見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
花の写真集はこちらから

9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの

9月23日 曇り時々晴れ 8:00-11:30 B地区(見沼自然公園、さぎ山記念公園、加田屋新田)
 今日はヒガンバナとモズの高鳴きを期待して見沼自然公園に行ってみた。ヒガンバナはまだチラホラ状態で、満開になるにはもう少しかかりそう。昨年より1週間程度遅れている。
 自然公園の沼にはカルガモに混じって見かけぬカモが2羽。どうも時期的にもコガモのエクリプスのようだがよくわからない。
 公園内はシジュウカラの声を掻き消すようにミンミンゼミとツクツクホウシの声が満ちており、夏の終わりを惜しむよう。鳥の姿は少なく、公園を出て周辺の植木畑に行ってみたところ、ようやくモズの高鳴きを聞くことができた。3羽のオスで縄張りを争っているようだ。
 久しぶりに加田屋新田にも足を延ばしてみたら丁度、稲刈りを始めたところだった。刈っている最中の田んぼに、稲刈りのおこぼれを求めてか、6羽のダイサギの群れが降り立っていた。加田屋川にもダイサギとコサギの群れがきており、この一年を通しても、これだけのサギがきているのに出くわしたのは初めてだ。
 鳥たち : 17種 本日の発見 モズの高鳴き
ヒヨドリ、モズ、ツバメ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ?、イソシギ
 花たち : 51種 今年初見 6種 ヒガンバナが咲き始めた
ヨモギ、ヨメナ、ヒメジオン、ハハコグサ、セイヨウタンポポ、タカサブロウ、コセンダングサ、シロノセンダングサ、キクイモ、オナモミ、ノゲシ、オニノゲシ、アキノノゲシ、カラスウリ(花、果実)、アレチウリ、キツネノマゴ、トキワハゼ、イヌホオズキ、イヌゴマ、コヒルガオ、マルバルコウ、ヤブガラシ、シロツメクサ、ヤブツルアズキ、カタバミ、クサノオウ、ハコベ、スベリヒユ、ヨウシュヤマゴボウ(実、花)、ヒナタイノコズチ、ヒカゲイノコズチ、ミズヒキ、イシミカワ(果実)、ミゾソバ、オオイヌタデ、イヌタデ、シロバナサクラタデハナタデ、イタドリ、ヒガンバナカナムグラ、ツユクサ、イボクサ、コナギ、ガマ、ヒメクグ、チカラシバ、コツブキンエノコロ、エノコログサ、ジュズダマ、シマスズメノヒエ
モズ♀
高鳴きをしているオスの方をジット
見つめていました。
モズ♂
今秋初めての高鳴きを
聞かせてくれました。
ダイサギ
今日はあちこちで
ダイサギの群れを
見かけました。
コガモ エクリプス?
らしいのですが、誰か
教えてください。

どうもオナガらしい。
シロバナサクラタデ
初めて観ました。
純白のきれいな花です。
ハナタデ
日陰でこっそり咲いて
いました。
ヒガンバナ
今年の満開は1週間
くらい遅れています。
イボクサ
田んぼの周りに今盛り
に咲いています。
コナギ
この花も田んぼの脇に
咲いています。
アキアカネ?
空一面に大群となって
飛んでいます。秋の
一風景です。
ヒメアカタテハ
黒と橙のコントラストが
魅力的。
ツクツクホウシ
今盛りに泣いています。
チョットうるさい。


9月18日 晴れ 9:15-11:50 A地区(大道、三浦)
第239回日本野鳥の会三室地区定例探鳥会参加
 野鳥の会の探鳥会に参加した。77名と大人数の参加者とともに、コガモの到来とモズの高鳴きを期待して出発。見沼代用水西縁に沿って上流に進むがシジュウカラ、カルガモ、ヒヨドリがいるだけで、どうも期待はずれの様相。しかし、大道橋に出ると、ダイサギがゆったりと小魚を探す様子を目前に見られ、少し離れたアシの陰にゴイサギの姿も観察できた。芝川沿いは背丈の高い草で見晴らしが悪く橋の上からの観察が中心だった。それでもコサギ、アオサギ、カワセミ、イソシギ、バンをじっくり観察できコガモ、モズには会えなかったが楽しめた。
 後半は日陰のない畑を歩いてややグロッキーぎみだったが、からっとした天候で気分爽やかな探鳥会だった。
 ただ、残念なのは、旅鳥のエゾビタキが出たのに、その場に居合わせなかったこと。

 鳥たち : 19種(探鳥会では22種) 
本日の発見 エゾビタキが出た
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、バン、イソシギ(未見種 キジ、エゾビタキ、ホオジロ)
9月17日 晴れ 7:10-11:15 A地区大道、新宿、後、三浦、見山)
 すごしやすい気温になり雲の形も秋らしくなってきた。見沼田んぼでもアキノノゲシの花が咲き始めオナモミ、マルバルコウ、イボクサ、チカラシバなど秋の花を見ることができる。
 7時に歩き始めたが肌寒いくらいで、散歩には丁度よい陽気。シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリの声がたくさん聞こえた。昨年の今頃はモズの甲高い声が聞こえたのだが今日は聞けなかった。芝川にはゴイサギ親子、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、カワウの常連たちが来ていた。鳥たちにもなんとなく秋らしさが感じられる。
見沼をまっ黄色に染めるセイタカアワダチソウもつぼみを持ち始め、あと1-2週間で一斉に咲き始めるだろう。
 鳥たち : 17種
チョウゲンボウ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、バン
 花たち : 36種 本日の発見 今年初見7種
ヨモギ、ヨメナ、ヒメジオン、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、ハハコグサ、タカサブロウ、シロノセンダングサ、コセンダングサ、キクイモ、オナモミ、ブタクサ、ノゲシ、アキノノゲシ、ヘクソカズラ、アレチウリ、ヘクソカズラ、トキワハゼ、イヌホオズキ、ヒルガオ、マルバルコウ、オオニシキソウ(実)、ミヤコグサ、ヤブガラシ、クズ、カタバミ、スベリヒユ、ヒナタイノコズチ、オオベニタテ、オオイヌタデ、イヌタデ、イタドリ、ツユクサ、イボクサチカラシバ、エノコログサ
シジュウカラ
涼しくなるにつれ鳥たちもよく囀る
ようになりました。シジュウカラも
群れをなし、ツツピーの大合唱。
ゴイサギの親子
親2羽とホシゴイ1羽が葦原でじっとしていました。
マルバルコウ
つる性の帰化植物。
丈の低い植木を朱色
の花が覆うように咲い
ていました。
トノサマバッタとキタテハ
鳥たちがなかなか被写体になってくれないので
虫たちの写真をデジスコで撮ってみました。


9月10日11日
信濃追分方面に旅行に行ったため、見沼田んぼの散歩は休憩しました。


9月3日 晴れ 9:00-11:30 B地区(見沼自然公園〜総持院〜国昌寺付近)
 9月に入りカレンダー上は秋。見沼では既に秋の花が見られるようになり、田んぼのイネの穂も頭をたれてきた。飛び交うツバメの数も少なくなり、あと一ヶ月もしない頃に冬鳥たちがやってくる季節になる。
 この1年間で見沼田んぼ周辺で見つけた花の種類は168種、今日、マルバハッカとセンニンソウが加わって170種になった。この数は名前がわかった数であり、不明種(新種という意味ではない。調べないだけ)を含めれば200種を超えると思う。
 毎週訪れるたびに新たな発見があることが、見沼田んぼの魅力のひとつ。
 鳥たち : 10種
ヒヨドリ、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ
 花たち : 41種 本日の発見 今年初見9種
ヨメナ、ヒメジオン、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、セイヨウタンポポ、タカサブロウ、コセンダングサ、キクイモ、ブタクサ、ノゲシ、オニノゲシ、スズメウリ、アレチウリ、ヘクソカズラ、キツネノマゴ、トキワハゼ、イヌゴマ、マルバハッカ、ガガイモ、チョウジタデ、アカバナユウゲショウ、オオニシキソウ、ヤブガラシ、アカツメクサ、クズツルマメヤブツルアズキ、カタバミ、イモカタバミ、キンミズヒキセンニンソウ、ヨウシュヤマゴボウ(実、花)、ヒナタイノコズチ、イシミカワ(花、果実)、ママコノシリヌグイ、オオイヌタデ、イヌタデ、ツユクサ、コツブキンエノコロ、エノコログサ、ジュズダマ
オオイヌタデ
まだ、気温は真夏だが雰囲気は秋。
ガガイモ
with コアオハナムグリ
イヌゴマ キンミズヒキ
タデ科のミズヒキに似た
花のつき方にたとえ
たもの。これはバラ科。
マルバハッカ
ヨーロッパ原産で
野生化したもの
スズメウリ
果実がカラスウリより
小さいことによる
ツルマメ
湿ったところに咲く
極小さな花
コツブキンエノコロ センニンソウ
見沼代用水沿いに
今盛りに咲いている。
チョウジタデ
昨年と同じ場所で咲
いていた。
A地区では見かけた
ことがない。
不明
追記:読者のOさんから
コメントいただきました。
アキカラマツ(きんぽうげ
科)とのことです。
(2005.12.3)

TOPへ

8月

8月27日 曇り時々晴れ 9:20-10:30 A地区(大道、三浦、新宿)
 2年目の最初の日ということもあって、勇んで出かけてみたのだが、台風一過のあまりの暑さと湿気で意気消沈。歩き回るのは諦めて、数箇所を車で回って定点観察に切り替えた。
 芝川は、台風で相当増水していたようだが、なんとか水が引いてカルガモの群れ(親子か?)9羽がゆうゆうと泳いでいた。増水の名残の葦原の中の水溜りにはゴイサギの幼鳥、対岸には親鳥。そっと覗いたつもりだったが、驚いて飛び立ってしまった。葦原にはまだオオヨシキリの姿がみられ、時たまギョギョシの小さな声が聞こえた。
 畑のひまわりの枯れた花に5羽のカワラヒワが種を食べに来ていた。
 今日は、シジュウカラやホオジロの声が聞こえず、ツバメだけが元気よく飛び交っていた。
 鳥たち : 12種
ツバメ、オオヨシキリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、コサギ、カルガモ、イソシギ
 花たち : 12種 本日の発見 今年初見 1種
コセンダングサ、キクイモ、ブタクサ、カラスウリ、メマツマツヨイグサ、ヤブガラシ、マルバイノコヅチ、イシミカワ、オオイヌタデ、オオベニタデ、イタドリ、エノコログサ
カワウ
暑いせいか口をあけて、のどを
ブルブル震わせていた。


