見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2013年9月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの


9月28日 晴れ 9:30-12:20 B地区
 朝から秋晴れに恵まれ、先週で会った旅途中の小鳥を探しに行ってきました。結論は、まったくだめ。エゾビタキもノビタキも数日前にはいなくなってしまったようです。渡りのタカが来ないかと首が痛くなるまで見上げていましたが、風もほとんど吹かない状況では飛びそうにありませんでした。仕方ないので、花に集まるチョウチョウを追いかけて秋の見沼を満喫してきました。
 鳥たち : 20種
コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、,ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ
ダイサギ
子育てが終わったのか、ダイサギが
群れていました。
ツマグロヒョウモン アゲハチョウ アキアカネ
 
9月23日 曇り 8:00-10:25 B地区
 昨日22日にB地区の例年のポイントにノビタキが来ていました。今朝も確認のためポイント周辺を散策。ノビタキには出会えなかったものの川にコガモ1羽が来ていました。今季初見です。近くの林に1本だけあるミズキにこれも今季初めてのエゾビタキが3羽来ていました。時々虫をフライングキャッチしたり、黒く実ったミズキの実を食べていました。ここで、カケスにも出会えました。久々に興奮する3連休でした。
 鳥たち : 本日の発見 今季初見 エゾビタキ、コガモ、カケス
22日:18種 ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、ノビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、オオバン、バン
23日:19種 カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、オオバン、バン
エゾビタキ
ミズキに3羽来ていました。
時々虫をフライングキャッチ。
エゾビタキ
 
9月21日 晴れ 6:50-13:20 B地区 C地区 A地区
 3連休の初日。秋晴れに恵まれ、渡りの鳥が来ていないか見沼のポイントを巡回してきました。今日はモズの高鳴きがあちこちで聞こえ、用水の土手にはヒガンバナが最盛期。秋が来たことを実感させられます。B地区の池にオナガガモ2羽が来ていました。例年通りです。林周辺のミズキにヒタキ類が来ていないか探したのですが、声も姿もありませんでした。その後、葦原に移動。真夏のような陽射に気が滅入りますが土手を一周歩いてみました。途中3羽のノビタキに出会えました。しばらく遠くの木の上で虫をとらえたりお互いを追いかけたりしていましたが、モズが飛んできたらさっとどこかに飛び去ってしまいました。今季初見で、例年通りでした。池にカイツブリより大きくカンムリカイツブリよりやや小さく、首をたてて泳ぐカイツブリの仲間がいました。逆光で遠かったため不確かですが、眼の下の白い部分の大きさなどから、見沼によく来るカンムリカイツブリではなくアカエリカイツブリではないかと思いました。
 鳥たち : 26種 本日の発見 今季初見 ノビタキ、オナガガモ
A地区: : 8種
ハクセキレイ、モズ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ゴイサギ、イソシギ、バン
B地区 : 17種
コジュケイ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、オナガガモ、オオバン、バン
C地区 : 14種
チョウゲンボウ、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ノビタキ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、オオバン、カイツブリ(アカエリカイツブリ)
ノビタキ
今季初見。3羽来ていました。
ノビタキ モズ
あちこちで高鳴きが聞こえました。
バン
オナガガモ
コガモより先に到着
ゴイサギ
の真ん中で水浴びをしていました。
不明のカイツブリ
アキアカネ キバラヘリカメムシ
 
9月14日 曇り時々晴れ
今日は、秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
9月8日 曇り時々雨
今日は、三番瀬に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
 9月7日 曇り 8:30-11:20 A地区 B地区
 今にも雨が降りそうな天気でしたが、渡り途中の小鳥を探しに出かけました。
 結論は、コムクドリだけで渡り途中の小鳥は皆無でした。ミズキやアカメガシワの実が熟してきたので、きっと来週あたりから姿を見せてくれるのではないかと期待しています。花の世界は、秋の気配でした。
 鳥たち : 22種
A地区 : 19種
カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、コムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ
B地区 : 5種
シジュウカラ、ハシブトガラス、カルガモ、オオバン、バン
コムクドリ
数は少なくなりましたが、まだ見ることが
できます。
ゴイサギ
タコノアシ ヒメジソ ツルマメ セイヨウミヤコグサ
タカサブロウ チョウジタデ コガネムシ
with クズの花
ハグロトンボ



