり期待はしていなかったが、全体で27種、私も21種確認できた。
 前半は芝川沿いの葦原をオオヨシキリキジの姿をジックリ観察し、遠くにカッコウ、セッカの声聞きながら武蔵野線高架まで。途中、芝川の対岸の調整池工事現場付近をコアジサシがヒラヒラ飛ぶのを双眼鏡でしばし追っかけ。帰りは西縁をムクドリの群れの中にコムクドリがいないか探しながら歩いた。途中、カラスの営巣が確認できたが、電気施設なので、東京都内であれば即撤去の運命にあるような場所。見沼はカラスにも住みごごちがいいだろう。
 鳥たち : 27種(内カッコ内の6種未確認)
(オオタカ)、(チョウゲンボウ)、キジ、カワセミ、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、(モズ)、(ウグイス)、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コアジサシ、カワウ、アオサギ、カルガモ、(コチドリ)、(カイツブリ)
 
6月3日 曇 11:30-13:45 B地区(加田屋新田)
 休日というと必ず曇か雨。イライラがつのるばかり。家にいても居場所がないので、加田屋新田に出かけてみた。カラスが騒いでいるので、猛禽がいるかと期待したが空振り。セッカだけが元気に囀っていた。加田屋川では、オオヨシキリの声が少なく見かけたのは1羽だけ。カイツブリのキリキリキリの声が川面に響いていた。
 花たちは、あまり目立たないが、春の花から初夏の花に移りわってきた。用水東縁の土手には今盛りのノアザミのピンクの花が際立ってきれいだった。
 鳥たち : 16種
カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ
 花たち : 38種 本日の発見 今年初見 7種
オニタビラコ、コオニタビラコ、ノアザミ、セイヨウタンポポ、ノボロギク、ヨメナ、ハルジオン、ノゲシ、オニノゲシ、オオジシバリ、ハハコグサ、ヤエムグラ、オオバコ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、トキワハゼ、ヒルガオ、ヤブジラミ(実)、アカバナユウゲショウ、シロツメクサ、ムラサキツメクサ、アメリカフウロ、カタバミ、コモチマンネングサ、スカシタゴボウ、イヌガラシ、カキネガラシ、ナズナ、ナガミヒナゲシ、ケキツネノボタン、ハコベ、ウシハコベ、サナエタデ、ギシギシ、コギシギシ、ドクダミ、ネズミムギシラケガヤ 樹の花:スイカズラ
オオヨシキリ
A地区に比べ加田屋川沿いでは数が
少ない。
ノアザミ
春から初夏に咲くアザミ
見沼用水の土手に多く
見られます。
ヨメナ
もう咲いてました。
コギシギシ
国 RDB絶滅危惧U類
埼玉県 RDB準絶滅危
惧種(Oさんありがとうご
ざいました
コモチマンネングサ
用水路の縁にいます。
シラケガヤ
緑の中に白い穂が目立ち
ます。これも帰化植物。
スイカズラ
白やクリーム色の花が
満開です。
キスジトラカミキリ
久しぶりに出会いました。
モンシロチョウ
タンポポの花を取り合って
いました。


                                                                                

2006年5月

5月28日 曇 11:30-13:30 A地区(大道、三浦、新宿)
 そろそろ関東も梅雨入り。結局、休日の五月晴れには恵まれず、今日も朝方まで雨が降りっぱなし。どんよりとした曇り空だったが、デジカメと双眼鏡を持って近くのA地区を巡ってきた。
 護岸工事が続く大道付近の芝川は、このところの雨で増水して鳥の姿は見られず、川面を飛び交うツバメだけ。でも畑では、コチドリが1羽ピーピーと鳴きながら歩き回っていた。近くで営巣しているのだろうか。
 曇り空で、花たちも目だ立たなかったが、今年もミヤコグサの黄色の花が咲き始めた。ノゲシ、オニノゲシ、コウゾリナ、マツヨイグサ、ハハコグサ、ノボロギクと曇り空には黄色が目立つ。
 遠くで、カッコウ、キジ、コジュケイ、セッカの声。芝川のオオヨシキリの声は少なかった。昨年、護岸工事をした新宿近辺では水際に葦が生えてきた。数年後には葦原になることを期待したい。
 今年初めてイタチに出会った。まだまだ見沼の自然も捨てたものではない。
 鳥たち : 19種
キジ、コジュケイ、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コチドリ、バン
 花たち : 32種 本日の発見 今年初見 10種
キツネアザミ、オニタビラコ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、コセンダングサ、ノボロギク、ハルジオン、ノゲシ、オニノゲシ、コウゾリナ、オオジシバリ、ハハコグサ、ヤエムグラ(実)、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、コヒルガオ、ヤブジラミ(実)、マツヨイグサミヤコグサ、シロツメクサ、カラスノエンドウ、アメリカフウロ、カタバミ、オキジムシロ、スカシタゴボウ、カキネガラシ、グンバイナズナ、ナガミヒナゲシ、ハコベ、サナエタデ、ギシギシ、ドクダミ、スズメノテッポウ、ネズミムギ
ヒメウラナミジャノメ
オキジムシロ
バラ科の帰化植物です。
コウゾリナ
茎に赤い棘がびっしり
ついてます。
グンバイナズナ
果実が軍配状
サナエタデ ヤエムグラの実 ヤブジラミの実
 