8月21日 晴れ 9:15-11:20 A地区(大道、三浦)
第238回日本野鳥の会三室地区定例探鳥会参加
 猛暑の中、51名の愛好家が参加。夏休みとあって小学生がたくさん参加した(なぜか女の子ばかり)。開始前に二人の小学生の探鳥会参加感想文が披露された。孫がいそうな年齢の方が多く皆さんニコニコ。
 今日は、いつものコースより北に進み芝川とその周辺の植木畑を探鳥。芝川にはゴイサギ、カワセミが姿を見せてくれ満足。残念なのはカワセミに気をとられている隙に、夏鳥のヨシゴイがすぐそばから飛び立ったのを見過ごしたこと。何故か探鳥会では初見の鳥を見過ごしてしまう。
 約2時間とはいえ、さすがにこの猛暑は堪える。帰宅して昼食をとったら直ちにお昼寝。

本日、ホームページ開設して1年が経ちました。途中3回程度のお休みがありましたが、ほぼ毎週更新、すなわち見沼田んぼを毎週訪れる目標は自分なりに達成できたと自己満足しています。これからも、毎週、見沼情報を発信していきますので、ご笑覧いただければと存じます。ご意見ご要望がありましたらどうぞご遠慮なくこちらのメールへお知らせください。
 鳥たち : 15種(探鳥会では21種) 本日の発見 ヨシゴイがいた。
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツバメ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ
(未見種 : ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、コムクドリ、ハシブトガラス、ヨシゴイ)
8月20日 晴れ 7:55-10:30 A地区(大道、新宿、三浦、見山)
 今日は猛暑の予想だったので、デジスコは諦めて花探し中心に歩いてみた。くそ暑い中、いづれも花が小さく見つけるのに苦労したが、今年初めての花に会えるとうれしい。ヨメナ、アレチウリ、キツネノマゴ、ハギ、ムラサキシキブ。やはり、秋の花が目立つ。見沼代用水縁にはヒガンバナ科のキツネノカミソリの大きな花。この時期、大きな花は、キクイモ、クズくらいなので感激。
 こんな暑い中でも45種の花をみつけた。
 鳥たち : 15種
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、カルガモ
 花たち : 45種 本日の発見 今年初見13種
ヨメナ、ヒメジオン、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、ハハコグサ、タカサブロウ、コセンダングサ、シロノセンダングサ、キクイモ、ブタクサ、ノゲシ、オニノゲシ、カラスウリ、アレチウリ、ヘクソカズラ、キツネノマゴ、トキワハゼ、コヒルガオ、ガガイモ、メマツマツヨイグサ、アカバナユウゲショウ、オオニシキソウ、ヤブガラシ、ミヤコグサ、シロツメクサ、アカツメクサ、カタバミ、イモカタバミ、ヨウシュヤマゴボウ(実、花)、ヒナタイノコズチ、ギシギシ、イシミカワ(花、果実)、ママコノシリヌグイオオイヌタデ、イヌタデ、キツネノカミソリ、ツユクサ、コナギ、ガマ、カヤツリグサ、エノコログサ、ジュズダマ、セイバンモロコシ、(以下、樹木)ハギムラサキシキブ
 虫たち : 蝶8種
アゲハチョウ、キアゲハ、ジャコウアゲハ、クロアゲハ、ヒメアカタテハ、キタテハ、モンシロチョウ、モンキチョウ
セミの羽化
日が高く上がってからの羽化は、
鳥たちの格好の餌食。無事飛び
立ってくれただろうか。
タカサブロウ
9月以降によく見かけ
るが、たくさん咲いて
いた。
ガガイモ
この場所以外では見か
けたことがない。

キツネノカミソリ
葉は枯れて形がなく
ヒガンバナと同じ。この
時期、珍しい大きな花
キツネノマゴ
小さな花なので群落を
作っていないと見過
ごしてしまう。
クズ
この花はいつも葉っぱ
の陰に隠れて目だ立
たない。
ママコノシリヌグイ
秋に咲くミゾソバに似
るが、茎に棘がある
ので見分けられる。
オオイヌタテ オオニシキソウ
北アメリカ原産
花はきわめて小さい。
スベリヒユ
畑に這うように生え
ている。
ヒナタイノコズチ
ムラサキシキブ
実もきれいだが花も
可憐。


8月14日 晴れ 6:00-8:15 A地区(大道、新宿、宮後、三浦、見山)
 いつもは遅い流れの芝川が2日前からの大雨で増水し濁流状態で流れていた。川岸で見かける水鳥たちも今日は姿が少なく、カルガモカイツブリも流れのよどみに退避していた。芝川の土手を高くする工事が進んでいるが、今回の増水では何とかあふれずにすんだようだ。昨年工事がすんだ場所には背丈の高い雑草が生えてスズメカワラヒワの格好の隠れ場所になっていた。土で固めた護岸であるためコンクリートに比べれば自然にやさしいといったところか。
 朝早かったものの鳥の声は少なく、カラスの声だけがやけに多かった。最近はスズメやムクドリが数十羽の群れを作っていることが多くなったが、ハクセキレイ(3羽)、イソシギ(3羽)、カワセミ(13日2羽)など多くの鳥が数羽で飛び回っている。親子なのか?
 今日は、花たちの記録はないが、キクイモの花が一層増えて華やかになってきた。一方で秋の七草のクズ、キキョウの花がもう咲き始めていた。
 鳥たち : 20種 本日の発見 久しぶりのダイサギ、カイツブリ、そして久しぶりの20種
コジュケイ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、イソシギ、
スズメ
最近のスズメ、ムクドリは大きな
群れで活動している。
ホオジロ
ホオジロ君だけは毎回
声と姿を披露してく
れる。
ダイサギ
久しぶりに姿を見た。


8月6日 晴れ 5:50-9:00 A地区(大道、新宿、三浦)、B地区(見沼自然公園)
 天気予報では西にある台風の影響で猛暑の予報。いつもより早起きして出かけた。が・・朝っぱらから猛暑。こういうのを酷暑というのだろうか。とりあえずクーラーを強めにかけた愛車で移動。
 田んぼのイネは元気よく育って実をつけ初めていた。緑がまぶしい。キクイモの黄色の大きな花がやけに目立つ。真夏の典型的な見沼田んぼの風景だ。
 芝川沿いの植木畑では、ムクドリが数十羽の群れで地面に降りてせわしなく餌を漁っていた。芝川のアシの中にジット動かないゴイサギ発見。最近飛んでいるところをよく見かけたが姿をゆっくり観察できたのは久しぶりだ。こんな暑いさなかでもホオジロは木のてっぺんで今日も囀っていた。一方、シジュウカラは木々の茂みの中で、全く姿を見せてくれなかった。
 見沼自然公園にも行ってみた。芝生の広場にはムクドリの群れが餌をついばみ、5、6羽のツバメが飛び交っていた。沼は油をうったように漣も立たず、静かな水面にカルガモだけが心地よさそうに泳いでいた。
 鳥たち ; 15種 本日の発見 久しぶりのゴイサギとイソシギの姿
A地区 : ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、カルガモ、イソシギ
B地区 : コジュケイ、ヒヨドリ、ツバメ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ
 花たち : 28種 本日の発見 今年初見1種
ヒメジオン、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、キクイモ、ブタクサ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、ノゲシ、カラスウリ、ヘクソカズラ、トキワハゼ、イヌゴマ、ヒルガオ、セリ、メマツマツヨイグサ、アカバナユウゲショウ、ヤブガラシ、シロツメクサ、カタバミ、イモカタバミ、イシミカワ(花、果実)、ギシギシ、オオベニタテ、イヌタデ、ノカンゾウ、ツユクサ、エノコログサ、シマノスズメノヒユ
ゴイサギ
芝川のアシ原の中でジットしてま
した。
カルガモ
睡蓮に鴨
アオサギ
鉄橋の上で辺りを睥睨
してました。
イヌゴマ
A,B両地区で見れま
した。
ハッカの仲間?
薄紫のハッカの花に
似ているように思う
けど?
セリ
この時期のものは
食べられません。
キクイモ
この時期イヌキクイモ
も咲く時期のため
地下茎を見ない区別
がつきません。
ブタクサ
花粉アレルギーの
元凶。アレルギーを
誘引しないセイタカアワダ
チソウと間違える人が
多い。
不明
アシの仲間?


TOPへ

7月

7月30日 曇り 7:40-9:40 A地区(大道、新宿、三浦)
 今月は、散歩に出た土曜日が全部曇り。曇り空にゴイサギがゆったりと飛んでいく。遠くではカッコウコジュケイホオジロの声。でも姿を見せてくれるのはカラス、ムクドリスズメ。久しぶりにオオヨシキリの姿を見たが、鳥の写真は期待できそうになく、デジスコをたたんで花探しに変更。
 夏は花の数が少ないと思い込んでいたのだが、イネ科の花だけでなく、ミソハギやカラスウリ、イヌホオズキ、メマツヨイグサ、さらにはオオイヌノフグリまで39種、なかなかにぎやかだった。
 鳥たち : 16種 本日の発見 久しぶりのオオヨシキリの姿とカッコウの声
コジュケイ、カッコウ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ゴイサギ、カルガモ
 花たち : 39種 本日の発見 今年初見10種
ヒメジオン、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、ハハコグサ、ノボロギク、コセンダングサ、ノアザミ、セイヨウタンポポ、ノゲシ、オニノゲシ、カラスウリ、ヘクソカズラ、トキワハゼ、オオイヌノフグリ、イヌホオズキアメリカイヌホオズキ、ヒルガオ、メマツマツヨイグサ、アカバナユウゲショウ、ミソハギ、ヤブガラシ、ミヤコグサ、シロツメクサ、アカツメクサ、カタバミ、アカカタバミ、ヘビイチゴ、スカシタゴボウ、ハコベ、ヨウシュヤマゴボウ(花、果実)、イシミカワ(花、果実)、オオベニタテ、サナエタデ、ツユクサ、カヤツリグサ、エノコログサ、キンエノコログサ、シマノスズメノヒユセイバンモロコシ
ミソハギ
緑ばかりの中にわりと大きなピンク
の花がひときわ目立っていました。
仏壇に飾ったりしたことから禊萩
とか。
ミソハギ イヌホオズキ
日当たりのいい場所に
咲く小さな清楚な花
です。
アメリカイヌホオズキ
イヌホオズキに似て
ますがうす紫の花を
咲かせる帰化植物
です。
メマツヨイグサ
今、見沼田んぼで
盛んに咲いてます。
ヒメムカシヨモギ(左)
オオアレチノギク(右)
雑草の典型みたいな
しぶとく元気な花です。
ヨウシュヤマゴボウ
もう少しすると濃紫に熟します
シマノスズメノヒエ
ちょっと毛虫みたい
です。戦後の帰化植物。
セイバンモロコシ
地中海沿岸産の帰化
植物。えらく遠くまで
きたものです。


