その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。
自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。
HOMEへ戻る。
見沼の地図はこちらからどうぞ。
見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
2010年9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
9月26日 晴れ 8:00-10:20 A地区 C地区
今日は差間の調整池付近を中心に散策。途中の公園で今季初見のコサメビタキに出会う。樹の高いところをすばやく移動するため写真にはとれず。諦めて調整池へ。
ほどよい風が吹き、タカの渡りが見れるかと期待したがオオタカらしき猛禽が1度飛んだだけで期待外れ。周辺をぐるっとめぐってみるとこれも今季初見のノビタキ2羽に出会う。まだ居残っていたツバメが池の水面を飛びまわっていた。 |
|
鳥たち : 22種 本日の発見 今季初見 コサメビタキ、ノビタキ
タカsp、カワセミ、ハクセキレイ、ツバメ、コサメビタキ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、カイツブリ |
ノビタキ
今季初見です。2羽来ていました。 |
|
|
|
カワセミ
少し大きな小魚だった
のか飲み込むのに
苦労していました。 |
ノビタキ |
コムラサキ |
9月25日 晴れ 11:45-16:00 B地区
午前中は台風が太平洋側を通過したため強風。昼近くになって青空がのぞき始めたので、通過中の鳥たちを求めて散策に出かけました。陽が射しても強風は収まらず池は波立ち林の木々も大揺れ。2時ころになってようやく風が収まり鳥の声も聞こえるようになった。数人の鳥見人が集まっていたので、お邪魔して待っているとアカボシゴマダラやナガサキアゲハ等の蝶が目の前をヒラヒラ。暇なのでカメラに納めさせてもらった。そのうちエゾビタキが1羽。その後キビタキ♀。いずれも元気よく枝を飛び回るため写真には捉えられなかった。池には10数羽のカルガモに混じってオナガガモ1羽が到着していた。
猛暑続きのせいか用水沿いのヒガンバナがようやく咲き始めました。昨年より2週間以上遅れました。
|
|
鳥たち : 18種 本日の発見 今季初見 キビタキ、エゾビタキ、オナガガモ
カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、エゾビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、オナガガモ、バン、オオバン |
オナガガモ
今季初見です。昨年と同じ時期。 |
|
アカボシゴマダラ
今年は普通種に |
9月18日 晴れ 7:05-11:00 B地区 A地区
見沼を通過する鳥たちを求めてB地区を散策。川のそばの藪からたどたどしい鳴き声。そこにキジの幼鳥出現。親にはぐれたようでしきりに鳴いている。まもなく、1羽の幼鳥と一緒に母親が飛んできて一緒に藪の中へ。その後安心したのか声は聞こえなくなった。稲刈りを終えた田んぼにはチュウサギが来ていた。この時期、毎年チュウサギの数が増えるように思う。セッカが囀りながら飛んでいた。
その後、A地区に移動。葦の中にオオヨシキリ。薄茶色がきれい。幼鳥のようだ。そろそろ旅立ちか。水辺の葦の根元をジックリ探しているとヨシゴイが隠れていた。肉眼ではちょっと気づかなかったかもしれない。丁度小魚を狙っていたところで、ソロリソロリと狙いを定めてヒョイと長い首を伸ばしたら嘴に小魚を加えていた。川にはコガモ、イカルチドリがやってきていた。冬鳥の季節は近い。 |
|
鳥たち : 31種 本日の発見 今季初見 コガモ、イカルチドリ、ヨシゴイ まだいたオオヨシキリ、コムクドリ
A地区 23種
カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツバメ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、ヨシゴイ、カルガモ、コガモ、イソシギ、イカルチドリ、バン
B地区 18種
キジ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、イソシギ、オオバン |
