その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。
自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
見沼の地図はこちらからどうぞ。
見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
花の写真集はこちらから
9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
9月18日 晴れ 9:15-11:50 A地区(大道、三浦) 第239回日本野鳥の会三室地区定例探鳥会参加 野鳥の会の探鳥会に参加した。77名と大人数の参加者とともに、コガモの到来とモズの高鳴きを期待して出発。見沼代用水西縁に沿って上流に進むがシジュウカラ、カルガモ、ヒヨドリがいるだけで、どうも期待はずれの様相。しかし、大道橋に出ると、ダイサギがゆったりと小魚を探す様子を目前に見られ、少し離れたアシの陰にゴイサギの姿も観察できた。芝川沿いは背丈の高い草で見晴らしが悪く橋の上からの観察が中心だった。それでもコサギ、アオサギ、カワセミ、イソシギ、バンをじっくり観察できコガモ、モズには会えなかったが楽しめた。 後半は日陰のない畑を歩いてややグロッキーぎみだったが、からっとした天候で気分爽やかな探鳥会だった。 ただ、残念なのは、旅鳥のエゾビタキが出たのに、その場に居合わせなかったこと。 鳥たち : 19種(探鳥会では22種) 本日の発見 エゾビタキが出た カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、バン、イソシギ(未見種 キジ、エゾビタキ、ホオジロ) |
ゴイサギの親子 親2羽とホシゴイ1羽が葦原でじっとしていました。 |
マルバルコウ つる性の帰化植物。 丈の低い植木を朱色 の花が覆うように咲い ていました。 |
トノサマバッタとキタテハ 鳥たちがなかなか被写体になってくれないので 虫たちの写真をデジスコで撮ってみました。 |
9月10日11日 信濃追分方面に旅行に行ったため、見沼田んぼの散歩は休憩しました。 |
ガガイモ with コアオハナムグリ |
イヌゴマ | キンミズヒキ タデ科のミズヒキに似た 花のつき方にたとえ たもの。これはバラ科。 |
マルバハッカ ヨーロッパ原産で 野生化したもの |
スズメウリ 果実がカラスウリより 小さいことによる。 |
ツルマメ 湿ったところに咲く 極小さな花 |
コツブキンエノコロ | センニンソウ 見沼代用水沿いに 今盛りに咲いている。 |
チョウジタデ 昨年と同じ場所で咲 いていた。 A地区では見かけた ことがない。 |
不明 追記:読者のOさんから コメントいただきました。 アキカラマツ(きんぽうげ 科)とのことです。 (2005.12.3) |
8月21日 晴れ 9:15-11:20 A地区(大道、三浦) 第238回日本野鳥の会三室地区定例探鳥会参加 猛暑の中、51名の愛好家が参加。夏休みとあって小学生がたくさん参加した(なぜか女の子ばかり)。開始前に二人の小学生の探鳥会参加感想文が披露された。孫がいそうな年齢の方が多く皆さんニコニコ。 今日は、いつものコースより北に進み芝川とその周辺の植木畑を探鳥。芝川にはゴイサギ、カワセミが姿を見せてくれ満足。残念なのはカワセミに気をとられている隙に、夏鳥のヨシゴイがすぐそばから飛び立ったのを見過ごしたこと。何故か探鳥会では初見の鳥を見過ごしてしまう。 約2時間とはいえ、さすがにこの猛暑は堪える。帰宅して昼食をとったら直ちにお昼寝。 本日、ホームページ開設して1年が経ちました。途中3回程度のお休みがありましたが、ほぼ毎週更新、すなわち見沼田んぼを毎週訪れる目標は自分なりに達成できたと自己満足しています。これからも、毎週、見沼情報を発信していきますので、ご笑覧いただければと存じます。ご意見ご要望がありましたらどうぞご遠慮なくこちらのメールへお知らせください。 |
鳥たち : 15種(探鳥会では21種) 本日の発見 ヨシゴイがいた。 カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツバメ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ (未見種 : ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、コムクドリ、ハシブトガラス、ヨシゴイ) |