7月23日 曇り 8:00-11:00 A地区(大道、新宿、三浦)
 気温が低く湿気も少なく、曇ってはいたが気分爽快な朝。鳥たちもにぎやかに囀り、ニセアカシアにはシジュウカラカワラヒワの群れが、またツタの実にはムクドリに混じってコムクドリのメスが食事にやってきていた。芝川では今日もカワセミがあちらこちらで小魚を漁る姿を見かけ、ホオジロは、いつものようにあちこちの木の上で澄んだ声を聞かせてくれた。おまけにキジのメスが目の前に姿を現してくれ、真夏というのににぎやかな鳥たちだった。ただ、子作りを終えたオオヨシキリの声が聞こえなくなったのはさびしい。
 鳥たち : 17種 本日の発見 コムクドリ(♀)
カワセミ、キジ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ
シジュウカラ
ニセアカシア(ハリエンジュ)の
実を食べに群れで
やってきてました。
カワセミ
大きな魚をくわえていま
す。今日はあちこちで
漁を見せてくれました。


7月17日 うす曇 9:15-11:15 A地区(新宿)
第237回三室地区探鳥会参加
 昨日に続き、じっとりした蒸し暑い中、61人もの愛好家が参加された。いつもに比べると平均年齢が低そうなのは高い気温のせいでしょうか。いつも休憩に使っている森がすっかり伐採され、その近くの芝川の護岸工事も本格的に進み環境の激変地域を中心に歩いた。7月3日にも紹介した場所だが、またカワセミが護岸工事用の鉄板の上から何度となくダイビングを繰り返し参加された皆さん大満足。途中、数羽のコムクドリが観察されたそうだが、バンの子供がいるとの騒ぎで、残念ながら見ることができなかった。
 鳥たち : 17種 (探鳥会では21種)
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、アオサギ、コサギ、カルガモ(作者未見種 コムクドリ、メジロ、バン、ハシボソガラス)
7月16日 曇り 10:15-12:15 B地区(見沼自然公園−総寺院付近)
 先週はテロ騒ぎの英国に行っていたためお休みでしたので、2週間ぶりの見沼田んぼ。昨日は鹿児島のほうで梅雨が明けたそうだが、見沼はまだ梅雨空。気温が高く湿気がひどいのでちょっと歩くだけで汗が噴出してくる。
 今日はウォーキング中心に散策してみようと、デジカメと双眼鏡だけの気楽な装備で出かけてみた。セミ時雨の中、ゆっくりと歩いたので、多くの花たちを見つけることができた。
 見沼用水沿いの湿地に短い期間だけ咲くノカンゾウとヤブカンゾウの橙色が梅雨空に灰色に沈んだ緑の中にひときわ映えていた。メマツヨイグサの黄色の花もあちらこちらで咲き初め、ヤブガラシ、ヘクソカズラの花もぼちぼち見かけられるようになって見沼田んぼも真夏の様相。
 鳥たち : 11種
ヒバリ、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ
 花たち : 34種 本日の発見 今年初見 8種
セイヨウノコギリソウ、セイヨウタンポポ、ノボロギク、ヒメジオン、ノゲシ、ハキダメギク、ヘクソカズラ、トキワハゼ、ムラサキサギゴケ、ヒルガオ、メマツヨイグサ、コヒルガオ、オカトラノオヤブガラシ、カタバミ、ムラサキカタバミ、アカバナユウゲショウ、シロツメクサ、アカツメクサ、クサノオウ、ケキツネノボタン、ハコベ、ウシハコベ、ミズヒキイシミカワ(果実)、イヌタデ、ドクダミ、ニワゼキショウ、ツユクサ、ノカンゾウヤブカンゾウ、ギシギシ、オオバコ、ネズミムギ
ヤブカンゾウ
見沼用水の土手近くに、この時期
限定で咲いています。カンゾウの
仲間は漢方薬に使われています。
クサノオウ
時期は外れています
が、総寺院の竹林近く
で咲いていました。
ノカンゾウ
ヤブカンゾウよりは
湿ったところに咲いて
います。
オカトラノオ
岡の虎の尾だそう
です。用水の土手
近くに群落を作って
いました。
ミズヒキ
タデの仲間。水引に
見立ててその名が
ついています。森の
木陰に咲いています。

7月9日 
 今週は夏休みをとって英国に行っていたためお休みです。

7月3日 曇り 10:40-12:10 A地区(新宿)
 肌寒い梅雨空。芝川ではオオヨシキリの大合唱。涼しいからか、空を飛び回る鳥たちの数も多い。今日は日曜日で芝川の工事現場も休みのため、干潟にはコチドリ2羽、ハクセキレイ(幼鳥)2羽、カルガモ4羽が来ていた。護岸用に打ち付けられた鉄板に小魚をくわえたカワセミが飛んできた。環境の変化にもしぶとく生き残る鳥たちだ。
 久しぶりに遠くの屋敷森でカッコウの声が聞こえた。
 鳥たち : 17種
カワセミ、カッコウ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コチドリ
オオヨシキリ
今日もオオヨシキリ。
ハクセキレイ(幼鳥)
眉斑が長いので
セグロではないと思う。

ツバメ(幼鳥)
不気味な黒い影は
ハシボソガラス。
芝川の工事現場
工事現場あたりには
貴重な干潟がある。
7月2日 晴れ 12:40-13:10 A地区(上山口新田
 昼からようやく久しぶりの太陽が出てきた。朝方の涼しさから一転猛暑になってしまい、田んぼに行ったのはよいが、あまりの暑さに熱中症になりそう。鳥の声も聞こえずわずか30分であきらめて帰宅。
 花たちは、さすがに種類が減ってきたが、ベニバナボロギクヒメジョオンのような真夏から晩秋にかけての花がもう咲いていた。
 鳥たち : 8種
ヒバリ、ツバメ、セッカ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カルガモ
 花たち : 18種 今年初見 3種
ノボロギク、ベニバナボロギク、ハハコグサ、ヒメジョオン、ハルジオン、シロノセンダングサ、ヘビイチゴ、カタバミ、ヒルガオ、シロツメクサ、アカツメクサ、ハコベ、サナエタデイヌタデ、ドクダミ、ツユクサ、ネズミムギ、エノコログサ
ハキダメギク
変な名前は世田谷の
はきだめで初めて
見つかったことによる
らしい。
シオカラトンボ
ご存知、もっとも
ポピュラーなトンボ

TOPへ

6月
 

6月25日 晴れ 6:40-9:30 A地区(新宿)−B地区(加田屋新田、見沼自然公園付近)
 今日は久しぶりに加田屋新田に行ってみようとちょっと早起きして出かけた。途中、芝川に寄ってみたがオオヨシキリが出迎えてくれただけで、鳥たちの姿は少なかった。
 加田屋新田についた頃には、気温が急上昇しちょっと歩いただけで大汗になる状態。さすがにセッカヒバリツバメは飛び回っていたが、シジュウカラホオジロコジュケイなどは、田んぼの周りの森の中で鳴く声を聞いただけだった。
 花の数は少なくなってきたが、ネジバナイヌゴマニワゼキショウヨウシュヤマゴボウなど、初夏から夏にかけての花たちが咲きそろってきた。自然公園付近の森ではハルゼミが鳴き始め、もう夏が始まったと告げているようだった。
 鳥たち : 16種
コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カワウ、カイツブリ、カルガモ
 花たち : 20種 今年初見 3種
セイヨウタンポポ、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、ノゲシ、オオイヌノフグリ、トキワハゼ、イヌゴマ、ヒルガオ、カタバミ、アカカタバミ、シロツメクサ、アカツメクサ、ヨウシュヤマゴボウ、ドクダミ、ネジバナニワゼキショウ、ツユクサ、オオバコ、ネズミムギ
 虫たち : 蝶7種 本日の発見 ハルゼミの初?鳴き
モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ、キアゲハ、クロアゲハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ
シオカラトンボ、コシアキトンボハルゼミ
オオヨシキリ(加田屋新田)
この時期、被写体になってくれる
のは彼らだけ。
ネジバナ
列記としたランの仲間。
この花はあまりねじれ
ていません。
ニワゼキショウ
昨年は5月の半ばには
自然公園で咲いていた
のだが、今年はチョット
遅い。
北米原産の帰化植物。
イヌゴマ
湿ったところに生える
しそ科の花。昨年より早く
出現(去年は8月初旬)。


6月18日 曇りのち晴れ 12:15-12:50 A地区(新宿)
 午前中は、どんよりした梅雨空だったが昼過ぎからは1週間ぶりの青空。短時間だったが久しぶりの日光を浴びて一汗かいてきた。
 芝川近辺の葦原の狭い範囲に多数のオオヨシキリが鳴いていた。住宅難なのか約20メートル四方の孤立した葦原では3−4羽が一斉に鳴いていた。
 田んぼでは2羽のカワラヒワが水浴び。写真を撮ろうとしたが、稲がじゃましてうまくピントが合わず断念。今日は、ホオジロの鳴き声があちこちで聞こえていた。
 そういえば6月に入ってからカッコウ、ホトトギスの声を一回も聞いていない。
 鳥たち : 13種
ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ、バン
 花たち : 今日はパス。今年初見 シロノセンダングサ
 虫たち :
モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ、ベニシジミ
オオヨシキリ
狭い葦原で3−4羽が囀っていた。
オオヨシキリも住宅難?
カワラヒワ
久しぶりに間近に姿を
見せてくれた。
羽の黄色が鮮やか
ホオジロ
今日は、あちこちで
囀っていました。
オオヨシキリ


6月13日 晴れ 7:30-10:00 A地区(上山口新田、大道、三浦、新宿、見山)
 一昨日、関東地方も梅雨入り。今日は早々の梅雨の晴れ間。デジカメを再購入して久しぶりにデジスコ担いで出かけてみた。朝の7時台でも日差しが強く汗がジトッと流れてくる。
 芝川では早々にカワセミのお出迎え。葦原にはツバメの親子が来ていた。親の心配をよそに子供たちは全く警戒心なく兄弟なかよくじゃれあっていた。
 田んぼにはカルガモが数多く来ていたが、この一ヶ月で稲も成長し、カルガモの首より上しか見えなかった。木のてっぺんではホオジロが囀り、その下ではキジがケンケン。近くの葦原ではオオヨシキリがギョギョシ、セッカがチャッチャッチャッ、林ではウグイスがホーホケキョ、畑ではヒバリがピーチクピーチク。梅雨の晴れ間を謳歌していた。
 鳥たち : 22種 本日の発見 ツバメの親子、久しぶりのモズ
カワセミ、キジ、コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、バン
 花たち : 27種 今年初見 3種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、ノゲシ、ジシバリ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒルガオ、コヒルガオ、カタバミ、ムラサキカタバミ、イモカタバミ、アメリカフウロ、アカバナユウゲショウ、シロツメクサ、アカツメクサ、ハコベ、ウシハコベ、ドクダミツユクサ、ギシギシ、オオバコ、スズメノテッポウ、ネズミムギ、ミコシガヤ
 虫たち : 蝶6種 本日の発見 キチョウ(最近は見かけなくなった
モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、アゲハチョウ、ヒメアカタテハ、ベニスズメ、シオカラトンボ
ホオジロ
木のてっぺんで盛んに囀って
いました。
ツバメの親子
芝川の葦原にツバメの
親子が来ていました。
左が親。
ツバメの子
親の心配をよそにお互い
つつきあったり楽しそう