5月20日 曇りのち晴れ 9;30-13:00 A地区(上山口新田) B地区(加田屋川、大宮市営霊園、七里公園)
 天気予報では朝のうち雨とのことだったので、散歩を諦めて8時過ぎまでぐっすり寝ていたら、なんと日差しが。しかも聞こえてくるカッコウの声までアッホーアッホーと言っているよう。
 まずは、シギが気になって上山口新田へ。苗も元気よく根付いて緑の田んぼ。ヒバリも元気。でもシギの姿はゼロ。もう旅立ってしまったようだ。諦めて畦に咲く花探しに切り替え。アカバナユウゲショウを初見。ピンクの花が黄色のオオジシバリやタンポポの間で自己主張しているようだった。
 その後、加田屋新田に向かったが日差しが強烈になり鳥の姿も少なく、ここでも花探しに切り替え。自然観察家のOさんに久しぶり出会い、しばし野草について色々教示いただいた。初めて観たカワジシャ、コイヌガラシ、ヤブタビラコ、今年初見のニワゼキショウ、これからは花の季節です。
 鳥たち : 15種
カッコウ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、コチドリ、カイツブリ
 花たち : 本日の発見 初見3種
今年初見の花 コイヌガラシ、ヤブタビラコ、カワジシャ、ニワゼキショウ、ムラサキツメクサ、アカバナユウゲショウ
ヒバリ
今、一番元気です。
コイヌガラシ
花は終わっていたが
モンキーバナナ状の実が
ついていました。
ヤブタビラコ
カワジシャ
日本在来種。先々週の
オオカワジシャは外来種
とのこと。
不明種
ツメクサ?


5月13日 雨 9:40-11:50 A地区(上山口新田、三浦、新宿、宮後、氷川女体神社) B地区(鷲神社、見沼自然公園、加田屋新田)
 この一週間、お天道様のご尊顔を拝ましてもらえなかった。今日も冷たい雨が朝から降り続いていた。仕方がないので、車でポイントを巡ってきました。上山口新田の田植えはほぼ終了。ムナグロが7羽残っていた。今年は他のシギを見かけることがなく、このまま会えずじまいで終わりそうだ。
 一昨年に工事が終了した芝川の土手には草が一面に生え鳥たちの隠れ場所ができつつある。昨年工事したところにも斑模様に緑が見え始め、コンクリート護岸に比べると自然にやさしい護岸工事なのだろう。まだ葦原ができるまでには時間はかかるだろうが、狭い場所に窮屈そうに囀るオオヨシキリにも朗報かな。
 雨のなかでもツバメは元気で、加田屋川の水面に20羽以上が群れで飛び交っていた。ムクドリもずぶぬれになって餌をあさっていた。
 まだ、芝川にも加田屋川にもコガモが残っていたが、ツグミの姿は見られなかった。
 鳥たち : 23種
A地区 : ハクセキレイ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、オナガ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ムナグロ
B地区 : コゲラ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、コチドリ、バン
 花たち :
今年初見の花 オオバコ、ヤブジラミ、キショウブ
キショウブ
見沼自然公園の池のあちこちで
鮮やかな黄色い花を咲かせて
いました。
 
