見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから

2015年3月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの


3月28日 曇りのち晴れ
 今日は、秋ヶ瀬公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ
 
3月22日 晴れ 7:40-9:30 A地区 C地区
 桜のつぼみは大きく膨らみ、コブシの花はほぼ満開。路傍の野草もヒメオドリコソウをはじめ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、イヌノフグリ、ノボロギクなどが幅を利かせてきました。芝川土手の菜の花(セイヨウカラシナ?)も咲き始めています。鳥の世界は、冬鳥の旅立ち。オオジュリンの頭が黒くなり、カモ類もその数が減り始めています。恋の季節でもありキジ、カワセミ、ヒバリ、ホオジロ、シジュウカラなどの声がよく聞こえてきます。
 葦原では、まだベニマシコオオジュリン、カモ類などの冬鳥が残っている一方、ウグイスの囀りが春を彩っていました。
 鳥たち : 44種
 A地区 : 29種

チョウゲンボウ、カワセミ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コチドリ、クイナ、オオバン、バン
 C地区 : 40種
ハイタカ、トビ、チョウゲンボウ、キジ、カワセミ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ユリカモメ
カワセミ
恋の季節なのか複数のカワセミが
飛び交っていました。
 チョウゲンボウ ジョウビタキ  コチドリ  クイナ 
 
3月20,21日 曇り時々雨
 今日は、中伊豆に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ
 
3月14日 晴れ 7:15-10:45 B地区
 久しぶりの見沼です。週末の雨やら野暮用やらで3週間ぶりです。春らしくなって、ホトケノザやヒメオドリコソウのピンクの花が目立ってきて、そろそろ冬鳥たちもいなくなってしまったかなと心配しましたが、シメアオジ、カシラダカ、アトリがたくさん飛び回っていました。旅立ちの準備のエサ探しなのか、近寄ってもなかなか逃げず、樹上に逃げてもすぐに地面に降りてきます。藪の中からウグイスがぎこちなくホオホケッキョと囀っていました。さすがに公園のカモたちの数は半減していました。加田屋川で、カルガモを仕留めて採食中のオオタカ幼鳥。枯草の色に紛れていたので発見が遅れてしまい飛び去られてしまいましたが、凄惨な現場にたじろいでしまいました。
 気温が10度を超える日が多くなり、あと1週間くらいで、ほとんどの冬鳥の姿はいなくなるのではないでしょうか。そろそろツバメの姿が見られる頃です。
 鳥たち : 29種
オオタカ、コゲラ、キジバト、ハクセキレイ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、シメ、アトリ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、カイツブリ
カケス
アトリの群れを追い散らして目の前の枝に
アトリ 
数十羽の群れで公園内を飛び回っていました
アオジ 
鮮やかな黄色のお腹が自慢げ
カシラダカ 
彼方此方で群れを見かけました。
ヒヨドリ 
シメ 
地面に降りて採食するシメの姿をよく見かけました。
     


2015年2月
2月28日 晴れ
 今日は、荒川中流域に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ
 
2月21日 晴れ 8:40-11:00 C地区
 春めいた陽気に、芝川沿いの柳が芽吹き始めています。ヒバリも青空高く囀っていました。
 久しぶりに葦原に行ってきました。池沿いの葦にオオジュリンの群れ。土手の藪にはベニマシコ。池の葦の陰にマガモ、キンクロハジロの群れ。ミコアイサ6羽ほどの群れも浮かんでいました。オオハクチョウ2羽とコハクチョウ3羽は別々場所で採餌。チュウヒの姿は見れませんでしたが、ドバトを捕えたハヤブサがいつもの鉄塔にとまり、羽をむしりながら豪快に食事。短時間の探鳥でしたが、猛禽以外のいつもの鳥たちはほぼ確認できました。
 鳥たち : 36種
ハヤブサ、カワセミ、キジバト、ハクセキレイ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、シメ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオバン、オオハクチョウ、コハクチョウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
ベニマシコ
今日は、よく姿を見かけました。
 ベニマシコ カワラヒワ  カワセミ  オオジュリン 
 