7月23日 曇り 8:00-11:00 A地区(大道、新宿、三浦) 気温が低く湿気も少なく、曇ってはいたが気分爽快な朝。鳥たちもにぎやかに囀り、ニセアカシアにはシジュウカラ、カワラヒワの群れが、またツタの実にはムクドリに混じってコムクドリのメスが食事にやってきていた。芝川では今日もカワセミがあちらこちらで小魚を漁る姿を見かけ、ホオジロは、いつものようにあちこちの木の上で澄んだ声を聞かせてくれた。おまけにキジのメスが目の前に姿を現してくれ、真夏というのににぎやかな鳥たちだった。ただ、子作りを終えたオオヨシキリの声が聞こえなくなったのはさびしい。 |
鳥たち : 17種 本日の発見 コムクドリ(♀) カワセミ、キジ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ |
7月17日 うす曇 9:15-11:15 A地区(新宿) 第237回三室地区探鳥会参加 昨日に続き、じっとりした蒸し暑い中、61人もの愛好家が参加された。いつもに比べると平均年齢が低そうなのは高い気温のせいでしょうか。いつも休憩に使っている森がすっかり伐採され、その近くの芝川の護岸工事も本格的に進み環境の激変地域を中心に歩いた。7月3日にも紹介した場所だが、またカワセミが護岸工事用の鉄板の上から何度となくダイビングを繰り返し参加された皆さん大満足。途中、数羽のコムクドリが観察されたそうだが、バンの子供がいるとの騒ぎで、残念ながら見ることができなかった。 鳥たち : 17種 (探鳥会では21種) カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、アオサギ、コサギ、カルガモ(作者未見種 コムクドリ、メジロ、バン、ハシボソガラス) |
クサノオウ 時期は外れています が、総寺院の竹林近く で咲いていました。 |
ノカンゾウ ヤブカンゾウよりは 湿ったところに咲いて います。 |
オカトラノオ 岡の虎の尾だそう です。用水の土手 近くに群落を作って いました。 |
ミズヒキ タデの仲間。水引に 見立ててその名が ついています。森の 木陰に咲いています。 |
7月9日 今週は夏休みをとって英国に行っていたためお休みです。 |
7月2日 晴れ 12:40-13:10 A地区(上山口新田) 昼からようやく久しぶりの太陽が出てきた。朝方の涼しさから一転猛暑になってしまい、田んぼに行ったのはよいが、あまりの暑さに熱中症になりそう。鳥の声も聞こえずわずか30分であきらめて帰宅。 花たちは、さすがに種類が減ってきたが、ベニバナボロギクやヒメジョオンのような真夏から晩秋にかけての花がもう咲いていた。 |
鳥たち : 8種 ヒバリ、ツバメ、セッカ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カルガモ 花たち : 18種 今年初見 3種 ノボロギク、ベニバナボロギク、ハハコグサ、ヒメジョオン、ハルジオン、シロノセンダングサ、ヘビイチゴ、カタバミ、ヒルガオ、シロツメクサ、アカツメクサ、ハコベ、サナエタデ、イヌタデ、ドクダミ、ツユクサ、ネズミムギ、エノコログサ |
ネジバナ 列記としたランの仲間。 この花はあまりねじれ ていません。 |
ニワゼキショウ 昨年は5月の半ばには 自然公園で咲いていた のだが、今年はチョット 遅い。 北米原産の帰化植物。 |
イヌゴマ 湿ったところに生える しそ科の花。昨年より早く 出現(去年は8月初旬)。 |
ツバメの親子 芝川の葦原にツバメの 親子が来ていました。 左が親。 |
ツバメの子 親の心配をよそにお互い つつきあったり楽しそう |
カルガモ 芝川の緑の水面が 輝いていました。 |
ヒルガオ コヒルガオよりやや大き目。 ピンクの色が濃い。 |
コヒルガオ | ミコシガヤ(?) スゲの仲間はよくわかり ません。 |
