見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2012年3月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの

3月25日 晴れ 8:00-11:00 A地区 C地区
 見沼田んぼは梅の花が満開。ウグイスのホーホケキョもあちこちで聞こえ、遅い春がやってきた。冬鳥は少なくなったものの、葦原にはオオジュリンの群れ葦の茎をついばみ、池にはキンクロハジロの群れが浮かんでいた。チュウヒも霞んだ春の空をのんびりと舞っていた。サクラのつぼみはまだ堅そうだが1週間後くらいには綻ぶかもしれない。
 鳥たち : 31種
A地区 : 14種 
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、アカハラ、シジュウカラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カルガモ
C地区 : 27種
ノスリ、チュウヒ、キジ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、
キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、
オオバン、カイツブリ
オオジュリン
葦の茎をバリバリ音を立てて食い
ちぎっていました。
オオジュリン カワセミ 白梅
 
3月20日 曇り後晴れ 9:15-13:30 C地区 B地区
 今朝は、早起きしてKさんに教えてもらったさいたま市某所にケリを見に行ってきました。広い田んぼの中でしたので、見つけるのが大変でしたが、なんとか遠くの方にいるケリを見ることができました。意外と羽が大きいのに驚きました。
 青空が広がり春の陽気になってきたので、久しぶりに調整池に行ってきました。水鳥はカルガモオオバン程度でほとんど姿が見えませんでした。遠くの方にホシハジロ数羽が浮かんでいました。葦原にはメスばかりのベニマシコの群れ、少し頭が黒っぽくなってきたオオジュリンの群れ。いずれも移動前の腹ごしらえか、夢中で餌をあさっていました。ウグイスがきれいな声で囀っていました。
 帰りがけに見沼自然公園に寄ったところウメが満開。サンシュユの黄色い花も咲き始め一気に春模様となっていました。
 鳥たち : 35種
C地区 : 29種

チュウヒ、キジ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、
カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、イソシギ
B地区 : 21種
コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ウグイス、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン
ベニマシコ
メスばかり6羽が来ていました。
ジョウビタキ コゲラ
イラガの繭を
つついています。
見沼自然公園 ケリ
さいたま市某所にて
 
3月18日 曇り時々雨 8:15-9:40 13:35-14:30 A地区 B地区
 週末となると天気はぐずつき、久しぶりの風邪にも罹って、またまた2週間のご無沙汰となってしまいました。今日もいつ降り出すかわからない曇り空でしたが、芝川沿いと、午後からB地区も巡ってきました。
 休んでいるうちに、調整池の白鳥が旅立っていったと聞いていたので、カモたちもいなくなっているかと思っていたのですが、芝川はいつもよりカモの数が多いくらい。コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オオバン。特にオカヨシガモの数が増えているようでした。周辺の冬鳥の姿は少なく、ツグミ、アオジを一度だけ。冬鳥の季節も終わりに近づき、春の渡りの鳥や夏鳥たちを期待する時期になってきました。
 午後からB地区に出かけましたが、雨が降り出してきて1時間ほどで退散。池には少なくなったもののオナガガモやヒドリガモが残っていました。ヨシガモ(♂)、マガモのペアが来ていました。
 鳥たち : 30種
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、
スズメ、キジバト、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、
コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン
カワセミ
芽吹いたヤナギのてっぺんで休憩中
マガモ オカヨシガモ ヨシガモ
 
3月4日 曇り 8:10-10:50 A地区
 昨日の温かさはどこに行ったのやら。どんより曇った寒い天気。いつ降り出すかわからないような空模様のため双眼鏡とコンデジのみでウォーキング中心に芝川沿いの鳥たちを見てきました。今日はカモ類が多い。ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、そして常連のカルガモコガモ。今季初めてセグロカモメに出会った。死んだコイをつつくのに集中して近くに行っても知らんぷり。畑地では、ヒバリが縄張り争いなのか、あちこちで喧嘩をしていた。植木畑の藪の中にアカハラ。遠くの木の上にシメ。寒い中、約9kmを歩いて気持ちのいい汗をかきました。
 鳥たち : 33種 本日の発見 今季初見 セグロカモメ
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、アカハラ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、
キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、
オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン、カイツブリ、タシギ、セグロカモメ
アオサギ
ヨシガモ
手前はヒドリガモ♀
ハシビロガモ キンクロハジロ セグロカモメ
死んだコイをつついて
いました。
ヒバリ
縄張り争いなのか
あちこちで喧嘩をして
いました。
ホオジロ
 
3月3日 晴れ 9:00-11:40 B地区
 朝8時時過ぎころから青空が顔を出し、暖かい穏やかな天気になった。池のカモたちも陸に上がって気持ちよさそうに日向ぼっこ。そろそろ旅立ちの時期。数が若干減り始めたように思う。ヨシガモのペアが珍しく浮かんでいた。畑地に出るとヒバリシジュウカラ、ホオジロがあちこちで囀っていた。ツグミも地面に降りて採餌。徐々に春の訪れを感じる。何歳になってもこの季節はうきうきしてきます。。
 鳥たち : 31種
キジ、コジュケイ、コゲラ、ヒバリ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、カシラダカ、
ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、
コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、カイツブリ
公園のカモたち
暖かい日差しの中、陸に上がって日向ぼっこ
オオイヌノフグリ ジョウビタキ シジュウカラ モズ カシラダカ


