その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。
自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。
HOMEへ戻る。
見沼の地図はこちらからどうぞ。
見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
2024年3月
3月28日(木) 曇り 8:55-11:40 B地区
今日のトピックはシマアジ。先日、調節池に来ていましたが、この池で確認したのは初めて。葦の陰に隠れていたようで、たまたま葦の間から池をのぞいていたら目の前から泳ぎだしたのでびっくり。しばらくペアで泳いでいましたが、いずこへか飛び去ったようです。今日のヨシガモは雄3雌2に増えていました。オシドリ、マガモ、オナガガモは不在。オカヨシガモは健在。奥の林ではカケスが声なしで林の中を静かに動き回っていました。すぐ近くで騒いでいたカラスの大群に怯えていたようです。畑ではキジのペアが仲良くランデブー。時折、求愛ディスプレーのような行動も見られました。 |
|
鳥たち : 30種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、カワラヒワ、シメ、
スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、シマアジ、ヒドリガモ、
オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン、バン |
シマアジ
短い出会いでしたが感激
雌を引き連れのんびり池を周遊 |
|
|
|
|
|
シマアジ |
|
|
|
|
|
キジ
雌を引き連れ時折、求愛ディスプレー |
メジロ |
ヤマガラ |
|
|
|
|
|
シメ
左2枚は雄、右2枚は雌 |
アオジ |
|
|
|
|
|
ヨシガモ
今日は、雄3雌2に増えていました。 |
カケス
林の中を3羽ほどが静かに動き回っていました |
|
|
|
|
|
カケス |
|
|
3月27日(水) 晴れ
浅羽ビオトープに行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。
|
|
|
コジュケイ |
3月24日(金) 曇り 9:00-12:00 C地区
埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。どんよりとした曇り空でしたが、気温は高め、ほぼ無風で鳥見にはちょうどよい天候。そのためか確認種は50種(会の時間内は48種)と今季最高。今日のトピックは、シマアジ雄3、雌1。見沼では2019年3月以来です。水鳥の数は少なくなっていましたが、マガモをはじめ9種類。土手沿いにはベニマシコ、トラフズクが健在。上空には久しぶりのヒメアマツバメ。周辺の植木畑にはいろいろな種類のサクラが咲き、柳は薄緑色の葉を満載。ソメイヨシノはまだつぼみですが、あと数日でほころびそうです。 |
鳥たち : 50種
1.トビ 2.ノスリ 3.チョウゲンボウ 4.キジ 5.キジバト 6.トラフズク 7.ヒメアマツバメ 8.カワセミ 9.アカゲラ 10.コゲラ 11.ヒバリ 12.ヒヨドリ 13.モズ 14.ジョウビタキ 15.アカハラ 16.ツグミ 17.ウグイス 18.エナガ 19.シジュウカラ 20.メジロ 21.ホオジロ 22.カシラダカ 23.アオジ 24オオジュリン 25..ベニマシコ 26.シメ 27.スズメ 28.ムクドリ 29.カケス 30.ハシブトガラス 31.ハシボソガラス 32.カイツブリ 33.カンムリカイツブリ 34.カワウ 35.アオサギ 36.ダイサギ 37.コサギ 38.マガモ 39.カルガモ 40.コガモ 41.シマアジ 42.ヒドリガモ 43.オナガガモ 44.ハシビロガモ 45.ホシハジロ 46.キンクロハジロ 47.イソシギ 48.ユリカモメ 49.セグロカモメ 50.オオバン |
3月22日(金) 晴れ 7:00-7:40 A地区 8:55-10:30 B地区
強い北風で鳥見には不向き。カラスも風に流されそう。公園の鳥たちも藪の中に隠れて姿を見せてくれない。時折、アオジやシジュウカラがうろうろしてくれるのみ。池のカモ類は数はそこそこいるものの、オナガガモの姿は見えない。オシドリ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモは居残っていました。公園内を3周しても鳥の姿は少なく、強風も収まらないので帰宅。 |
|
鳥たち : 29種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オシドリ、
オオバン、バン |
コゲラ雄
カマキリの卵を食していました |
3月19日(火)
北本自然観察公園と伊佐沼に行ってきました。連雀とアメリカヒドリに出会えました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。
|
|
|
アメリカヒドリ |
3月16日(土) 晴れ 9:40-11:50 A地区
近所の芝川沿いと畑周りを散策。気温が急上昇して汗だく。シジュウカラの囀りが春らしくなり、ヒバリも畑の上空を囀り飛行。ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリも賑やか。梅畑の梅の木にジョウビタキ雌が静かに止まっていました。芝川土手ではホオジロ、アオジ。川面にはカルガモ、コガモ、オオバン、バン。ハシビロガモ2羽も残っていました。
今日の気温上昇で桜の開花時期も早まるかも。 |
|
鳥たち : 25種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
|
ジョウビタキ |
ホオジロ |
アオジ |
|
|
|
|
|
ヒバリ |
カワセミ |
カルガモ |
コガモ |
タンポポ |
|
|
|
|
|
サンシュユ |
ドバトの群れ |
ホトケノザ |
