その日に観察した花や野鳥、昆虫を紹介します。
一部写真にもリンクされています。
素人なので間違っていたら教えてください。
自然環境が失われつつある見沼。そこに息づく花や、鳥、昆虫の写真をなるべくたくさん紹介していきます。
HOMEへ戻る。
見沼の地図はこちらからどうぞ。
見沼で観察された月々の鳥のリストはこちらから
月々の花のリストはこちらから
2014年10月
観察種のうち太字で書かれた種は、その季節初めて観察されたもの
|
|
|
エゾビタキ
胸の模様の違いから2-3羽いたようです。 |
|
|
|
|
|
エゾビタキ |
コサメビタキ
同じ桜の木にエゾビタキと代わる代わる
やってきていました。 |
|
|
|
|
|
ミサゴ
大きな魚を捕って満足げにお食事中 |
エナガ |
カワセミ |
|
2014年9月
9月28日 晴れ
今日は狭山丘陵にタカの渡りを見てきました。
興味のある方はこちらからどうぞ。 |
9月27日 晴れのち曇り 6:50-12:45 B地区 C地区 A地区
まずは前回、ノビタキ、キビタキを見たポイントへ。虫を咥えたキビタキ♀1羽を確認。田んぼに出ると200羽以上のムクドリの群れが飛び交っていました。川にはコガモ10羽が羽を休めていました。小さな湿地に今季初めてのタシギが6羽。チュウサギが田んぼに降り立つ。最近よく見かけます。その後、ツツドリのいた公園へ移動。カメラマンはゼロ。1羽のツツドリを独り占めで観察。遠くの樹上にアカゲラ。
葦原に移動。土手に上がったら目の前をミサゴが飛翔。こんなに近くで見たのは初めて。感激してカメラの準備が遅れてしまい、そのうちカラスに追いかけられて遠くへ去ってしまいました。池にはコガモの大群が到着していました。オオタカ幼鳥も飛んでくれて、1万歩以上歩いた割には疲れ知らずでした。
ニシキギの葉が真っ赤に紅葉し、秋の深まりを感じた一日でした。 |
|
鳥たち : 28種
オオタカ、ミサゴ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、キジバト、ツツドリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、キビタキ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、イソシギ、タシギ |
ミサゴ
すぐ目の前を悠然と飛んでいました。
こんな近くで見たのは初めて。 |
|
|
|
|
|
ツツドリ
若鳥でしょうか。
|
ミサゴ
ダイビングしようとしたところをカラスにモビングされて
スゴスゴ遠くへ去って行きました。 |
タシギ
小さな湿地に6羽来ていました。 |
|
|
|
|
|
アカゲラ
高い木の上で休憩中 |
チュウサギ
最近よく見かけます。 |
イソシギ
久しぶりです。 |
|
|
9月23日 晴れ 7:30-9:20 B地区
今日は、昨日の旅行の疲れもあり、短時間で鳥見をしてきました。秋にはノビタキをよく見かける場所ですが、期待通り4羽のノビタキが田んぼに来ていました。小さな公園にはキビタキの♀2羽が来ていました。空には、トビ、チョウゲンボウ。田んぼにはチュウサギ4羽。独り占めで秋の見沼を満喫しました。 |
|
鳥たち : 20種
トビ、チョウゲンボウ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カケス、アオサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ |
キビタキ
小さい公園に2羽来ていました。 |
|
|
|
ノビタキ
田んぼに4羽。時折、警戒のためか周辺の枯れ木に
とまります。 |
キビタキ |
9月21-22日 晴れ
今日は、山梨方面に行ってきました。
興味ある方はこちらからどうぞ。 |
9月20日 曇り 8:50-14:10 B地区 C地区
どんよりした曇り空。でも鳥見には、目が疲れなくて好条件。今日は、秋の渡り鳥ノビタキ、キビタキ、エゾビタキ3種に出会えました。キビタキのスポットには、カメラマンが大勢。到着する直前にキビタキ♂が出たとのこと。メスもかわいいので満足。葦原にはノビタキが来ていました。数は少なく、2か所で各1羽づつを観たのみ。ハヤブサ幼鳥(若鳥)がカワウと仲良く木にとまっていました。鉄塔にいる親鳥の子供でしょうか。ようやく、本格的な秋になったようです。 |
|
鳥たち : 24種
ハヤブサ、チョウゲンボウ、キジバト カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、キビタキ、エゾビタキ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、カケス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、オオバン |
ノビタキ
数はまだ少なく、2か所で各1羽 |
|
|
|
|
|
ノビタキ
|
エゾビタキ
ノビタキを待っていたら
目の前に出てきました。 |
|
|
|
|
|
キビタキ
雄もいたそうですが、出会えませんでした。 |
モズ |
|
|
|
|
|
ハヤブサ幼鳥
鉄塔のハヤブサの子供?
|
カワセミ |
マメハンミョウ
体液に毒(カンタリジン)、
大豆の害虫 |
|
9月15日 曇り A地区 B地区 8:05-12:00
そろそろ秋の渡り鳥に出会えるかと期待して見沼を散策してきました。葦の中にでごそごそ動くもの。双眼鏡でじっと覗くとヨシゴイでした。丁度、アマガエルを捕えたところでした。私の背中ではモズがしきりに高鳴き。葦の中からオオヨシキリのグゼるような声。夏から秋への端境期です。場所を移してツツドリを見に行きました。もういなくなっているだろうとあきらめていたのですが、赤色型のツツドリがまだ1羽残っていました。高い木の上でコサメビタキがフライイングキャッチを繰り返していました。
|
|
鳥たち : 20種 本日の発見 ツツドリ、まだ居たヨシゴイ
チョウゲンボウ、キジ、キジバト ツツドリ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オナガ、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、ヨシゴイ、カルガモ |
ツツドリ(赤色型)
数週間前より来ていたようですが、何とか
旅立ち前に出合えました。 |
|
|
|
|
|
|
ツツドリ |
ヨシゴイ
夏鳥なのにまだ居ました。
ちょうどアマガエルを捕まえたところ。 |
ゴイサギ |
9月13日 晴れ
今日は、三番瀬と谷津干潟に行ってきました。
興味ある方はこちらからどうぞ。 |
9月6日 曇り時々晴れ 10:10-14:10 C地区 B地区
遠くでモズの高鳴きが聞こえる。この声が聴こえると夏が終わったと感じます。ツツドリも近所の公園にやってきて、もう秋の到来。今年はどんな鳥が見沼を通過することやら、楽しみです。
久しぶりに調整池に出かけてみました。水が入って久しく、猛禽がよく羽を休める高木に今年は緑がありません。台風でも来たら倒れてしまうかもしれません。チュウヒの隠れ場も水浸しで、心配です。ハヤブサが上空を旋回。毎年やってくる鉄塔のハヤブサでしょうか。オオタカ若鳥が枯れ木にポツン。葦の陰に20羽近くのゴイサギ。秋に入ったとはいえ日差しは夏。小鳥たちもどこかの日陰で羽を休めているのでしょう、声すらほとんど聞こえませんでした。 |
|
鳥たち : 14種
オオタカ、ハヤブサ、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ |
オオタカ若鳥
胸から腹にかけての茶色が鮮やかでした。 |
|
|
|
|
|
|
オオタカ |
ゴイサギ
未だに育雛中でした。 |
ヒメウラナビジャノメ |
イチモンジチョウ |
センニンソウ |
クサノオウ |
2014年8月
8月29日 曇り時々雨 8:45-11:35 A地区 B地区