5月6日 晴れ 6:20-10:20 A地区(上山口新田、大道、三浦、新宿、宮後) B地区(加田屋新田、大宮霊園)
 見沼用水斜面林のミズキの白い花が緑を背景に鮮やかに映える。植木畑では色とりどりのハナミズキが咲きそろい、夏のような日差しに大きく花ビラのような苞を広げていた。
 今日も、旅鳥を求めて上山口新田から出発。今日はムナグロが22羽。1/3くらいが夏羽に換わっていた。田植え前の水を入れたばかりの田んぼにタシギが1羽ぽつんと餌を探していた。キジも久しぶりに姿を見せてくれた。農作業を始めようとしていた農家の方(私を不審者と思っていたらしい)としばし鳥談義。ムナグロ、タシギ、アマサギ、キジの親子と、趣味のバードウオッチャーにとってはウラヤマシイ話だが、いつも野良仕事をしている方にとっては珍しくもなんともないようだ。
 その後、芝川、加田屋新田と行ってみたが、鳥の種類、数は少なくなっている。それでも、ヒバリ、オオヨシキリ、ホオジロ、シジュウカラ、キジ、コジュケイの囀りを聞いて、満足。ツグミ、コガモが、まだ居残っていた。9時を過ぎると日差しが強烈になり気温も急上昇。早めに切り上げて帰宅。
 鳥たち : 24種 本日の発見 キジの姿
A地区 : キジ、コジュケイ、ハクセキレイ、ヒバリ、ツバメ、ツグミ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、タシギ、ムナグロ、バン
B地区 : ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、カルガモ
 花たち : 35種 
本日の発見 今年初見2種
キツネアザミ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、オニタビラコ、ハルジオン、ノゲシ、オニノゲシ、ジシバリ、オオジシバリ、ハハコグサ、ヤエムグラ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、シロツメクサ、カラスノエンドウ、アメリカフウロ、カタバミ、ヘビイチゴ、スカシタゴボウ、カキネガラシ、ナズナ、ナガミヒナゲシ、ケキツネノボタン、オランダミミナグサ、スイバ、ギシギシ、アマドコロ、ホウチャクソウカラスビシャク、スズメノテッポウ、チガヤ
キジ
朝が早いと、キジも警戒心が薄い
のか姿を見せてくれました。
ホオジロ
甲高い声で囀っていました。
ムナグロ
今日は6-8羽の群れが3つに分かれて
やってきました。
ヒバリ
見沼田んぼにはたくさん
います。
オオカワヂシャ
水際に咲いていた4弁
の青い花(外来種)。
チガヤ

                                                                                
2006年4月
 
4月30日 晴れ 7:50-11:20 A地区(上山口新田、三浦、見山) B地区(見沼自然公園、加田屋新田)
 田んぼにも水が入り始め(去年より1週間ほど早い)、シギ・チドリが羽休めをする場所の準備ができた。勇んで、上山口新田に行ってみた。いた!ムナグロが6羽。まだ冬羽の個体で、1羽だけが夏羽移行中だった。餌をあさるわけでもなく田んぼの中をチョコチョコ歩き回るだけ。警戒しているのだろうか。コチドリも3羽。ヒバリがあっちこちでピーチクパーチク喧しかった。
 オオヨシキリを探しに芝川沿いに移動。いましたいました。本格的な大声でギョギョシ、ギョギョシ。夏のシンボルもようやく到着。昨年より2週間遅れだった。
 9:00すぎに見沼自然公園に行くと、もうお客さんでいっぱい。鳥の姿も少なく諦めかけていたら、バンの親子に遭遇。2羽の真っ黒な雛がまだ小さな羽根を立ててヨチヨチ枯れた葦の上を歩き回っていた。親はお客さんがくれる餌に必死で、子供のことはそっちのけ。大丈夫だろうか。
 加田屋新田にも水が入り始めたが、シギチの姿はなし。ピンクのキツネアザミ、黄色のオオジシバリが真っ盛り。気温が高く、夏のような見沼だった。
 鳥たち : 23種 本日の発見 今年初見 ムナグロ、オオヨシキリ
A地区 : キジ、ヒバリ、ツバメ、ツグミ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、ムナグロ、バン
B地区 : コゲラ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ダイサギ、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、バン
 花たち : 34種 本日の発見 今年初見7種
キツネアザミ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、オニタビラコ、コオニタビラコ、ハルジオン、ノゲシ、オニノゲシ、ジシバリ、オオジシバリ、ハハコグサ、ヤエムグラ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、ツボスミレ、ゲンゲシロツメクサ、ヘビイチゴ、スカシタゴボウ、ナズナ、タネツケバナ、アメリカフウロ、カラスノエンドウ、ムラサキケマン、ナガミヒナゲシ、オランダミミナグサ、ウシハコベ、ノミノフスマ、ギシギシ、スズメノテッポウ、スイバ
ムナグロ
水の入った田んぼに今年も
やってきました。
オオヨシキリ
今年の初鳴き
夏が来たという感じ。
ゲンゲ
少なくなりました。
キツネアザミ
ムナグロ
夏羽への換羽、
ほぼ完成
ムナグロ
まだ冬羽
コオニタビラコ オオジシバリ
 
