見沼散歩日誌

その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。


自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。

2021年 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023年 1月 2月 3月

    

HOMEへ戻る。

見沼の地図はこちらからどうぞ。

                                                  見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから


2023年3月

3月31日(金) 曇 6:50-8:50 A地区
 今朝は、ウォーキングを兼ねて鳥見・鳥撮です。自宅を出ると、民家の上空を今季初のツバメが1羽。ツバメが来ているとの情報はありましたが、確認できたのは今季初でした。田んぼに出ると、相変わらずヒバリの囀り。畑にも数羽単位で歩き回っていました。キジも数が多く狭い範囲で少なくとも3-4羽の声を聴きました。お互いの姿が見えるところで母衣うちを繰り返していました。キジの世界も住宅難です。芝川沿いの畑地にコチドリ2羽。一昨日も見かけましたが、双眼鏡を持っておらず確認には至りませんでした。
 鳥たち : 25種
キジ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、コチドリ
キジの母衣うち
ヒバリ
キジ
キジも住宅難か、50m位近接した場所でお互い母衣うちをしていました。
コチドリ
見沼では夏鳥
 
3月29日(水) 晴れ 6:50-7:50 A地区 9:00-11:00 B地区
 見沼代用水土手の桜も満開を過ぎて、少しづつ散り始めています。自然公園の池では、まだヒドリガモが44羽。毎年4月に入るころに北に帰るようです。奥の池にはカルガモが集団で浮かんでいました。どうもペアを組んでいるようです。向かい合って首を上げたり下げたりしているペア。お互い近づいてきたと思ったら、いきなり交尾を開始。求愛行動だったようです。雌は小さめのため、ほとんど水面の下に抑え込まれたようにみえたが、2羽が分かれた後、元気に羽ばたきを繰り返していました。春真っ盛りですね。
 鳥たち : 26種
キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、ヒバリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、カイツブリ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、コチドリ
カルガモ
2羽のカルガモが首を上げたり下げたりしていたところ、合意にいたったのか交尾。小さな池の彼方此方にペアができていました。
カワウ コガモ 見沼代用水東縁土手のソメイヨシノ
 
3月27日(月) 曇り 12:10-14:35 A地区
 朝のうちは風が強く、昼食をとってからの鳥見となりました。今日は自宅近くの見沼用水、芝川沿いの畑周りを2時間少々ウォーキングを兼ねて鳥見。ヒバリの囀り飛翔が彼方此方で見られ、植木畑ごとにキジの叫び声。久しぶりにチョウゲンボウを近くで観察。芝川ではタシギ1羽。用水沿いの土手は日本一長いの桜並木で有名ですが、2,3日前から満開。そろそろ散り始めた木も。
 3月も末、冬鳥のほとんどは移動してしまったようで、芝川のカモ類はカルガモコガモのみ、畑でもツグミのみ。寂しくなりました。
 鳥たち : 21種
チョウゲンボウ、キジ、キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、ヒバリ、ハクセキレイ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、タシギ、オオバン
チョウゲンボウ
久しぶりの被写体
チョウゲンボウ
ヒバリ
少なくなっていますが、見沼ではまだまだ元気です。
キジ
雌は近くにいても姿は見せず
タシギ
1羽のみ確認
ツクシ 見沼用水土手
 
3月20日(月) 晴れ 9:00-11:15 C地区
 日中は20℃近くになるというので薄着をして出発したら、ひどく寒い。春とはいえまだ初春。花冷えです。調節池に出ると遠くにパラパラと水鳥。マガモの数も少なくなったよう。キンクロハジロが一番多いか。カンムリカイツブリは夏羽に移行中。土手の小鳥はアオジ、エナガ。芝川沿いにベニマシコの雄と雌。そこにジョウビタキの雄もやって来てにぎやか。先に進むと藪の中にジョウビタキ雌、CMさんが集まっている場所ではベニマシコの雄と雌。1周約2時間、冬鳥が少なくなるこの時期にしては、そこそこの鳥果でした。
 鳥たち : 32種
キジバト、キジ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、ヒバリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン
エナガ
ジョウビタキ エナガ コガモ
 
3月19日(日) 晴れ 7:45-10:00 B地区
 用水土手のソメイヨシノは、ほぼ1厘-5厘咲き。冬鳥たちも北帰行の時期が迫り採餌に余念がなさそう。いつもは警戒心の強いシメも地面に降りて餌採りに夢中。ツグミも大挙して地面に降りて採餌。ウグイスのホーホケキョも上手になりました。池のカモはヒドリガモが38羽残っていましたが、オナガガモは1羽もいませんでした。これから寂しくなります。
 公園脇の林からピョーピョーとアオゲラの声。しばらく待つとアオゲラではなくアカゲラがやって来てドラミング。アカゲラが去ると今度はようやくアオゲラ。写真は撮れませんでしたがどちらも久しぶりの出会いでした。
 鳥たち : 30種
キジバト、キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、ヒバリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
シメ
嘴は鉛色になり、そろそろ北帰行
シメ
そろそろ渡りの時期なのか、地面に降りて無心に採餌していました。
アカゲラ
久しぶりのアカゲラ。そこにアオゲラも登場
ツグミ
もうすぐお別れ
ヤマガラ
ご無沙汰でした。
1厘咲きのソメイヨシノ
 
3月16日(木)
 北本市と鴻巣市の公園に行ってきました。ヒレンジャクに出会いました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ヒレンジャク
 
3月12日(日) 晴れ 9:15-11:05 A地区
 自宅からカメラを担いで近所の芝川や畑周りをウォーキングをかねて鳥見してきました。耕作前の畑には濃いピンクのホトケノザの絨毯、隣の畑はナズナの白い絨毯。このところの気温の上昇で一気に範囲を広げています。植木畑では桜の様々な品種が満開でCMさんが集まっていました。春といえばヒバリ。囀りながら空をかける姿が彼方此方で見られました。ツグミは地面に降りて北帰行前の栄養補給。そろそろ求愛の時期のキジも何か所で見かけましたが、なんとなくそわそわした雰囲気。この2週間くらいで一気に春が訪れた見沼です。
 鳥たち : 23種
キジバト、キジ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、ヒバリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、オオバン、バン
キジ
そろそろケーンケーンの声が
聞こえる時期です
キジ ホオジロ モズ
羽端が擦り切れて、
全体に白っぽい個体
シメ ヒバリ
畑はヒバリの囀りがいっぱい
 
