見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2011年9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの

 
9月25日 晴れ 8:00-11:25 B地区
 今日も渡り途中の鳥たちを求めて林周辺を中心に歩いてきました。涼しくなったものの日射は強く肌をさすように鋭い。
 途中で会った鳥見人の方に聞いても今年は不作だと嘆いていました。モズの高鳴きだけはよく聞こえるのですが、その他の鳥の声はほとんど聞こえず。10羽ほどのツバメ幼鳥が電線で休憩。そろそろ旅立たないとね。用水沿いのヒガンバナはそろそろ満開の時期。少し遅れているように思う。加田屋川に5羽のコガモ。カモはこれから日を追うに従い数を増やしていく。
 鳥たち : 22種
オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、イソシギ
ヒガンバナ
見沼のヒガンバナ、満開までもう少し
コガモ
加田屋川に5羽の
コガモが到着
ツバメ
今年生まれのツバメが
10羽残っていました。
アオサギ ゴイサギ
 
9月24日 晴れ B地区7:00-8:00 C地区11:00-13:30
 秋らしい快晴の朝。公園周りを短時間で回ってきました。エナガを中心としたシジュウカラ、メジロ、コゲラの混群が林の木々を飛び回っていました。池には1羽だけオナガガモが来ていました。去年とほぼ同じ時期でした。昼前後には調整池周辺を散策。畑で、今季初めてのノビタキ1羽。チョウゲンボウが小鳥を追いかけて林の中に。調整池に、これも今季初めてのコガモが数羽。
 気温も涼しくなり、秋の渡りも本格的になったのだろうか。
 鳥たち : 23種 今季初見 ノビタキ、オナガガモ、コガモ
B地区 : 13種
コゲラ、セグロセキレイ、モズ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、オナガガモ、オオバン
C地区 : 18種
チョウゲンボウ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、シジュウカラ、スズメ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ
ノビタキ
今季初めての出会いです。
畑に1羽だけ佇んでしました。
エナガ
1枚だけピントが
合いました。
モズ
モズの活動が活発です。
ダイサギ オナガガモ
早くも1羽だけ到着
アキアカネ ノシメトンボ
 
9月19日 晴れ 7:05-10:30 B地区 A地区
 そろそろ秋の渡りのシーズン。例年ならキビタキやエゾビタキが姿を現してくれそうな時期。案の定、雑木林の縁でヒタキのような姿を目撃。逆光で見にくかったが胸から腹部が白っぽくキビタキ♀かコサメビタキのように見えた。何回か姿を見せてくれたが確認はできなかった。
 見沼用水東縁のヒガンバナが咲き始めていた。まだ蕾が多いが次の連休は見ごろかもしれない。
 鳥たち : 20種
カワセミ、コゲラ、モズ、オオヨシキリ、セッカ、キビタキ?、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、バン、オオバン
ナツアカネ
見沼のヒガンバナが咲き始めました。
 
9月17日〜18日 
 今日は、戸隠高原に行ってきました。
鳥の成果はゼロですが、興味のある方はこちらからどうぞ。
 
9月11日 曇り
 今日は、水元公園に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
9月10日 晴れ 6:55-10:55 A地区 C地区 B地区
 久しぶりに雲ひとつない快晴に恵まれた見沼を歩いてきました。朝が少し早かったせいか、鳥の姿が多く、久しぶりにヒヨドリ(幼鳥)に出会えた。モズの高鳴きもあちこちで聞けるようになりました。送電線の鉄塔に10羽ほどのコムクドリの群れが来ていましたが、そこに飛んできた数十羽のムクドリの群れに吸収され、その後は一緒に木々を移動していました。今日はこの夏に生まれた幼鳥をよく見かけました。カワセミ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラスの幼鳥。親鳥に比べほっそりとして見るからに赤ん坊でした。
 鳥たち : 20種
カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、カイツブリ、オオバン
コムクドリ
小さな群れで移動していました。
その後、ムクドリの大きな群れに
吸収されました。
コムクドリ カワセミ
小さな田んぼに2羽の
幼鳥が来ていました。
アカボシゴマダラ
ますます数を増やして
います。
ノシメトンボ
見沼では普通種です。
アケビコノハ幼虫
実家のアケビにいました。
ビックリして左にある頭
を内側に折り曲げて
威嚇?しています。
 