ナズナ |
|
3月14日(木)
久しぶりに秋ヶ瀬に行ってきました。残念ながら鳥の声すら少ないみじめな鳥見でした。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
エナガ |
3月10日(日) 晴れ 6:40-7:35 8:50-12:35 A地区 C地区
ここ数日、晴れた朝は厳しい寒さです。近所の畑には大きな霜柱。その隣には遅咲きの梅のつぼみ。土つくりが始まった畑にはヒバリが集い、モズのカップルがランデブー。
朝食後、調節池へ。風が強くなり水鳥たちは島影に隠れて見つけにくい。風が当たらない林の南側ではジョウビタキ、ブッシュの中ではアオジの群れがウグイスやメジロを引き連れて飛び交っていました。ベニマシコも時折、鳴きながら近くの木陰ををちょろちょろ。カモ類は相変わらずマガモが中心。ホシハジロ1羽、キンクロハジロ1羽を確認。種類も数も減っていました。カンムリカイツブリも数羽程度。気温は低くても春がそこまで来ているようです。 |
|
鳥たち : 32種
キジ、コジュケイ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、
アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン |
ジョウビタキ
まだ居残っていました |
|
|
晴れた朝は、近所の畑に大きな霜柱
その隣では遅咲きの梅のつぼみがほころび始め |
3月7日(木) 曇り時々晴れ 6:50-7:45 9:20-12:00 A地区 B地区
旅行の後、体調を崩し、治ったかと思ったら天候不順で雨や強風、更に春の宴会等々が重なり、1か月ぶりの見沼の探鳥です。体調がよくなり早朝ウォーキングは再開。畑ではヒバリがあちこちでさえずり飛翔。芝川の上空をセグロカモメが上流に向けて飛び去る。海で見るより巨大に見える。
朝食後、自然公園周りへ。3月に入って1週間もたっているので水鳥たちも減っただろうと予想していたら、なんと1か月前とほぼ同じメンバーが池に浮かんでいました。トモエガモだけが見つかりませんでした。オシドリはカルガモと一緒に泳いだり杭の上で休んだりと警戒心が薄くなっていました。野の冬鳥もシメやアトリ、アオジ、シロハラ、ツグミと健在でした。明日は雪の予報、週末は野暮用となかなか探鳥に打ち込めません。 |
|
鳥たち : 38種
コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、
メジロ、ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、
セグロカモメ |
オシドリ
カルガモと一緒に浮かんでいました |
|
|
|
|
|
オシドリ
杭に乗ってのんびり |
ヨシガモ
一羽だけ残っていました |
マガモ |
オカヨシガモ |
|
|
|
|
|
カケス |
アオジ |
アトリ
まだ残っていました |
|
|
|
|
|
シロハラ |
ツグミ
大きなミミズをゲット |
|
|
|
|
|
メジロ
盛りの過ぎた河津桜に集まっていました。 |
ヤマガラ |
バン
最近はめっきり姿を見なくなった |
2024年2月
2月9日(金)-18日(日)
観光目的ですが、エジプトに行ってきました。ヤツガシラに出会えました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
ギザのピラミッド |
2月7日(水) 晴れ 9:20-11:40 B地区
野暮用続きで鳥見に出かけられず、そのうち大雪。少々イライラが続きましたが、今日、久しぶりに自然公園周りを散策してきました。芝生には全面に雪が残り、池も大半が凍っていました。カモたちは陸に上がり採餌中で、ヨシガモもペアでヒドリガモに交じって草むらの中で何かをついばんでいました。オナガガモは雪上を行進。冷たくないのでしょうか。他にトモエガモは健在でしたが、オシドリは見つけられませんでした。鳥たちの警戒心が薄くなっているように感じます。シメやシロハラも以前より距離が縮まったように感じます。
積もった雪も道路上はほとんど溶け、気温もうなぎのぼり。車に搭載の気温計は16℃。驚きです。 |
|
鳥たち : 26種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、アトリ、スズメ、
ハシブトガラス、カイツブリ、アオサギ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、トモエガモ、オオバン |
オナガガモ
雪の中を行進 |
|
|
|
|
|
オナガガモ |
ヨシガモ |
ヒヨドリ |
|
|
|
|
|
シメ |
アトリ |
シロハラ |
2024年1月
1月31日(水) 晴れ 7:10-8:10 A地区
能登の地震からもう1か月。早期の復興を望むばかりです。
今朝は、カメラを担いで日課のウォーキング。昨日ウォーキングしていたら畑の中の樹の上にチョウゲンボウがとまっていたので、今朝も来ているだろうと期待して出かけてきました。
この辺りは田んぼと畑が広がり、昔からチョウゲンボウの狩場になっていました。10数年前には植木畑にあった高木が定位置だったのですが、切り倒されてしまいその後、姿を見かけることが少なくなくなっていました。現在定位置にしている木は成長して獲物を見つけるのにちょうどよい高さになったのかもしれません。この数年、定位置にしているようです。 |
|
鳥たち : 17種
チョウゲンボウ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、
オオバン |
チョウゲンボウ
定位置で獲物を探す |
|
|
チョウゲンボウ |
1月29日(月)
北本自然観察公園と伊佐沼に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
ベニマシコ |
1月28日(日) 晴れ 9:00-12:20 C地区
埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。昨日までの強風・厳寒から、打って変わって穏やかな天気。芝川に出ると葦の岸から久しぶりのヒクイナ。幸先よしと思ったものの、前回訪れた時と比べ水鳥の数も種数も少ない。潜水ガモが少ないのも同様でした。カワアイサ、トラフズクは健在。オオジュリンは今季初の確認。最終の確認種は42種とまずまずの成績でした。 |
|
鳥たち : 42種
オオタカ、ノスリ、トラフヅク、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、
シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、
ミコアイサ、カワアイサ、セグロカモメ、オオバン、ヒクイナ |
トラフズク |
1月25日(木) 晴れ 9:30-10:40 B地区
この2-3日は強風が吹きすさび鳥見どころではない。今日も強風の予報でしたが昼近くになってからとのことでしたので、ほぼ無風に近いときに自然公園に出かけてみました。ところがついて早々に風が強まり、時間とともに更に強まりかぶっていた帽子を吹き飛ばすほどに。それでも池の水鳥たちは泳ぎだして採餌に暇なし。トモエガモの2ペアも池の真ん中で仲良く採餌。ヨシガモもペアで浮かんでいました。オシドリはいつもの場所で居眠り。アトリは風を避けて地面で採餌。代り映えのしない面々ですが強風の時なりの過ごし方をしているようでした。
|
|
鳥たち : 21種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、アトリ、スズメ、ハシブトガラス、カイツブリ、
アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、トモエガモ、オシドリ、オオバン |
トモエガモ |
|
|
|
|
|
ヨシガモ |
アトリ
強風を逃れて7地面の草陰で採餌 |
|
|
|
|
|
オシドリ |
トモエガモ |
|
|
|
1月18日(木) 晴れ 9:25-12:20
秋ヶ瀬公園でキクイタダキに出会いました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
キクイタダキ |
1月17日(木) 晴れ 8:55-13:30 A地区
二日間強風極寒の日が続きましたが、今日は穏やかな晴天。ウォーキングを中心に鳥見をしながら自宅から氷川大宮公園さらに大宮駅までぶらぶら歩いてきました。12-3kmの行程です。芝川沿いにはコガモ、オオバンの群れ。アオサギなどのサギ類が土手の斜面でお昼寝。いつものヨシガモも雄3羽雌3羽が健在。下流から飛んできたタシギが着水後そそくさと葦の陰へ逃げ込む。合併記念公園の池は全面凍結でいつものカモは皆無。次に向かった大宮第三公園でもサギ類がたくさん休んでいるもののカモ類はなし。第二公園を通って氷川大宮公園へ。いつもの松の木の下にビンズイが4-5羽。オオタカ成鳥がカラスに追われて公園内を逃げ回っていました。先月は確認できたキクイタダキやヒガラを探しましたが空振り。ボート池(今は舟遊池と呼ぶそうです)にはマガモ、オナガガモ、キンクロハジロが数羽のみ。帰りはいつもの大村庵でカモ汁蕎麦をいただいた後、神社に詣でて大宮駅に向かいました。歩数16000歩、疲れました。
|
|
鳥たち : 31種
オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、
メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、
カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン |
ビンズイ |
|
|
|
|
|
居眠り中のヨシガモ |
ハシボソガラス |
アオサギ |
芝川 |
|
|
|
|
|
大宮公園の紅梅
この木は毎年1月早々に
花を咲かせます。 |
ボート池
カモが数羽いたのみ |
氷川神社 |
三の鳥居 |
参道 |
1月16日(火) 晴れ 8:15-12:30 B地区 C地区
先週の土曜日に出会えたけれど写真を撮れなかったオシドリ、トラフヅク、カワアイサの写真を撮るべく、極寒の強風の中、自然公園と調節池に行ってきました。自然公園の池は全面凍結。一部葦の藪の近くに氷が解けて水面がのぞく場所があり、そこに池中のカモが大集合。よく見るとコガモ、ヒドリガモ、オナガガモに交じってトモエガモ、ヨシガモ、そしてオシドリがいました。もう少し氷が解けたころに再訪することにし、調節池へ。目的のカワアイサは200m以上離れた水面に単独で浮かんでいました。トラフヅクは、今日は藪の奥のほうに入って居眠りしていました。いずれも写真は無理。
公園に戻るとトモエガモとヨシガモは岸近くに出てきてCMさんの被写体になっていました。オシドリは藪の中に入ってしまったのか、姿は見えずでした。
強風のため、調節池は白波が立ち、小鳥も藪に入って姿を見せてくれず、猛禽を期待したのですが、残念。 |
|
鳥たち : 36種
トラフヅク、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、エナガ、シジュウカラ、
ホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、
オシドリ、ミコアイサ、カワアイサ、オオバン |
トモエガモ |
1月15日(月) 晴れ 自宅
自宅の庭の柿の低木にミカンやリンゴなどを下げたら、いろいろな鳥が来ました。リンゴとミカンにはヒヨドリ、、ミカンにはメジロ、ヒマワリの種にはシジュウカラ、粟や米にはスズメ。それぞれ好みがあるようです。
窓から1mの先にやってくる小鳥はかわいいのですが、食い散らかされて木の下はゴミだらけ。ほぼ半日で食いつくしてしまうため餌の補充がたいへんです。 |
|
|
メジロ
我が家の食卓の常連さん |
1月13日(土) 晴れ 8:35-12:25 B地区 C地区
環境省の全国一斉ガンカモ類生息調査に参加して見沼自然公園と芝川第一調節池でカモ類の生息数をカウントしてきました。