3月9日(木)
 奥日光に行ってきました。キレンジャク、ヒレンジャクに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ヒレンジャク
 
3月8日(水) 晴れ 9:00-13:15 C地区 B地区
 毎日、気温は15℃以上。さすがに今日は、ダウンコートを脱いで鳥見に行きました。大池では名残りのベニマシコ。ほとんど夏羽の真っ赤な個体。池の水鳥は一時期より少なくなり、寂しい。オオハクチョウ2羽は未だ健在。既に北帰行の時期を過ぎていると思うのだが、よほど調節池が気に入ったのだろうか。ずっと一緒だったヒシクイの姿は確認できませんでした。2時間ほどで自然公園に移動。ヒドリガモの数は換わりませんでしたが、オナガガモの数が急減していました。この気温の急激な上昇で北帰行が早まるかもです。公園の河津桜にはメジロヒヨドリが来てにぎやかでした。
 鳥たち : 41種
オオタカ、キジバト、キジ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、ヒバリ、モズ、ルリビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、コガモ、
マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、オオバン、バン
メジロ
満開の河津桜に来ています。
ベニマシコ
メジロ
ヒヨドリ オオハクチョウ
 
3月7日(火)
 秋ヶ瀬公園に行ってきました。今季初のヒレンジャクに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ヒレンジャク
 
3月1日(水)
 京都御苑に行ってきました。イカルやトラツグミなどに出会えました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
イカル


2023年2月

2月24日(金) 曇り 9:10-12:10 A地区 B地区
 冷え込む曇り空。自転車で芝川から自然公園、膝子等を巡回してきました。最近、ツグミが集団で地面に降りて採餌する姿をよく見かけるようになりました。木々の新芽も膨らみ始め緑が目立つようになってきました。河津桜が少し咲き始めメジロヒヨドリが集まっています。もう春です。
 鳥たち : 28種
ハイタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス、カケス、カワウ、アオサギ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン
ハシブトガラス
大写しすると意外に可愛いい
ハイタカ♂ ヒヨドリ
カワウ
鯉をうのみ仕様としましたが、結局は失敗
ミヤマガラス
20羽ほどの群れ。警戒心が強く群れの中に警戒担当がいるようです。
 
2月22日(水) 晴れ 8:50-12:45 C地区
 久しぶりにケリを観に行ってきました。広大な田んぼで、しかも保護色のためなかなか見つかりませんでしたが、遠くのほうで警戒のため首を上げたところを見つけました。8羽がほぼまとまっていましたが、ケリからは丸見えのところにいたため100m以上離れていても飛び立たれてしまいました。その後、調節池へ移動。今日もヒシクイオオハクチョウと一緒。岸近くに来ていたので大写し。紅が濃くなったベニマシコにも出会えました。ベニマシコを待っているとき、目の前を小さな鴨が飛び去った直後、ハイタカが猛スピードで追尾。結局、目標を見失ったのか、近くの藪の中へ。出会った方から情報をいただきトラフズクを探しに行きました。離れた見にくい藪の中にひっそり佇んでいました。見沼では2013年1月19日以来です。心無い人に追い立てられないことを祈るばかり。
 鳥たち : 36種
ハイタカ、トラフズク、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、コガモ、
マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、ケリ、ヒシクイ、オオバン
ケリ
広大な田んぼで8羽を確認しました。
ケリ ベニマシコ
カシラダカ ヒシクイ with オオハクチョウ
そろそろ旅立ちの時期です。
トラフズク
腹部と尾羽が写っています。
 
2月20日(月) 
 秋ヶ瀬公園と氷川大宮公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ビンズイ
 
2月16日(木)
 渡良瀬遊水地に行ってきました。野焼き後であまり期待はできませんでしたが、コウノトリのペアが目の前10mのところで求愛ディスプレーを見せてくれました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コウノトリ
 
2月12日(日) 晴れ 8:35-11:20 C地区
 今日は気温が高く、風もなく穏やか。土手にはオオイヌノフグリホトケノザの小さな花が目立つようになり、シジュウカラホオジロの囀りが春っぽくなってきました。そのせいか、小鳥たちものーんびり、といった様子で動きが少ない。池の水鳥も葦の影でお昼寝中。ヒシクイオオハクチョウは今日も一緒。そろそろ北帰行かもしれません。
 鳥たち : 39種
ノスリ、キジ、コジュケイ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、オオジュリン、カシラダカ、カワラヒワ、
ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、コガモ、
マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、ヒシクイ、オオバン、バン、ガビチョウ
ミコアイサ
オオジュリン カシラダカ マガモとダイサギ オオイヌノフグリ
春らしくなりました。
 
2月9日(木) 晴れ 9:10-10:10 B地区
 強い北風が吹き体感温度は一層低い。どこに行っても、鳥見には不適な状況だが、今日はすることもないので自然公園に行ってみた。池のカモたちは変わらず同じメンバー。小鳥たちは、どこへ行ったのか姿は見えない。カワラヒワだけが強風にもめげず、アキニレの種子を嘴にいっぱい詰め込んでいました。
 鳥たち : 21種
キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン
カワラヒワ
アキニレの木に集まっていました。
モズ
河津桜の花芽が膨らんで
きました。
カワラヒワ
 
2月8日(水)
 北本自然観察公園と伊佐沼に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
オオハシシギ
(伊佐沼)
 
2月6日(月)
 河川敷に来ているコミミズクを観に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
コミミズク
 