ここ数日は、秋のような気温で、酷暑の疲れが癒されますが、天気のほうはぐずついたまま。今朝も霧雨がしょぼしょぼ降り続いています。このところご無沙汰してしまっているので、雨の中でしたが、見沼を巡回してきました。飛ぶ鳥は少なく、藪の中で雨宿りしているようですが、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメが樹上で各々群れをなして騒いでいました。芝川にかぶさる樹の中にゴイサギの親と若が4羽、近くのやぶにも1-2羽。水量が増えているもののカワセミの親子が元気よく水面を行きかっていました。夏になって声を聞かなくなったオオヨシキリが姿を見せてくれました。今年生まれの幼鳥のようです。秋の渡りの鳥はまだ来ていませんでした。 |
|
鳥たち : 19種
キジ、カワセミ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、オナガ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、イソシギ、オオバン |
カワウ
今週は、気温も低く毎日、じとっとした
雨が降っています。 |
|
|
|
|
|
|
ゴイサギ |
カワセミ |
オオヨシキリ |
サトキマダラヒカゲ |
8月24日 晴れ
今日は、谷津干潟に行ってきました。
興味ある方は、こちらからどうぞ。 |
8月15日 晴れ
行くところがないので、さいたま市周辺の公園を巡ってきました。。
興味のある方は、こちらからどうぞ。 |
8月8日ー12日 曇りおよび雨
北東北地方(八幡平、八甲田、下北半島、仏沼)に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ。 |
8月3日 晴れ 6:50-8:10 16:50-18:05 A地区
猛暑の中、しかも鳥枯れのこの時期、鳥見人はいないだろと思うのは普通の人。カワセミを狙ってじっと待っている鳥撮人はポイントごとに必ずいます。頭が下がります。
涼しいうちにコムクドリを見に行こうと思っていたのに、いつものように寝坊。現地で会った鳥見人の方から5時半頃にはコムクドリは飛び立っちゃってもういないよ、と憐みの表情で言われてしまいました。それでは、ねぐら入りを見てみようと夕方出かけてみたものの、17:15頃には姿は見えず。しばし近所を回って15分くらいして戻ってくるとすでに100羽近くのコムクドリが騒いでいました。17:45頃にはねぐらの木のやぶの中に見えなくなってしまいました。暑い中、熱中症のリスクを負って来たかいがありました。 |
|
鳥たち : 18種
カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ |
コムクドリ
夕方、続々とねぐらに集まってきました。 |
2014年7月
7月26日 晴れ
今季5度目の奥日光に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ |
7月21日 曇り時々晴れ 7:10-10:30 A地区
ようやく今年初めてのコムクドリに会えました。柳の木にムクドリに混じって5-6羽来ていました。昨年よく集まっていたクルミの木に毛虫がほとんどいないせいか柳の木のみにとまっていました。
|
|
鳥たち : 12種
カワセミ、ツバメ、モズ、オオヨシキリ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ |
コムクドリ
今年もやってきました。
昨年より1週間遅い初認でした。 |
|
|
オオヨシキリ
気持ちよく囀っていたのにモズ゙に
ちょっかいを出されました。 |
7月20日 曇り時々晴れ 10:05-12:05 B地区
久しぶりに夏の太陽が顔をのぞかせてくれました。加田屋川付近を中心に一眼と双眼鏡のみもって歩いてきました。見れる鳥や虫たちは、いつもと変わらず。新しくしたカメラの具合も上々で、遠い鳥は諦めですが、近くに来た鳥や虫たちはそれなりにシャープに写ります。今のところほぼ満足。今日は、初めてウスバカミキリを見ることができ感激しています。 |
|
鳥たち : 13種
ヒバリ、ヒヨドリ、ツバメ、ハクセキレイ、メジロ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、アオサギ、カルガモ |
カルガモ
満開の睡蓮の中でのんびり羽繕い |
|
|
|
|
|
シオカラトンボ |
オオシオカラトンボ |
チョウトンボ |
ウチワヤンマ |
|
|
|
|
|
ウスバカミキリ |
キバラヘリカメムシ |
ハクセキレイ |
|
|
7月19日 曇り時々霧雨 8:55-10:50 A地区
時折、霧雨が降る湿度の高い朝。気温は高くないので歩いている分には過ごしやすい。芝川にはツバメの幼鳥が飛び交い、葦のやぶの中からオオヨシキリの声が聞こえる。シジュウカラの茶色い幼鳥が、親鳥と一緒に飛翔の練習?。川の真ん中にカワウがひっそり佇んでいました。コムクドリを期待したのですが、まだ来ていないようでした。 |
|
鳥たち : 16種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ |
芝川
川の真ん中にカワウとカルガモが
佇んでいました。 |
|
|
|
|
モンキチョウ |
アオスジアゲガ |
ハグロトンボ |
アオサギ |
7月12日 曇りのち晴れ 8:05-10:30 B地区
今回の台風は上陸後一気に勢いを失い関東地方への影響も少なく通り過ぎてくれました。見沼では朝のうち雲が残りましたが、台風一過の日が差し始めると気温が急上昇。日差しも針を刺すように痛い。でも、鳥の声はよく聞こえ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、カラスらがストレスを発散するかのように大きな声でさえずっていました。虫の世界も夏の日差しを喜んでいるかのようで、いつもは茂みに隠れているような虫たちも表に出てきて生き生きとしているようでした。 |
|
鳥たち : 13種
カワセミ、ヒヨドリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
アオサギ、カルガモ |
アオスジアゲハ |
|
|
|
|
|
アオモンイトトンボ |
ベニイトトンボ(♂と♀) |
ヤマサナエ(?) |
|
|
|
|
|
オオシオカラトンボ |
ショウジョウトンボ |
チョウトンボ |
キアゲハ |
アオスジアゲハ |
|
|
|
|
|
ホソヘリカメムシ |
ニホンカナヘビ |
スイレン |
|
|
7月6日 晴れ 7:55-11:05 B地区 A地区
約3週間ぶりに見沼を巡ってきました。野暮用や雨天で週末がつぶれてしまい、ストレスがたまっていました。3週間ぶりとなると様相が変わり、オオヨシキリの囀りは少なくなり、幼鳥の姿が見られるようになりました。用水の土手にはヤブカンゾウが見事に咲き誇っていました。
今日は、購入したばかりのオリンパス EM-1(12-50mm、75-300mm)のデビュー。高校時代からずっとペンタックスでしたが、軽い機材が欲しくてマイクロフォーサーズに鞍替えしました。遠い鳥はデジスコに任せ、飛ぶ鳥や昆虫、花の撮影を目的としています。今回、トンボやカメムシ幼虫(マクロ機能)で試しましたが、従来の機材に劣らず満足いく画像でした。標準ズームは接写機能がついているので非常に便利です。 |
|
鳥たち : 20種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、
キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、コアジサシ |
ヤブカンゾウ
見沼名物 用水沿いのヤブカンゾウ
ボランティアの方々が保護しています。 |
|
|
|
|
|
キジ |
ホオジロ |
オオヨシキリ
(by EM-1) |
キバラヘリカメムシ
幼虫 |
|
|
|
|
|
コシアキトンボ |
アオヤンマ |
コフキトンボ♂ |
コフキトンボ♀ |
チョウトンボ |
2014年6月
6月14日 晴れ 8:50-10:40 C地区