ヨシゴイ
意外と小さいので見過ごす
ところでした。 |
|
|
|
|
|
ヨシゴイ
小魚をゲット! |
コガモ イカルチドリ
今年もやってきました。 |
ゴイサギ |
9月11日 晴れ 6:50-9:45 B地区
およそ2カ月ぶりにB地区を巡ってきました。朝靄の加田屋川にタシギがぽつりとたたずんでいました。見沼では越冬しますが、前冬はほとんど見かけませんでした。首を垂れる稲田の上をスズメが飛び交い、セッカも未だに囀りながら飛んでいました。畔には久しぶりのセグロセキレイ(幼鳥)。9時を過ぎ猛暑になってきたころ、いつもムクドリが集まる大木にコムクドリ♀1羽を確認。
朝晩は涼しくなってきましたが、まだまだ日中は猛暑。来週頭からは涼しくなるようですので、見沼を通過する鳥たちも増えるでしょうか。 |
|
鳥たち : 23種 本日の発見 タシギ到着 久しぶりのセグロセキレイ(幼鳥)、コムクドリ
カワセミ、セグロセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、タシギ、バン、オオバン |
カワセミ
木の上で休憩 |
|
|
|
|
アオサギ
アオサギも暑そう。 |
タシギ
久しぶりに戻ってきました。 |
キボシカミキリ |
9月4日 晴れ 6:30-7:50 A地区
9月には入っても相変わらず猛暑に見舞われています。鳥見に出かけるのも億劫になりがちです。
今朝は5時半に起きて外に出たら少し涼しげな天気。近くの芝川から氷川女体神社付近を散策してきました。畑地では今季初めてのモズの高鳴き。1羽だけのようだがしきりに鳴いていました。天気は真夏でも鳥の世界は秋模様に移行しつつあるようです。芝川には2羽のカワセミ。♂♀はわかりませんが、ピューピュー鳴きながら川面を飛んで行きました。
朝晩は少しだけ涼しい風が吹き出し、早いところでは田んぼの稲刈りも始まりました。徐々に秋が近づいてきています。 |
鳥たち : 17種 本日の発見 モズの高鳴き
オオタカ、カワセミ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
アオサギ、カルガモ、イソシギ、バン |
2010年8月
8月15日 晴れ 9:15-11:00 A地区
日本野鳥の会三室地区定例探鳥会
久しぶりに三室の探鳥会に参加しました。酷暑が戻ってきたというのに30名もの参加者。自分も含め物好きとしか言いようがない。芝川から用水西縁のコースで前半は強烈な日差しの中を観察。オオタカとカワセミ2羽が一時、暑さを忘れさせてくれた。後半は、用水沿いの木陰コースとなり元気を回復。でも鳥さんにとっては、相変わらずの酷暑で姿はちらほら程度。それでも30名が探すと23種の成績だった。 |
鳥たち : 23種(内16種のみ確認)
オオタカ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、(イワツバメ)、ハクセキレイ、(ヒヨドリ)、オオヨシキリ、(シジュウカラ)、ホオジロ、(カワラヒワ)、スズメ、(ムクドリ)、キジバト、ハシブトガラス、(ハシボソガラス)、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、イソシギ、(バン) |
8月14日 曇り
今日は、少しだけ足を延ばして東京港野鳥公園にシギチの渡りの様子を見に行ってきました。
とくに写真はありませんが、興味ある方はこちらへどうぞ。 |
8月7日 晴れ 6:20-8:25 A地区
久しぶりにデジスコをかついで涼しい朝の見沼を歩いてきました。芝川沿いにはツバメが飛び交い、ホオジロもいい声を聞かせてくれました。囀らなくなったヒバリにも久しぶりに出会えました。最近、群れをなすムクドリが増えたように思います。コムクドリが混じっていないか探すのが楽しみですが、今日はつがいのコムクドリが電信柱のてっぺんに止まっていました。葦原の近くの電線にはツバメの幼鳥がずらりと並んでいました。目の前まで行っても逃げようとせず、まだ人を警戒することがないようです。
8時を過ぎたころから気温が急上昇。朝早いうちはたくさんいた散策人もすっかりいなくなってしまいました。 |
|
鳥たち : 17種
ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ、バン |
コムクドリの夫婦?