2月4日(土) 晴れ時々曇り 8:25-10:50 C地区
 今日は軽く調節池をまわってきました。ヒシクイは未だにオオハクチョウと仲良く一緒に泳いでいました。また亜種アメリカコガモも、いつもの場所で日向ぼっこ。あれだけいたカンムリカイツブリは最近まったく見かけません。今年はミコアイサが多く、20羽以上が小さな池に集まっていました。オオタカノスリが柳にとまっていましたが、飛ぶシーンには恵まれませんでした。風もなく暖かな天気にのんびりとした鳥見でした。
 鳥たち : 36種
オオタカ、ノスリ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、
ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、
亜種アメリカコガモ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、ヒシクイ、オオバン、バン
オオハクチョウとヒシクイ
仲良く見沼の冬を過ごしています。
ベニマシコ
赤みが増してきたかな?
亜種アメリカコガモ
未だ健在です。
ミコアイサ
20数羽の群れに♂3羽
アオジ
オオジュリン オオタカ
 
2月3日(金)
 さいたま市の某公園に行ってきました。トラツグミやルリビタキ、ミヤマホオジロなど盛りだくさんでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
トラツグミ
 
2月1日(水) 晴れ 8:40-13:20 A地区
 自宅から芝川沿いに大宮氷川神社まで5-6kmを鳥見をしながら歩いてきました。コースは主に畑周りと川沿い、そしていくつかの公園。畑地ではモズ、ホオジロ、ツグミ、ヒヨドリ、枯草が溜まっているとカシラダカ、シジュウカラが潜み、広く耕作された畑では、ヒバリ、タヒバリ等セキレイ類。植木畑に接していると逃げ場ができるので、シロハラ、ジョウビタキ、カワラヒワ。芝川は水位が下がっているため岸にタシギ。今日は、サギ類やカワウが目立つ。その中に久しぶりのヨシガモ。岸に上がって採餌する50羽以上のオオバンの群れが2か所で見れました。公園では鳥の姿が少ないものの、小さな池にキンクロハジロ。別の公園では池の畔の樹上に、そ嚢を膨らませたオオタカが休んでいました。このコースはお散歩コースになっているためそれなりの人通りもあり、鳥の逃げ場所が少ないため、鳥見としては期待薄いコースですが、普段なら1時間半で歩けるところ5時間近くかけて歩くと、それなりの鳥果が得られます。
 鳥たち : 37種
オオタカ、キジ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、
メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、タシギ、バン、オオバン
オオタカ
食事を終えたばかりなのか、そ嚢が
大きく膨らんでいました。
しかも、この体勢から大量の排泄。
ジョウビタキ カワラヒワ ヒバリ タヒバリ
カシラダカ ホオジロ タシギ カワウ
ヨシガモ オカヨシガモ ハシビロガモ キンクロハジロ
オオタカ オオバン
 
2023年1月

1月30日(月)
 埼玉県某所ムジセッカに会ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ムジセッカ
 
1月29日(日) 晴れ 8:15-11:25 C地区
 午後から野暮用があり午前中だけ調節池を半周して来ました。池はほぼ全面が凍結し、少し融けた水面にはマガモオナガガモの大群が狭苦しそうに浮かんでいました。多数いたカンムリカイツブリやホシハジロ等の潜水性の水鳥の姿は確認できませんでした。気温が緩んでくると藪に潜んでいたアオジシロハラ、アカハラなどの小鳥たちも姿を現し始めます。先日の亜種アメリカコガモは今日も健在でした。
 鳥たち : 33種
カワセミ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、
ベニマシコ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、
亜種アメリカコガモ、マガモ、オナガガモ、ミコアイサ、オオハクチョウ、オオバン
亜種アメリカコガモ
まだ健在でした。
亜種アメリカコガモ アオジ
アカハラ ベニマシコ コサギ
 
1月25日(水)
 舎人公園に初めて行ってきました。ヒクイナ、クイナが顔を出してくれました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ヒクイナ
 
1月24日(火) 曇りのち晴れ 9:50-12:25 A地区
 10年に一度の寒波が来るとのことで、空はどんよりした曇り空。今日は芝川の上流の川沿いや近辺の斜面林などを巡ってきました。芝川に久しぶりのタシギが3羽。川沿いの葦の藪にアオジ、葦にカワセミ、枯れ木にメ、期待はしていなかったものの、楽しませてくれる。まもなく青空が見えるようになり、たちまち全天青空に。気温も上昇し、今盛りと咲き誇る梅にメジロシジュウカラが蜜を吸いに来ていました。そこにアオジも。梅にアオジは少々不似合い。今晩から強烈寒波と降雪が予想されているので明日の鳥見はお休みです。
 鳥たち : 24種
カワセミ、コゲラ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、タシギ、オオバン
タシギ
最近見かける回数が減っているような。
メジロ
梅の花が増えています。
カワセミ タシギ
 
1月22日(日) 晴れ 9:00-13:40 C地区
 埼玉県生態系保護協会の月例芝川第一調節池調査会に参加してきました。気温は低いものの風はなく穏やかな天気。オオタカ成鳥とノスリが仲良く?柳の木にとまっていました。水鳥たちは多くが葦原に潜っていましたが、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリの群れが遠くに浮かんでいます。その中にミコアイサの雌の集団。雄のパンダは1羽のみ確認できました。今日もオオハクチョウと一緒のヒシクイ。近くにいてくれたのでじっくり観察。白鳥が動くとくっついて動く、まるで引っ付き虫。今日のハイライトは芝川で休む亜種アメリカコガモ。7年ぶりに出会いました。しかも見沼では初めて。今季の調節池は面白い!!
 鳥たち : 49種
1.オオタカ 2.ハイタカ 3.ノスリ 4.キジバト 5.カワセミ 6.コゲラ 7.セグロセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.アカハラ 12.シロハラ 13.ツグミ 14.ウグイス 15.シジュウカラ 16.メジロ 17.ホオジロ 18.アオジ 19.オオジュリン 20.カワラヒワ 21.ベニマシコ 22.シメ 23.スズメ 24.ムクドリ 25.カケス 26.ハシブトガラス 27.ハシボソガラス 28.カイツブリ 29.カンムリカイツブリ 30.ハジロカイツブリ 31.カワウ 32.アオサギ 33.ダイサギ 34.コサギ 35.ヒシクイ 36.オオハクチョウ 37.マガモ 38.カルガモ 39.コガモ 40.亜種アメリカコガモ 41.オナガガモ 42.ハシビロガモ 43.ホシハジロ 44.キンクロハジロ 45.ミコアイサ 46.バン 47.オオバン 48.イソシギ 49.セグロカモメ 
亜種アメリカコガモ
7年前に伊佐沼で見て以来です。
体側の白線だけが識別点
ヒシクイ
白鳥とつかず離れず
ヒシクイ
今日は、比較的近くに来てくれました。(スマスコ撮影)
亜種アメリカコガモ 亜種アメリカコガモ
(スマスコ撮影)
オオタカ成鳥
 