9月4日 曇り時々雨 8:30-12:00 B地区
 台風の余波で時折強い雨が降る中、物好きにも出掛けてきました。そろそろ渡り途中の鳥たちが来ていないかと林を中心に歩きましたが、まだ早過ぎるようです。それでも、今季初めてモズの高鳴きを聞きました。例年並みでしょうか。
 休耕田にはアキノノゲシヤブツルアズキなど晩夏〜初秋の花がちらほら。季節は秋にさしかかっているようです。今日は、アカボシゴマダラをよく見かけました。以前は普通に見かけたゴマダラチョウの姿が少なくなりました。
 鳥たち : 20種 今季初めてのモズの高鳴き
カワセミ、ハクセキレイ、ツバメ、モズ、シジュウカラ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、オオバン
カルガモ
台風の余波で時折スコールのような
雨が降る中、カルガモだけが
元気でした。
アカボシゴマダラ
イチジクの樹液を吸っていました。
見沼ではゴマダラチョウに代わって普通種です。
カタモンオオキノコムシ ヤブツルアズキ
変わった形の花のマメ科の
植物です。


2011年8月

8月28日 晴れ
 今日は、谷津干潟に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
8月27日 曇り 9:45-13:15 A地区 C地区
 またまたご無沙汰でした。お盆やら雨やらで、まとまった見沼の散歩の時間がとれませんでした。今日も、どんよりした天気でしたが、無理して出かけてきました。
 鳥も曇り空に飛ぶ気がしないのか、どこへ行っても見かける姿が少ない。カラスも電線に群れでとまっているだけ。ツバメだけが元気よく飛びまわっていた。かかし公園にダイサギが降り立ち今日の初くシャッターを押すことができた。
 午後になり陽が射し始めた調整池付近ではスズメやホオジロ等が飛び始め、オオヨシキリの幼鳥も姿を見せてくれた。
 渡りの鳥たちの季節が待ち遠しい。
 鳥たち : 16種
コジュケイ、ハクセキレイ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ
ダイサギ
手前はアサザの群落
アオサギ アサザ
コバギボウシ ナンバンギセル
ススキなどの寄生植物です
ノカンゾウ キツネノカミソリ
8月13日撮影
シオカラトンボ ウチワヤンマ ハグロトンボ イチモンジセセリ クサギカメムシ

8月9日 晴れ
 今日は、日光戦場ヶ原に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
8月8日 晴れ
 今日は、葛西臨海公園と谷津干潟に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
8月6日 曇り時々晴れ 7:20-10:45 A地区 B地区
 2週間のご無沙汰でした。天候が不安定でなかなか見沼の散歩も滞りがちです。晴れたら晴れたで、体がきつく、つい怠けてしまいます。今日は、花や虫を中心に散策してきました。
 見沼の植木畑にはサルスベリのピンクの花が満開でした。近づくと甘い香りが意外と強いのに初めて気づきました。クサギもそろそろ満開になりかけています。あぜ道で一番目立ったのがメマツヨイグサの黄色の花。あまり可憐とは言いにくいですが、夏の彩りです。ツユクサの白色型の小さい群落を見つけました。ネットで調べてみると珍しいそうです。鳥見のため上を向いて歩くことが多いのですが、たまには虫や花を探して下を向いて歩くといろいろ面白いものが見つかるものですね。
 鳥たち : 16種
カワセミ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシボソガラス、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ
ゴイサギ
芝川上空を数羽のゴイサギが何回も
飛行。川沿いの灌木に親鳥2羽、
幼鳥2羽がいました。
アオサギ ベニイトトンボ アオモンイトトンボ アゲハチョウ バッタの脱皮
下を向いて歩いていると
こんな珍しい瞬間にも
出会えます。
ツユクサ
白花は初めて見ました。小さな群落を
作っていました。
メマツヨイグサ
見沼の畑沿いにたくさん
咲いています。
オオニシキソウ
トウダイグサの仲間です
ヘクソカズラ