2月14日 晴れ 8:35-12:00 A地区
 芝川に吹く強い風は冷たく鳥見をするには悪条件。カモたちも葦の陰に隠れて日向ぼっこ。風を避けて陽だまりにカワラヒワの群れ。その中にアトリが一羽。A地区では初めてです。今季はアトリの当たり年のようです。鳥の姿が少なく寒さに堪えられなくなって、1時間半ほどで切り上げ、O公園に移動。梅の花が満開で甘い香りを漂わせていました。鳥の姿は少ないものの、今季も松林にビンズイが来ていました。池にはオナガガモキンクロハジロ、カイツブリ。寒いので近くのお蕎麦屋さんで、アツアツの鴨汁そばをいただいて早々に引き揚げました。
 鳥たち : 31種
カワセミ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン、バン、カイツブリ
ビンズイ
松林の日向に数羽のビンズイが来ていました。
ハシビロガモ  カワラヒワ  満開の紅梅 
 
2月11日 晴
 今日は、荒川中流域に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ
 
2月7日 晴れ 8:10-10:25 B地区
 まだまだ寒い日が続きますが、今朝は寒さが緩んで日向は暖かさを感じる。そのせいか、シジュウカラホオジロがあちこちで囀っていました。この囀りを聞くと春が来たなと感じます。公園のマンサクの黄色の花も春の訪れを告げています。
 今日は公園周りのみを2時間ほど散策。多くの鳥たちが地面に降り立って採餌していました。いつもは藪の中のことが多いアオジが道端に降りて採餌。近づいても気にしない。アトリツグミ、シメも地面に降りている。池のカモは勢ぞろいで陸に上がって採餌。久しぶりに賑やかな見沼の風景でした。
 鳥たち : 32種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、カイツブリ
コガモ
銀面に映るコガモが印象的でした。
アトリ
10数羽のアトリが地面に降り立っては採餌していました。 
 ジョウビタキ アオジ  シメ  ホオジロ
彼方此方でさえずって
いました。
 
 
オナガガモ
何が気に入らなかったのか、首に咬みついて
離しませんでした。 
     
 
2月1日 曇りのち晴
 今日は、茨城県に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ


2015年1月

1月26日 曇りのち晴
 今日は、荒川中流域に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ
 
1月24日 曇り 9:55-12:45 A地区 C地区
 曇り空ではあるが風がなく鳥見には程よい条件。葦原は水量が増し葦原ではなく湖。水鳥の姿は少なく遠くにオナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロの群れ、たまにマガモ。土手ではベニマシコの声がよく聞こえるのだが藪の中でほとんど姿を見せてくれない。今日のチュウヒは一周する間に1回だけちょっとだけ飛翔してくれたのみ。帰り際にミコアイサの群れが近くの水面を泳いでくれた。葦原についたときは見えなかったのだが、葦に隠れてオオハクチョウとコハクチョウがまだ居てくれました。コハクチョウが1羽増えたようです。帰り間際の芝川に久しぶりのクサシギがいました。小魚を追いかけているのかしきりに走り回っていました。
 鳥たち : 39種 久しぶりのクサシギ
チュウヒ、ハヤブサ、カワセミ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、クサシギ
ミコアイサ
珍しく近くに来ていました。
ハクチョウ
コハクチョウが1羽増えオオハクチョウ2、
コハクチョウ3 
 クサシギ
久しぶりに出会いました。
 ハヤブサ
定位置で羽繕い中
ベニマシコ
藪の中でよく鳴いていました。 
ジョウビタキ  コゲラ   
 
1月17日 晴れ 8:45−11:25 B地区
 穏やかな冬の陽の中、加田屋川沿いを散策してきました。上空を久しぶりのハイタカの飛翔が出迎えてくれ青空を悠々と旋回。林床にはシジュウカラ、アオジに混じってアトリも来て採餌していました。畑に出るとタヒバリがせかせか歩き回り、そこにハクセキレイ、ツグミ、ジョウビタキのメスがやってきて賑やか。10時を過ぎるころから風が強くなり急激に体感気温が下がってきたため林の陰に移動。風を避けてきたのか、シロハラ、ジョウビタキ♂が来ていました。これから益々冷たい風の吹く日が多くなり、鳥見も厳しくなりそうです。
 鳥たち : 32種
ハイタカ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、アトリ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン、カイツブリ
ハイタカ
緩い風に乗って気持ちよさそうに
旋回していました。
ジョウビタキ  ツグミ 
 アトリ  タヒバリ
カシラダカ   シメ シロハラ   
 