1月19日(木) 晴れ 9:35-13:10 B地区
 このところ行く先々で期待した小鳥に出会えるようになり、それではと気をよくして近場をぐるっと巡ってきました。毎年、柿の木にとまるツグミの写真を撮ったポイントにまだ熟柿が残っており、エナガの群れが来ていました。ちょっと食べては飛び去りまたやって来るの繰り返し。穏やかな快晴の空のもと、小鳥が来る間にベンチに座って日向ぼっこ。咲き始めた紅梅にはメジロがやって来て蜜を吸う。春がもうすぐそこです。ルリビタキが来るポイントへ行ってみると今期は青くなる前の1年目か2年目の雄若鳥が来ていました。来期には青い服を着てくるでしょうか。このところの鳥運の良さは今日も続き、見沼では久しぶりのアオゲラに出会えました。サービスの良い娘さんでしばらくの間、ドラミングしたり遠吠えをしたりと楽しませてくれました。この鳥運はいつまで続くことやら。来週からは天気が崩れそう。
 鳥たち : 31種
1.オオタカ 2.キジバト 3.アオゲラ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.ルリビタキ 8.シロハラ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.エナガ 12.シジュウカラ 13.ヤマガラ 14.メジロ 15.ホオジロ 16.カワラヒワ 17.シメ 18.スズメ 19.ムクドリ 20.カケス 21.ハシブトガラス 22.ハシボソガラス 23.カイツブリ 24アオサギ 25.ダイサギ 26..カルガモ 27.コガモ 28.ヒドリガモ 29.オナガガモ 30.オカヨシガモ 31.オオバン
アオゲラ
見沼では久しぶりの出会い。
アオゲラ
ルリビタキ シロハラ
エナガ メジロ カケス ヤマガラ
 
1月18日(水)
 初めて舞岡公園に行ってきました。本命は見れませんでしたがクイナ、ヒクイナ、アオゲラなどが出てくれました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ
クイナ
 
1月17日(火) 曇り 7:45-13:20 C地区 A地区
 今日も空はどんよりとした雲に覆われ気温も低い。ヒシクイが来ているらしいとのことで、いつもより早めに家を出て調節池へ。早々に幸運にもヒクイナに出会う。一瞬の間でしたが証拠写真をゲット。見沼では以前にも出会っていましたが写真は初めて。同じ場所でベニマシコの雄雌が大サービス。ジョウビタキの雄が水浴びして至近距離で羽繕い。距離はありましたが、オオタカ成鳥が杭にとまり、ノスリが木から木へと渡り飛び。目的のヒシクイオオハクチョウにくっついて遠くを泳いでいました。スマスコでやっとそれらしい姿を捕らえられました。見沼では初確認です。その後、ビンズイを期待して大宮公園に移動。ボート池はすっかり水が抜かれて水鳥はカルガモ程度。小鳥の姿も少なく1時間ほどで鳥見終了。帰りに公園入口にある行きつけの大村庵で鴨せいろをいただき満足。
 鳥たち : 40種
オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、
カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
ハジロカイツブリ、ヒシクイ、オオハクチョウ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、バン、オオバン、ヒクイナ
ヒクイナ
初めて被写体になってくれました。
ヒクイナ
写真ではわかりにくいですが右脚に足環をつけています。
ヒシクイ
オオハクチョウと一緒。見沼では初確認右はスマスコ撮影
ベニマシコ
ベニマシコ ジョウビタキ ノスリ
右はスマスコ撮影
オオタカ
スマスコ撮影
今日の昼食
大村庵の鴨せいろ
 
1月13日(金) 晴れ 9:30-12:25 C地区
 今日も朝のうちは寒かったものの、11時ころには厚着をしていると汗ばむ陽気に。風もなく大池に浮かぶ水鳥たちもまったりして浮かんでいました。池の際の葦原でパチパチと聞こえる音はオオジュリンが葦の茎をついばむ音。今季初確認でした。遠くの枯れ木にオオタカ成鳥。遠すぎて写真になりません。CMさんたちと雑談しているとチュウヒが飛び出し、近くまで飛んできてくれました。その後、ノスリとランデブー。枯草の藪の中にはアオジスズメカシラダカシジュウカラの群れに混じって姿を見せてくれました。穏やかな天気に恵まれてのんびりした鳥見でした。
 鳥たち : 37種
オオタカ、ノスリ、チュウヒ、カワセミ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ、オオハクチョウ、バン、オオバン
オオジュリン
今季初確認です。
オオジュリン カシラダカ シメ ベニマシコ
チュウヒ
近くまで飛んできてくれました。
オオハクチョウ
健在です。
コゲラ ヒヨドリ
トウネズミモチに群れていました。
 
1月12日(木)
 浮間公園と彩湖を巡ってきました。アメリカヒドリ(交雑の疑いあり)に出会いました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
アメリカヒドリ
 
1月11日(水)
 埼玉県の西部の数ポイントを巡ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
エナガ
 
1月8日(日) 晴れ 8:30-14:05 B地区 C地区
 環境省の全国一斉ガンカモ類生息調査に参加して見沼自然公園と芝川第一調節池でカモ類の生息数をカウントしてきました。気温が少し緩んで池の氷も少ない。自然公園はいつも通りのメンバーが池全体に広がりまったりした感じ。続いて調節池も無風で水鳥はゆったり水面に浮かぶ。気温が高いせいか陽炎が立ち遠くのカモ類の識別に苦労しました。
 今日は、久しぶりにチュウヒが飛び、きれいなオオタカ成鳥も見られました。調査は12:時半で完了。その後、カメラを持って再度、池に行き探鳥。丁度オオハクチョウが岸近くに来て被写体になってくれました。
 鳥たち : 43種
オオタカ、チュウヒ、カワセミ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、バン、オオバン
オオハクチョウ
丁度、表に出てきてくれました。
オオハクチョウ モズ アオジ
ハジロカイツブリ
 