2011年7月

7月23日 曇り時々晴れ間 12:30-13:30 B地区
 午前中野暮用があって、出だしが遅れてしまいましたが、午後から短時間ですが田んぼ周りを散策してきました。台風が過ぎてからの涼しさは今日も続き、田んぼの緑の上を爽やかな涼風が通り過ぎていました。
 この時期、鳥の姿だけでなく花も少ないのですが、遊歩道の芙蓉の白い花が涼しさを引き立たせてくれていました。ウグイスのホーホケキョを久しぶりに聞きました。
 その後、見沼から離れて、コアジサシが集団営巣していた場所に行ってみました。親鳥の姿は数羽に減って、雛の姿は1羽程度。無事に巣だったのでしょうか。来年は、この場所もなくなってしまうようで、コアジサシはまた営巣場所を求めて苦労するのでしょう。

 鳥たち : 14種
ハクセキレイ、ツバメ、ヒバリ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブ゙トガラス、
ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ
ヒバリ
今日の見沼の唯一の被写体
コアジサシ コアジサシ
求愛給餌でしょうか
(7月10日撮影)
コチドリ セッカ カワラヒワ
 
7月16日 晴れ 7:15-10:15 A地区 B地区
 久しぶりに記事をアップします。先週は狭山丘陵に国蝶のオオムラサキを見に行ってきました。20数年ぶりに出会えて感激しました。詳しくはKさんのHPをご覧ください。また、さいたま市某所のコアジサシの集団営巣地に行ったりで、梅雨明け後の酷暑の中、そこそこ活動していました。
 今日は、相変わらず雲ひとつない快晴のなか芝川沿いと公園を中心に散策してきました。鳥の姿は少なく、少し前までよく見かけたムクドリの群れもかなり減ったように思います。芝川に被った木の陰にカルガモの親子(幼鳥2羽)、久しぶりのバン、そして今日も元気に直線飛行のカワセミ、池にはカイツブリのケレケレの声、酷暑の中、人間のように文句も言わない鳥さんの姿がいじらしい。
 池にはいろいろなトンボが飛び交っていました。鳥の少ないこの時期、デジスコでトンボ撮影をしてきました。
 鳥たち : 16種
カワセミ、セグロセキレイ、ツバメ、ヒバリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、バン、カイツブリ
ショウジョウトンボ
この時期、池ではいろいろなトンボを
見ることができます。
ウチワヤンマ コシアキトンボ チョウトンボ オオシオカラ アジアイトトンボ
ムラサキシキブ スベリヒユ イヌゴマ バン
 
7月3日 晴れ 7:50-9:00 A地区
 久しぶりに朝から青空がのぞいてくれた休日。猛暑ではありましたが、近所の芝川沿いを散策してきました。先週もB地区を中心に散策しましたが、途中雨のため収穫がなく、またうだる暑さにホームページの更新も怠けてしまいました。今日は、久しぶりに田んぼに来たゴイサギさんを見ることができ、これも久しぶりにシャッターを切ることができました。2-3週間前に刈り取られた休耕田の葦原にも葦が生えてきてオオヨシキリ2羽が、これから再度の繁殖を試みるのかギョギョシギョギョシと高らかに囀っていました。
 見沼用水沿いに今年もヤブカンゾウが咲き始めました。保護をされている方々に感謝です。
 鳥たち : 13種
キジ、ツバメ、 ヒバリ、モズ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、
カルガモ
ゴイサギ
田んぼの畦にひっそり佇んでいました。
 
オオヨシキリ
喉の奥まで見えて
しまいます。
スズメ
何をしているのでしょうか
今頃巣作り?
カワウ
暑そうでした。


2011年6月
6月19日 曇り 7:30-9:35 A地区
 梅雨空のなか、近場を散策してきました。この時期、種類は少ないのですが、見沼の普通の鳥の写真を撮ってきました。用水沿いの林や畑にはムクドリの大きな群れが大きな声をあげながら飛び交っていました。芝川沿いのビワの木では、丁度食べごろの実をおいしそうに食べていました。木の所有者にとってはがっかりでしょうけど・・・。芝川の上空を久しぶりに1羽のコアジサシが通過して行きました。休耕田の葦原が刈られてしまったせいか、芝川沿いの葦原にオオヨシキリの数が増えているように思えました。この時期はツバメの幼鳥が葦原に集まる時期で、3羽ほどが葦の穂に止まっては羽ばたきの練習(?)をいていました。
 梅雨空のなかでも鳥たちの生活が垣間見えて楽しい散策でした。
 鳥たち : 19種
キジ、カワセミ、、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コアジサシ
ツバメ
幼鳥が葦原に集まってきていました。
飛ぶ練習をしているようでした。
カワラヒワ ホオジロ ムクドリ オオヨシキリ キジバト カルガモ
 