6月5日 晴れ時々曇り 13:30-14:45 A地区(大道、三浦、新宿) 昨日の大雨と今日の高温で、見沼の散歩道もすごい湿気でむんむんしていた。昼を過ぎてから出かけたせいか、鳥たちは少なく、ムクドリとハシブトガラスの群ればかりが目立つ。芝川の水量が増えていたため、干潟が見えなくなっており、水鳥たちの姿はほとんど見られない。バンが営巣していて雛がかえるのを期待していたのだが、昨日の大雨で流されてしまったようだ。残念! 花の種類もめっきり減り、なんとか元気に咲いているのはハルジオンとミヤコグサ程度だった。 近々、デジカメを購入予定なので、デジスコ再開も近い。 鳥たち : 14種 キジ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、コチドリ 花たち : 19種 ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、ノゲシ、ホトケノザ、トキワハゼ、コヒルガオ、カタバミ、シロツメクサ、アカツメクサ、ミヤコグサ、カキネガラシ、ハコベ、ウシハコベ、スイバ、ギシギシ、オオバコ、スズメノテッポウ、ネズミムキ 虫たち : 蝶4種 モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ、キタテハ |
5月21日 晴れ 6:50-8:20 A地区(上山口新田、三浦、新宿) カッコウがやってきた。昨年は5月27日だったので一週間早い初鳴き。午前中ずっと田んぼの周りの屋敷森や三室地区の住宅地周辺で鳴いていた。 田んぼの周辺や芝川の土手沿いには、アカバナユウゲショウの紅い花が咲き始めた。黄色の花が多い時期に、赤い花はよく目立つ。 三脚を拡げ忘れてデジスコセットを倒してしまい、デジカメを全損してしまった。当分の間、鳥たちの写真は店じまいさせていただきます。その代わり花の写真を多く載せていきます。残念! |
|
鳥たち : 18種 本日の発見 カッコウの初鳴き キジ、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コチドリ 花たち : 27種 本日の発見 今春初見3種 カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、キツネアザミ、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、ノゲシ、オオジシバリ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、トキワハゼ、コヒルガオ、カタバミ、アメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、アカバナユウゲショウ、シロツメクサ、アカツメクサ、ミヤコグサ、スカシタゴボウ、カキネガラシ、ハコベ、ギシギシ、オオバコ、スズメノテッポウ、チガヤ、ネズミムキ |
カルガモ 田んぼにはカルガモ、コサギ、セキレイ、 ツバメがきていたが、シギ類は見当たらず。 |
タシギ 先週に続いて姿をゲット。 A地区では初撮影。 |
オヤブジラミ ヤブジラミに似ているが 花の縁がピンク。 |
ノイバラ 芝川沿いに今盛りに 咲いています。 |
ウシハコベ ハコベに似るが、やや 大きく雌しべの花柱が 五つ。 |
ハコベ 雌しべの花柱は3つ。 |
5月8日 曇り 7:15-10:40 B地区(加田屋新田〜見沼自然公園) 天気予報が外れて寒い曇り空。今日は加田屋新田を加田屋川沿いに2Kmほど北上し、帰りは西側の森を南下して自然公園に戻るコースをとってみた。ここは田んぼが残されており、見沼田んぼの原風景を残している。加田屋川も護岸工事が進んでいないため水鳥にとっては天国かもしれない。 加田屋川の土手はアブラナが満開で緑の床に黄色の絨毯を敷き詰めたよう。周りの田んぼにもようやく水が引かれ始めた。がシギはきていなかった。セッカがしきりに囀ってはアブラナに大股開きでとまっていた。よく足が広がるものだ。川の上流には造成中の大規模な自然公園があり、川の中州には、タシギ、クサシギ、コチドリがきていた。 帰りは新田西側の林沿いに夏鳥の声を期待しながら南下、大宮共立病院裏の森を経由して自然公園に戻った。結局、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロの囀りが聞こえたが、キビタキなど夏鳥の声は聞けなかった。 |
|