カルガモ
芝川の緑の水面が
輝いていました。
ヒルガオ
コヒルガオよりやや大き目。
ピンクの色が濃い。
コヒルガオ ミコシガヤ(?)
スゲの仲間はよくわかり
ません。


6月5日 晴れ時々曇り 13:30-14:45 A地区(大道、三浦、新宿)
 昨日の大雨と今日の高温で、見沼の散歩道もすごい湿気でむんむんしていた。昼を過ぎてから出かけたせいか、鳥たちは少なく、ムクドリハシブトガラスの群ればかりが目立つ。芝川の水量が増えていたため、干潟が見えなくなっており、水鳥たちの姿はほとんど見られない。バンが営巣していて雛がかえるのを期待していたのだが、昨日の大雨で流されてしまったようだ。残念!
 花の種類もめっきり減り、なんとか元気に咲いているのはハルジオンミヤコグサ程度だった。
 近々、デジカメを購入予定なので、デジスコ再開も近い。

 鳥たち : 14種
キジ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、コチドリ
 花たち : 19種
ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、ノゲシ、ホトケノザ、トキワハゼ、コヒルガオ、カタバミ、シロツメクサ、アカツメクサ、ミヤコグサ、カキネガラシ、ハコベ、ウシハコベ、スイバ、ギシギシ、オオバコ、スズメノテッポウ、ネズミムキ
 虫たち : 蝶4種
モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ、キタテハ

TOPへ

5月

5月29日 晴れ 8:10-10:25 A地区(上山口新田、大道、三浦、新宿)
 このところ毎日カッコウ(5月21日初鳴)、ホトトギス(5月26日初見)の声を聞きながら出勤している。さいたま市という政令都市でありながら、カッコー、キョキョキョ、ホーホケキョと遠出をしなくても高原の雰囲気を味わえる贅沢を味わっている。
 先週デジスコ用のカメラを壊してしまったので、双眼鏡と12倍ズームのデジカメをもって、いつものA地区に出かけた。デジスコがないため身も軽く、写真撮影に気を使わない分、鳥や花の観察に集中できた。田んぼにはシギはいなかったが、アマサギコサギコチドリがきていた。芝川では、オオヨシキリがあちこちでギョギョシ、上空ではセッカのチャチャチャ、葦の陰ではゴイサギがジット餌を狙っていた。チーッと声がしたと思ったら目の前の小枝にカワセミの♂。自分の頭と同じくらいのザリガニを口にくわえ、しばし小枝にたたきつけてから丸呑みしていた。
 この時期には珍しく25種の鳥に出会えた。
 鳥たち : 25種 本日の発見 久しぶりのゴイサギ
カワセミ、キジ、コジュケイ、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アマサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、コチドリ、バン
 花たち : 31種 本日の発見 今春初見2種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、ノゲシ、キキョウソウ、ジシバリ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、トキワハゼ、コヒルガオ、カタバミ、アメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、アカバナユウゲショウ、シロツメクサ、アカツメクサ、ミヤコグサ、スカシタゴボウ、カキネガラシ、ハコベ、ナガミヒナゲシ、ウシハコベ、スイバ、ギシギシ、オオバコ、スズメノテッポウ、ネズミムキ、ノイバラ
アカバナユウゲショウ
南アメリカ原産で明治時代から栽培
されているとのこと。田んぼの畦な
どに春から夏にかけて普通に見る
ことができます。
ナガミヒナゲシ
ヨーロッパ原産。
5月中旬頃よりあぜ道
や休耕田などで群落
を作っている。
キキョウソウ
北アメリカ原産。
乾燥した荒地に生え
ていました。初めて
見かけた種です。


5月21日 晴れ 6:50-8:20 A地区(上山口新田、三浦、新宿)
 カッコウがやってきた。昨年は5月27日だったので一週間早い初鳴き。午前中ずっと田んぼの周りの屋敷森や三室地区の住宅地周辺で鳴いていた。
 田んぼの周辺や芝川の土手沿いには、アカバナユウゲショウの紅い花が咲き始めた。黄色の花が多い時期に、赤い花はよく目立つ。

 三脚を拡げ忘れてデジスコセットを倒してしまい、デジカメを全損してしまった。当分の間、鳥たちの写真は店じまいさせていただきます。その代わり花の写真を多く載せていきます。残念!
 鳥たち : 18種 本日の発見 カッコウの初鳴き
キジ、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コチドリ
 花たち : 27種 本日の発見 今春初見3種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、キツネアザミ、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、ノゲシ、オオジシバリ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、トキワハゼ、コヒルガオ、カタバミ、アメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、アカバナユウゲショウ、シロツメクサ、アカツメクサ、ミヤコグサ、スカシタゴボウ、カキネガラシ、ハコベ、ギシギシ、オオバコ、スズメノテッポウ、チガヤ、ネズミムキ
カルガモ
田んぼにはカルガモ、コサギ、セキレイ、
ツバメがきていたが、シギ類は見当たらず。


5月14日 曇り時々晴れ 8:20-10:20 A地区(上山口新田、三浦、新宿、見山) 10:30-11:45 B地区(加田屋新田、見沼自然公園)
 4月始め頃の寒さに厚着をして出かけた。上山口新田にはムナグロが20羽きていたが、他のシギは残念ながら空振り。ムナグロは水の入った水田ではなく、水を張る前の田んぼで餌をあさっていたため見つけるのに苦労した。芝川の干潟ではタシギイソシギが仲良く餌をあさっていた。もう旅立ってしまったと思っていたコガモも♂2羽♀1羽が残っていた。
 B地区の加田屋新田では、相変わらずシギ類の姿は見当たらない。セッカオオヨシキリホオジロシジュウカラカワラヒワコジュケイヒバリの囀りをしばし聞かせてもらった。
 自然公園では、ハスキショウブの花が盛りで、絵を描く人たちの題材になっていた。ここでもコガモ♂1羽が残っていた。
 鳥たち : 総計 23種 本日の発見 まだいたコガモ
 A地区(上山口新田、三浦、新宿、見山) :  17種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ムナグロ、タシギ、イソシギ
 B地区(加田屋新田、見沼自然公園) : 17種
コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、バン
 花たち : 本日の発見 今春初見6種
 A地区 : 37種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、コウゾリナ、キツネアザミ、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、ノゲシ、オニノゲシ、オオジシバリ、ジシバリ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、トキワハゼ、コヒルガオ、ヤブジラミ、オヤブジラミ、カタバミ、アカカタバミ、アメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、シロツメクサ、ミヤコグサ、スカシタゴボウ、カキネガラシ、ウシハコベ、ハコベ、スイバ、ギシギシ、スズメノテッポウ、チガヤ、ネズミムギ、ノイバラ
 B地区 : 36種  初見 : キショウブ、 樹の花: ハリエンジュヤマボウシ
 虫たち :
ウラナミジャノメ、モンシロチョウ
タシギとイソシギ
藪に囲まれた狭い干潟に2羽の
シギがセッセと食事をしていました。

時期としてはオオジシギがいても
おかしくないので、タシギではない
かも。どなたかご指導を。
タシギ
先週に続いて姿をゲット。
A地区では初撮影。
オヤブジラミ
ヤブジラミに似ているが
花の縁がピンク。
ノイバラ
芝川沿いに今盛りに
咲いています。
ウシハコベ
ハコベに似るが、やや
大きく雌しべの花柱が
五つ。
ハコベ
雌しべの花柱は3つ。


5月8日 曇り 7:15-10:40 B地区(加田屋新田〜見沼自然公園)
 天気予報が外れて寒い曇り空。今日は加田屋新田を加田屋川沿いに2Kmほど北上し、帰りは西側の森を南下して自然公園に戻るコースをとってみた。ここは田んぼが残されており、見沼田んぼの原風景を残している。加田屋川も護岸工事が進んでいないため水鳥にとっては天国かもしれない。
 加田屋川の土手はアブラナが満開で緑の床に黄色の絨毯を敷き詰めたよう。周りの田んぼにもようやく水が引かれ始めた。がシギはきていなかった。セッカがしきりに囀ってはアブラナに大股開きでとまっていた。よく足が広がるものだ。川の上流には造成中の大規模な自然公園があり、川の中州には、タシギクサシギコチドリがきていた。
 帰りは新田西側の林沿いに夏鳥の声を期待しながら南下、大宮共立病院裏の森を経由して自然公園に戻った。結局、シジュウカラカワラヒワホオジロの囀りが聞こえたが、キビタキなど夏鳥の声は聞けなかった。
 鳥たち : 26種 本日の発見 タシギ、クサシギ
キジ、コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カイツブリ、カルガモ、コチドリ、タシギクサシギ
 花たち : 36種 本日の発見 今春初見2種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、キツネアザミ、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、コニタビラコ、ノゲシ、オニノゲシ、オオジシバリ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、コヒルガオヤブジラミ、カタバミ、イモカタバミ、アメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、シロツメクサ、ゲンゲ、ケキツネノボタン、カキネガラシ、スカシタゴボウ、イヌガラシ、ハコベ、スイバ、スズメノテッポウ、チガヤ、ネズミムギ
 虫たち : 蝶5種
アゲハチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、アオスジアゲハ、ベニシジミ
セッカ(♂夏羽)
やっと姿を写真に。
ヒッヒッヒッ、チャッチャッチャッの特徴的な
さえずりを繰り返していました。
セッカ
アブラナの茎に大股開き
でとまっていました。
タシギ
あまり姿を見せない
タシギだが、加田屋川
の真ん中の浅瀬にいた。
クサシギ
背中の白い斑模様が
特徴の旅鳥。
後ろはタシギ。
加田屋新田付近
見沼田んぼの
原風景を残している。

5月5日 晴れ 7:40-9:25(A地区 上山口新田) 9:35-11:30(B地区 加田屋新田
 見沼田んぼにも、ようやく旅鳥のムナグロキアシシギがやってきてくれた。ムナグロは15羽、夏羽に衣替えした個体と中間の個体が半々。他にキアシシギコチドリアマサギもきていた。上山口新田はいつものA地区より北側にあり、きれいに整った田んぼ。作業をしていた方にキレイですねとたずねるとちょっと胸を張っていた。すぐ隣が首都高速の工事中のところで近いうちに騒々しくなる。
 夏鳥、旅鳥と入れ替わるように、最後まで残っていたツグミコガモが5月2日を境に旅立ったようだ。
 B地区の加田屋新田にも行ってみたが、こちらはまだ水を入れた田んぼが少なく、シギ、チドリは見当たらなかった。鳥見をしている2組の方としばし鳥談義をしてひきあげた。いろいろ鳥見の場所を教えていただき、また楽しみが増えた。
 鳥たち : 総計 24種 本日の発見 ムナグロ、キアシシギ、アマサギ
上山口新田 : 18種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コサギ、アマサギ、カルガモ、コチドリ、ムナグロキアシシギ
加田屋新田 : 18種
カワセミ、キジ、コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、バン
ムナグロ(夏羽)
見沼の田んぼにも長旅の途中
立ち寄ってくれました。
オオヨシキリ(♂)
強風の中、葦の穂先で
ギョギョシ