穏やかな天気に恵まれ、昨日は全面凍結していた自然公園の池には一部薄い氷が張っているのみでした。昨日と同じメンバーでしたが、今日は加えてトモエガモ雄2雌1、オシドリ雄1、クイナ1が確認できました。調節池でも穏やかな天気なので多くのカモが期待されましたが、藪の中に隠れてしまっているのか表から見れるカモの数は少ないように思いました。ただ、以前より話は聞いていましたが見つけられていなかった、カワアイサ雄1とトラフヅクを確認できたのは大成果でした。カワアイサは2012年11月に大道近辺の芝川で確認して以来です。潜水ガモとしてはミコアイサが雄3を含め多数確認できましたが、ホシハジロは1ペアのみでキンクロハジロはゼロ。水位がかなり低くなっているせいでしょうか。 |
鳥たち : 41種
ノスリ、トラフヅク、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、
ホオジロ、アオジ、アトリ、シメ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、
カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、オシドリ、ミコアイサ、カワアイサ、ユリカモメ、オオバン、クイナ |
1月12日(金) 晴れ 9:05-11:20 B地区
今年に入って初めての見沼の探鳥。朝から寒気に見舞われ、自然公園の池はほぼ全面に凍結。カモたちは池の端の少し氷が解けた場所に集まっていました。アキニレの実にはアトリが集合。野営場の柿にはヒヨドリやツグミが興奮気味に集まっていました。11時を過ぎるころには池の氷が解け始め奥からぞろぞろカモたちが出てきて賑やかになってきました。 |
|
鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、
シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、アトリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン |
ヨシガモ |
1月8日(月)-10日(水)
北海道道南にコクガンを見に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
コクガン |
1月7日(日)
昨年と同じ場所でニシオジロビタキに会ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
ニシオジロビタキ |
1月1日(月)
正月は山中湖で過ごしました。大洞の水場に初めて行ってみました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
マヒワ |
2023年12月
12月31日(日) 晴れ 13:45-15:05 B地区
2023年の鳥納は自然公園。午前中に形ばかりの大掃除をして晴れ間が出てきた午後から出かけました。公園は家族ずれやウォーキングする人で混雑。大掃除を終えて暇になったから出かけてきたのでしょうか。アトリ、トモエガモ、ヨシガモ、アオジ、ヤマガラなど年末になってにぎやかな自然公園でした。
2023年見沼で観察した鳥は、89種(イソヒヨドリが見沼で初見)でした。
2023年の遠出は道東と石垣島程度でしたが、エトピリカ、カラシラサギ、県内の公園でムジセッカ、アメリカヒドリの計4種がライファーに追加。さらに鳥学会の日本鳥類目録改定第8版で亜種から種に格上げされたリュウキュウサンショウクイ、オリイヤマガラ、ハチジョウツグミ、ホントウアカヒゲ、リュウキュウキビタキ、シベリアアオジの6亜種が種となりライファー総計は366種となりました。
だんだん無理がきかなくなってきていますが、2024年も探鳥に拘らず鳥にかかわっていこうと思います。 |
|
|
カケス |
鳥たち : 25種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、アトリ、スズメ、カケス、
ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン |
|
|
|
|
|
|
アトリ |
カワラヒワ |
アオジ |
シジュウカラ |
ヤマガラ |
ヨシガモ |
12月28日(木) 曇り時々晴れ 8:45-14:20 C地区 B地区
雲の多い凍える寒さの朝。猛禽を期待して調節池へ。寒さのせいか水面に浮かぶ水鳥の姿が少ない。猛禽はノスリのみ。藪の中にアオジ。近くでベニマシコの声が聞こえるので、しばし待つと雌が藪の中から顔を出す。3時間ほど池周りをうろうろしましたが鳥果は増えず、自然公園へ移動。
池の水鳥のメンバーはいつもどおり。トモエガモもヨシガモも健在。オシドリは確認できず。今日のトピックは今季初のアトリ。夏羽に近い雄も混ざり6-7羽で巡回している模様。ようやく水鳥だけでなく小鳥の世界も冬らしくなってきました。 |
|
|
アトリ
見沼では今季初 |
鳥たち : 45種
C地区 : 29種
ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、ユリカモメ、オオバン
B地区 : 30種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、
カワラヒワ、シメ、アトリ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン |
|
|
|
|
|
|
アトリ |
|
|
|
|
|
|
ベニマシコ |
ジョウビタキ |
シメ |
アオジ |
|
|
|
|
|
|
トモエガモ |
ヨシガモ |
ハシビロガモ |
ユリカモメ |
|
|
12月26日(火) 晴れ
真岡市の井頭公園と多々良沼に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
ルリビタキ |
12月24日(日) 曇り 9:00-12:40 C地区
埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。真冬の寒さに三脚を持つ手が凍える。小鳥の声は少なく水鳥の数も種類もいつもより少ないように感じる。それでもオオタカの成鳥と若鳥が飛び、久しぶりのハイイロチュウヒ雌も飛んでくれ寒さも吹き飛ぶ満足感。ミコアイサの数が例年になく多い。先日まで大群がいたホシハジロは見つけるのに苦労するほどで、やっと1羽だけ確認。
厳しい寒さでしたが、確認種が46種と大きな成果でした。 |
|
鳥たち : 46種
1.オオタカ 2.ハイイロチュウヒ 3.キジバト 4.カワセミ 5.アカゲラ 6.ハクセキレイ 7.セグロセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.アカハラ 12.ツグミ 13.ウグイス 14.エナガ 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.カシラダカ 19.アオジ 20.カワラヒワ 21.ベニマシコ 22.シメ 23.スズメ 24.ムクドリ 25.カケス 26.ハシブトガラス 27.ハシボソガラス 28.カイツブリ 29.カンムリカイツブリ 30.ハジロカイツブリ 31.カワウ 32.ダイサギ 33.コサギ 34.アオサギ 35.マガモ 36.カルガモ 37.コガモ 38.オカヨシガモ 39.オナガガモ 40.ハシビロガモ 41.ホシハジロ 42.キンクロハジロ 43.ミコアイサ 44.イソシギ 45.ユリカモメ 46.オオバン |
ハイイロチュウヒ雌
何年振りかの久しぶりの出会いでした。 |
12月23日(土) 晴れ 8:40-11:45 A地区
いつものウォーキングのコースをカメラを担いで歩いてきました。芝川沿いの畑地、植木畑、土手が中心で出てくる野鳥は見沼にごく普通にいる鳥ばかり。整地された畑にヒバリの小群。数が少なくなったと聞きますがこの近辺ではごく普通にみられます。ナンテンの植木畑には常連のジョウビタキ雌。芝川には久しぶりのゴイサギが2羽。3時間ほど散策して30種を確認、歩数15000歩、久しぶりの長距離ウォーキングに少々疲れました。 |
|
鳥たち : 30種
キジ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、
ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン |
ゴイサギ |
|
|
|
|
|
シロハラ |
ジョウビタキ |
ホオジロ |
カワラヒワ |
|
|
|
|
|
スズメ |
ヒバリ |
|
|
|
12月22日(金) 晴れ 9:30-11:25 B地区
今日はミヤマガラス1点に絞って、毎年やってくる田んぼに行ってきました。田んぼに出ると、すぐにミヤマガラスの群れを発見。ハシボソガラスの群れの中に20羽弱ほど混じっていました。ハシボソガラスに比べ警戒心が強くかなり離れていても、歩いている人の姿ですぐに警戒態勢になります。そのため写真は遠くからとったためトリミング。
|
|
|
ミヤマガラス |
12月20日(水)
5年ぶりにオオマシコに出会いに行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
オオマシコ |
12月18日(月) 晴れ 9:30-13:30 A地区 B地区 C地区
風が強く寒さが厳しいあいにくの天気でしたが、見沼のポイントを巡ってきました。ヒサカキの黒い実にメジロやヒヨドリが集まっていました。これからの時期は鳥たちには餌の少ない厳しい季節。ヒサカキやネズミモチなどの黒い実は貴重な食べ物です。調節池では水鳥たちが強風を避けて葦の陰に隠れ、飛ぶ鳥も飛びにくそう。それでもノスリはゆったりと弧を描き、ハヤブサは水面近くを高速で飛び去る。公園の池にはいつものメンバーのカモ類。オシドリやヨシガモはようやく換羽が完成に近づき鮮やかな色彩で水面を彩っていました。 |
|
鳥たち : 39種
ノスリ、ハヤブサ、 キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、
ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オシドリ、
トモエガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ユリカモメ、オオバン |
メジロ
ヒサカキでしょうか、黒い実にメジロやヒヨドリが
集まっていました。 |
|
|
|
|
|
|
メジロ |
ジョウビタキ |
ヒヨドリ |
ハヤブサ若鳥 |
|
|
|
|
|
|
ツグミ |
オシドリ
ようやく換羽が完成まじか |
トモエガモ |
ヨシガモ
まだ飾り羽が未完成 |
12月14日(木) 晴れ 10:15-12:00 A地区
毎年、公園にやってくるビンズイが来ていないかと出かけてみました。5-6羽ほどのビンズイが地面に降りて採餌中で写真を撮っていると、CMさんが松の木を見上げている。キクイタダキとヒガラがいるとのこと。ほぼ真上を探していると10m以上ある松の木のてっぺん近くでちょろちょろ動き回っていました。確認はできたものの、写真は証拠写真程度。日本庭園の紅葉は見事で、そこに鳥がとまってくれればと期待しましたが、残念。ボート池にはキンクロハジロ、カイツブリ程度。
ぽかぽか陽気で散策には最適な天気。帰りはいつも鳥見の帰りにお世話になっている蕎麦屋さんでカツ重・そばセットをいただき満腹で帰宅の途へ。 |
|
鳥たち : 15種
カワセミ、ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、ハシブトガラス、カイツブリ、カルガモ、キンクロハジロ |
ビンズイ
今季も来ていました。 |
|
|
|
|
キクイタダキ |
ヒガラ |
カワセミ |
|
|
|
|
ビンズイ |
キンクロハジロ |
12月13日(水)
久しぶりに秋ヶ瀬に行ってきました。CMさんの数のほうが鳥より多かった?