鳥たち : 26種 本日の発見 タシギ、クサシギ キジ、コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カイツブリ、カルガモ、コチドリ、タシギ、クサシギ 花たち : 36種 本日の発見 今春初見2種 カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、キツネアザミ、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、コニタビラコ、ノゲシ、オニノゲシ、オオジシバリ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、コヒルガオ、ヤブジラミ、カタバミ、イモカタバミ、アメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、シロツメクサ、ゲンゲ、ケキツネノボタン、カキネガラシ、スカシタゴボウ、イヌガラシ、ハコベ、スイバ、スズメノテッポウ、チガヤ、ネズミムギ 虫たち : 蝶5種 アゲハチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、アオスジアゲハ、ベニシジミ |
セッカ(♂夏羽) やっと姿を写真に。 ヒッヒッヒッ、チャッチャッチャッの特徴的な さえずりを繰り返していました。 |
セッカ アブラナの茎に大股開き でとまっていました。 |
タシギ あまり姿を見せない タシギだが、加田屋川 の真ん中の浅瀬にいた。 |
クサシギ 背中の白い斑模様が 特徴の旅鳥。 後ろはタシギ。 |
加田屋新田付近 見沼田んぼの 原風景を残している。 |
タチイヌノフグリ オオイヌノフグリと同じ 仲間だが、花の大きさ は小さく目立たない。 |
ヤエムグラ ごく普通に見られるが 花は極小で目立たない。 |
キツネアザミ 休耕田に群落を形成。 アザミに似ているが アザミ属ではない。 |
ノミノツヅリ ハコベ属のノミノフスマに 似るが異なる。花弁は 2裂しない。 |
不明種 調査中 |
ミズキ 見沼用水沿いの斜面林 の代表格。今盛りに咲 いている。 |
カイツブリ すっかり夏羽に衣替え |
ウグイス(♂) いつ聞いてもいい声 |
タガラシ 湿った日当たりのよい ところに咲きます。 花が終わると写真左の ような実になります。 |
クサノオウ 茎を切ると有毒な 黄色の乳液が出る。 |
ノボロギク 花弁がない花。普通に 見られるがあまり目立 たない花。 |
トキワハゼ ムラサキサギゴケに似ている が小さく、色も白っぽい。 |
イモカタバミ ムラサキカタバミに 似るが花の中心の色 が濃い。 |
カタバミ 葉が赤褐色のものは アカカタバミ |
ハコベ | ノミノフスマ ハコベに似るが、より 大きく、花弁の長さが 萼より長いのが特徴 |
不明 調査中 |
4月24日 晴れ 13:30-14:30 A地区(大道、新宿、宮後) |
カワセミ 芝川の護岸工事が 進み、人工物にとまって 獲物を狙うことが多く なりました。 (今日は橋げた) |
カワラヒワ このところ、見かける 数が少ない。 |
スカシタゴボウ イヌガラシに似るが実の 形が異なる。 |
アメリカフウロ ゲンノショウコに似た 外来種。もう少しすると 休耕田などで普通に 見れるようになります。 |
スミレ スミレといえばこれ。 日当たりのいい草地に 生えていました。 |
4月17日 晴れ 14:30-16:30 A地区(大道、三浦(三室地区)) よく晴れた春の陽気に、妻と双眼鏡のみ持って見沼田んぼを散策してみた。デジスコ担いで歩き回るときと違って、芝川の川風や春の雰囲気を味わえて、また違った散歩ができた。 本来なら、今日のような日はWebに載せなかったのだが、色々初見が重なったので、記録として残した。 芝川の葦原で今年初めてのオオヨシキリの声。汚水排出口近くの葦の中にクイナ。休耕田の枯れ草にセッカ。クイナ、セッカは普通にいるようだが、私は初めて姿を見た。また花では、セリ、スズメノエンドウ、虫ではアゲハチョウの春型に今年初めて出会えた。 この時期、毎回新しい発見があるので、楽しみだ。 鳥たち : 22種 本日の発見 オオヨシキリの声とクイナ・セッカの姿 キジ(♀)、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、クイナ、バン 花たち : 18種 今春初見3種 セイヨウタンポポ、ハルジオン、コオニタビラコ、ノゲシ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、セリ、タチツボイスミレ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、ハコベ、スギナ(ツクシ) 虫たち : 3種 モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ(春型) |