2012年2月
2月18日 晴れ 10:45-13:10 B地区
 強烈な北風が吹き荒れ鳥見どころではなかったのですが、先週は野暮用があったため2週間ぶりということもあり、2月も半ばとなった見沼の鳥さんがどうなっているか観てきました。さすがに田んぼや川沿いは鳥さんも嫌だろうから林周りを歩きました。池のカモたちは元気ですがその他の鳥たちの姿はほとんどなくスズメだけが元気でした。出会うバーダーの人たちも諦め顔。林の南側に出て北風が当たらない場所ではシジュウカラ、メジロ、コゲラの混群が餌を漁っていました。その中にエナガ2羽が混じって木の芽をついばんでいました。
 ロウバイの花は、そろそろ終わり、マンサクの花が咲き始めていました。紅梅もちらほら。花の世界は春めいてきました。
 鳥たち : 24種
コゲラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、
カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、
バン、オオバン
エナガ
北風があたらない林の南側の日向に
シジュウカラやメジロの混群の中にいました。
エナガ シロハラ
久しぶりに出会いました。
ツグミ
地面に降りて採餌中。
人が近寄っても逃げ
ません。
マンサク
花の世界は春っぽいです。
ソシンロウバイ
 
2月5日 晴れ 8:40-10:55 B地区
 今日は加田屋川と周辺の屋敷森周辺を歩いてきました。加田屋川には、ヨシガモのペアが来ていました。B地区では数年前に自然公園に来ていたのが初めてで、今回は2回目です。洲には今季初見のイカルチドリ1羽。いつもの冬ならいつでも出会えたのですが今季は初めてでした。いつものポイントから外れて久しぶりに周囲の畑地や屋敷森周辺を歩いてみました。民家の周りの細い道や雑木林の道を歩くとアオジジョウビタキが目の前に飛んできてくれる。人に慣れているのだろうか。数十年前の見沼の農村風景に戻ったようで懐かしく感じられました。
 鳥たち : 26種 本日の発見 今季初見 イカルチドリ
コジュケイ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、ホオジロ、
アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、
タシギ、イカルチドリ
イカルチドリ
今季初見です。今季は少ない。
アオジ
昨日に続きよく姿を現して
くれました。
ホオジロ ルリビタキ
いつもの娘です。
ヨシガモ
加田屋川では初めて
 
2月4日 晴れ 7:30-11:00 A地区 C地区
 今日は少し早めに目覚めたので、7時台に探鳥を開始。畑には真っ白な霜が降り今朝も厳しい寒さ。霜の降りた畑に久しぶりにヒバリの群れを見た。今季は鳥の種類が少ないといわれてすでに2月。冬鳥の姿はやはり少ない。でも今朝の芝川の土手には、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、ホオジロなどが姿を見せてくれ、久しぶりに賑やかな芝川土手になった。久しぶりにヨシガモにも出会えた。 1時間半ほど土手沿いを観察した後、調整池へ向かった。
 民家園でベテランのSさんと出会いご一緒させてもらった。調整池はほぼ全面的に凍結。それでも気温はぐんぐん上昇。ポカポカ陽気になってきた。チュウヒがゆったりと何回も舞い、白鳥たち(オオハクチョウ4羽、コハクチョウ6羽)ものんびり昼寝。途中作業員の方に教えてもらったポイントでコハクチョウの採餌を観察。葉っぱなのか、葦の根なのか、水の中から引っ張り出して来ては、それを呑み込んでいた。遠くにカモの群れ。マガモが主体だったが、2羽のミコアイサ♀が混じっていた。
 Sさんのおかげで観察種は36種、今日半日で48種は今季初めて。 
 鳥たち : 48種 今季初めての40種超え
A地区 29種
キジ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、キジバト、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、
ヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、カイツブリ
C地区 36種
ハイタカsp、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、コジュケイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、コハクチョウ、オオバン、カイツブリ
アオジ
漸く普通に見られるようになりました。
コハクチョウのお食事
葦の根元をゴソゴソつついて何か食べて
いました。根なのか水につかった葉なのか・・・
ハヤブサのお食事
食事が終わったばかりで
そのうがパンパン
ホオジロ
暖かかったせいか
よく囀っていました。
オオジュリン
A地区の芝川に群れで
来ていました。
カシラダカ
今年は少ないと言われていますが、芝川沿いの
草むらに5-6羽の群れが来ていました。



2012年1月

1月29日 晴れ 8:15-11:00 B地区
 今日も強い北風が吹き、鳥見はできそうにない。今月は見沼の散策の機会が少なかったので、期待せずに出かけてみました。案の定、大きなアオサギが強風にあおられて風に乗って南へ飛ぶしかできない。いつも元気なヒヨドリツグミも林の中に閉じこもっている。仕方ないので、林の中にいる鳥を探すことに。林床ではアオジカワラヒワ、シロハラが餌をついばんでいた。ツグミも枯れ葉をひっくり返しては餌を探しているようだ。ホオジロシメ、今季初めてのアカゲラにも出会えた。強風の寒い日は、動き回らず林の中でジックリ観察するのが一番です。
 鳥たち : 30種 今季初見 アカゲラ
ノスリ、コジュケイ、コゲラ、アカゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン
ノスリ
強風の中、2羽のノスリが円を描いていました。
この個体は尾羽、風切の先端がボロボロでした。
 