(050502撮影 A地区)
キアシシギ
ムナグロに混じって
一羽だけ田んぼにきて
ました。これも旅鳥
ムナグロ
夏羽への移行中の個体
アマサギ
見沼ではこの時期に
しか見かけたことが
ありません。
アマドコロ
根茎は滋養強壮、打ち身
に効くといわれてます。

(050503撮影 用水東縁)
ホウシャクソウ
花が寺院の軒に下がる
宝錫に似ることが語源。
(050503撮影 鷲神社)

                                                                           TOPへ

4月
                                                                                                          

4月30日 晴れ 8:50-11:50 A地区(大道、新宿、見山、三浦、宮後)
 そろそろA地区の田んぼにも水が入っている頃だろうと、シギやチドリがやってきていることを期待して出かけてみた。が、まだ土を掘り返しただけで水を入れていなかった。残念!
 葦の枯れ枝にとまったオオヨシキリが、長旅を終えて間もないのに上手に歌を奏でていた。でも芝川の工事が進んで葦が少なくなり、これから繁殖する場所がなくてさぞ住宅難で困ることだろう。
 今日は、デジスコを持たずに軽装の散歩。鳥を探して上ばかり見ていると、野に咲く小さな花を見逃してしまう。本日観察種数45種。これから益々花の種類が増えてくる。
 見沼用水沿いの斜面林ではミズキの花が真っ盛り。その他にもイヌシデ等花を咲かせていたが、樹木の花は勉強不足でよくわからない。
 鳥たち : 22種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、バン
 花たち : 45種 本日の発見 今春初見8種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、キツネアザミ、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、ノゲシ、オニノゲシ、オオジシバリ、ジシバリ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、アカカタバミ、カタバミ、イモカタバミ、アメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、シロツメクサ、ゲンゲ、ミヤコグサ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、タガラシ、ケキツネノボタンカキネガラシ、スカシタゴボウ、ノミノツヅリ、ハコベ、ノミノフスマ、クサノオウ、ムラサキケマン、スイバ、ギシギシ、スズメノテッポウ、チガヤ、ネズミムギ
 (樹木の花 : ミズキ、イヌシデ、ウワミズザクラ)
 虫たち : 4種
アゲハチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ
ミヤコグサ
鮮やかな黄色の目立つ花
高貴な名にふさわしい姿で
好きな花のひとつ。
毎年同じところに群落を形成
タチイヌノフグリ
オオイヌノフグリと同じ
仲間だが、花の大きさ
は小さく目立たない。
ヤエムグラ
ごく普通に見られるが
花は極小で目立たない。
キツネアザミ
休耕田に群落を形成。
アザミに似ているが
アザミ属ではない。
ノミノツヅリ
ハコベ属のノミノフスマ
似るが異なる。花弁は
2裂しない。

不明種
調査中
ミズキ
見沼用水沿いの斜面林
の代表格。今盛りに咲
いている。


4月29日 晴れ 7:00-10:30 B地区(さぎ山記念公園・見沼自然公園付近〜総持院付近)
 朝7時というのに6月か7月の陽気。自然公園には既にイヌの散歩に来ている人がたくさんいた。鳥の姿は少なかったが、キジの声があちこちで聞こえた。ツグミもまだいたが、何故か木の上にいることが多かった。旅立ちの用意なのか?
 さぎ山公園に行くと雑木林の中はシジュウカラの囀りいっぱいだった。近くの木ではコゲラのドラミング。意外に大きな音なので他のキツツキかと思ったほど。
 見沼用水東縁の斜面林に沿って歩いていくと、クサノオウオニタビラコタチツボスミレカラスノエンドウアメリカフウロキュウリグサなど様々な花が咲き誇っていた。鷲神社の脇の田んぼでは、間近の木にウグイスがとまりホーホケキョ。丁度くぼ地になっていたため回りの雑木林にこだまして迫力のある囀りだった。こんなに近くで聞けて大感激。
 今日は、暑かったせいかキアゲハクロアゲハルリタテハスジグロチョウコミスジなど、蝶たちにも会えて大満足の散歩だった。
 鳥たち : 22種
キジ、コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カルガモ、コガモ、バン
 花たち : 38種 本日の発見 今春初見 6種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、キツネアザミ、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、ノゲシ、オオジシバリ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、トウダイグサ、ツボスミレ、タチツボスミレ、カタバミイモカタバミ、アメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、ゲンゲ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、タガラシ、ハコベ、ノミノフスマ、クサノオウ、ムラサキケマン、ウラシマソウ、スイバ、スズメノテッポウ、チガヤ
 虫たち : 蝶10種 本日の発見 この時期に蝶10種
アゲハチョウ、キアゲハクロアゲハ、モンシロチョウ、スジグロチョウルリタテハ、ヒメアカタテハ、コミスジ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、シオカラトンボヒシバッタ
ウグイス(♂)
目の前の柿の木でホーホケキョ
カイツブリ
すっかり夏羽に衣替え
ウグイス(♂)
いつ聞いてもいい声
タガラシ
湿った日当たりのよい
ところに咲きます。
花が終わると写真左の
ような実になります。
クサノオウ
茎を切ると有毒な
黄色の乳液が出る
ノボロギク
花弁がない花。普通に
見られるがあまり目立
たない花。
トキワハゼ
ムラサキサギゴケに似ている
が小さく、色も白っぽい。
イモカタバミ
ムラサキカタバミ
似るが花の中心の色
が濃い。
カタバミ
葉が赤褐色のものは
アカカタバミ
ハコベ ノミノフスマ
ハコベに似るが、より
大きく、花弁の長さが
萼より長いのが特徴
不明
調査中


4月24日 晴れ 13:30-14:30 A地区(大道、新宿、宮後)
 先週クイナを見た場所に出かけてみた。昨日は出会えなかったが今日は葦の中から姿を見せてくれた。でも、いる場所はゴミの吹き溜まりで、よくこんなところにいられるものだと感心してしまう。ここは数少ない干潟で、イソシギ、コチドリもやってきていた。
 芝川の工事現場にも行って来たが、まだ干潟は残っており、コチドリやハクセキレイがやってきていた。少し安心。
 途中、芝川の河川敷に、カワセミを呼び寄せて写真を撮るため、小池を作り小屋まで建てている人がいたが、どうも賛同しかねる。

イソシギ
久しぶりの出会い。
クイナ
今日はこの子を目当てに
わざわざ出かけた。ゴミ
の中でかわいそう。
コチドリ
最近2羽でいるところを
よく見かける。
4月23日 晴れ 7:10-9:50 A地区(大道、新宿、見山、三浦)
 いつもより早起きして春の鳥のさえずりを期待して出かけてみた。まずはヒバリの縄張り主張の飛翔しながらの囀りに出迎えられた。続いてキジのケーン、ケーン。今日はあちこちで鳴いていた。ハナミズキの植木畑ではホオジロ♂がチョッチョッチョ、チュチュピー(と聞こえた)と鳴けば、周りの藪で♀と思しきチチ、チチの声。春の賑わいを堪能した。
 ツグミコガモはまだ数多く残っていた。先週初めて聞いたオオヨシキリの声は、今日も聞こえたがまだ数は少なそう。
 芝川の工事が本格的にA地区でも始まり、広い干潟があった場所にも工事車両が入っていた。カワセミはよく見かけるが、人工物にとまって餌を狙っている姿はどうも似合わない。
 そろそろ引き上げようかと思っていたところに、久しぶりのチョウゲンボウがヒラヒラと飛んできた。田んぼの上でホバリングをしていたが、獲物がなかったのか直ぐに飛んでいってしまった。
 鳥たち : 23種 本日の発見 久しぶりのチョウゲンボウ
チョウゲンボウ、カワセミ(♂)、キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、コサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、バン
 花たち : 33種 本日の発見 今春初見8種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、キツネアザミ(蕾)、ノボロギク、ハハコグサ、ハルジオン、オニタビラコ、コオニタビラコ、ノゲシ、オニノゲシ、ジシバリ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、スミレアカカタバミアメリカフウロ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、ゲンゲ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、スカシタゴボウ、ハコベ、ノミノフスマ、ムラサキケマン、スズメノテッポウ
 虫たち : 蝶6種
アゲハチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ヒメアカタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ
ヒバリ(♂)
あちこちで縄張り宣言のさえずりが
聞こえます。
カワセミ
芝川の護岸工事が
進み、人工物にとまって
獲物を狙うことが多く
なりました。
(今日は橋げた)
カワラヒワ
このところ、見かける
数が少ない。
スカシタゴボウ
イヌガラシに似るが実の
形が異なる。
アメリカフウロ
ゲンノショウコに似た
外来種
もう少しすると
休耕田などで普通に
見れるようになります。
スミレ
スミレといえばこれ。
日当たりのいい草地に
生えていました。


4月17日 晴れ 14:30-16:30 A地区(大道、三浦(三室地区))
 よく晴れた春の陽気に、妻と双眼鏡のみ持って見沼田んぼを散策してみた。デジスコ担いで歩き回るときと違って、芝川の川風や春の雰囲気を味わえて、また違った散歩ができた。
 本来なら、今日のような日はWebに載せなかったのだが、色々初見が重なったので、記録として残した。
 芝川の葦原で今年初めてのオオヨシキリの声。汚水排出口近くの葦の中にクイナ。休耕田の枯れ草にセッカ。クイナ、セッカは普通にいるようだが、私は初めて姿を見た。また花では、セリスズメノエンドウ、虫ではアゲハチョウの春型に今年初めて出会えた。
 この時期、毎回新しい発見があるので、楽しみだ。