4月16日 曇り後晴れ 10:30-12:30 B地区(さぎ山記念公園・見沼自然公園付近〜総持院付近) とうとう、鳥と花の観察種数が逆転してしまった。花たちは例年、桜の花が散る頃からいっせいに花を咲かせ始める。昨年同時期(4月18日)と同じルートを歩いてみたが、ノウルシ、カキドオシ、タチツボスミレ、ムラサキケマン、ウワミズザクラ(樹木)などが見られている。この一週間で倍増していることは驚きだ。 鳥たちも、昨年同様に、冬鳥たちがほとんど旅立ってしまい、残るはコガモとツグミだけのようだ。ツバメの数も増え、そろそろオオヨシキリがやってくる頃だ。 |
|
鳥たち : 20種 コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン 花たち : 32種 本日の発見 今春初見14種 カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、ハルジオン、オニタビラコ、コオニタビラコ、ノゲシ、ジシバリ、オオジシバリ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、キランソウ、ツボスミレ、タチツボイスミレ、ノウルシ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、ゲンゲ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、ハコベ、ノミノフスマ、ムラサキケマン、ウラシマソウ、スズメノテッポウ、スギナ(ツクシ)、ウワミズザクラ 虫たち : 2種 モンシロチョウ、モンキチョウ |
ツグミ そろそろ旅立ちの時期 |
ツグミ ヒメオドリコソウの群落の 中にたたずむ。 |
カキドオシ 2個の花が仲良く 対に咲きます。 |
キランソウ シソ科には珍しく 地面を這うように 生えます。 |
ノウルシ トウダイグサの仲間で数が少なくなって いるそうです。群落を作っていました。 |
|
ツボスミレ 小さな花のスミレ 可憐です。 |
タチツボスミレ 春、もっとも普通に 見られるスミレ |
ムラサキケマン やや湿ったところに 咲きます。見沼では くぼ地や小川の近くに います。 |
シロバナタンポポ 関西に多いタンポポ。 この花一個だけポツン と生えていました。 |
ジシバリ やや大きいのが オオジシバリ。普通に 見られます。 |
コオニタビラコ 春の七草のひとつで 昔はホトケノザといった が、シソ科のホトケノザ は別種 |
ヘビイチゴ 実は赤いイチゴのよう |
キュウリグサ 葉をもむとキュウリの においがする? |
|
オランダミミナグサ | ノミノフスマ ハコベの仲間。 ハコベの花より大きい。 |
ゲンゲ いわゆるレンゲソウ。 15年前くらいは春の 田んぼでは普通に見 られたが最近はほと んど見れない。 |
カラスノエンドウ |
シメ 地面に降りてしきりに 餌をあさっていました。 |
シロハラ 暗い木陰でいつもの ように枯葉をひっくり 返していました。 |
|||
トウダイグサ これでも花です |
カラスノエンドウ まだ花の数は少ない |
ヒメオドリコソウ 大群落をつくっています |
オランダミミナグサ ヨーロッパ原産の 帰化植物。普通に 見られます |
コブシ ようやく満開になりました。 |
3月27日 晴れ 8:35-11:20 A地区(大道、新宿、見山、三浦) 2日続きのポカポカ陽気に浮かされて、2週間ぶりにA地区に出かけた。鳥たちの数はいつもより多く、芝川の土手では、いつものカシラダカ、ホオジロ、アオジに加えてオオジュリンも数羽の群れで葦の茎をつついていた。芝川ではカルガモに混じって久しぶりにヒドリガモのつがいに出会えた。干潟ではコチドリの群れがせわしなく餌をついばんでいた。 芝川の工事も徐々に進んできて葦原がなくなってきている。どこまで進むのかわからないが、この夏に葦が復活してくれることを望みたい。 葦原が刈られた護岸の工事現場に、これも久しぶりのカワセミがやってきていた。