ムクドリの群れの中にいることが多いですが、
この2羽は単独行動でした。 |
2010年7月
7月24日 晴れ 8:30-9:45 さいたま市某所 16:30-17:30 A地区
会う人ごとに、「暑いですねー」が決まり文句の毎日。快適なクーラーの中ばかりにいると体がなまりそうで、今朝は見沼から少し離れた某所に行ってきました。水辺にカワセミがよく来るとのことで20人近くの鳥撮人が集まっていました。ここのカワセミ♂は人慣れしているのか、数メートルの近くまで来てダイビングを何回もしてくれる。おかげで久しぶりにカワセミの大写しをゲット。近くではアオバズクが営巣していたそうで、数日前になんとか巣立っていったとのこと。
夕方、少し涼しい風が吹き始めたので、近所の芝川沿いを散歩。鳥の姿は少ないものの、汗をどっさりかいて、少し体が軽くなったような気がしました。 |
|
|
カワセミ
さいたま市某所にて |
|
|
カワセミ |
7月11日 晴れ 6:36-10:00 A地区 B地区
久しぶりの週末の晴れ間。少し早起きをしていつものコースを散策しました。朝が早いと気温もやや低め。鳥の声もヒバリ、ホオジロ、スズメ、オオヨシキリ等たくさん聞こえる。芝川は水かさが増え水鳥の姿はない。その代わりナガサキアゲハ♂のきれいな個体に出会えた。今年は昨年に比べよく見かける。見沼では普通種になりつつあるのだろうか。
芝川の土手にアスファルトの遊歩道が作られつつある。遊歩道くらい土の上を歩きたいのですけど・・・。舗装する必要が本当にあるのでしょうか。 |
|
鳥たち : 21種
キジ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、チュウサギ、カルガモ |
ナガサキアゲハ
今年はよく見かけます。
普通種になりつつあります。 |
|
|
|
チョウトンボ |
ゴマダラチョウ幼虫 |
オオクモヘリカメムシ |
7月3日 曇り 9:30-11:00
今日はざっと見沼を巡ってから、見沼外に出てみました。コアジサシの集団営巣で有名になった場所に行ってみると、珍鳥が出ているとのことで、100人近くの鳥見人が集まっていました。どうも今日は来ていないようで引き上げていく人も出ていました。葦や水生植物が豊富な調整池で、人が入り込めないため、コアジサシをはじめ、バンやカイツブリの親子連れも見ることができました。調整池とのことで、このままの環境をずっと残してほしいものです。それにしても鳥見(撮見?)を趣味とする御同輩が多いのにはびっくりでした。 |
2010年6月
6月26日 曇り 9:15-13:30 狭山
今日は、いつものメンバーと狭山丘陵に行ってきました。ホトトギスのおっとりした声が気持ちを和ませてくれました。今年もサンコウチョウに出会うことができました。毎年、鳥見人(鳥撮人?)の数が増えサンコウチョウの巣作りが危ぶまれているそうです。
狭山は鳥だけではなく、植物や昆虫も豊富で、シャクジョウソウ、ウメガサソウ、オオバノトンボソウ、イチヤクソウ、バイカツツジなど見沼では見たことのない植物に出会えました。アカシジミ、ウラナミアカシジミ、トラフシジミ、ヒョウモン類など、栗の木に多くの蝶が集まっていました。 |
|
|
ツバメシジミ |
アゲハモドキ
ジャコウアゲハに擬態し
ていると言われています |
6月19日 曇り 10:35-12:30 A地区 B地区
関東も本格的な梅雨に入り鬱陶しい毎日が続いています。今日は、曇ってはいたが、たまに日が差してくる。見沼の鳥たちも子育てがそろそろ終わりシジュウカラやハクセキレイ、ツバメなどの幼鳥がかわいい声を出しながら飛び交っている。田んぼの苗はすくすく伸び、緑のじゅうたんの中にアオサギやゴイサギ、カルガモらがたたずんでいる。たまに顔を出す日差しは真夏のように強烈で、サギやカラスたちは口を開けて喉を震わせていた。 |
|
鳥たち : 19種
キジ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ |
ゴイサギ
強烈な日差しに、口をあけて喉を
震わせていました。 |
6月6日 晴れ 7:20-9:40 C地区
ミドリシジミはまだかなと確認しに行ったついでに、久しぶりにC地区の調整池に行ってきました。オオヨシキリとセッカの声でいっぱい。A地区では狭い休耕田に5-6羽が住んでいるが、ここは広い割には生息密度は低そうだ。池の上を4羽ほどのコアジサシが飛び交い、時折ダイビングを見せてくれた。遠くの林でカッコウの声。A地区やB地区ではいつもは5月後半にやってくるのだが今年は今日が初めて。目の前をヨシゴイが横切り、遠くの葦の藪の中に消えた。池のほとりにヒドリガモ1羽。仲間についていけなったのだろうか。 |