1月11日 晴れ
 今日は渡良瀬遊水地と多々良沼に行ってきました。
 興味ある方はこちらからどうぞ
 
1月10日 晴れ 8:10-10:00 A地区
 所用があり、短時間だけ、近所の芝川沿いを歩きました。このコースはカワセミジョウビタキと必ず出会えるため、朝早ければ被写体に困りません。ジョビ娘さんは、いつも同じ杭に来ているので、必ず通ることにしています。なかなかの美形?です。アカハラが土手の木にひっそりと待っていました。アオジホオジロ、スズメ、ムクドリの数も多く、川沿いの狭い範囲ですが、鳥の数は豊富です。芝川の水量が少ないので、あちこちに干潟があり、久しぶりにイカルチドリタシギを観ることができました。カモ類は種類が少なかったのですが、ヨシガモが12羽来ていました。
 鳥たち : 30種
キジ、カワセミ、コゲラ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、アカハラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、イカルチドリ、タシギ、カイツブリ
イカルチドリ
今季初めて。
ミミズを飲み込むのに苦労していました。
イカルチドリ  ジョウビタキ
この杭が大好きなジョビ娘さん 
タシギ 
しぶりです。
ヨシガモ
12羽が来ていました。 
       
 
1月4日 曇りのち晴れ 9:20-13:00 B地区 C地区
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 新年の初鳥はルリビタキ♀でした。8年前に出会ってから毎年来ていますが、同じ個体かどうか不明。その後、葦原へ。遠くにオオハクチョウコハクチョウが各々2羽浮かんでいました。水が多いせいか、水鳥の数も多く、ミコアイサは10羽以上、ホシハジロ、マガモ、オカヨシガモの群れにヨシガモ、キンクロハジロが混じっていました。前回訪れた際には確認できなかったチュウヒも2羽来ており、時折2羽で上空を舞っていました。
 今年はどんな鳥に出会えるのでしょうか。
 鳥たち : 34種
チュウヒ、カワセミ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ、ハジロカイツブリ
ルリビタキ
今年もやってきました。2007年1月以来毎年
来ています。同じ個体なのでしょうか。
ルリビタキ  ハクチョウ
左写真:左コハクチョウ 右オオハクチョウ
右写真:オオハクチョウ 
 シメ
チュウヒ
2羽が舞いました 
     



2014年12月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの


12月30日 晴れ 9:30-12:00 B地区
 久しぶりにOさんとB地区の公園を散策。人影の少ない公園内で話がはずみました。アキニレの木にアトリが6羽、実をついばんでいました。ウソの声も聞こえるのですが、姿を見せてくれません。ようやく遠くの樹上に2-3羽飛んできましたが、写真は無理。今年の締めとなる鳥はアトリになりました。
 2014年1月から3月は見沼を訪れる小鳥の種類が少なく数年ぶりの鳥日照りでしたが、秋になってツツドリ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、ムシクイ類が多く観られ、アカゲラやカケスの数も多かったように思えます。ウソも早いうちから飛来し今季は期待できそうと思ったものでした。葦原は水量が増え猛禽の出が悪かったですが、ミサゴが1か月以上留まってくれ、豪快なダイビングを何回も見せてくれました。今年もコハクチョウが来ているようです。
 今年は見沼で87種類を観察できました。来年はどんな小鳥たちに出会えるでしょうか。拙い文章、下手な写真で恐縮ですが、またお付き合いいただければ幸いです。
 皆様のご健康とご多幸を祈念いたします。
 
 鳥たち : 28種
オオタカ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、ウソ、アトリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
アトリ
今年の締めはアトリでした。
アトリ 
6羽のアトリがアキニレの実を食べに来ていました。
 