しきりに川面にジャンプしていたが、空振りに終わったようだ。 ソメイヨシノはまだ固そうなつぼみ。開花まであと数日は必要か。 鳥たち : 26種 本日の発見 久々のカワセミ、オオジュリン、ヒドリガモ、コチドリ カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、コチドリ、バン、オオバン 花たち : 6種 タンポポ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、タネツケバナ 虫たち : 1種 本日の発見 ベニシジミ今春初見 ベニシジミ |
3月26日 晴れ 9:50-12:15 B地区(さぎ山記念公園・見沼自然公園・加田屋新田) 昨晩の飲みすぎがたたって、すこぶる体調不調。なんとか布団から這い出し、道具を車に積み込み見沼自然公園に出かけた。青空に強い日射。くらくらするような好天気。公園の駐車場は既に8割がた埋まって家族連れでにぎわっていた。 今日は期待できないかなと思っていたのだが、いきなりシロハラ、アカハラが目の前に。ノタノタとスコープを構えているうちにどこかへ・・。 付近の田んぼでは、ヒバリがあちらこちらでさえずり、遠くでウグイスのホーホケキョ。あぜ道には、もうムラサキサギゴケやカラスノエンドウの花が咲き始めていた。 春の陽気と二日酔いでボーとのぼせ上がっていた一日だった。 鳥たち : 28種 ヒバリ、ハクセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン 花たち : 9種 本日の発見 ムラサキサギゴケ、カラスノエンドウ今春初見 タンポポsp、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ムラサキサギゴケ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、カラスノエンドウ、ハコベ 虫たち : 1種 モンシロチョウ |
|
ジョウビタキ♀ 最近はジョビ子さんばかりで、 ジョビ雄君に会えない。 |
メジロ 花が咲いていれば、 間違いなくメジロが います。 |
アオゲラ♂ 前頭まで赤いので♂ (デジカメで撮影) |
アオゲラ♀ 虫を捕まえました。 |
タネツケバナ 名前の由来は苗代用 の種籾を水につける 頃に咲く花とのこと |
|
ヒメオドリコソウ |
オオイヌノフグリ | タンポポ 今冬の初見 |
ナズナ いわゆるぺんぺん草 |
ヒメオドリコソウ ホトケノザと同じしそ科 花の形がそっくり |
ハシボソガラス 住むところは農耕地が多いですが、 顔はスリムで都会的? |
コガモ♂♀ 春の陽気の中で 日向ぼっこ |
コサギ 胸と背の飾り羽が きれいです |
セグロセキレイ 毎回同じところで 会えます |
シメ 今日はあちこで 出会えました |
ハシブトガラス そばでみると意外と かわいいです |
2月27日 晴れ 8:30-10:15 A地区(大道、新宿) 朝、窓を開けると昨日の強風がうそのように穏やか。出かけねば損とデジスコ担いでいつものコースを歩いてみた。ほとんど風がなく、日差しも温かく春の散歩のような心地よさだった。予定があって短時間で切り上げたため、確認できた鳥の数は少なかったですが、それでも満足な散歩でした。 芝川にハシビロガモ♂1羽が戻っていた。下流ではメス1羽も確認できた。 鳥たち : 20種 ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、コサギ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、バン |
2月26日 晴れ 強冷風 8:00-10:15 A地区(大道、新宿) 23日(水)に春一番。ようやく暖かくなるかと思ったら、翌日には冬に逆戻り。今日は強い北風が吹き真冬並の寒さのため、車で田んぼに出かけた。2月の散歩は結局、一回も暖かな日にめぐり合えなかった。 飛ぶ鳥はほとんど見かけなかったが、ホオジロやアオジ、ジョウビタキ、カワラヒワが芝川沿いの道端でしきりに餌をついばんでいた。田んぼではヒバリ、ホオジロが群れをなし、梅の植木畑ではアオジ、ジョウビタキ、ホオジロ、カワラヒワ、ヒヨドリが風を避けるためか大勢押しかけていた。芝川は、いつものカルガモ、コガモ、オオバン、バンが葦の陰で風を避けていた。