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
ホオジロ |
12月11日(月) 曇り 9:00-13:10 B地区
今にも降り出しそうな寒々とした曇り空。遠出を予定していましたが、近場で鳥見。以前よりオシドリのエクリプスが来ていると聞いていましたがなぜか出会えませんでした。今日は、幸いにもカモ類の中に派手な衣装のオシドリ雄に出会えました。まだ換羽が完了しておらず銀杏羽は申し訳程度。トモエガモ、ヨシガモも健在でした。 |
|
鳥たち : 32種
キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、シメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、
オシドリ、トモエガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン、バン |
オシドリ
まだ換羽が不完全で銀杏羽が小さい |
|
|
|
|
トモエガモ |
ヨシガモ |
|
|
|
|
ヒドリガモ |
オカヨシガモ |
カルガモ |
ツグミ |
12月8日(金)
関東地方では珍しいクロツラヘラサギを観てきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
クロツラヘラサギ |
12月7日(木) 晴れ 8:15-12:15 B地区 C地区
今日は、トモエガモの様子を確認してから調節池に向かいました。トモエガモは雄4羽雌1羽を確認。換羽途中のヨシガモ1羽。上空をハイタカとカラスが攻めと追いを交互に変えながら通過して林の陰にいなくなりました。
調節池では水鳥が池中央の中州に集まってお昼寝中。トモエガモ10羽近く、ミコアイサの雄1羽を確認。オオタカが遠くを通過。今日は冬とは思えない暖かさで、上着の袖をめくっても汗ばみました。 |
|
鳥たち : 40種
B地区 : 27種
ハイタカ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、
カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン
C地区 : 32種
オオタカ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ハシブトガラス、カイツブリ、
カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、イソシギ、ユリカモメ、オオバン |
トモエガモ
何を話し合っているのか |
|
|
|
|
|
トモエガモ |
|
|
|
|
|
トモエガモ |
カワセミ |
ツグミ |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
|
ヨシガモ |
ミコアイサ
真っ白なオスも |
カンムリカイツブリ |
|
|
12月3日(日) 晴れ 10:55-12:30 A地区
穏やかな天気に恵まれ芝川の流れはゆっくりで、水面に浮かぶカモたちはのんびり昼寝。
今年も近所の芝川にヨシガモが来ていました。雄2羽だけですが、毎年出会えるのを楽しみにしていました。2羽のヨシガモはエクリプスからの換羽がほぼ完了していましたが、飾り羽はまだ未完成。10年位前には見かけなかったハシビロガモやオカヨシガモも最近は近所の芝川にも来るようになりました。 |
|
鳥たち : 24種
キジバト、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、
カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、イソシギ、バン、オオバン |
ヨシガモ
芝川に雄2羽。まだ換羽中のようで、
飾り羽が不完全 |
|
|
|
|
ヨシガモ |
ハシビロガモ |
|
飾り羽ができつつある個体 |
飾り羽が未完成の個体 |
今季は、数が多い |
|
|
|
|
オカヨシガモ |
イソシギ |
オオバン |
|
2023年11月
11月30日(木) 晴れ 7:30-10:50 B地区
今年も見沼にトモエガモが来ています。先日日曜日には第一調節池で確認し、今日は、いつもの公園の池で雄7羽雌2羽を確認。まだ警戒しているのか池の真ん中のスイレンの茂みの中。時々目を覚ましては少しだけ移動するものの、ヒドリガモのように岸に寄ってくることはない。同じく警戒心の強いオカヨシガモの群れに交じっていました。他にエクリプスから換羽中のヨシガモ1羽、マガモ、ハシビロガモ。例年になく水鳥の数が多い。 |
|
鳥たち : 34種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、トモエガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、バン、オオバン |
トモエガモ
今年は、雄7羽雌2羽がきていました |
|
|
|
|
|
トモエガモ
紅葉をバックにまったり |
|
|
|
|
|
|
トモエガモ雌
嘴の根元の白斑が特徴 |
ヨシガモ
換羽中です |
|
|
|
|
|
ジョウビタキ |
ホオジロ |
ハシビロガモ
嘴から餌を濾しとるための
櫛がのぞいています |
|
11月28日(火)
北本自然観察公園に行ってきました。穏やかな晩秋の風景にほっこり。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
ジョウビタキ |
11月26日(日) 曇り時々雨 9:00-12:00 C地区
今日は、「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会に参加して第一調節池で探鳥してきました。
一昨日までは20℃を超す季節外の暖かさだったのに、昨日、今日と真冬並みの寒さ。しかもどんよりした曇り空から時々、霧雨がこぼれてくるあいにくの天気。それでもなんと15名もの方が参集。トイレを済ませて民家園を出発。いつもは騒々しいヒヨドリの声も、小鳥の姿も少ない。鳥たちもこの寒さを藪の中で避けているのでしょうか。それでも畑に出ると一緒に飛び交うハクセキレイとセグロセキレイ。少しほっとして調節池に出るとなんと、池一面に水鳥の群れ。このところ姿を見せていなかったホシハジロの大群。マガモを中心にカルガモ、コガモ、さらにスコープで探すとオナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサも確認。大勢訪れているカンムリカイツブリの白色が灰色の水面に映えます。ハジロカイツブリも10羽近くの群れで追い込み漁に余念がない。上空には真っ白なユリカモメ2羽も悠々と飛翔。カモ類を蹴散らして飛んできたオオタカ成鳥が木杭にとまり、ここまでは中身の濃い鳥見となりました。が、水鳥以外の小鳥は少なく、シメが近くの木でポーズをとってくれたのみで、姿はなくジョウビタキやベニマシコの声が聞こえるのみ。そろそろゴールに近づいたころになって、ホシハジロの群れの端っこにトモエガモ2羽を確認。そしてゴールまじかで目の前の低木の枝にアカゲラ。スマホでもなんとか確認できそうな距離。