12月28日 晴れ 8:00-11:30 B地区
 今日は、じっくりとB地区の公園周りを散策してきました。池は全面凍結し、オナガガモヒドリガモは少しだけのぞいている水面に体を寄せ合うように浮かんでいました。林ではシメの声が多く、ウソの声も時折聞こえてきます。いつもは木の上のほうをうろちょろするエナガは木の下まで下りて巡回。公園の裏側の畑に出るとポカポカの日差しの中アカゲラ、シジュウカラ、アオジ、カシラダカ、モズ。再度、公園内に戻ると目の前の樹上にウソが3羽。凍った池に降りて水飲み。出会ったOさんと鳥談義をしているとカワラヒワの群れと一緒に今季初のアトリ♂2♀1が少し離れた樹上に。Oさんからヤマガラのポイントを教えていただき行ってみると、今季一度も姿を見ていなかったヤマガラがうじゃうじゃいる。藪の中の朽木がエサの隠し場所のようで朽木の穴からエゴの実と思われる種を引っ張り出していました。帰りがけに休耕田の畦道を歩いていると枯草の中から50羽近くのカシラダカが一斉に飛び立ち近くの雑木林の中に飛び込んでいきました。これほど大きな群れを見たのは初めて。
 年が押し迫って人の姿が少なかったこともあり、鳥も警戒心が薄いのか、いろいろな鳥をじっくり観ることができました。
 鳥たち : 32種
キジバト、コゲラ、アカゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、ウソ、アトリ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
アトリ
今季初めて。2羽の♂と1羽の♀がカワラヒワの
群れに混じっていました。
 アトリ シメ  ウソ 
エナガ  ヤマガラ
今季初めて。10羽ほどの群れがニーニーと
騒いでいました。 
 メジロ モズ 
カシラダカ
休耕田に50羽以上の大きな群れが隠れていました。 
アオジ 
       
 アカハラ        
 
12月27日 晴れ
 今日は渡良瀬遊水地と多々良沼に行ってきました。
 興味ある方はこちらからどうぞ
 
12月23日 晴れ 13:50-15:50 A地区
 師走の大掃除を終え、少しだけ近所の芝川沿いを散策してきました。昨日は冬至。さすがに日が短く2時を過ぎると陽が傾き影が長くなります。鳥たちは日の当たる場所を求めて巡回するように飛んでいます。
 今日は、カワセミによく出会いました。必ず見かける鳥ですが、今日は大サービス。でも狩りをする姿は見れず、おなかがいっぱいなのでしょうか。対岸にクイナ。いつもは警戒して葦の中でごそごそしているだけですが、今日は川のへりに出てきてエサを探していました。陽が落ち始めると強い風が吹き始め川面のカモたちもじっとしていました。ヨシガモのメスが1羽だけコガモの群れの中にいました。
 鳥たち : 28種
ノスリ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、オオバン、バン、クイナ
カワセミ
今日は芝川のあちこちで大サービス。
 クイナ
久しぶりです。川の対岸に姿を見せてくれました。
 カワセミ メジロ 
オカヨシガモ   ヨシガモ♀
コガモに混じって1羽
   
 
12月21日 晴れ
 今日は北本自然観察公園に行ってきました。
 興味ある方はこちらからどうぞ
 
12月13日 晴れ 8:20-13:30 B地区 C地区
 寒さが厳しいとの天気予報に、防寒対策を真冬に近い状態にして出かけてきました。小さな池のある林周りにはカケス5羽の小群がジェージェーと鳴きながら飛び交っていました。池の日陰になった水際では、凍てつく寒さの中にもかかわらずツグミ、ヒヨドリ、それに今季初のアカハラが盛んに水浴び。陽があたる樹上ではエナガ、シジュウカラの混群、公園墓地の桜並木にはカワラヒワ。見沼の冬の景色です。
 その後、公園に移動。今日もウソがアキニレに来ていました。カメラマンの数のほうが多そう。
 久しぶりに、葦原に出かけましたが、大きな湖と化し、カワウの一大天国の様相。これでは、猛禽類の居場所がなくなってしまうのではないか心配。チュウヒの姿はなく、ノスリが上空を一回旋回したのみ。鉄塔のハヤブサは今日も健在。瞬幕を閉じて、眠っているのか強風に耐えているのか。水鳥は葦の中に隠れているのかカワウの大群ばかりが目に付きましたが、カンムリカイツブリが10羽以上。久しぶりのユリカモメセグロカモメの飛翔も見られました。観察種は40種になりましたが、ベニマシコオオジュリン、カシラダカなど葦原の小鳥たちが見れなかったのは残念。。
 鳥たち : 40種
ハイタカ、ノズリ、ハヤブサ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、ウソ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、バン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
カケス
エナガ  コゲラ  カケス  ハヤブサ 
今季も健在
モズ  ウソ 
オス、メス各1羽を視認
カワウ
湖と化し、カワウの天国と
なった葦原、これからど
う変化していくのでしょう。
   