 鳥たち : 22種 本日の発見 オオヨシキリの声とクイナ・セッカの姿
キジ(♀)、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリセッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、クイナ、バン
 花たち : 18種 今春初見3種
セイヨウタンポポ、ハルジオン、コオニタビラコ、ノゲシ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カキドオシ、セリ、タチツボイスミレ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、ハコベ、スギナ(ツクシ)
 虫たち : 3種
モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ(春型)
4月16日 曇り後晴れ 10:30-12:30 B地区さぎ山記念公園・見沼自然公園付近〜総持院付近)
 とうとう、鳥と花の観察種数が逆転してしまった。花たちは例年、桜の花が散る頃からいっせいに花を咲かせ始める。昨年同時期(4月18日)と同じルートを歩いてみたが、ノウルシカキドオシタチツボスミレムラサキケマンウワミズザクラ(樹木)などが見られている。この一週間で倍増していることは驚きだ。
 鳥たちも、昨年同様に、冬鳥たちがほとんど旅立ってしまい、残るはコガモツグミだけのようだ。ツバメの数も増え、そろそろオオヨシキリがやってくる頃だ。
 鳥たち : 20種
コジュケイ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン
 花たち : 32種 本日の発見 今春初見14種
カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、ハルジオン、オニタビラコ、コオニタビラコ、ノゲシ、ジシバリオオジシバリ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ムラサキサギゴケ、ヒメオドリコソウ、カキドオシキランソウツボスミレタチツボイスミレノウルシ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、ゲンゲ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、ハコベ、ノミノフスマ、ムラサキケマンウラシマソウスズメノテッポウスギナ(ツクシ)ウワミズザクラ
 虫たち : 2種
モンシロチョウ、モンキチョウ
ツグミ
そろそろ旅立ちの時期
ツグミ
ヒメオドリコソウの群落の
中にたたずむ。
カキドオシ
2個の花が仲良く
対に咲きます。
キランソウ
シソ科には珍しく
地面を這うように
生えます。
ノウルシ
トウダイグサの仲間で数が少なくなって
いるそうです。群落を作っていました。
ツボスミレ
小さな花のスミレ
可憐です。
タチツボスミレ
春、もっとも普通に
見られるスミレ
ムラサキケマン
やや湿ったところに
咲きます。見沼では
くぼ地や小川の近くに
います。
シロバナタンポポ
関西に多いタンポポ。
この花一個だけポツン
と生えていました。
ジシバリ
やや大きいのが
オオジシバリ。普通に
見られます。


4月10日 晴れ 8:30-11:15 A地区(大道、新宿、見山、三浦)
 見沼用水沿いの桜が満開。そよ風に花吹雪の中を歩くのは最高!田んぼは春の花の絨毯。コオニタビラコ、タンポポ、ヘビイチゴ、ノゲシの黄色、ゲンゲ、カラスノエンドウのピンク、ノミノフスマ、ナズナ、タネツケバナの白、花は小さいけど愛らしいキュウリグサの青。この一週間で、種類も数も急に増えてきた。気温が高く、まさに春真っ盛り。
 鳥たちも、コサギが冠羽と飾り羽が目立つようになりすっかり夏羽に衣替え。久しぶりに出合ったユリカモメも夏用の黒マスク。一方で、ジョウビタキは姿を見せず、芝川のカモたちも数が少なくなってきた。ハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモがまだ残っていたが、旅立ちの日も近い。
 鳥たち : 26種 本日の発見 ツバメ初見
カワセミ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、コチドリ、オオバン、ユリカモメ
 花たち : 16種 今春初見 5種
カントウタンポポ、ハルジオン、コオニタビラコノゲシ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ヘビイチゴ、ナズナ、カラスノエンドウ、ゲンゲ、オランダミミナグサ、タネツケバナ、ハコベ、ノミノフスマ
 虫たち : 
モンシロチョウ、キタテハクマバチ
コサギ
すっかり夏羽に衣替え
コオニタビラコ
春の七草のひとつで
昔はホトケノザといった
が、シソ科のホトケノザ
は別種
ヘビイチゴ
実は赤いイチゴのよう
キュウリグサ
葉をもむとキュウリの
においがする?

オランダミミナグサ ノミノフスマ
ハコベの仲間。
ハコベの花より大きい。
ゲンゲ
いわゆるレンゲソウ。
15年前くらいは春の
田んぼでは普通に見
られたが最近はほと
んど見れない。
カラスノエンドウ


4月2日 曇り 9:00-12:00 B地区(さぎ山記念公園・見沼自然公園付近)
 31日に東京はサクラの開花宣言。見沼のソメイヨシノは明日か明後日といったところか。コブシの花は2週間前から咲き始めていたが、ようやく満開になった。木々にも新芽が出てきて森の色が徐々に変化してきているのがわかる。花たちの種類も増え、あとサクラが咲けば、まさに春爛漫。
 冬鳥たちも、そろそろ旅立ちの時期。自然公園の池のカモの数はグッと減ってきた。オナガガモの専用池みたいだったが今日はカルガモオオバンの数が勝っていた。オカヨシガモの♂♀が他のカモから離れてゆったりと泳いでいた。
 林では、シメシロハラが地面で餌をあさり、木の上ではシジュウカラがツツピーの連呼。そしてウグイスのホーホケキョ。ジョウビタキはこの3週間、メスばかり。
 鳥たち : 26種 本日の発見 オカヨシガモ
ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン
 花たち : 12種 本日の発見 トウダイグサ 今春初見3種
タンポポsp、キュウリグサ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ムラサキサギゴケ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、トウダイグサ、ナズナ、カラスノエンドウ、オランダミミナグサ、ハコベ
オカヨシガモ
よく見ないと他のカモのメスと
見間違えてしまいます。
シメ
地面に降りてしきりに
餌をあさっていました。
シロハラ
暗い木陰でいつもの
ように枯葉をひっくり
返していました。
トウダイグサ
これでも花です
カラスノエンドウ
まだ花の数は少ない
ヒメオドリコソウ
大群落をつくっています
オランダミミナグサ
ヨーロッパ原産の
帰化植物。普通に
見られます
コブシ
ようやく満開になりました。

TOPへ

3月

3月27日 晴れ 8:35-11:20 A地区(大道、新宿、見山、三浦)
 2日続きのポカポカ陽気に浮かされて、2週間ぶりにA地区に出かけた。鳥たちの数はいつもより多く、芝川の土手では、いつものカシラダカホオジロアオジに加えてオオジュリンも数羽の群れで葦の茎をつついていた。芝川ではカルガモに混じって久しぶりにヒドリガモのつがいに出会えた。干潟ではコチドリの群れがせわしなく餌をついばんでいた。
 芝川の工事も徐々に進んできて葦原がなくなってきている。どこまで進むのかわからないが、この夏に葦が復活してくれることを望みたい。
 葦原が刈られた護岸の工事現場に、これも久しぶりのカワセミがやってきていた。しきりに川面にジャンプしていたが、空振りに終わったようだ。
 ソメイヨシノはまだ固そうなつぼみ。開花まであと数日は必要か。
 鳥たち : 26種 本日の発見 久々のカワセミ、オオジュリン、ヒドリガモ、コチドリ
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、コチドリ、バン、オオバン
 花たち : 6種
タンポポ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、タネツケバナ
 虫たち : 1種 本日の発見 ベニシジミ今春初見
ベニシジミ
オオジュリン
群れで葦の茎を
ついばんでました。
コチドリ
干潟に5-6羽の群れが
きてました。
3月26日 晴れ 9:50-12:15 B地区(さぎ山記念公園・見沼自然公園・加田屋新田)
 昨晩の飲みすぎがたたって、すこぶる体調不調。なんとか布団から這い出し、道具を車に積み込み見沼自然公園に出かけた。青空に強い日射。くらくらするような好天気。公園の駐車場は既に8割がた埋まって家族連れでにぎわっていた。
 今日は期待できないかなと思っていたのだが、いきなりシロハラアカハラが目の前に。ノタノタとスコープを構えているうちにどこかへ・・。
 付近の田んぼでは、ヒバリがあちらこちらでさえずり、遠くでウグイスのホーホケキョ。あぜ道には、もうムラサキサギゴケカラスノエンドウの花が咲き始めていた。
 春の陽気と二日酔いでボーとのぼせ上がっていた一日だった。

鳥たち : 28種
ヒバリ、ハクセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン
 花たち : 9種 本日の発見 ムラサキサギゴケ、カラスノエンドウ今春初見
タンポポsp、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ムラサキサギゴケ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、カラスノエンドウ、ハコベ
 虫たち : 1種
モンシロチョウ
ジョウビタキ♀
最近はジョビ子さんばかりで、
ジョビ雄君に会えない。
ジョウビタキ♀ ヒヨドリ
畑の野菜の緑
がまぶしい


3月21日 晴れ 10:00-12:50 B地区(さぎ山記念公園・見沼自然公園付近)
 朝のうちは、突風のような強風で、土煙が立ち上がり目も開けられない状態。デジスコはあきらめて双眼鏡とデジカメだけで散歩を開始した。ところが、30分もしないうちに風が収まりポカポカ陽気に。今日は鳥たちがよく声をだし、早咲きのサクラの木にはメジロ、目の前の木ではなんとアオゲラ♂がやってきた。急いでデジスコを組み立てたがとき既に遅く、見失ってしまった。なんとか、メジロを写真におさめ、暑いくらいの日差しの中、公園付近の田んぼを徘徊した。田んぼにはオオイヌノフグリタネツケバナナズナが咲き誇り、タンポポもまだ茎が短いがポツポツ咲き始めていた。
 帰りぎわに、見沼代用水の対岸の木でアオゲラがドラミング。同じ固体かと思ったが、後頭のみ赤かったので、♀だった。
 まだ、いつもの冬鳥たちが残っていたが、最近の暖かさから、そろそろ旅立ちも近いかもしれない。
 鳥たち : 30種 本日の発見 アオゲラ
ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン
 花たち : 7種
タンポポsp、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、タネツケバナ、ハコベ
 虫たち : 1種
モンシロチョウ
アオゲラ♀
見沼にもいるとは聞いていたが、
初めての出会い。
メジロ
花が咲いていれば、
間違いなくメジロが
います。
アオゲラ♂
前頭まで赤いので♂
(デジカメで撮影)

アオゲラ♀
虫を捕まえました。
タネツケバナ
名前の由来は苗代用
の種籾を水につける
頃に咲く花とのこと
ヒメオドリコソウ
オオイヌノフグリ タンポポ
今冬の初見
ナズナ
いわゆるぺんぺん草


3月12日 曇 11:30-15:30 A地区(大道、新宿、見山、三浦)
 朝は濃い霧のため、遅くなってから出発。3月初めまでの厳しい寒さからも開放され、ようやく春めいてきた。ヒメオドリコソウナズナホトケノザなど見沼田んぼの花たちもあちこちで大群落をつくって春を謳歌しようとしていた。モンシロチョウにも今年初めて出会えた。
 時間が遅かったせいか、鳥たちとの出会いはさびしいものだった。芝川にはいつものコガモカルガモの群れ、オナガガモが1羽、ハシビロガモは、いつもより上流で♂2羽が見られた。
 午後1時半頃に急に雨が降り出し、森の中で雨宿りをしていると、カワラヒワヒヨドリなどたくさんの鳥が逃げ込んできた。藪の暗がりにキジのメス。歩きながらの観察が主体だが、やはり、森の中でジットしているのもいいものだと実感。
 雨が通過した後は、一変して北東からの冷たい風が強くなり、急激に気温が下がった。鳥の写真はあきらめて、田んぼの花探しに切り替えた。本格的な春はもう少し先?
 鳥たち : 23種
キジ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、バン、オオバン
 花たち : 6種
ノボロギク、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、ハコベ
 虫たち : 本日の発見 モンシロチョウ初見
モンシロチョウ
ホオジロ♂
囀るかなと待っていたのですが、
無言。
ヒメオドリコソウ
ホトケノザと同じしそ科
花の形がそっくり
ハシボソガラス
住むところは農耕地が多いですが、
顔はスリムで都会的?


3月5日 晴れ 10:10-13:10 B地区(さぎ山記念公園、見沼自然公園付近)
 見沼田んぼは、2日前の雪がほとんど残っており一面真っ白だった。気温はやや高めで穏やか。シメアオジホオジロが雪どけのわずかな地面に降りて餌をついばんでいた。暖かいせいかヒヨドリハシブトガラスも水浴びをしていた。
 今日はハシブトガラスの大きな群れがあちこちに集まっており、そのためか猛禽類の姿は見えず、また木に止まっている小鳥たちもすぐに飛び立ってしまう。カケスシメシロハラなどが丁度いいところにとまってくれるのだが被写体になってもらえなかった。いつもはカワウの居場所である送電塔もカラスノ群れに占領されていた。
 自然公園の沼には、久しぶりにキンクロハジロ(♂♀各1羽)がきていた。
 鳥たち : 26種 本日の発見 カケス、キンクロハジロ
ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン
 花たち :
オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、マンサク、ウメ
ホオジロ♀
最近は♂♀のつがいで食事をして
いるところを見かけます。
コガモ♂♀
春の陽気の中で
日向ぼっこ
コサギ
胸と背の飾り羽が
きれいです
セグロセキレイ
毎回同じところで
会えます
シメ
今日はあちこで
出会えました
ハシブトガラス
そばでみると意外と
かわいいです

TOPへ

2月

2月27日 晴れ 8:30-10:15 A地区(大道、新宿)
 朝、窓を開けると昨日の強風がうそのように穏やか。出かけねば損とデジスコ担いでいつものコースを歩いてみた。ほとんど風がなく、日差しも温かく春の散歩のような心地よさだった。予定があって短時間で切り上げたため、確認できた鳥の数は少なかったですが、それでも満足な散歩でした。
 芝川にハシビロガモ♂1羽が戻っていた。下流ではメス1羽も確認できた。

 鳥たち : 20種
ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、コサギ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、バン
モズ♀
モズはよくモデルに
なってくれます。
ハシビロガモ♂
今日はメスと離れ
離れでした。

にらまれた。
ヒヨドリ
イガグリ頭。うるさい
ので嫌われますが
意外とかわいいです。


2月26日 晴れ 強冷風 8:00-10:15 A地区(大道、新宿)
 23日(水)に春一番。ようやく暖かくなるかと思ったら、翌日には冬に逆戻り。今日は強い北風が吹き真冬並の寒さのため、車で田んぼに出かけた。2月の散歩は結局、一回も暖かな日にめぐり合えなかった。
 飛ぶ鳥はほとんど見かけなかったが、ホオジロアオジジョウビタキカワラヒワが芝川沿いの道端でしきりに餌をついばんでいた。田んぼではヒバリホオジロが群れをなし、梅の植木畑ではアオジジョウビタキホオジロカワラヒワヒヨドリが風を避けるためか大勢押しかけていた。芝川は、いつものカルガモコガモオオバンバンが葦の陰で風を避けていた。2週続けて出会えたハシビロガモはどこかへ移動してしまったようだ。
 梅の花もそろそろ終わりになり、代わりにダンコウバイの花が咲き始めていた。あぜ道の野草ではホトケノザ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウが咲いているが、まだまだ種類も数も少なく本格的な春の様相にはなっていなかった。 
 さぎ山記念公園にも行ってみたが、鳥の姿はどこへやら。声すらほとんど聞こえなかった。久しぶりにコジュケイの姿をまじかに見られ満足して早々に引き上げた。

 鳥たち : 20種
ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン
アオジ
梅にアオジ
いろんな鳥が来て
いました。
ムクドリ
ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ
は強風の中でもよく
飛び回っていました。
愛車と愛機
写真が少ないので
おまけ


2月20日 曇り 冷風 9:20-11:50 A地区(大道、新宿、見山、三浦)
野鳥の会埼玉県支部第232回三室地区探鳥会参加
 前回1月は雨のため中止。今日も朝からどんよりした曇り空でいつ雨が降ってもおかしくない状況だったが、約60名が集まり、いつものように盛況だった。出発地のさいたま市立病院に隣接する郷土博物館で説明を受けているときにオナガの群れが通過。オナガは見沼代用水の斜面林では普通に見られるが、このあたりは特に多い。
 いつもの芝川沿いのコースを探鳥するが、途中から気温が下がり真冬並の寒さになったためか、鳥の姿は少なかった。
 このところ芝川に居ついているハシビロガモの♂♀、干上がった側溝で久しぶりのタシギ(ここでクイナも出たそうだが見れずに残念)、田んぼでは7-8羽のヒバリの群れなどを観察。
 厳しい寒さに皆さんお疲れ気味で、後半のコースをキャンセルして早めに終了した。
 この1週間の天気図をみると典型的な冬型の西高東低が崩れてきているので、もう少しで暖かくなるのではと期待している。半面、冬鳥の季節もあと1ヵ月半、どれだけの冬鳥たちに会えるだろうか。

 鳥たち : 25種 本日の発見 タシギ
ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、タシギ、バン、オオバン
作者未見種(コゲラ、タヒバリ、アオジ、オオジュリン、シメ、ハシブトガラス、クイナ)


2月12日 晴れ時々曇り 風やや強 10:40-14:40
 A地区(大道、新宿、宮後)
 B地区(国昌寺〜大崎公園)
 C地区(差間(第一調整池)〜東浦和駅

 2日続きの北風のため、散歩をやめようと思ったが、昨日、ハシビロガモに振られて写真を撮れなかったので、いつもより遅くなってしまったが再挑戦のため出かけてみた。昨日と同じ場所にオスが2羽、メスが1羽しきりにあの大きな口ばしで水面を掬っていた。今日はカルガモコガモに混じってオナガガモが1羽きていた。
 鳥たちの姿は少なかったが、芝川上空をオオタカがゆったりと旋回してくれた。
 鳥を求めて歩き続けたら、B地区を過ぎてC地区にまで行ってしまった。差間の第一調整池は工事中で柵がしてあったが車の通行だけが禁止されている(らしい)。四つある池はいづれも工事車両が入り水鳥たちはコガモの群れがいたのみでさびしい限りだった。完成後の図が掲げてあったが今の自然環境をなるべく残してほしいものだ。
 結局、約12Kmの行程を重いデジスコセットを担いで歩き通してしまった。途中、鳥見中の夫婦と女性2人の2組としばし鳥見談義ができたのは今日の収穫。
 鳥たち : 総計26種
A地区 22種
オオタカ、 ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、ハシビロガモ、オナガガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン
B地区 9種
ヒヨドリ、ツグ、ジョウビタキ、ホオジロ、カシラダカ、スズメ、ムクドリ、キジバト、バン
C地区 14種
ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ツグ、カシラダカ、カワラヒワ、アオジ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ダイサギ、コガモ、オオバン
ハシビロガモ
芝川に♂2♀1
デカイ口ばしで水面を掬っていました
ムクドリ
見飽きるほどなのに
ベストショットが
ありません。
ハクセキレイ
目と目が合って
しまった。
タヒバリ
調整池の干潟で1羽
しきりに動き回って
いた。
2月11日 晴れ 強風
 7:50-9:05  A地区(大道、新宿近辺)
 9:25-11:40 B地区(見沼自然公園、さぎ山記念公園〜総寺院、国昌寺付近)

 今日も北風が強くA地区の芝川沿いでは鳥の数が少なかった。それでも市立病院近くの芝川ではコガモカルガモに混じってハシビロガモの雄と雌に出会えた。雄は初めてだったが、くちばしのでかさには驚き!下流の干潟には久しぶりにイソシギがやってきた。
 さぎ山記念公園に行ってみたが、ここでも鳥が少なく、総寺院、国昌寺近辺の屋敷森や、加田屋川沿いに芝川まで足を延ばしたが種類はそこそこだが数は少なかった。
 見沼田んぼの植木畑ではウメの花が満開で甘いにおいでいっぱいだった。自然公園でも、春一番に咲くといわれるマンサクの黄色い花が満開だった。シジュウカラも上手に囀るようになり、またウグイスも民家の庭木を飛び回るようになり、本格的な春もそこまでやってきているようだ。
 鳥たち : 総計 31種
A地区 19種 本日の発見 ハシビロガモ、イソシギ
ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、イソシギ
B地区 27種
ハクセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、シロハラ、ツグ、ウグイス、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、オオバン、バン
ホオジロ♀
強風の中、ようやく見つけた1羽です。
ヒヨドリ
ヒ〜ヨ、ヒ〜ヨとよく
鳴く子です。
シジュウカラ♀
強風の中でも元気
でした。

イソシギ
久しぶりに芝川で
出会えました。
マンサク
春一番に咲く樹木の花
寒くてももう春です。


2月5日 晴れ 強風 
7:30-7:50  A地区(大道付近) 
8:00-10:30 B地区(見沼自然公園、さぎ山記念公園付近)

 A地区の大道、新宿あたりを散策するつもりで出かけたが、北風が強く、早々に引き上げて、先週のさぎ山記念公園に向かった。
 公園裏の雑木林で地面を飛び回るルリビタキのメスに出会えた。前回と同様、チョコマカチョコマカして写真を撮らせてくれなかったが、感激。公園内の雑木林でヤマガラを期待したのだが、風の音ばかりで全く鳥の声が聞けなかった。そのかわり、久しぶりにジョウビタキのオスが目の前に止まって遊んでくれた。
 見沼自然公園の沼では、いつものようにオナガガモの大群。そんな中にハシビロガモのメスが2羽混ざっていたが、すぐに飛び去ってしまった。このところカイツブリが2羽居ついているようだ。
 強風で沼にもさざ波が立ち、水鳥たちは人がいなくなるといっせいに陸に上がってくる。陸に上がった2羽のバンを4-5人のカメラマンが取り囲んでいた。そんな中、チョウゲンボウが羽ばたきながら公園の上空を一直線に横切っていった。
 鳥たち : 総計33種
A地区 14種
ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ
B地区 33種  本日の発見 ルリビタキ♀、チョウゲンボウ
チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ツグ、ウグイス、ジョウビタキ、ルリビタキ(♀)、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、オオバン、バン
ジョウビタキ♂
久しぶりに出会えたジョビ雄君です。
ジョビ子さんに比べて目がキツイ。
カイツブリ
しょっちゅう水に潜る
ので、撮影しにくい
水鳥です。
コサギ
遠目にはかわゆいの
ですが、目はキツイ。
カワラヒワ
10数羽の群れで飛び
回っています。羽の
黄色が目立ちます。
セグロセキレイ
日本固有種。
見沼ではよく見かけ
ます。ハクとは声で
区別できます。
ルリビタキ♀
証拠写真です。