凍えるような寒さと雨で途中で引き返すことになるかと心配しましたが、皆さんの頑張りで39種を確認。 |
鳥たち : 39種
オオタカ、キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、ユリカモメ、オオバン |
|
|
アカゲラ |
シメ |
スマスコで撮影 |
11月22日(水) 晴れ 8:50-13:20 A地区 C地区 B地区
今日の調節池にはカンムリカイツブリが池全体に広がり、カイツブリ、ハジロカイツブリがそれぞれ追い込み漁をしていました。池中央の中州にはタゲリが7羽。カモ類もいつものマガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモに加えてトモエガモとミコアイサが確認できました。カモの群れの上を低空で飛ぶハヤブサ、1羽だけユリカモメがひらひら池の上を飛ぶ。ベニマシコは声のみ。暖かかったせいか、鳥たちが元気でした。
昼から自然公園へ。カモたちは陸に上がって採餌中。池では羽繕いや羽ばたきと忙しそう。交尾中のヒドリガモも。池に残ったカモの中にハシビロガモ、オカヨシガモ、マガモ。
異常な温かさで鳥たちは元気でしたが、週末には寒さが戻るそうです。
|
|
鳥たち : 39種
ハヤブサ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、タゲリ、ユリカモメ、オオバン |
タゲリ
今日は7羽が中州で休憩中でした。 |
|
|
|
|
|
|
エナガ |
アオジ |
ジョウビタキ |
コゲラ |
|
|
|
|
|
|
ハジロカイツブリ
10羽で追い込み漁 |
ヒドリガモ
暖かいせいか羽繕いや頭搔き、交尾と忙しそう |
オカヨシガモ |
マガモ
珍しく陸に上がって採餌 |
|
11月16日(木) 晴れ 9:25-10:45 B地区
朝のウォーキングで歩きすぎたせいか鳥見をしていても足がだるくて、短時間で切り上げてしまいました。ただ公園でヒリヒリのサンショウクイらしい声を聞きました。近くにいた鳥見人の方がリュウキュウサンショウクイだと教えてくれました。一昨日の秋ヶ瀬といい、さいたま市を大勢で通過中なのでしょうか。姿は確認できませんでしたが、シメの声があちこちで聞こえました。 |
|
鳥たち : 24種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、カケス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、
カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、(リュウキュウサンショウクイ) |
カケス
口いっぱいのクヌギの実を咥えています。 |
|
|
ヤマガラ
今季はヤマガラをよく見かけます。エゴノキの実が豊作だった
せいでしょうか。 |
11月14日(火)
秋ヶ瀬公園と伊佐沼に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
オオハシシギ アオアシシギ
ハマシギ |
11月9日(木) 晴れ 8:55-12:00 C地区
今日はスコープを持参したせいかアオジ、ベニマシコ、ハジロカイツブリ、タゲリの姿を初確認。また池の中央の中州にアオアシシギと小型のシギ(トウネンではないか)。岸近くでは10羽ほどのカイツブリが追い込み漁に忙しそう。朝方の気温は晩秋でしたが、日が当たる場所では少し汗ばむほど。のんびり鳥見を楽しむには最適の日和でした。
|
|
鳥たち : 37種
ノスリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、タゲリ、トウネン(?)、イソシギ、アオアシシギ、オオバン |
アオサギ
10数羽のアオサギが一列に並んで休息中 |
|
|
|
|
|
アオジ
今季初撮り |
アオサギ
何に驚いたか10数羽のアオサギが大乱舞 |
タゲリ
今季、初確認 |
11月6日(月) 曇り 9:55-12:00 B地区
一昨日、早朝ウォーキング中に今季初のアオジの姿を近所の植木畑で確認しました。今日も冬鳥を期待して自然公園周りを散策しました。池のカモはさらに数を増やしていましたが、小鳥たちの声は少なめ。メンバーは前回とほぼ同じ。11時過ぎころから風が強まり鳥の姿はポツポツ程度。ヒヨドリだけが元気でした。 |
|
鳥たち : 24種
コゲラ、アカゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、アオサギ、
ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン |
エナガ |
11月1日(水) 晴れ 9:05-11.25 A地区 B地区
今朝のウォーキング中に、今季見沼では初のツグミの声が聞こえました。またジョウビタキはますますその数を増やしており、場所によっては縄張り争いをしていました。例年に比べ多くやってきたようです。
朝食後、調節池に行くついでに寄った公園でジョウビタキ雌。柿の木にメジロの群れ。調節池のカモ類はさらにその数を増やしており、今日は暖かく風もないためか、池全体に広がっていました。大半がマガモでしたが、キンクロハジロ、ホシハジロが混ざり、狭い池ではオナガガモも集まっていました。 |
|
鳥たち : 27種
キジバト、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、カンムリカイツブリ、
カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン |
メジロ |
2023年10月
10月30日(月) 晴れ 9:35-12:10 B地区
秋らしく気温の低い早朝のウォーキングでは、ネギ畑に5羽ほどのヒバリの群れがいました。時折、高く飛び立って春並みにさえずり飛行を繰り返していました。朝食後、自然公園へ。池のカモにオカヨシガモ3羽(雄1雌2)加わりカルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ6種類となりました。林の中で久しぶりのアカゲラ。カケスがにぎやかで、どんぐりの生る木に3羽ほどが集まっていました。畑周りを歩いているとヒッヒッの地鳴き。電線にジョウビタキ雄。ジョウビタキは今日もあちこちで鳴いていました。実の少なくなったエゴノキにヤマガラの群れ。10分ほどで食べつくしてしまったのか、姿が見えなくなってしまいました。3時間弱でしたが、中身の濃い鳥見でした。 |
|
鳥たち : 23種
コゲラ、アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カイツブリ、カワウ、
アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン |
カケス
どんぐりの生る木に集まっていました。 |
|
|
|
|
|
|
アカゲラ
見沼では久しぶり。 |