|
鳥たち : 25種 本日の発見 カッコウの声、ヨシゴイ、コアジサシ、居残りのヒドリガモ
キジ、カッコウ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、ヨシゴイ、カルガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、コアジサシ |
オオヨシキリ |
6月5日 曇り 7:30-9:30 A地区
今にも雨が降りそうなので、双眼鏡だけ持ってA地区全体を歩いてきました。芝川にカルガモ親子が葦の茂みに沿うように散歩中。赤ちゃん6羽を連れていた。田んぼの苗もすくすく育ち、その中にアオサギとゴイサギ成長が静かにたたずんでいた。
気温は低く、湿気もなかったため、曇り空の中でしたが、爽やかな散策でした。 |
鳥たち : 17種
キジ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ |
2010年5月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
5月29日 曇り 10:00-12:20 A地区 B地区
今にも降り出しそうな空模様。初夏になろうというのに少し厚めの上着を着て川沿いを中心に鳥見してきました。
芝川沿いはオオヨシキリの声でいっぱい。住宅難なのか狭い所に3-4羽が行き来していました。赤く実が熟した桑にはムクドリの群れが来ていました。他の鳥の姿は少なく期待もしていなかったのですが、川面に派手な衣装をつけたカモ。なんとオシドリ夫婦がいるではありませんか。以前メスの姿をちらっと見たことはありましたが、オス、しかも至近距離で見たのは初めて。たまたま立ち寄ったのでしょうが、ラッキー!
樹の花も、センダン、ヤマボウシ、エゴノキ、スイカズラ、いろいろな花が咲き誇っていました。 |
|
鳥たち : 18種 本日の発見 オシドリ夫婦
キジ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、オシドリ |
オシドリ
夫婦で芝川の川面に
浮かんでいました。 |
5月8日 晴れ 10:00-15:00 A地区 B地区
今日はウォーキングを主体でした。三室から用水西縁沿いに歩き、民家園で折り返し
て大崎、国昌寺、総持院、芝川沿いを上り、水の入った田んぼを巡って約24000歩。
鳥の姿は少なく、冬鳥もツグミ数羽、シメ1羽、コガモ3羽だった。オオヨシキリは毎年少なくなっているように思う。芝川沿いでは、全く声を聞かなかった。逆に休耕田となって葦原となってしまった狭い所に複数が来ているようだ。 |
|
鳥たち : 22種
キジ、コジュケイ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、ムナグロ |
キジ |
5月3日 晴れ 7:20-10:30 B地区
今日もいい天気。藤棚のフジが咲き始め、総寺院のボタンもほぼ満開。ウグイスの声が夏山の雰囲気を醸し出してくれる。今日は、渡り途中の鳥たちには出会えなかったが、初夏の見沼を満喫。 |
|
鳥たち : 22種
キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、バン、オオバン |
柿の木のウグイス
このウグイスは見通しの良い場所で
毎年鳴いてくれます。 |
|
|
総持院のボタン |
ハンカチの木 |
5月1日 晴れ B地区8:15-11:00 A地区14:30-15:30
5月連休の初日。よく晴れ上がり本格的に初夏の風情になってきた。今日は午前中B地区を散策。雑木林でキビタキ♂。黄色のグラデーションが新緑に映えて感動的。同じ所にカケスもやってきた。センダイムシクイの特徴的な囀りも聞こえた。
午後からは、A地区の田んぼを一巡り。田んぼに水が引かれ田植えの時期。ムナグロは1羽も見かけなかったが、田んぼにはコチドリがちょこまかちょこまか歩いていた。小さな葦原の中で複数のオオヨシキリがギョギョシギョギョシ。 |
|
鳥たち : 31種 本日の発見 今季初見センダイムシクイ、キビタキ
B地区 : 24種