2週続けて出会えたハシビロガモはどこかへ移動してしまったようだ。 梅の花もそろそろ終わりになり、代わりにダンコウバイの花が咲き始めていた。あぜ道の野草ではホトケノザ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウが咲いているが、まだまだ種類も数も少なく本格的な春の様相にはなっていなかった。 さぎ山記念公園にも行ってみたが、鳥の姿はどこへやら。声すらほとんど聞こえなかった。久しぶりにコジュケイの姿をまじかに見られ満足して早々に引き上げた。 鳥たち : 20種 ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン |
アオジ 梅にアオジ いろんな鳥が来て いました。 |
ムクドリ ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ は強風の中でもよく 飛び回っていました。 |
愛車と愛機 写真が少ないので おまけ |
2月20日 曇り 冷風 9:20-11:50 A地区(大道、新宿、見山、三浦) 野鳥の会埼玉県支部第232回三室地区探鳥会参加 前回1月は雨のため中止。今日も朝からどんよりした曇り空でいつ雨が降ってもおかしくない状況だったが、約60名が集まり、いつものように盛況だった。出発地のさいたま市立病院に隣接する郷土博物館で説明を受けているときにオナガの群れが通過。オナガは見沼代用水の斜面林では普通に見られるが、このあたりは特に多い。 いつもの芝川沿いのコースを探鳥するが、途中から気温が下がり真冬並の寒さになったためか、鳥の姿は少なかった。 このところ芝川に居ついているハシビロガモの♂♀、干上がった側溝で久しぶりのタシギ(ここでクイナも出たそうだが見れずに残念)、田んぼでは7-8羽のヒバリの群れなどを観察。 厳しい寒さに皆さんお疲れ気味で、後半のコースをキャンセルして早めに終了した。 この1週間の天気図をみると典型的な冬型の西高東低が崩れてきているので、もう少しで暖かくなるのではと期待している。半面、冬鳥の季節もあと1ヵ月半、どれだけの冬鳥たちに会えるだろうか。 鳥たち : 25種 本日の発見 タシギ ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、タシギ、バン、オオバン 作者未見種(コゲラ、タヒバリ、アオジ、オオジュリン、シメ、ハシブトガラス、クイナ) |
2月5日 晴れ 強風 7:30-7:50 A地区(大道付近) 8:00-10:30 B地区(見沼自然公園、さぎ山記念公園付近) A地区の大道、新宿あたりを散策するつもりで出かけたが、北風が強く、早々に引き上げて、先週のさぎ山記念公園に向かった。 公園裏の雑木林で地面を飛び回るルリビタキのメスに出会えた。前回と同様、チョコマカチョコマカして写真を撮らせてくれなかったが、感激。公園内の雑木林でヤマガラを期待したのだが、風の音ばかりで全く鳥の声が聞けなかった。そのかわり、久しぶりにジョウビタキのオスが目の前に止まって遊んでくれた。 見沼自然公園の沼では、いつものようにオナガガモの大群。そんな中にハシビロガモのメスが2羽混ざっていたが、すぐに飛び去ってしまった。このところカイツブリが2羽居ついているようだ。 強風で沼にもさざ波が立ち、水鳥たちは人がいなくなるといっせいに陸に上がってくる。陸に上がった2羽のバンを4-5人のカメラマンが取り囲んでいた。そんな中、チョウゲンボウが羽ばたきながら公園の上空を一直線に横切っていった。 |
|
鳥たち : 総計33種 A地区 14種 ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ B地区 33種 本日の発見 ルリビタキ♀、チョウゲンボウ チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ、ルリビタキ(♀)、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、オオバン、バン |
ジョウビタキ♂ 久しぶりに出会えたジョビ雄君です。 ジョビ子さんに比べて目がキツイ。 |
カイツブリ しょっちゅう水に潜る ので、撮影しにくい 水鳥です。 |
コサギ 遠目にはかわゆいの ですが、目はキツイ。 |