1月5日(木)
 情報をいただきニシオジロビタキを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ニシオジロビタキ
 
1月5日(木) 晴れ 9:05-11:30 A地区、B地区
 自転車で見沼をゆっくり巡ってきました。実のなる植木の畑にはカワラヒワの群れ。時折、ホオジロ。自然公園の池は全面凍結し、わずかに氷が融けた狭い場所にカモたちが狭苦しそうに群れていました。その後、ミヤマガラスを探しにポイントに向かいましたが、群れは見当たらず。風が吹き始めて鳥たちも藪に隠れたのか姿は見えず。林周りの風が当たらないところでしばらく鳥待ちをしましたが、ジョウビタキの声、メジロ、ヒヨドリのみで寂しい限り。出会ったバーダーの方としばし歓談。某所でニシオジロビタキが出ているとの情報をいただき、いったん帰宅して午後から観に行ってきました。
 鳥たち : 24種
カワセミ、キジ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オオバン
カワセミ
カワラヒワ モズ
 
1月3日(火) 晴れ 8:10-10:50 C地区
 見沼での初鳥見は調節池。正月三が日中でも猛禽を狙うCMさんは多数頑張っていました。芝川沿いの草むらにベニマシコ♂。今季初めて写真に収めました。雌も近くの藪に潜んでいました。今日は草むらの中が小鳥たちでにぎやか。ジョウビタキの雄と雌。アオジもあちこちで見かけました。その中の1羽は右足に足環をはめていました。見たのは初めてですが、アオジに足環は珍しいのでは?カモ類はマガモ、ホシハジロの群れが目立ちましたが、葦の中に隠れていてほとんど確認できませんでした。
 今日は、日差しが柔らかで温かく、風も弱く、絶好の鳥見日和でした。
 鳥たち : 31種
1ノスリ 2.キジバト 3.カワセミ 4.コゲラ 5.ハクセキレイ 6.ヒヨドリ 7.モズ 8.ジョウビタキ 9.ツグミ 10.ウグイス 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.ホオジロ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.ベニマシコ 17.スズメ 18.ハシブトガラス 19.カイツブリ 20.カンムリカイツブリ 21.カワウ 22.アオサギ 23.ダイサギ 24.コサギ 25.オオハクチョウ 26.マガモ 27.カルガモ 28.コガモ 29.ホシハジロ 30.ミコアイサ 31.オオバン
ベニマシコ
藪の中をうろうろ。雌も近くにいました。
ベニマシコ
イノコヅチの実が好物のようです。
アオジ
足環がついています。
モズ オオハクチョウ
2羽が年を越しました。
ジョウビタキ
 
1月2日(月)
 明けましておめでとうございます。拙い文章、下手な写真にもかかわらず訪れていただきありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 2022年の見沼での鳥果は初確認のミミカイツブリを入れて86種。見沼以外の鳥見は2月北海道道東、5月新潟県粟島、6月北海道礼文・利尻、9月五島列島福江島と例年に比べ少なくなりました。ライファーはヒメハジロ1種が追加され356種
 今日は、新年初の鳥見で水元公園に行ってきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ユリカモメ



2022年12月

12月30日(金)
 秋ヶ瀬公園で小鳥たちと遊んできました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ルリビタキ
 
12月26日(月) 晴れ 12:40-15:05 C地区
 午前中にヒメハジロを観に多摩川に行き、午後から調節池に行ってきました。午後から風が強くなり鳥果が心配になりましたが、池には多くの水鳥が浮かび、昨日いたミミカイツブリも岸近くを2羽で泳いでいました。やはり小鳥は少ないものの、風が当たらない陽だまりにはベニマシコのペアやジョウビタキが餌を探し、久しぶりにアリスイの姿も見ることができました。半周して、来た道を陽だまりを探しながら戻り、38種の鳥果でした。
 鳥たち : 38種
1.トビ 2.ノスリ 3.オオタカ 4.カワセミ 5.アリスイ 6.ハクセキレイ 7.セグロセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.ツグミ 12.シジュウカラ 13.メジロ 14.アオジ 15.カワラヒワ 16.ベニマシコ 17.スズメ 18.ムクドリ 19.ハシブトガラス 20.カイツブリ 21.カンムリカイツブリ 22.ハジロカイツブリ 23.ミミカイツブリ 24.カワウ 25.アオサギ 26.ダイサギ 27.コサギ 28.オオハクチョウ 29.マガモ 30.カルガモ 31.コガモ 32.オカヨシガモ 33.オナガガモ 34.ハシビロガモ 35.ホシハジロ 36.キンクロハジロ 37.ミコアイサ 38.オオバン 
アリスイ
強風のため藪の中で採餌する
ミミカイツブリ ハジロカイツブリ
アリスイ ジョウビタキ ノスリ
 
12月26日(月)
 珍鳥のヒメハジロを観てきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ヒメハジロ
 
12月25日(日) 晴れ 8:50-12:20 C地区
 埼玉県生態系保護協会の月例芝川第一調節池調査会に参加してきました。穏やかな天気に恵まれ大池には多くの水鳥が浮かんでいました。特にカンムリカイツブリの多さには驚きです。全体で100羽近くいたのでは。またミコアイサも近年にない数が訪れています。今日は、なんといっても猛禽デー。会が始まってすぐにオオタカノスリが上空を旋回。池の周囲を回っている際にもミサゴハイタカ、ノスリが飛んでくれました。相変わらず小鳥の姿は少なかったものの、今季見沼では初めてのアトリの小群、陽だまりの藪にカシラダカ2羽、姿はなかったもののベニマシコの声。オオハクチョウ2羽は健在。会の終了間際に岸近くに寄ってきたミミカイツブリ2羽をじっくり観察。後半は強風が吹くようになり観察しずらくなりましたが、鳥果44種は今季初でした。
 鳥たち : 44種
ミサゴ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、カワセミ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、アトリ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、オオバン
ミミカイツブリ
スマスコで撮影
アトリ オオハクチョウ
 