4月22日 晴れ 7:40-11:00 A地区(大道、新宿、三浦)、B地区(加田屋新田)
 抜けるような青空だが、強い風。気温も低く散歩日よりとは言えないけれども、夏鳥を求めて出かけてみた。
 昨年は同時期にオオヨシキリの初鳴きが聞けたが、芝川も加田屋川にも声は聞けなかった。でもセッカのヒッヒッヒを加田屋川沿いで聞くことができた。加田屋川の干潟には5-6羽のコチドリと2羽のタシギが来ていた。護岸が鉄板で覆われて人の身を隠す場所がないため、遠くでもすぐ飛び立ってしまう。上空をピーピーと鳴きながらしばらく旋回した後、遠くの干潟に移っていった。芝川には今日もコガモ、オカヨシガモが残っており、もうしばらく居残ってくれるだろう。ツグミの数は相当減ってきたように思う。
 花たちの種類は日増しに多くなって鳥の種類よりも多くなってしまった。今はタンポポの花が真っ盛り。大宮霊園付近でうん十年ぶりにツマキチョウに出会えた。離れた土手でモンシロチョウに混じっていたため判りにくかったが双眼鏡で視認。感激!
 鳥たち : 23種 本日の発見 今年初認セッカ  久しぶりのタシギ
コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、セッカ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、コチドリ、タシギ、バン、カイツブリ
 花たち : 27種 本日の発見 今年初見7種
オニタビラコ、コオニタビラコ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、ノボロギク、ハルジオン、ノゲシ、オオジシバリハハコグサ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、ヘビイチゴ、スカシタゴボウ、ナズナ、タネツケバナ、カラスノエンドウ、ムラサキケマン、オランダミミナグサ、タネツケバナ、ハコベ、ノミノフスマ、スズメノテッポウ
 虫たち : 6種 本日の発見 うん十年ぶりのツマキチョウ
キアゲハ、ツマキチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタテハ、ベニシジミ
コチドリ
冬鳥のイカルチドリに代わって
コチドリが来ていました。
コチドリ スカシタゴボウ コオニタビラコ トキワハゼ ノミノフスマ
 
4月16日 曇時々雨 9:15-11:50 A地区(新宿、馬場)
第245回野鳥の会三室地区定例探鳥会参加
 今にも雨が降り出しそうな天気の中、老若男女74名が参加。交通の便がいいからなのか、毎回参加者が多いのには感心する。芝川の工事が進んでいるためさいたま市立病院から芝川沿いに下流域をまわった。集合場所の郷土博物館のはるか上空に猛禽らしき3羽の鳥が通過。チョウゲンボウか、いやカケスじゃないかと議論百出。羽ばたきがチョウゲンボウにしては早く、結局不明との結論。
 芝川の土手に出るとクイナがいたとの声。残念ながら姿は葦の中に。振り返った病院の避雷針にチョウゲンボウ。遠かったが今度はみんなで確認。芝川には、オカヨシガモのつがいがまだ残っていた。風がなかったためか、コガモも多数、バンも数羽、水面に浮かんでいた。
 さすが148個の目で観察すると、この時期でも30種を確認。私も26種を確認できた。途中雨に降られたが満足満足。
 鳥たち : 30種(内26種確認)
オオタカ、チョウゲンボウ、キジ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、(ハクセキレイ)、ヒヨドリ、(モズ)、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、イソシギ、バン、(クイナ)、(カイツブリ)
 花たち :  本日の発見 今年初見2種
15日の花以外に、ゲンゲ、スカシタゴボウ
4月15日 晴時々曇 7:40-11:20 A地区(大道、三浦、新宿) B地区(見沼自然公園、大宮市営霊園)
 今日は先週のオオルリをもう一度と、まずはB地区に出かけてみた。冷たい風が強く、ジットしていると底冷えがする。鳥の声は少なく、期待のオオルリの姿は見えない。チョット立ち寄っただけなのだろう。秋が瀬公園でも確認されたようなので、これからも立ち寄ってくれるかもしれない。鳥の姿は期待うすのためA地区に移動して花探しに切り替えた。
 チョット湿った場所ではムラサキケマンの群落。用水路の土手にはおしどり夫婦のようなカキドオシの花。道路端にはハコベに混じってウシハコベもほんのちょっと大きめの花を咲かせていた。植木畑のはずれにアマドコロの群落発見、毎年歩いているところだったので、チョット驚き。
 A地区も鳥の姿は少なかったが、今年初めてのケーンケーンのキジの声とオオタカ幼鳥に出会えた。
 鳥たち : 14種 本日の発見 今年初のキジの声
A地区 : オオタカ、キジ、ヒバリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、カルガモ、コガモ
B地区 : ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス
 花たち : 22種 本日の発見 今年初見 5種
オニタビラコ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、ハルジオン、ノゲシ、オニノゲシ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、、タチツボスミレ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、ムラサキケマンケキツネノボタン、オランダミミナグサ、タネツケバナ、ハコベ、ウシハコベ
ハコベ ウシハコベ オニタビラコ カキドオシ ムラサキケマン アマドコロ
 