1月28日 晴れ
 今日は、荒川の中流域に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
1月15日 晴れ
 今日は、渡良瀬遊水地に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
1月14日 晴れ 14:00-16:30 A地区
 自宅近くの芝川をコンデジと双眼鏡だけ持って歩いてきました。今日は北風が弱く寒さが緩んだせいか15分も歩いていると汗ばんできた。芝川には鳥の姿は少なかったものの下流に下ったところでオカヨシガモ20数羽の群れが採餌していた。20羽以上のカラスの群れが上空を舞い始めたので猛禽がいるのかと見ていると、カラスの群れに向かって10羽ほどのタゲリの群れが突っ込んでいった。が、たちまちカラスに追い立てられて雲散霧消。日が傾いてきて、帰路につこうとしたら、5mほどの木の上で田んぼを見張るようにチョウゲンボウ。以前よりこの地域を縄張りにしている個体と思われる。そっと近づいてみたところ、木の下まで行っても知らんぷり。コンデジでも大写しができた。
 鳥たち : 29種
チョウゲンボウ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、
アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、
ハシビロガモ、オカヨシガモ、マガモ、オオバン、バン、カイツブリ、タゲリ
チョウゲンボウ
5mほどの木のてっぺんで縄張りを監視して
いました。止まっている木の直ぐ近くまで寄りました
が全く逃げる気配さえ見せませんでした。。
チョウゲンボウ メジロ マガモ 芝川
 
1月9日 晴れ 8:25-11:00 B地区
 今朝も寒さは厳しいものの風がない分すごしやすかった。昼から野暮用がありB地区のポイントを中心に散策してきました。久しぶりにカケス3羽に出会う。いつもは池で水浴びをするのだが今朝は池が凍りつき残念そう。いつものルリビタキは今日も愛想を振りまいていた。が、どうも餌付けをされていて人が近づくと寄ってくるようだ。人のエゴ、哀れです。田んぼにはタヒバリの姿が多かった。コジュケイのチョットコーイがよく響いていました。

 鳥たち : 31種
オオタカ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カルガモ、コガモ、
オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、タシギ
カケス
久しぶりに姿を見ました。いつもは池で水浴び
をするのですが、今朝は氷が張っていて
残念そうでした。
ジョウビタキ ルリビタキ
どうも餌付けされて
いるようです。
タヒバリ
10数羽の群れで田んぼ
を移動していました。
 
1月8日 晴れ 9:10-12:00 C地区
 今日は葦原を中心に鳥見をしてきました。到着早々歩道の植え込みの中で餌をあさるアカハラに出会えました。こんなに近くで見れたのは久しぶりでした。葦原ではチュウヒ2羽がゆったりと何回も飛翔してくれました。今日はサービス満点でした。今年もやって来てくれたオオハクチョウ(コハクチョウも含まれているようです)は9羽に増えていました。見沼でサギの飛翔しか見ていないので、白鳥の飛翔は優雅に見えました。今日もベニマシコの声は聞こえるのですが、姿を見ることはできませんでした。
 鳥たち : 32種
チュウヒ、チョウゲンボウ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、アカハラ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、
オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、
オカヨシガモマガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオハクチョウ、コハクチョウ、オオバン、カイツブリ、イソシギ
アカハラ
数mのところで餌をあさっていました。
ハクチョウ
9羽に増えていました。
ジョウビタキ オオジュリン
 
1月2日 曇り 8:45-10:15 B地区
 明けましておめでとうございます。年明け最初の鳥見にワンポイントでB地区に行ってきました。寒ーい朝でしたが、人影が少ないせいか鳥たちも警戒せずにたくさんの声を聞かせてくれました。
 初撮りは常駐のルリビタキとなりました。ほぼ1時間くらい姿を出しっぱなしでサービスしてくれました。そのすぐそばには、これも毎年同じ場所にやってくるシロハラが落ち葉をガサゴソひっくり返していました。カワセミは凍った池の周りに何度もやって来ては、ちいさな小川で餌を探していましたが餌にはありつけなかったようです。近くの湿地には久しぶりに5羽のタシギが餌をついばんでいました。
 今年はどんな鳥に巡り合えますか、楽しみです。
 
 鳥たち : 23種 本日の発見 今季初見 シロハラ
キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、コサギ、カルガモ、タシギ
ルリビタキ
今年の初鳥(撮り)は、常駐のこの娘でした。
ルリビタキ
飛び立つ瞬間 隠れていた青い羽が
見えています。
カワセミ タシギ
小さな湿地に5羽
来ていました。


2011年12月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの

12月30日 晴れ 8:10-11:20 B地区 A地区
 今年の鳥見納めに北風吹く中、自然公園と芝川沿いを歩いてきました。特に珍しい鳥もなく見沼の普通の鳥たちが普通にいました。ツグミの数が一気に増えたようで、集団で柿や木の実を食べる姿をよく見かけました。シメも1羽だけ見ましたが例年に比べて少ないです。その後、A地区の芝川に移動。風が強く水鳥は葦の陰に隠れてしまったのか姿は少ない。目の前をハト大の細身の鳥がかすめ飛び対岸の木の枝にとまった。胸から腹にかけて橙色、虹彩は黄色。白い眉斑は確認できなかったがハイタカ成鳥雄と判定。葦の陰に隠れている小鳥を何回も追い立てて狩を試みるがそのたびに逃げられてしまう。やる気があるのか、ただ遊んでいるだけなのか・・・。
 今年の鳥見では、82種を確認。 10月にマミチャジナイ、11月にコミミズク、12月にトモエガモを見沼で初めて確認して、今までに見沼で確認した鳥は120種となりました。見沼の環境は刻々と変化しています。今年会えた鳥たちに来年もまた同じ場所で会えることを願ってやみません。
 来年も週末には見沼のどこかを散策していると思います。稚拙な文章、下手な写真ですが、引き続きご笑覧いただけましたら幸いです。
 鳥たち : 28種 本日の発見 間近に見たハイタカ
B地区 :23種
チョウゲンボウ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、カイツブリ
A地区 : 19種
ハイタカ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、
ヒドリガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、カイツブリ、イソシギ
ハイタカ
小鳥を何回も追うのですが、結局獲物を得る
ことはできませんでした。
ハイタカ ツグミ モズ カワセミ
ヨシガモと
ヒドリガモ
イソシギ
 