12月23日(金) 晴れ
 真岡市の井頭公園と多々良沼に行ってきました。強風の中での鳥見でしたが、多々良沼では白鳥の舞を堪能してきました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
男体山をバックにコハクチョウ
 
12月20日(火) 晴れ 8:00-11:55 C地区 B地区 
 今季最強の寒波が襲っていますが、一昨日まで大寒波の中、青森県にいました。道路はホワイトアウト状態、観光地は地吹雪ツアー。山道では倒木で一時間以上大雪の中で立ち往生。観光バスによる旅行でよかった。
 今日は久しぶりの鳥見。調節池にはマガモの大群、ハジロカイツブリの小群、カンムリカイツブリは少し数を減らしたか。キンクロハジロが戻って来ていた。オオハクチョウ2羽は健在。土手ではベニマシコ雌を今季初撮り。ジョウビタキの雌が2か所で被写体に。2時間半ほどでスコープなしでも30種以上の鳥に出会え満足。その後、自然公園に移動。池にはいつもの常連のカモに加えて、マガモが増えて♂2羽♀4羽。きれいな雄のハシビロガモ。この池では初めてのホシハジロ。久しぶりに4時間の鳥見も41種見られて疲れ知らずでした。
 鳥たち : 41種
カワセミ、コゲラ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、ユリカモメ、バン、オオバン
ベニマシコ
今季初撮りです。
ジョウビタキ ハジロカイツブリ オオハクチョウ ハシビロガモ ホシハジロ
自然公園では珍しい
 
12月9日(金) 晴れ 8;25-11:30 A地区 B地区
 体調を崩して1週間以上棒に振ってしまいました。今日は、ミヤマガラスを期待して膝子の田んぼまで行ってきました。自宅をチャリで出発して見沼代用水東縁、市立病院、熊野神社を通って自然公園へ。公園の池には常連のカモに混じってマガモ♂1羽、そしてこの池では珍しいヨシガモ♂1羽。公園の奥の林では今季初のシメの姿とシロハラの声。代用水西縁の土手に上がると近くにカケス。今日は早々に大収穫。公園を離れて民家の間の畑を行くとツグミが数羽。相当前から来ていたようですが、今季初見でした。その後、競馬トレーニングセンター近くに行くと電線にミヤマガラスの群れ。近くの田圃にも採餌中の群れ。80羽以上の群れでした。膝子の田圃は農業用道路の補修工事中で入れず、長の運動不足で体力的にもそろそろ疲れてきたので、帰宅の途へ。
 鳥たち : 33種
カワセミ、コゲラ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、シメ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス、カケス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、バン
シメ
今季初見
ミヤマガラス
約80羽が田んぼで採餌中
シメ
ツグミ
遅ればせながら今季初撮
コゲラ カケス
マガモ ヨシガモ オカヨシガモ


2022年11月

11月27日(日) 晴れ 9:00-12:00 C地区
 あしだち自然に親しむ会の芝川第一調節池探鳥会に参加してきました。コロナ禍の中しかも朝から強風の中にもかかわらず老若男女14名が参加。幸先よく集合場所の民家園上空にトビノスリのランデブー飛行。強風のため小鳥の出は期待できませんでしたが、大池の土手に上がるとマガモコガモの大群。遠くにハジロカイツブリの小群。池の岸の葦の茂みでベニマシコの声。今日もヨシガモのペアを確認。さらに今季初のミコアイサの雌タイプ。オオハクチョウは前回より土手から見やすい場所に出てきてくれ参加者皆さんじっくり観察。ミミカイツブリが出ているらしいとの情報にスコープでじっくり探したのですが見つからず。途中で出会った埼玉県生態系保護協会のグループから情報を得て確認したところ1羽だけマガモの群れに紛れて浮かんでいた個体を確認。ただ逆光ではっきりとはしませんでしたが、模様などからミミカイツブリと判断。見沼では初でした。途中から風が収まり体感気温が上昇。参加者の皆さんも上着を脱ぎ始めるほど。確認種は38種とそこそこでしたが会話も弾み楽しい探鳥会でした。
 鳥たち : 38種
オオタカ、ノスリ、トビ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシブトガラス、
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツウリ、ミミカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、ホシハジロ、オオハクチョウ、オオバン、ユリカモメ
オオハクチョウ
デジスコで撮影
オオハクチョウ
 
11月25日(金) 晴れ 9:40-11:45 C地区
 日曜日にある探鳥会の下見に、調節池に行ってきました。相変わらずマガモカンムリカイツブリが目に付く。今日はユリカモメがよく飛んでいる。カワウの数は前回同様多い。時折、葦原の上を数十羽で飛び回っていました。葦原の陰にオオハクチョウ2羽。1週間前からいるようで、今季も冬を越すかもしれません。カモ類はマガモ、コガモ、カルガモが主体でオナガガモが10羽ほど。今季初のヨシガモのペア一組。これも見沼では今季初のベニマシコ。猛禽には出会えず。探鳥会ではそこそこの鳥果は得られそう。
 鳥たち : 31種
コジュケイ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ベニマシコ、スズメ、ハシブトガラス、
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツウリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヨシガモ、オオハクチョウ、オオバン、バン、ユリカモメ
オオハクチョウ
1週間前から居ついているようです。
ヨシガモ
今期初です。
ユリカモメ カンムリカイツブリ カワウ
時折、大群が葦原を
飛び回っていました。
 
11月18日(金)
 秋ヶ瀬公園と伊佐沼に行ってきました。伊佐沼にウズラシギ、オオハシシギが来ていました。
 興味のある方は、こちらからどうぞ。
亜種リュウキュウサンショウクイ
 