カケス |
|
|
|
|
|
|
ヤマガラ
残り少ないエゴノキ実に集まっていました。 |
|
|
|
|
|
|
ヤマガラ |
エナガ |
ジョウビタキ |
|
|
|
|
|
|
|
オナガガモ |
オカヨシガモ |
ヒドリガモ |
キタテハ |
キチョウ |
モンキチョウ |
10月27日(木) 晴れ 9:45-12:00 C地区
調節池に草刈り作業が入り見通しが良くなりました。今日はスコープを持ってこなかったため遠くのカモ類の識別ができませんが、カモ類の数はかなり増えているようです。先日、声が聞こえたポイントで、ジョウビタキ雌が縄張の咆哮。ふと見上げた木に今季初の姿。一斉に入ってきたようで池を一周して4か所で声を聴きました。先日のツツドリ(orホトトギス)も同じポイントで地面に降りて採餌していました。警戒心が薄いようです。(もしかしたら餌付けされている?) みちくさ道路ではウグイスの笹鳴きに混じって、今季初のシロハラの声。
朝方は寒いくらいでしたが、時間がたつにつれ日差しが強くなり汗ばむほどに。 |
|
鳥たち : 24種
キジバト、ツツドリ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、カケス、カイツブリ、カワウ、
アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オオバン |
ツツドリorホトトギス 幼鳥か
下尾筒に横斑がなく、虹彩は黒っぽいことから
ホトトギスの幼鳥かも |
|
|
|
|
ツツドリ orホトトギス |
|
|
|
|
|
ジョウビタキ |
オオバン |
|
|
今季、初撮です。 |
|
10月24日(火)-25日(水)
秋の戸隠高原に行ってきました。ツルマサキの実を食べにムギマキが来ていました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
ムギマキ |
10月22日(日) 晴れ 9:00-12:00 C地区
今日は、埼玉県生態系保護協会の芝川第一調節池調査会に参加してきました。天気予報では快晴ではあるものの、かなり冷え込むとのことで1枚多めに服を着たものの、風もなくすこぶる穏やかな気候。秋そのものの爽やかな朝でした。調節池奥の干潟には、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモに、アオアシシギ1羽。私は確認できませんでしたが、ほかにオカヨシガモ、ホシハジロもいたとのこと。後半に、キンクロハジロも確認でき、渡りのカモ類6種類が到着していました。池には他に、調節池では久しぶりのカイツブリ7羽の小群、今季初のカンムリカイツブリ3羽。みちくさ道路ではエナガ、シジュウカラ、メジロの混群。さらに、ツツドリも出現。まだ、近辺をうろうろしているとは思いませんでした。幼鳥のようです。終盤になって、今季初のジョウビタキの声。もう来ているんですね。今日は、ノスリやオオタカも飛んでくれ、私自身は確認できませんでしたが、アオバトも出て、盛りだくさんの秋の探鳥会でした。 |
鳥たち : 35種
オオタカ、ノスリ、キジバト、アオバト、ツツドリ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオアシシギ、オオバン |
|
ツツドリ
スマスコで撮影 |
10月19日(木)
伊佐沼に行ってきました。コアオアシシギは健在。ハマシギが2羽いました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
ハマシギ |
10月16日(月) 晴れ 8:10-11:30 B地区
自然公園の池には常連のカモたちが訪れていました。ヒドリガモ11羽、オナガガモ2羽、コガモ5羽、マガモ1羽。いずれもエクリプス。近くの林の中にはメジロの群れに混じってキビタキ♀、カケス。ノビタキを求めて近くの畑地を巡りましたが残念。11時ころからは日差しが強くなり汗ばむほど。他も回ろうかと思いましたが、早々に引き上げることに。 |
|
鳥たち : 22種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、エナガ、メジロ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、アオサギ、ダイサギ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ |
ヒドリガモ |
10月10日-12日
佐渡島にトキを観に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
|
|
トキ |
10月7日(土) 晴れ 8:45-11:15 C地区
今日は朝から強風。かぶる帽子が吹き飛ばされそう。こんな時は、猛禽の飛び出しを期待して調節池へ。池は白波が立ち、渡りと思われるヒヨドリの群れが吹き飛ばされるようにすごいスピードで飛んでいく。モズが強風にめげず頑張って飛び交っていましたが、その他の小鳥は姿が見えない。風が葦原にさえぎられて弱い場所には、カルガモ、コガモに交じってハシビロガモとオナガガモが各1羽。カワセミがだいぶして小エビをゲット。風を避けて林に入ると小鳥たちも避難していたようでヒヨドリ、シジュウカラの声がいっぱい。そこにキビタキ雄が登場。きれいな個体で黄色が鮮やか。写真はチョンボして証拠写真程度。天気は秋を通り越して初冬のよう。我が家の家庭菜園ではサツマイモの収穫時期です。 |
|
鳥たち : 18種
キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、モズ、キビタキ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ |
芝川第一調節池
嵐のような強風で白波がたっています。 |
|
|
|
|
キビタキ
露出調整ミスで証拠写真 |
シジュウカラ |
カワセミ
小エビを捕まえました |
武蔵野線
ノビタキを探しましたが、
期待外れ |
10月5日(木) 曇り 13:45-15:25 A地区
朝からずっとどんよりとした曇り空。このところ秋野菜の植え付けや種まきなど、家庭菜園でやることが多く、鳥見がおろそかになっています。今日は気温が20℃以下で畑仕事日和。午前中野良仕事をして、昼食後ノビタキが来ていないかと畑周りを2時間超鳥見。午後からのためか鳥影は少なく、必然、秋の花に集まるチョウへと目がいきます。見沼にいる普通のチョウばかりでしたが、とまる花がコスモス、センダングサ、ヒガンバナなど秋の花々。見沼の秋を堪能してきました。 |
|
鳥たち : 7種
キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス |
ハクセキレイ 若鳥 |
|
|
|
|
|
ツマグロヒョウモン |
ウラナミシジミ |
ヤマトシジミ |
キアゲハ |
|
|
|
|
|
キタテハ |
モンシロチョウ |
チャバネセセリ |
イチモンジセセリ |
クサギカメムシ |
|
|
|
|
|
ホシホウジャク |
オオスカシバ |
|
|