久しぶりに青空の見沼。鳥見には少々遅い時間でしたので、真夏の日差しにげんなり。調整池は水かさが増え湖のような状態。営巣しているカワウの巣も水面から1mもない。そのそばに久しぶりのアマサギ。遠くでカッコウの声。以前は自宅の近辺にも来ていたのに、ここ数年、数が減っています。葦原に時折、ヨシゴイの飛翔が見られました。桑の木にたくさんのスズメとムクドリが実を食べに来ていました。汗だくで一周したものの、見れた鳥は18種。この時期、これでも多いほうか。 |
|
鳥たち : 18種
キジ、カッコウ、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、
キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ヨシゴイ、カルガモ、カイツブリ |
調整池
葦原のほとんどが水没。 |
|
|
ホオジロ |
オオシオカラトンボ |
6月1日 晴れ
今季4度目の奥日光に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ |
2014年5月
5月31日 晴れ 7:25-10:55 A地区 B地区
久しぶりの見沼です。清々しい朝。芝川には、ここ数年数が少なくなっていたオオヨシキリが以前の数を復活していました。狭い範囲で住宅難にならないだろうか。たくさんの赤い実をつけた土手の桑の木にムクドリの大群が来ていました。オオヨシキリとムクドリの声で他の鳥の声が聞こえないくらいです。公園の池にカルガモ親子。私の家の狭い庭に最近、ヒヨドリが営巣しています。小さな声も聞こえてきます。見沼にもたくさんの新しい命が生まれています。 |
|
鳥たち : 17種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コチドリ、オオバン |
コチドリ
ただいま求愛中かな? |
|
|
|
|
|
オオヨシキリ
芝川のオオヨシキリはここ数年、少なかったのですが、今日は狭い範囲でたくさんの声が聞こえました。 |
カルガモの親子
親ガモが心配そう |
|
|
|
|
|
コフキトンボ |
コシアキトンボ |
|
|
|
5月25日 曇りのち晴れ
今季3度目の奥日光に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ |
5月10日 晴れ
今日は奥日光に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ |
5月6日 曇り 8;15-9:35 A地区
連休後半は旅行に出かけていたので、久しぶりの見沼でした。ムナグロの田んぼのほとんどに水が入りシギチを期待したのですが、ムナグロ15羽、コチドリ2羽のみでした。
春先に戻ったような寒さに霧雨も降り始め早々に引き揚げました。 |
|
鳥たち : 14種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
カワウ、カルガモ、ムナグロ |
コチドリ
広い田んぼに甲高い声が響いていました。 |
|
|
|
|
|
|
ムナグロ
今日は15+羽を確認できました。 |
キジバト |
2014年4月
4月29日 曇り 7:40-12:45 B地区 A地区
今にも雨が降りそうな曇り空。今日は、双眼鏡とコンデジのみをもって、ウォーキング。デジスコを担いでいると体力的に行動範囲が狭くなってしまうのですが、身軽だといつもは行かないところにも足を延ばせます。小さな神社の社叢からキビタキの声がするので、しばし待っているとアカハラが来てくれました。さらに待っていると高い木の上に一瞬キビタキが姿を見せてくれました。見沼では今季初めてです。その後、公園や加田屋川沿いを散策。まだツグミやコガモが居残っています。ヒヨドリの姿はめっきり減ったように思います。
続いて芝川上流に移動。今日もオオヨシキリの声が川面に響いていました。遠くでセッカの声も聞こえました。ムクドリとカワラヒワが今の見沼では元気です。鳥見では久しぶりに15000歩超でますます元気。 |
|
鳥たち : 28種
キジ、コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、モズ、ハクセキレイ、ツグミ、アカハラ、オオヨシキリ、ウグイス、セッカ、キビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カルガモ、コガモ、ムナグロ、バン |
コガモ |
4月27日 晴れ 7:20-8:15 A地区
朝から気温が上昇。今日も真夏日になりそう。田んぼに水が入り始めシギチの飛来が期待されます。今日の田んぼにはムナグロ26羽が来ていました。まだ一部の田んぼにしか水が入っていなかったため、これから他のシギチが来てくれるかもしれません。田んぼの上をスイスイ飛び交うツバメの数も増えて来ました。芝川では、狭い葦原で2羽のオオヨシキリが盛んに囀っていました。今季初めてです。
1時間ほどで切り上げて、通過中の小鳥を期待して秋ヶ瀬に移動。興味のある方はこちらからどうぞ。 |
|
鳥たち : 15種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ツグミ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、ムナグロ、コチドリ |
オオヨシキリ
今季初めてです。2羽がギョギョシの合唱 |
|
|
|
オオヨシキリ |
ムナグロ
今日は26羽
来ていました。 |
ツグミ
まだ居ます。 |
4月19日 晴れ 10:35-12:00 A地区
所用の合間にムナグロの確認をしてきました。田んぼは代かき前の準備段階。この時期、ムナグロが来ていても座り込んでいることが多く保護色のために見つけるのが難しい。双眼鏡でじっくり探すと2羽ほど首をもたげているムナグロを発見。スコープで覗くと11羽がじっとしていました。ちょうど耕している最中の田んぼだったため、耕運機が近づくと立ち上がってせかせか歩き出し、少し離れると座り込む。この繰り返しで飛び去ることがなかったので、じっくり観察できました。
キジの声がよく聞こえました。まだ相方が見つからないのか何回も母衣打ちをしていました。 |
|
鳥たち : 15種
キジ、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、ムナグロ、イソシギ |
キジ
何回も母衣打ちをしていました。 |
|
|
|
|
|
ムナグロ
11羽来ていました。今季初です。 |
|
|
|
|
|
|
キジの母衣打ち |
|
4月12日 晴れ 7:20-12:05 A地区 B地区 見沼周辺地
朝から初夏のような陽気。ムナグロがそろそろ来ているかと近所の田んぼに行ってみましたが、確認できませんでした。芝川で今季初めてコチドリを確認。さいたま市営霊園では、枝垂桜?が満開。地面には様々なスミレが咲いていましたが識別が難しく種類は不明。その後、ケリを見に行ってきました。1羽だけ確認できました。警戒心が強くカラスやキジバトが近づいただけで鋭い声を出しながら追い払っていました。まだ抱卵しているようには見えませんでした。昼近くに健康福祉村に移動。100羽以上のユリカモメが、遊びに来ていた人からエサをもらうために興奮気味に飛び交っていました。心無い人が安眠を妨害したのか30羽以上のゴイサギが藪から飛び出してきました。こんな大きな群飛を初めて見ました。 |
|
鳥たち : 30種
キジ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、
スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、
ヒドリガモ、ケリ、コチドリ、ユリカモメ |
コチドリ
今季初めてです。 |
|
|
|
|
|
|
ケリ
カラスやキジバトが近くを飛ぶと威嚇の声をあげて追い払っていました。 |
ユリカモメ
この沼には100数十羽の群れがいました。 |
ゴイサギ
成長と幼鳥の混群
こちらも30数羽の群れ |
4月5日 晴れ 11:15-13:50 A地区