12月25日 晴れ 8:55-11:25 C地区
 年末の大掃除を約束させられ、チョイの間、葦原に行ってきました。風が強く小鳥の姿は少なかったものの、1時間もしない間にチュウヒが飛び出し、その後も何回が飛んでくれた。ハイタカも旋回。カラスに追いかけられるノスリは尾羽が欠けていた。鉄塔のてっぺんではいつものハヤブサが食事をしていた。前回見かけたオオハクチョウは成長が1羽増えて4羽になっていた。水辺の葦のかけには風をよけてマガモホシハジロカンムリカイツブリ(2)。チョイの間でしたが、そこそこの鳥たちに出会えました。帰り際、探鳥会に来ていたベテランバーダーのSさんに鳥果をうかがったところ、私の見そこなった鳥がアリスイ等数種類。同じ場所を見ていたのに見落としていました。未熟です。
 鳥たち : 30種
ハイタカ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、
キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモマガモ、ホシハジロ、オオハクチョウ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ
チュウヒ
こんな環境のところでチュウヒ
が舞っています。貴重な
自然環境、いつまでも残って
ほしいものです。
チュウヒ ハシブトガラスに
追われるノスリ
 
12月24日 晴れ
 今日は、北本自然観察公園に行ってきました。
 散々な鳥果でしたが、興味のある方はこちらからどうぞ。
 
12月18日 晴れ 11:30-13:40 A地区
 遅く起きた朝、まぶしい陽に誘われ、近所の芝川沿いをコンデジ片手にウォーキングしてきました。
 芝川にはコガモの数が圧倒していましたが、カモにもテリトリーがあるのか、ヒドリガモの群れ、オカヨシガモの群れ、ハシビロガモの群れがそれぞれ浮かぶ場所を分けているようだった。土手の藪にはスズメの集団、ホオジロの数が多く、時折、アオジが顔をを出してくれた。
 今日は初めて冬羽のセッカに出会った。腹部が茶色っぽいためパット見ホオジロに見間違えそうだが、大きさがスズメ大なので区別はつけやすい。
 鳥たち : 24種 本日の発見 初めての冬羽セッカ
カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、
スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン
セッカ
オカヨシガモ ジョウビタキ
 
12月17日 晴れ 11:00-13:05 
 見沼にもトモエガモが来てくれました。1羽のみでしたが見沼では初めてです。1週間前から来ているようです。あまり目立たないためか見過ごすところでした。
 木々の葉もほとんど枯れ落ちてコゲラメジロ、カシラダカなどの小鳥の姿もよく見えるようになりました。今日はツグミが15羽の群れでやって来ていました。
 鳥たち : 26種 本日の発見 見沼で初見 トモエガモ 今季初見 カシラダカ
チョウゲンボウ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、オオバン、バン、カイツブリ
トモエガモ
見沼では初めてです。
チョウゲンボウ ハクセキレイ カシラダカ
 
12月12日 晴れ 8:40-11:00 C地区
 猛禽や赤い鳥を探しに葦原に行ってきました。到着早々、芝川対岸の低木にノスリチュウヒも何回となく舞ってくれ、今日は2羽のランデブーも披露。池には、今年もオオハクチョウが来てくれた。成鳥1羽と、まだ体の黒っぽい幼鳥2羽。ここで冬を越してくれるだろうか。
 遠くの山々はまだ黒っぽく、雪が積もっていないようだ。白く見えるようになったら、冬鳥たちもどっとやって来てくれるだろう。
 鳥たち : 24種 本日の発見 今季初見 オオハクチョウ
ノスリ、チュウヒ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモオオハクチョウ、オオバン、カイツブリ、イソシギ
オオハクチョウ
1羽の成鳥と2羽の幼鳥が
今季も飛来してくれました。
オオハクチョウ チュウヒ
2羽のチュウヒが
舞ってくれました。
 
12月10日 晴れ 8:15-10:50 B地区
 昨日は朝からみぞれ模様の厳しい寒さでしたが、今朝は少しだけ緩んで快適な天気。見沼の紅葉もそろそろ終わりに近くなってきたものの、それでも紅葉の赤、イチョウの黄色が青い空に映える。遅れていた冬鳥たちも漸く姿を見せてくれるようになり、今日は、ルリビタキ、アカハラ、シメを今季初めて姿を確認できた。写真のルリビタキは人慣れしているのか近くまで寄って来てポーズをとってくれた。この5年間毎年同じ場所で出会うので、同じ個体なのかもしれない。先の冬の見沼はマヒワが来てくれましたが、益々寒さも厳しくなり今季はどんな鳥たちが来てくれるのか楽しみです。例年この時期、ツグミの群れが入って来て普通に見れるのだが、今季は相当遅れているようだ。
 鳥たち : 26種 本日の発見 今季初見 ルリビタキ、アカハラ、シメ
オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、アカハラルリビタキ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
ルリビタキ
この娘は毎年、ほぼ同じ時期に同じ場所に
やって来てくれます。
ルリビタキ♀
タヒバリ 見沼の景色
 