2013年8月

8月31日 晴れ
今日は、葛西臨海公園・谷津干潟に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
8月24日 曇り 14:00-15:50 B地区
 午前中は野暮用があり午後から少しだけデジスコによる虫の撮影に行ってきました。猛暑から少しだけ暑さがしのげる程度になってきたように思えます。でも、午後の2時は暑い真っ盛りで蝉の声が蒸し暑さを倍増させます。トンボの数も種類も一時期より減ったように思えます。シオカラトンボが目立ちました。チョウは元気で、クロアゲハ、アカボシゴマダラ、イチモンジセセリ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミがよく見られました。
 公園の池では越夏のオオバンが元気そうにしていました。
 鳥たち :
キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、オオバン
ヤマトシジミ
花はキツネノマゴ
オオバン イチモンジセセリ ショウジョウトンボ シオカラトンボ
 
8月18日 晴れ 9:00-10:40 A地区
 今日は2年ぶりに地元の探鳥会(日本野鳥の会埼玉)に参加してきました。なかなか予定が合わず前回も8月の猛暑の中での探鳥会でした。
 参加者28名(内リーダーが半数)と、冬場では90名近くの参加者となる三室の探鳥会もさすがにこの時期参加者は少ない。芝川沿いと見沼用水西縁沿いを歩きました。真夏の芝川沿いは鳥の姿は少なく期待はできませんが、初めて会う方と色々な話(世間話が主)ができるのが楽しい。それでも芝川の水面をかすめ飛ぶイソシギ、対岸の草藪の中のオオヨシキリ、この時期としては珍しいカルガモの赤ちゃんが見られました。
 それにしてもリーダーの方々は参加者の状態を気遣って声をかけたり、休憩を多く取ったり、大変だったと思います。ご苦労様でした。
 鳥たち: 20種(カッコ内は未確認)
カワセミ、ツバメ、ハクロセキレイ、(セグロセキレイ)、(ヒヨドリ)、(セッカ)、オオヨシキリ、(シジュウカラ)、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、オナガ、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、イソシギ
 
伸びをするカワセミ
3枚目の写真のカワセミの羽はどうなっているのでしょうか。
(昨日、芝川で撮影)

8月10日 晴れ 6:25-8:50 A地区
 天気予報では、この週末が気温のピークだそうです。まだ朝の6時だというのに芝川沿いは灼熱地獄。日陰を伝うようにして鳥見をしてきました。
 ツバメの幼鳥の姿が多くみられました。あちこちの電線で親鳥が持ってくる餌を暑さをこらえてじっと我慢して待っていました。親鳥が近づいてくると大きな口をあけてアピールしています。
 コムクドリは、群れが分散しているようで数羽の小さい群れが複数個所で観れました。
 2時間近くも歩きまわっていると、この歳ではきつすぎます。アホな鳥見人が熱中症で倒れるなどと新聞沙汰になる前に早々に撤収しました。
 
 鳥たち : 20種
キジ、カワセミ、ツバメ、ハクロセキレイ、ヒヨドリ、セッカ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ
ツバメ
あちこちの電線でツバメの幼鳥が餌を
ねだっていました。
ツバメ幼鳥 コムクドリ ゴイサギ
 
8月4日 曇り 9:00-10:50 B地区
 カメラの試し撮りに、トンボの写真を撮りに行ってきました。
 露出を絞り込むことにより色の出具合はS95を上回るように思えます。望遠域も使えるためトンボの識別にも適しているようです。あとは林の中の小鳥を撮れるだけのSSがでsるか否かが課題です。
 鳥たち : 8種
ツバメ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ
ハシボソガラス
暑い暑い!
コフキトンボ シオカラトンボ コシアキトンボ
ショウジョウトンボ ウチワヤンマ チョウトンボ
ガガイモ ヨウシュヤマゴボウ ヒルガオ
 