6月12日 晴れ
 今日は、狭山丘陵に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
6月5日 晴れ 9:10-11:40 A地区
 早朝から気温が高く昨日に引き続き暑くなるとの天気予報。双眼鏡とカメラと水だけ持って芝川、用水西縁周辺を散策してきました。市立病院裏手の田んぼでは親子による体験田植えが催されていました。泥に戯れる子たちの笑顔が印象的でした。用水沿いや林縁を探すと小さな花たちが力強く咲いています。派手さはありませんが、マクロレンズで覗くとそのしたたかな生きざまが見えてくるような気がします。芝川には水鳥もおらず静か。カルガモは近くの田んぼで食事をしたり畔で休んだり。時折ツバメが飛び交い、コチドリがピョーピョーと鳴きながら畑の上空を飛び回る。のんびりとした見沼の初夏の風景です。
 鳥たち : 16種
キジ、ハクセキレイ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ
クロウリハムシ
ウリ科のカラスウリ等を食べます。
キュウリやカボチャの葉も食べるので、
嫌われ者です。
アカバナユウゲショウ アメリカフウロ ハキダメギク カタバミ ミヤコグサ
ヤブジラミの実 ニワトコ ヤマボウシ 田植えの体験
 
6月4日 晴れ
 今日は、日光戦場ヶ原に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。



2011年5月

5月22日 晴れ 7:15-9:55 B地区
 昨日に引き続き真夏のうだるような天気。鳥さんたちは期待できなかったのですが、デジスコのコンデジをIXY2000からPowerShot S95に乗り換えたため試し撮りに行ってきました。
 広角域ではケラレがでるため、電源を入れた後、ズーミングをする必要があり準備に手間取ってしまいますが、ピント合わせはIXYよりし易く、望遠側でもそこそこのシャープネスが得られる。IXYに比べ歩留まりが格段に良くなったのが乗り換えた最大のメリットでした。
 ところで鳥さんたちは、いつもの見沼の夏の普通の鳥たちのみで、キジ、ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、ヒバリの声がよく響いていた。
 鳥たち : 20種
キジ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、ウグイス、メジロ、
シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、バン
ホオジロ
昨日A地区で撮った写真です。
 
5月14日 晴れ 9:00-11:30 B地区
 夏を思わせる日差しのなか少しだけ自然公園周りを散策してきました。さすがに冬鳥は見当たらず、渡り途中の鳥たちも旅立っていったのだろうか、林の中は静かでカメラマンの姿も少なかった。緑も濃くなり、野草の花もきれいに咲き誇っています。オオジシバリの黄色の花、ノアザミの濃いピンク、ノイバラの白い花、日向の花たちは夏のような日差しによく映える。 
 鳥たち : 14種
キジ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス
、ダイサギ、カルガモ
シジュウカラ
水浴びをしていました。
キジバト コアオハナムグリ ハンカチノキ ヒトツバタゴ
いわゆる
なんじゃもんじゃの木
 