12月4日 晴れ 8:15-10:55 A地区 B地区
 昨日までの真冬並みの寒さは収まり、ポカポカの快晴。やや風は強いものの、散歩には本当に気持ちのいい天気でした。
 芝川にはヒドリガモコガモを中心にカモたちがのんびり浮かんでいた。久しぶりにヨシガモの姿もあった。水鳥以外の小鳥たちの到着は例年に比べて遅れているようで、出会う鳥見人の方に聞いても冬鳥の姿は少ないようだ。ジョウビタキだけがいつものように元気でした。
 鳥たち : 28種
 A地区 17種
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、
ハシビロガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、バン、オオバン、カイツブリ
 B地区 17種
コゲラ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、
アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、イソシギ
快晴のA地区芝川土手付近
久しぶりに雲ひとつない快晴。遠くの秩父の
山々もよく見えました。
イソシギ ハシビロガモ
左はヒドリガモ
ヒドリガモ
右はコガモ
ヨシガモ
久しぶりに5羽に出会い
ました。
カイツブリ
ヒヨドリ ジョウビタキ



2011年11月

11月26日 晴れ 8:20-14:20 B地区 C地区
 今日はミヤマガラスを見てきました。広い田んぼの中から探すのは大変だと思っていたら、昨年と全く同じ場所に100羽近いミヤマガラスが集まっていた。コクマルガラスがいるかと探したが、途中であきらめた。近くの林にいたハシブトガラスが急に騒ぎ始めたとたんにミヤマガラスの群れが飛び立ち民家の集まったところの電線に集合。見慣れない人にはちょっと異様な風景でした。柿の木に今季初見のツグミが来ていた。まだ警戒心が強いのか林の際の柿の木だけに飛んできて、少し離れたたくさん実のなった木には飛んでこない。
 午後から葦原に行ってきたがチュウヒが一回飛んでくれただけ。先週のコミミズクは居残ってはくれなかったようだ。
 鳥たち : 37種 本日の発見 今季初見 タヒバリ、ツグミ、ミヤマガラス
B地区 25種
ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、カイツブリ
C地区  29種
チュウヒ、チョウゲンボウ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、イソシギ
公園のカモ
朝日を浴びてオナガガモやヒドリガモが芝生に
上がっていました。
ミヤマガラス
今年もやってきました。猛禽に反応したハシブトガラスに驚いて100羽近い
ミヤマガラスが飛び立ちました。
ツグミ
ようやく今季初見。まだ警戒して姿をなかなか
見せてくれませんでした。
 
11月20日 曇り後晴れ 8:35-12:40 A地区 B地区
 初めてコミミズクに出会えました。毎年、来ているようですが居つくことなく直ぐに通過してしまうようで、本当にラッキーでした。チュウヒとカラスにモビングされて数分で飛び去ってしまいましたが、翼長が意外と大きいのに驚きました。
 葦原にはオオジュリンの数がいつの間にか増えていました。カンムリカイツブリも1羽。ベニマシコは声はすれども姿は一度も見せてもらえませんでした。
 鳥たち : 35種 本日の発見 見沼出初見 コミミズク 今季初見 オオジュリン、カンムリカイツブリ
チュウヒ、チョウゲンボウ、コミミズク、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス(声)、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ(声)、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、クイナ(声)、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
コミミズク
やっと出会えました。チュウヒやカラスに
追いかけられて数分で視界から
消えてしまいました
オオジュリン
今季初見。かなりの数が入ってきていました。
カンムリカイツブリ
今季初見。ハジロカイツ
ブリもいました。
シジュウカラ
実を食べるわけではなく
メジロの混群と戯れて
いました。
キジバト
たまには被写体に。
 
11月13日 晴れ 8:40-13:00 C地区
 「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会がC地区であり参加してきました。現地に到着したときは朝靄がかかり幻想的な見沼田んぼでした。徐々に靄が晴れるに従い強い日差しが照りつけ参加者の皆さん、上着を脱いで初秋のころの薄着に。
 葦原に出ると早速、アリスイ、ベニマシコの声。遠くにチュウヒが舞う。探鳥会中盤になるとチュウヒ2羽による乱舞、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウも出現。終盤では、遠くにハジロカイツブリ1羽、地元で有名(?)なノスリを間近で観察、カラスにモビングされるノスリ2組、2羽のチュウヒも何度も舞ってくれた。探鳥会では観察種45種になり、この時期としては大収穫で皆さん満足したのではないでしょうか。
 鳥たち : 47種(カッコ内以外は視認) 
   本日の発見 今季初見 ベニマシコ、オカヨシガモ、ハジロカイツブリ 

(トビ)、オオタカ、(ハイタカ)、ノスリ、チュウヒ、チョウゲンボウ、(キジ)、コジュケイ、カワセミ、(コゲラ)、アリスイ(声)、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、(タヒバリ)、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、(メジロ)、
ホオジロ、アオジ、(オオジュリン)、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、
カルガモ、コガモ、(マガモ)、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、クイナ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、イソシギ
チュウヒ
2羽のチュウヒが何度も華麗な飛翔を
披露してくれました。
ノスリ
至近距離に人が近づいても逃げない地元で評判のノスリ。
おかげでデジスコではこんな大写しの写真になってしまいました。
 