キジ、コジュケイ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、センダイムシクイ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、カケス、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、バン
A地区 : 17種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、オオヨシキリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス,アオサギ、カルガモ、コガモ、イソジギ、コチドリ |
キビタキ♂
証拠写真です。 |
2010年4月
4月29日 晴れ曇り雨 8:20-11:00 B地区 A地区
短時間だけのつもりでB地区加田屋川周辺とA地区の田んぼを鳥見してきました。風が強く鳥の姿は少なかったが、ウグイスがよく泣いてくれた。小さな調整池で久しぶりにクサシギを発見。いつも1羽だけの単独行動。A地区に行きムナグロを探す。今日は10数羽来ていた。その中に1羽だけキョウジョシギがいた。見沼では初めての出会いだ。7羽のムナグロと行動を共にしていた。チュウサギも2羽田んぼに来ていた。芝川では、今季初めてのオオヨシキリの声が聞けた。鳥の世界はすっかり夏模様だ。 |
|
鳥たち : 28種 本日の発見 見沼の初見キョウジョシギ 今季初見オオヨシキリ
B地区 : 18種
キジ、コジュケイ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、クサシギ
A地区 : 19種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス,アオサギ、チュウサギ、キョジョシギ、ムナグロ、コチドリ |
クサシギ
1羽だけポツンと調整池にいました。 |
|
|
|
|
キョウジョシギ
ムナグロの群れに1羽混じっていました。
見沼では初見 |
ムナグロ
10数羽来ていました。 |
チュウサギ
今季初見です。 |
4月25日 晴れ 7:00-11:15 A地区 B地区
気温は低いもののすっきりと晴れ上がり、鳥見日和。まずはB地区へ。居残りの冬鳥と渡り途中の鳥たちを求めて散策。
今日は、今季初めてコムクドリと出会いました。新緑の小枝を渡り歩く頬の赤茶色が派手な♂でした。公園の桜(品種名不明)にメジロが数羽。絵になる写真をと思ったが思うようには撮らせてくれなかった。池にはカルガモ、バン、カイツブリのみ。真冬の賑わいからすると寂しい。公園周辺でアカハラ、シロハラ、ツグミ、アオジ。天候不順のためか、冬鳥が例年より遅くまで残っている。3時間ほど散策後、A地区へ移動。鳥狙いのカメラマン多数。何かと思えば、ウズラ狙い。離れた草の陰に3羽のウズラが座り込んでいた。遠すぎて写真は無理。田んぼが耕されていたので移動してしてしまったと思っていたのだが。3羽を確認して早々にその場を退散。今日のムナグロは3羽のみ確認できた。 |
|
鳥たち : 28種 本日の発見 今季初見コムクドリ まだいた冬鳥アカハラ、シロハラ、アオジ等
B地区 : 25種
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、バン、カイツブリ
A地区 : 21種
キジ、ウズラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、バン、ムナグロ |
コムクドリ♂
移動の途中でしょうか。 |
|
|
メジロ
サクラの花に集まっていました。 |
4月19日 晴れ 14:30-15:15 A地区
今日の午前中は、「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会で谷津干潟に行ってきました。珍鳥サルハマシギが来ていたので、盛り上がっていました。興味のある方はこちらからどうぞ。
帰宅途中に、毎年ムナグロがやってくるA地区の田んぼに立ち寄りました。田んぼにはまだ水が入っていませんでしたが、ムナグロ1羽を見つけました。保護色になって見つけにくかったので、他にも来ているのかもしれません。