5月8日 晴れ 15:00-16:00 A地区
 今日が午前中、日光霧降高原と東大植物園にオオルリを期待して行ってきましたが、声はすれども姿は見えずで2時間半ほど滞在して1時ころには帰宅しました。霧降高原のヤマツツジは、まだ蕾で来週あたりが見ごろかもしれません。鳥は、植物園でサンショウクイを目の前で見れたのが唯一の収穫でした。
 早めに帰宅したので、ムナグロの田んぼを散策してきました。ほとんどの田んぼに水が引かれてムナグロたちは畑の中に退避?していた。数は35羽に増えていました。そろそろ北に向けて旅立ちでしょうか。昨日いたコアジサシ2羽は今日も田んぼの畦にいました。
ムナグロ
今日は35羽に増えていました。
コアジサシ ムナグロ ムナグロとタシギ
手前にタシギが見えます
5月7日 曇り時々雨 6:50-9:40 A地区 B地区
 今にも降り出しそうな雲行きのなか、物好きにも鳥見に出かけました。ムナグロの田んぼではすでに半分くらいの田んぼに苗が植えられていました。ムナグロは分散して12羽くらい、タシギ4羽、コチドリ2羽。数年ぶりにコアジサシのペアに出会えました。一瞬でしたが、交尾のような行動をとっていました。狭い葦原に4-5羽のオオヨシキリが盛んに囀っていた。その後、B地区に移動。鳥の姿は少ないものの、シメの声ばかりがよく聞こえた。渡り途中の小鳥が来ていないか注意して見回ってみましたが、声すら聞けませんでした。昼間でもうす暗く写真もSSがかせげずボケボケばかり。恨めしく空をにらんで早々に帰宅しました。
 鳥たち : 26種 本日の発見 A地区では久しぶりのコアジサシ
A地区 16種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ツグミオオヨシキリ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ムナグロ、コチドリ、タシギ、コアジサシ
B地区 19種
キジ、コジュケイ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ
シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ、オオバン
コアジサシ
見沼A地区では久しぶりの
出会いです。
コチドリ ムナグロ
 
5月4日 晴れ 8:20-10:20 A地区
 昨日まで関西方面にウォーキングを兼ねた旅行をしてきたせいか、今朝は目覚ましにも気がつかず寝過してしまった。近所を短時間であったが散策してきました。
 田んぼのムナグロは数が増えて29羽を数えた。昨日はキアシシギが来ていたとのことだったが、他のシギチは見当たらなかった。タシギが羽群れで入っており、タヒバリも数羽来ていた。葦の若葉が目立ち始めた芝川にはオオヨシキリの声が響き、夏らしい雰囲気が出てきた。
 夕方、芝川沿いを散歩した際、多数のコガモの群れに混じってハシビロガモ4羽がまだ残ってました。
 鳥たち : 20種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、タヒバリ、モズ、ツグミオオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトソトガラス、カルガモ、コガモ、ムナグロ、イソシギ、バン
オオヨシキリ
見沼での繁殖場所はどんどん
少なくなってきました。
タシギ
7羽の群れが田んぼの
畔に来ていました。
ヒバリ

2011年4月
4月30日 曇り時々晴れ 7:25-11:20 B地区
 春の渡りの鳥を求めて林を中心に歩いてきました。
 まだまだ冬鳥は多く、ツグミをはじめアカハラ、シロハラ、それに群れをなしたシメなどが遊んでくれた。キビタキを期待したのだが声すら聞けなかった。センダイムシクイの声はよく聞こえたものの濃くなった緑に隠れて姿を見せてもらえなかった。

 夕方、ムナグロの田んぼを散策してきました。ムナグロは総数20羽で変わらず。6時ころになってアマサギがやってきた。この地域では2007年5月以来の出会いでした。
 鳥たち : 25種
キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、センダイムシクイ、ウグイス、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、オナガ、カルガモ、コガモ、バン
シメ
5-6羽の群れで交代で水浴びを
していました。嘴はすっかり鉛色。
シロハラ
 
4月29日 うす曇り 7:25-11:30 A地区 B地区
 いつもより少し早起きしてムナグロの田んぼを見てきました。今日は田んぼの一部に水が入り、ムナグロはいくつかの群れに分かれていました。全部で20羽くらいでしょうか。先週に比べ警戒心が薄れたのか、カメラを据えてジットしていると直ぐ近くまで寄ってきてくれた。おかげで、大写しの写真ばかりになってしまった。その後、芝川沿いを散策。クイナがヒョコヒョコ葦原から飛び出てきたがあっという間に隠れてしまった。川面にはヨシガモの1ペアがまだ残っていた。到着早々のオオヨシキリがギョギョシギョギョシと囀っていた。
 B地区に移り林の縁を歩いていると、懐かしいヤマガラの声。さらにカケスも姿を現してくれた。この時期、まだまだ冬鳥が残っています。