11月12日 晴れ 9:15-10:50 B地区
 加田屋川、公園周辺を短時間でしたが、散策してきました。公園の水たまり(小川かな)にシジュウカラが水浴びに来ていた。初め交代で水浴びしていたが、そのうち集団で水浴びを始めた。バシャバシャの音が離れていても聞こえてきた。暑かったせいかジョウビタキも来て、しばらく水たまりに入って水を飲んでいた。
 緑が減り枯れ葉が目立つ見沼で、柿の実の橙色が映えてきた。まだしぶ柿なのか鳥がつついた跡はない。
 鳥たち : 18種
コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、スズメ、キジバト、
ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、バン、オオバン
シジュウカラ
小さな水たまりに数羽のシジュウカラと
ジョウビタキが来ていました。
ジョウビタキ
水浴びに来ていました。
コゲラ
 
11月10日 曇り 9:25-11:00 A地区
 時々日差しが漏れる曇り空の中、近所の芝川沿いを短時間散策してきました。土手沿いの植木畑ではジョウビタキが縄張りを主張してあちこちで囀っていた。芝川のカモ類は種類も数も少なく、先日まで浮かんでいたヨシガモも見られなかった。その代わり、対岸の葦の陰にタシギ2羽が来ていた。たまに目をあけるだけで観察している間中、ほとんど居眠り。カワセミもあちこちで元気に狩をしていた。
 鳥たち : 24種 本日の発見 今季初見 タシギ
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、バン、オオバン、カイツブリ、タシキ
ジョウビタキ
雄が縄張りを主張して吠えていました。
タシギ
今季初見です。周囲に同化している
ので、よーく観察しないと見逃がします。
 
11月5日 晴れのち曇り 9:10-13:30 C地区
 来週の探鳥会の下見を兼ねて葦原に行ってきました。到着早々アリスイの声。姿は見えず。10時ころになってチュウヒが悠々と葦原上空を舞う。その後も何度か飛んでくれた。タゲリ3羽が上空を通過。用水沿いで2羽のジョウビタキ♀が縄張り争い。相当興奮しているのか、目つきは厳しく息も上がっているように見えた。性格がきつそう。今日はウグイスの笹鳴きをあちこちで聞いた。
帰りがけ、葦原の奥にアリスイの姿。2羽いるようだ。日を追うごとに冬鳥の種類も数も増えてきている。
 鳥たち : 30種 本日の発見 今季初見 チュウヒ、アリスイ、タゲリ ウグイスの笹鳴き
チュウヒ、 カワセミ、コゲラ、アリスイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、
ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、
カルガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、バン、オオバン、カイツブリ、タゲリ
ジョウビタキ
アリスイを見ていたら手前の
ムラサキシキブに来てくれました。
アリスイ
今季見沼で初見。どこに
いるかわかりますか。
チュウヒ
今日は何度か舞って
くれました。
カワセミ
百発百中の腕前でした。
ジョウビタキ
今日はよく見かけました。
右2つの写真は♀どおしで縄張り争いをしていました。
 
11月4日 晴れ
 今日は、奥日光行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
11月3日 曇り 10:10-13:05 B地区
 最近見沼ではコスモス畑が大流行り。耕作しなくなった畑地がコスモス畑にかわって、そのうち見沼の名物になるかも。少し遅い時間だったせいか、林や畑地の小鳥の姿は少ないものの、池や川にはカモたちが集まっていた。オナガガモもすっかり換羽し冬支度。ハシビロガモホシハジロもやって来ていた。今日は今季初めてジョウビタキの雄に出会えた。小鳥の姿は少なかったものの観察した鳥は28種。これから冬鳥がますます増えて鳥見人にとってわくわくの季節到来。
 鳥たち : 28種 本日の発見 今季初見ハシビロガモとホシハジロ
カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、
キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモホシハジロ、バン、オオバン、カイツブリ、イソシギ
ハシブトガラス
若鳥のせいか手の届くところまで寄って
きました。近くで見ると意外に可愛いです。
ハシビロガモ
今季初見です。加田屋川に2羽。
ホシハジロ♀
こちらも今季初見
キセキレイ
カワセミ
キボシカミキリ ヤマトシジミ


2011年10月

10月30日 晴れのち曇り 9:10-10:50 A地区
 短時間でしたが、芝川沿いを散策してきました。広々とした畑地にヒバリホオジロの囀りがよく聞こえた。セイタカアワダチソウの黄色、イヌタデの赤、畦道のヨメナ、少し暖かめの秋真っ盛り。
 その中にチッチッとアオジらしき懐かしい地鳴きの声。まだ到着したばかりで警戒しているのか、なかなか姿を見せてくれなかったが、葦原の中に隠れるようにしているアオジの姿を視認。
 鳥たち : 21種 今季初見 アオジ 久しぶりのキセキレイ
キジ、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、
キジバト、ハシブトガラス、カワウ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、バン、カイツブリ、イソシギ
ツマグロヒョウモン
満開のセイタカアワダチソウの群落で
舞っていました。
キジ
ブッシュの中で警戒中。
ゴイサギ
 