今日の大トピックは、ウズラ。草地で聞いたことのない声が聞こえるので、声のするあたりをしばらく探していると、なんとウズラの頭が見えます。激減しているとのことですが、見沼で出会えるとは久々の感動でした。同じような声が近くの別の場所でも聞こえたので、少なくも2羽来ていたようです。しばらくすると草の陰にいなくなってしまいました。
セッカの声も、今年初めて聞けました。
|
|
鳥たち : 10種 本日の発見 ウズラ見沼初見、ムナグロ、セッカ今季初見
ウズラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ムナグロ |
ウズラ
見沼での初見です。
草地に少なくも2羽はいました。 |
|
|
ムナグロ
今年の初見です。 |
ヒバリ |
4月10日 晴れ 8:35-12:05 B地区
久々の温かい朝。今日はどんな鳥に会えることやらと加田屋川周辺の林、田んぼ、公園を散策してきました。ソメイヨシノはまだまだ咲き誇っており、散策する人でも多かった。散った花びらが見沼代用水を流れる様は春の風物詩。
今日もツグミやアオジ、シメ、カモ類の冬鳥が見られ、シロハラも姿を現してくれた。水たまりではシメやツグミ、カワラヒワが代わる代わる水浴びにやってきていた。久しぶりにウグイスのホーホケキョも聞けた。ダイサギは嘴が黒くなり婚姻色。
野草の花の種類も増えてきた。藪の周辺にシュンランを見つけた。スミレ、タチツボスミレ、ウラシマソウ、ウグイスカグラ、湿地にはオオカワジシャ。春満開でした。 |
|
鳥たち : 31種
キジ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、カイツブリ、コチドリ |
ヒヨドリ
サクラは満開。ヒヨドリが花を
ついばんでいました。 |
4月4日 曇り 9:20-11:10 A地区
肌寒い曇り空のなか、自宅近くの芝川沿いの畑を中心に歩いてきました。用水土手の桜は満開。寒いためかさすがに花の宴を催している人影はないものの、そぞろ歩きする人の数はいつもより多い。
鳥の姿も少なく冬鳥もアオジ、ツグミ、コガモ、ハシビロガモ程度。種まきの準備を整えた畑にコチドリ2羽が来ていた。
今日歩いた辺りは植木畑がたくさんあるが、以前は、高木もあり、小さな林もあったのだが、ほとんど整地され背の低い苗木が植えられていしまうため、鳥の隠れ場所が少なくなった。そのためか、以前はあちこちで聞こえたキジの声も1回だけ。何とかならないものだろうか。 |
|
鳥たち : 20種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、
ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、イソシギ、コチドリ |
ソメイヨシノ
ほぼ7-8分咲き。春爛漫です。
(昨日、総寺院付近を撮影) |
|
|
コチドリ
畑の際の小さな水たまりに2羽来ていました。 |
2010年3月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
3月28日 曇り 8:50-10:30 B地区
ツバメが来ているとの情報にピンポイントで自然公園と加田屋新田に行ってきました。桜が咲こうというこの時期に手袋をした手が凍えるような寒さ。公園には人影が少なく、旅立ちを控えるツグミがここぞとばかりに芝生の上で餌をあさっていた。池の水面すれすれを5-6羽のツバメが飛び交っていた。昨年とほぼ同じ時期の飛来だ。こんなに寒いと餌の虫も少ないだろうに。わざわざ遠くからやってきて無事子育てができることを祈るばかりです。 |
|
鳥たち : 20種 本日の発見 ツバメ初見
キジ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、コチドリ、オオバン、バン |
ツバメ
初見。5−6羽が飛び回っていました。 |
|
シメ |
3月27日 晴れ 8:20-10:30 A地区
桜の開花の情報に、自宅近くの用水西縁沿いと芝川沿いの植木畑を歩いてきました。ほとんどのソメイヨシノは、まだ蕾のままでしたが、数本開花している木もありました。来週の週末は満開となりそうです。ヤマザクラは5分咲きでちょうど見ごろ。
鳥たちは、さすがに少なく、ジョウビタキ、アオジにカモたちが残っていました。畑の畔道にはヒメオドリコソウやナズナの群落があちこちに見られ春の装いも整ってきました。 |
|
鳥たち : 23種
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、イソシギ |