11月17日(木) 晴れ 8:30-11:30 B地区
 このところ野暮用が多く鳥見に行けなかったので1週間ぶりです。そろそろツグミやシメが来ていないかと自然公園や田んぼ周りをのんびり周回してきました。池のカモは人に慣れてしまって陸に上がって人の目の前で昼寝。マガモが♂1♀2。オカヨシガモが7羽ほど。最近少なくなったバンも1羽元気に泳いでいました。奥の林ではシジュウカラメジロの混群が賑やか。コゲラの声も聞こえる。畑に出るとジョウビタキ♀が目の小枝に来てヒッヒッ。今日は小鳥さんの出が悪くカメラが出動する機会がほとんどありませんでした。
 鳥たち : 25種
カワセミ、コゲラ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、
ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン
ジョウビタキ
マガモ オカヨシガモ オオバン スズメ
 
11月11日(金) 晴れ 6:55-9:25 A地区 13:05-14:40 B地区
 穏やかな日が続いています。自宅近辺の朝のウォーキングコースではジョウビタキアオジ、カシラダカ等このところ常連になってきた冬鳥が彼方此方に出現しています。暖かいせいか、キジヒバリがよく鳴いています。柿の実が熟し始め、メジロが大挙してきていました。我が家も今日、柿を収穫。2mほどの小さな木ですが99個も実が生りました。ただ、渋柿なので干し柿にしています。
 午後から自然公園を散策。カワセミが2羽、池で追いかけっこ。メスが目の前の枝にとまり被写体になってくれました。ヒドリガモオナガガモの群れは陸に上がって採餌に夢中。池にはマガモ1羽、オカヨシガモ6羽が居眠りしていました。
 鳥たち : 33種
キジ、カワセミ、コゲラ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン
カワセミ♀
ジョウビタキ♀ ジョウビタキ♂ ホオジロ♂ モズ♀
カワセミ♀ メジロ セアカヒラタゴミムシ
 
11月9日(水) 晴れ 8:20-10:40 A、B、C地区
 チャリで芝川沿い、用水東縁沿い、調節池を巡ってきました。ヒヨドリ、モズ、ホオジロばかりで特記すべき話題はありませんでしたが、調節池で久しぶりにイタチに出会えました。またカンムリカイツブリの数が多く、大池全体に広がって浮かんでいました。マガモ、ホシハジロの群れ、オカヨシガモのペアに追い込み漁のカワウ、カイツブリが目ぼしいところでした。
 鳥たち : 27種
キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オオバン
カンムリカイツブリ
調節池に大勢来ていました。
イタチ
写真に撮るのは久しぶり。
 
11月8日(火) 晴れ 6:55-9:15 A地区
 昨日、日課のウォーキング中に今季見沼では初のカシラダカに出会いました。場所は先日アオジに出会ったピラカンサやナンテン等赤い実のなる植木畑。今朝は500oレンズを担いで同じ場所で粘ってみました。やはりカシラダカ、アオジ、ジョウビタキ♂♀、カワラヒワが代わる代わるやってきました。ただ、藪のような畑で鳥も警戒心が強いせいで写真を撮るのは困難。証拠写真程度で申し訳ありません。ジョウビタキは雄と雌が近接する範囲で縄張り宣言をしていました。見沼はすっかり秋の装い。冬鳥も順調に到着しています。
 鳥たち : 22種
コジュケイ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、カルガモ、コガモ、バン、オオバン
ジョウビタキ
今の時期、警戒心が強いのですが、
この子は意外と近くまで寄ってきました。
カシラダカ
今季初です。
アオジ
警戒心が強いです。
ジョウビタキ♂
この近くに雌も縄張り宣言中
カワラヒワ
数が増えてきました。
ホオジロ モズ
至近距離でも平気な顔
 
11月2日(水) 晴れ 7:10−8:50 A地区
 このところ朝のウォーキングをしているとジョウビタキの声があちこちで聞こえます。今朝は300mmレンズに1.4倍のテレコンをつけた軽量装備でウォーキング兼鳥見を1時間半ほど畑周りを中心にしてきました。ジョウビタキは5か所で声。かなりの密度です。そのうち2か所で姿。いずれも♀でした。今季見沼では初のアオジにも出会えました。モズホオジロの多さにはいつも感心します。植木畑が多いせいかみどりが豊富で樹木の種類も多いのがプラスに働いているのでしょうか。
 鳥たち : 14種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、カルガモ、
アオジ
今季見沼では初です。
ジョウビタキ ヒヨドリ ホオジロ モズ

2022年10月
10月28日(金) 晴れ 13:30−15:10 B地区
 昼食後自然公園に出かけました。朝のうちの寒さがウソのように穏やかな天気。池のカモたちは羽繕いや水浴びで気持ちよさそう。公園の茂みに声も立てずにひっそりとジョウビタキの♀。センダングサの小さな黄色の花に様々な蝶が集まっていました。10月も末。日が傾向くのが早い。池のカモたちも動きが少なくなった。
 鳥たち : 19種
キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス、
カケス、カイツブリ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン
ジョウビタキ
ジョウビタキ ハシビロガモ ヒドリガモ カルガモ
アオサギ アオスジアゲハ キチョウ ウラナミシジミ ヤマトシジミ
 
10月27日(木)
 北本自然観察公園に行ってきました。冬鳥のジョウビタキ、アオジ、クイナ、そしてカモ類が来ていました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ジョウビタキ
 
10月26日(水) 晴れ 10:10-12:00 A地区 B地区
 今日も自転車で見沼を巡回。冷たい北風が吹きハンドルを取られそう。富士山はふもと近くまで冠雪し冬支度。ピラカンサの植木畑でジョウビタキ♀に出会いました。まだ警戒心が強いのか藪の中。被写体にはなってもらえない。用水沿いや芝川沿いでノビタキやジョウビタキを探すが姿も声もなし。例年よく見かけるポイントでジョウビタキ♀。いつもは♂がいるのだが雌が早めに来たようだ。柿の木に10数羽のオナガの群れ。なかなかけたたましい。2時間ほど走り回っておしりの皮がむけそう。
 鳥たち : 18種
キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カケス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、
Mt. Fuji
麓まで真っ白
エナガ
 