10月29日 晴れ 8:50-11:50 C地区
 秋晴れの穏やかな天気。猛禽が来ていないか下見に葦原に出かけてみました。運よく到着早々遠くの柳の木にオオタカ。そこに時折、オオタカ若鳥も飛んできて並んで止まってくれた。しばらくするとオオタカ3羽が上昇気流に乗って葦原上空を大きくソアリング。他の猛禽の姿を見ることはできなかったが、ハヤブサ、チュウヒも来ているようだ。
 周辺の畑や公園を散策していると、ジョウビタキの声が何箇所かで聞けた。電線に止まったジョビ子さん。今季初めての視認でした。
 鳥たち : 23種 本日の発見 今季初見 キンクロハジロ
オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ
カワセミ
水たまりのような小川で獲物を物色してました。
オオタカ
成鳥と若鳥の2羽が
来ていました。
ジョウビタキ
ようやく姿を見せて
くれました。
 
10月23日 曇りのち晴れ 8:05-13:15 A地区 B地区
 昨日からの雨は上がったものの、どんよりとした曇り空。湿度が高いせいか少し歩いただけで汗ばんでくる。芝川の上空を30羽ほどのヒヨドリの群れが通過していく。10月に入ってから渡りのヒヨドリの群れをよく見かける。芝川には冬鳥のカモがどんどん入ってきている。雄1羽を含む4羽のヨシガモが見沼に到着。ヒドリガモの数も増えてきた。刈り取りの終わった田んぼにノビタキが1羽きていた。B地区の公園でもキビタキがまだ居残っていた。渡り途中の鳥たちもそろそろ南へ移動し、見沼も冬鳥たちの季節を迎えようとしています。17日には出勤途中、ジョウビタキの声を聞きました。
 鳥たち : 27種 本日の発見 今季初見ヨシガモ
A地区 : 18種
ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、バン
B地区 : 17種
コジュケイ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、オオバン、バン
ノビタキ
ノビタキは田んぼ全体を見渡せる
場所にいるので直ぐに見つかります。
ノビタキ
刈り取りの終わった田んぼにいました。
キビタキ♀
今日も3羽の雌が来ていました。
ヒドリガモ
芝川に10羽
ヨシガモ
今季初見。♂1♀3が到着。
アカタテハ ヒメアカタテハ キタテハ モンシロチョウ
 
10月16日 曇のち晴れ
 今日は、葛西臨海公園行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
10月10日 晴れ 7:20-12:45 B地区 C地区
 薄い靄がかかった見沼田んぼ。今日もキビタキその他を狙ったカメラマンが大勢集まっていた。キビタキ雌2羽は昨日と同じく頻繁に姿を現してくれるものの、雄は待てど暮らせどあらわれてくれず、諦めて猛禽とノビタキを期待して調整池方面に移動。午後の日差しが強く日陰もないため汗ばむくらい。そのせいか、調整池を1周しても空を飛ぶ鳥の姿はなく葦原の中でアオサギ、ダイサギが羽ばたくのみ。途中で会った鳥見人によればチュウヒを見たとのことだった。やはり、夕方か早朝がよさそうだ。
 鳥たち : 25種
B地区 : 16種
カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ,スズメ、キジバト、ハシブトガラス、アオサギ、カルガモ、オナガガモ
ヒドリガモ、オオバン、バン
C地区 : 19種
キジ、コジュケイ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ
、ダイサギ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、バン、カイツブリ
キビタキ♀
見返り美人?
 
10月9日 晴れ 7:15-11:15 B地区
 すっかり秋の風景になってきた見沼。木の葉も少しずつ色づき始め、セイタカアワダチソウの黄色い花も一部で咲き始めている。雑草が伸び放題になった刈り取り放棄状態の田んぼに1羽のノビタキが来ていた。雑草の長く伸びた茎にとまり辺りを監視(?)していたかと思うと、時々下に降りては口に何かを加えてくる。どうやらクモを食べているようだ。
 今日もキビタキ♀に出会えた。2羽来ていたが♂もいたようだ。少し大きめの白い眉斑がはっきりとした鳥が混じってミズキの実をついばんでいた。どうやらマミチャジナイの♀らしい。写真には撮れなかったが初めての出会いだった。
 鳥たち : 25種 本日の発見 今季初見 ヒドリガモ 見沼で初見 マミチャジナイ 
カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、マミチャジナイ、キビタキ、シジュウカラ、
メジロ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、オナガガモ
ヒドリガモ、オオバン、バン
ノビタキ
刈り取りが遅れて雑草がはびこって
いる田んぼにノビタキ1羽。
ノビタキ キビタキ♀
2羽来ていました。♂もいたようです。
ミズキの赤い実をくわえています。
カワセミ
何度もトライして小ザリガ
ニを捕まえていました。
 
10月2日 曇り 8:30-12:00 A地区 B地区
 どんよりとした曇り空に、冷たい空気。防寒のためウインドブレーカーを来て散策に出かけました。芝川にはコガモが9羽。アオサギ、ダイサギ、コサギが川の中に佇んでいた。毎年この時期よく見かけるノビタキはまだみえない。
 用水東縁沿いはヒガンバナが満開となり真っ赤な回廊となっていた。今日はキビタキの♀が遊んでくれた。毎年やってくる同じ個体かもしれない。
 鳥たち : 26種
A地区 : 16種
ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、イソシギ、カイツブリ、バン
B地区 : 22種
カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、オナガガモ、オオバン、バン
キビタキ♀
毎年、この場所にやってくる
個体のように思います。
キビタキ♀ アオサギ&コサギ ヒガンバナ