ジョウビタキ
まだ雄も残っています。 |
|
|
ソメイヨシノ
5厘咲き程度でしょうか |
ヤマザクラ |
3月22日 晴れ 9:40-11:00 A地区
吹く風は若干冷たいが日差しは暖かく、用水土手の桜のつぼみも一気に膨らんできた。わずかな時間だが芝川土手を歩いてきました。川の葦原の影に風を避けて、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモなど、旅立ち前のカモたちがいた。川の洲には見沼では夏鳥のコチドリが来ていた。3羽のようだ。川のワンドにはカワセミのつがいが来て一緒に飛び回っていた。葦原には、まだオオジュリンが数羽採餌していた。
ヒバリの声もひときわ大きく聞こえる。そろそろ桜の時期です。 |
|
鳥たち : 24種 本日の発見 久しぶりのコチドリ
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、バン、カイツブリ、コチドリ |
コチドリ
イカルに代わってコチドリが
やってきました。 |
|
|
|
オオジュリン
まだ居残っています。 |
カワセミ
左♀右♂ |
3月14日 晴れ 9:00-11:30 C地区 A地区
2日続きの快晴。昨日よりは肌寒かったが、爽快な朝。1か月ぶりに差間の調整池に行ってきました。池の水鳥はオオバンが目立つばかりで、カルガモ、コガモ、キンクロハジロのみ。芝川にオカヨシガモ。オオジュリンは数が減ったが元気よく葦をパリパリ噛んでいた。頭が黒くなりかけている個体も見られるようになった。シジュウカラは木の新芽をついばんでいた。鉄塔にいつものノスリが休んでいた。猛禽狙いのカメラマンに聞いたところ昨日はチュウヒが飛んだそうだが、今日はまだ飛んでくれないとのこと。
|
|
鳥たち : 30種
ノスリ、キジ、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、アカハラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ |
アカハラ
昨日に続き、被写体が少ないときに
必ず会ってくれるアカハラ |
|
アカハラ |
3月13日 晴れ 7:50-11:50 B地区
南から暖かい風が流れ込み4月末の陽気。久しぶりの晴れの週末で、ウキウキしながら加田屋新田から加田屋川沿いを下り自然公園、鷲神社、総寺院付近を散策。
冬鳥の姿は、さすがに少なくなったが、ウグイスのまだ下手な囀り、キジやコジュケイの囀り、ヒバリ、ホオジロ、シジュウカラの囀り、早春の見沼の自然の響きに満ちていた。
今日の収穫は、今季二度目のアカゲラとの出会いだけ。これからますます冬鳥の姿が少なくなっていくのは少しさびしい。 |
|
鳥たち : 32種 今季初めてのウグイスの囀り
キジ、コジュケイ、カワセミ、 アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、エナガ、,ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、カイツブリ |
シロハラ
この冬、被写体のないときに
大変お世話になったシロハラです。 |
3月6日 曇時々小雨 11:30-13:20 A地区
久しぶりの見沼の鳥見でした。芝川の新宿橋より上流を中心に時折小雨の降る中を散策してきました。いつの間にか土手にはナズナ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、シジュウカラ、ホオジロ、ヒバリの囀り、ウメは満開、もうすっかり春の様相でした。これでは冬鳥も移動してしまったかと思ったが、それでも芝川にはコガモ、ヒドリガモの群れが残り、ヨシガモも11羽浮かんでした。このあたりの芝川では初めてのキンクロハジロも1羽。モズはペアで飛び回り、ハシブトガラスは巣材と思われる自分の体と同じくらいの長さの木の枝を運び、カワウはすっかり白髪頭の婚姻色、もう春ですね。
|
|
鳥たち : 31種
ハイタカ、 カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、バン、カイツブリ、イソシギ |
スギ
ちょっと触れるだけで煙のような花粉が
飛び出します。 |
|
|
キンクロハジロ
芝川では初めての
出会い。 |
ヨシガモ
11羽が羽を休めて
いました。 |