旅行やら野暮用やら雨やらで約3週間ぶりの鳥見でした。見沼田んぼはすっかり春爛漫。芝川の土手は黄色のじゅうたん、用水沿いはピンクのベルト。鳥の世界は、ほとんどの冬鳥が旅立ち、南からはツバメが到着。午前中は秋ヶ瀬公園で鳥見をし、午後から1時間少々、近所の芝川沿いを散策してきました。他のところでは、ほとんどのカモが旅立ってしまっていますが、近所の芝川のカモたちは毎年、遅くまで残っています。今日も、ハシビロガモ(3ペア)、ヨシガモ(1ペア)、オカヨシガモ(2ペア)、ヒドリガモが浮かんでいました。 |
|
鳥たち : 24種
カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、
ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン、セグロカモメ |
芝川土手から新都心
土手にはセイヨウカラシナが満開。桜も散り
始めていましたがまだまだ見頃 |
|
|
|
ヨシガモ
ペアで残っていました。 |
セグロカモメ
今期は頻繁に姿を
見せてくれました。 |
|
2014年3月
3月16日 晴れ 9:40-12:00 A地区
春眠暁を覚えず。今日は地元の野鳥の会探鳥会に出ようと思っていたのに、目覚めたときにはすでに遅し。近場の芝川沿いを散策してきました。昨日に引き続きポカポカの陽気で一気に緑が増えたように思えます。こんな日は冬の間も咲いていたのにオオイヌノフグリやホトケノザに春を感じます。ヒメオドリコソウも咲き始めました。
川の葦原では、頭の黒くなったオオジュリンがパリパリ音を立てて葦の茎をつついていました。カワセミのペアを2か所で観ました。恋の季節なのでしょうか。カモたちも川面にのんびり浮いたり、土手に上がって日光浴。あちこちに春がやってきました。
小さな林の中で休憩していると、ジョウビタキ雄が目の前を行ったり来たり、そこにA地区では初めてのアリスイがやって来てくれ久しぶりにクリアな写真をゲット。
暖かくなって、鳥たちは、そろそろ旅立ちです。 |
|
鳥たち : 27種 本日の発見 A地区初めてのアリスイ
カワセミ、アリスイ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、
カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、
ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン |
アリスイ
小さな林で休憩していたら目の前に。
A地区では初めての出会い |
|
|
|
|
|
オオジュリン
葦の茎をパリパリ。雄の頭が黒くなりかけていました。 |
カワセミ
そろそろ恋の季節。
ペアをよく見かけました。 |
|
|
|
|
|
ジョウビタキ
|
ヨシガモ
ペアで陸に上がって
いました。 |
ハシビロガモ
|
|
3月8日 晴れ 7:50-11:10 C地区 B地区
冷たい北風が吹いているにもかかわらず、ヒバリやホオジロ、シジュウカラの春の囀りが聞こえ、公園の池のカモの数がかなり減り、ツグミが地面に降りて渡り前の燃料補給のためかせっせと餌をあさっています。季節はググッと春へと入ってきました。公園の藪からウグイスの微かな囀りが聞こえました。
葦原には、さらに水が入り湖のような状態になっていました。鳥枯れのせいか、鳥見人の姿は少なく、鳥の種類はなんとか27種。あいかわらず2羽のチュウヒは気持ちよさそうに舞ってくれましたが、他の猛禽の姿はなく、よく聞こえていたベニマシコの声も皆無。。 |
|
鳥たち : 30種 カッコ内はB地区のみ
チュウヒ、キジ、(コゲラ)、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、
オオジュリン、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、
マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、(ヒドリガモ)、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、(バン) |
キジ
ひょっこり目の前に飛び出てきました。
背景はジュースの自動販売機 |
3月2日 雨 13:30-14:05 A地区
2月は大雪が2週連続で降り、週末の休日は思うように見沼を散策できずストレスがたまっていましたが、おかげで見沼で出会えた鳥の種数も最低。3月最初の週末も2日ともぐずついた天気で嫌になります。
しかたなく、霧雨の降る中を近所の芝川沿いを双眼鏡だけ持って散策してきました。天気は悪くても川に浮かぶカモの数は多く、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモの数が多く、ヨシガモ9羽、ハシビロガモ3羽でした。土手の藪でジョウビタキの雄がヒッヒッヒとよく鳴いていました。畑ではヒバリが囀り、梅の花が咲き綻び、灰色の風景の中に春を感じさせてくれました。 |
鳥たち : 23種
ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン、カイツブリ、セグロカモメ |
2014年2月
2月23日 曇り 8:25-12:00 C地区
天気予報では晴れでしたがどんよりした曇り空。葦原は凍えるような寒さ。早々に引き揚げようかと思っていたら鳥友のMさんと出会い鳥談義をしながら葦原を一周。大雪のせいか葦原は水没状態で、いつもは葦に隠れて見えないカモ類もよく見えました。今日はオナガガモとキンクロハジロの群れが入って賑やかでした。ミコアイサ♀2羽も混じっていました。小鳥の姿は少なかったのですが、時たまオオジュリンやジョウビタキの姿が見え、ベニマシコの声もなんとか聞くことができました。Mさんが、近くの杭にアリスイを発見。久しぶりに姿を観ることができました。周りの環境によく溶け込んでまさに忍者です。いつもの2羽のチュウヒは大サービスで何回も舞ってくれました。水浸しの葦原での狩は大変だろうな。 |
|
鳥たち : 34種
チュウヒ、キジ、コジュケイ、アリスイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、
オオジュリン、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、
マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、バン |
アリスイ
久しぶりに出会えました。周りに溶け込んで
まさに忍者のようです。 |
|
|
|
|
チュウヒ
頭の白い個体と黒い個体2羽が頻繁に飛んでくれました。 |
2月22日 晴れ
今日は北本自然観察公園に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ。 |
2月11日 曇り後霰 7:55-11:40 B地区
一昨日は十数年ぶりの大雪で、楽しみにしていた温泉旅行をキャンセル。昨日は道路の雪かき。今日になってようやく鳥見に出かけられるとられると思ったら冷たい北風の吹く寒い朝。仕方なくB地区の林周りを散策することに。林の中で久しぶりのカケス。公園の芝生の上には雪がまだたくさん残っており、顔をのぞかせた地面の上ではカワラヒワとスズメが仲良く採餌。コゲラやモズ、シメ、シジュウカラ、カシラダカは寒さにもめげず樹上を飛び交っていました。その後、久しぶりに膝子の田んぼまでウォーキング。小さな用水にタシギ。田んぼには50羽ほどのミヤマガラスが採餌していました。田んぼは避けるところがなく寒風に曝されて芯から冷え切ってしまいました。 |
|
鳥たち : 33種
コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、
アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス、
カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバン、タシギ |
ジョウビタキ
雪がとけた地面に降りて採食中。 |
|
|
|
|
|
コゲラ
元気いっぱい木を
つついていました。 |
カシラダカ
今日はよく見かけました。
|
シメ
怒っているようですが、
目の周りの模様で損を
しています。 |
モズ
雌は表情がやさしいです。 |
タシギ
風を避けて小さな用水に
退避中 |
2月2日 曇り後雨 9:10-11:10 B地区
午後から野暮用のため短時間、加田屋川沿いと公園を散策してきました。どんよりと曇った空から時折小雨がぱらつくあいにくの天気でした。
最近KOWAのTSN774とズームアイピース(カメラ:SONY Cyber Shot RX100)を入手したので色々な条件で試しているところです。荒川中流域と昨日の井頭公園の写真はこのセットです。ケラレの関係でカメラの倍率がX2(アイピースは主にX25)のため、どちらかというと大写し。でも遠くの小鳥をぐっと近づけられるようになりました。ただ、アイピースの倍率をあげるとややシャープさは犠牲になります。せいぜいX40程度です。
664に比べやはり明るくSSをあげることができます。ただ、若干重くなるため今まで使用していた三脚・雲台では物足りなくなりました。このセットはシギ・チの観察にも威力を発揮しそうで今から楽しみです。
今日は、写真がなく文章のみで失礼しました。今日の成果はアカハラとシロハラの2ショットを久しぶりに観ることができた程度。相変わらず冬鳥の姿は少なく、昨日の井頭公園のようにいるところにいるのですが今年の見沼は寂しい限りです。 |
鳥たち : 30種
カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン |
2月1日 晴れ
今日は真岡市井頭公園に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ。 |
2014年1月
1月26日 晴れ 8:30-10:50 C地区
雨の予報が、朝起きてみたら快晴。葦原とその近辺の公園などを巡ってきました。
ポカポカの陽気のなかベニマシコの声があちこちでよく聞こえる。芝川の対岸に真っ赤なベニマシコ。葦原の中にはカシラダカやオオジュリン。ノスリが木にとまっていました。ハクチョウはゼロ。なかなか居ついてくれません。チュウヒはなかなか飛んでくれませんでしたが、帰り際にほんの少し飛び立ってくれました。トモエガモがいたとのことで探したのですが、葦の藪の中に入り込んでしまったのか見つけることはできませんでした。
午後から、健康福祉村に初めて出かけてみましたが、強風のためか鳥の姿は少なく、数十羽のユリカモメの群れがサービスしてくれました。 |
|
鳥たち : 29種
ノスリ、チュウヒ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、
オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、
マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、バン |
モズ
地面に降りて虫を捕っては、木の枝に戻りを
何回も繰り返していました。 |
|
|
|
ベニマシコ |
ヒヨドリ |
ユリカモメ
(県民健康福祉村にて)
|
1月25日 薄曇り
今日は荒川中流域の4か所の探鳥地に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ。 |
1月18日 曇り後晴れ 8:00-11:30 C地区
今日は鳥友のMさんと葦原で探鳥してきました。朝早いうちはどんよりとした曇り空。葦原の中の木にオオタカがポツンととまっていました。鳥の姿は少なくカモ類も葦の中に隠れているのか寂しいかぎり。途中、鳥見人の方と鳥談義をしているうちに雲がぬけて陽がさしてきました。遠くにノスリとチュウヒの乱舞。何となく活気づいてきたら、目の前のセイタカアワダチソウにベニマシコの雌が。写真を撮っていたら、そこに今季初の雄が来てくれ大感激。感激ついでに、飛び去ってしまったといわれていたハクチョウ3羽が遠くに浮かんでいました。2羽はオオハクチョウと判断しましたが、1羽はずっと居眠りしていて確認できませんでした。最後にMさんが1kmくらい離れた鉄塔にハヤブサを発見。MさんのX60のスワロフスキーでなんとか確認できました。鳥枯れの中、37種の鳥果は満足。 |
|
鳥たち : 37種
オオタカ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、
メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、
カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオハクチョウ、カイツブリ、
カンムリカイツブリ、オオバン、バン |
ベニマシコ
今季初の真っ赤な♂ |
|
|
|
ベニマシコ
雌の写真を撮っていたら隣に雄が飛んできました。 |
オオタカ |
1月13日 晴れ 8:35-10:15 B地区
北風が強く、この冬一番の寒さに感じました。雲ひとつない青空に浮かれて鳥見に出かけたものの、あまりの寒さに短時間で切り上げてしまいました。
鳥たちも寒さには弱いのでしょうか、姿も声も少なく、見かけた小鳥たちは体を膨らませていかにも寒そう。元気なのは、餌をくれる散歩の人に集まるカモたちのみ。鳥果は当然、惨めでした。 |
|
鳥たち : 24種
コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、バン、オオバン |
シジュウカラ
北風ピューピューの厳寒の見沼
シジュウカラも寒さで膨らんでいました。 |
|
コゲラ |
1月11日 晴れ 12:00-13:15 A地区
3日から1週間風邪をひいてしまい貴重な冬休みを棒に振ってしまいました。昨日はスマホをトイレにドボンしてしまい新年早々いいことがありません。でもスマホは実質無償交換でしたので、いいこともありました。
というわけで、新年初の鳥見が今日になってしまいました。スマホ交換の手続きの合間に1時間だけでしたが、芝川の土手を散策しました。今日は、300m程度の芝川沿いに15羽ほどのサギ類や大勢のカモ類がやって来て、このところ寂しかった芝川に花が咲いたようでした。
今年も、見沼を中心に四季の鳥の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。 |
|
鳥たち : 23種
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、オオバン、
バン、セグロカモメ |
ヨシガモ
光の加減で顔の色がこんなにも異なります。 |
|
|
|
|
|
セグロカモメ
この街灯が定位置です。 |
ゴイサギ
今日はゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギが
大勢来ていました |
ダイサギ |
カワウ |
12月30日 晴れ 10:20-13:05 C地区
結局、今日が今年の鳥見納めでした。さすがに鳥見人の姿は少なく、何となく一人占めしたような感覚。観察できた鳥の種類は昨日と大きく変わりはありませんでしたが、今日もチュウヒ2羽が悠々と舞ってくれ、鳥納めにはまあまあ満足。
先の冬は色々な鳥がやって来て見沼も大盛況でしたが、今季は、閑古鳥だけが居着いてしまったようです。来年はどんな鳥たちに巡り会えるのでしょうか。
皆さまのご多幸をお祈りいたします。 |
|
鳥たち : 35種
チュウヒ、ノズリ、チョウゲンボウ、キジ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、
ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、
カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、