8月3日 曇り
今日は、日光戦場ヶ原に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
8月2日 曇り15:45-17:00 A地区
 今日は、日光に一泊二日の鳥見とキャンプに行く予定でしたが、雨の予報で取りやめ。そこで、前からデジスコ用のカメラの調子がよくなかったっため新調することにしました。カメラはソニーのサイバーショットRX100。画質がよさそうなのと、プロミナーへの接続に面倒がないことが選択理由です。バッテリー充電を済ませて試し撮りに芝川沿いに行ってきました。上空を飛び去るコアジサシを久しぶりに見ました。
 先週コムクドリがいた辺りに百数十羽の大きな群れが来ていました。クルミの木についた毛虫を目当てに集まっているようでした。そのそばにアオサギゴイサギも来ていたので、試し撮りの被写体にさせてもらいました。モズがちょっと早すぎる高鳴きをしていました。
 カメラの使用感想は、まあまあ。広角域のケラレはあるものの最大望遠域までケラレは出ません。曇っていたせいか色の具合は従来のCanonパワーショットS95とあまり変わらないように思えました。連射速度は速くなり撮り逃しは減ると思います。SSはS95より劣るように感じましたが気のせいか。もう少し使ってみないと比較できそうにありません。それだけS95は優れているのかもしれません。
 鳥たち : 16種
カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、モズ、セッカ、スズメ、キジバト、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、コアジサシ
コムクドリ
今日は百数十羽の群れがクルミの木に毛虫を
食べに来ていました。
コムクドリ アオサギ ゴイサギ
キジバト コムラサキ

2013年7月
7月27日 曇り 6:20-8:50 A地区
 少々早起きしてコムクドリの群れを探しに近所を歩いてきました。丁度、夫婦の鳥見人柳の木に来ているコムクドリを観察いしていたので、ご一緒させてもらいました。5-6羽ほどの群れで幼鳥も混じっているようでした。鳥見人の方と別れてしばらく歩いて行くと、別の柳の木に10数羽の群れが止まっていました。皆さん毛づくろいにいそしんでおり、なかなか顔を見せてくれず写真撮影に苦労しました。これから8月いっぱいは姿を見せてくれるのではないかと思います。
 芝川に被さるように伸びた枝の上にカワセミの親子が食事をしていました。魚が大きいのと、食べ慣れていないせいか、息子のカワセミは魚をつついたり、飲み込もうとしたり、かなり苦労していました。最後は、なんとか飲み込めて親カワセミもほっとした表情?でした。
 鳥枯れの夏ですが、久しぶりにセグロセキレイ、カイツブリ、ゴイサギに出会いました。
 鳥たち : 19種
カワセミ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、
ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、カイツブリ
コムクドリ
10数羽の群れが柳に来ていました。ムクドリの
群れにも姿を観ることができました。
コムクドリ カイツブリ
カワセミ
お母さんが捕ってきた大きな魚を幼い息子は、なかなか咥えられなくて5分くらい魚をつついたり口に入れて
みたりしていましたが、なんとか飲み込むことができました。
 
7月21日 薄曇り
今日は、4年ぶりに照ケ崎海岸に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
7月14日 薄曇り 6:20-8:00 A地区
 今日は、日光に行くつもりで早起きしたのですが、東北地方に停滞する梅雨前線の影響で天気が良くないようでしたので、そろそろコムクドリが来ていないかと近所の芝川沿いを歩くことにしました。
 小さな公園の木に、実を食べに来ていたコムクドリ♀1羽を発見。いくつかのムクドリの群れがいたので、もう少し数はいたのかもしれません。久しぶりにカワセミにも出会えこの時期としては満足。
 7時半を過ぎると急に気温が上がり始め、早々に引き揚げました。
 鳥たち : 14種 本日の発見 今季初見 コムクドリ
カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、
ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
オオヨシキリ
芝川沿いの葦原でギョギョシ
オオヨシキリ
 