 
12月7日 晴れ
 今日はさいたまの公園に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ
 
12月6日 晴れ 7:30-10:20 A地区
 見沼の畑には真っ白な霜が降りていました。真冬並みの寒さですが、小鳥たちは元気。小鳥の声があふれていました。冬鳥の数も増え、シメ、ジョウビタキ、ツグミ、アオジの姿をよく見かけました。150m位離れた屋敷森の木の上にカラスに見守られた(?)オオタカ幼鳥を発見。久々に木にとまったオオタカを見ることができました。芝川沿いを往復2.5qくらい歩いただけで29種を確認。まだまだ自然が残っている証拠かもしれません。
 鳥たち : 29種
オオタカ、キジ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、バン、オオバン
オオタカ若鳥
写真では見えませんが、近くに2羽のハシブトガラスに監視されていました。
オオタカ若鳥
大胆なヒヨドリがオオタカのそばにとまり、お互いが気づいてないようでしたが、
オオタカが急に襲う姿勢を・・結果は、ヒヨドリが逃げてお終い。
 
カワセミ  ハクセキレイ 
 ホオジロ ジョウビタキ  シメ  ゴイサギ  ダイサギ 



2014年11月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの


11月27日 晴れ 8:15-10:25 B地区
 所用があり、短時間で公園周りを巡回してきました。池にはオナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン。オナガガモはエサを求めて大挙して丘に上がっていました。木のてっぺんでシメが金属音のような声。林の中ではシロハラ、エナガ。森の奥からウソの声も聞こえてきました。
 鳥たち : 24種
コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、ウソ、スズメ、ハシブトガラス、カケス、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン
オカヨシガモ
地味ですが、好きなカモです。
シメ  オナガガモ 
 
11月23日 晴れ
 今日は栃木県真岡市の公園に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ
 
11月17日 晴れ 7:35-10:00 A地区 B地区
 早朝の寒さがますます厳しくなり、外に出るのが億劫になります。今日は1年ぶりのヨシガモを期待して近所の芝川に行ってきました。鳥の姿は少ないものの、シメ、カワセミアオジの声も増えてきました。ヨシガモは雄1羽に雌3羽が来ていました。ほぼ換羽が終了しているようでナポレオンハットが緑に輝いていました。
 鳥たち : 32種
A地区 : 22種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン、バン
B地区 : 21種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシブトガラス、カケス、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン
シメ
数を増やしています。
鋭いチッという声がよく聞こえました。
ホオジロ  カワセミ  オカヨシガモ 
 
11月16日 晴れ
 今日はさいたま市の某公園に行ってきました。
 興味のある方はこちらからどうぞ
 
11月9日 曇りのち雨 9:00-10:40 C地区
 今日は、「あしだち自然にふれあう会」の葦原探鳥会に参加してきました。今にも雨が降りそうな天気に開催も危ぶまれましたが、なんと13名も集まりました。平均年齢は相当高いものと推定されますが、皆さん元気です。集合場所では、早々にカワラヒワの群れが歓迎のあいさつ。続いてチョウゲンボウも待ってくれて幸先よしと思ったのですが、15分もしないうちに雨がしとしと。アオジやジョウビタキの声を聴きながら少し歩くと本格的な雨。それでもめげないのが、この会のメンバー。霧に覆われた遠くのカモを探し、藪の小鳥の声を求め、誰一人帰りましょうなどと言わないのがすごい。木の陰で小休止しましたが、それでも雨が止む気配がないため、さすがに引き上げることにしました。わずか2時間弱でしたが、皆さん頑張って37種の鳥を見つけました。
 鳥たち : 37種
オオタカ、チョウゲンボウ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
 
11月8日 曇り 8:30-11:00 C地区
 いつ降り出してもおかしくないどんよりした曇り空。気温も低く冬の探鳥の支度をすればよかったと反省。葦原に今季初めてのツグミの群れを確認しました。6羽の群れで落ち着きなく飛び回っていました。他に、オオジュリン、アオジ、ホシハジロも数を増やしています。久しぶりに鉄塔のハヤブサ(成鳥)も確認。チュウヒは1回だけ低空を飛翔。遠くの樹上に今年最後かと思われるノビタキ1羽。2時間半ほどでしたが、37種の観察種数は今季初めて。
 鳥たち : 37種 本日の発見 今季初のツグミ、今季最後かノビタ
チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、オオジュリン、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ
比較的近いところに来てくれました。
 ジョウビタキ
今季は例年より多数、
飛来しているようです。
 