オオバン、バン |
ノスリ
抜けるような青空を悠々と
旋回していました。 |
|
|
|
|
チュウヒ
今日も2羽が舞ってくれました。
右はカラスによるモビング |
モズ
大きなミミズを捕まえ
ました。 |
ミコアイサ
雌2羽確認できました。 |
12月28日 晴れ 8:40-13:30 C地区 B地区
そろそろ鳥見納めかなあと思いながら、鳥枯れの中、MFで唯一例年に近い状況の葦原に行ってきました。先週見たオオハクチョウが間近かで採餌していました。遠くにいたカンムリカイツブリのペアがついたり離れたりしながら求愛行動のようなしぐさを見せてくれました。そんな時期なんでしょうか。一時、大挙して訪れていたカモ類は種類も数も回復していませんでした。ベニマシコはいたるところで声が聞こえ、じっと待っていると雌ばかりの6羽の群れが目の前に来てくれました。
今日は、他にアリスイやハイタカも観ることができ見納めには丁度よか鳥見でした。でもあと一回くらい出掛けるかも。 |
|
鳥たち : 36種
ハイタカ、チュウヒ、アリスイ、コゲラ、ハクセキレイ、タヒバリ(B)、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、
ホオジロ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、コサギ(B)、
カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオハクチョウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、バン |
オオハクチョウ
居着いてくれたようです。今日は土手のすぐ
近くで採餌していました。 |
|
|
|
|
タヒバリ
大きな虫の幼虫を苦労
して飲み込んでいました。
|
ベニマシコ
雌ばかりの6羽の群れが
間近かに来てくれました。
|
ジョウビタキ |
アリスイ
遠くの葦の穂に静かに
とまっていました。 |
12月23日 晴れ
今日は北本自然観察公園と某有名な沼に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ。 |
12月22日 晴れ 8:50-10:20 A地区
年末の大掃除を仰せつかっていたので、ほんのチョイの間、芝川沿いを散策してきました。
最近、この付近でもカワセミ狙いのカメラマンが増えてきましたが、定位置から外れたところで、じっくりカワセミと遊んできました。どうも狩が下手な雄のようでなんどもダイビングを繰り返すのですが、いつもスカでした。水面にはヨシガモ、ハシビロガモ、常連のカルガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、そこにセグロカモメが降り立ちました。毎年、このころになると1羽だけでやってきます。その後、別のところで、カワセミを狙っていた方と鳥談義をしていたらあっという間に時間が過ぎてしまい、相方の怒った顔が浮かんで早々に引き揚げました。 |
|
鳥たち :
カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、
アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、オオバン、セグロカモメ |
セグロカモメ
毎年、やってきますが、いつも1羽のみ |
|
|
カワセミ♂
長いこと付き合ってくれました。 |
12月21日 晴れ 8:40-13:10 C地区 B地区
今朝は真冬並みの寒さ。5cm近くの霜柱が立っていました。葦原は霜でうっすら白の化粧。1時間ほどしたら日差しが強くなりポカポカ陽気に。遠くに今季初見のオオハクチョウ1羽。その他の水鳥は少なく、カルガモ、オナガガモ、マガモ、オカヨシガモなどいつものメンバーのみ。ベニマシコは、いたるところで声は聞こえるものの姿は見せてくれませんでした。その代わりジョウビタキが大サービスしてくれました。
B地区の公園では、ソシンロウバイの黄色の花が咲き綻びまぶしいくらいでした。 |
|
鳥たち : 33種 本日の発見 今季初見 オオハクチョウ、ユリカモメ
ノスリ、チュウヒ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダ゙イサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オオハクチョウ、カイツブリ、オオバン、バン、ユリカモメ |
オオハクチョウ
やっと来てくれました。 |
|
|
|
|
ジョウビタキ
今日は至近距離で大サービスでした。 |
|
|
|
|
チュウヒ
今日もよく飛んで
くれました。 |
オオジュリン |
アオジ
今日は藪から出てきて
くれました。 |
ソシンロウバイ
今年も早々に咲いて
くれました。 |
12月15日 晴れ 9:10-11:20 B地区
午後から所用があり短時間、公園周りを散策してきました。今季は鳥の姿が少ないためか鳥見人の姿はなくウォーキングをする人や子供連れの家族ばかり。それでもツグミやシメの声が時折聞こえてきました。コジュケイの大きな声が近くでしたかと思ったら、家族連れらしい6-7羽ほどの群れが道を横切って藪の中に飛び込んで行きました。夏の間はバーベキュウを楽しむ人たちで賑やかなキャンプ場は、この時期、閉鎖しているため静かで、数羽のツグミの群れが地面に降りて採餌していました。木々の葉がだいぶ無くなってきたので、これから鳥の姿も見やすくなり期待できそうな気配。 |
|
鳥たち : 31種
コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、
カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、
カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、バン、オオバン |
ツグミ
近くに人がいなかったためか、地面に降りて
採餌していました。 |
12月14日 晴れ
今日は北本自然観察公園に行ってきました。
興味のある方は、こちらからどうぞ。 |
12月8日 晴れ 13:30-14:30 A地区
ワンコの散歩がてら、相方とO公園に寄ってみました。休日のため人出が多く鳥の姿は少なかったのですが、降り積もった落ち葉の上をカサカサ音を立てながら歩き冬の林の雰囲気を味わうことができました。途中、先日見かけたビンズイが数羽出て来てくれました。一眼500mmズーム手持ちのため思うような写真は撮れませんでした。池には、キンクロハジロやカイツブリが近くまで寄って来てくれ、相方は大喜びでした。 |
|
12月7日 晴れ 9:30-12:30 C地区
歩いていると少々汗ばむような陽気の中、葦原を一巡してきました。今日は、ベニマシコやオオジュリンの声がよく聞こえ姿もよく見かけました。水鳥は相変わらず少ないものの、今季初めてミコアイサ(雌)に会えました。猛禽はノスリ、チュウヒ、チョウゲンボウのみで残念。鳥果はそこそこでしたが、風がなく気持ちのいい散策でした。 |
|
鳥たち : 32種 本日の発見 今季初見 ミコアイサ
ノスリ、チュウヒ、チョウゲンボウ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、バン |
ベニマシコ
声はあちらこちらで聞こえました。
見かけたのは♀ばかりでした。 |
11月29日 晴れ 9:30-14:20 A地区
今日は、自宅の近所をふらつく予定でしたが、途中、会社の先輩で鳥見人のYさんに出会い、意気投合してO公園に行ってきました。あまりに広すぎてどこで探鳥したらよいかわかりませんでしたが、出会った方に教えてもらいながら公園内をうろうろ。紅葉の隣の木に聞き慣れないカラ類の声、今季初のヒガラを観ることができました。松の林では見沼では初めてのビンズイも観ることができました。丁度、紅葉が見ごろで静かな秋のO公園でした。
その後、Yさんと別れて、自宅まで約2時間半、川沿いの道を歩いて帰宅。 |
|