7月13日 曇り 8:50-11:30 C地区 B地区
 今日は葦原や公園のムシを求めて歩いてきました。
 葦原は、人影も少なくオオヨシキリとホオジロの声だけがよく聞こえました。この暑さにデジスコ担いで歩きまわる阿呆はいません。近くの用水で久しぶりにカワセミを観ました。
 B地区の公園ではトンボ三昧。鳥と違って一度枯れ枝に止まるとジットしていてくれるので、デジスコの丁度よい標的です。でもトンボは識別が難しく苦手な虫です。コフキトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラの識別はほとんど自信がありません。
 鳥たち : 15種
コジュケイ、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、オオバン
アカボシゴマダラ
ショウジョウトンボ チョウトンボ ウチワヤンマ
コフキトンボ コシアキトンボ シオカラトンボ
ヒメウラナミジャノメ
 
7月6日 曇り 9:20-12:00 B地区
 平年より15日も早い梅雨明け。寝苦しい夏がまたやってきました。若いころは楽しみだった夏も、この年齢になると・・・・。
 デジスコを車に載せて近くの公園に行ったものの、暑いし、鳥もいなさそうだし虫でも探そうかと、コンデジと双眼鏡だけ持ってぶらぶら歩いてきました。
 お寺の境内の地面に小さい虫がうようよ飛んでいる。そうです、今年もヒメハンミョウがたくさん生まれていました。すばしっこいので近撮は難しく、1cm程度なので、写真は大トリミングしています。
 鳥見の方は遅い時間のため鳥数も少なく収穫なしでした。
 鳥たち : 14種
キジ、ツバメ、ヒバリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、ダイサギ、カルガモ
イチモンジチョウ
ヒメハンミョウ コフキゾウムシ モンシロチョウ


2013年6月

6月22日 曇り時々晴れ 8:30-9:30 A地区
 野暮用続きでまとまった鳥見時間がとれず、今日も1時間ほどワンコの散歩がてら近所の芝川沿いを歩いてきました。鳥の種類が少ないのは仕方ないのですが、この時期、幼鳥のかわいい姿を観るのが楽しみです。シジュウカラの幼鳥が増えています。親から離れて単独行動をしています。ぼやけた色合いがかわいいです。川の葦原には今年もツバメの幼鳥が集まっていました。7羽くらいの群れが枯れ枝に止まって休息していました。親鳥のようには、まだ飛びまわれないのでしょうかね。
 鳥たち : 12種
ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ
ツバメ
幼鳥が葦原に集まっていました。
 
6月9日 晴れ 6:50-9:50 C地区 B地区
 そろそろミドリシジミが出ていないか確認のためハンノキのある所に行ってきましたが、期待外れで、まだ先のようです。トンボはショウジョウトンボコシアキトンボチョウトンボなど池の周りを飛び回っていました。用水沿いの斜面には夏花が咲き、初夏を彩っていました。
 2週間くらい前から、自宅近くの屋敷森でアオバズクが鳴いています。20数年前から住んでいますが初めてです。住宅街の中なので、知らない人にとっては騒音かもしれません。昔は、フクロウも鳴いていました。最近は、カッコウの声も聞けなくなって寂しく思っていたのですが、夜の散歩が楽しみです。
 鳥たち : 15種
キジ、コジュケイ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、キジバト、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ダイサギ、カルガモ、オオバン
ショウジョウトンボ
鳥の姿が減り、ムシとハナの季節になりました。
ヒエンソウの仲間?
濃いブルーが印象的でした。帰化植物のようです。
ホタルブクロ
用水沿いに増殖して
います。
クララ
名前は洋風ですが、純国
産。根が目がくらむほど
苦いことに由来。
ノアザミ
用水土手にたくさん咲いています。
スイレン
自然公園の名物花です。
ショウジョウトンボ コシアキトンボ コフキトンボ
シオカラとしていましたが
Kさんより指摘があり修正
します。
チョウトンボ


2013年5月
5月25日 晴れ
今日は、5月に2度目の日光戦場ヶ原に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
5月18日、19日 晴れ A地区 B地区 C地区
 2日まとめての報告です。18日は10:00-11:00の一時間ほど、近所の芝川沿いを歩いてきました。田んぼには水が入り青空を水面に映していました。ムナグロの姿はすでになく、カルガモドバトのみ。遠くでキジの声。
 19日は8:05-10:15の2時間ほど葦原と自然公園を散策してきました。見沼の鳥の世界は、すっかり夏モード。言い換えれば鳥ひでり。葦があればどこでもギョギョシ、ギョギョシの声が聞こえます。今は縄張り争いのまっ最中なのか、一つのソングポイントに入れ替わり立ち替わり別々の個体が囀りに来ていました。
 鳥たち: 19種
チョウゲンボウ、カワセミ、キジ、ツバメ、ヒバリ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、
ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、オオバン
オオヨシキリ
葦原はギョギョシギョギョシ
の大合唱
オオヨシキリ
いたるところで大きな口をあけて賑やかに囀っていました。
カルガモ
田んぼの唯一の水鳥。
オオバン
今年も居残りかな?
アオサギ 見沼自然公園
スイレンとキショウブが咲き誇っていました。
 
5月12日 晴れ
今日は、日光戦場ヶ原に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
5月4日〜5日 晴れ
今日は、伊豆高原に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
5月3日 晴れ 7:15-10:50 A地区 B地区
 連休後半の初日、所要があり近場を散策。いつもの田んぼにムナグロ22羽+、タシギ3羽+、コチドリ2羽+。今年はキアシシギ等他のシギ・チが確認できない。芝川で見沼では今季初めてとなるオオヨシキリの囀りが聞こえました。背の高い柳の上でウグイスがホーホケキョ。近くの民家の辺りでも声が聞こえました。久しぶりにセグロセキレイが田んぼに来ていました。
 その後B地区に移動しましたが、こちらは鳥の声が少なく静かでしたが、加田屋川の葦にオオヨシキリの姿を視認できました。
 鳥の姿は少なかったものの穏やかな春の日差しの中の気持ちのいい散策でした。
 鳥たち : 28種 今季見沼で初見 オオヨシキリ
A地区 : 25種
ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、、カワラヒワ、
スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、コチドリ、ムナグロ、タシギ、バン
B地区 : 17種
キジ、ツバメ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、オナガ、カワウ、カルガモ、コガモ、オオバン
ウグイス
珍しく柳の高木のてっぺんで囀っていました。

ムナグロ
今日は22羽。分散していたので、数はもっと多かったかもしれません。
ヒバリ
少なくなったとも言われ
ますが、見沼のヒバリは
元気です。

2013年4月
 
4月29日 晴れ 8:10-10:50 B地区
 風もなく穏やかな春の日差し。まずはムナグロのいる田んぼに。きょうは10羽程度が数か所に分かれて佇んでいました。他のムナグロはどこかに散歩に行っているのでしょうか。キジの姿をよく見かけました。
 その後、加田屋川方面に移動。上空を、なぜかヒヨドリに追いかけられたハイタカが飛び去る。天気は上々でしたが、鳥の姿は少なく早めの帰宅となりました。
 鳥たち : 23種
A地区 : 14種
キジ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ、ムナグロ
B地区 : 18種
ハイタカ、キジ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、コサギ、カルガモ、コガモ、タシギ
ムナグロ
今日は、10羽程度しか確認できませんでした。
コガモ
見沼では一番最後まで
残っている冬鳥です。
ムナグロ
 
4月27日 晴れ 8:45-12:00 B地区
 風が強く、林周りを中心に歩いてきました。冬鳥はツグミのみ。そのツグミもなんとなくボーっとしており遠く北国を思っているのでしょうか。エナガの幼鳥が群れで飛んでいました。もう巣立っているんですね。何人かのバーダーと立ち話をしましたが、今日はどなたも成果なしとのこと。夏鳥を期待したのですが、今日は諦めの日でした。
 鳥たち : 20種
オオタカ、キジ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、カイツブリ
エナガの幼鳥
もう幼鳥が群れで飛び回っていました。
ツグミ ホオジロ
 
4月21日 曇り 15:20-17:30 A地区
 夕方、ムナグロと水鳥の様子を観がてら近くの芝川沿いを散策。
 田んぼのムナグロは26羽に増えていました。換羽もそろそろ完了しそう。芝川は水面に被る木々の緑が濃くなっていました。コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オオバンがまだ残っています。
 鳥たち : 27種
キジ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、
コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、コチドリ、ムナグロ、バン、オオバン
芝川
 
4月20日 曇り後雨
今日は、秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
4月14日 晴れ
今日は、谷津干潟に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。
 
4月13日 晴れ 10:35-12:30 A地区
 用事の合間に今年もムナグロが来ていないかを確認してきました。5羽来ていました。昨年と同時期です。まだ換羽が終わっていないため背景の田んぼに同化していて見落とすところでした。
 冬鳥はほとんど見かけなくなりましたが、ツグミはまだ相当の数が残っています。芝川にはヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモが各々2-3羽残っていました。コガモ、オオバンはまだ数が多いです。キジの声は散策中ずっと聞こえていました。ツバメは巣材にする土を運んでいるのでしょうか、田んぼに降りては土を咥えて人家の方に飛んでいき、何回も繰り返していました。
 鳥たち : 27種 本日の発見 今季初見ムナグロ
オオタカ、キジ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コチドリ、ムナグロ、バン、オオバン
ムナグロ
今年もやってきました。昨年と同じ時期です。
コチドリ ヨシガモ ハシビロガモ
芝川の菜の花のじゅうたん
芝川の土手は黄色のじゅうたんで覆われています。
花はセイヨウカラシナでしょうか。
 
4月7日 晴れ 8:45-11:00 C地区 B地区
 朝早いうちは無風の好天気でしたが、葦原に着いた時は猛烈な南風が吹きデジスコの三脚も倒れそうになるくらいで鳥見どころではありませんでした。芝川の水量が以上に多く、そのためか葦原に芝川の水を流し込んでいたため葦原は湖のようになっていました。鳥の姿は少なく、風下の樹の茂ったなかからウグイスのさえずりが聞こえるのみ。水鳥たちは葦の陰に隠れた姿は見えない。アオサギも前に飛べず押し戻されるくらいです。早々に葦原を引き上げいつもの公園へ。ここもやはり大風で鳥見をする気にもなれない。それでも木々の間を飛び交う数十羽のマヒワを見れたのが唯一の収穫でした。
 鳥たち : 20種
C地区 : 18種
カワセミ、キジ、ツバメ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、オオバン、イソシギ
B地区 : 12種
コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、マヒワ、スズメ、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、オオバン、バン
マヒワ
未だに30羽以上の群れがとどまっています。
イソシギ オカヨシガモ ツボスミレ



2013年3月

3月31日 曇り 10:50-13:00 B地区
 昨日も、今朝も霧雨が降る花冷えのあいにくの天気。サクラが見ごろなので、無理して出かけてみました。人出が少ないせいか、鳥の声がよく聞こえる。といってもヒヨドリハシブトガラスの声。公園の池のカモたちはほとんどいなくなり、ヒドリガモ、コガモ、オオバンが残っていました。水面にはツバメ。芝生には30羽くらいのマヒワがせっせと採餌。ツグミも地面に降りて餌取りに余念がない。サクラは散り始めてはいるがちょうど見ごろ。ヒヨドリがたくさん集まっていました。芝川にはコチドリ6羽ほどの群れが来ていました。あと半月もすると渡り途中のシギチがやってきます。
 鳥たち : 31種
キジ、コジュケイ、コゲラ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、ホオジロ、アオジ、シメ、マヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、コチドリ、タシギ
シジュウカラ
桜はちょうど見ごろなのに、あいにくの
花冷えの曇り空
シメ アオジ マヒワ ヒヨドリ
コチドリ タヒバリ
 