11月3日 晴れ 10:20-15:20 B地区 C地区
 鳥友のMさんと強風が吹く中、葦原を中心に鳥見をしてきました。常連さんによると先週までいたミサゴはここ何日か姿を見せないそうで、とうとう去ってしまったのかもしれません。その代わり、今日はチュウヒが何回も飛んでくれました。今季、何回か葦原に来ていたようですが、姿を見たのは今季初めてでした。今季の葦原は常時水が多いため地面が少なくチュウヒの狩りをする場だけでなく休憩する場所も少ない状態で心配です。久しぶりにハヤブサも飛んでくれました。水鳥は、ハシビロガモ、オカヨシガモも入りほぼ全員揃いました。小鳥は、ジョウビタキオオジュリンも入り、あとは赤い鳥の到着を待つばかりです。
 鳥たち : 33種
B地区 14種
キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、カルガモ、オナガガモ、ヒドリ゙ガモ、オカヨシガモ、オオバン
C地区 31種
チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、キジ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、オオジュリン、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
チュウヒ
今季初めてです。
強い風に乗って何回も飛んでくれました。
チュウヒ 
葦原は水浸し状態。チュウヒは葦の上に乗って休憩しています。
ジョウビタキ
見沼はジョウビの声が
いっぱい
 
シジュウカラ
股のぞき(?) 
ホオジロ 
カップルかな?




2014年10月

10月26日 晴れ 9:00-13:20 B地区 A地区
 冬鳥到来を確認すべく、屋敷森周辺や川沿いの藪をじっくり探してきました。ジョウビタキは今日も姿をよく見かけましたがいずれも雄のみ。ヒヨドリは増々数を増やし屋敷森はヒヨドリの声で他の小鳥の声が聞きづらいくらい。今季はカケスの数が多い。空をひらひら飛ぶ姿をよく見かけます。
 ポカポカ陽気の中、農家のわき道を縫い、紅葉した庭木を眺めて巡り歩き、見沼の秋を満喫しました。
 鳥たち : 22種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリ゙ガモ、バン
ホオジロ
近くに寄ってきた小鳥はこの子だけ。
枯草の原っぱでスズメについて元気。
 ゴイサギ
ホシゴイから成鳥に変わ
る途中でしょうか。近くに
ホシゴイもいました。
 
10月25日 晴れ 7:40-13:10 B地区 C地区
 早朝は初冬を思わせる寒さでしたが陽が昇るにつれ上着を脱ぐほど暖かくなりました。そろそろジョウビタキが来る頃かと、例年のポイントに出かけてみると遠くから懐かしいジョウビタキの声。数10m離れた木で雄がなわばりを宣言していました。今日は、彼方此方でジョウビタキの姿が見られました。葦原ではいつものミサゴが1周する間に2回もダイビング。1回は成功して体の割には小さい魚を捕獲。でも小さすぎたのかすぐに飛び立ってダイビングしていました。この回は失敗でした。
 先週のシメ、今日のジョウビタキ、途中で出会った鳥見人の方はチュウヒアオジも見たとのこと。今季は順調に冬鳥が到着しているようです。
 鳥たち : 26種
ミサゴ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ
ジョウビタキ
今日は、彼方此方でジョウビタキの声と姿に
出合いました。
ジョウビタキ  カワラヒワ 
モンキチョウ  ヒメアカタテハ 
 
10月19日 晴れ 7:25-11:40 B地区 A地区
 早朝、昨日シメを見た場所で1時間ほど探鳥した後、久しぶりに野鳥の会埼玉の三室地区定例探鳥会に参加しました。この探鳥会は、何十年ぶりかに探鳥を再開した際に、大変お世話になり、原点ともいうべき会です。参加者は60名と多く、鳥種が少ないにもかかわらず人気の探鳥会です。今回はノビタキを狙って休耕田を巡るコースをとりました。ところが早々にオオタカが上空を旋回、その後、近くのアンテナ塔にとまってしまったため小鳥の姿が消えてしまいました。リーダーの方の思惑に反し参加者にとってはオオタカが間近かに見れて感激だったと思います。終盤にチョウゲンボウキジカワセミも飛び出し、飽きないい3時間弱の鳥見でした。
 鳥たち : 32種 (探鳥会では31種)
オオタカ、ツミ、チョウゲンボウ、キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、(メジロ)、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン、カイツブリ
オオタカ
携帯用のアンテナ塔にとまって睥睨
おかげで、小鳥たちの姿が
消えてしまいました。
 