カワラヒワ 10数羽の群れで飛び 回っています。羽の 黄色が目立ちます。 |
セグロセキレイ 日本固有種。 見沼ではよく見かけ ます。ハクとは声で 区別できます。 |
ルリビタキ♀ 証拠写真です。 |
アオジ♂ 群れを作っていました。 |
ヒヨドリ 餌をあさった後の 小休憩 |
シロハラ 数mのところで落ち葉を ひっくり返していました |
オナガガモ♂ さびしそうに見えますが、 この周りには数十羽の 仲間がいました |
アオジ いつもは藪の中にいるが たまに木の上にも |
ホオジロ この時期、4,5羽で 群れていることが多い |
ツグミ 風もあったせいか、 地面に多かった |
オオイヌノフグリ 陽だまりで群落を 作っていた |
ホトケノザ この陽だまりでは、ヒメオドリコソウも |
1月10日 晴れ 8:15-12:15 A地区(大道、新宿) 朝方は厳しい寒さだったが日が上がるに従いポカポカ陽気になった。 上空ではオオタカが弧を描いていたが、どうも様子がおかしいのでよく見るとチョウゲンボウがオオタカを追い掛け回していた。こんなことってあるのかと目を疑ってしまった。 目を疑ったついでにルリビタキを初見。人を馬鹿にしたように目の前の小枝にとまったかと思うとすぐに近くの小枝に飛び移り、カメラを構える余裕を与えてくれない。右の写真はたった1枚だけシャッタを押させてくれたもの。野鳥の会三室支部の記録に載っていないので、もしかしたら本当の初見? 他にもカワセミのホバリングも見られ、本日出会えた鳥たちは31種で小生の記録を更新し満足な散歩だった。 |
|
鳥たち : 31種 本日の発見 ルリビタキ オオタカとチョウゲンボウのケンカ オオタカ、チョウゲンボウ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ルリビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン |
ルリビタキ(♂) 証拠写真です。 |
12月30日 晴れ 8:00-13:20 A地区(三浦、新宿、見山、大道) 昨日の大雪で見沼田んぼも真っ白。それでも鳥たちはいつものように元気。セキレイたちは、せわしなく雪の上を歩き回り、タヒバリは餌があるのかわからないがセッセセッセと何かをついばんでいた。後半は風が強くなってきたがチョウゲンボウが2度も出てきてくれ、いつもは藪の中で姿を見せてくれないウグイスが全身を見せてくれた。ジョビ子さんも被写体になってくれた。それほど寒くもなく満足な一日だった。明日は雨模様とのことなので、今日が2004年最後の鳥見になりそう。 途中、デジスコをやっている方に出会い色々と教えてもらえた。年の最後の締めとしては、本当に満足満足。 鳥たち : 28種 チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、バン、オオバン |
12月26日 晴れ 8:30-10:30 13:30-15:30 A地区(三浦、新宿、見山、大道) デジスコに初挑戦 とうとう念願のデジスコを購入。冷たい風の吹く中を総重量約5kgのデジスコセットを担いでフィールドに出かけた。あいにくの強い風で鳥たちもなかなか出てきてくれなかったが、モズやホオジロがモデルになってくれた。 一眼レフと違い液晶画面でピントを合わせなければならないためピンボケの山でしたが下の写真を漸くとることができました。まだピン甘で、構図も単純でお恥ずかしい次第ですが、なんとなくコツが掴めたような気がするので、このシーズン中にはまともな写真が撮れるよう努力するつもりです。 デジスコシステム : コーワTSN-664/TSE14W アダプター(P1、TA3+5、FCP-885) デジカメ(ソニーDSC-W1) 鳥たち : 28種 チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、イソシギ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、バン、オオバン |
モズ この時期は静かに辺りを睥睨しています。 |
キジバト 冷たい風を避けて丸く なっています。 |
ハクセキレイ 落し物?をする瞬間 |
2004年 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |