
その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。
自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。
HOMEへ戻る。
見沼の地図はこちらからどうぞ。
                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
花の写真集はこちらから
2006年3月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
  
    
      | 3月25日 晴れ 7:40-11:00 B地区(加田屋新田、七里総合公園)、A地区(新宿、三浦) 最近お気に入りのB地区から散歩の開始。ウグイスやヒバリ、シジュウカラの囀りを聞きながらのんびりと歩いていると、上空に猛禽。ハシボソガラス1羽がピッタリくっついてソワリング。カラスより大きく、尾羽がばち状なので、トビと思われる。見沼では珍しいのではないだろうか。森の縁の地面には、すっかり夏羽に衣替えして頭が黒くなったカシラダカの群れがしきりに餌をあさっていた。田んぼには、タヒバリの群れ。加田屋川にはコガモ、カルガモが来ていたが、干潟にはイソシギ1羽のみ。寂しい限り。
 A地区の新宿近辺は写真にあるように地肌丸出しの情けない姿に変貌。それでもカルガモ、コガモ、カイツブリ、バン、そしてカワセミも来て、鳥たちもがんばっている。畑では、今季初のコチドリ2羽を間近でジックリ観察。黄色のアイリングが鮮やかだった。
 早春の花たちも出揃い、B地区ではタチツボスミレが可憐な薄紫の花を咲かせていた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 30種 本日の発見 今期初見 トビ、コチドリ 夏羽のアオジ、カシラダカ A地区 : カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、アオジ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コサギ、アオサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、コチドリ、カイツブリ、バン
 B地区 : トビ、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、イソシギ
 花たち : 9種 本日の発見 今期初見 タチツボスミレ
 カントウタンポポ、 ノボロギク、ナズナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ハコベ、タチツボスミレ、タネツケバナ
 | アオジ すっかり夏羽に衣替え
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | タチツボスミレ | ハコベ | ヒメオドリコソウ | ホトケノザ | ナズナ | 
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | ノボロギク |  | 芝川工事現場(上新宿橋付近) 右は2002年の夏の様子
 |  | 
  
 
  
    
      | 3月21日 晴れ 8:00-12:00 A地区(大道、三浦) B地区(大宮霊園、七里総合公園)、C地区(郷土民家園、第一調整池) 連日のポカポカ陽気で冬鳥の旅立ちも早まりそうな気配。今日は、A,B,C地区全域を駆け足で回ってきた。
 A地区の大道橋付近にハシビロガモ6羽がクルクル円を描きながら食事をしていた。芝川の工事が休みのためか鳥の数は多く、アオサギ、カルガモ、コガモがのんびり水に浸かっていた。
 B地区の大宮霊園付近では、ジョウビタキ(♀)、アカハラ、シメ、アオジ、カシタダカ、メジロ、カワラヒワたちがかわるがわる姿を見せてくれ、飽きなかった。
 C地区では、出合った夫婦のバーダーにベニマシコがいたとの情報に、勇んで行ってみたが、声すら聞こえず。そのかわり、オオジュリンの群れ、カワセミに遊んでもらえた。調整池にはコガモの群れとカワウ(15羽)、アオサギ、イカルチドリが来ていた。
 まだまだ回りたかったが体力が続かず、その他の場所は次回の楽しみと言い訳をしつつ帰路についた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 30種 A地区 : ヒバリ、ハクセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ
 B地区 : コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、アカハラ、ツグミ、ジュビタキ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ダイサギ
 C地区 : カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、カシラダカ、ホオジロ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、イカルチドリ
 | ジョウビタキ(♀) 30分くらい付き合ってくれた
 ジョビ子さん
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | ジョウビタキ(♀) | オオジュリン 5-6羽の群れが
 あちこちに出没
 | ヒヨドリ 花といっしょだと絵に
 なります。
 | ハシビロガモ 久しぶりの出会いです。
 | 
  
  
  
    
      | 3月18日 晴れ 9:00-12:00 B地区(加田屋新田、大宮霊園、七里総合公園、見沼自然公園、サギ山記念公園、鷲神社) 昨日までの強い南風はおさまりお花見日和のいい天気に恵まれた。ウメ、コウヤミズキ、サンシュユ、ボケなどの樹の花が見沼の枯野に彩を添え、これから桜の花の咲くころまでが最も好きな時期だ。
 お彼岸でもあり霊園はお墓参りの人がたくさん来ていた。そのかわり鳥たちの姿は少なく、田んぼのヒバリの声のみ。久しぶりに七里総合公園に行ってみたが鳥の隠れる場所が少なく期待できそうにない。沿って流れる加田屋川の干潟でようやくイソシギを見かけた。その後、サギ山記念公園に車を置き、付近を散策。3年連続で同じ場所でシロハラ発見。今期何度も見回ったのだが、今日初めて出会えた。自然公園のカモたちは激減していた。あれだけいたオナガガモは1つがいのみ。ホシハジロ1つがい、ヒドリガモ♀、オオバン6羽。あとはカルガモ、バンのみ。冬鳥の季節も終わりかな。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 27種 本日の発見 オナガガモ旅立ち? ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、イソシギ、バン、オオバン
 花たち : 10種 本日の発見 今期初見3種
 ノゲシ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、 ノボロギク、ナズナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ハコベ、タネツケバナ
 虫たち : 3種
 モンキチョウ、ルリシジミ、キタテハ
 | イソシギ 加田屋川の、あまりキレイとは
 いえない干潟でお食事。
 | 
  
  
    
      |  | 
    
      | イソシギ | 
  
  
  
    
      | 3月11日 晴れ 12:15-14:15 A地区(大道、三浦、新宿、見山、宮後、氷川女体神社付近) 昨日までの雨がうそのような青空。気温もグッと上がって5月ころの陽気。何ヶ月ぶりかに分厚いコートを脱いで歩いてきた。植木畑の紅梅も真紅の花が満開に近く、畑の畦に咲く野草の花もその種類を増やしてきた。一方、鳥たちも、ヒバリのさえずりがあちこちで聞こえるようになり、冬の間、声が聞けなかったコジュケイもチョットコーイと鳴き続けていた。
 出だしが遅かったせいか、また冬鳥たちの旅立ちも近いからなのか、鳥の姿は少なく、芝川のカモたちもカルガモ、コガモ。下流でオカヨシガモ3羽を見かけた程度。市民病院裏で、今期初めてのジョウビタキ♂を発見。あまり目立つので猛禽の餌になってるのだろうか。
 氷川女体神社で、ようやくシロハラ発見。地面にたまった枯葉をひっくり返していた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 19種 本日の発見 今季初のジョウビタキ♂ コジュケイ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ
 花たち : 7種 本日の発見 今期初見2種
 カントウタンポポ、 ノボロギク、ナズナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、オランダミミナグサ
 虫たち : 蝶1種
 キタテハ
 | シロハラ 藪の奥でガサゴソ。
 | 
  
  
  
    
      | 3月5日 曇りのち晴れ 8:15-11:30 B地区(加田屋新田、大宮霊園、見沼自然公園、大宮共立病院付近) 朝のうちは、三脚を持つ手がしびれるくらいの寒さだったが、日が出るとポカポカ陽気。2日前のコースを再度歩いてきた。大宮霊園、西福寺付近では、ほぼ同じ鳥たちだったが、他の見沼の散歩道の中では鳥の数が多い。カワラヒワ、シジュウカラは相変わらずあちこちで囀り、ジョウビタキ♀も藪から木立へヒッヒッヒと鳴きながら飛び回っていた。オナガの群れにも久しぶりに出会えた。
 見沼自然公園では、今年初めてのウグイスの笹鳴き。姿もチラッと見せてくれた。大宮共立病院裏の林では、なんとホーホケキョの初鳴き。まだ上手ではないが、これからは毎日聞けるかもしれない。ここでアカハラも今期初めてその姿を見せてくれた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 33種 本日の発見 アカハラ、ウグイスの初鳴き コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、イソシギ、カイツブリ、バン、オオバン
 | コゲラ 珍しくサクラの木をつついていました。
 (どうやらカマキリの卵のよう)
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  | 
    
      | イソシギ 工事中の干潟に来て
 いました。
 | タヒバリ 加田屋新田のあちこち
 で見かけます。
 | カイツブリ 睨まれました。
 | オナガ 10数羽の群れで
 賑やかでした。
 | 
  
  
    
      | 3月3日 晴れ時々曇り 9:00-12:50 B地区(加田屋新田、大宮霊園、見沼自然公園、サギ山記念公園) 天気予報が外れてポカポカ陽気。加田屋新田にもヒバリやシジュウカラ、カワラヒワの囀りが賑やか。久しぶりにコジュケイの声も聞けた。オオタカは相変わらずカラスに追い掛け回され、メジロも大きな声で鳴いていた。春です。
 1ヶ月ぶりに自然公園に行ってみたら、オナガガモの大群は小群になっており、やや寂しい。いつものヒドリガモのつがいとホシハジロはまだ残っていた。沼の周りではカワラヒワ、シジュウカラ、コゲラが飛び回り、シメも目の前に姿を現してくれた。コゲラは3-4羽で人を警戒しないのか10mくらいのところをいつまでも飛び回ってくれた。サギ山公園では、アカハラかシロハラのキョロロの鳴声が聞こえたが視認できなかった。
 ホトケノザやオオイヌノフグリの花は、ますますその数を増やしており、ヒメオドリコソウもようやく小さなピンクの花をつけ始めた。陽だまりに今年初めてのハコベの花を見つけた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 33種 本日の発見 久しぶりのオオタカ、コジュケイ、シメ、コサギ オオタカ、コジュケイ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、カイツブリ、バン、オオバン
 花たち : 4種 本日の発見 今春初のハコベ
 オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ハコベ
 虫たち :
 モンキチョウ
 | シジュウカラ 見沼の里にもツツピーの囀り。
 春の訪れです。
 | 
  
 
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | ハクセキレイ 夏羽への衣替え?
 でしょうか。
 | コゲラ 警戒心がないのか
 近づきすぎです。
 | カワラヒワ 林の中はキュルル
 の声に満ちていました。
 | モズ そばにメスも。
 眼光鋭いです。
 | ムクドリ 地面に降りてしきりに
 餌をついばんでいました。
 | コサギ 久しぶりです。
 | 
  
 
2006年2月
  
    
      | 2月25日 晴れ 9:30-12:00 A地区(大道、新宿、宮後、氷川女体神社) 久しぶりに、A地区の芝川西土手沿いに大道橋を起点に氷川女体神社まで行ってきました。空高くヒバリが囀り、土手や道の脇には、オオイヌノフグリやホトケノザが満開。遠くからでも青や赤の絨毯が目立つようになった。
 大道付近の芝川は護岸工事が本格的に始っていたが、ホオジロ、アオジ、カルガモ、コガモは相変わらず元気そう。イソシギも2羽工事中の川沿いに飛んでいった。植木畑の椿の花にはメジロがやってきていた。工事の終了した下流では、数十羽のコガモが陸に上がって日またぼっこ。オカヨシガモも2羽確認。
 氷川女体神社付近は、シジュウカラの声に満ち、時折、コゲラのギーも。カワセミにも久しぶりに出会えた。
 冬鳥の季節もそろそろ終盤。地元の小鳥たちも地鳴きから囀りにかわり始め、春近し。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 24種 カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、イソシギ、カイツブリ、バン
 花たち : 4種
 ノボロギク、ナズナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ
 | カワセミ 久しぶりに間近に来てくれました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | カワセミ | シジュウカラ 最近は、一箇所に留まってくれることが多く、
 久しぶりに被写体になってもらえた。
 | ダイサギ 樹上のダイサギ。
 | オオイヌノフグリ 見沼のあちこちで春の
 代表選手が青い花を
 咲かせています。
 | 
  
 
 
  
    
      | 2月18日 晴れ 9:15-12:20 C地区(郷土民家園、第一調整池)、B地区(鷲神社) ベニマシコのオスを期待して、2週続けての調整池。気温が低いとの天気予報にもかかわらず暖かめの陽気。早々にオオジュリン5-6羽のお出迎えを受け、続いてカシラダカが目の前に。コハクチョウはまだ健在だったが6羽に減っていた。ところどころにある低木の枝にはカワラヒワが群れで日向ぼっこ。目的の紅いベニマシコは声はすれども姿は見えず、帰りかけていた時にようやくメスが遠くの葦の穂にとまってくれた。2時間ほど過ごして鷲神社へ。
 神社の森は暖かく、カワラヒワやメジロの声が高い木の上から聞こえ、ベンチに座ると何時間でも居られそうな気分になる。久しぶりのシメも姿を見せてくれ満足満足。
 先週ころから、畑の畦にホトケノザやナズナの花が目立ち始めた。そろそろ本格的な春がやってきそう。
 | 
    
      | 鳥たち : 24種 本日の発見 ベニマシコ再び(ただし♀) ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、シメ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、コハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 今日はキジバト、スズメ、カシラダカに被写体になってもらった。 ベニマシコは遠すぎてだめでした。
 | 
  
 
  
    
      | 2月11日 晴れ 9:30-13:00 C地区(郷土民家園、第一調整池) 捻挫も少しよくなってきたので、コハクチョウが来ているという差間の第一調整池に行ってきました。風もなく春の陽気に浮き浮き気分。調整池周辺の葦原では、オオジュリン、ホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ(♀)、カワラヒワが姿を見せてくれた。期待したベニマシコは見つからず、途中出合ったOさんに声を教えてもらったが、それでも姿は見せてもらえなかった。
 コハクチョウは幼鳥1羽を含めて9羽が来ており、数週間前から居ついているらしい。毎年来ているそうですが今年は15羽が来ていつもより多いとのこと。
 足の具合が悪く早々に帰ろうと思ったが、もう一度ベニマシコの声が聞こえたあたりに戻ったところ、幸運にもすぐ近くの小枝にメスが姿を見せてくれた。あわてていたので、ほとんどの写真がボケボケ。唯一まあまあのピントの一枚を載せました。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 24種 本日の発見 初見のコハクチョウとベニマシコ(♀) ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、コハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、イカルチドリ、セグロカモメ
 | コハクチョウ 9羽来ていました。
 数週間前から居ついているようです。
 | 
  
  
    
      |  |  | 
    
      | ベニマシコ(♀) ようやく姿を見せてくれ
 ました。次はマシ男君
 を期待。
 | コハクチョウ 足は泥だらけ。
 | 
  
 
 
  
    
      | 2月4日 晴れ 9:45-12:30 A地区(三浦、見山)、B地区(加田屋新田、見沼自然公園、サギ山記念公園) 久しぶりに寒波が入って冷たい北風が吹く中、燦々と降り注ぐ太陽光にほだされて、足首捻挫が完治していないのに出かけてきました。自動車でポイントを巡ろうとA地区に行きましたが、風が強く鳥に姿は見えず時折、ツグミ、ヒヨドリ、ハクセキレイを見かける程度。芝川も新たな護岸工事が始まりカモたちの姿は皆無。タヒバリのポイントでようやくタヒバリ、カワラヒワの群れを観察。風をよける場所がないけれども、小鳥にとっては刈り取られた背丈の低い枯れ草でも風除けになっているのかもしれない。
 加田屋川でも護岸工事が始まり貴重な干潟が心配されましたが、まだ作業が進んでなかったためクサシギ(2)、イソシギ(1)、イカルチドリ(2)がせわしなく歩き回っていました。カワセミもツイー。その後、自然公園に車を置いて、周辺の畑、サギ山記念公園をまわり、常連のカモたち、久しぶりのジョビ子さんに楽しませてもらいました。マガモ(7)が来ていて、オス(4)の首が瑠璃色に輝いていたのが印象的でした。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 31種 本日の発見 久しぶりのジョウビタキとシギチ カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ツグミ、ジョウビタキ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、バン、オオバン、カイツブリ、イカルチドリ、イソシギ、クサシギ
 | ジョウビタキ(♀) 久しぶりにカメラに収まってくれた。
 今期まだジョビ雄君には会えません。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | タヒバリ カワラヒワの大群に圧されたのか、
 畑のはじのほうに数羽いました。
 | イカルチドリ 
 | イソシギ クサシギといっしょだったので、比較ができました。
 | クサシギ 2羽来てました。
 | 
  
 

2006年1月
  
    
      | 1月29日 晴れ 今日は穏やかな天気で格好の散歩日よりでしたが、不覚にも足首を捻挫してしまい見沼の散歩を休みました。来週の土日には必ず復活いたします。
 | 
  
 
  
    
      | 1月22日 晴れ 8:50-11:50 A地区(大道、三浦、見山) 昨日は大雪。日本海側の方には申し訳ないが、積雪数センチでも、ここ、さいたま市では大雪に分類される。スタッドレスを持たない者にとって不便この上ない。
 今朝は抜けるような青空になり、気温もやや高め。つるつるに凍った道を昔、スキーに行くときに使ったスノトレを履いて出かけました。ほとんど雪が溶けていないためまったくの銀世界。鳥のえさになる草も雪がかぶさってしまい鳥の姿が見えない。舗装道路のわずかに雪が溶けた地面に、ヒバリとタヒバリの混群が降り立ち何かついばんでいた。珍しくホオジロも1羽混じっていた。いつもは藪の中に隠れているアオジも雪に住処を追われたのか、よく姿を見せてくれた。
 今日は、オオタカ成鳥に3回も出会えた。低空を飛んでくれたので、白い眉斑も確認できた。2回は小型の猛禽らしい鳥を追いかけていた。芝川下流では今年初めてハシビロガモ(♀)1羽を確認。
 帰宅の途中、三室保全緑地で今季初のシロハラに出会えた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 28種 本日の発見 今期初見 シロハラ オオタカ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、バン、カイツブリ、セグロカモメ
 | 見沼 三浦地区から新都心 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | ヒバリ 寒さで体が膨れていました。
 | アオサギ 寒そ〜。
 | 
  
 
 
  
    
      | 1月15日 晴れ 9:15-11:45 A地区(新宿、見山、三浦、大道) 日本野鳥の会三室地区定例探鳥会参加
 2ヶ月ぶりに三室地区探鳥会に参加しました。風は強いものの気温は春の陽気で、厚着のしすぎですぐに汗ばんでくる。畦道のところどこにオオイヌノフグリの青い花が咲き、あの大寒波がうそのよう。
 一方、鳥さんたちは姿を見せてくれず、芝川にも強風が吹きカモたちもアシの藪の中に避難してしまったのだろうか、数も種類も少ない。後半になってようやくタゲリ3羽に出会えて、まじかでジックリ観察。
 遠くに真っ白な富士山、そしてオオタカがソワリング。ナスの漬物でも頬ばれればまさに縁起物だったけれども、まあまあ満足の探鳥会でした。
 | 
    
      | 鳥たち : 29種 オオタカ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、バン、カイツブリ、タゲリ、セグロカモメ(幼鳥)
 | 
  
 
  
    
      | 1月9日 晴れ 8:50- C地区(調整池付近) 11:30-12:30 B地区(総持院、鷲神社、見沼自然公園) 赤い鳥と猛禽、カモを期待して2ヶ月ぶりに調整池に行ってみた。風もなく若干寒さも和らいで、鳥見にはうってつけの日和。葦原にはアオジ、シジュウカラの声が満ち、カシラダカのか細い地鳴きも聞こえた。今期初見のオオジュリンも数羽群れでアシの穂と戯れていた。調整池はすべて全面凍結してしまい、水鳥は一匹もきていなかった。かろうじて低空飛行をするノスリを見られただけ。自動車を置いた民家園にいくとオオタカ(幼鳥)が飛んできて近くの鉄塔にとまった。鉄骨の陰に隠れて写真は取れなかったが満足。
 ここにカモが来ていないなら自然公園の沼にいるかもと移動してみたが、常連さんばかり。やや期待はずれの散歩だった。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 31種 本日の発見 今期初見 オオジュリン オオタカ、ノスリ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、マガモ、ホシハジロ、バン、オオバン
 | シメ プラタナスに。今期初めての撮影。
 若干ぼけ気味
 | 
  
  
  
    
      | 1月7日 晴れ 8:25-12:45 A地区(大道、新宿、宮後、氷川女体神社付近) 大寒波到来で、見沼も最高気温一けたの日が続いている。今日も三脚を担ぐ手が凍りつくような寒さの中、芝川に沿って歩いてきた。朝のうちは風も弱かったせいかヒヨドリやムクドリの声が元気に聞こえてきたが、風が出てくるに従い鳥の姿が少なくなっていった。芝川のカモたちはみんな陸に上がって日向ぼっこ。中州には一羽のイカルチドリが佇んでいるだけ。植木畑をじっくり探っていくと、風を避けているのか、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、ジョウビタキが地面近くを飛び回っていた。高い木の上にはシメ。地面近くまでは降りてきてくれない。
 10時過ぎくらいから、氷川女体神社付近に移動。神社の森は風が入ってこないだけ暖かい。シジュウカラとメジロの混群があちこちに来ていた。アカハラ、シロハラを期待したが姿が見えず、諦めてかかし公園から付近の畑地に移動。柿の木に来たムクドリや小枝にドラミングを繰り返すコゲラを写真に収め、まあまあの収穫の散歩を終了しようとしていたら100mくらい離れた木にオオタカ。幼鳥だがさすが鷹。目つきが鋭い。10分くらいじっくり観察させてもらった。満足満足!
 |  | 
    
      | 鳥たち : 28種 本日の発見 オオタカ(幼鳥) オオタカ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン、カイツブリ、イカルチドリ
 | オオタカ(幼鳥) 1年ぶりに木に止まったオオタカに
 出会えた。
 | 
  
  
    
      |  |  | 
    
      | ヒヨドリ 凍りついた池に残った
 わずかな水面から水を
 飲んでいました。
 | ホオジロ 風の当たらない地面に
 降りて給餌に無中。
 | 
  
 
 
  
    
      | 1月3日 晴れ 9:20-11:40 B地区(加田屋新田、鷲神社、総持院付近) 明けましておめでとうございます。お節料理でたるんだ体にムチ打って2006年初めの鳥見に行ってきました。
 まずは加田屋川沿いに膝子、大宮霊園あたりを散策。川の干潟にはハクセキレイ、セグロセキレイに混じってイカルチドリ2羽がちょこまかちょこまかえさ探しに余念がなかった。そこにタシギ2羽もやってきて楽しませてもらった。遠くにイソシギ゙らしき姿が見え1枚だけ証拠写真を撮ったところ、後で拡大してみたらなんとクサシギ。(もしかしたらタカブシギ? どなたか判定お願いします1/5)メールはこちら
 加田屋新田の田んぼにはヒバリ、カワラヒワ、セキレイ、ホオジロがポカポカの日差しの中、元気よく飛び回っていました。被写体不足を嘆いていたとき、離れた田んぼの縁の枯れ草の上にホオジロがやってきてパチリ。が、何かいつものホオジロと違う。よくよく観てみたらナント、ホオアカ。見沼にも来るんだアーと大感激。と、そこにオオタカが。新年早々縁起がいい。
 その後、鷲神社、総持院へ移動したが、ヒヨドリ、ツグミ、セキレイばかりで収穫なし。先日、タゲリを見た場所に行ったら複数のバーダーが大砲を据えて陣取っていた。バーダーがいる場所から離れたところに1羽だけいたが、すぐに飛び去ってしまった。
 本年も、拙い文章、下手な写真ではありますが、毎週、見沼の自然を紹介していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 25種 本日の発見 今期初見ホオアカ、イカルチドリ、タシギ、クサシギ オオタカ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ツグミ、ホオジロ、ホオアカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コガモ、イカルチドリ、タゲリ、タシギ、クサシギ
 | ホオアカ ナント、ホオアカが見沼にもいた。
 新年早々ラッキー!
 
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  | 
    
      | ダイサギ 獲物を狙っていましたが、
 逃げられたようです。
 | イカルチドリ 今期初見。2羽来て
 いました。
 | タシギ こちらも今期初見。
 | クサシギ イソシギと思って写真を
 撮ったらクサシギ
 (タカブシギ?)でした。
 | 
  
 

12月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
  
    
      | 12月30日 晴れ 8:35-11:05 A地区(上山口新田、大道、三浦、新宿、宮後) 11:15-13:30 B地区(総持院、鷲神社、見沼自然公園) 今日は今年最後の鳥見。いつも歩き回っているコースを駆け足で回ってきました。朝方は猛烈な寒さでしたが日が昇るにつれてポカポカ陽気になりました。
 大道橋あたりから歩き始めたが、のっけからタゲリ2羽が上山口新田方向に飛んでいった。急いで追いかけていったが田んぼには影も形もなし。気を取り直して芝川沿いを下っていくとカワセミがホバリング。少なくも異なる3羽を見かけた。宮後付近で久しぶりのオオタカ。カラスにモビングされずゆうゆうとソアリング。じっくりと観察させてもらった。その後、総持院に車を置いて鷲神社に。ここで以前お会いしたことのあるバーダーとしばし鳥談義。環境の変化で数年前から鳥が少なくなったと嘆いていた。(同感!)タゲリを見たとの情報をいただき、さらに散策を続けると乾いた畑に2羽のタゲリ。地面に降りたタゲリをまじかに見たのは初めて。大感激。
 この一年、つたないマイHPを訪れてくださった方々、散歩中に出会った皆さん、ありがとうございました。来る年も色々ご指導いただければ幸いです。毎週見沼に出かけます。そして毎週更新も続けますので、引き続きご笑覧ください。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 33種 本日の発見 今期初見タゲリ A地区 オオタカ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、バン、カイツブリ、タゲリ、セグロカモメ
 B地区 コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、マガモ、バン、オオバン、カイツブリ、タゲリ
 | タゲリ ようやくカメラで捕らえました。
 2羽で畑にやってきました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  | 
    
      | カワラヒワ 数は多いのですが
 警戒心が強くなかなか
 近くに来てくれません。
 | シジュウカラ 隠れる葉が落ちて、全身を見せてくれるように
 なりました。
 | マガモ 自然公園の沼に♂2羽
 が来ていました。
 | 
  
  
  
    
      | 12月25日 晴れ時々曇り 8:25-12:15 B地区(見沼自然公園、サギ山記念公園、加田屋新田) 今日は見沼自然公園付近をじっくりと観察してきました。自然公園の沼は、この寒さでほぼ全面凍結。わずかに残った水面に数十羽のオナガガモの群れがかたまっていました。付近の雑木林では、カワラヒワ、カシラダカ、シジュウカラ、メジロが元気。コゲラのドラミングもあちこちで聞こえてきた。
 加田屋新田では、ヤブが少なくなったせいか鳥の姿は少なかったが、ヒバリやタヒバリが群れで飛び回っていた。
 年の瀬の大掃除の時期。鳥見に呆けてまだ何もやっていない。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 34種 本日の発見 今期最多記録34種 カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン、カイツブリ、セグロカモメ
 | カワセミ(♀) 今日の加田屋川では3回
 見かけました。
 | 
  
  
    
      |  |  | 
    
      | メジロ 木の葉が落ちて、メジロ
 の姿も被写体におさまる
 ようになりました
 | ダイサギ 10mくらいの近さなのに
 まったく逃げる気配を
 みせませんでした。
 | 
  
  
  
    
      | 12月23日 晴れ 8:00-12:00 A地区(大道、新宿) 全国的に記録的な大寒波が訪れているというのに、春のような穏やかな陽気。鳥たちも何となく元気そう。
 今日は芝川沿いにじっくり鳥見をしてきた。芝川土手沿いにアオジ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、ツグミ、モズ、そしてムクドリの大群にいつものヒヨドリ、キジバト、一箇所でじっと待っているとこれらの鳥たちがかわるがわるやってきてくれ飽きることがなかった。しかもクイナまでが目前に現れて大感激。ホオジロやアオジは警戒心が薄れてきているのか、いつもより長く一所に長く留まって写真のモデルになってくれた。
 空にはセグロカモメ、カワウ(各1羽)が悠々と飛翔し、芝川にはハシビロガモ(1羽)、オカヨシガモ(5-6羽)がプッカリ。バン(3羽)、オオバン(3-4羽)は、首を前後に揺すってスイスイ泳ぎ回り、カワセミ(2羽)がスイー、カイツブリ(4羽)は休むことなく潜水を繰り返していた。カルガモ、コガモは陸に上がって日向ぼっこ。
 明日も晴れるといいな。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 28種 本日の発見 久しぶりのクイナ カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン、クイナ、カイツブリ、イソシギ、セグロカモメ
 | ホオジロ アシの枯れた穂をついばんで
 いました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | ホオジロ 久しぶりにホジロの
 さえずりを聞きました。
 | アオジ 長いこと待って、ようやく
 ヤブから出てきて
 くれました。
 | カシラダカ 見沼でよく見かける
 ホオジロ科3種
 そろいぶみ
 | 
  
  
  
    
      | 12月17日 晴れ 9:10-11:45 B地区(見沼自然公園、鷲神社、サギ山記念公園) このところ強力な寒気が南下して朝はしびれるようですが、遅く起きたせいか、風がなくおだやかな朝。自然公園から植木畑経由で鷲神社、サギ山記念公園と歩いてきた。
 林や植木畑にツグミの群れが複数やってきていた。ようやく居つくことになるのだろうか。自然公園の池には常連さんの他、オカヨシガモ4−5羽がきていた。加田屋川では久しぶりにゴイサギ(幼鳥)とご対面。
 鳥の声はたくさん聞こえるのだが姿を見せてもらえず被写体不足にチョット残念の日でした。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 22種 ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン
 | ハクセキレイ 珍しく柿の木に止まりました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | ツグミ 今日は、あちこちに
 群れでやってきて
 いました。
 | アオサギ このアオさんは木の
 上が大好きのようです。
 | バン 池が凍りつき冷たそう。
 | 
  
  
  
    
      | 12月10日 晴れ 8:10-11:45 A地区(大道、新宿、宮後) 朝からポカポカ陽気で、日差しも強く顔がヒリヒリするくらい。
 芝川にはヒドリガモの群れ(25羽)が来ていた。見沼(A,B地区)では数が少なく、これだけの数を見たのは初めて。下流では今期初見のオカヨシガモも群れ(12羽)が来て久しぶりに芝川もカモだらけになった。ハシビロガモやコガモのオスもほぼ冬の装いになってきた。
 ハイタカらしき猛禽がカラスに追い掛け回されていたが種名は不明。
 明日は寒くなるとの予想。そろそろ本格的な冬の到来。鳥見もつらくなる。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 31種 本日の発見 今期初見 オカヨシガモ、セグロカモメ カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ツグミ、ウグイス、ジョウビタキ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ
 | ホオジロ 朝日を浴びて気持ちよさそうでした。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | ヒドリガモ 芝川に25羽の群れが
 来ていました。
 | オカヨシガモ 今期初見。
 12羽の大きな群れは
 初めて。
 | ヒヨドリ 今、見沼で一番元気
 です。
 | ジョウビタキ ヒッヒッの特徴ある声で
 見つけることができます。
 オスは少ないです。
 | カシラダカ 4-5羽の群れで植木畑
 を飛び回っていました。
 | 
  
  
  
    
      | 12月3日 晴れ 10:20-14:10 B地区(見沼自然公園、鷲神社、サギ山記念公園、加田屋新田) 今年もあっという間に師走に入ってしまった。よくも飽きずに見沼を歩き回ったものだと自分のことながら呆れもし、たいしたものだと感心もする。
 やや風が強く雲がかかるとと急に寒くなる不安定な体感気温だったが、日差しはやわらかく快適な見沼。歩き始めは鳥の種類、数は少なく、出が遅かったからかと思っていたのだが、気のせいか日が翳って寒くなると藪の中で小鳥たちの地鳴きの声があちらこちらで聞こえてくる。そんな時、鷲神社付近で今期初見のカシラダカの群れに遭遇。じっくり観察できたので胸の模様がそれぞれ少しづつ違うのがわかった(♂♀の違いかも?)。掘り起こした田んぼには、タヒバリがミミズと思しき生き物をしきりについばんでいた。
 加田屋新田にも行ってみたが鳥の姿は見られず、加田屋川にハシビロガモのメス1匹だけのんびりと、あの大きな口ばしで水面を掬っていた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 26種 本日の発見 今期初見 カシラダカ(その他B地区今期初見 タヒバリ、ヒドリガモ、ハシビロガモ) ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、バン、オオバン、カイツブリ
 花たち : 9種
 セイタカアワダチソウ、コセンダングサ、シロノセンダングサ、ノゲシ、セイヨウタンポポ、キツネノマゴ、ホトケノザ、ナズナ、ハコベ
 | カシラダカ 今期初見。♂♀は不明
 チッチッと小さな声が。5羽の群れが
 来てました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  | 
    
      | カシラダカ 2ポース。
 | ホオジロ 陽だまりの枝にひっそり
 とまっていました。
 | タヒバリ 掘り起こしたばかりの
 田んぼで虫をついばん
 でいました。
 | 
  
 

11月
  
    
      | 11月26日 晴れ 8:10-10:00 A地区(上山口新田、大道、三浦、見山) 10:20-12:45 B地区(サギ山記念公園、見沼自然公園、鷲神社、総持院付近) このところ春のような陽気で、厚手の服を着ていると汗ばんでしまう。今日はA,B両地区を巡ってみた。A地区芝川には常連さんのカモたちに混じってヒドリガモ♂が1羽来ていた。先週の探鳥会で観察されていたが私にとっては今日が今期初見。橋上で観察していると川づたいにハト大の黒っぽい鳥が飛んできて岸の枯れ枝に止まった。ツミかハイタカかと迷ったが、大きさ、頬から胸にかけて橙色、目が黄色、後頭部に白色模様からハイタカと判断(間違っていたらご指摘ください)。
 サギ山公園に車を置いてあたりを徘徊。今日は常連ばかりでツグミやアオジの姿は見られなかった。そのかわり、ウグイスの数がやけに多い気がした。
 今日は、よく歩いたと思ったが1万歩程度。最近、歩きながら観察型から、じっくり観察型に変わってきたからか。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 31種 本日の発見 ハイタカ、ヒドリガモ初見 A地区 ハイタカ、カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、バン、カイツブリ、イソシギ
 B地区 コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン、カイツブリ
 | ハイタカ 芝川に低空飛行でやってきました。
 クリックすると拡大します。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  | 
    
      | ヒドリガモ オスだけでした。
 今期初見。先の探鳥会
 では未見でした。。
 | ハクセキレイ 幼鳥かな。
 | イソシギ この場所が好きなよう
 です。よくここで見かけ
 ます。
 | モズ 最近は高鳴きをしない
 ので見つけるのに苦労
 します。
 | 
  
  
  
    
      | 11月23日 晴れ 8:20-11:20 A地区(三浦) B地区(加田屋新田、見沼自然公園付近) A地区に行ってみたが、今日はさいたま市民マラソンの日。いつもの静かな見沼と違って関係の人でいっぱい。芝川には今期初見のマガモの♂がカルガモに混じって浮かんでいた。近くの植木畑にツグミの姿。やっと長旅を終えたばかりでお疲れなのか、まったく動かない。その上を2羽のユリカモメがゆったり飛んでいった。
 人が多いのでB地区に向かった。加田屋川沿いの屋敷森ではジェージェーとウグイスの地鳴き。待っているとチョットだけ姿を見せてくれた。行く手に探鳥会の集団が。そういえば、今日は野鳥の会の見沼自然公園での探鳥会のある日だった。途中参加もしにくいので、自然公園周辺を歩くことに。自然公園の沼では、常連さんの水鳥たち。周りの雑木林にはシメ、ウグイス、メジロ。芝川沿いのヤブで今期初見のアオジが姿を見せてくれた。ポカポカ陽気でハルジオンの花も咲いていた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 29種 本日の発見 今期初見 アオジ、マガモ ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン、カイツブリ、ユリカモメ
 花たち : 7種 本日の発見 今期初見 ハルジオン
 ハルジオン、オニノゲシ、ノゲシ、オオイヌノフグリ、イヌガラシ、ナズナ、イヌタデ
 | ?のお尻 クリックしてみてください。
 | 
  
  
    
      |  |  | 
    
      | ツグミ ようやくやってきました。
 プーチンさんといっしょ
 に来たのかな。
 | マガモ 今期初見です。
 | 
  
  
  
    
      | 11月20日 晴れ 9:15-11:50 A地区(新宿、見山) 第240回日本野鳥の会三室地区定例探鳥会参加
 穏やかな日差しの中、81名の参加者と2ヶ月ぶりの探鳥会に参加した。集合場所の郷土資料館からウグイスの地鳴きに見送られ、護岸工事が終了した芝川沿いのコースに出発。風が強くなかったため、芝川には、カルガモ、コガモ、バン、オオバンに、ダイサギ、コサギ、アオサギのサギ類、イソシギ、ユリカモメなど常連さんが出ていた。芝川では今期初めてのハシビロガモも2羽やってきていた。クイナも見たとのこと。芝川沿いの植木畑には今期初見のツグミがやってきていた。私は見つけられなかったが、アオジ、ジョウビタキも出た。時たま日が雲に隠れると真冬の寒さになる。そろそろ終わりの時間に、カラスにモビングされるオオタカ、チョウゲンボウ、spツミにも出会えた。探鳥会全体では37種、私も31種を観察できて大満足。
 鳥たち : 31種 本日の発見 今期初見 ツグミ
 オオタカ、spツミ、チョウゲンボウ、カワセミ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、バン、オオバン、イソシギ、ユリカモメ
 (その他、未見種 : コゲラ、ジョウビタキ、メジロ、アオジ、ゴイサギ、ヒドリガモ、クイナ)
 | 
  
  
    
      | 11月19日 晴れ 11:15-13:00 A地区(大道、新宿) 抜けるような青空だけど、北風が強く非常に寒い。しかも芝川の土手の草が刈られてしまったので、小鳥たちの隠れる場所がなく鳥の声が少ない。芝川のカモたちも葦の中でかくれんぼ状態。
 風の強い日は猛禽の飛翔に期待するしかない。そろそろ帰ろうかという時に、チョウゲンボウが5羽のしつこいカラスに追い掛け回されていた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 21種 チョウゲンボウ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン、カイツブリ、イソシギ、ユリカモメ
 | コガモ 芝川にはコガモがたくさん
 来ています。
 | 
  
  
    
      |  |  | 
    
      | バン 気が小さいのか葦の中
 から出てきてくれません。
 
 | オオバン 真っ黒なので目
 なかなか写せません。
 | 
  
  
  
    
      | 11月13日 晴れ 8:00-12:00 B地区(見沼自然公園、サギ山記念公園、鷲神社、総持院、国昌寺) 昨日は木枯らし第一号。今日はデジスコを持つ手が凍えるほどの寒さ。風がない分、日向は暖かい。2週間ぶりの自然公園の沼にはホシハジロが来ていた。相変わらずオナガガモの天下だが、カルガモ、コガモ、オオバン、バン、カワウ、カイツブリとそれなりに賑やかだった。
 サギ山公園付近の雑木林では、シジュウカラ、メジロの混群、そして今期初見のシメ、久しぶりのコゲラのドラミングとなかなかの収穫。
 加田屋川沿いの植木林ではジョウビタキの雄雌が鳴き交わしていたが、なかなか姿を見せてくれなかった。
 花たちは、センダングサ、セイタカアワダチソウやイヌタデなどの秋の花もそろそろ色が褪せてきて、冬の気配。そんな中、今期初めてオオイヌノフグリ、ナズナを見つけた。ジシバリ、アカツメクサ、ハコベも咲いて、日当たりのいい畦道は、そこだけが春のよう。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 25種 本日の発見 今期初見 シメ コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、バン、オオバン、カイツブリ
 花たち : 17種 本日の発見 今期初見 オオイヌノフグリ、ナズナ
 ヨメナ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、ハキダメギク、コセンダングサ、シロノセンダングサ、オニノゲシ、ノゲシ、ジシバリ、オオイヌノフグリ、アカツメクサ、スカシタゴボウ、ナズナ、ハコベ、ミゾソバ、イヌタデ、カナムグラ
 | コゲラ トトトトの小さなドラミングの音に上を
 向いたら目の前にコゲラが2羽
 やってきていた。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  | 
    
      | ジョウビタキ♀ 雄と鳴き交わしてい
 たけどオスの姿は
 藪の中。
 | ハクセキレイ まだ幼鳥のようで、
 気にせず近寄って
 きた。
 | カイツブリ さすが潜水の巧者。
 なかなか写真を撮らせ
 てくれなかった。
 | カワウ カワウもしきりに潜水し
 ていた。
 | 
  
 
  
    
      | 11月12日 晴れ 9:30-12:40 C地区(郷土民家園-調整池付近-川口自然公園) 昨夜来の雨がようやく上がって晴れ間が出てきたので、何ヶ月ぶりかにC地区に行ってみた。車を民家園に置いて工事中の調整池に向かったが、やはり通行止め。迂回して、最近できた遊歩道を歩く。雨の後だからだろうか鳥の声が少ない。視界が開けたところで、チョウゲンボウがカラスにモビングを受けているところに遭遇。続いてまたカラスが騒ぎ始めたと思ったら今度はノスリがモビング。こんな間近でノスリを見たのは始めて。感激!その後今度はオオタカの幼鳥がソアリング。丁度真上だったので鷹斑をじっくり観察。
 調整池は遠くからしか観察できなかったが、数百メートル先にセイタカシギが来ていた。紅い足が印象的だった。葦原ではホオジロやスズメ、時々ジョウビタキのヒッヒッヒの声が聞こえるのだが藪に入ったきりで姿は見せてくれなかった。
 今日も地元のベテランバーダーの方としばし鳥談義。C地区の様子をうかがえた。1日に50種類くらいを観察できる日があるとのこと。
 観察された種類は少なかったが、猛禽にセイタカシギと感激の一日だった。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 22種 本日の発見 猛禽3種、今期初見のセイタカシギ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ユリカモメ オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハクセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、セイタカシギ、カイツブリ、ユリカモメ
 花たち : 14種
 ヨメナ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、ベニバナボロギク、ハキダメギク、コセンダングサ、セイヨウタンポポ、オニノゲシ、ノゲシ、トキワハゼ、ホトケノザ、オオベニタテ、イヌタデ、チカラシバ
 | セイタカシギ 初めての出会い。数百メートル先の
 ため写真はボケボケですが赤い足
 と白黒のツートンで間違いない!
 | 
  
 
  
    
      | 11月5日 晴れ 11:10-13:00 A地区(大道、新宿、見山、三浦) 明日はスリーデーマーチに参加するため、今日は休養日のつもりだったが、抜けるような青空につい誘われて家を飛び出してしまった。
 時間も遅いので、鳥たちはあまり期待できなかったが、早々にオオタカがお出まし。
 芝川の土手で手持ちの望遠カメラで鳥の写真を取っている方と、しばし写真談義。そのそばで、バン、イソシギ、ハクセキレイが入れかわり立ちかわりやってきた。
 | 
    
      | 鳥たち : 21種 本日の発見 今秋初見 オオタカ オオタカ、ハクセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、ゴイサギ、コガモ、バン、イソシギ
 花たち : 19種
 ヨメナ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、ハハコグサ、ベニバナボロギク、ノボロギク、ハキダメギク、コセンダングサ、シロノセンダングサ、ジシバリ、オニノゲシ、ノゲシ、アキノノゲシ、トキワハゼ、ホトケノザ、スカシタゴボウ、オオベニタテ、イヌタデ、チカラシバ
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | ハクセキレイ ムク、ヒヨ、スズメに
 ついで見沼の元気者
 | カワラヒワ スズメの大群に混じって
 飛び回っていました。
 | ホオジロ♀ オスに比べると
 やさしい顔。
 | 
  
 
  
    
      | 11月3日 曇り時々晴れ 7:30-10:20 A地区(大道、新宿、見山) 冷え冷えした晩秋の田んぼに、今日もジョウビタキ、アオジを期待して出かけてみた。
 大道付近から歩き始めたが、ハシボソガラスがやけに多く、そのせいか小鳥たちの姿が少ない。ヒヨドリ、ムクドリの元気過ぎる声ばかり。芝川にもカルガモとコガモ数羽がプカリと浮かんでいるのみ。期待はずれの予感。
 新宿近辺でようやくモズ、ホオジロの声が聞こえ、ハクセキレイ、セグロセキレイが姿を見せてくれた。芝川には常連のバン、コサギ、ダイサギ、カワウ、最近よく見かけるカイツブリ等々。いつものひまわり畑に行ってみるとスズメ、カワラヒワの群れに混じってホオジロも数羽でやってきていた。隣の畑には、ヒバリ、ムクドリに混じって今期初見のタヒバリが3-4羽せかせか歩いていた。
 結局、期待ははずれ。タヒバリが見られたので、まあ満足。
 | 
    
      | 鳥たち : 23種 本日の発見 今期初見 タヒバリ セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、バン、カイツブリ、イソシギ
 花たち : 23種 本日の発見 今秋初見 タネツケバナ
 ヨメナ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、ハハコグサ、ベニバナボロギク、ハキダメギク、コセンダングサ、シロノセンダングサ、セイヨウタンポポ、ジシバリ、オナモミ、オニノゲシ、ノゲシ、トキワハゼ、イヌホオズキ、ホトケノザ、メマツヨイグサ、カタバミ、スカシタゴボウ、タネツケバナ、ヨウシュヤマゴボウ(実)、ミゾソバ、イヌタデ、カナムグラ、ジュズダマ(実)
 | 
  

10月
  
    
      | 10月30日 曇時々晴れ間 8:10-10:50 A地区(大道、新宿、見山、三浦) 時たま晴れ間ののぞくA地区。今日もモズの高鳴きでお出迎え。芝川には常連のサギ類、カルガモ、コガモ。護岸工事が終了した土手はセキレイ類にとって住みごごちがよいのかセグロ、ハクが数羽づつで飛び回っていた。その中に今期初見のキセキレイ発見。見沼では数が少ない。
 ひまわり畑では、百羽くらいのスズメの大群に混じってカワラヒワの群れが来ていた。スズメがしょっちゅう飛び回るので、落ち着いて種を食べさせてもらえない。
 アオジ、ジョウビタキを期待して芝川沿いを歩いたが、声すら聞こえなかった。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 22種 本日の発見 今期初見 キセキレイ カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、バン、イソシギ
 | ホオジロ 目の前の菜園の支柱でポーズを
 とってくれました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | アオサギ三態 | ヒバリ ピーチクパーチクと春のよう。
 
 | カワラヒワ ひまわり畑でスズメの大群に混じって種をついばん
 でいました。
 | 
  
 
  
    
      | 10月29日 曇り時々雨 8:20-10:45 B地区(見沼自然公園、さぎ山記念公園、鷲神社、総持院付近) 雨がパラパラ降る中、見沼自然公園から総持院付近を歩いた。自然公園の沼には50羽ほどのオナガガモ、コガモ1羽、オオバン2羽、バン2羽。沼の奥では2羽のカイツブリがしきりに潜水していた。カワセミも目の前から飛び出した。久しぶりににぎやかな公園だった。
 さぎ山記念公園から屋敷森を歩いていくとシジュウカラとメジロの混軍にばったり。久しぶりのメジロに感激。その先にはホオジロも小さな声で囀っていた。総持院から、加田屋川沿いに自然公園に向かうと、ようやく晴れ間が出てきた。植木畑からヒッ、ヒッ、ヒッ、の声。なんと今期初見のジョウビタキ♀2羽。ヒヨドリに追い立てられるように赤い実のなる植木畑の中を飛び回っていた。
 10月も終わりになってようやく冬鳥の季節らしくなってきた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 25種 本日の発見 今期初見 ジョウビタキ コジュケイ、カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、バン、オオバン、カイツブリ
 花たち : 25種
 ヨメナ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、ハハコグサ、ハキダメギク、コセンダングサ、シロノセンダングサ、ジシバリ、オナモミ、オニノゲシ、ノゲシ、アレチウリ、オオバコ、トキワハゼ、マルバルコウ、カタバミ、イモカタバミ、ハコベ、スカシタゴボウ、ヒカゲイノコズチ、ミゾソバ、イヌタデ、カナムグラ、ツユクサ、ジュズダマ(実)
 | 雨の見沼自然公園 見沼を干拓し通船掘を造った幕府
 勘定方・井沢惣兵衛為永の銅像。
 先週、式典が行われていました。
 | 
  
 
  
    
      | 10月23日 晴れ 8:20-10:20 B地区(見沼自然公園、総持院付近) 10月2日以来の晴れの休日。鳥見にはちょっと遅い寝覚めで、あわてて車を自然公園へ。公園では銅像建立式典やらで芝生広場は大きなテントが建って騒々しい。そのせいではないけど、鳥の姿は少ない。池には冬羽に変わったオナガガモが5-6羽ゆったりと浮かんでいた。公園周辺の植木畑から総持院、さらに周辺屋敷森を歩いたが、モズの高鳴きと騒々しいヒヨドリの声ばかりでさびしい限り。花たちはセイタカアワダチソウの天下。花の種類も減って緑も枯れ草の茶色に侵食されつつある。もう少しで、木枯らしが吹く季節になりそうだ。
 
 |  | 
    
      | 鳥たち : 15種 セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、オナガガモ、バン、カイツブリ
 花たち : 28種
 ヨメナ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ(果実)、コセンダングサ、セイヨウタンポポ、オナモミ、オニノゲシ、アキノノゲシ、アレチウリ、オオバコ、キツネノマゴ、トキワハゼ、マルバルコウ、カタバミ、スカシタゴボウ、ヒナタイノコズチ、ヒカゲイノコズチ、イシミカワ(果実)、ミゾソバ、イヌタデ、クワクサ、カナムグラ、ツユクサ、チカラシバ、エノコログサ、コツブキンエノコロ、ジュズダマ(実)
 | アオサギ 10m以上の高さの木の上に止まって
 いました。体重が軽いんですね。
 | 
  
  
    
      | 10月22日 曇り時々雨 7:55-11:05 A地区(大道、新宿、見山、三浦) 腰痛もようやく治りかけてきたので、2週間ぶりに出かけてみた。午後から晴れの予報だったが時折冷たい雨が降るどんより曇り空。最初のお出迎えはホオジロのペア。この時期ペアもおかしいが、オスの後をメスが追いかけ鳴きかわす姿はほのぼの。今日はカワセミのあたり日で、3ヶ所で瑠璃色の背中をじっくり見せてくれた。いづれもオスで少なくも2羽は別個体。未だ芝川でメスを見たことがない。
 芝川にはカルガモに混じってコガモがたくさん来ていた。少なくも10羽以上はいた。なかなか神経質で50m以上離れていても飛び立ってしまう。ゴイサギの子供を2箇所で3羽見つけたが、周りに親はいづ、そろそろ一人立ちしたのだろうか。
 護岸工事が終了した土手にはセグロセキレイ、ハクセキレイ、イソシギが来ていた。土を固めた護岸なので、いまは殺風景だが来年の夏には緑で埋め尽くされているかも。
 ホトケノザの花を見つけた。春の花だけど何故か冬の晴れ間をイメージしてしまう。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 20種 本日の(?) 何故かヒバリが空高くで囀っていた カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、バン、イソシギ
 花たち : 31種 本日の発見 今年の初見 1種
 ヨメナ、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、ハハコグサ、コセンダングサ、シロノセンダングサ、セイヨウタンポポ、オナモミ、ノゲシ、オニノゲシ、アキノノゲシ、アレチウリ、オオバコ、ホトケノザ、マルバルコウ、ヤブガラシ、カタバミ、スカシタゴボウ、ヒナタイノコズチ、ヒカゲイノコズチ、イシミカワ(果実)、ミゾソバ、オオベニタデ、イヌタデ、クワクサ、カナムグラ、ツユクサ、チカラシバ、エノコログサ、ジュズダマ(実) 樹木:クコ
 | セグロセキレイ 4,5羽の群れが、新にできた芝川の
 護岸で遊んでました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | コガモ 芝川のあちこちに来ていました。オスの顔の模様も
 コガモらしく(?)なってきました。
 | ホオジロ この時期、見沼では
 ホオジロとモズの声を
 たくさん聞けます。
 | 
  
  
  
    
      | 10月16日 雨 何年ぶりかの腰痛のため散歩をお休みしました。
 昨年の同時期(日誌10月参照)には、ノビタキ、キビタキ、オオタカが観察されていたので、楽しみにしていたのだが・・・
 | 
  
 
  
    
      | 10月8日 曇り時々雨 11:20-18:50 (自宅→見沼自然公園→東縁緑のヘルシーロード→分岐→西縁→自宅)
 見沼代用水のルーツを求めて、約30kmを妻と歩いてきました。(コースの詳細はこちらへ)
 見沼代用水は利根川より取水(利根大堰)し私のフィールド(A地区、B地区)まで約40数キロにわたって流れてきます。今回は、自宅から見沼自然公園まで歩き、その後、東縁を北上して綾瀬川との交差地点の東縁西縁分岐点(上尾市瓦葺)まで行き、西縁を南下して自宅に戻るコースを歩きました。
 自宅から自然公園まで約5km、芝川でいつものゴイサギの親子、セグロセキレイ、ハクセキレイを観察しながら時々降る雨の中をゆっくりと出発。自然公園から東縁緑のヘルシーロードに。ここが利根大堰から44km地点。盛りの過ぎたヒガンバナの群落を横目に北上すると膝子のコスモス畑(10月29日お祭り)、七里総合公園に到着。この時点で1時過ぎ、約8km。昼食代わりのせんべいを食べて出発。この後、国道16号に沿って進むが住宅地が続く単調な歩き。3時ころにようやく見沼代用水西縁の起点である分岐点に到着。分岐点では東西の用水路が数十m仲良く平行して流れていた(写真上)。付近はのどかな里山風景。しばし綾瀬川の川面に吹く風にほっと一息。カワセミが水面すれすれをスイー。昔は綾瀬川の上に樋を渡して流していたようだが、現在は、川の下に水流をもぐらせているそうだ(写真下)。
 帰りは西縁に沿って約10km。途中、線路や自動車道があり何度となく迂回を余儀なくされ、大宮公園あたりで日が落ちて、残り1時間あたりで真っ暗闇に。7時前にようやく自宅にたどり着いたときは体中が棒状態。7時間半ほとんど歩き詰めのため、年の割にはがんばれたかなと自分をほめることに。
 
 後書 : 緑のヘルシーロード沿いに歩いてみたが、自然環境が残されているのは七里あたりまでと分岐点付近、西縁では市民の森(大宮)近辺と私のフィールドだけ。そのほかは住宅地や乱開発地。いたしかたないけど、チョット寂しい。
 
 A,B地区で観た鳥たち : ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、イソシギ
 
 |  
 
 
  | 
  
 
  
    
      | 10月2日 晴れ 7:00-10:15 A地区(大道、新宿、見山、三浦) 夏に戻ったような気温。でも見沼の景色は秋色に染まりつつある。セイタカアワダチソウの黄色のつぼみが大きくなり、植木畑の落葉樹の緑も褪せてきていた。芝川土手に足が踏み入れられないほど繁茂していたつる性のクズやアレチウリも元気を失い、ところどころで川面が覗けるようになった。
 A地区でも、モズの高鳴きがあちらこちらで聞こえ、近辺の一番高い木のうえには、必ずといっていいくらいモズがとまっていた。数が少なくなってきたといわれるモズだが、ここではまだまだ元気に暮らしている。
 芝川ではコガモ2羽がみられた。翼鏡の緑がはっきりと見えたので、今度は確か。先週、見沼自然公園で見たのはオナガガモのエクリプスのようだ。カワセミは今日も元気よく魚とりをしていた。
 |  | 
    
      | 鳥たち : 16種 本日の発見 コガモ カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ
 花たち : 36種 本日の発見 今年初見 2種
 ヨモギ、ヨメナ、ヒメジオン、コセンダングサ、シロノセンダングサ、キクイモ、オナモミ、タカアザミ、ジシバリ、ノゲシ、アキノノゲシ、アレチウリ、イヌホオズキ、コヒルガオ、マルバルコウ、メマツヨイグサ、ヤブガラシ、カタバミ、ヨウシュヤマゴボウ(実)、ヒナタイノコズチ、ヒカゲイノコズチ、イシミカワ(果実)、ミゾソバ、オオベニタデ、オオイヌタデ、イヌタデ、イタドリ、ヒガンバナ、カナムグラ、ツユクサ、イボクサ、チカラシバ、コツブキンエノコロ、エノコログサ、ジュズダマ(実) 樹木:クコ
 | ゴイサギ 芝川の工事が進み、親鳥2羽と
 ホシゴイ1羽の居場所が
 少なくなっている。
 | 
  
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | コガモ 緑の翼鏡がはっきりと
 見える。先週のカモは
 オナガガモかも。
 | ゴイサギ幼鳥 2羽の親鳥につかず
 離れず。
 | スズメ 見沼田んぼはスズメ
 の天下。いたるところ
 で大群で飛び回って
 いる。
 | ヒガンバナ 見沼用水西縁では
 少ない。若干盛りが
 過ぎたようだ。
 | ミゾソバ ピンクと白の小さな花。
 これからが盛り。
 | オオベニタデ 7月ころからずっと咲き
 続けている。
 | 
  
 
  
    
      |  |  |  |  | 
    
      | アレチウリ 戦後帰化したつる性の
 草だが、クズを凌ぐ
 繁殖力で芝川土手を
 埋め尽くしている。毛玉は
 果実。ツルの先は雌花。
 | カナムグラ 葉はザラツキ、これが
 生えている藪には
 入れない。キタテハの
 食草。
 | オナモミ 実(果苞)には棘があり
 動物にくっついて運ば
 れる。茎の先について
 いるのが雄花。
 | イシミカワ ようやく実が青く
 染まってきた。
 | 
  
 