10月18日 晴れ 7:40-14:55 A地区 B地区 C地区
 秋も深まり早朝は一枚上着を重ね着したくなります。鳥見人が一人もいない公園で、今季初めてメボソムシクイを観ました。メジロシジュウカラの混群の中に1羽だけいました。そこに、特徴的な金属音のような声。久しぶりのシメが姿を現してくれました。私の記録では最も早い確認です。葦原に行くと、遠くにハジロカイツブリカンムリカイツブリ各1羽、マガモの小群が浮かんでいました。見沼に冬のメンバーがそろい始めました。
 鳥たち : 35種 本日の発見 冬鳥到来 シメ、マガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブ
オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、メボソムシクイ、キビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、オナガ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ、バン、オオバン、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ
シメ
今季初。早めの到着です
メボソムシクイ メジロの水浴 
キビタキ  カワセミ  オナガ     
フジバカマに集まったチョウ
左から、ヒメアカタテハ、キタテハ、ツマグロヒョウモン 
 
10月12日 曇り時々晴れ 8:25-12:00 B地区 A地区
 午後から用事があり午前中だけポイントを巡ってきました。一時、キビタキやオオルリで賑わった公園に久しぶりに行ってきました。鳥見人が少ないもののまだキビタキの♀ががいました。メジロシジュウカラと一緒に人工の水場で何度も水浴びをしていました。池には、オナガガモヒドリガモが来ていました。
 鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、カケス、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
メジロ
久しぶりに撮れました。
キビタキ
 キタテハ モグラ
田んぼの畔で
息絶えていました。 
 
10月11日 晴れ 9:50-14:35 B地区 C地区 A地区
 ミズキの周りにたくさんのカメラマン。2羽のエゾビタキが実を採っては近くの桜の木などでポーズをとる。その合間にオオルリの若鳥が一瞬で実をついばみ、あっという間に藪の中に。エゾビタキに比べオオルリの若は警戒心が強いようでした。今朝のNHKの番組で葦原の猛禽が紹介されていたそうで、カメラマンがどっと押し寄せているのかと思ったら、逆にいつもより少ない。それも当然、鳥見人は朝が早いので放映された時間にはフィールドに出かけた後ですね。ミサゴは遠くの木の上で休憩中。池には、今季初めてのオナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロの群れがいました。その後A地区に移動。芝川沿いの葦原の中にスズメの大群。近くの木の上や民家のTVアンテナを行き来していました。
 関東も明後日から超大型台風が襲ってくるそうです。みなさん気を付けてくださいね。
 鳥たち : 31種
オオタカ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオルリ、エゾビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、オオバン、タシギ
オオルリ
久しぶりです。秋は若鳥が多いのでしょうか。
 オオルリ若鳥 エゾビタキ
ミズキに2羽来ていました。 
 チョウゲンボウ♂ ミサゴ  スズメ
TVアンテナに鈴なり 
 ゴイサギ
 
10月4日 曇り時々晴れ 7:20-12:30 B地区 A地区 C地区
 昨日に引き続き夏日の予想。フィールドに出るとまだツクツクボウシが鳴いています。でも、ヒガンバナも終わり、モズのあの神経質そうなキチキチの高鳴きが少なくなっています。見沼を訪れた秋の渡りの小鳥たちも南へと移動をしていきます。夏に別れを告げ徐々に秋が深まります。
 見沼にもヒヨドリの群れがどんどん入ってきて自宅の周りや林の中はヒーヨの声が増えています。その傍らで渡りのエゾビタキコサメビタキ、キビタキの姿もまだ見ることができます。田んぼにはサギの姿が増えています。時折強い日差しが照りつける葦原では、ミサゴが大きな魚を捕って樹上で豪快に食事をしていました。池にはオオバンが到着。冬ガモの季節が始まっています。

この後、さいたま市近郊の沼にシギ・チを観に行ってきました。興味ある方は、こちらからどうぞ
 鳥たち : 29種
ミサゴ、トビ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、カイツブリ、イソシギ
エゾビタキ
胸の模様の違いから2-3羽いたようです。
 エゾビタキ
私以外の鳥見人は皆無。じっくり楽しませてもらいました。
 コサメビタキ
同じ桜の木にエゾビタキと代わる代わる
やってきていました。
ミサゴ 
大きな魚を捕って満足げにお食事中
エナガ カワセミ