午後から、御蔵のクマガイソウイカリソウを見てきました。少し遅いくらいでまだ見ごろでした。
 鳥たち : 33種 本日の発見 今季初認オオヨシキリ、久しぶりのヤマガラ、カケス まだいたヨシガモ
A地区 : 24種

キジ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ツグミオオヨシキリ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、ムナグロ、コチドリ、バン、クイナ
B地区 : 15種
オオタカ、キジ、コジュケイ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、カケス、カルガモ
ムナグロ
今日も20羽くらいがいました。
警戒心が薄れているのか、ジットして
いるとどんどん近づいてきました。
ムナグロ クイナ コチドリ
カワセミ ツグミ
淡色のツグミ
 
4月24日 晴れ
 今日は、葛西臨海公園と谷津干潟に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
4月23日 雨 10:00-10:20 A地区
 今年も、そろそろ田んぼに水が入るころ。いつもの田んぼにムナグロの到着を確認しに行ってきました。時折、強い雨が強風とともに降るにもかかわらず、20羽くらいのムナグロの群れが来ていました。地面にうずくまっている個体が多く、眠っているのかどのムナグロも青色の瞬膜を閉じていました。
ムナグロ
今年もいつもの田んぼに20羽くらいが
やってきました。
 
4月17日 晴れ 11:25-13:15 B地区
 用水沿いのソメイヨシノは葉桜になってしまいましたが、陽だまりには、カキドオシ、ムラサキサギゴケ、ヘビイチゴ、ハコベ、タネツケバナ、スミレ類、いろんな花が咲き始めています。さすがに鳥の姿は少なくなりましたが、ツグミシメコガモなど冬鳥も残っていました。渡りなのかヒヨドリの大きな群れが頭上を飛び去って行きました。ウグイスの囀りが一層きれいに響き渡っていました。
 鳥たち : 21種
キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン
モズ
全体に白っぽいモズ
パピリオナケア
帰化種だそうです。臭い
があればニオイスミレだ
そうですが、確認しませ
んでした。
タチツボスミレ
 
4月10日 薄曇り 9:50-11:30 B地区 A地区
 見沼田んぼに1週間ご無沙汰しただけなのに、景色は一変していました。用水沿いのソメイヨシノは満開(昨年より遅い)。木々も若芽が出始めうっすらと緑色。土手の下では宴会を始める人たちもちらほら。見沼自然公園は駐車場がいっぱいで入れない。ポカポカ陽気に人出も多く、おかげで鳥たちの姿も少ない。しばし桜の花を訪れる鳥たちと遊び、途中から花探しに切り替えました。スミレ類が今盛りに可憐な容姿を誇っていました。タチツボスミレがほとんどでしたが、スミレやマルバスミレ、ヒメスミレ(スミレの分類は自信なし)なども数が少ないですが見れました。春の渡りの鳥の噂も聞こえてきますが、この時期は花の姿を追い求めるのも楽しいです。
 鳥たち : 15種
キジ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
カルガモ、コガモ
新宿大橋よりさいたま新都心
用水沿いのソメイヨシノは満開でした。
ヒヨドリ シジュウカラ シメ
埼玉市営霊園 シロバナタンポポ ヒメスミレ? マルバスミレ? スミレ タチツボスミレ
 
4月2日 うす曇り 8:35-10:00 A地区
 ようやく桜の花が咲き始めた。まだまだぽつぽつ程度だが、気持ちを明るくしてくれる。
芝川上流を1時間半ほど歩いてきました。気温は初夏を思わせるほどで、カモたちも少なくなっただろうと思っていたが、ヨシガモ10数羽が残っていた。他にヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモ、それにオカヨシガモも1羽浮かんでいた。今日はカワセミがうるさいくらいに飛び交っており、オスどおしなのかそれとも♂♀なのか2羽で追いかけっこをしていた。おそらく3羽いたようだ。川岸の葦原には、久しぶりにクイナが姿を現してくれた。カモの着水に驚いてかあっという間に葦の中に隠れてしまった。
 鳥たち : 27種 本日の発見 久しぶりのクイナ
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、コチドリ、タシギ、
オオバン、バン、クイナ
ヨシガモ
十数羽の群れが残っていました。
クイナ
久しぶりの出会い。
アオジ カワセミ
引き込み用水で狩
タシギ アオサギ