鳥たち : 32種 今季初見 ビンズイ、ヒガラ
カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、,ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン、バン |
ビンズイ
見沼では初めて。6羽の群れで採餌してました。 |
|
|
カワセミ |
ヒガラ |
11月28日 曇のち晴れ 8:05-13:00 B地区 C地区
今日は林周りと葦原を冬鳥を求めて歩いてきました。この一週間でツグミの数が急激に増えたようです。まだ警戒心が強いですが、人の気配のない畑に降りている個体もいました。カワラヒワも渡りの群れが入って来て賑やかです。シメは昨年より少ないですが、声はよく聞こえます。
川の浅瀬にクイナが来ていました。普段は警戒心が強く表にはなかなか出て来てくれませんが、餌をあさるのに夢中で、しっかりカメラに収めさせてもらいました。葦原では今日もチュウヒがよく飛んでくれました。ベニマシコは声はすれども姿は見せてもらえませんでした。今日は久しぶりにアリスイの鳴き声を聞きました。
前半は曇り空で鳥見には絶好でしたが、後半は青空が広がり気温も上昇、日差しがまぶしく鳥の姿も少なくなってしまいました。 |
|
鳥たち : 39種 本日の発見 久しぶりのクイナ
B地区 : 27種
コジュケイ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン
C地区 : 31種
チュウヒ、ハヤブサ、カワセミ、アリスイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、クイナ |
クイナ
久しぶりです。
川の対岸でしきりに採餌していました。 |
|
|
|
|
|
クイナ |
シメ |
ツグミ |
|
|
|
|
|
オカヨシガモ |
ハジロカイツブリ |
ハクセキレイ |
|
|
11月23日 晴れ 8:05-10:45 B地区
抜けるような青空。陽射は暖かく絶好の散歩日和。鳥見には少々まぶしすぎるくらい。このところ葦原が中心でしたので、林周りを中心に歩いてきました。木々の葉っぱもかなり落ちて見やすくなったので早々に今季初のツグミとカシラダカの姿を観ることができました。シメやウグイスの声も林の中から聞こえてきます。空にはハイタカがゆったりと円を描いていました。
ニシキギが真っ赤に紅葉し、地面に落ちた落葉と調和して晩秋のゆったりした見沼の景色を作っていました。 |
|
鳥たち : 29種 本日の発見 今季初見 ツグミ、カシラダカ
ハイタカ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、バン、オオバン |
カシラダカ
今季初です。6羽の群れで来ていました。 |
11月16日 晴れ 8:45-13:20 C地区
このところ葦原にはまって今日も猛禽や冬鳥を期待して葦原に行ってきました。歩き始めは逆光で遠くの水鳥はよく見えませんでしたが、あれだけいたカモ類の姿が見えません。カンムリカイツブリ2羽、ハジロカイツブリ4羽。目立つのは最近増えたように思われるカワウ、アオサギ、オオバン。カモたちはどうしたのでしょう。小鳥たちでは、ジョウビタキとモズの声がよく聞こえ姿もよく見かけました。藪の中に今季初めて視認できたオオジュリン、アオジ。ベニマシコ(雌)も視認できました。猛禽類はハイタカ類は見れませんでしたが、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウ。今日の第一の発見は、チョウゲンボウの求愛給餌する姿を初めて見ることができたことです。雌がムシャムシャ食べている傍で雄が見守る姿は、ほほえましそうでいて、女性のしたたかさが感じられたのは私だけでしょうか。
後半にカモ類の姿がちらほら見えだしましたが、前回のような大きな群れは見えませんでした。 |
|
鳥たち : 34種
ノスリ、チュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン |
チョウゲンボウ
雄(右)からもらったカマキリをムシャムシャ |
|
|
|
|
|
チョウゲンボウ
いつもペアで行動していたチョウゲンボウの求愛給餌の場面に出会えました。
左の雄が持ってきたカマキリをさっさと受取った雌は雄を無視してムシャムシャ
3枚目の写真は、食べ終わって雄が来るのを待つ(?)雌 |
ハヤブサ |
ノスリ |
|
|
|
|
|
モズ |
|
|
|
|
11月10日 曇り 9:00-12:00 C地区
今日は「あしだち自然にふれあう会」の探鳥会に参加してきました。天気予報では雨と強風が予想されていましたが、26名が参加してくれました。
水鳥はやや遠く、見にくかったのですが、風がないためマガモの大群をはじめ葦原から姿を現してくれたので、カモ類をさがす楽しみを味わえました。カンムリカイツブリは近くで魚を捕まえたところを観察できました。猛禽の出が悪かったのですが、チョウゲンボウのペアが近くにきてくれ、一本の木にオオタカとノスリが仲良くとまり、見沼では珍鳥のトビも舞ってくれました。後半にはチュウヒも飛んでくれました。小鳥の姿は少なく、私は見れませんでしたがオオジュリン(声)、アオジ、ベニマシコもいたようです。探鳥会もそろそろ終わりという頃にノビタキが出現。天気も徐々に良くなり最初は心配したのですが、上々の探鳥会でした。 |
|
鳥たち : 42種 内38種を確認
トビ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、チュウヒ、チョウゲンボウ、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、(オオジュリン)、(アオジ)、カワラヒワ、(シメ)、(ベニマシコ)、スズメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、バン、オオバン |
ノビタキ
11月になってもまだ残っていました。 |
|
|
|
|
|
カワラヒワ
見沼の紅葉が真っ盛り
です。 |
ジョウビタキ
あちこちで声が
聞こえました。 |
チョウゲンボウ
直ぐ近くで被写体になってくれました。 |
オオタカ
同じ木にオオタカ、ノスリ
カワウ、カワラヒワが
仲良くとまっていました。 |
11月1日 晴れ 7:50-14:25 C地区 A地区
快晴に恵まれ、すっかり秋らしくなった見沼。鳥友のMさんと葦原にでかけました。朝靄がかかっていましたが、直ぐに消え、水面に浮かぶたくさんの水鳥が見えてきました。カルガモ、オナガガモ、マガモの大きな群れ。時折飛び立つ姿は壮観でした。その中に、今季初見のハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロも混じり、さらにカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリも加わり、例年になく賑やかな調整池でした。チュウヒは2羽。カラスのモビングにも耐えよく飛んでくれました。いつもの鉄塔のハヤブサも健在。ジョウビタキの♀も元気にヒッヒッヒ カチカチとよく鳴いてくれました。今季初めて観察種が30種を超えました。
その後、芝川上流を散策して、久しぶりの6時間超えの探鳥を終えました。 |
|
鳥たち : 36種 本日の発見 今季初見 ジョウビタキ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ
C地区 : 31種
チュウヒ、ハヤブサ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、
スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、
オオバン
A地区 : 21種
カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、,ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、キジバト、