4月9日 晴れ 7:15-8:50 B地区(見沼自然公園、加田屋新田、大宮市営霊園付近)
 冷たい風が強く、久しぶりに手袋持参で出かけた。田んぼや畑のような開けた場所は、風が強くカラスもまともに直線飛行ができない。たまにヒバリの声が聞こえるがチョット囀ってはすぐ地面に降りてしまう。そんな中、今年初めてのツバメ1羽に出会えた。1週前から来ているようだ。
 林の中は、風もなくポカポカでホットする。近くの小枝にナント、瑠璃色をした鳥が!オオルリだ。心臓ドキドキ、レリーズを持つ手はぎこちなく、何とか留まってくれたので、カメラにゲット。だけど、若干ぶれ気味。うん十年前の夏に秩父の深山で観察して以来の出会いだった。久しぶりに鳥肌の立つ思いをさせてもらえた。感謝!
 鳥たち : 18種 本日の発見 見沼にもオオルリが来た。ツバメ初見。
コジュケイ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、オオルリ、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
オオルリ
ルリ雄君が見沼にも
来てくれた!!!
オオルリ
5分間程度の出会いでしたが感激!!!
ヒヨドリ
元気です。
水浴び中のこの鳥は?
(答えは右クリックで
プロパティからファイル名
を確認)
4月8日 曇 6:50-9:10 B地区(見沼自然公園、サギ山記念公園、鷲神社付近)
 朝7時前に家を出て見沼自然公園あたりを散策しました。桜の花はまだ満開近く残っており、桜吹雪の中を気分よく歩いてきました。朝早いだけに雑木林には鳥の声が満ちて、天気は悪かったけど気分は上々。公園の沼には、オナガガモ以外の水鳥は勢ぞろい。ヒドリガモ2つがい、ホシハジロ1羽、オカヨシガモ1つがい、マガモ1羽、カイツブリ1羽、バン、オオバン。それなりに賑やかだった。カワセミの夫婦(?)も葦原で鳴き交わしていた。今日は、いつものヒヨドリに代わってツグミの声が一番賑やかだった。そろそろ旅立ちの準備か。
 花たちもその種類を増やし、ノウルシ、トウダイグサをはじめ、ムラサキサギゴケ、カラスノエンドウ、スミレ類、ヘビイチゴなど色々な色の花が咲き始めた。
 鳥たち : 30種
コジュケイ、コゲラ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、マガモ、カイツブリ、バン、オオバン
 花たち : 21種 本日の発見 今年初見 8種
タンポポsp、ハルジオン、ノゲシ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、ツボスミレ、タチツボスミレ、トウダイグサ、ノウルシ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、クサノオウ、ハコベ、スイバ
桜にカワラヒワ
桜の花にツグミ、ヒヨドリ、シジュウカラ、
カワラヒワがきていました。
バン トウダイグサ ノウルシ
 
4月1日 晴れ 12:00-13:00 B地区(総持院付近)
 春爛漫のお花見日和。両親を連れてお花見に行ってきました。休日に満開(8分咲き)が重なったためか、見沼用水沿いの桜の下は、どこも花見客でいっぱい。近年、まれに見る人出。昨年は4月10日頃に満開だったので、1週間以上早い。
 桜見は大年寄りにまかせ、私は野の花探し。オオイヌノフグリ、ホトケノザに混じり、タンポポの黄色い花が目立ち始めた。ハルジオン、コオニタビラコ、カキドオシもチラホラ咲き始め、モンキチョウの群れがさらに彩を添えていた。大勢の花見客に気がひけたのか、鳥の姿はさっぱり。
 花たち :
ハルジオン、コオニタビラコ、ナズナ、オオイヌノフグリ、カキドオシ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オランダミミナグサ、ハコベ、スイバ
見沼用水東縁
(総持院)
スイバ