10月1日 曇り
 今日は、狭山丘陵にタカの渡りを期待して行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。

2011年9月
 
9月25日 晴れ 8:00-11:25 B地区
 今日も渡り途中の鳥たちを求めて林周辺を中心に歩いてきました。涼しくなったものの日射は強く肌をさすように鋭い。
 途中で会った鳥見人の方に聞いても今年は不作だと嘆いていました。モズの高鳴きだけはよく聞こえるのですが、その他の鳥の声はほとんど聞こえず。10羽ほどのツバメ幼鳥が電線で休憩。そろそろ旅立たないとね。用水沿いのヒガンバナはそろそろ満開の時期。少し遅れているように思う。加田屋川に5羽のコガモ。カモはこれから日を追うに従い数を増やしていく。
 鳥たち : 22種
オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、イソシギ
ヒガンバナ
見沼のヒガンバナ、満開までもう少し
コガモ
加田屋川に5羽の
コガモが到着
ツバメ
今年生まれのツバメが
10羽残っていました。
アオサギ ゴイサギ
 
9月24日 晴れ B地区7:00-8:00 C地区11:00-13:30
 秋らしい快晴の朝。公園周りを短時間で回ってきました。エナガを中心としたシジュウカラ、メジロ、コゲラの混群が林の木々を飛び回っていました。池には1羽だけオナガガモが来ていました。去年とほぼ同じ時期でした。昼前後には調整池周辺を散策。畑で、今季初めてのノビタキ1羽。チョウゲンボウが小鳥を追いかけて林の中に。調整池に、これも今季初めてのコガモが数羽。
 気温も涼しくなり、秋の渡りも本格的になったのだろうか。
 鳥たち : 23種 今季初見 ノビタキ、オナガガモ、コガモ
B地区 : 13種
コゲラ、セグロセキレイ、モズ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、オナガガモ、オオバン
C地区 : 18種
チョウゲンボウ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、シジュウカラ、スズメ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ
ノビタキ
今季初めての出会いです。
畑に1羽だけ佇んでしました。
エナガ
1枚だけピントが
合いました。
モズ
モズの活動が活発です。
ダイサギ オナガガモ
早くも1羽だけ到着
アキアカネ ノシメトンボ
 
9月19日 晴れ 7:05-10:30 B地区 A地区
 そろそろ秋の渡りのシーズン。例年ならキビタキやエゾビタキが姿を現してくれそうな時期。案の定、雑木林の縁でヒタキのような姿を目撃。逆光で見にくかったが胸から腹部が白っぽくキビタキ♀かコサメビタキのように見えた。何回か姿を見せてくれたが確認はできなかった。
 見沼用水東縁のヒガンバナが咲き始めていた。まだ蕾が多いが次の連休は見ごろかもしれない。
 鳥たち : 20種
カワセミ、コゲラ、モズ、オオヨシキリ、セッカ、キビタキ?、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、バン、オオバン
ナツアカネ
見沼のヒガンバナが咲き始めました。
 
9月17日〜18日 
 今日は、戸隠高原に行ってきました。
鳥の成果はゼロですが、興味のある方はこちらからどうぞ。
 
9月11日 曇り
 今日は、水元公園に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
9月10日 晴れ 6:55-10:55 A地区 C地区 B地区
 久しぶりに雲ひとつない快晴に恵まれた見沼を歩いてきました。朝が少し早かったせいか、鳥の姿が多く、久しぶりにヒヨドリ(幼鳥)に出会えた。モズの高鳴きもあちこちで聞けるようになりました。送電線の鉄塔に10羽ほどのコムクドリの群れが来ていましたが、そこに飛んできた数十羽のムクドリの群れに吸収され、その後は一緒に木々を移動していました。今日はこの夏に生まれた幼鳥をよく見かけました。カワセミ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラスの幼鳥。親鳥に比べほっそりとして見るからに赤ん坊でした。
 鳥たち : 20種
カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、カイツブリ、オオバン
コムクドリ
小さな群れで移動していました。
その後、ムクドリの大きな群れに
吸収されました。
コムクドリ カワセミ
小さな田んぼに2羽の
幼鳥が来ていました。
アカボシゴマダラ
ますます数を増やして
います。
ノシメトンボ
見沼では普通種です。
アケビコノハ幼虫
実家のアケビにいました。
ビックリして左にある頭
を内側に折り曲げて
威嚇?しています。
 
9月4日 曇り時々雨 8:30-12:00 B地区
 台風の余波で時折強い雨が降る中、物好きにも出掛けてきました。そろそろ渡り途中の鳥たちが来ていないかと林を中心に歩きましたが、まだ早過ぎるようです。それでも、今季初めてモズの高鳴きを聞きました。例年並みでしょうか。
 休耕田にはアキノノゲシヤブツルアズキなど晩夏〜初秋の花がちらほら。季節は秋にさしかかっているようです。今日は、アカボシゴマダラをよく見かけました。以前は普通に見かけたゴマダラチョウの姿が少なくなりました。
 鳥たち : 20種 今季初めてのモズの高鳴き
カワセミ、ハクセキレイ、ツバメ、モズ、シジュウカラ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、オオバン
カルガモ
台風の余波で時折スコールのような
雨が降る中、カルガモだけが
元気でした。
アカボシゴマダラ
イチジクの樹液を吸っていました。
見沼ではゴマダラチョウに代わって普通種です。
カタモンオオキノコムシ ヤブツルアズキ
変わった形の花のマメ科の
植物です。