1月

1月29日 晴れのち曇り 8:15-11:15 B地区(見沼自然公園、さぎ山記念公園付近)
 朝から雲が多く、晴れ間が出てもすぐ陰ってしまう不安定な天気。気温は高めで散歩には丁度よい陽気だった。久しぶりに見沼自然公園と隣接するさぎ山記念公園に行ってきた。
 さぎやま記念公園の雑木林でいきなりヤマガラのお出まし。丁度雲がかかってしまいヤマガラらしい色がぼけていたが久しぶりの出会いに感激。農家の裏庭に行くと数十羽のシメの群れがきていた。またアカハラ、メジロ、ウグイス、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、シジュウカラ、コゲラも集まってきて40分くらい大休憩してしまった。見沼自然公園に移動しようとしたら、足元でガサガサ。シロハラがすぐ目の前で落ち葉を穿り返して無心に食事をしていた。
 見沼自然公園では、イタチにも出会えた。水鳥はいつものオナガガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、オオバン、バン、そしてカイツブリ。種類は少ない。
 本日の記録34種、ますます会える鳥たちが増えている。 
 鳥たち : 34種 本日の発見 記録34種 ヤマガラ、アカハラ、シロハラ今年初見
コジュケイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、アカハラ、シロハラ、ツグ、ウグイス、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、オオバン、バン
 その他  本日の発見 イタチ
イタチ
ツグミ
最近は警戒心がうすれ近くにやって
きてくれます。
アオジ♂
群れを作っていました。
ヒヨドリ
餌をあさった後の
小休憩

シロハラ
数mのところで落ち葉を
ひっくり返していました
オナガガモ♂
さびしそうに見えますが、
この周りには数十羽の
仲間がいました



1月23日 曇り 10:30-12:30 A地区(大道、新宿、見山、三浦)
 どんよりと曇った寒い朝。見沼田んぼに出かけるつもりではなかったが、何となく車で一周してこようと出かけてみた。
 いつもはモズやホオジロ、ジョウビタキに出会えるところで、カワセミが飛んできた。芝川沿いに灌漑用に引いた用水で、深さ数センチしかないので魚がいるようには思えないのだが、何度もダイビングを繰り返していた。
 昨日と同じく、鳥の数が少なく、カワセミに会えたことで満足して早々に帰宅した。
鳥たち : 19種
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン
カワセミ♂
目の前に止まって
用水にダイビング
カワセミ モズ(♀)
1月22日 晴れ 8:10-11:45 A地区(大道、新宿、見山、三浦)
 先週は2日とも大雨で10月9日以来の見沼の散歩は休みだった。おかげで、indexページを更新させてもらった。
 北風が強く3時間以上歩いても飛ぶ鳥たちの姿が少ない。こんな日は、見沼田んぼに残された小さな林や植木畑などの陽だまりにたくさんの鳥が集まってきている。いつもは警戒心の強いアオジも木の小枝にやってきていた。
 芝川ではカルガモコガモは皆、陸に上がって日向ぼっこ。陸に上がったオオバンを見たのも初めてだった。
 陽だまりには、オオイヌノフグリホトケノザなどの春の花が咲き競っていた。さすがに風の強い場所では見当たらない。
 芝川に沿って歩いているとイタチが出てきた。この時期食べるものはあるのだろうか。A地区では初めての出会いだった。
 鳥たち : 21種
ハクセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ヒバリ、ジョウビタキ、ツグ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、オオバン
 花たち :
オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ
 その他 : 本日の発見 A地区でイタチ初見
イタチ
ムクドリ
この時期、スズメ、ヒヨドリに
次いで数が多い。
アオジ
いつもは藪の中にいるが
たまに木の上にも
ホオジロ
この時期、4,5羽で
群れていることが多い
ツグミ
風もあったせいか、
地面に多かった
オオイヌノフグリ
陽だまりで群落を
作っていた
ホトケノザ
この陽だまりでは、ヒメオドリコソウ


1月10日 晴れ 8:15-12:15 A地区(大道、新宿)
 朝方は厳しい寒さだったが日が上がるに従いポカポカ陽気になった。
 上空ではオオタカが弧を描いていたが、どうも様子がおかしいのでよく見るとチョウゲンボウがオオタカを追い掛け回していた。こんなことってあるのかと目を疑ってしまった。
 目を疑ったついでにルリビタキを初見。人を馬鹿にしたように目の前の小枝にとまったかと思うとすぐに近くの小枝に飛び移り、カメラを構える余裕を与えてくれない。右の写真はたった1枚だけシャッタを押させてくれたもの。野鳥の会三室支部の記録に載っていないので、もしかしたら本当の初見?
 他にもカワセミのホバリングも見られ、本日出会えた鳥たちは31種で小生の記録を更新し満足な散歩だった。
 鳥たち : 31種 本日の発見 ルリビタキ オオタカとチョウゲンボウのケンカ
オオタカ、チョウゲンボウ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ジョウビタキ、ツグ、ルリビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン
ルリビタキ(♂)
証拠写真です。
スズメ
数も元気も一番です
ジョウビタキ
なかなか近くで
撮らせてくれません。
ツグミ
地面に降りるよう
になりました。
アオサギ
いつも一羽の孤高


1月8日 晴れ 9:00-12:00 A地区(大道、新宿)
 北風が強く鳥たちも表には出てきてくれない。芝川のカルガモコガモたちも葦の中で丸くなって風を避けていた。イソシギもいつもは干潟にいるのだが風の当たらない川岸でジットしていた。干潟にはイカルチドリが強風の中で餌をついばんでいた。コチドリかと思ったがアイリングが細く体も大きいのでイカルチドリと判断。
 雑木林の中は風がないため温かくヒヨドリメジロコゲラツグミムクドリキジバトなどが集まっていた。
 
スズメ
寒いのに毅然としてました。
 鳥たち : 25種
ハクセキレイ、ヒヨドリ、コゲラ、モズ、ジョウビタキ、ツグ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ
イソシギ
芝川を吹く強風を避けて
イカルチドリ
コチドリに似ているが
アイリングが細く体が大きい
コゲラ
森の陽だまりにて
シジュウカラ
風がやんだ一瞬にパチリ


1月2日 晴れ 8:00-11:00 A地区(大道、新宿)
 新年早々、大物に出会えた。右の写真のオオタカ。目の前の木を見上げたらカラスより大きな鳥がジットとまっていた。枝が邪魔になってよくわからなかったが胸の縞模様、灰青色の背中、そして眼光スルドイ目。夢にまで見たオオタカが目の前にいる。飛んでいる姿はよく見かけたが止まっている姿は初めて。早速写真に収めようとしたが、あわててしまってまともな写真が撮れなかった。もたもたしているうちにカラスに追いやられて近くの屋敷森の中に消えてしまった。
 芝川で、イソシギを観察していると、対岸にカワセミがやってきてくれた。50m近く離れていたため、さえない写真しか撮れなかったが、じっくりと瑠璃色を堪能させてもらった。葦原にはアオジシジュウカラホオジロオオジュリンも加わってくれ大収穫。
 オオタカ、カワセミ、今年もいいことがありますように。
 鳥たち : 26種 本日の発見 オオタカ、オオジュリン
オオタカ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、バン、イソシギ
オオタカ
証拠写真です。
ゴイサギ(幼鳥)
一本足です。
ハクセキレイ
何をしているのか?
ホオジロ ホオジロ カワセミ
圧縮しすぎで不鮮明
ジョウビタキ
いつものジョビ子さん

1月1日 晴れ 8:00-10:00 A地区(大道、新宿)
 昨日は今季2度目の大雪。新年の見沼田んぼを散策してみた。見渡す限り白一色となり、ムクドリだけが元気に樹上でキュルキュルと鳴いていた。木々の下の地面ではホオジロやカワラヒワが群れになって餌をついばんでいた。土がほとんど見えないので鳥たちも餌を探すのに大変だろう。
 30数年前に初めて見沼を訪れたときは見渡す限りの田んぼと湿地、そして周りを取り囲む屋敷森。豊富な自然環境の中で、春には今では見かけなくなったツマキチョウやミヤマセセリがとび、田んぼにはいたるところにゲンゲの花が咲いていた。首都圏であることから急速に開発が進み、見沼田んぼには縦横に車道が走り、屋敷森はどんどん伐採されて新興の住宅地となっている。
 それでも、見沼田んぼを歩いていると、さまざまな植物、野鳥、昆虫に出会える。出かけるたびに、新しい発見、経験をすることができる。そんな見沼田んぼが好きです。
 今年も散歩がてらに残された自然を写真といっしょに紹介していきます。
大道付近の畑


12月

12月30日 晴れ 8:00-13:20 A地区(三浦、新宿、見山、大道
 昨日の大雪で見沼田んぼも真っ白。それでも鳥たちはいつものように元気。セキレイたちは、せわしなく雪の上を歩き回り、タヒバリは餌があるのかわからないがセッセセッセと何かをついばんでいた。後半は風が強くなってきたがチョウゲンボウが2度も出てきてくれ、いつもは藪の中で姿を見せてくれないウグイスが全身を見せてくれた。ジョビ子さんも被写体になってくれた。それほど寒くもなく満足な一日だった。明日は雨模様とのことなので、今日が2004年最後の鳥見になりそう。
 途中、デジスコをやっている方に出会い色々と教えてもらえた。年の最後の締めとしては、本当に満足満足。

鳥たち : 28種
チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、バン、オオバン
カワラヒワ
芝川で群れを
なしています。
ジョウビタキ(♀)
目がかわいい。
シメ
朝日の中、
キツイ顔をしてます。
コサギ
一本足で
こらえてます。
アオサギ
やや緊張気味。


12月26日 晴れ 8:30-10:30 13:30-15:30 A地区(三浦、新宿、見山、大道)
デジスコに初挑戦
 とうとう念願のデジスコを購入。冷たい風の吹く中を総重量約5kgのデジスコセットを担いでフィールドに出かけた。あいにくの強い風で鳥たちもなかなか出てきてくれなかったが、モズやホオジロがモデルになってくれた。
 一眼レフと違い液晶画面でピントを合わせなければならないためピンボケの山でしたが下の写真を漸くとることができました。まだピン甘で、構図も単純でお恥ずかしい次第ですが、なんとなくコツが掴めたような気がするので、このシーズン中にはまともな写真が撮れるよう努力するつもりです。
デジスコシステム : コーワTSN-664/TSE14W アダプター(P1、TA3+5、FCP-885) デジカメ(ソニーDSC-W1)

鳥たち : 28種
チョウゲンボウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグ、シジュウカラ、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、イソシギ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、バン、オオバン
モズ 
この時期は静かに辺りを睥睨しています。
キジバト
冷たい風を避けて丸く
なっています。
ハクセキレイ
落し物?をする瞬間
ゴイサギ(幼鳥)
いつもの場所でいつもの
姿勢。目がスルドイ
ホオジロ
いつもは見渡しのいい
ところで囀っているが、
強風で小枝の中。

2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
                             

Home