オナガ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カイツブリ、オオバン、バン |
ハヤブサ
朝寝中に、たまたま目をあけてくれました。 |
|
|
|
|
チュウヒ
カラスの執拗な追撃にタジタジ。 |
ジョウビタキ
今季初見の証拠写真 |
2013年10月
10月27日 晴れ 7:35-10:30 B地区
台風後の快晴。気温は天気予報ほどには下がらず絶好の鳥見日和。ただ、途中から風が強くなったので、林周りを中心に散策してきました。
渡り途中の小鳥を求めて鳥撮人が集まっていましたが、成績は芳しくなさそう。秋の風景を愛でながら畑地や植木林の中を歩きました。イヌタデ、ミゾソバのピンク、セイタカアワダチソウのイエロー、オギのホワイト、見沼の秋のカラーです。陽だまりに季節外れのオオジシバリが咲いていました。
鳥の世界は、ヒヨドリの甲高い声で占拠されたよう。時たまシジュウカラやメジロの声が混じるだけ。 |
|
鳥たち : 19種
カワセミ、コゲラ、ヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、,ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、
ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オオバン、バン |
シジュウカラ
キビタキを待っていたのですが、この子に写真を
撮ってくれとせがまれました。 |
|
|
|
|
|
|
カワセミ
百発百中の腕前でした。 |
ウラギンシジミ
この時期、晴れるとよく
飛びまわっています。 |
10月26日 曇り後晴れ 14:10-15:50 A地区
午前中まで台風の影響で大雨でしたが、2時ころより雨が上がり急速に天気が回復しました。鳥たちも雨上がりの食事のために姿を見せてくれるのではとの期待で芝川沿いを散策してきました。
芝川は増水して川幅が1.5倍くらいに増え流れが急になっていました。カモたちは岸辺近くの葦や雑草の陰に隠れてなかなか姿を見せてくれませんでしたが、晴れ間が広がるにつれカルガモ、コガモ、ヒドリガモ、バンが活動を開始していました。田んぼにはタシギが来ていました。 |
|
鳥たち : 19種
ヒバリ、ハクセキレイ、,ヒヨドリ、モズ、メジロ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、カワウ、
アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、バン、タシギ |
増水した芝川
台風が去って陽が射し始めました。
|
10月19日 曇り 9:30-11:30 A地区
今にも降り出しそうな曇り空。セーターがもう一枚欲しい寒さ。芝川に水鳥の到着を確認しに行ってきました。早々にヨシガモのエクリプス2羽。例年より早い確認です。ヒドリガモも12羽確認できました。他にカルガモ、コガモ、バン。川面も賑やかになってきました。 |
|
鳥たち : 19種 本日の発見 今季初見 ヨシガモ、ヒドリガモ
カワセミ、ハクセキレイ、,ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、バン |
ヨシガモ
ヨシガモのエクリプスと思われます。
2羽来ていました。 |
|
|
|
ヨシガモ |
ヒドリガモ
12羽が川面に浮かんでいました。 |
10月14日 晴れ 13:00-14:15 C地区
今日は、鳥友のMさんと秋ヶ瀬公園に行ってきました。まだ秋の渡り途中の小鳥がいるようですので、期待したのですが、ヒヨドリとカラ類の声が聞こえるのみ。途中で会う鳥見人もウロウロ歩きまわるだけで収穫はないとのこと。昼過ぎまで公園内や田んぼを歩きまわっても地元の16種のみ。仕方ないので、見沼の葦原に移動。
歩き始めて直ぐにアリスイが姿を見せてくれました。モズが飛んできて直ぐに藪に隠れてしまいましたが、今季のお初です。その後も、チュウヒが飛んでくれ、いつもの鉄塔にハヤブサの姿も確認できました。初めからこちらに来ていればよかったと後悔。
その後も残って観察を続けていたMさんによれば、同じ場所にアリスイが出てくれ、ヒドリガモ、キンクロハジロも入っていたそうです。
|
|
鳥たち : 12種 本日の発見 今季初見のチュウヒ、ハヤブサ、アリスイ
チュウヒ、ハヤブサ、コゲラ、アリスイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス |
チュウヒ
今季初めてのチュウヒ |
|
アリスイ
今季初見の証拠写真
です。 |
10月12日 晴れ 7:20-12:00 B地区
今日は観測史上、最も遅い真夏日でした。日陰はそこそこ涼しいのですが日射しは強烈。どうなっているんでしょうね。
秋の渡りの小鳥たちは旅立ってしまったかと思いましたが、キビタキが姿を見せてくれました。♂もいたのですが、盛んに愛嬌をふりまいてくれたのはキビ娘さんでした。それならノビタキもいるのではないかと以前、写真を撮ったことのある田んぼに行ってみると3羽来ていました。それなら、それならエゾビタキも、と3週間前に行った場所に行ったら1羽姿を見せてくれました。
公園の池にコガモが2羽。オナガガモの♂も換羽が進んで雄らしい模様が出てきていました。
今日は秋の渡りの小鳥に楽しませてもらいました。 |
|
鳥たち : 25種
コジュケイ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、,ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、キビタキ、エゾビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、カケス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、オオバン、バン |
キビタキ
愛嬌をふりまいてくれるのですが、たくさんの
鳥撮人の興味は♂ばかり。
|
|
|
|
|
|
キビタキ
♂もいたのですが被写体になってくれませんでした。
|
エゾビタキ
3週前に見た場所に
まだいました。 |
ノビタキ
稲刈りされずに放置された田んぼに3羽来ていました
名前はヒタキですがツグミ科です。 |
|
|
|
|
|
コガモ
公園の池に2羽
来ていました。 |
|
ウラナミシジミ
初秋によく見かけます。 |
|
|
10月6日 曇り 10:00-14:10 A地区 B地区
昨日は一日中雨で、今日もどんよりした曇り空。いつ雨に降られてもよいように近場の芝川沿いを歩きました。水嵩が増えていたため干潟はなく水鳥の姿もちらほら程度。それでも土手の茂みに入り込んだゴイサギをよく見かけました。またカワセミもよく飛びまわっており、カワセミ専門と思われるカメラマンが狙っていました。ツバメが1羽川面を滑るように飛んで行きました。これが見納めでしょうか。その後、B地区に移動。キビタキの♂♀が来ているとのことで、大勢のカメラマンが集まっていましたが、出そうにないので早々に引き揚げ周辺を散策。ヒヨドリの声が増えてきました。 |
|
鳥たち : 24種
チョウゲンボウ、キジ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、,ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、
キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、オナガガモ、バン、オオバン |
カワウと亀
何となく面白い構図でした。 |
|
|
|
|
|
ゴイサギ
今日の芝川はあ地ことにゴイサギが出現。ゴイサギ三昧でした。 |
キジ
雄同士が喧嘩して
この子が勝ったようです。 |
ホオジロ
長雨の後のせいか、よく
姿を見かけました。 |
|
|
|
|
|
|
カワセミ
カワセミもよく見かけ
ました。 |
ツマグロヒョウモン |
|
|