2011年3月

3月26日 晴れ 12:30-14:00 B地区
 今日は北西からの強い北風で鳥見にはあいにくの天候。午前中に野暮用を済ませて少しだけB地区を歩いてきました。
 ツグミヒヨドリのような大型の鳥は強風にもめげず飛び回っていましたが、小鳥たちは藪の中に入ってしまったのか、ほとんど姿を見せてくれませんでした。風の弱い林の南側ではモズカワラヒワホオジロが姿を見せてくれました。今年大挙してやってきてくれたマヒワは、今日の強風にも関わらず一番元気でした。
 鳥たち : 19種
コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、マヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン
マヒワ
強風の中、めげずにを餌を求めて
飛び回っていました。
マヒワ
初めて姿を見かけたころは、ハンノキだけだったのに、最近はケヤキやマンサクなどいろいろな木の芽を食べています。
ヒドリガモ
公園のカモたちは
ほとんど旅だったようです
 
3月20日 晴れ 9:00-12:15 B地区
 今日はB地区をデジイチ500mmを持って歩いてきました。ガソリン不足のせいか車の往来が少なく、公園の駐車場にも普段の半分も止まっていない。
 いつものマヒワは未だに4,50羽の群れで残っていました。旅立ち準備なのか、マヒワをはじめツグミ、シロハラ、ジョウビタキが地面に降りたってわき目も振らず食事にせいを出していた。先週あたりからウグイスのさえずりが聞こえるようになってきましたが、今日は、キジのケーン、ケーンの声が聞こえました。川には、イカルチドリに代わってコチドリが。林では、シジュウカラの群れの中にウグイスより緑色ぽいムシクイの仲間が1羽混じっていました。アカハラも今季初めて見かけました。
 ウメの花もそろそろ終わりかけ、今はサンシュユの黄色の花が盛り。コブシの花もそろそろ咲き始めそう。
 鳥たち : 37種 本日の発見 この春初めてコチドリ なぜか今頃アカハラ初認
キジ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミシロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、ウグイス、ムシクイs.p.
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、マヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン、バン、イソシギ、コチドリ
アオサギ
緋鯉をゲット。
でも、飲み込めずに諦めました。
ジョウビタキ アオジ ヒヨドリ
風呂あがりです。
シロハラ コチドリ
イカルチドリに代わって
やってきました。
 
3月13日 晴れ 10:40-13:00 C地区
 今朝は遅くまでニュースを見てから、少しだけ調整池付近を歩いてきました。20羽ほどいたハクチョウは1羽(居眠りしていたので識別はできなかった)を残すのみで旅立ってしまったようだ。チュウヒは今日も葦原の上をヒラヒラ飛んでくれた。ベニマシコは♀1羽。オオジュリンの数は少なくなった。水鳥は、多い順にオオバン、コガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、カイツブリ。その他ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ
 鳥たち : 29種
ノスリ、チュウヒ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、ハクチョウsp
 
3月12日 晴れ
 今日は北本自然観察公園に行ってきました。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
 
3月5日 晴れ 8:00-11:30 B地区
 久しぶりに見沼を歩きました。穏やかな日差しの日だまりにはオオイヌノフグリやヒメオドリコソウの小さな花が咲き、公園の木々にも春の芽吹きが感じられた。
 鳥の世界も旅立ちの気配。公園のカモの数も減り始め、マヒワをはじめとする冬鳥たちの採餌風景、モズの動き等に春を感じる。あと半月もすると鳥見人にとっては静かな見沼になってしまう。
 鳥たち : 36種
ハイタカ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミシロハラ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ウグイス、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、マヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、タシギ
マヒワ
十数羽が地面に降りてアキニレの種子を拾って
いました。時折、散歩する人が来ると一斉に
近くの木に逃げます。
マヒワ
地面に降り立ってお食事
ルリビタキ
いつものルリビ嬢です。
ジョウビタキ
今日はオスの姿が
少なかったです。
モズ
姿をよく見かけました。
恋の季節でしょうかね。
マンサク ネコヤナギの開花 越冬中のウラギンシジミ

 
Top