この2日間まとめての報告です。
3月16日 晴れ 10:20-12:00 B地区北部
 すっかり天気は春です。時間がなかったのでB地区北側を中心に散策してきました。
 コブシの真っ白な花がまぶしいくらい。河津桜は満開。市営霊園のしだれ桜もちらほら咲き始めました。鳥の世界も冬から春に変化しています。冬鳥の数も種類も少なくなって、地元の鳥たちの姿が目立ち始めました。
3月17日 晴れ 8:40-9:10 A地区
 ワンコの散歩がてら近所の芝川沿いを歩いてきました。土手には菜の花の黄色が映えていました、キジのケーン、ケーンの声。芝川には、カモ類の姿が少なくなりましたが、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモが確認できました。干潟にはコチドリがやってきました。ツバメも見沼に来ているとの情報もあり、まさに春です。
 鳥たち :
B地区(16日) 24種

ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、コサギ、オナガ、カルガモ、コガモ、タシギ
A地区(17日) 24種
カワセミ、キジ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、シメ、カワラヒワ、スズメ、
キジバト、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、コチドリ、タシギ
見沼の春
芝川土手に菜の花が咲き始めました。
ヒバリやホオジロの囀りが春の訪れを
教えてくれます。
芝川のカモ
ヒドリガモ、オカヨシガモ
残っていました。
ツグミ
旅立ち前でソワソワして
いるように見えました。
 
3月10日 曇り後晴れ 9:10-12:30 C地区 A地区
 このところ暖かい日が続いたので、葦原の鳥たちの近況が気になって出かけてきました。ウグイスがなんとか聞き取れるホーホケキョを囀り、いたるところでホオジロシジュウカラ、ヒバリたちも春の訪れを待ちかねたように囀っていました。水鳥は少なくハクチョウはもう残っていませんでした。オオジュリンベニマシコはなんとか姿を見せてくれました。チュウヒは一回だけ舞ってくれました。
 鳥の世界は旅立ちの最中のようです。
 鳥たち : 36種
C地区 : 32種
ノスリ、チュウヒ、カワセミ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、オオジュリン、シメ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、
カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン
A地区 : 22種
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、ゴイサギ
オオジュリン
葦の中のムシを求めてパリパリ
ベニマシコ
今季は遠くからしか写真
を撮らせてもらえません
でした。
ジョウビタキ
いつ見てもきれいです。
ゴイサギ
獲物をめがけて・・・失敗
 
3月9日 晴れ
今日は、秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ。

3月3日 晴れ 8:00-11:25 B地区
 昨日来の強風はややおさまり、冷たい風がまだ吹くものの日差しは暖かく春の陽気。休耕田の上をヒバリが囀り、ペアのカワセミモズの姿も見られました。紅梅が終わり、今は白梅が満開。気のせいか冬鳥たちもいつもより採餌に熱心のように見える。公園のマヒワアトリも相変わらず元気に地面に降りて採餌。池のカモたちもそろそろ旅たちの時期。来週あたりから数が少なくなっていくかもしれない。
 鳥たち : 33種
カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、マヒワ、シメ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン
白梅
紅梅に次いで白梅も咲き始めました。
見沼に春がやってきました。
カワセミ
♂と♀が鳴き交わして
いました。
マヒワ
まだ30羽くらいの群れが公園にいました。渡りの準備
でしょうか採餌に余念がありませんでした。
シメ
今季はいたるところで
見かけます。