10月25日(火) 曇り 10:10-12:00 B地区
 朝からどんよりとした曇り空。いつ降り出してもおかしくないようで降らない、外出に悩む天気。雨対策をして自宅を出発。ここ1週間ほどでヒヨドリが多数渡ってきたようで、どこへ行ってもあの賑やかな声であふれています。モズも縄張り争いでにぎやか。カラスが騒ぐので上空を見るとオオタカが3羽のハシブトガラスに追いかけまわされていました。久しぶりの公園の池にはヒドリガモが28羽、オナガガモが10羽、その他コガモ、オオバン、バン、カルガモ、ダイサギ、アオサギ。今日はオシドリ夫婦も立ち寄ってくれて華やいでいました。
 鳥たち : 27種
オオタカ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、
カケス、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オシドリ、オオバン、バン
オシドリ夫婦
オシドリ
オナガガモ ヒドリガモ コガモ バン幼鳥
 
10月23日(日) 晴れ 8:45-12:15 C地区
 埼玉県生態系保護協会の月例芝川第一調節池調査会に参加してきました。大池に陽炎が立つ暖かい陽気。60羽以上のカワウの大群が追い込み漁を何度も繰り返し、さらに30羽ほどのカイツブリの群も追い込み漁を行う。久しぶりの賑わいのある大池。餌の魚が増えたのだろうか。カモ類はカルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロが池面に浮かぶ。カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリも各1羽づつ姿を見せてくれ、柳の木にオオタカ、青空にノスリジョウビタキの声も2か所で聞こえました。ヒヨドリも大勢渡ってきたようで大池はすっかり冬の様相でした。
 鳥たち : 36種
1.オオタカ 2.ノスリ 3.キジバト 4.カワセミ 5.コゲラ 6.アリスイ 7.セグロセキレイ 8.ヒヨドリ 9.モズ 10.ジョウビタキ 11.シジュウカラ 12.メジロ 13.ホオジロ 14.カワラヒワ 15.スズメ 16.ムクドリ 17.スズメ 18.ハシブトガラス 19.ハシボソガラス 20.カイツブリ 21.カンムリカイツブリ 22.ハジロカイツブリ 23.カワウ 24.アオサギ 25.ダイサギ 26.コサギ 27.マガモ 28.カルガモ 29.コガモ 30.ヒドリガモ 31.ハシビロガモ 32.ホシハジロ 33.キンクロハジロ 34.イソシギ 35.バン 36.オオバン
カワウの追い込み漁
(スマスコで撮影)
 
10月19日-20日
 戸隠高原に行ってきました。紅葉と戸隠そばには満足でしたが、ムギマキは期待外れでした。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
戸隠森林植物園
 
10月15日(土) 曇りのち晴れ 7:35-9:45 A地区 B地区
 連日の雨模様で腐っていましたが、ようやく雨が上がり自転車で芝川沿い、加田屋川沿い、膝子の田圃周辺を探鳥。が、めぼしい鳥には出会えず。午後から伊佐沼に行ってきました。
 伊佐沼では、コハクチョウ、オグロシギ、コアオアシシギ等が出迎えてくれました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
 鳥たち : 15種
キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、オナガ、ダイサギ、カルガモ
伊佐沼にて
コハクチョウ
 
10月11日(金)
 日光戦場ヶ原に行ってきました。ノビタキエゾビタキが出迎えてくれました。
 興味ある方は、こちらからどうぞ。
ノビタキ
 
10月9日(日) 曇り 7:50-10:30 A,B,C地区
 3連休で孫が来る前の合間に、自転車で芝川沿いから代用水東縁、調節池等見沼中央から南側をノビタキを求めて偵察に行ってきました。上空でカラスが騒いでいる。その先にトビ。5羽のハシブトガラスに追いかけられていました。ノビタキを期待して休耕田を中心に探しましたが、そう簡単には見つかりません。調節池では最近入り始めたコガモキンクロハジロマガモが1羽来ていました。芝川沿いを走っていると目の前から小鳥が飛び出す。離れた畑の杭にとまったのはノビタキ2羽。ようやく見つけました。2週間ぶりです。3時間近く15kmを走って疲労困憊。
 鳥たち : 25種
トビ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、
カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、オオバン
ノビタキ
芝川近くの畑に2羽
ノビタキ モズ カワセミ ハクセキレイ ダイサギ
 
10月4日(火) 晴れ 
 さいたま県土整備事務所と埼玉県生態系保護協会の共催で、地元の小学校向けに行われた環境学習会の支援に参加してきました。調節池の目的・役割や自然環境保全とその活動について地元の小学生を対象に知ってもらおうと、毎年この時期に行われている事業です。野鳥観察、昆虫観察、環境保全の実態の各グループに分かれ、生態系保護協会のサポーターが説明・実地の観察支援を行いました。初めて経験するスコープでサギ類やカモ類を観て予想以上の反応にこちらが驚くほどでした。
 鳥たち : 14種
トビ、キジバト、モズ、トケンsp、エナガ、シジュウカラ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ
芝川第一調節池 
小学校環境学習会
環境学習会風景
 
10月1日(土) 晴れ 7:35-10:40 A地区 B地区
   猛禽やノビタキなどを期待してより広い範囲をじっくり鳥見しようと、自転車で自然公園、膝子の田圃等を巡ってきました。畑や休耕田を中心に探すと、首を垂れた稲穂に群スズメ、水のたまった休耕田にサギ類、畑の中の木には陣取り合戦中のモズの姿。秋らしくなってきました。昨日と同じ桜の木に今日もエナガとシジュカラの混群。その中にコゲラもくっついていました。農家のTVアンテナにサシバ幼鳥。先日は福江島でハチクマ三昧でしたが、場所柄サシバは通過しないので、このサシバは今季お初の出会いでした。2018年9月30日にも、この場所の近くでサシバ幼鳥と出会っています。無事に南に渡っていければよいのですが。結局、ノビタキには出会えませんでしたが、見沼の秋の風景を満喫してきました。
 鳥たち : 16種
サシバ、キジ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ
サシバ幼鳥
今季初ものです。見沼では久しぶり。
サシバ幼鳥 エナガ コゲラ

キビタキ♀ アキアカネ キタテハ